OLED55C8PJA [55インチ]
- 有機EL専用の画像エンジンを搭載し、4段階のノイズ除去でなめらかな階調や色調を再現する4K有機ELテレビ。
- 4つの主要なHDR規格「ドルビービジョン」「Advanced HDR by technicolor」「HDR10」「HLG」に対応。
- 独自の人工知能「ThinkQ AI」搭載により、リモコンに向かって話すだけコンテンツの検索・アプリの起動・設定の変更などテレビの操作が可能。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
OLED55C8PJA [55インチ]LGエレクトロニクス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

このページのスレッド一覧(全32スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED55C8PJA [55インチ]
これがLG製の有機ELパネルの特徴だそうですが、これが事実なら有機ELと表現するのは微妙ですね。
コストコでLGのTV見かけて「けっこう綺麗だなー」と気になってたんですが・・・。
・光源が白で、普通の液晶パネルと仕組み自体は同じ
・構造上、大きいのしか作ない
・小さいカラーフィルターが作れないので、スマホやタブレット用のパネルは作れない
・輝度を上げると全体が白っぽくなる
・だから暗い部屋でしか使えないので、店頭も暗い所に展示
昔、サムスンやLGが「液晶TVのバックライトを冷陰極蛍光管からLEDにしただけのTVをLEDTVと表現してた」のを思い出しましたが、それと同じ事をやってる感じです。
それでも普通の液晶TVより綺麗だろうな、とは思いますが・・・。
6点

根拠の無い情報だと思います。
そもそもパナソニックやソニーなどの有機ELのテレビのすべてがLGのパネルを使用していますし、
市販のテレビ用の有機ELパナルはまだまだLGが唯一の生産会社です。有機ELの仕組みを考えてもありえない話だと思います。
書込番号:21999261 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

追記です。
テレビはLGのWOLED式、携帯はサムスンのペンタイル式に分かれていて
テレビの方のWOLEDはOLEDを白色のバックライトとしてカラーフィルターを使っているようです。
なので「色の表現に関しては液晶テレビと変わりは無い」ですが液晶テレビと画質の差が出る理由は
ピクセル1個1個に発光元があって明るさ0の黒の表現ができるし発光元が細かいため白の明るさがくろににじんで
グレーになることがないと言うことです。そして明るさをあげると白ぽくなるのは液晶テレビも同じことです。
ただ技術の限界でテレビの有機ELはまだまだ輝度を上げることができないようです。
暗いところで展示するのは黒色の表現を強調するためではないかと思います。
上に「色の表現に関しては液晶テレビと変わりは無い」と書いたんですが、
液晶テレビの「明るい部分の明るさで周りの色が薄くなる」ことが無いので実際には有機ELのほうが色がもっと
鮮やかに見えます。
このような利点があるので偽者パネルなのかはどうなんでしょう。
将来いつかはRGBで発光するテレビが出るかもしれませんが
今は技術の限界で生産性が悪いらしいです。
書込番号:21999280
9点

テレビ用サイズのRGB発色するOLEDパネルはサムスン、ソニー、パナがチャレンジしたが実用レベルの製品は作れなかった。
白色OLED+カラーフィルターのLGパネルを偽物と斬って捨てる事は簡単だけど、LGだけがテレビ用OLEDパネルを量産にこぎ着けて各社にパネル供給出来ている。
書込番号:21999406 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>やすゆーさん
LGの有機ELパネルは絵に描いている通りですが、ただ、本物とか偽物と書いているのが変だと思います。
本物と書かれている方式が理想的な有機ELですが、まだ、その方式で大型化されて市販されているものはありませんから、大型の有機ELテレビを買うとしたら、LGの方式のものを買うしか選択肢がありません。
有機ELパネルの大型化は難しいのですが、それをLGが問題点をひとつひとつ解決して売られているのが、今の有機ELテレビです。
来年には、印刷方式の有機ELテレビが登場するようで、LGのものよりも優れていて、200インチの有機ELテレビも作ることが可能のようですが、ただ、当面は大きいものでは、LGのような大きなものは作らずに、サイズの小さなものを作っていくようですので、まだ、しばらくは大型の有機ELパネルはLGのものを使わざるを得ないようです。
本物とか、偽物とかを書いている記事があれば、その記事の出所も書いていただけるといいですね。
書込番号:21999417
8点

>・光源が白で、普通の液晶パネルと仕組み自体は同じ
液晶を使っていないのに液晶パネルと仕組みが同じとは?
書込番号:21999434 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>やすゆーさん
すいません(>人<;)、レス主さん一件だけ!
アキバヨドバシの有機EL TVの設置場所は液晶 TVと同じ
でしたよ?
エスカレーター付近のやたら明るい場所と各社専用売り場
専用売り場はやや照明が抑えられていましたが液晶 TVと
有機EL TVはランダムに配置されていて有機EL TVのみが
暗い場所に設置されてはいませんでしたd( ̄  ̄)
新宿や有楽町のビックカメラも同じ感じでした
書込番号:21999446 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>やすゆーさん
おはようございます。
図のように、白色有機発光材料とカラーフィルターで3原色を作り出しているのは事実ですが、これを見て液晶と仕組みが同じと言ってしまうのは間違いですね。
全てではないですが、液晶の多くは白色バックライトの上に液晶セルが乗っており、液晶セルにはカラーフィルターと液晶シャッター(偏光板2枚に挟まれた駆動される液晶分子)が入っています。
白色有機ELと液晶の大きな違いは自発光であるかどうかであり、有機は自発光なので、シャッター不要、液晶は自分では発光できないので、バックライトの光をシャッターで変調するのでシャッターが必要ということです。
液晶の色ムラ、コントラスト、視野角等の問題はほとんどすべてがこの偏光液晶シャッターに起因しますので、これがない有機ELは基本特性に優れます。
有機ELでRGB発光のものと言えば、有名なのは、10年ほど前にソニーから発売されたXEL-1という11インチのOLED TVです。有機ELでRGB発光するにはR,G,Bの発光材料を塗り分ける必要がありますが、この塗り分けをXEL-1などではアパーチャーマスク蒸着でおこなっていました。このマスクは大型パネルに転用すると問題山積なので使えません。よってRGBはサムスンのスマホ・PC用パネルのように小型のものしか生産できていません。
塗分けには他にインクジェット方式なども提案されていますが、やはり中小型止まりで大型の量産の予定はありません。過去はサムスンも大型OLEDの塗り分けにチャレンジして失敗、撤退しています。
有機ELで世界的に大型パネルを作れる方式はWOLED方式だけですね。製造的には塗り分け不要でハードルが低く、液晶の様に偏光シャッターはないので液晶の諸問題はありません。発光源がWOLEDのべた塗りなので、原色ごとの輝度劣化のバラつき等もなく、中長期的に色ムラなどが出にくいメリットがあります。
ちなみにXEL-1を1年ほど前にソニービルの展示会でみましたが長期使用の結果か、ムラムラになっていて驚きました。
まあLGのライバルのサムスンなどは、偽物OLEDなどといってネガキャンをやったりしているようですが、自分たちはRGB方式を量産できず、LG方式も選択しなかった方式なのでいまさらそっちに舵も切れず、負け犬の遠吠えっぽくて情けないですね。
書込番号:21999490
9点

>やすゆーさん
今のOLEDテレビはスレ主が上げたイメージはあってます。
ほかの方がおっしゃたようにこれをW-OLEDと称してます。Wはホワイトの意味ですね。
リアルOLED(勝手な呼び方です)はその費用や寿命など様々な技術的なハードルですべての会社があきらめてます。
RGBに該当するOLEDの明るさの違いや寿命の違いなど、様々な問題があります。
W-OLEDはある意味、その問題をクリアして、大型化に成功したものになります。しかも庶民が手が届く値段でです。
そもそもリアルOLEDに求めるのが画質だとしたら、おそらくリアルブラックの表現ですね。
黒をコントロールできるかがLEDに比べOLEDの画質差を生み出してると思います。
その観点からするとW-OLEDは別のやり方でその目的を達成していると思います。
それは理論だけではなく実体を見ても明らかにわかります。
サムソンとかもQLED(これこそ偽QLED?)とか頑張ってますけど、画質の差は明らかです。
で、そもそものOLEDの目的を果たして(100ではないかもしれませんが)、しかも安価で提供しているのはいい事ではないですか?
書込番号:21999586
5点

ちなみに
今のW-OLEDをOLEDの誤魔化しだという資料の出本はだいたい競争会社からだそうです。
今の液晶技術だけではなにやっても歯が立たないですからね。
書込番号:21999599
5点

>ALL
なるほど、なるほど。
現状では「これしかない」という事なんですね。
情報元は、確かにサムスン系の話をしてるサイトでした。
素人考えで、フィルター使うんだから自発光よりは暗くなるだろうな、とは思いますが、実際にLGの有機ELTVを見ても、そこまで暗いとは思わなかったので・・・。
輝度を上げると白っぽくなる、というのも「じゃあ今の液晶TVだって白くなるはずじゃ」って思いましたし。
明るさは、たぶん横に並べたら我が家のプラズマTVの方が暗いと思う。w
書込番号:21999903
1点

>やすゆーさん
価格コムのスレでも、ほかの方たちの書いていることに、理論と持論で、ほかの方の足を救うような書き方をする方もいますから、いちいち、そんなことを気にしていたら、生きてはいけませんから、今回のことも、そうした、たぐいだと思って、気になさらないことですね。
それに、有機ELだろうが、液晶だろうが、また、原理がどうだろうが、買われる方が綺麗だと感じて、納得されて買われることのほうが大切かなと思います。
書込番号:21999928
6点

>やすゆーさん
元々RGB3色のスペクトルを持つ白色発光を帯域分割するだけなので、フィルタリングされた各原色は原発光させた場合に比べそれほど落ちないでしょう。エネルギー効率という点では落ちますが絶対的な輝度では十分かと。
プラズマはピーク輝度200nit程度、全白輝度100nit程度でしたが、有機ELはピーク輝度800nit、全白輝度150nit程度ですので、同じ自発光でも表現力は段違いですね。
書込番号:21999930
6点

33,177,600= 3840×2160x 4 (RGBW)
3300万個もの点光源のテレビを世の中に提供しているだけでも、素直に誉めていいんじゃない?
書込番号:22049923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なぜ同じ画面サイズにした場合、消費電力が
スマホ用OLED>液晶>大型OLED
なのか知りたい。。
書込番号:24231383
0点

W-OLEDの問題点を間違ってるので少し補足すると
LGの方式はW-OLEDかつ、RGBWですよ。
なので輝度をごまかすために色情報に加えてWを加えます。
たとえばRだけで本来明るいRを表現しなければいけないシーンにおいて、W、つまりR+G+Wが加わることで色は著しく汚染されます
これにより明るい色は非常に汚い、劣化します。
かといって明るさ諦めてしまうと十分な表現ができない
これが致命的な欠陥となるため、特にHDRではOLEDは全く向かない、という評価がもう決まってしまってますね
SDRだけならOLEDでも問題ないんですけどね・・黒潰れも少し黒レベル上げればいい話なので。
見え方は液晶と変わらなくなりますが潰れてるよりよほどマシです。
書込番号:24240238
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED65C8PJA [65インチ]
アキバヨドバシで先程購入しました
店頭表示価格は44万円程だったんですが、値下げ幅は
かなり有りそうです
私は面倒なので価格交渉をしませんでしたが、長期保証に
入る条件ですんなり4万円引きになりました
AVアンプの8500Hの納入が少し先になりますが
色々楽しみですd( ̄  ̄)
書込番号:21993424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何処で、アキバヨドバシのパナソニック売り場で
2017年モデル、65インチの液晶 TVが19万円位でした
在庫処分らしいです
ほかにも、本日20時まで限定価格の有機EL TVや液晶 TV
など55インチクラスなら安いですね
書込番号:21993439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格で優勢で、しかも新しいプロセッサーも投入して日本市場で
存在感増すと思ったLG有機ELTVが、今年発売したシリーズの
値下げスピードが速いのが不思議だったんですが・・・・・・・
本体の赤字が影響しているなら、今は(安いと思える金額なら)
買いなのかな?
書込番号:21996773
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





