※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > 49SK8500PJA [49インチ]
こちらの商品は、なかなか実機が見られる店舗が無いので質問致します。
ソニー49x9000f と比較して画質はいかがでしょうか?
こちらLGの直下型IPSパネル方式が気になります。
書込番号:22699203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャスティンファイヤーさん
こんにちは。
SK8500はピーク輝度的には500nit前後でミドルレンジクラスの商品です。ハイエンドクラスであるソニーX9000Fは900nitを超える輝度を実現していますので、この点だけとってもクラスが違います。ソニーの方が上ですね。
液晶商品は長年のモノづくりの粋が生かされる商品領域ですので、画作りに関してもソニーに一日の長があるでしょう。
ただ、LGはIPS液晶、ソニーはVA液晶ですので、パネルからくる得手不得手はあります。部屋を暗くして映画を見るような場合、両者のコントラストは3倍以上差がありますので、ソニーはLGに比べ黒浮きが目立たないでしょう。
一方、明るい部屋だと数千対一レベルのコントラスト差は検知できませんので、視野角が広いLGのIPSは斜めから見ても綺麗、という評価になるかも知れません(ソニーのVAもVAの中では素性は決して悪い方ではありませんが)。
そもそもクラスが違いますので、比較対象となる2台とは言えません。
でもあえて比べると総合点でソニーの勝ちだと思いますね。
液晶カテゴリーでソニーが選択肢になる状況であえてLGを選ぶ意味はないと思います。
書込番号:22699621
7点

ありがとうございます。
非常に参考になりました。
書込番号:22699685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > 49SK8500PJA [49インチ]
こんにちは、50インチ程度のテレビ購入を検討しているのですが、こちらの機種と新型のsm8100の値段の差が少ないため伺いたいです。
4kチューナーの有無を気にしないとした場合、性能に大きな差はありますでしょうか?
AIを使って画質、音質共に新機種のほうが良いのでしょうか?
アドバイスいただけましたら幸いです。
書込番号:22649251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼します。
こちらの質問ですが自己解決いたしました。
書込番号:22655124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > 55SK8500PJA [55インチ]
この製品の55インチを購入しました。
以前は学習リモコンでレコーダーなど統合させて使用していました。
マジックリモコンはBluetooth接続っぽいですが学習リモコンでBluetoothと赤外線両方使えるようなぷ製品はないのでしょうか。
この機種対応の赤外線リモコンでも良いです、そうすれば学習リモコンに登録できると思います。
ちなみにマジックリモコンは電源ONだけ赤外線でした
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > 55SK8500PJA [55インチ]
本当は次期TVは有機ELにしたい気持もあるのですが、題名のことを理由に迷っています。こういう人間には液晶(この機種)の方が良いでしょうか。液晶はもうそろそろこの機種で完成形に近い気もしますし。
問題は有機と液晶の画質音質の違いで、後で後悔するのはイヤなのでなかなか決まりません。今買い換えるとオリンピック4K放送はこれで見ることになると思います。
どうしたらよいか諸兄の御意見を伺います。
15点

このTVで4K放送を視聴するためには別途チューナーの購入が必要です。ただ、チューナー利用は少し面倒です。
4kチューナー内蔵のテレビを待つか4kチューナー内蔵レコーダーが出揃うのを待つべきかと思います。
書込番号:22337494
8点

簡単に使いこなすなら、
パナのTV、パナの4Kチューナー、パナのBDレコーダー(4K)と同一メーカーで揃えます。
シャープの4Kチュ−ナー内蔵TVが使い勝手が悪いとの記事がありました。
まだまだ、製品としての完成度は、熟していないようです。
書込番号:22337632
0点

レコーダーとか、まだ全然考えていませんでした。チューナーは買わなくちゃな、とか思っている段階です。液晶とELでどうしようかなというレベルです。画質と消費電力、この問題はたいした問題じゃないですか?
書込番号:22337657
2点

daa-さん
消費電力を気にするのであれば、画面は小さくシングルチューナーでしょうけど、大画面テレビでのながら視聴を気を付けたら有機ELでも。
4KBSも始まったばかりで、テレビもチューナーもレコも発展の余地があると思うので、買い替えは先の方が良いかな?
画質や音質はクチコミも良いけど、実際に確認してから。
来年10月に10%に上がる前の、6、7月のボーナスセールか9月の決算セールか。
書込番号:22337665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

液晶だと150w、ELだと350W でしょう?
なんで? とか思わないのかなあ。
小さい画面で我慢しろ、それはそうですよね。それはそうなんでしょうけどね。ってこれは大蔵大臣が言うので一応無視できないわけで・・・。
書込番号:22337688
2点

液晶の発光ダイオードは、発光効率が良いのに、有機ELの発光効率が悪いためです。
RGBW方式の限界です。
音質は、薄型表示装置であるかぎり、悪いのでは?
ピュアオーディオを使っています。TVで音は、聞きません。
書込番号:22337910
2点

>daa-さん
>液晶だと150w、ELだと350W でしょう?
なんで? とか思わないのかなあ。
全く思わないな〜
方式が違えばしょうがないし、そういうもんですよ。
電気代気にしながらテレビ見るなら、液晶でよいのでは。
電気代気にして、視聴時間が減ったら、何のために買ったのか分からないですし。
書込番号:22337931 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

OLEDは色合いが不自然なシーンもあるので好みも分かれるかと思います。
RGBのOELDもありますが、大型テレビへの採用はまだ先のようです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1156508.html
書込番号:22338009
4点

>daa-さん
カタログの定格消費電力(瞬間最大消費電力)では有機ELが大きく見えますが、
年間消費電力(実際の使用を想定した消費電力)では、8500のような高級液晶と有機ELの差はほぼ無いです。
有機ELは暗い画面だと電力を使わず、真っ白な明るい画面だと電力を多く使う仕組みのためです。
実際にかかる電気代は、年間消費電力からの換算値に近くなるので、高級液晶と有機ELでは差が出ないでしょう。
ただし、格安液晶は省エネで電気代も安くなることでしょう。
カタログに年間の目安電気代もあるでしょうから、そちらで比較して判断されて間違いないと思います。
書込番号:22338043
9点

この機種の年間消費電力が122 kWhに対して、C8Pは230KWhです。倍近い差があります。LG製OLEDの弱点はこの点でしょう。
C8Pより消費電力の高いパナのFZ950は中間点の176kWhとなっています。
書込番号:22338087
1点

思い込みでいい加減なことを答えてしまい失礼しました。
ご指摘の通り55SK8500PJAは有機ELよりだいぶ省エネでした。
SONYの高級液晶テレビKJ-55X9000Fが205kwh/年だった印象が強く、同じようなものだろう勝手に勘違いしておりました。
よっぽど高級・高画質な液晶テレビを除き、
本機のような通常の液晶テレビは有機ELテレビより大分省エネで間違いないようです。
電力会社やプランにより違いますが、仮に26円/kwhくらいだとすると、有機ELは年間の電気代が2,500円くらい高い目安ですね。
テレビの寿命を7年とすると、その間に17,500円電気代が多くかかると考えれば良いのでは無いでしょうか。
書込番号:22338313
4点

>daa-さん
こんばんは。
有機ELは自発光なので、再生するコンテンツの平均輝度レベルにより消費電力が大きく変わります。光シャッターとして動作する液晶と一緒にしてはいけません。
消費電力を比較したいなら、せめて年間消費電力量をインデックスにすべきですね。
また、液晶は機種の位置付け(ハイエンドからローエンドまで)によって消費電力も大きく異なります。HDRにどれだけ真剣に取り組むかで、ピーク輝度が大きく変わりますので。
C8Pは900nit近いピーク輝度を持つハイエンドテレビですので、これと対決させるなら、せめてソニーのX9000Fあたりを持ってこないと合いません。SK8500とC8Pの消費電力比較は、ミドルレンジモデルとハイエンドモデルの比較なので、無意味です。
X9000Fの年間消費電力量ですと、205KWh/year程度ですので、C8Pと大差ないでしょう。
書込番号:22338377 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>プローヴァさん
液晶は、輝度調節をバックライトの輝度調整でしますので、画面を暗くすれば消費電力は減少します。
有機ELは、液晶と同じにカラーフィルターを使用していますので、発光の約70%は単純に熱として無駄に捨てられています。
一般的、TV視聴では、圧倒的に液晶の方が消費電力は、少ないのでは?
書込番号:22338899
3点

>ガラスの目さん
OLEDもOLED輝度を下げて画面を暗くすれば消費電力は減少します。
本スレは、消費電力の話をされているスレですので、まずは、電力→光変換効率を考える必要がありますね。
液晶の場合、バックライトの光利用効率自体は高々5〜6%しかありません。開口率、カラーフィルター、各種光学フィルムを合わせた値です。ここだけ切り出せば有機ELのフィルター効率以下です。
有機ELはW画素もあります。W画素はフィルター効率100%で、中間輝度の中間色表示では、ほとんどの場合W画素もほかのRGB画素と一緒にあるレベルで光っています。そういうのも考慮して効率を算出すべきです。
自発光なので、開口率は考慮する必要はないですね。
書込番号:22339525
6点

有機Elの売り込みが盛んなので?、そろそろ液晶も終わり(完成間近か?)かと思っていたのですがそうでもないようですね。もしこの時期に液晶(本機)を選択するとしたら、若手の家族や孫達に笑われることになりますか?
書込番号:22339785
1点

>daa-さん
笑う家族がいたら、技術に無知なだけです。
有機ELは、韓国より、日本が遙かに開発が先行していました。
なぜ、日本で発売されなかったか?それは、日本の厳しい品質信頼性基準を満たせなかったためです。
昔の日本企業は、モラルが高く責任感がありました。
液晶か有機ELかの選択は、用途、このみの画質、価格、リスクなどを天秤にかけ、自己責任で決めましょう。
書込番号:22339869
6点

>なぜ、日本で発売されなかったか?それは、日本の厳しい品質信頼性基準を満たせなかったためです。
技術的に困難な蒸着式RGB発光有機EL方式の大画面パネルを実用化出来なかっただけです。
LGは最初からRGB発光素子は諦め、白色有機EL+カラーフィルター方式でトライしたから大画面パネル開発に成功しました。
>昔の日本企業は、モラルが高く責任感がありました。
モラルが高く責任感が有った訳では無く困難な方式にチャレンジして失敗しただけ。
書込番号:22339907 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>油 ギル夫さん
色々な意見がありますね。
参考>3年でゴミになる?なぜ有機ELは劣化しやすいのか
https://moblabs.info/2018/01/id_2994/
書込番号:22340079
2点

液晶ディスプレイ技術はとうに成熟しており、ここ数年大きな進化はありません。画質を落としている種々の問題点は放置されたままです。低コストでそこそこ画質の大画面を実現するデバイスというポジションですね。
有機ELは比較的新しい技術ですが、多くの画質項目で既に液晶ディスプレイを凌駕しており、まだ進化の途上でもあります。
ただ、有機の場合、やはり画質軸で語るべき点の多いデバイスですから、画質に価値を見出せない、画質の差がわからない、画質の差がわかっても値段差に見合わない、と考える場合は、やめておいた方がよろしいかと思います。
消費電力も、同クラス比較なら2割程度の差に過ぎませんが、それでも電気代がファーストプライオリティという場合は、エントリークラスの、汎用画質チップを搭載したエントリークラスの液晶モデルが一番でしょうね。
書込番号:22340137 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

TVの方式は、見る環境や映像で考えないと、後悔しそうです。
>有機ELテレビを買って失敗した! デメリット多すぎ! 意味無さすぎ!
https://www.necojob.net/entry/2018/06/12/205831
書込番号:22341865
1点

ガラスの目さん
他人のブログや書込みの引用だけしか貼ってませんが、ご自身の見解を述べて下さいな。
有機ELに参入できないメーカーが意図的に書いている可能性も充分考えられますからね。
書込番号:22342045
10点

>daa-さん
有機ELは消費電力より以下の焼き付きが怖いです。
https://youtu.be/lZX6RwK3JjY
購入時は長期延長保証加入と、焼き付きでの保証の
対応について販売店に確認する事が必要です。
書込番号:22345429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あちこちのスレッドにアマネガキャニストが焼き付いたとの個人ブログを貼りまくっているけど、価格コムのクチコミ掲示板にパネルが焼き付いたとの悲スレが殆ど無い。
確かに個別案件で焼き付いた事例は有るかも知れないけど、アマネガキャニストがネガキャンしまくる程焼き付きが多発している訳では決して無い。
書込番号:22345552 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>TWINBIRD H.264さん
他人のプログでも賛同するプログなら良いのでは?自分より表現力があります。
日本のメーカーの有機EL開発技術者と議論をしたことがあります。
焼き付き問題と寿命の二点で10年間動作保証の品質、信頼性が達成できないため、投資がむずかしいとのことでした。
最近は、3年もてばいい、なんてのが世界の風潮で有り、日本メーカーも賛同せざるえないです。
カタログスペックでコントラスト比を自慢していますが、測定環境でなく家庭での実使用では、ほとんど意味がありません。
むしろ、画面の反射を押さえた方が、目に優しく長時間見れます。
また、突発的に明るい画面のでるテレビは、目眩など健康に対する脅威になります。特に、子供や老人に有害でしょう。
したがって、有機ELが良いか液晶が良いかは、自分に合った方を選びましょう。
自分の場合は、パソコンに接続し長時間同じ画面を表示するため、焼き付きの心配な有機ELは、使えません。
書込番号:22346345
5点

プロパガンダとフェイクニュースで多大な損害を受けている日本人が、簡単に他人のブログを100%信じるなんて不思議だね。
追伸、当分テレビを購入する予定は無いので様子見してます。
書込番号:22346395
4点

>ガラスの目さん
>>日本のメーカーの有機EL開発技術者と議論をしたことがあります。焼き付き問題と寿命の二点で10年間動作保証の品質、信頼性が達成できないため、投資がむずかしいとのことでした。
世界初の有機ELテレビはソニーのXEL-1でしたが、こちらは第三者機関のテストで寿命18000時間でした。
日本の平均テレビ視聴時間は1日5時間ですので、これでも10年近くもつ計算になります。当時からは有機材料も大きく進歩しており、その分負荷もアップしていますが、大型テレビ用パネルを作っているLGは寿命を10万時間と言っています。まあ10万時間が話半分で5万時間だったとしても、10年は持ちそうに思っています。それよりテレビとしては、パネル以外の部分、電源などが故障しそうですね。
うちのLGのOLEDも2年間約2000時間の使用で、先日久しぶりに測定したら輝度落ちはゼロでした。
>>最近は、3年もてばいい、なんてのが世界の風潮で有り、日本メーカーも賛同せざるえないです。
このように書くと、話の流れから、いかにも有機ELのパネル寿命が3年で壊れそうなミスリードを誘いますが、事実ではありませんね。2年で輝度落ちゼロのパネルが3年で寿命を迎えるとは思えません。
>>カタログスペックでコントラスト比を自慢していますが、測定環境でなく家庭での実使用では、ほとんど意味がありません。むしろ、画面の反射を押さえた方が、目に優しく長時間見れます。
ご存じないようなのでお教えしますが、有機ELの画面の反射率は液晶の半分以下です。ですから、明るい部屋でも画面の反射は少なく、画面の地の色が真っ黒に見えるのです。そのため、部屋の電気を落としても、落とさず明るいままでも、有機ELの方が液晶より黒は締まって見えます。画面もグロス仕様なので、濡れたような漆黒表現が得られます。
>>また、突発的に明るい画面のでるテレビは、目眩など健康に対する脅威になります。特に、子供や老人に有害でしょう。
この点では個人的にはむしろ液晶の方が目に悪いと思います。液晶では全白画面の輝度が高く、CMの白バックの企業ロゴではまぶしく感じます。ところが有機ELなど自発光では、全白で最大輝度が出せず絞られるので白バックの輝度が低くなります。ディスプレイのリニアリティという意味では欠点ですが、目には優しく感じます。目くらましになるほどのテレビというと、ソニーのプレミアム液晶モデルZ9D/Z9Fが世界唯一でしょう。
>>自分の場合は、パソコンに接続し長時間同じ画面を表示するため、焼き付きの心配な有機ELは、使えません。
ご自身の価値観にそって商品選びをされているわけですから、それは言うまでもなく正解です。
他人がとやかく言う問題ではありません。私は有機ELの画質に魅了されているので、いまさら液晶は選べません。他人に価値観を押し付けたり、意図的なミスリード発言をしなければ問題はないのだと思います。
要はどのような判断基準でどういう項目を優先して商品選びをするかです。価値観が変われば選ぶものも変わって当たり前です。
書込番号:22346420
14点

4Kとは別の話ですが、HDR規格はもう完成形でしょうか。それとも数年するとさらに拡張拡大されるものでしょうか。2014年に出たHDR非対応の4Kテレビは、4Kチューナーを付加しても意味がなくもうお払い箱にするしかない感じですよね。
現在のようにHDR規格(あるいはもっと別のものも含め)がどんどん拡張される気配が一杯の時代にはうっかりTVは買えない気がします。
それから気になるのは、四倍速相当とかtrunanoなど新しい液晶テレビも出てきました。目移りするばかりで決めようがなく困り果てています。2017年製はもう正価の半値以下のものもあります。10年は同じテレビを利用させてもらうつもりですが、それだけに迷いは深いです。10年も規格遅れの画像を見るのはいかにも辛いことでしょう。
TVはいつ頃買い換えるべきでしょうか。できれば理由や根拠をご提示いただけると幸いです。自分の目で見て決めろ的な御意見もありますが、「目」なんてものはすぐに現状に慣らされるものです。50年前カラーテレビが三種の神器だった頃、これこそ未来だと「目」で感じたモノです。
書込番号:22346421
1点

>daa-さん
>>4Kとは別の話ですが、HDR規格はもう完成形でしょうか。
当然の疑問ですよね。私個人の見解ですが、画作りがDolbyお任せになるDolbyVisionではなく、そのいいとこ取りをしたダイナミックメタデータ対応のHDR10+が出て、放送用にもHLGが出て、これで一段落と思います。
HDR10の従来のUHD-BDコンテンツへの対応も、パナソニックのプレーヤーUB9000搭載のHDRトーンマップ等で、TVのディスプレイの輝度性能に合わせた最適化がプレーヤ側でできるようになったので、問題もなくなりました。
>>四倍速相当とかtrunanoなど新しい液晶テレビも出てきました。
2Kの頃は真正4倍速がありましたし、バックライトを点滅制御する「相当」なら4K登場時からありますので、最近出てきたものではありません。Truenanoに関しては、単なるマーケティングワードの域を出ないと思います。
今後は各社高画質領域は有機にまかせて、液晶はミドルレンジ以下のラインでの展開となると思われます。液晶で本気で画質追及するとZ9D/Fみたいな機種が出来上がってしまいますが、有機よりコストも価格も高くなり、しかも液晶の欠点は解消されませんので、割が合いません。
>>TVはいつ頃買い換えるべきでしょうか。
個人的見解ですが、BS4Kが気になるならパナソニックとソニーのラインナップが来年頭に揃うそうなので、それからでもいいのではないかと思います。BS4K見ないなら今すぐでもOKです。
書込番号:22346490
2点

型遅れの実績のあるTVを安く買うのが正解だと思います。
各社4kチューナーの口コミを見ると、色がおかしい等の問題が目立ちます。新技術搭載製品には手を出さないのが無難かと思います。
HDRは色彩を強調して綺麗に見せる技術で、そこには原色を損なうという問題が発生します。HDRは圧縮も行うため1ランク高いフレームレートを実現できるというメリットはありますが、必ずしも必要というわけではありません。
また、家電に最終形などありません。必要な時期に妥協して買うことになると思います。8K TVにしても普及型が出るのは当分先でしょう。
書込番号:22346534
0点

>ありりん00615さん
>>HDRは色彩を強調して綺麗に見せる
違います。ダイナミックレンジを広げ、再現可能な輝度諧調範囲を拡大する技術です。色域等とは直接関係ありません。
>>原色を損なうという問題が発生します。
そういう問題はないです。
>>HDRは圧縮も行うため
HDMI2.0帯域内におさめるために、4K 60P HDRでは色差信号の間引きは行いますが圧縮ではありません。
>>1ランク高いフレームレートを実現できる
フレームレートとは関係ありません。増えるのはダイナミックレンジです。
書込番号:22346567
2点

>本当は次期TVは有機ELにしたい気持もあるのですが、題名のことを理由に迷っています。
5年保証を付けて有機ELテレビにした方が後悔が少ないと思います。
>液晶はもうそろそろこの機種で完成形に近い気もしますし。
そもそも液晶パネル表示には限界があり、これ以上の向上は無理でしょう。
追伸、10年後には次なるディスプレイが発売されているかもね。
書込番号:22346570
1点

皆様色々なアドバイス、本当に有り難うございました。
LEDテレビに完全なバックライトデミングは(まだ?)存在しないこと、一方の現行OLEDにも未熟な点があること、そして何よりも映像供給が色々な理由で追いついていないこと、などを理解できました。色や音を完全に再現する、というのはとても大変なことだろうな、とつくづく感じ入ってしまいました。
2019年の製品が間もなく発売になるようです。この機種はSKからSMに、OLEDは9番に型番が変わりますね。
技術の進歩が激しいようですので、ともあれ現在という時点では、高々指折り数える年数付き合うだけのTVとして、当面の機種を絞っていこうと思います。華やかなデモ映像にばかり振り回され、黒が真っ黒であるか否かに一喜一憂しても仕方がない気がしてきました。供給される4Kメディアコンテンツが豊かになるのは、いつでしょうか。立派な食器を揃えていても、そこに盛る肝腎の料理が運ばれてこないまま、数年後には次世代テレビに買い換えてしまうのはいかにも愚かという気もします。
悩みはつきませんが、ここまで考えたのも皆様の刺激のおかげです、心から感謝します。何かありましたら引き続きご指導の程お願いいたします。
書込番号:22524588
1点

>油 ギル夫さん
焼き付き事態はあると思いますよ。
池袋のヤマダ電機アウトレットでは、画面に焼き付きの出たパナソニック機が割安で販売されていました。
恐らく展示機種でしょうが、条件次第で焼き付きは今もあるようです。
書込番号:22768707 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > 65SK8500PJA [65インチ]
この機種のパネルは、RGBパネル(RGBWではなく)であるとの書き込みがネット上に何件かありますが、LGの商品ページでそう書いてるのを見つけることができません。
なぜ、RGBパネルと言えるのかご存知の方がおられましたら、ご教授ください。
2点


>windsor555さん
こんばんは。
前から8500シリーズはRGBですね。1世代前の海外モデルですが、下記に画素の写真載ってます。まあ、世代や仕向けが違うから証明にならないと言われれば、そうですね、とした言えませんが。
確実性を求めたいなら、ご自身でLGの客相に聞かれてはいかがですか?
https://www.rtings.com/tv/reviews/lg/sj8500
書込番号:22290594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ずるずるむけポンさん、プローヴァさん、情報ありがとうございます。
基本はRGBだから、RGBWだとその旨の注記があり、本製品には注記がないからRGBパネル。
8500シリーズは液晶モデル最上位機種で過去の系列モデルもRGBだから、本製品もRGBパネル。
と判断されるという事ですね。
たまにしかTVを購入しない素人がサラッと確認できるようにしてもらいたいものです。
皆様ありがとうございました。
書込番号:22293763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





