OLED55C8PJA [55インチ]
- 有機EL専用の画像エンジンを搭載し、4段階のノイズ除去でなめらかな階調や色調を再現する4K有機ELテレビ。
- 4つの主要なHDR規格「ドルビービジョン」「Advanced HDR by technicolor」「HDR10」「HLG」に対応。
- 独自の人工知能「ThinkQ AI」搭載により、リモコンに向かって話すだけコンテンツの検索・アプリの起動・設定の変更などテレビの操作が可能。
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイトをご確認ください。
OLED55C8PJA [55インチ]LGエレクトロニクス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日



薄型テレビ・液晶テレビ > LGエレクトロニクス > OLED55C8PJA [55インチ]
有機ELほしいけど年を経るごとに焼付けの事例が増えそうで購入に踏み切れない。焼付けを気にして使うのも面倒。かといって今更液晶を買いたいとも思えない、、、参ったな。
書込番号:23229040 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ブラたぬきさん
自分は今更、液晶買う気がしなくて、有機EL買いましたね。
ただ今や、テレビって10万前後でそこそこの性能のヤツ買えるんですよね。
今テレビは2K→4K→8Kの過渡期だから、昔みたいに10年も使ってたら、10年後の4Kってかなり時代遅れになってそうだから、5年後に買い換えるつもりで、5年延長保証で4K有機EL買いましたね。
恐らく5年後には8Kが普及する様になってるでしょうしね。
その頃にはマイクロLEDがメインパネルになってるのかな?
書込番号:23229083 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

焼き付く人はパネルを替えてもまたすぐ焼き付く。焼き付かない人は2年たっても3年たってもその兆候すらない。というように2極化してますね。使い方次第だと思います。
我が家はあまり明るくない部屋で映画やドラマやYouTubeを主に見ています。ワイドショーとかのスタジオ生放送ものはほとんど見ません。毎日8時間以上は見ていますが2年半でまったく焼き付きはありません。
書込番号:23229113
4点

>ブラたぬきさん
こんばんは。
うちは使用し始めて3年経ちますが、焼き付きの兆候すらありません。
ちなみに普段SDRを見る際ののOLED輝度は50程度(中間)、HDRを見る場合はデフォルト値のMAXになってます。PCやゲーム画面は殆ど使いませんが、時刻表示バッチリの朝番組はよく見ます。
実際どういう使い方でどのくらいの確率で焼き付くのかは統計的視点で見るべきですが、これはメーカーの中の人しかわかりません。
ユーザーは良くも悪くも、目の前の一台から得られる経験・体験をもとに情報を発信するしかありません。これから買う人はそういう情報で踏み切るしか無いですね。
ユーザーでもない人が思い込みや煽りでユーザーの振りをしてネガ書き込みすることがあるのは残念です。まあこの出会いは殆どの場合捨て垢なのですぐにわかりますが。
書込番号:23229180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私のスマホの画面は有機ELで、もう5年使ってますが、焼き付きはまったくありません。
電波状態の棒が立っているところとか、常に同じ表示がされているので焼き付いてもおかしくないのですが、まったく跡は付いていません。
書込番号:23229275
3点

ただ、最初のころより明るさが少し暗くなったような気がします。
まあ明るさ調整で明るくすればいいんですが、発光効率が下がっているとしたら、電池持続時間がそれだけ短くなることになります。
書込番号:23229294
2点

>IZO8823さん
>taka0730さん
>プローヴァさん
>クロピドさん
使い方だったり個体差だったり事情は諸々ですね。有機ELをひと括りで捉えたのが間違えでした。
また日進月歩のなかで5年後何が主流になっているかわからないわけで悩むだけ無駄ですね。
踏ん切りがついたので折をみて購入しようと思います。皆さん、ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:23229309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう遅いと思いますが、不可逆的な焼き付きの証拠です。
左上の丸いのは朝の時報、その他はゲーム画面によるものみたいですが、それぞれ1日に長くて2時間ぐらいしか連続で写してません。パネルノイズクリアやスクリーンシフトの機能はオンでした。手動でパネルノイズクリアを何度かけても取れません。
LGのサポートによれば、保証期間の1年を過ぎたので無償修理不可で、有償修理だと高額なので勧めない(費用も言わない)、とのことでした。
私はLGに偏見はありませんが、この品質と対応では今後、同社製品はもう買えません。
書込番号:23365028 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>taka0730さん
他のスレで見ましたが、2年目みたいですよ。
有機ELは5年延長保証が必修ですね。
書込番号:23374008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信遅くなりすみません。焼き付きに気が付いたのは使用開始後1年半ぐらいの頃です。LGの保証は頼りになりませんので、販売店の長期保証は必須です。
それにしても、いろんな番組を長時間映してきましたが、特定のイメージだけが焼き付くのも不思議です…。
書込番号:23375820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mini LED FALDと量子ドットを搭載したLCD買えばいいじゃないですか。
焼付きもなくOLEDより色も鮮やかで高輝度までしっかり描き切りますし、黒もOLEDより正確で良いですよ。
書込番号:23376027
0点

ありがとうございます。次回の購入時は有力候補にしますね。
書込番号:23377378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LG社のサポートに焼き付きの説明をしてパネル交換費用を聞いたら、18万円でした。購入する方は延長保証が必須です。
以下のYoutubeの動画はソニーの有機ELテレビですが、症状は私のLGの有機ELテレビと非常に近いです。左上の時報の焼き付きの形は全く一緒です。中央部の広範囲の焼き付きも一緒です。発生時期も約1年半というのも近いです。同じLG製のパネルを使っているからでしょうか。
https://www.youtube.com/watch?v=lZX6RwK3JjY
メーカーを問わず、有機ELテレビというものが一般家庭向けの製品として成立してないと判断しました。個体差はあるでしょうし、異論はあると思いますが、私は、有機ELテレビはテレビに非常に詳しい一部のマニア向けの製品であって、商品説明でその旨を記載していないのはメーカーの落ち度であると判断しました。私がメーカー側の人間なら市販しませんね。
書込番号:23402698
2点

>一花開天下春さん
結構 輝度は明るめで使用されていたのでしょうか?
今はHDRとか謳われている時代ですから、暗くして見たら意味ないですけど^^;
最新のパネルでは焼き付きにくいのかもしれないし、変わってないかもしれません。
この問題についてメーカーはカタログに書くべきですね。
書込番号:23402893
1点

>taka0730さん
輝度の設定について覚えてないのですが、それ自体は初期設定から触ってませんでした。触ったのは「モード(標準、あざやか、スポーツ、シネマ、ゲームなど)」で、普段は「あざやか」にしていました。部屋の照明は暗め(電球色)なので、テレビの輝度調整機能が働いていたとしても、最大輝度にまでなってなかっただろうと思いますが、はっきりしなくてすみません。仮に最大輝度では焼き付くようなら、普通の家庭ではそういう知識はありませんし、そういう説明もメーカーからありませんので、やはり一般家庭向けの工業製品ではないと思います。
今、思いましたが、焼き付き対策の機能は全てオンになっていましたが、ひょっとしたらそれらに不具合があって機能してなかったのかもしれませんね。
書込番号:23403314
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】小型メインPC
-
【欲しいものリスト】自作PC案改・周辺機器も
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
-
【欲しいものリスト】Core i5 10400
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(家電)
薄型テレビ・液晶テレビ
(最近3年以内の発売・登録)





