OLED77C8PJA [77インチ]
「α9 Intelligent Processor」を搭載した有機ELテレビ(77V型・大画面)
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイトをご確認ください。



薄型テレビ・液晶テレビ > LGエレクトロニクス > OLED77C8PJA [77インチ]
現在はパナのプラズマ65インチを使用していて、そろそろ買い替えを検討しています。
最も大切にしているのは「大きさ」であり、少なくとも70インチ以上にしたいと思っています。
画質も重要視していますが、価格についても無視はできません。
そこで皆さんのご意見を参考にしながら機種選定を楽しみたいと考えています。
価格順に検討中の機種を列挙します。
ブラビア 9500G 75V 約40万円
この機種 77V 約60万円 → 液晶の1.5倍の価格
ソニーの有機EL 77V 約90万円 → LGの1.5倍の価格
ソニーは2019年、LGは2018年モデルでの比較です。
画質は有機ELが良いとは思っていますが、この価格差を考えると躊躇します。
来年になれば少しは下がると思いますが…
主にドラマ、映画鑑賞、時々スポーツ番組を見ますがゲームはしません。AVアンプ(デノンARV-X4500)を使用しているので音質には拘りません。
書込番号:23015412
5点

絶対的な大きさプラス価格ならば液晶ですがプラズマからの乗り換えですからね。
店頭で液晶と有機EL比べましたか?
有機ELゾーンから液晶ゾーンに移動した途端に画面のツヤが無くなり白っぽく感じません?
精細度は変わらないのですけど、、
これが気にならないなら安い液晶。気になる。有機ELが好ましいならばそちらで良いのではないでしょうか?
書込番号:23015438 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

kockys さん
早速ありがとうございました。
見比べはしたのですが、あまり気になりませんでした。
でも、もう一回良く見比べようと思っています。
書込番号:23015490
0点

有機は 今後数年(3〜7年)で大きく下がります。
また、明るいシーンでは液晶のがきれいに見えるので、自分ならブラビア 9500G 75Vの一択です。
4Kでの映画がメインであれば有機ELもいいですが、それならテレビではなくともプロジェクターでいいし
そちらのが圧倒的に大画面です。
https://review.kakaku.com/review/K0000589004/#tab
今有機ELの77型を買うのは かなりコスパが悪いですね。
書込番号:23015543
4点

>デジモノパパさん
こんにちは。
液晶と有機の画質ですが、一般家庭の約10倍と明るすぎる店頭では差がわかりづらく、自宅環境だと誰が見てもわかるような圧倒的な差があります。知り合いに有機ELユーザーがいれば見せてもらうのが一番ですが。
画質で言えば、無限大のコントラスト、黒の艶感、暗部の色の豊かさ、階調再現の正確さ、色ムラ輝度ムラの少なさ、画素応答速度の速さ、反射・映り込みの少なさ、視野角の広さなど多くの画質項目で有機が上ですので、総合画質に関しては、議論の余地はなく有機が上です。
ただ、予算が限られている中で、画質をとるか画面サイズを取るかは永遠の悩みどころですね。
最終的にはスレ主さんが自身で決めるしかありませんが、有機でLGの77インチに手が出るなら、75インチの液晶と比べる意味はないと思います。液晶にされるなら、有機では実現できない85インチとかの方が選択基準を明確化できてあとで後悔がないと思いますね。
75の液晶ですと、インチも2インチ大きくて画質も素晴らしい有機77インチを買い損ねたことが、後々後悔のネタになるかも知れません。あとさすがにこのサイズになると、国内メーカーは安く売るインテンションが全くありませんので、ソニーの1.5倍の価格でも買ってくれる人に売ればよいだけ、となり、コスパを計算する向きの選択肢にはなりにくいと思います。値段差が納得できるほどの画質差ではないと思う、という意味ですが。
有機は年々じりじり値段が下がっていますが、今後もこの傾向で大幅に下落する要素がありません。リーズナブルな価格は65インチまでで、77以上はやはり高止まりになると思われます。中国工場新設によるキャパアップも主に中国市場対応策なので、日本仕様には還元が大して見込めないかと。
今買って損かどうかは、得られる差に対してどれだけ投資できるかで決まりますので、スレ主さん次第ですね。
書込番号:23015725
5点

77型のソニー有機EL狙っていたのですが全く値下がりしません。このクラスは発売後、ある程度見極めたら買って良いかもですね、、
結局、私は別のものに手を出したので暫く様子見になりそうです。
書込番号:23017167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AVマニアさん
コスパ…頭が痛い問題です。プロジェクターの使用は全く考えていないのが実情です。専用ルームがあれば考えますが。
参考になりました。ありがとうございます。
kockys さん
ソニーを含めてOLEDの77インチは値下がり期待難しいですね。
結局、インチを下げてOLEDですか?それとも液晶の75インチですか?興味深いです。
プローヴァさん
プローヴァさんレスは、たくさん読ませていただきました。有機押しでありながらも大変バランスの良い回答だと感心しております。
ところで、質問宜しいでしょうか?
1.今回の比較(LGの昨年モデルVSソニーの今年モデル)
価格差が1.5倍ありますが、総合的にどちらがお勧めでしょうか。4Kチューナーの有無、eARCの違いは認識しています。
画質は、エンジンが違うのでソニーの方が良いでしょうけど、これら諸々を加味して如何でしょうか?
2.消費電力について(年間消費量含めて)
OLEDの方が消費電力が高いのは分かっていますが、多くの書き込みに「ダイナミックをスタンダードにして…」とか「明るさを50から20程度まで下げて…」と書いてありました。この場合、消費電力は下がると考えて良いでしょうか?
それと、ソニーのブラビアのA9Gですが、品番の後ろにBZが付く法人向けが一般向けより約10万円安く販売されているようですが、機能に違いはあるのでしょうか?無いようなら検討してみようと考えています。
書込番号:23017357
0点

>デジモノパパさん
店頭を久々に眺めて液晶の白さに唖然としましたので液晶は無しですね。
暫く有機ELの大型77型クラスの動向見守ります。ソニー待ちです。パナソニックが出すなら最優先候補になるのですが。
書込番号:23017362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kockys さん
なるほど、「別のものに手を出した」というのはTVではなかったのですね。
私も本来はパナが好きなのですが現状は65インチまで。大きさを求めると結局ソニーかLGしかありません。
来年春先のソニーの新製品には大いに期待しているところです。パナと同じようにパネルの組み立てをソニーで行い、更に画質が良くなるような気がするからです。でも価格は下がらないような気がします。むしろ上がるような…
書込番号:23017387
1点

>デジモノパパさん
紛らわしかったですね。
店頭では色の深みに着目してみて下さい。クッキリ境目が分かると思います。
4kパネルで良いので8kチューナーモデルでないかと期待したいのですが。
今が有機ELの55型と小さいので最低65にはしたいのですよ。スペースの関係で55に仕方なくしたのですが配置替えで77は十分入るスペースは確保しました。
以前、プラズマの65は使っていたので更なる大きさを求めたいです。
書込番号:23017618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デジモノパパさん
口コミ参考にしていただいているようで恐縮です。
>>1.今回の比較(LGの昨年モデルVSソニーの今年モデル)
両方予算内で出せるのなら、他人にお勧めするのであれば、国内メーカーのソニーが無難と思いますね。
LGはやはり海外メーカーならではの使い勝手の方言みたいなものが多少はあります。すぐ慣れますが。
画質に関しては、4Kや2K BDなどの高画質コンテンツでは差はほとんど出ません。どちらも綺麗です。
それよりも、地デジなどの低画質コンテンツの画作りのお化粧の差が出ることはあると思います。地デジ画質に関しては、わずかな差ですがソニーのお化粧のうまさにメリットがあるでしょう。
パナソニックに77インチがあるならパナソニックをお勧めしたいですが、ありませんね。
パナソニックをお勧めしたい理由は主として機能面です。TVで裏録2番組できたり、レコーダーにLANダビングできるのがいいと思うのですが、ソニーは裏録1番組だしLANダビングもできません。
ただ、LGとソニーの値段差まで考えると話はややこしいです。画質や使い勝手の微々たる差に対して、1.5倍/30万円の差を正当化するのは非常に困難と思います。
A9G/BZについては、量販店購入ができませんし、通販店での長期保証も大きな不安が残るので却下したいところです。
ところで、LGのC8PJAですが、値段が安くて、かつ、まだ在庫が残っているのは通販ショップだけですよね?
正直、配送や初期不良対処や、あとあとのメンテのことを考えると、これだけの大型商品を通販ショップから買うのは個人的にはお勧めできません。
量販店で買うとしたら、値段レベルが上がりますがその方が確実に安心です。初期不良も確実に対応されるし、取りに来てくれます。梱包箱を取っておく必要もありません。長期保証も安心です。通販ショップの長期保証って、一般に適用がややこしい上、保証会社がつぶれてしまうこともままあるとのことです。
量販店購入前提なら、78万円のC9PJAと90万円のA9Gのバトルになり、差はぐっと縮まります。この差ならA9Gをむしろ正当化でしやすいですね。ちなみに池袋とかに出られる地域にお住まいなら、ビックとヤマダを競合させればLGもソニーもP還元込みの実質価格は価格コム最安値より10%程度は低くできると思いますよ。
>>2.消費電力について(年間消費量含めて)
電気代に直結するのは、年間消費電力量の方ですが、こちらは画質モード「スタンダード」のリセット状態で計測されています。画質モードを変えて輝度を落とした場合は、その分消費電力はきっちり下がります。ワットメーターなどを挟んで計測するとわかります。
書込番号:23017833
2点

プローヴァさん
いろいろとありがとうございました。
液晶の9500Gは価格が日々下がっており、本当に購入しやすいなぁ〜と思っています。
仮に失敗しても、少しの期間我慢すれば、OLEDの価格も下がり買い替えもできそうです。(もっとも見るに堪えないような問題があれば金をドブに捨てるようなものですが)
X-WideAngleの弊害については読みましたが、窓からの映り込みを気にしているので厚手のカーテンを昼間でも閉めているので問題ないように思っています。
とは言え、OLEDも捨てがたく…昔の200〜300万円に比べれば、遥かに安価になったとは感じています。しかし、1年後に半値で高性能機が買えるような気がして、そうなるとものすごく損したような気分になるのが怖いのです。この点、液晶なら値下がりしても元値が安いので、諦めもつきます。
悩んでいる時がある意味で楽しいですよね。
もう少し熟慮してみます。ありがとうございました。
書込番号:23017864
1点

>デジモノパパさん
65C7Pの発売1年後の最安値が32万円に対し、65C8PJAの発売1年後の最安値は26万円なので、約2割さがっています。65C9PJAは今28.5万くらいですが、4月まで行ってもせいぜいあと1割下がって25万程度と思います。もう65インチはほぼ下げ止まりかけています。
77C8PJAの発売1年後の最安値は92万円でしたので、77C9PJAはあと2割くらいは下げて70万円台前半まで行って下げ止まると思われます。今現在78万円ですから、4月までにあと1割下がると70万くらいで、ちょうど合っています。
面積比で言うと65から77は4割増しなので、25x1.4=35万くらいになって欲しいと思いたいところですが、半導体プロセスの理屈で言えば、77インチはLG8.5Gのマザーガラスからのパネルの取り数が65より少なく、捨てる部分の多いサイズなので、せいぜい安くなったとしても60万程度まで。経済計算的にこれ以上ガンガン下がるというのも見えてこない感じがします。以上素人のguessですが。
書込番号:23017996
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPCのHDD廃止のため
-
【欲しいものリスト】小型メインPC
-
【欲しいものリスト】自作PC案改・周辺機器も
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(家電)
薄型テレビ・液晶テレビ
(最近3年以内の発売・登録)





