OLED77C8PJA [77インチ] のクチコミ掲示板

2018年 6月中旬 発売

OLED77C8PJA [77インチ]

「α9 Intelligent Processor」を搭載した有機ELテレビ(77V型・大画面)

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
画面サイズ

画素数:3840x2160 倍速機能:○ OLED77C8PJA [77インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

ご利用の前にお読みください

OLED77C8PJA [77インチ] の後に発売された製品OLED77C8PJA [77インチ]とOLED77C9PJA [77インチ]を比較する

OLED77C9PJA [77インチ]

OLED77C9PJA [77インチ]

最安価格(税込): ¥- 発売日:2019年 4月25日

画面サイズ:77V型(インチ) 種類:4K有機ELテレビ 画素数:3840x2160 倍速機能:○

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLED77C8PJA [77インチ]の価格比較
  • OLED77C8PJA [77インチ]のスペック・仕様
  • OLED77C8PJA [77インチ]のレビュー
  • OLED77C8PJA [77インチ]のクチコミ
  • OLED77C8PJA [77インチ]の画像・動画
  • OLED77C8PJA [77インチ]のピックアップリスト
  • OLED77C8PJA [77インチ]のオークション

OLED77C8PJA [77インチ]LGエレクトロニクス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 6月中旬

  • OLED77C8PJA [77インチ]の価格比較
  • OLED77C8PJA [77インチ]のスペック・仕様
  • OLED77C8PJA [77インチ]のレビュー
  • OLED77C8PJA [77インチ]のクチコミ
  • OLED77C8PJA [77インチ]の画像・動画
  • OLED77C8PJA [77インチ]のピックアップリスト
  • OLED77C8PJA [77インチ]のオークション

OLED77C8PJA [77インチ] のクチコミ掲示板

(586件)
RSS

このページのスレッド一覧(全72スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLED77C8PJA [77インチ]」のクチコミ掲示板に
OLED77C8PJA [77インチ]を新規書き込みOLED77C8PJA [77インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
72

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ドルビーアトモス

2018/10/09 21:34(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED55C8PJA [55インチ]

クチコミ投稿数:5件

皆さんはドルビーアトモスって常にオンにしてますか?
なんとなくですが、ドルビーアトモス非対応コンテンツの場合、オフにしてOLEDサラウンドで聴いた方が綺麗に聴こえる気がするのですが…曖昧な質問で申し訳ありませんが、お答えいただければ幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:22171591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2018/10/10 17:39(1年以上前)

>微糖たけしさん へ

>オフにしてOLEDサラウンドで聴いた方が綺麗に聴こえる気がするのですが・・・

であれば「オフ」でよろしいんじゃないでしょうか?
スレッド主様の【ご自分の耳を信じませんか?】それが“音”を聴く「基本形」と思いますヨ・・・

書込番号:22173473

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2018/10/10 18:56(1年以上前)

>微糖たけしさん
こんばんは。
このテレビの2世代前のテレビのユーザーです。
テレビ内蔵スピーカーは使わず、別置のサラウンドシステムで音を出してます。

アトモスと言っても、テレビの基本2chの内蔵底面スピーカーで再生される、しかもバーチャルサラウンドですから、音質云々言っても限界があります。
一般的に、サラウンドの包囲感を出そうとすると音像が不明確になり、セリフが聞こえづらくなったりします。逆に音像をはっきりさせると包囲感はほどほどになります。

なので、どうすべき、とかではなく、気軽に考えて、コンテンツに合わせてよく聞こえる方を都度選択されれば良いと思いますよ。

書込番号:22173628 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

地上波以外の映像ソースの視聴について

2018/10/06 21:07(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED65C8PJA [65インチ]

クチコミ投稿数:13件

はじめまして、こんばんは。
今週突然テレビを買い替えたくなり、今買うなら有機ELにしようと調べており、 現在OLED65C8P を検討して いるのですが、こちらの機種を調べているとよく目にする「LGは映像エンジンがショボい」というのがどれ位影響があるものなのかが分からず、皆様のご意見を伺いたく、投稿させて頂きました。

使用目的としては、
・ BDの視聴
・ Netflix、Amazon プライムビデオ、YOUTUBEの視聴
・ ゲーム(PS4)
・テレビ(地上波、BS、WOWOW)
を考えております。
テレビの視聴についてですが、 地上波は画質にはあまり拘っておらず、またBS、WOWOW については 視聴頻度がそんなに多くないためそこもそれほど重視しておりません。
現在は7年くらい前のソニーのKDL-60LX900を使用しており、
地デジについては最悪今より同等以上であればいいかと思っています。

今特に気になっているのがBDやNetflix、Amazonプライムなどの動画配信、ゲームの画質についてです。
これらの映像ソースを視聴する場合、国内メーカーと比べて劣るものでしょうか?
4Kのソースについては遜色ないという意見を多く目にしましたが、 HD出力のゲーム、BDや動画配信サービスのHD映像などでも差があるのでしょうか?

国内メーカーのものを購入することも多少は頭に有るのですが、
有機ELテレビはまだまだ発展途上のイメージもあり、今回は繋ぎでの購入と言う意識も少なからずあることから、今4、50万で購入してしまったら、例えば2年後に買い替えようとしても凄く躊躇してしまいそうなので、候補としてOLED65C8Pを第一に考えております。

長文かつ、低レベルな内容で申し訳ございませんが、アドバイス頂ける方がいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

書込番号:22164032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:22件 OLED65C8PJA [65インチ]のオーナーOLED65C8PJA [65インチ]の満足度5

2018/10/06 22:34(1年以上前)

>太郎似の次郎さん
・ BDの視聴
・ Netflix、Amazon プライムビデオ、YOUTUBEの視聴
・ ゲーム(PS4)
・テレビ(地上波、BS、WOWOW)

まず、購入についてなんですが操作等についてとかでは、よく解らない事でも
楽しんでしまおう!と思える人はC8でも良いと思います
TVはポン置きで、メンドクサイのは嫌だなぁ・・・な人は国産機をお勧めします
※番組表や操作の使い勝手はやはり国産機が良いですね
マジックリモコンは慣れると、その出来の良さに驚きます
アフターケアについてはTVは1年〜2年で買い替えるので考えません

で、画質については自分が主に視聴しているのはNetflixなんで映像美込みで
コメントすると、TVのみでドルビービジョンとアトモス視聴に対応出来ているC8が一番になります
画質がまるで違います
自宅で58インチのDX770としばらく比較しましたが、それまではまあまあ良いと思っていたんですが
液晶の映像はやはり、無理があります・・・・・自宅での視聴が液晶TVのみなら多少不満があっても
慣れでなんとかなるんですがねぇ、しかし画質に対する要求は個人差が大きいですからねぇ
なんで、第一候補は液晶TVでいいかな?

そんで、有機ELの画質について細かく感想を書き込むと・・・・・
明るさについては、CMとかの全画面白の時に気になっりますが、不思議と通常の視聴時に
明るさに不安や不満が出ることはありません、C8のプロセッサー9は出来は十分評価できますな
明るい日中のについては、液晶も有機も一緒ですね、やたら暗いシーンが多い映画みてもねぇ

プレイヤーでBDとかの視聴することもありますが、頻度が減りました・・・・・
兎に角、ドルビービジョンの映像が良すぎます(^^♪
IMAXモードがそろそろリリースされますが、C8にも適用されることを願いますな('Д')
UB900を持っていて比較できますが、Netflixのドルビービジョン対応作品はUB900ではHDRとして表示されます
これも比較しましたが、HDRとドルビービジョンではまるで違う画質です※ネット回線はNTT光マンションタイプです
一番驚いたのがアニメ作品ですが、BLAME!ですね〜
BD版アトモス対応を持っていて視聴後にNetflix板のBLAME!を観るとサラウンド込みでBDメディアの負けでした
ドルビービジョン・アトモス対応作品は圧倒的に海外勢ばかりですが、今後は日本の作品も対応して欲しいですね
あと、サイズが65インチなんで地上波とか考えなくて良いと思います

書込番号:22164363

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2018/10/07 11:27(1年以上前)

>太郎似の次郎さん
こんにちは。
C6Pのユーザーです。
LGの有機ELの映像エンジンについてですが、C6Pの頃は設定のデフォルト値に何点か問題があり、デフォルト画質に何があったのは事実です。特に、色域がデフォルトでワイドだったのが、色合いの違和感を生んでました。C7Pでデフォルト設定が見直され、色合いについては問題がなくなりました。C8Pでは映像エンジン自体の世代が上がったので、国内メーカー製と横並び比較でも違和感ないレベルにはなっていると思います。

上記の国内メーカーとの画質差については、主として地デジなどの、低画質で送出解像度が1440x1080画素と低く、テレビ内部でのアップコンを必要とするものについてのみです。
BDなどの2Kコンテンツ、UHDBDやネット動画などの4Kコンテンツについては、アップコン等々のデジタル映像処理の寄与が少ないため、国内メーカー製テレビとの画質差は極小となります。

ですので、

>>今特に気になっているのがBDやNetflix、Amazonプライムなどの動画配信、ゲームの画質についてです。
>>これらの映像ソースを視聴する場合、国内メーカーと比べて劣るものでしょうか?

については、特に心配されることはないと思います。

>>国内メーカーのものを購入することも多少は頭に有るのですが、有機ELテレビはまだまだ発展途上のイメージもあり、今回は繋ぎでの購入と言う意識も少なからずあることから、

私がC6P購入したころは国内メーカー製はまだなく、LG1社だけだったので、値段も今の国内メーカー製有機と同レベルでして、そういうあまり安くもない韓国産品を清水の舞台から飛び降りるつもりで買いましたが、当時の液晶ハイエンドのパナソニックDX950を軽く凌駕する画質が出たので驚いた次第です。
確かに画質差や使い勝手の差はあるにはありますが、国内メーカー製有機との価格差程のものではないと個人的には思います。なので、コスパ重視でとりあえず有機の世界を体験したいのであれば全く問題ないとユーザーとしてコメントできます。

有機は確かに登場後4年程度で歴史が浅く発展途上ではありますが、25年近くの歴史のある液晶と比べて、多くの測定可能な画質項目で凌駕しています。画質品質という点では、登場以来25年たってもまだ多くの画質上の問題点を解消できずにいる液晶テレビを上回っているとも言えます。
ただ、生産キャパもメーカーも限られているので、当分はハイエンド領域限定の展開であり、生産数量で液晶を上回る見込みは当分ありません。

書込番号:22165376

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2018/10/07 14:07(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。
C8ご使用の方の意見はとてもありがたいです。
Netflixも視聴するのでドルビービジョンやアトモスの優位性があるとのことで大変楽しみになりました。
国内メーカーの有機ELと比べても価格面以外でのメリットがあることが分かって良かったです。

書込番号:22165699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2018/10/07 14:34(1年以上前)

>プローヴァさん
とても丁寧なご回答ありがとうございます。

>C8Pでは映像エンジン自体の世代が上がったので、国内メーカー製と横並び比較でも違和感ないレベルにはなっていると思います

地デジも視聴しますので、そこまで酷くなさそうだと言うのはとても有り難いです。

>UHDBDやネット動画などの4Kコンテンツについては、アップコン等々のデジタル映像処理の寄与が少ないため、国内メーカー製テレビとの画質差は極小となります。

上記については、HD出力のゲームや動画配信のHD画質の動画にも同様のことが言えるのでしょうか?
このあとのご記載を見るに問題無さそうなのですが、念の為…

>コスパ重視でとりあえず有機の世界を体験したいのであれば全く問題ないとユーザーとしてコメントできます。

これまた私としては有り難いご意見です。
現在の最安値をざっと調べましたが、65型の場合、当機種が25前後で、国内メーカーの機種が40前後ぐらいと、 大きくもないですが小さくもない程度の価格差はあるようですので。

有機EL所有の方のお話を聞くと、視聴するのがホントに楽しみになってきます。悩んでる時間も楽しいですが、やっぱり早く欲しくなるものですねw

書込番号:22165752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2018/10/07 14:51(1年以上前)

>>上記については、HD出力のゲームや動画配信のHD画質の動画にも同様のことが言えるのでしょうか?
このあとのご記載を見るに問題無さそうなのですが、念の為…

はい。大丈夫です。
もともと2Kから4Kのアップコンは整数倍ですので、変換の瑕疵が出にくい、というかむしろ妙な副作用を出すほうが難しいくらいなのです。地デジの1.44Kからのアップコンはまあそれに比べるとissueはあるという感じです。私も地デジごときの画質に元々何も期待しておりませんが、実際にテレビを見られたら、地デジでも特に違和感なくみられることがわかると思いますよ。丁寧に作られたCMなどは1.44Kと思えないほど綺麗に見えますね。それに比してバラエティ番組なんかはホント低レベルです。

まあLGの場合、有機といってもハイエンド液晶にちょっと足せば買えるくらいの値段なので、みなさん大した期待もなく液晶も飽きたし有機でもみてみるか、って感じで買われる方もいらっしゃるようですが、実際の画質を見たら皆さん驚かれるのも事実です。私も有機に対する興味だけで大枚はたきましたが、大きな感動がありました。それ以来すっかり有機EL党ですね。

書込番号:22165775

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件

2018/10/07 15:34(1年以上前)

>プローヴァさん

地デジ以外は国内メーカーと遜色なく、地デジについても今より悪くなることは考え難いことが分かり、安心しました。

ありがとうございました!

書込番号:22165843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2018/10/10 22:05(1年以上前)

こんばんわ。
遅くなりましたが、一応ご報告させて頂きます。
先週の三連休、皆様にアドバイス頂いたあと、量販店にて購入し、今週末に納品される事になりました。非常に楽しみです。
アドバイス頂いた皆様、本当にありがとうございました。

書込番号:22174086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2018/10/10 23:34(1年以上前)

>太郎似の次郎さん
ご購入おめでとうございます!
また設置されて落ち着いたら、感想等のアップを期待したいと思います!

書込番号:22174328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

白色について

2018/09/14 19:49(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED55C8PJA [55インチ]

この機種を購入して使ってみて感じたんですが、CMなどのバックが白色の場面などが、白色ではなく、グレーで明るさも暗い感じがします。
画面設定などで良い設定はありますでしょうか?
御教授宜しくお願いします。

書込番号:22108777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2018/09/14 20:11(1年以上前)

>あきちゃんあきちゃんさん
こんばんは。
画質モードは何になっているでしょう?
それと、OLED輝度はいくつに設定してますか?

書込番号:22108833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:293件

2018/09/14 20:25(1年以上前)

>プローヴァさん

返信ありがとうございます。
モードはあざやかで、
輝度100
コントラスト100
明るさ50
濃さ75
です。

微調整のご指導よろしくお願いします。

書込番号:22108863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:9件

2018/09/15 13:23(1年以上前)

画面の明るさは最大の状態ですね。

画面全体が白い映像の場合、有機ELは液晶とは違って画面全体を白く明るく表示させることは出来ません。

全部が白い画像と、画面の中の1/6くらいの部分が白で残りが黒の画像を表示して比べてみてください。
同じ白なハズなのに明るさが違います。

これは有機ELパネルの仕様です。

書込番号:22110574 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:293件

2018/09/15 13:30(1年以上前)

>ポテンザ パパさん

返信ありがとうございます。
仕様なんですね。ずっと液晶テレビを長年使ってきたので、CMの白色の見え方に違いを感じ戸惑いました。
御教授ありがとうございました。

書込番号:22110599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ51

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

本機とレグザX920で迷ってます

2018/09/13 22:52(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED65C8PJA [65インチ]

クチコミ投稿数:27件

今現在プラズマの日立のWOOOP50-XP05を使ってます。8年経つのでそろそろ4Kテレビをと思い近くの量販店に行きました。今のテレビも液晶にするかプラズマにするかで迷いましたが黒の表現やパネルの反応速度でプラズマにしました。当然のように買換に当たり液晶にするか有機ELにするか見ましたが液晶もかなり良くなったとはいえ悩むまでもなく有機ELの描く絵に惹かれました。みなさんの書込を拝見させてもらい店頭では明るすぎてうんぬんかんうん書かれていましたが店頭でもわかる差が感じれたので家で見たらと思うと有機EL1択だと思いワクワクしています。
しかし、2018モデルの有機ELテレビが揃い並べてあったため4メーカーのチャンネル(4kデモ映像と地デジBSどちらも)を同じものにし近づいたり離れたり見る角度を変えたりとまじまじと観察した(相当に怪しい人だと思われたかもしれませんw)ところノイズリダクションの入り方や操作の反応速度等でレグザと本機の2択となりました。4Kデモ映像の出来はやはり4メーカーの差はそう大きくないように感じられましたが地デジの字幕付近のノイズなんかは東芝とLGが柔らかいように感じました。
サイズは65インチなんですが2メーカーで10万オーバーの差がありムムムとなっている状況です。レグザの差は録画機能と4Kチューナーの差と思っているのですがLGもあとから4Kチューナー入りレコーダーを追加したりアマゾンビデオや4つのHDR規格に対応していたりと頭を悩ましております。
パネルは基本同じLGパネルだと思うのでその他の付加価値で決めかねてます。

書込番号:22106966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:22件 OLED65C8PJA [65インチ]のオーナーOLED65C8PJA [65インチ]の満足度5

2018/09/13 23:32(1年以上前)

>穹を求めてさん
7月末にこのC8を購入しましたが、購入動機の一番は本体の軽さでした
フロアスタンドへの設置が目的だったからですが、65インチとは思えない
軽さで設置も楽々でしたヽ(^。^)ノ
それと、購入してから分かった事ですが視聴するソースを選ぶ機種です
地上波を見る場合はある程度の妥協が必要です(流し見程度が良いです)
これはC8の映像エンジンα9の性能が悪いのではなくて、画面サイズが65
インチなんで、どーしても地上波レベルの画質では限界がありますよね
BSの番組もかなり低画質なのが多いです、画面サイズが50インチ以下なら
あんまり気にならないかもしれませんが?
SONYや東芝の機種であれば「それなりの画質」にはなると思いますが・・・・
C8との画質・映像美に大差は付かないと無いと思います
4KBDやNetflixで配信されている4Kやドルビービジョン対応作品を視聴すると
驚きます(^^♪ ほんとに奥行きを感じてます、特に色味です!艶のある黒に白飛しない映像は
ほんとに楽しいです、有機ELを購入して良かった!って実感してます〜ヽ(^。^)ノ

但し、これから購入されるのであれば少し待つのもアリかな?と思います
NHK主導のBS4Kや8Kの視聴環境の整備や自宅視聴時の音響への対応も
現状は不透明ですから、期待しているIMAXモードは音響・映像両方にかかわりますし
諸々、明確になるのは12月頃になるんじゃないのかなぁ?




書込番号:22107056

Goodアンサーナイスクチコミ!3


mn0518さん
クチコミ投稿数:2174件Goodアンサー獲得:160件

2018/09/14 02:12(1年以上前)

>穹を求めてさん

今月65X920が納品になりました。
4kBDをはじめ高画質コンテンツの黒が沈んだ立体感と奥行き感ある映像美にはとても満足しています。
でも、高画質コンテンツの映像ならどちらも有機なので見比べてませんが大きな差はないと思います。
地デジ画質などはレグザのが評判がいいようですが、所詮は地デジ映像ですしまったく観ない自分にとっては
関係ありませんでした。

レグザを選んだ理由は
・どのみち買わなきゃならない4kチューナーが内蔵になっていること。
・サウンドバーを設置する場合はこの上ないデザイン
・新型パネル
・過去3台レグザで使い慣れていたこと。
ってところでしょうか。

ただ不満もあります。
・重い(46.5kg/65インチ)←本体は他メーカーと変わらないが、台座(土台)が重い
・ドルビービジョン非対応
重量に関しては設置しちゃえば問題ないですが、ドルビービジョンに関しては最近の映画4kBDソフトには
D/Vが増えているので高画質コンテンツ中心の自分としては体感してみたかったですね・・・。
大きな機能の差は、やっぱり地デジのタイムシフト録画機能と4kチューナー内蔵で
それ以外の目立った付加価値って、パッと思い浮かばないですね・・・。
おっしゃるように10万以上の差ですからね・・・、その金額を他機器購入に回せますし。

僕は正直、予算云々より「レグザブランド」にまだこだわりがあって、後はデザインが希望とマッチした事、
チューナーが内蔵になってる事、で決めた感じです。購入金額は10万どころか20万の差がありますね(笑




書込番号:22107241

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2018/09/14 07:01(1年以上前)

満足度ならX920、コストパフォーマンス優先ならC8Pでしょう。

X920の設置の際は、スタンドを先に設置場所に置いて、ディスプレイをドッキングさせるべし(`・ω・´) というもっぱらの話ですね。
スタンドの重量かなりあるので、くれぐれも取り付けた状態で移動しない様にしましょう。

と、5chの猛者達が申しておりましたよ^^

書込番号:22107356

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:18件

2018/09/14 07:23(1年以上前)

>穹を求めてさん

>>>サイズは65インチなんですが


大きさにて最初っから65型と決まってるのですか。
知人宅での”OLED77W8PJA ”と自宅のREGZA 65X920 、BRAVIA KJ-65A8F を比較勘案しますに

>>>ノイズリダクションの入り方や操作の反応速度等でレグザと本機の2択となりました。

リモコンでの操作に関しては、レグザに一長一短の”長”あるような(個人の主観での印象)気がしますが、そんなに気になるレベルでしょうかねぇ。

>>>>その他の付加価値で決めかねてます。

ソニーの有機ELのTVは、海外にて

https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201809/11/45029.html

なニュースリリースありますんで付加価値に該当しませんかねぇ。
東芝とLGでしたら、東芝を推薦します。

>>>2メーカーで10万オーバーの差がありムムムとなっている状況です。

液晶モデルですが、こういう意欲的なメーカーのTVもあります。

http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2041/id=74192/

書込番号:22107398

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2018/09/14 08:47(1年以上前)

>穹を求めてさん
おはようございます。
私は2016年モデルC6Pのユーザーです。
かれこれ1年10か月程度使っておりますが、画質も使い勝手も快適です。

私もプラズマも液晶も使ってきて、画質ならダントツにプラズマ派でしたので、有機ELの画はまさにプラズマの正常進化系だと思いました。テレビ分野での液晶は20年強の歴史がありますが、大型テレビ用有機ELは5年あまりの歴史ですでに液晶の画質を軽く凌駕してしまっています。
有機ELのメーカー間の画質差ですが、4Kコンテンツ、2Kコンテンツ(WOWOW, Blu-rayなど)などの高画質コンテンツを見る限り、LGと国内メーカーで差は殆どありません。でも、地デジ、WOWOW以外のBSなど、1.44Kコンテンツを見る場合は、アップコンバートの差は多少出ます。
とはいえ、放送含めデジタルコンテンツですから、LGで見えないものが国内メーカーで見えるとか、そういうオカルト的なことは起こりません。一般にノイズを除去して見やすくすると精細度が落ち、両者は両立できませんが、精細度低下をなるべく抑えつつノイズを除去するとか、色のやや過剰気味に載せてノイズ感を胡麻化す、といった小技では、国内メーカーに一日の長はあります。

液晶テレビでもいろんな画質モードがあり、シネマとかAVプロといったマニアックなモードにするとおとなしい絵になりますが、LGの画はこのモニター調の画を基本に薄い化粧で絵作りしている感じなので、特に店頭ではアピールが弱く感じますね。でも自宅環境で見るとギンギンギラギラしたところはなく、店頭より印象は改善します。東芝は、店頭モードの絵作りがうまく、過度なギラギラなくアピールもできるような感じですが、自宅環境での同様の印象ですね。
総合的に、地デジなどの低画質コンテンツのいなし方は東芝の方がLGより一枚上と思います。
でもLGが決定的に劣るというよりは方向性の差という気もしますね。素朴でモニター調のLGの画作りに慣れると、品質の悪い地デジを国内メーカーがどううまくごまかして化粧しているか、が、だんだんわかるようになる感じはあります。薄味に慣れる方が舌が肥えるということかと。
ともかく東芝も画作りは過剰ではありませんし、トータルの画質の安心感なら東芝です。

機能面で言えば、まず録画関係が東芝の方がいいと思います。内蔵HDDに録画したものをレコーダー等にダビングしてBDに焼けるだけでもメリットを感じますが、勿論タイムシフトマシンのような、好きな人には刺さる機能も装備しています。
OSについては、LGはWebOS、東芝は独自プラットフォームですが、個人的にはWebOSの方が開発が速かった分熟成度合いが上だと思いますね。サクサクで安定度が高いです。AndroidTVなどとは比較にならないレベルです。東芝はサクサク感では悪くないですが、やはり世界的なシェアが低すぎるため、動画配信サービスのアプリ対応や新フォーマット対応も後回しにされがちです。amazonプライムビデオみたいなメジャーどころにも2017/12に昨年モデルでやっと対応したばかりですし、今年モデルはまだみたいですね。
AV先進国の米国では、ハイエンドマニアの間でキャリブレーションなどが既に一般化してますが、そういうのへの対応はパナソニックとLGが先行しています。私も比較的安い機材でC6Pをキャリブレーションして使っています。

というわけで、結論を言うと、LGは国内メーカーより10万近く安く、これはパネルが内部調達できるのが理由ですから、コスパ面では明らかに国内メーカーより上です。
LGを「安かろう悪かろう」と揶揄される方もいらっしゃいますが、仮にもハイエンド液晶並みの価格はしますし、中身の最も重要なキーパーツであるパネルは同じですので、それは言葉の意味的に、あてはまらないと思いますね。

でも、一方で国内メーカーの方が絵の絶対値と機能面では上回りますので、予算があるなら迷わず東芝など国内メーカーを買うべきです。安心感が違います。
でも、例えばハイエンド液晶とLGの有機で迷っている場合は、明らかに後者に分があります。LGを買われたみなさんも、一度有機に来られると、もう液晶には戻れないとおっしゃってますね。あとはまあ、いっしょにサウンドバーとかサラウンドも考えているとか、トータルのシステムで予算のキャップがあるとか、高画質コンテンツしかみない、という場合は、コスパに優れるLGもありと思います。

私が2016年モデルのLGを買ったときは、当時のパナソニックのハイエンドテレビであるDX950並みの値段で、値段も全然安くなかったのですが、最初で最後の3D対応4K機ということで清水の舞台から飛び降りるつもりで確保しました。満足しており全然後悔しておりません。当時からDX950を明らかに上回る高画質でしたので、その後パナソニックがDX950シリーズを廃盤にして、後継に有機ELを据えたのもうなづけましたね。

まだ新しいから不安、とか、焼き付きがー、とか言って買い控える必要もないでしょう。
そういうことを声高に叫ぶ人は、ユーザーではないために実体験が伴わない、経験不足の人に限られます。
寿命は既に10万時間とLGは言っており、話半分でも1日8時間使用で17年分ですし、自発光の宿命である焼き付きについても、ありとあらゆるデジタル処理の回避策が埋め込まれていますので、普通のテレビの使い方で焼き付きが起こる可能性はとても低いと思います。私も実機を1年10か月使用で焼き付きの兆候すらありませんので、プラズマよりはあきらかに頑強ですね。

書込番号:22107535

Goodアンサーナイスクチコミ!5


mn0518さん
クチコミ投稿数:2174件Goodアンサー獲得:160件

2018/09/14 09:34(1年以上前)

>野良猫のシッポ。さん
>穹を求めてさん

レグザの土台には左右に二本の太い棒(柱)があって、それに本体をぶっ挿す感じです。
背面の土台部分はコード類を隠せるようになっており、その上からパネルをはめたらスッキリって感じですね。

書込番号:22107594

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2018/09/14 10:53(1年以上前)

>mn0518さん
>>僕は正直、予算云々より「レグザブランド」にまだこだわりがあって、

それよくわかります。
私もそういう意味では、PROFEEL以来のソニー党ではあるんですが、最近は、昔のような商品へのこだわりが落ちてきたような気もしてなかなか残念です。

書込番号:22107716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2018/09/14 11:38(1年以上前)

>mn0518さん
やっぱり挿し込み式のスタンドですよね。LG機は倒してスタンドを付けないとならないので、55インチはまだしも
65インチともなると、一人設置はまず無理でしょうね。

書込番号:22107785

ナイスクチコミ!2


mn0518さん
クチコミ投稿数:2174件Goodアンサー獲得:160件

2018/09/14 12:47(1年以上前)

>プローヴァさん

わかっていただけます?(笑
でも有機ELは各社とも申し分ない画質ですから、後はその他でお好みですよね。
地デジタイムシフト録画が不要で、メーカーに拘りがなければその金額差は小さくありませんから
軽量でドルビービジョン対応のLG有機のが賢い選択かもしれません。D/Vマジうらやましいわ〜〜〜(笑

>野良猫のシッポ。さん

>LG機は倒してスタンドを付けないとならないので
そうなんですか〜〜
レグザも65インチだと幅がありすぎちゃって一人で持つのは危険ですね。
55インチなら問題なく一人で設置可能だと思います。
ヤマダは設置で1000円くらいかかりましたけど、65インチはお願いしたほうが安全です(笑


書込番号:22107913

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2018/09/14 13:09(1年以上前)

>mn0518さん
そりゃわかりますがな(笑)

うちもそろそろ有機の65が欲しいんですよね。まあうちの場合、2016年モデルなので、次回パネルがメジャー・アップデートするタイミングと思っているのですが、まだまだマイナーチェンジが続いてます。
貴重な3D対応モデルは温存しつつ、買い増しを狙ってます。
前回は国内メーカー発売前でLGしか選択肢がなかったけど、次回はよりどりみどりですね。

書込番号:22107961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2018/09/14 13:25(1年以上前)

みなさんご意見ありがとうございます

>宝くじ当てたいさん
そうなんですよね、レグザ異常な重量ですよね。テレビ(地デジBS)はなんとなく見る感じなんで大丈夫です。
有機ELのテレビを量販店で見たらすぐ欲しくなりましたw。

>mn0518さん
ブランドにこだわりはないですが、3台使っていると操作など迷わなくていいですよねー。リモコンとか変わると操作があーもってなりますよねw

>野良猫のシッポ。さん
そんな設置の仕方がw面白いですねw

>居眠り十兵衛ちゃんさん
大きさですが知り合いのリビングに65インチの液晶レグザがあり自分の家の50インチがちっさっと思いました。自宅にてダンボールでカタログに書いてあるサイズを再現しリビングで試して見ましたが70インチでは大きすぎると感じ55では今のプラズマとあまり変わらない(ベゼルの厚みが次元が違いますw)ため65インチだなと思っております。
リモコンの使いやすさではなくてチャンネルを変えたりメニューを出したり等したときのキビキビさですね。
ソニーの味付は好みではありませんでした。
液晶は全くもって無しですね。量販店で舐めるように見たんですが有機ELの絵に比べたら話になりませんでした。

>プローヴァさん
やはりプラズマ使っていたので液晶は無しでしたね。有機ELの絵やばいです。
実際めちゃめちゃ録画してディスク化してコレクションなんてことはあんまりしませんが見逃した番組をちょっと見たいと思ったときにタイムシフトマシンはいいなーと思いました。
LGのノートPCやPC用のモニターなんかも持っていますが値段のわりに悪くない印象はあります。
音については5.1ch組んでるのでそのまま使う予定ですが金額差で他のものを買えると考えると…
しかし日本メーカーと言う絶対性能も捨てきれませんw


設置は壁掛け予定なので重量も重要なファクターです。
あと量販店で舐め回したときに思ったのですがLGのW、G、E、C、Bシリーズと国産3メーカーでG、Eシリーズだけモニターの歪みがほとんど見られませんでした。(店舗の天井の蛍光灯を写して確認)バックパネルがガラスのため平滑度および平面度そして硬度が高いためかなと思っているのですがどうでしょうか?
他は金属?な感じなので平滑度および平面度は出せても硬度はガラスには及ばないと思うので設置のときなどに注意しないと歪むのかなと勝手に思ってます。但し、金属の方が靭性があるので衝撃には強いと思いますが。

書込番号:22107987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2018/09/14 14:47(1年以上前)

>穹を求めてさん
>>有機ELの絵やばいです。

それがなんと、有機の画ってヤバイ、って素直に思える人ばかりじゃないみたいですよ。液晶との画質差がわからない人もいらっしゃいますし、これだけ画質差があってもまだ買い控えるべきと主張する方は実際いらっしゃいますからね。まあひとそれぞれです。

>>G、Eシリーズだけモニターの歪みがほとんど見られませんでした。(店舗の天井の蛍光灯を写して確認)バックパネルがガラスのため

バックパネルがガラス仕様の2016年Eモデルが出たとき、海外のインタビューか何かで、LGの中の人が、ガラスは平面性確保できるメリットがあると言っていたので、そのguessは当たりだと思います。ガラスだと全面接着になると思うので、パネルのガラス厚+バックガラス厚でガラスの総厚は結構厚くなり、剛性面でも有利だと思います。

>>他は金属?な感じなので平滑度および平面度は出せても

普通のバックパネルの素材はアルミっぽいですね。
画面のエッジは箱状に曲げているので、板金素材ですよね。このくらいの厚みの素材を板金加工して平面度確保って結構難しいと思います。所詮テレビですから車の板金みたいに時間かけられないですからね。
だからってテレビは、ノートPC筐体みたいにCNC加工は無理なサイズだし。
穴あけやボスたてなどの加工が入るとなおさらです。
各社、ボスが立ってそうな位置が反射が窪んで見えたりするのは、応力がかかってるんだと思います。

>>金属の方が靭性があるので衝撃には強いと思いますが

少なくともガラスバックパネルみたいに割れることはないでしょうが、曲げ応力がかかったような場合に、曲がったままの金属プレートに有機のガラスが倣って応力かかりっぱなしになったりすると嫌ですね。

ただこの平面度は、たしかに電源OFF時に鏡の反射のような高級感を求めるなら大事かも知れませんが、コンテンツが映っているときは全然気になりませんよ。
液晶だって最表面が樹脂フィルムだから、反射は短い周期で凸凹歪んで見えて安っぽいですよね。こういうのって、画質影響はないけど高級感には効いてきますね。

書込番号:22108134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2018/09/14 15:03(1年以上前)

>プローヴァさん

電源OFFのとき(黒い画面)特に目立ちますね。
車の黒もそうですが少しの歪みでもすぐわかります。
壁掛けにする予定なのでやっぱり「おお、テレビ壁掛けじゃん」って目立つじゃないですか、そこでパリッとキマると高級感出ますよね。

書込番号:22108166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2018/09/14 15:08(1年以上前)

今はこのHNで登場する事の無い華子様なるHNの御仁は去年の今頃「各メーカーのフラッグシップモデルは必ずしも有機ELテレビでは無い、ソニーは液晶ブラビアのZ9Dがフラッグシップモデルだし東芝はX910とZ810Xはどちらも同格扱い、有機ELテレビがフラッグシップモデルなのは液晶テレビを作るのが苦手なパナソニックだけだ」との有難い御言葉を仰っておりましたが。

1年経ってソニーZ9D後継モデルはバックライトの簡略化、東芝に至ってはZ810Xは後継モデルが無くなりディスコンと両社ともフラッグシップモデルは有機ELテレビであると鮮明に打ち出してきました。

もし華子様なる御仁がこの書き込みをご覧になっておりましたら、ぜひご意見を伺いたいモノです。

書込番号:22108175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


mn0518さん
クチコミ投稿数:2174件Goodアンサー獲得:160件

2018/09/14 16:26(1年以上前)

>油 ギル夫さん

(大笑)

違う人に化けてたりして・・・

書込番号:22108352

ナイスクチコミ!3


mn0518さん
クチコミ投稿数:2174件Goodアンサー獲得:160件

2018/09/14 16:30(1年以上前)

>穹を求めてさん

あっ、壁掛けですか!
レグザは画面の前に何も出さない台座デザインゆえ、土台が重い(18.5kg)だけですから・・・
といっても本体もC8Pのが軽そうですね。

書込番号:22108363

ナイスクチコミ!0


mn0518さん
クチコミ投稿数:2174件Goodアンサー獲得:160件

2018/09/14 16:44(1年以上前)

>穹を求めてさん

パネルの歪み(波打ち)に関しては僕も量販店で気づいていたのですが
65インチサイズの面積になると大なり小なりある気がします。
また、最初は平らでも通電して1日つけっぱなしの過酷な状態に置かれると・・・
65インチの液晶なんて、ほとんど波打ってましたけどね(笑
もし、熱も原因だとしたら液晶と違って有機は熱もそんなに発生しないので
あんまり心配しなくてもよいかもですね。

書込番号:22108385

ナイスクチコミ!1


mn0518さん
クチコミ投稿数:2174件Goodアンサー獲得:160件

2018/09/14 16:50(1年以上前)

>プローヴァさん

もう有機パネルは完成度が高いのでマイチェンの繰り返し・・・って僕は読んでるんですけど(笑

プローヴァさんが次回の有機、どれを購入するか楽しみですねー!

液晶(Z9F)買っちゃったりして(爆) 100パーないな(笑

書込番号:22108394

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2018/09/14 17:42(1年以上前)

>mn0518さん

>違う人に化けてたりして・・・

有り得ないでしょうが、薄型テレビカテのメダリスト様とかに魔界転生していたりして…

書込番号:22108509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2018/09/14 20:06(1年以上前)

>油 ギル夫さん
実はそれも考えたけど、かの方って、要は大した知識も自分の意見を持たない検索職人な訳ですよ。検索職人で思い浮かぶのは、むしろ昔の金の人かと。

書込番号:22108818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2018/09/14 20:09(1年以上前)

>mn0518さん
うん、確かにそう言われればそう言う気もする。ちょっと前は中の人が、インテルのtik-tokに倣って、2年ごとに大きな進化がー、とか言ってたんすけどね。まあでも2016年モデルでも特に不満もないわけで、確かに完成度は既に十分高いですよね。
焼きつきが根本的になくなるだの、ABLが撤廃だの、そんな無茶は流石に期待してないです(笑)

書込番号:22108829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:18件

2018/09/14 20:58(1年以上前)

>穹を求めてさん

>>>自宅にてダンボールでカタログに書いてあるサイズを再現しリビングで試して見ましたが70インチでは大きすぎると感じ55では今のプラズマとあまり変わらない(ベゼルの厚みが次元が違いますw)ため65インチだなと思っております。

23畳相当のリヴィングに鎮座してます”BRAVIA KJ-65A8F”はキャスター付きのフロアスタンドにてナンチャッテ壁掛けなんですが、
首肯しますに小さいです。でXBOX ONE Xでのゲーム稼働やUltra HD Blu-ray再生でのDMP-UB900ではソニーのプロジェクタ VPL-VW745 での150型のスクリーンで我慢してます。

>>>ソニーの味付は好みではありませんでした。

あら、そうなのね。

書込番号:22108942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2018/09/14 21:16(1年以上前)

>居眠り十兵衛ちゃんさん

うちのリビングはそんなに広くないもんで…

書込番号:22108977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:18件

2018/09/14 21:27(1年以上前)

>穹を求めてさん

>>>うちのリビングはそんなに広くないもんで…

え!  それで65型なんですか?  しかも壁掛けですか!

書込番号:22109014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2018/09/15 01:28(1年以上前)

>居眠り十兵衛ちゃんさん

そうですその方が広く使えるんで壁掛けです
今はテレビ台に載せてるんですがテレビ付近がデッドスペースになっているし子どもが画面を触るのでフキフキしないといけないのでw

書込番号:22109592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2018/10/01 20:41(1年以上前)

本日ケーズデンキにてこちらのLGを購入しました。
306000円でしたので良しとしました。
やはり価格差を4Kコンテンツ購入や周辺機器に回そうと思いました。
みなさん貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:22152383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:18件

2018/10/02 04:56(1年以上前)

>穹を求めてさん

>>>パネルは基本同じLGパネルだと思うのでその他の付加価値で決めかねてます。


でしたら、ラッキー金星でのフラッグシップモデルで””OLED77W8PJA” を購入すべきでしょう。
最安価格(税込):\2,014,000  

書込番号:22153146

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ40

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 本機とBRAVIA KJ-55X9000Fで迷ってます

2018/09/08 01:39(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED55C8PJA [55インチ]

クチコミ投稿数:5件

予算は20万円まで、本機とBRAVIA KJ-55X9000Fで迷ってます。みなさんはどちらがオススメですか?
リビング用のテレビで、主な用途はテレビ番組の視聴、次いで映画鑑賞やテレビゲームといった具合です。
画質やコントラストは有機ELの方がいいのでしょうが、リビングという明るい場所に置く予定ですので、輝度や映り込みの問題が気になります。そうなると液晶の方がいいのかと思ったり…

またLGの有機ELテレビは4K HDRの映画コンテンツを再生する時に「リアルシネマ」という機能が強制的に作動するというような情報も他所で見かけました。「この機能で再生される映画は正確な24コマ再生ではない」というような主旨の記述があったのですが、実際のところはどうなのでしょうか?

お答えいただければ幸いです。よろしくお願い致します。

書込番号:22091911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2018/09/08 02:20(1年以上前)

>微糖たけしさん

ご存知のように、有機ELと液晶はディスプレイのしくみが全く違うため、画質の各要素でパフォーマンスの違いが出ます。有機ELが液晶に対して勝っている点は、

・液晶で見られる部分駆動の副作用がなく、真に無限大のコントラスト
・色域の広さ
・色ムラ、輝度ムラが液晶の半分以下
・暗部の色乗りがよく、暗部の物体もはっきり識別できる
・表面反射が少なく映り込みが液晶の半分以下
・画素応答速度が液晶より2桁ほど速く動画画質が良い

一方で、有機が負けている点は、
・ピーク輝度は一部の液晶ハイエンド機に負ける(X9000Fが相手なら同等)
・平均輝度レベルの高いシーン(全白など)ではABLが効くため暗く見える

X9000Fとの比較では、ピーク輝度は大差ないですが、全白などのABLが効いた状態での輝度は3倍ほど差が出ると思いますので、CMの全白バックのメーカーロゴなどでは液晶ほどまぶしい感じは出ません。
ただ、私も有機ELのユーザーですが、昼間の明るいリビングでも有機ELで明るさ的に不足は感じませんね。
夕方から夜間程度の照度では、OLED輝度値も50%程度で十分間に合います。
また、直射日光が画面にはいるようなシチュエーションでは液晶も白っぽくなってしまいますし、全白輝度の高い低いも、日光の照度相手では目糞鼻糞になってしまって差が出ません。

有機ELのパネルの表面反射率は液晶の半分以下ですので、有機の映り込みは液晶の半分ほどの輝度となり、薄暗い映り込みになりますので、気になりにくいです。

まあ正直、液晶と有機ではパネルのポテンシャルが違いすぎるので、LG、ソニーの差があったとしても、液晶では有機に総合画質では勝てません。画質で選ぶなら有機ELです。

「リアルシネマ」についての情報はどこで何の情報を聞かれたのか意味が分かりませんが、リンク先等ありますか?
これは24Pのコンテンツを補間なし24Pで再生する機能なので、いわばフィルムを映画館で上映したのと同じジャダーが出る設定です。もちろん切ることは可能で、補間を入れたらジャダーは消えます。

液晶か有機か、というのはホットな話題ですが、有機を買った人はみなさん、もう液晶には戻れない、とおっしゃいます。また、お店の店頭では有機は良さが100%伝わらない、買って自宅でじっくり使ってみて初めて良さが実感できる、とおっしゃいます。

液晶しか使ったことのないネガキャン専門家の話はあまり参考になりません。実際に使っている人の話の方が参考になります。下記スレッドの後半や、LG機のレビュー欄などを参考にされてください。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2041/#22035933

書込番号:22091941

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5件

2018/09/08 05:58(1年以上前)

>プローヴァさん
とてもご丁寧な返信ありがとうございます!やはり有機ELの方が優位性があるんですね。心は決まりました!

ちなみにリアルシネマ機能の件ですが、ツイッターでLGに問い合わせをしたというアカウントを見つけまして、その方が問い合わせおよび回答の内容を公開していたものです。画像を添付します。

書込番号:22092066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:18件

2018/09/08 09:12(1年以上前)

>微糖たけしさん

にとって、BRAVIA KJ-55X9000F のスペックでの

>>>4K高画質プロセッサー「X1 Extreme」や高輝度技術「X-tended Dynamic Range PRO」を搭載した、55V型の4K液晶テレビ。
独自技術の「X-Motion Clarity」により、動きの速い映像を「なめらか」かつ「くっきり」と再現。スポーツやアクションシーンでリアルな映像を楽しめる。
「Android TV」機能を搭載し、リモコンに話しかけるだけでテレビ放送や録画番組、ネット動画のコンテンツを簡単に検索できる。


が、どんだけ訴求力あるかどうかでしょう。

今後の趨勢を鑑みれば有機ELのTVがベストバイかもしれませんが、利用者にとってはどうか疑問符つきます っていうのも
価値観や好みって個々によって差異あるのは当然なんで。

OLED55C8PJA とBRAVIA KJ-55X9000F にて  >>予算は20万円まで、

の縛りは厳しいのではないのかな。隣の芝生はナントカってんで購入してからも目移りしてたら切りがないかと。
個人的な偏向しました主観では、LGの有機ELのTVは、選択肢の俎上にも上がりません。”画”の作りが設定を色々弄ってもしっくりきませんでした@OLED77W8PJAでのスターチャンネル。

>>>リビングという明るい場所に置く予定ですので、

ソニー製品のBRAVIA KJ-65A8F とVPL-VW745 の購入に関して23畳相当のリヴィングは間接照明に変更しました。
TV番組って、BSなどでしたら今後の4Kなどを見据えて4Kの内蔵チューナーのあるモデルにすべきかと。

書込番号:22092357

ナイスクチコミ!3


hironhiさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:177件

2018/09/08 09:23(1年以上前)

>微糖たけしさん こんにちは。

液晶テレビと有機ELテレビとを比べた場合は、確かに黒の再現性などでの画質では、有機ELテレビのほうが優れていますね。

KJ-55X9000FとOLED55C8PJAとで迷われているようですが、もし、有機ELテレビで検討されるのでしたら、LGのOLED C8Pは、あとで後悔するかもしれませんので、やめたほうがいいですね。

価格は上がりますが、ソニーの「KJ-55A8F」のほうが、画質が良いので、さまざまな映像でも綺麗に再現してくれますので、良いかと思います。

ただ、LGの有機ELパネルは完成されたものではない優れたものではありませんので、まだまだ輝度に焼き付きの心配は付きまといますね。

輝度を上げるとABLが作動するとか、ピクセルごとに映像をずらしたりもしていますから、4Kではなく2Kのような画質になるということもありますし、やはり焼き付きに対するそうした保護回路があること自体が焼き付きに寿命の不安があるということですね。

来年にはRGB印刷方式のものが出てきますが、LGの有機ELパネルよりは優れているのですが、残念なことに大画面のものは当面は発売されないようです。

私は5月にソニーの液晶テレビのKJ-65X9500Eを買っていますが、液晶テレビの良さは、ピーク輝度の高さ、明部の色再現域の広さ、全黒からの光り出しのなめらかさといった明るいシーンには強いといったような長所もありますので、明るい部屋で見ていても見やすいし、焼き付きの心配等も少ないのも大きなメリットだと思います。

LG関連の方はLGの有機ELテレビを売りたいがために、もっともらしいことを述べていますが、以下は、実際に使っている方の話ですので、参考になさってください。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000963222/SortID=21095070/

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000933677/SortID=21786350/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8F%C4%82%AB%95t%82%AB#tab

また、現状の有機ELテレビの焼き付きに関しては、下記の方が丁寧に説明されています。

書込番号:21865810 書込番号:21806527 書込番号:21876549 

書込番号:22092383

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2018/09/08 09:33(1年以上前)

>微糖たけしさん
画像見せていただいた感じですと、質問している方も答えている方も曖昧な印象がありますね。
この手の機能は各社にありますが、もともと映画は24コマなので、それを48Hzで表示する際にフレームを二度書きしてるだけです。中途半端な補間をする意味がないです。質問者の人の言ってるブレってジャダーのことを言ってる疑いがありますね。そもそもそういう機能であることを理解してないんじやないかと。答えてる方も明らかに中身わかってない感じで適当に同調してるのでは?
この機能は24コマ映画をヌルヌルとスムーズに見せる機能でなく、コマを明確にしてコマ間でジャダーを出すための機能です。私も映画好きなのでオンにしてますが、シーンがパンする様な場合にガタガタと綺麗に動きに段差が付きます(ジャダー)。この機能の動作に全く問題は感じません。

書込番号:22092415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2018/09/08 09:56(1年以上前)

>hironhiさん
>居眠り十兵衛ちゃんさん
>プローヴァさん
みなさんご丁寧な返信ありがとうございます!
NHKBSの野球中継をよく観るのですが、4Kチューナー搭載のテレビとなると有機ELでは予算的に無理ですし、液晶から選ぶことになるのかなという感じでしょうか(外付けチューナーは3万円ぐらい?)。
有機EL・液晶のデメリットなども勘案して、もう少し幅を広げて検討してみる必要がありそうです。テレビ選びは難しいですね。

書込番号:22092476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2018/09/08 10:33(1年以上前)

>微糖たけしさん
4Kチューナー搭載の有機というと実質東芝だけになります。ソニーは秋の新製品でも搭載を見送りました。まあ、一般的に4K BSは認知度が大変低いのでさもありなんかも知れません。世界的には4Kコンテンツはネット動画配信サービスが先行していて、放送は完全な後追いです。無料ベースの放送でどこまで良質なコンテンツを揃えられるかが今後問われるでしょうね。

ちなみに想像通りネガキャン専門家のお出ましですが、いつも通り、発言がわかりにくいので補足しておきますね。印刷方式のOLEDは大型の計画はなく、数千億の設備投資が必要なので、今計画がない以上少なくとも数年は工場ができません。従って商品もでません。これを待つことは非現実的です。消費者としては無視で十分。

焼きつきはブラウン管やプラズマと同じく、自発光の宿命ですので、これをいかにコントロールするかが技術のポイントです。この方は焼きつきのコントロールでなく、焼きつくというNature自体が不安とおっしゃっているので、焼きつきが根本解決されない限り、有機には手を出さないと思われます。発言に主義主張があってやってるなら少なくともそうなるはずですね。逆に直ってもないのに手を出すなら、やはりネガキャン専門家だったということになります。
今後注視していきたいと思います。

私はこれまでこの方に、LG関係者、ケーズデンキ店員と罵られました。議論ができないと、そういった個人攻撃を平気でやる人なので、発言には注意が必要です。

私はOLEDの一ファンです。まだ国内メーカー製が出る前に、最初で最後の3D対応4K OLEDという事で、今のソニーのOLEDより高値で買いました。まさに、清水の舞台です。そうしたら、それまで使っていたパナソニックのハイエンド液晶DX950より遥かに良かったので一気にファンになってしまいました。それ以来有機の良さを伝える様にしています。

かの方は、基本的には技術のバックグラウンドはない人なので、技術視点では発言は全く参考にはなりません。個人の好みベースの発言と考えればよろしいかと。

書込番号:22092585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:6件

2018/09/08 10:40(1年以上前)

>微糖たけしさん

つい最近このモデルを買ったものです。
購入するときに液晶の上位モデルといろいろ比較してみたり、ソニーやパナソニックモデルとも比べてみました。

自分なりに比較した見た結果として、画質はソースによって差が出ます。
ソニーの特徴はイメージプロセスであって、さすがに素晴らしいです。
ソースが4Kではない場合、LGよりソニーが優位だと思います。パナもLGよりはいいですが、ソニーと比べるとちょっと物足りないです。
ソースが4Kになればそれほど差は出ません。

たあ、自分はLGのこのモデルでブルーレイを見ても、十分満足するレベルではあります。
ただ、地上波放送はいまいちの場面があります。不思議なのはWOWWOWなどの映画を見るときは違和感なくきれいに映るんですけど、地上波の民放は荒く見えるときがありますね。まぁ、十分我慢できるレベルです。

後、音の面ではソニーもいいですけど、LGも薄型テレビとしてかなり頑張ってる印象です。
仮想ではありますが、Dolby Atmosの立体感がある程度感じられます。
また、中音部がはっきり聞こえるため、今までの薄型のへなちょこスピーカーよりいい感じです。
大げさに言うと、普通のバラエティー番組ならAVアンプをオンしても、しなくてもそんなに差がない?くらいです。
この音のはっきりさはスタンドの形からくるものかもしれませんので、壁掛けでは変わるかもしれません。

機能面でもWEBOSがサクサク動いてて便利な感じです。アプリの豊富さはアンドロイドですけど、うーん、なんか重たい感じです。

じゃ、いい事だけなのか?と言ったらそうではありません。
使うユーザーを考えたつくりはソニーが優れています。
そもそも壁掛けなのに、横ではなく後ろ接続する端子があるのはどうかなと思いますね。
後、番組表やメニューの動きなどがいまいちです。
一旦設定しておけばそんなに手を焼くことがないですけど、なんかもどかしい時があります。

ブルーレイレコーダーはソニーのですけど、こちらのメニューの使い方がしっくりきます。前のテレビもソニーだったからかもしれません。

で、自分なりの結論からすると
全体の完成度はソニーが高く、画質の面でも優位にあると思います。
パナーは正直中途半端な感じで、ソニーの対抗馬はBS/CS 4kチューナがついてる東芝だと思います。
しかし、LGと画質や完成度などの差はそれほど大きいものでは(ブルーレイや4Kソースの場合)ないと思うので
その差についてはいくら払えるかだと思います。これはそれぞれの価値観によるものですので自分で判断を・・・

あー、有機と液晶が同じ値段なら迷いもなく有機ELを選びます。
液晶はどんなに頑張っても画質差は明らかで、65の液晶と55の有機ELなら、臨場感の面に差が出るので迷いますね。

書込番号:22092603

ナイスクチコミ!3


hironhiさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:177件

2018/09/08 10:57(1年以上前)

>微糖たけしさん

4K放送のほうは、やはり見たい番組がないと面白くありませんし、お店などでは、4K放送を見たいという声はほとんどないそうですので、4K放送が始まってからの様子を見てから、4Kチューナーを買っても良いかなと思いますね。

それに、4K の外付けチューナーは格安で性能の良いものが続々と出てくるでしょうから、4Kチューナーが内蔵されていなくも、あとで何とかなりそうですね。

https://toyokeizai.net/articles/-/232134

店頭で有機ELテレビの黒の再現性の良さを見ていると、液晶をやめて有機ELにしようかとも思ってしまいますね。

将来的には、液晶よりも有機ELのほうが原理的にも構造的にも優れている点が多いのと、価格も液晶よりも下がる可能性はあるなど、有機ELには良い面が多いのですが、ただ、現状のLGの方式は優れたものではないので、買うとしたら、デメリットもあるが、そうしたことも妥協されて買われるのがいいかなと思いますね。

どのテレビに限らずに、その製品の長所も短所も知ったうえでの買い物は後で後悔することも少ないと思います。

そして、お金があれば、テレビはいつでも買えますから、待てるのであれば、どのメーカーのどの機種が良いかを十分に検討されて買われたほうがいいと思います。

それと、営業関係の方は売ることしか考えていませんから、スレ主さんの都合の良いような、書き込みをされる方もいますが、そうしたことには惑わされることなく、幅広くいろんな方たちの意見と、いくつかのお店も廻られて、お店の方たちの意見も参考にされると良いですね。

書込番号:22092638

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2018/09/08 11:34(1年以上前)

テレビ向け印刷式有機ELパネルは現状どこのメーカーが実際に製造するか決まっていない段階なので、そのパネルを使用したテレビが世に出るのは早くても次のサッカーW杯くらいになるのではと思っています。

当分は有機ELテレビ=LGパネルという図式は変わらないでしょう。

>現状のLGの方式は優れたものではないので、

白色OLED素子だから均等に劣化していくというメリットは有ります、印刷式OLEDパネルの場合RGB各色が均一に劣化していくかまだ判りません。

書込番号:22092735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2018/09/08 12:44(1年以上前)

>油 ギル夫さん
>>印刷式OLEDパネルの場合RGB各色が均一に劣化していくかまだ判りません

おっしゃる通りです。
ソニーが11年前に出した11インチの小型有機ELテレビは、RGB蒸着塗り分けという難しい手法で作られましたが、RGB3原色の輝度劣化が均等に進まず、結果、エージングが進むとあちこちに色むらが出現しました。銀座のソニービルの取り壊しの際の展示会にもXEL-1が出てましたが、よくこのまま出すな、と思ったほど、輝度劣化と色むらが酷かったです。RGB方式は原理的にはよろしいですが、製造の難しさと、劣化のコントロールに課題があるのは明白です。サムソンもRGB方式の開発を辞めてしまいましたね。

ただ、ソニーのCLEDISの様に、出るかでないかわからないものに希望を持たせて買い控えをさせるのは、ネガキャンの常套手段なので、前途の定まらない印刷方式がそのように利用されているのは残念な話です。

書込番号:22092917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


meriosanさん
クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:107件

2018/09/08 13:17(1年以上前)

先日のX920のレビューでも説明されてましたが、新型の有機ELパネルは赤色のサブピクセルが大きいものになっている、
それは赤色が使用頻度が高いため、劣化速度が早いので、その部分の寿命をのばすため、だそうです。
印刷方式のものが出てくる時も、こういった配慮が必要になってくるんでしょうね。

書込番号:22093011

ナイスクチコミ!3


hironhiさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:177件

2018/09/08 13:25(1年以上前)

印刷方式での大型有機ELパネルを製造するラインを新設するのに莫大な投資額が必要のようですが、しかし、印刷方式でのほうが、LGの方式よりは、優れている点が多いから、印刷方式の大型有機ELパネルを製造する企業はあると思いますね。

JOLED、印刷方式有機ELディスプレイ量産へ −石川に能美事業所を設立、2020年稼働開始
https://www.j-oled.com/news/press/2018-6-26/

上記は、JOLEDの主力拠点となる予定だそうですが、車載向けやハイエンドモニター向けなどを想定した、中型サイズ(10〜32型)の印刷方式有機ELディスプレイを生産していくようで、残念なのは、大型パネルの生産はまだのようですね。

国産有機ELの夢をのせて、これから始まるJOLEDの旅路 (1/4)
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1804/17/news009.html

書込番号:22093030

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2018/09/08 14:08(1年以上前)

>meriosanさん
>>赤色が使用頻度が高いため、劣化速度が早いので、その部分の寿命をのばすため

この話は、上の話とちょっと違いますね。

赤画素の面積を増やすことで電流密度を減らして延命しようという事かと思います。イメージでいえば、各原色の発光頻度を考えると、青や緑が通算5万時間光るころには赤はすでに6万時間分光っているから赤が早く寿命を迎えてしまう、といった意味と思います。これを電流密度低減で赤は6万時間光っていても5万時間分程度の劣化しかしないようにすれば、パネルトータルで延命可能ってことでしょう。

それに対して、油さんや私が言っているのは、こういう話です。

LGのWRGB式はいわばべた塗なので、膜厚は非常に均一にできると。したがって同じ電流値で各画素を点灯しても輝度ムラなく光らせられる、と。微小なムラは補正するにしても補正幅は少なくてすむわけです。
それに対し、RGB式は蒸着だろうが印刷だろうが、べた塗ではなく塗分けなので、各色を均一にむらなく塗るのがとてもむつかしい、結果、所々で膜厚の差が出てくるわけです。これをデジタル補正することで、膜厚が薄くて暗いところは電流を増やしたりすることで輝度を均一にするわけです。出荷時はそれで帳尻合わせできても、電流値を増やして帳尻を合わせた部分は早く劣化するために、長期的なエージングで輝度ムラ色ムラが出現する、という理屈ですね。

問題は塗分け式で膜厚コントロールをいかに均一にできるかですが、それが印刷式で大型パネルを作った時にどうなるかは未知数でしょう、ということです。
うまくいかなければ、 XEL-1のように経年変化でムラが出ることになります。これらをプロセス的に解決するのに、どの程度の時間と金がかかるか、技術が成立するかどうかは、それ次第ですね。

書込番号:22093137

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ16

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 音声接続のHDMIについて

2018/08/30 02:35(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED55C8PJA [55インチ]

皆さまいつも拝見させて頂いています。
今すぐではないのですが、このテレビとパナソニックディーガDMR-UBZ2030、ヤマハスピーカーYAS-108の購入を考えています。音声接続のHDMIはテレビのARCの部分に接続がベストでしょうか?ディーガと108の距離が近いのでそちらとの接続が楽かと考えましたがARCの表記がない為わかりません。機能などかわりないのでしょうか?申し訳ありませんがお力をお貸しください。

書込番号:22068826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2018/08/30 03:16(1年以上前)

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m


>音声接続のHDMIはテレビのARCの部分に接続がベストでしょうか?
>ディーガと108の距離が近いのでそちらとの接続が楽かと考えましたがARCの表記がない為わかりません。
>機能などかわりないのでしょうか?申し訳ありませんがお力をお貸しください。

何か勘違いしている様ですが、「ARC」は「HDMIで音声専用に接続するためのモノ」ではありません。

本来「HDMI」は、「出力端子」から「入力端子」へ一方通行に接続するためのモノです。
しかし
「レコーダー」−(HDMI)→「ホームシアタースピーカー」−(HDMI)→「テレビ」
で接続すると、「テレビの音声」を「ホームシアタースピーカー」で出すには、
別途「光オーディオケーブル」などで繋ぐ必要が有りました。
これを、
「ホームシアタースピーカー」−(HDMI)→「テレビ」
の部分を利用出来ないかと考えたのが「ARC」です。

つまり
「1本のHDMIケーブルで、レコーダーからの映像(音声はホームシアタースピーカーで吸収)をテレビで受け、
 テレビの音声を逆にホームシアタースピーカーへ送り出す」
事が出来る様になります。

なので、繋ぎ方は、
「DMR-UBZ2030」−(HDMI)→「YAS-108」−(HDMI)→「OLED55C8PJA」
の1通りしか有りません。

その上で、「YAS-108」と「OLED55C8PJA」の「ARC」の設定の確認が必要です。
 <デフォルトで「ARCが有効」とは限りませんm(_ _)m


ちなみに、「OLED55C8PJA」の「HDMI端子」は、「全てARC対応」の様ですm(_ _)m
 <https://www.lg.com/jp/tv/lg-OLED55C8PJA
  の「仕様」を確認して下さいm(_ _)m

書込番号:22068851

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2018/08/30 07:25(1年以上前)

>ペペロンのバナナさん
おはようございます。
・スピーカーのHDMI出力と、テレビのHDMI ARC(確か2番)入力を接続して下さい。

・レコーダーからのHDMI出力(映像&音声)の接続は、テレビの空きHDMI端子でもスピーカーのHDMI入力でもどちらでもいいです。また、レコーダーの音声専用のHDMI出力は接続する必要ありません。

このスピーカーは非圧縮マルチ音声非対応なので、スピーカーに直接入力しても音質アップしません故。

書込番号:22069034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2018/08/30 18:00(1年以上前)

>ペペロンのバナナさん

BDのマルチチャンネルリニアPCM音声を再生するなら、名無しの甚兵衛さんがお示しの接続をする必要があります。

テレビのHDMI(ARC)や光出力からはマルチチャンネルリニアPCM音声は出力されない故。

書込番号:22070108

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2018/08/30 20:30(1年以上前)

>ペペロンのバナナさん
Minerva2000さんのおっしゃっている事は正しいです。ただ、レコーダーで再生できるロスレスコンテンツと言うと映画のBDがほとんどかと思いますが、残念ながらこれらは現実問題、Dolby TRUE HDなどのロスレス圧縮収録が殆どです。リニアPCM 5.1chは少ないです。
Dolby TRUE HD収録コンテンツでは、スピーカーに直接レコーダーを接続しても音質の点で意味がありません。また、YAS-108はHDMI入力が一系統しかないので、ここにこだわると出力機器は一台しか接続出来なくなります。なので、私はレコーダーの接続先はどちらでも良いですよ、と申しました。以上の点を考慮されて最適の接続を考えてください。

書込番号:22070478 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2018/08/30 22:12(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん
>プローヴァさん
>Minerva2000さん
みなさま返信ありがとうございます!そして、遅くなって申し訳ありませんでした。勘違いを教え頂き助かりました。購入した際には教えてもらった通りに接続して設定してみたいと思います!

書込番号:22070835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2018/08/31 01:20(1年以上前)

>プローヴァさん

>このスピーカーは非圧縮マルチ音声非対応なので、スピーカーに直接入力しても音質アップしません故。

これは、「OLED55C8PJA のARCは、他のHDMI入力の音声信号をそのまま送る事ができる」って事で宜しいでしょうか?

最近は多くなっているとは思いますが、たまに
「テレビで出力(再生)できる音声フォーマットしかARCに送られない」
なんて製品も有るので、音声フォーマットによっては、
ARC経由だと余計音質が下がってしまう事になるかなぁと思いましたm(_ _)m

また、「非圧縮マルチ音声」に非対応な「ホームシアタースピーカー」だとしても、
「テレビのスピーカー出力」なら、その音声フォーマットが再生できると言うことなのでしょうか?
 <「どちらでも再生できない音声フォーマット」なら、「ホームシアタースピーカー」経由で繋ぐのが基本なのかなぁと...(^_^;
  「テレビの方が再生できる音声フォーマットが多い」というなら、テレビに繋いだほうが良いのかも知れませんが...

書込番号:22071260

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2018/08/31 08:21(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん
なんか誤解されてますよ。
テレビに非圧縮マルチを出せる出力機器を繋いでも、非圧縮マルチの信号はARC通してヤマハのスピーカーには送れません。なので、これらの非圧縮マルチを出せる機器はヤマハのスピーカーに直接入力すべきなのですが、ヤマハのスピーカーも108は非圧縮マルチを受けられないため、こういう事をやっても無駄、というのが趣旨です。

書込番号:22071581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2018/08/31 08:45(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん
それと、サウンドバーをAVアンプ付きスピーカーと捉えると、基本は、サウンドバー側に全ての機器を接続するべきで、私も普段そのように口コミしております。
ただ、最近は108のようにHDMI入力が1系統しかないサウンドバーが増えているのも事実です。これらはテレビ音声増強用と割り切った製品なので、これらの機器では現実問題、多くの機器はテレビ側に接続せざるを得ません。

書込番号:22071624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2018/09/01 22:13(1年以上前)

>プローヴァさん

>テレビに非圧縮マルチを出せる出力機器を繋いでも、非圧縮マルチの信号はARC通してヤマハのスピーカーには送れません。
>なので、これらの非圧縮マルチを出せる機器はヤマハのスピーカーに直接入力すべきなのですが、
>ヤマハのスピーカーも108は非圧縮マルチを受けられないため、こういう事をやっても無駄、というのが趣旨です。

「無駄?」ですか..._| ̄|○


>108のようにHDMI入力が1系統しかないサウンドバーが増えているのも事実です。
>これらはテレビ音声増強用と割り切った製品なので、これらの機器では現実問題、多くの機器はテレビ側に接続せざるを得ません。

先を見越しての考えなのかも知れませんが、
「DMR-UBZ2030」の他にもいろんな機器を繋げる(買う)とは書いていない状況で、
「DMR-UBZ2030」−(HDMI)→「OLED55C8PJA」←(HDMI-ARC)−「YAS-108」
にすべきというは、自分にはちょっと理解できませんでしたm(_ _)m
 <多くの機器を接続する時の質問として、この回答ならば判らなくは無いのですが、
  現状なら普通の繋ぎ方で良いのかなぁと...(^_^;

ご回答ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:22076140

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2018/09/01 23:30(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん
>>「DMR-UBZ2030」−(HDMI)→「OLED55C8PJA」←(HDMI-ARC)−「YAS-108」 にすべきというは、自分にはちょっと理解できませんでしたm(_ _)m

私はどちらに接続してもOKと書いております。サウンドバー側に接続しなさいとも、テレビ側に接続すべきとも、書いていません。勝手に誤解しての訳の分からないレスはおやめくださいますよう。

書込番号:22076320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2018/09/04 02:00(1年以上前)

>プローヴァさん


>私はどちらに接続してもOKと書いております。

そうですね。#22069034では確かにそう書いていらっしゃいますm(_ _)m

>サウンドバー側に接続しなさいとも、テレビ側に接続すべきとも、書いていません。
>勝手に誤解しての訳の分からないレスはおやめくださいますよう。

ただ、#22071624では、
>ただ、最近は108のようにHDMI入力が1系統しかないサウンドバーが増えているのも事実です。
>これらはテレビ音声増強用と割り切った製品なので、これらの機器では現実問題、
>多くの機器はテレビ側に接続せざるを得ません。

の「多くの機器はテレビ側に接続せざるを得ません。」というのは、
プローヴァさん自身の考えとしては、「(どちらかというと)テレビに繋ぐべき」という事なのでは無いのでしょうか?(^_^;

自分はそのように受け取ってしまいましたm(_ _)m

書込番号:22081814

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2018/09/04 07:19(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん
サウンドバーに1台繋いだら、2台目以降はテレビに繋ぐしか無くなりますよね?それだけの話です。
ここまでしつこくまとわり付くということは、貴殿としてはこの構成では1台しか外部機器は繋ぐべきではない、という趣旨なのでしょうか?

書込番号:22081989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2018/09/05 01:29(1年以上前)

>プローヴァさん

>貴殿としてはこの構成では1台しか外部機器は繋ぐべきではない、という趣旨なのでしょうか?

自分の
>なので、繋ぎ方は、
>「DMR-UBZ2030」−(HDMI)→「YAS-108」−(HDMI)→「OLED55C8PJA」
>の1通りしか有りません。
の事でしょうか?

「DMR-UBZ2030」が「ハイレゾ音源を含む音声ファイルの保存・再生」ができるので、
「DMR-UBZ2030」−(HDMI)→「YAS-108」
で「ステレオ(コンポ)」の様な使い方もできるのかなぁと思ったのと、
「音声フォーマット」の問題も有り、自分はコレがベストだと思ったので「1通りしか無い」と書いてしまいましたm(_ _)m

これには「テレビにYAS-108以外の機器は繋ぐな」という趣旨は(書いてい)ないと思っていましたが、
そのように受け取られたなら、ペペロンのバナナさんも含め申し訳ありませんでしたm(_ _)m

書込番号:22084238

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLED77C8PJA [77インチ]」のクチコミ掲示板に
OLED77C8PJA [77インチ]を新規書き込みOLED77C8PJA [77インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLED77C8PJA [77インチ]
LGエレクトロニクス

OLED77C8PJA [77インチ]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 6月中旬

OLED77C8PJA [77インチ]をお気に入り製品に追加する <25

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング