OLED77C8PJA [77インチ]
「α9 Intelligent Processor」を搭載した有機ELテレビ(77V型・大画面)
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 4 | 2019年6月18日 00:08 |
![]() |
9 | 12 | 2019年5月27日 21:07 |
![]() ![]() |
44 | 4 | 2019年4月11日 09:22 |
![]() |
41 | 5 | 2019年4月15日 00:45 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2019年4月6日 16:08 |
![]() |
14 | 2 | 2019年4月4日 23:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED65C8PJA [65インチ]
マランツNR1609のAVアンプをHDMI ARCでこの有機ELテレビに接続してAVシーバーセットアップアシスタントに従って設定しました。左右二つのスピーカーです。iPhoneから音楽をスピーカーで聴くことはできましたが、テレビの音声はスピーカー設定でHDMI ARCにしてもテレビ音声は消えるものの、スピーカーからは音声が出ません。どうしたら良いのでしょうか、お教えいただければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。
書込番号:22740157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アンプのHDMI設定で、ARCをONにしてますか。
書込番号:22740184
2点

ありがとうございます!ARCをONにしてスピーカーから音声を聴くことができました。
しかし、映像の動きより若干音声が遅れるようです。
書込番号:22740676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>しかし、映像の動きより若干音声が遅れるようです。
取扱説明書を良く読んで下さい。
<この製品の取扱説明書は、「テレビ内蔵」ですので、テレビのリモコンで操作が必要です。
「AVシンク」がキーワードです。
書込番号:22740804
3点

AVシンクをONにしていましたが、さらにBypassもONにしてみたところ、アナウンサーの口の動きがスピーカーの音声と合うようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:22742809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED55C8PJA [55インチ]
D端子を変換する事でコンポーネント入力が出来るようですが、使われている方いますでしょうか?
どのような画質になるのか、教えてください!
参考の画像などありましたら嬉しいです!
書込番号:22692855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D端子とコンポーネント端子は、電気的に同じものなので、変換すれば入力はできます。
アナログですから、画質が良いわけではありませんが、出力機器をお持ちなら考えても良いでしょう。
私は、別のTVでゲーム機からD端子入力に入れていますが、FHDならHDMI入力と見分けがつかない程度には映ります。
書込番号:22692885
2点

特段の事情がない限り色差端子入力で
使用するメリットはないと思います。
古い高級単体DVDプレーヤー等を使用する場合以外は
画質や使い勝手の面で必要性は疑問です。
同じ条件で比較しましたがワンランク程度 解像感と
色の純度が下がっていわゆるダビングしたような雰囲気に
感じました。
HDMIに比べて細かいディティール描写は低下します。
シャープネスを上げるとぎらついた不自然な映像になります。
あくまでも緊急避難的な用途に適した端子と思います。
書込番号:22692921
2点

ご返信ありがとうございます(^^)
すみません、具体的な使用状況を記載していませんでした(^_^;)
現在液晶テレビを使用しており、Wiiを接続しています。
WiiはHDMI出力がなく、D端子での出力になっています。
現在液晶テレビでWiiを使っていて、画像が少し荒いなと思っていまして、今度有機ELになったら更に荒くなるのかと気になり投稿させて頂きました!
書込番号:22692952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はプロジエクターで、チューナーから D端子出力 、コンポーネント入力で繋いでいますし、パソコンは HDMIで
視てますが、違いを感じた事はありません。
コンポーネントは元々三管プロジェクターの為にできたんじゃないかなと思いますが、三管プロジェクターやブラウン管テレビ
は使われない現在、要らない端子ですね。 ただ自分は古いチューナーなので必要ですが・・
書込番号:22693582
0点

wiiのオプション D端子出力ケーブル (今持っているのですよね?)
↓
D端子のメス入力から、緑、青、赤のコンポネント出力ケーブル (追加購入必要です。)
↓
TVに付属の「コンポーネントビデオ変換ケーブル」
色差入力 緑、青、赤
音声もTV付属のケーブルへ入力させる。
アナログケーブルで、変換を繰り返すの、スレ主は
オスメスのケーブル わかりますか??
wii HDMI出力 ケーブル
https://kanegolabo.com/wii2hdmi
こういうのを使った方がよくないですか?
また
> 現在液晶テレビでWiiを使っていて、画像が少し荒いなと思っていまして
現在の液晶テレビの場合でも、最低できること。wiiの設定で、プログレッシブ出力にしていますよね?
書込番号:22693605
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>D端子を変換する事でコンポーネント入力が出来るようですが、使われている方いますでしょうか?
他の方が書かれている様に「変換」といっても、「コネクタの形を変えているだけ」です(^_^;
ケーブルも、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000601364_K0000601365_K0000842592_K0000842591_K0000842593&pd_ctg=2210
このようなモノが売っていて、何も気にせず「色」を合わせて接続すれば使えます。
画質に関しては、「コネクタ」が変わるだけなので、「D端子」としての画質に変化は有りません。
>現在液晶テレビでWiiを使っていて、画像が少し荒いなと思っていまして、今度有機ELになったら更に荒くなるのかと気になり投稿させて頂きました!
元々、「Wii」の解像度が「720×480(480p)」でしょうから、どうしても解像度の粗さは出てしまうと思いますm(_ _)m
ハリの有る映像がお望みなら、bl5bgtspbさんが提案して居る様な
「WiiAV端子→HDMI変換アダプタ」を利用するのが良いかも知れませんm(_ _)m
書込番号:22694021
0点

>まっつんのすけさん
こんにちは。
WiiはDVD同等の解像度でアナログ出力ですので、D端子でコンポーネント出力するのが最良です。少なくともY色差の分離に関連する問題は出ないので、解像度はなくてもスッキリした画質になるはず。
液晶で見ていて荒く感じる部分は有機で見てもさらに悪くなる理由はなく同等に見えるでしょう。差があってもそれは両機のデフォルトの画作りの差でしょうから細かい話であり気にする必要ありません。
書込番号:22694349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bl5bgtspbさん
そのような変換する機器があるんですね!
知りませんでした。それで対応してみます!
Wii側の設定も知らなかったのでやってみます!
>プローヴァさん
液晶と有機で、さほど差は出ないんですね!
ありがとうございます!
書込番号:22694403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D端子で接続しただけでは、D1 480i
せめて、プログレッシブにすれば、D2 480p
繋いだだけじゃ、赤白黄色のコンポジットと同じ
VHSビデオ時代と同じ。
せめて、ゲーム機側で、プログレッシブにしないと、D端子にしている意味なし
見た目にも、若干くっきりするはず。
書込番号:22694521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bl5bgtspbさん
ありがとうございます!
早速、HDMIの変換アダプター購入しました(^^)
ついでに、PS2のHDMI変換アダプターも購入しました(笑)
今度、プログレッシブの変更もやってみます!
書込番号:22694715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PS2も対応ソフトにも寄るが、
プログレッシブ出力できる
書込番号:22695579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED55C8PJA [55インチ]
Bluetoothヘッドホン SONY WH-1000XM3SMでOLED55C8PJAの音声を聞きたいと思いトライしたのですが、出来ません。
どなたか教えて下さい。
詳細設定→音声→スピーカー設定→Bluetooth→デバイス選択と有り 外部スピーカー/ヘッドフォン(本体接続)など選択するのですがBluetoothヘッドホンの項目が有りません。何故????
23点

うちは一つ前の C7 なのでメニューが違いますが
デバイス選択の中に入れば検索が始まってヘッドフォンがペアリングモードであれば名前がリストアップされるはずです。それを選択すればOKじゃないでしょうか。
リストアップされないときは
・ヘッドフォンのペアリングリストをクリアするとか
・TVの電源をコンセントから抜いてしばらく待つとか
いろいろややこしくなります。
書込番号:22590989
1点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>詳細設定→音声→スピーカー設定→Bluetooth→デバイス選択と有り 外部スピーカー/ヘッドフォン(本体接続)など選択するのですがBluetoothヘッドホンの項目が有りません。何故????
「スピーカー」なのか「ヘッドホン」なのか、テレビからは判断出来ません。
なので、「スピーカー設定」の時点で、「Bluetoothで音声を出力する機器に接続設定をする」と解釈して下さい。
「WH-1000XM3」は、「ペアリングモード」にしていますか?
書込番号:22591376
6点

tvのスピーカー設定をbluetoothにし、次に詳細設定からbluetoothペアリングで解決しました。
書込番号:22593856 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

tvのスピーカー設定をbluetoothにし、次に詳細設定からbluetoothペアリングで解決しました。
二段階の設定が必要でした。
書込番号:22593859 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED55C8PJA [55インチ]
はじめまして
先日このテレビを購入したのですが、映像設定について皆様の設定内容をご教示いただけないでしょうか
LGが用意しているプリセットより好みのものが見つかると良いと思い…
よろしくお願いします
書込番号:22587157 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>しょぼーーんさん
こんにちは。
C6Pのユーザーです。LGのUIは2世代たっても大きくは変わってないので、その前提で。
画質には好みがあるので、誰にでも好ましいと思える画質設定は存在しないと思います。また放送の調整もばらつきがあるので、いつ何時でも原画に忠実な設定もおそらく存在しません。
私の場合、現信号をなるべく忠実に再現し、無駄な画作りをなるべく排除したい傾向ですので、スレ主さんとは方向性は合わないかも知れません。
下記確認した方がいい項目のみ書いてます。ここに書いてないものはデフォルトでって事ですね。
・映像モード:シネマ1orシネマ2 お好みで(シネマ2の方が色温度が低め)
シネマ1,2にしないと調整できないパラメータがあるため。
・映像オプション
映像省エネ設定 オフ ・・・照度センサーが切れる
アイケア オフ
・画面サイズ設定
ジャストスキャン ・・・オン
・映像省エネ設定 オフ
・眼精疲労低減モード オフ(ブルーカットの設定です)
・詳細設定・プロ設定
ダイナミックコントラスト オフ
ダイナミックカラー オフ
ガンマ 中 or 強1(お好みで、BluRayの場合は強1、UHDBDは強2でOK)
色域 自動
ホワイトバランス
色温度 低 or 中 or 高
(電灯ON時:部屋の照明色に合わせて、低:電球色〜高:昼光色)
(電灯OFF時:お好みで。映画は低い方が雰囲気が出る)
・映像-映像モードの設定
有機EL輝度 50
コントラスト 85
シャープネス 25
書込番号:22588377
8点

私はくっきり鮮やかな「HDR効果 高」
が一番綺麗に見えると思います。
でもパネル交換になったんですが
このようなハイコントラストはパネルに負荷がかかるんでしょうか?
書込番号:22590378
6点

>うらわそだちさん
どうもです。
HDR効果は、SDRコンテンツに無理やりHDR階調を与える機能であり、私見では不自然感が目立つと感じます(2年前のC6Pだからかも知れません)。
この手の疑似3D機能みたいなものには元々あまり興味がないんです。変換でSDRがHDRにできる位なら最初からHDRコンテンツなんて不要という話になりますが、そうはいかないですよね。
書込番号:22590438
3点

こんばんわ、OLED55C8Pと同じ映像エンジンα9 Intelligent Processor搭載機のE8Pを所有しています。
以前はLGの有機ELテレビ、C6Pを所有していました。
C6Pは初期ニューニングに難がありましたが、2018年モデル(B8Pを除く)は、あまり調整しなくても、恐らく大半の人が綺麗と感じるチューニングになっています。(個人的には日本メーカーと遜色ない画質に達したと思います)
私の場合は
■基本
有機EL輝度:35(Motion Pro ON時は65)ただし画質に影響する部分ではないので、お好みで
コントラスト:80
明るさ:50
シャープネス:0(ソフトな映像が好みなので)
色の濃さ:65(もともとパナのプラズマ画質になれていたので濃いめです、普通は60くらいがいいかもです)
色合い:R6(多分赤く感じますが、自分はこれが好み)
色温度:W30/ホワイトバランス:低1※1(シネマ選択時、下記参照)(部屋の照明が暖色なので、部屋の照明にあわせてお好みで)
■詳細設定(標準等)/プロ設定(シネマ等)(基本殆どOFFです)
ダイナミックコントラスト:OFF
ダイナミックカラー(標準等のみ):OFF
色補正:すべて0(標準等のみ)
超解像:OFF
色域:ワイド(以前のモデルはワイドだと不自然な色合いになりましたが、2018年モデルはワイドの方が正しい色に近づくようです)
ガンマ:中(標準等)/2.2(シネマ等)
■映像オプション
ピクチャーノイズリダクション:OFF
MPEGノイズリダクション:OFF
黒レベル:低(通常時)自動(入力アイコンをPC選択時)
リアルシネマ:ON
アイケア:OFF
TruMotion:Motion Proのみ ON、他はすべて0
※リアルシネマとTruMotionは同時利用出来ませんので、映画やアニメ鑑賞時(24P出力時)はTruMotionをOFFにする必要があります。
・以下シネマ等選択時のみ
※1
ホワイトバランス
色温度:低1
ホワイトバランスの以下はお好みで(暗部明度を上げる調整、暗い部分が潰れてると感じるときは以下を調整)
方式20ポイントIRE
各IREにて 5/10/15/20/25:輝度を 25/20/15/10/5 に設定
カラーマネージメント:すべて0(調整なし)
こんなこんな感じです。
書込番号:22592634
11点

>マサキ-Sさん
>プローヴァさん
>うらわそだちさん
仕事が忙しく、コメントいただいたのにもかかわらず返信が遅れたことを謝罪させていただきます。
お三方からいただいた意見を参考に設定してみますので、しばらくお待ちいただけますでしょうか。
自分なりの結論も出すことで他の方の参考にもなればと思いますので。
色々なご意見ありがとうございます。
書込番号:22602445 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED55C8PJA [55インチ]
新型の発売はいつ頃でしょうかね?
英語が苦手なので理解不能ですが、このページによると、海外では4月発売でいきなり2500ドルで発売?
みたいに書いてあるように見えるのですが‥‥。
https://www.cnet.com/news/lg-2019-oled-tvs-start-at-2500-just-like-last-year/
だとしたら最初から安いですよね?
(間違ってたらスミマセン)
日本ではまだまだ先ですかね?
2点

一番安いCシリーズが2500ドルで、去年と変わらない。安くない。
と書いてありますね。
書込番号:22583662
1点

>taka0730さん
解読ありがとうございます!!
去年と変わらないですか?
そんなもんだったかな?
書込番号:22583814
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED65C8PJA [65インチ]
以前4Kの初期モデル、パナソニックのTH-L65WT600を所有していました。
有機ELに興味があり、たまたま店頭にあったOLED65B7Pを購入しました。4K HDRソースのものについては4K液晶から比べても圧倒的に高画質で感動したのですが、地デジの画質はWT600に比べてはっきりと悪いです。
おそらく処理の問題なのでしょうが、テロップと映像の境界がぼやけたり、ベタ塗りな感じになったりと正直地デジは後悔するレベルです。
ここで質問なのですが、α9プロセッサを搭載した2018年モデルは地デジの処理は改善しているのでしょうか。Googleアシスタント対応しているようなので、スマートスピーカーとの連携も考えると画質が改善しているなら買い替えてもいいかな、と思っています。
以前のLGのOLEDは地デジの悪い画質についてレビューなどがあったのですが、この機種についてはあまりレビューでも触れられていませんね。実際のところはどうですか?
同じような境遇(65インチの4K液晶からの買い替えの方)とかがいらっしゃれば一番境遇として近いのですが、いらっしゃったりしますか?
6点

>Kayne Eastさん
こんにちは。
一つ前のC6Pのユーザーです。購入した当時液晶4K最高峰だったパナソニックのDX950等とじっくり比較する機会はありましたが、地デジ含めて画質や情報量は大差なく感じました。ちなみに私はキャリブレーションした上で、シネマモード系の画質モードを基本に明るさや色温度を環境に合わせてアジャストして見ています。
現在デフォルト画質設定でしか見られてないのなら、画質の好みもありますし、パナソニックのデフォルト設定に慣れられているかも知れませんので、パナソニックへのお買い替えが無難かも知れません。
ただ、パナソニックもそうですが、デフォルト画質も、以前よりも原画忠実再生的な志向に少しずつ変わってきていますので、暗めの店頭でよくご覧になった方がいいかもしれませんね。
書込番号:22569838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
ご返信が遅くなりすみませんでした。OLED65B7Pの引き取り手が見つかったため、思い切ってOLED65C8Pに買い換えてしまいました。パナソニックやSONYなどの国産メーカーも検討しましたが、予算の都合もありましたのでまたLGにすることになりました。
結果としては満足です。目が慣れたのもあるかも知れませんが、ニュース番組やバラエティで特に目立っていたテロップのぼやけ感などが全体的にかなり改善されていて、気にならなくなりました。
他の方の参考になるかはわかりませんが、2018年モデルは地デジもそこそこキレイと言っていいレベルだと思います。
もうしばらく買い替えを検討することはないと思います。今回はコメントありがとうございました。
書込番号:22580343
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





