
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2020年6月4日 15:03 |
![]() |
13 | 18 | 2020年1月1日 17:17 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > iBasso Audio > iBasso Audio DX150 [32GB]
はじめまして。現在FiioX7(初代)を利用しているものです。
最近Amazon music HDを利用するようになったのですが、fiiox7だとアプリは入れられるものの重すぎて全く実用には耐えれなかったため、DAPを新調することを検討しております。
以前ibasso dx150は試聴したことがあり、音が好みだったので、価格が手頃になってきたこともあり購入することを検討しております。
ただ視聴したときはsdカード内の音楽を聞いたのみだったため、andriodアプリの動作の快適性について質問させていただきます。
現在利用しているストリーミングサービスはAmazon music Hd及びyoutube musicなのですが、両方とも快適に動作するでしょうか?
また特にAmazon music Hdを利用しているとき、電池持ちや発熱はいかほどになるでしょうか?
よろしくお願いします。
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > iBasso Audio > iBasso Audio DX150 [32GB]
これまでこの機種を結構気に入って使ってきたのですが、最近、カーオーディオのプロセッサーをアナログ入力からデジタル入力に変えて使ってみたところ、この機種のS/P DIFの出力に難が有る事が解りました。
具体的には、「プチプチ」と言うノイズが入る点です。
光デジタル、同軸デジタル共にNGで、44.1khzは殆ど気にならないレベルですが96khzは全滅で、今、対策を考えている最中です。
どうやらこの症状はDX150だけでなく、DX220でも起こっているようですね。
https://minkara.carview.co.jp/userid/138092/car/1959694/9987318/parts.aspx
一応、OPUS#1sの光デジタルで確認したところ、配線も含めてプロセッサー側には問題は無さそうなのですが、ケーブルをケチった事もあって、音がやせ気味です。
それに比べてDX150の同軸接続で、付属のケーブル+ベルデン1505の組み合わせだとしっかり量感が出るので(解像度はイマイチ)、このDX150で使えるのであれば使いたい所なのですが…
何か、良い対策って無いですかね?
ちなみに環境はトランクにあるHELIX DSPからシート下まで3mの光デジタルケーブル(GlassBlack2plus)で伸ばし、その先にAUDISON C2O(同軸→光変換)、その先に同軸ケーブル(先ほど書いた物)で接続しています。
一応、C2Oを経由する前の段階で確認したところ、OPUS#1sはノートラブルで、DX150はNGになっています。
何か、良い方法が有りましたら、お知恵をお貸しください。
よろしくお願いいたします。
2点

DX150とかDX200、DX220とかは、同軸デジタル接続でDSD音源の場合、PCM変換してデジタル出力する事が出来ず、DSD音源は他のDACアンプにデジタル出力しても聴く事すら出来ず、前々から同軸デジタル接続で難が有るのは知っていました。
販売代理店のMUSINの担当者ともポタフェスで、そう言う話、フォームのアッブデートで何とかならないのか。的な話は直接しています。
Oriolus 2ndを持っている兼ね合いも有り、最近の上述したiBAssoのDAPは全てチェックしているので。
元々、iBAsso オーディオの検聴用ユニバーサルIEM リモールドでカスタムIEM化が当時は可能と言う事でOriolus 2ndは造られているので。
現在は、ibassoとOriolusは、仲違いして絶縁状態ですけど、途中まで一緒にやっていただけ有って元フラッグシップモデルのDX200と現フラッグシップモデルのDX220のフォンアウトは、抜群にOriolus 2ndと相性が良いので。
しかし、同軸デジタル接続で難が有るのは知っていたのでDX220の購入は見送った次第です。
フォー厶を最新にするとかすれば、96/24までの同軸デジタル接続では安定してデジタル出力が出来るかもしれません。
MUSINのホームページをチェックしてみて下さい。
他は、販売代理店のMUSINに聞くしかないでしょうね。
参考まで…
書込番号:23027246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速のコメント、ありがとうございます。
今、代理店に問い合わせ中なのですが、未だに返答が有りません。
ちなみにデジタル接続にする前に一応、仕様として対応しているのかは問い合わせたところ、同軸、光共に192khz24bitまでは対応しているとの返答はもらっていましたので安心していたのですが、残念な話です。
ちなみにファームウエアは最新の物で、ADD-INは入れていません。
多分、IBASSOもこの事を理解しているのか、DX160では最新のファームウエアでS/P DIFでの192khz出力に修正が入っていますね。
http://blog.livedoor.jp/orcinus_/
ただ、残念ながらDX150のファームウエア更新はここ数か月行われておらず、廃版扱いになっている可能性もあるかと思います。
光デジタルでOPUS#1sと音質を比較した場合、こちらの方が好みの音が出ているだけに残念です。
書込番号:23027282
0点

光デジタル接続は、手持ちの光デジタル入力可能なPHAー3 を専門店に持参してDX150、DX200が発売された頃チェックしました。
その時、デジタル出力に難が有る事に気付きましたね。
書込番号:23027290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>同軸、光共に192khz24bitまでは対応しているとの返答はもらっていましたので安心していたのですが、残念な話です。
それって、販売代理店がヒビノの時ですよね?
販売代理店がMUSINに変わってから、同軸デジタル接続は96/24までしかサポートしていない。とポタフェスで言われた時、私もビックリした記憶が有りますね。DX220とDX160の試聴会の時。DC01、DC02もそのとき試聴してDC01は、イアホン端子の無い手持ちのアンドロイド端末用に購入しましたが…
書込番号:23027306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返事が遅くなってすみません。
いえ、MUSINからの返答ですよ。
以下、今年のゴールデンウイークに問い合わせた件の返答の文面です。
いつもお世話になります。
株式会社MUSINの〇〇です。
この度は連休明けのため対応が遅れてしまい、大変失礼致しました
まずはお詫び申し上げます。
それでは本題なのですが、
DX150の同軸/光 出力の対応形式は、
PCMの場合 192kHz 24bit
DSDの場合 256x
までの出力が可能となっております。
PCM384kHz/32bit音源は本体での再生はサポートしてますが、
同軸/光出力を行おうとするとエラーになりますのでお気を付けください。
それでは、今後ともよろしくお願いいたします。
株式会社MUSIN
営業担当 〇〇〇〇
TEL:080-4561-1352
〒597-0072
大阪府 貝塚市 畠中 1-20-1
です。
これを確認したうえでプロセッサーのデジタル入力を検討していました。
書込番号:23027653
1点

ま、どっちにしても96khzでもNGですからね…
ちなみに私のプロセッサーはDSP MINIと言う機種で96khz24bitの内部処理レートで動作するもので、入力も96khz24bitまでしかサポートしておらず、192khzを入れると無音状態になります。
書込番号:23027659
0点

振替休日なのに返信が来て良かったですね。
何かしら改善されると良いですね。
では、良きオーディオライフを…
書込番号:23027665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いえ、この文面は5月9日に受け取った文面です。
勘違いされたなら私の書き方がまずかったですかね?
書込番号:23027669
0点

いえいえ、とんでもない。
私は、DX150のユーザーでは有りませんから直接は関係有りませんからね。
MUSINもヒビノから販売代理が変わって、あまりユーザーからの使用感とかが理解出来ていない時で、四角四面な返答をしていたのかもしれませんね。
販売代理店も中華オーディオの場合、しっかりしているところもあったり、割といい加減なところも有ったりしますからね。
専門店の古株の店員さんも、以前そう言う事言ってましたが。
まぁ、色々調整してみて下さい。
検討を祈ります。
書込番号:23027725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに輸入代理店にもピンからキリまでありますからね。
老舗の代理店なんかは非常にしっかりしているのですが、ここはまだ日が浅い事も有って経験不足のような気がします。
後、メーカーと代理店との力関係も有るでしょうね。
ま、Ibassoに関してはDX80の頃から使っていますが、元々アンプ屋と言う事もあってアナログの音は良いのですが、OSやアプリなどのソフト面では少し他のメーカーに比べて遅れているような気がします。
再生する曲順等の事も含め、DX80の頃の問題が未だに解決していないですし…
書込番号:23027756
0点

んんん…
あれから色々調べてみましたが、みんカラを見る限りAUDISONのプロセッサーに光デジタルでDX150を繋いでいるという実績はありますね。
後、最初に張ったリンクを見てもHELIXのプロセッサーだし、ひょっとしてHELIXとIBASSOの相性の問題かも知れませんね。
ま、MUSINに関しては「どの周波数まで出力しますか」と言う私の問い合わせの仕方がまずかったような気もします。
相性問題だったとすると、MUSINからのコメントやみんカラの情報にも辻褄が合いますし、可能性は否定できないですね。
ま、仮にそうであれば改善の見込みも少ないですし、お小遣いが溜まったらFiioに乗り換えるのが賢明かもしれませんね。(私の周りでも同軸接続派はFiioユーザーばっかり)
カーオーディオのプロセッサーの場合、デジタル接続とアナログ接続の音質差がバカにできないレベルですので、これまではIBASSOのフアンでしたが、仕方ないかなと思っています。
どうもお騒がせいたしました。
これで一旦、この板を閉じたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23029142
1点

んんん…
この件には続きが有りまして…
今日、用事が有って有給を取って会社を休み、その用事が終わった後にeイヤホン大阪日本橋店に行って、DX120の中古を購入しました。
最初、店員の方に「ノイズが出なかったら買うし、会計は先に済ますから、とりあえず試させてください」と言ったところ、
「ダメです。」
「んんん…以前はOKだったのに?」
「はい、今はやってません」
ま、その後、色々話した後に、
「今回だけですよ!」
と泣きの一回と言う事で了解を得たので試しました。
結果はやはりプチプチノイズは出ず、問題なく再生出来ています。
これでやはりDX220〜DX150の機種に症状が限定できた為、約束通りそのまま持ち帰りました。
めでたし、めでたし。これでハイレゾライフを堪能できる…
のはずでした。
「んんん…確かにプチプチノイズは出ていないが…
まさか…」
想定外の事が起こりました。
「な、なんだ、この音質差は…」
確かにDX120は問題なく音が鳴っていますが、DX150と比較すると「月とすっぽん」なのです。
最初は「まだ回路が目覚めていないのかな?」とか楽観的に考えていたのですが、それにしては余りにもSN感や解像度、音場、全ての面で大きな差が有り過ぎて、ケーブルやイコライザーで胡麻化すことが出来るレベルではなく、DX120で聴こうとは思えないのです。
これだったらfoobar2000で48khzにダウンサンプリングしてDX150で聴いた方が余程良い音で聴ける…
そんな感じです。
「同じメーカーの同じ同軸デジタルでこんなに差が出るとは…」
まさか、こんなオチが有るとは…
と言う事で、ではでは。
後、無理を聞いていただいたeイヤホン大阪日本橋店の方には感謝です。
書込番号:23032972
0点

厳密に言うとデジタル接続でも、デジタルトランスポートが変わるとかなり最終的な出音は変わりますね。
フォンアウトの音質が違うDAPで有れば…
同じ音楽ファイル、同じ楽曲でも…(イコライザーとか無しで…)
デジタル接続は、DACを利用するのでDAPが変わっても同じです。なんて嘘を色んなスレで撒き散らしていた人が価格ドットコムに過去いましたが、それは知識不足、経験不足からするガセネタですね。
もう恥ずかしくて書き込み出来なくなったのか、その人最近見ないですけどね。
デジタル接続でも、DAPの内部の電子回路を経由してデジタルアウトするので同じ楽曲、同じ音楽ファイルでも、そのDAPの音質が継承されデジタルアウトする感じですね。音の厚みとか、デジタルノイズ、低音域、解像度等(イコライザー無しとかで)、同じデジタルケーブルでも…
前に貼った参考記事のURLにも書いてますよ。最後の方にそれとなく…
http://innocent-key.com/wordpress/?page_id=2563
書込番号:23033024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その記事から、一部抜粋
ほかにも似たような要因でトランスポートの差や同軸、光の音の違いがありますが、実はこちらはアナログの要因も関係しているので完全なデジタル領域だけで割り切れる話ではないです。(中略)
書込番号:23033037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ま、今日はそれを思い知らされましたね。
個人的な感覚で言うと、今回の場合、GND処理の違いが大きいかと思います。
言ってしまえば筐体と基盤のノイズ処理の出来ですね。
プラスチックボディのDX120と金属ボディのDX150…
クロック系はどちらもTCXOを使っていますので、それ程変わらないと思っていたのですが、思いの他、クオリティの差が大きかった事にびっくりしています。
確かにアンプやDACを介していないので、同じ音だと思われる方もおられるかと思いますが、それ以外の所が音質にいかに影響するかと言う事がはっきりしたと思います。
書込番号:23033058
0点

もう終わった板ですが…
http://blog.livedoor.jp/orcinus_/archives/52825054.html
例のS/P DIF出力の件、今、ネットを見ていたらDX200のファームウエアの更新が有るようですね。
この内容を見る限り、同軸と光の両方に手を入れるようで、よく似たプラットフォームを使うDX150も同様のファームウエア更新が期待できます。
ま、それで解決すれば、最高ですが…
書込番号:23045432
0点

後日談ですが…
12月31日にファームウエアの更新が降ってきまして、その内容のコメントの中にはS/P DIFの件は載っていなかったのですが、更新してみたところ、ノイズが出なくなりました。
ただ、まだ細かいバグが有るのか、最初に鳴らした時は少しおかしな音を鳴らしましたが、再起動させて聴き直したところ、良い感じに96khzの音が再現されている感じです。
やっぱり聴いてみると良い感じですね。
96khz音源と44.1khz音源の違い云々は兎も角、私が持っている他の機種(DX120やHiby R6SS)と比較してもダイナミックレンジや黒の締まり、フェードアウトの足の長さ等、一クラス上の音を鳴らしてくれる事も有って、非常に満足です。
ま、今日は正月で忙しかったため、それ程聴き込めていないですが、後日、ゆっくり堪能したいですね。
と言う事で、ではでは。
書込番号:23142561
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





