OLED55C8PJA [55インチ]
- 有機EL専用の画像エンジンを搭載し、4段階のノイズ除去でなめらかな階調や色調を再現する4K有機ELテレビ。
- 4つの主要なHDR規格「ドルビービジョン」「Advanced HDR by technicolor」「HDR10」「HLG」に対応。
- 独自の人工知能「ThinkQ AI」搭載により、リモコンに向かって話すだけコンテンツの検索・アプリの起動・設定の変更などテレビの操作が可能。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
OLED55C8PJA [55インチ]LGエレクトロニクス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 3 | 2025年9月30日 12:58 |
![]() |
1 | 0 | 2023年6月19日 13:47 |
![]() |
11 | 3 | 2022年10月6日 13:55 |
![]() ![]() |
3 | 0 | 2021年11月9日 18:00 |
![]() |
94 | 15 | 2021年7月14日 20:33 |
![]() |
115 | 4 | 2021年5月2日 12:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED65C8PJA [65インチ]
現実問題、テレビは修理費リスクが高い機器なので、特に高いテレビを買うときは延長保証は必須ですが、本機は18年モデルなので延長保証があっても残念ながら期限は切れていますかね。
書込番号:26303940
2点

確認した時にオペレーターの方に古いモデルなので高く付きますよと調べる前に言われましたが予想より高かったです(笑)
書込番号:26303946 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現行モデルでも安くはならない。
修理は定価設定での部品の価格ですからね。
大安売りで1円で購入しても定価が100万ならそれに見合った修理価格です。
書込番号:26303995 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED65C8PJA [65インチ]
05.50.10バージョンアップのお知らせ
え?発売時期は2018年夏で、ちょうど5年経過しております
そろそろ故障する時期かなぁ?と思っていた頃にバージョンアップの
お知らせがこようとはww
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED55C8PJA [55インチ]
新品購入してから2年になりますが、最初画面表面に塵が付いてるのかと思ってましたが、その箇所の画素が発光していないようです。
有機ELは焼き付きしやすい事は認識していて気をつけた使い方はしていたのですが、画素欠けは初期不良さえ通り過ぎれば起こらないと思ってましたが、経年劣化でこんな事あるんですね。
普通の視聴距離からは4K解像度だと1ピクセル単位の欠けは見えないので気にはならないのですが、電源投入時間もまだ300時間越えてないのであまり良い気分はしないです。
書込番号:24749722 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ゆずっち Lv.19さん
うちのE8Pは約4年(約4000時間)経過していますが、ここまで酷くはないです。
…が、焼き付きもさせず大事に使ってきたので、気づいた時はちょっとショックでした。
ドット欠けはたまたま近づいたら見えて気づきました。
上部1ラインで合計10ドットくらい、1番外側でかつ、まばらなんでそれまで全く分かりませんでした。
今でも近づかないと全く分かりません。
でも思ったのは、割とあっさりドット欠け起こるんだなぁと。
書込番号:24757962
2点

>マサキ-Sさん
使用時間関わらずと単純に製造してから時間経過で欠けてくるんですかね。
スマホとかの小サイズの有機ELパネルとは作り方が違った筈なので、大画面の場合は発光材の定着が悪いとかでしょうか。
スマホの方が使用環境としては遥かに劣悪だと思うんですがこっちは画素欠けなど見たこと無いですし。
書込番号:24777897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このスレッドを見て3年前に購入し、稼働3700hのC8Pをチェックしてみました。やはり無点灯のドットが出来ていました。
画面端から1センチ以内の左右上下の周辺部だけにあります。数えられなくもないが数えるのがかなり面倒な程度です。推計100か所ぐらい、虫食いのように点在しています。
基本1ドットですが、2×2が一か所、2×1が一か所ありました。視聴位置からはいままで全く気が付きませんでした。
単色を表示させても視聴位置からは認識できません。50cmぐらいに近づくとわかりますが。あるとわかっているから気が付くのであって、普通の視聴条件では発見困難と思います。
今後増えてきて視聴位置からもわかるようになれば買い替えするしかないですね。保険入らなかったし。次もOLEDで65inですね。
書込番号:24953564
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED55C8PJA [55インチ]
2018年9月に購入し、日中はほぼ未使用。夕方頃より子供、仕事から帰宅後は私メインで使用しておりましたが、焼付きと思わしき症状が最近見られはじめました。(You Tubeのマーク、テレビ番組表を表示させた際の青、赤、緑、黃の表示が背景が赤みがかる場面で浮く様になりました。)
正直、諦めていたのですがそれとは別に真ん中下辺りを中心に色ムラも出てきた為、一か八かで購入店に相談。
ひょっとすると少ない症状ではなかったのか、販売店→メーカー→修理代行店とポンポン話が進み、1週間弱でパネルが届く、かつ、長期保証内で無料対応可能との事で連絡がありました。
※現物確認もなく、電話のみで全て完結でした。パネル入荷次第、訪問日程調整です。
別の部屋でハイエンド液晶も使用しておりますが、やはり有機elの発色の良さには敵いませんので、入れ替え含めてどうしようか悩んでおりましたが、大変嬉しい誤算でした。
もし、同様の症状で悩んでおり、「焼付きだから〜…」と諦めている人がおりましたら、是非一度購入店に相談してみてください。
因みに、修理代行の方の話では、「焼付き」というとメーカーが無償対応しないので、「色ムラ(発色不良)」と伝えるそうです。
書込番号:24438007 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED55C8PJA [55インチ]
これがLG製の有機ELパネルの特徴だそうですが、これが事実なら有機ELと表現するのは微妙ですね。
コストコでLGのTV見かけて「けっこう綺麗だなー」と気になってたんですが・・・。
・光源が白で、普通の液晶パネルと仕組み自体は同じ
・構造上、大きいのしか作ない
・小さいカラーフィルターが作れないので、スマホやタブレット用のパネルは作れない
・輝度を上げると全体が白っぽくなる
・だから暗い部屋でしか使えないので、店頭も暗い所に展示
昔、サムスンやLGが「液晶TVのバックライトを冷陰極蛍光管からLEDにしただけのTVをLEDTVと表現してた」のを思い出しましたが、それと同じ事をやってる感じです。
それでも普通の液晶TVより綺麗だろうな、とは思いますが・・・。
6点

根拠の無い情報だと思います。
そもそもパナソニックやソニーなどの有機ELのテレビのすべてがLGのパネルを使用していますし、
市販のテレビ用の有機ELパナルはまだまだLGが唯一の生産会社です。有機ELの仕組みを考えてもありえない話だと思います。
書込番号:21999261 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

追記です。
テレビはLGのWOLED式、携帯はサムスンのペンタイル式に分かれていて
テレビの方のWOLEDはOLEDを白色のバックライトとしてカラーフィルターを使っているようです。
なので「色の表現に関しては液晶テレビと変わりは無い」ですが液晶テレビと画質の差が出る理由は
ピクセル1個1個に発光元があって明るさ0の黒の表現ができるし発光元が細かいため白の明るさがくろににじんで
グレーになることがないと言うことです。そして明るさをあげると白ぽくなるのは液晶テレビも同じことです。
ただ技術の限界でテレビの有機ELはまだまだ輝度を上げることができないようです。
暗いところで展示するのは黒色の表現を強調するためではないかと思います。
上に「色の表現に関しては液晶テレビと変わりは無い」と書いたんですが、
液晶テレビの「明るい部分の明るさで周りの色が薄くなる」ことが無いので実際には有機ELのほうが色がもっと
鮮やかに見えます。
このような利点があるので偽者パネルなのかはどうなんでしょう。
将来いつかはRGBで発光するテレビが出るかもしれませんが
今は技術の限界で生産性が悪いらしいです。
書込番号:21999280
9点

テレビ用サイズのRGB発色するOLEDパネルはサムスン、ソニー、パナがチャレンジしたが実用レベルの製品は作れなかった。
白色OLED+カラーフィルターのLGパネルを偽物と斬って捨てる事は簡単だけど、LGだけがテレビ用OLEDパネルを量産にこぎ着けて各社にパネル供給出来ている。
書込番号:21999406 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>やすゆーさん
LGの有機ELパネルは絵に描いている通りですが、ただ、本物とか偽物と書いているのが変だと思います。
本物と書かれている方式が理想的な有機ELですが、まだ、その方式で大型化されて市販されているものはありませんから、大型の有機ELテレビを買うとしたら、LGの方式のものを買うしか選択肢がありません。
有機ELパネルの大型化は難しいのですが、それをLGが問題点をひとつひとつ解決して売られているのが、今の有機ELテレビです。
来年には、印刷方式の有機ELテレビが登場するようで、LGのものよりも優れていて、200インチの有機ELテレビも作ることが可能のようですが、ただ、当面は大きいものでは、LGのような大きなものは作らずに、サイズの小さなものを作っていくようですので、まだ、しばらくは大型の有機ELパネルはLGのものを使わざるを得ないようです。
本物とか、偽物とかを書いている記事があれば、その記事の出所も書いていただけるといいですね。
書込番号:21999417
8点

>・光源が白で、普通の液晶パネルと仕組み自体は同じ
液晶を使っていないのに液晶パネルと仕組みが同じとは?
書込番号:21999434 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>やすゆーさん
すいません(>人<;)、レス主さん一件だけ!
アキバヨドバシの有機EL TVの設置場所は液晶 TVと同じ
でしたよ?
エスカレーター付近のやたら明るい場所と各社専用売り場
専用売り場はやや照明が抑えられていましたが液晶 TVと
有機EL TVはランダムに配置されていて有機EL TVのみが
暗い場所に設置されてはいませんでしたd( ̄  ̄)
新宿や有楽町のビックカメラも同じ感じでした
書込番号:21999446 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>やすゆーさん
おはようございます。
図のように、白色有機発光材料とカラーフィルターで3原色を作り出しているのは事実ですが、これを見て液晶と仕組みが同じと言ってしまうのは間違いですね。
全てではないですが、液晶の多くは白色バックライトの上に液晶セルが乗っており、液晶セルにはカラーフィルターと液晶シャッター(偏光板2枚に挟まれた駆動される液晶分子)が入っています。
白色有機ELと液晶の大きな違いは自発光であるかどうかであり、有機は自発光なので、シャッター不要、液晶は自分では発光できないので、バックライトの光をシャッターで変調するのでシャッターが必要ということです。
液晶の色ムラ、コントラスト、視野角等の問題はほとんどすべてがこの偏光液晶シャッターに起因しますので、これがない有機ELは基本特性に優れます。
有機ELでRGB発光のものと言えば、有名なのは、10年ほど前にソニーから発売されたXEL-1という11インチのOLED TVです。有機ELでRGB発光するにはR,G,Bの発光材料を塗り分ける必要がありますが、この塗り分けをXEL-1などではアパーチャーマスク蒸着でおこなっていました。このマスクは大型パネルに転用すると問題山積なので使えません。よってRGBはサムスンのスマホ・PC用パネルのように小型のものしか生産できていません。
塗分けには他にインクジェット方式なども提案されていますが、やはり中小型止まりで大型の量産の予定はありません。過去はサムスンも大型OLEDの塗り分けにチャレンジして失敗、撤退しています。
有機ELで世界的に大型パネルを作れる方式はWOLED方式だけですね。製造的には塗り分け不要でハードルが低く、液晶の様に偏光シャッターはないので液晶の諸問題はありません。発光源がWOLEDのべた塗りなので、原色ごとの輝度劣化のバラつき等もなく、中長期的に色ムラなどが出にくいメリットがあります。
ちなみにXEL-1を1年ほど前にソニービルの展示会でみましたが長期使用の結果か、ムラムラになっていて驚きました。
まあLGのライバルのサムスンなどは、偽物OLEDなどといってネガキャンをやったりしているようですが、自分たちはRGB方式を量産できず、LG方式も選択しなかった方式なのでいまさらそっちに舵も切れず、負け犬の遠吠えっぽくて情けないですね。
書込番号:21999490
9点

>やすゆーさん
今のOLEDテレビはスレ主が上げたイメージはあってます。
ほかの方がおっしゃたようにこれをW-OLEDと称してます。Wはホワイトの意味ですね。
リアルOLED(勝手な呼び方です)はその費用や寿命など様々な技術的なハードルですべての会社があきらめてます。
RGBに該当するOLEDの明るさの違いや寿命の違いなど、様々な問題があります。
W-OLEDはある意味、その問題をクリアして、大型化に成功したものになります。しかも庶民が手が届く値段でです。
そもそもリアルOLEDに求めるのが画質だとしたら、おそらくリアルブラックの表現ですね。
黒をコントロールできるかがLEDに比べOLEDの画質差を生み出してると思います。
その観点からするとW-OLEDは別のやり方でその目的を達成していると思います。
それは理論だけではなく実体を見ても明らかにわかります。
サムソンとかもQLED(これこそ偽QLED?)とか頑張ってますけど、画質の差は明らかです。
で、そもそものOLEDの目的を果たして(100ではないかもしれませんが)、しかも安価で提供しているのはいい事ではないですか?
書込番号:21999586
5点

ちなみに
今のW-OLEDをOLEDの誤魔化しだという資料の出本はだいたい競争会社からだそうです。
今の液晶技術だけではなにやっても歯が立たないですからね。
書込番号:21999599
5点

>ALL
なるほど、なるほど。
現状では「これしかない」という事なんですね。
情報元は、確かにサムスン系の話をしてるサイトでした。
素人考えで、フィルター使うんだから自発光よりは暗くなるだろうな、とは思いますが、実際にLGの有機ELTVを見ても、そこまで暗いとは思わなかったので・・・。
輝度を上げると白っぽくなる、というのも「じゃあ今の液晶TVだって白くなるはずじゃ」って思いましたし。
明るさは、たぶん横に並べたら我が家のプラズマTVの方が暗いと思う。w
書込番号:21999903
1点

>やすゆーさん
価格コムのスレでも、ほかの方たちの書いていることに、理論と持論で、ほかの方の足を救うような書き方をする方もいますから、いちいち、そんなことを気にしていたら、生きてはいけませんから、今回のことも、そうした、たぐいだと思って、気になさらないことですね。
それに、有機ELだろうが、液晶だろうが、また、原理がどうだろうが、買われる方が綺麗だと感じて、納得されて買われることのほうが大切かなと思います。
書込番号:21999928
6点

>やすゆーさん
元々RGB3色のスペクトルを持つ白色発光を帯域分割するだけなので、フィルタリングされた各原色は原発光させた場合に比べそれほど落ちないでしょう。エネルギー効率という点では落ちますが絶対的な輝度では十分かと。
プラズマはピーク輝度200nit程度、全白輝度100nit程度でしたが、有機ELはピーク輝度800nit、全白輝度150nit程度ですので、同じ自発光でも表現力は段違いですね。
書込番号:21999930
6点

33,177,600= 3840×2160x 4 (RGBW)
3300万個もの点光源のテレビを世の中に提供しているだけでも、素直に誉めていいんじゃない?
書込番号:22049923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なぜ同じ画面サイズにした場合、消費電力が
スマホ用OLED>液晶>大型OLED
なのか知りたい。。
書込番号:24231383
0点

W-OLEDの問題点を間違ってるので少し補足すると
LGの方式はW-OLEDかつ、RGBWですよ。
なので輝度をごまかすために色情報に加えてWを加えます。
たとえばRだけで本来明るいRを表現しなければいけないシーンにおいて、W、つまりR+G+Wが加わることで色は著しく汚染されます
これにより明るい色は非常に汚い、劣化します。
かといって明るさ諦めてしまうと十分な表現ができない
これが致命的な欠陥となるため、特にHDRではOLEDは全く向かない、という評価がもう決まってしまってますね
SDRだけならOLEDでも問題ないんですけどね・・黒潰れも少し黒レベル上げればいい話なので。
見え方は液晶と変わらなくなりますが潰れてるよりよほどマシです。
書込番号:24240238
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED55C8PJA [55インチ]
このテレビのマジックリモコンを使用中に、突然リモコンのON/OFF以外効かなくなることがありました。
あれこれ試しましたが、LGに問い合わせたところ、テレビのコンセントの抜き差しで回復できるとのことで、言葉通り回復しましたので紹介します。
理由は不明です。
書込番号:22088548 スマートフォンサイトからの書き込み
57点

FINE dayさんへ
私は前機種を購入しましたが、欠点らしい欠点の見当たらないLGの有機ELで、唯一の不具合がリモコンのトラブルです。頻度は高くないのですが、操作を受け付けなくなることがあります。電池を入れ直すと復帰するので、特に気にしないで運用できてはいます。
書込番号:22090162 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>家電大好きの大阪さん
電池は入れ替えたりもしましたが効果はありませんでした。LGに不具合を伝えましたら、回復法を即答してくれましたので、“メジャーな”不具合なのかもしれませんね。
それならそうと、取説類の中に紙一枚その旨記載した追加情報なるものを入れておくべきと伝えましたが、まあ反映されないでしょうね。
書込番号:22090469 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

私は最近OLED65C8PJAを使い出し、似たようなリモコントラブルにあいましたので参考までに書き込みさせていただきます。
私の場合は、ポインターが表示されなくなり、リモコンの電源ボタンと音量、上下ボタンでのチャンネル操作以外が反応しなくなりました。
タイミング的にアップデート後からの不具合だったたため、ハードでは無くソフト面でのトラブルと思い調べたところ、下記サポート記事を見つけリモコンを再登録し直して改善しました。
リモコンがBluetooth接続されているようで、稀にペアリングが解除される事があるようです。
https://www.lg.com/jp/support/product-help/CT20160005-20150273667104-others
書込番号:22388448 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

同様の症状があったので情報共有です。
こちらの情報で電源コンセントの抜き差しにより無事復旧しました。
使用機種 OLED55C7P
症状
@リモコンボタンの一部が効かなくなった
・効くことを確認したボタン 電源ボタン、音量+−ボタン、チャンネル上下ボタン、ヒストリーボタン、設定(歯車)ボタン、上下左右ボタン、決定ボタン
・効かなくなったことを確認したボタン チャンネル数字ボタン、番組表ボタン
Aポインターが表示されなくなった
対処
@リモコンの電池残量が少なくなったのかと思い交換したが改善せず
Aチャンネルの再設定をしたが改善せず
Bネット検索でこちらに辿り着き、電源コンセントの抜き差しで改善、解決
電源ボタンがちゃんと作動したので、基本中の基本の電源コンセントの抜き差しには考えが及びませんでした。
効いたボタンは赤外線方式、効かなくなったボタンはBluetooth方式だったということですかね。
書込番号:24113651
12点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





