X470 Taichi
- X470チップセット搭載のAMD製CPU向けATXマザーボード。Ryzenシリーズにも対応。
- デュアルバンド(2.4/5GHz)対応のインテル802.11ac WiFiモジュールが付属する。
- ビデオカードの信号干渉を防ぐ固体カバーが付いたPCI-Eスチールスロットを搭載。



マザーボード > ASRock > X470 Taichi
はじめまして。初投稿失礼いたします。
今回はじめてPCを自作しようと思い、本マザーボードを購入しました。電源ボタンを押した後UEFI画面までは問題なく起動しますが、Windows10のOSインストールが正常にできずに困っております。
症状といたしまして、
PCの電源ボタンを押しブートUSBからインストーラーを起動、windows10プロダクトコード認証まではできるのですが、OSインストール完了後(正常に完了しているか不明)再起動しブートUSBを取り除き、Windowsのロゴが出現後”セットアップ準備中”と出ますが、その後再起動してしまいます。
再度インストールしようとすると、添付画像のようにストレージにパーティションが作られていました。
OSとしてCentOS, Ubuntsも試しましたが、こちらはインストールの途中で再起動となってしまいました。
一度ストレージに問題があるのではと思い、M.2 SSDからHDDに変えてみましたが、症状は変わりませんでした。
またメモリはKingston DDR4-3466 16GBを使用しているのですが、UEFI画面ではメモリの表示がDDR4 3400との表記になっています。
マザーボードの説明書についてきた"メモリモジュールの取り付け方"に、シングルスレッドの場合周波数2400をサポートしている趣旨の記載があったのですが、メモリは2400の周波数帯のものでないとうまく起動しないということなのでしょうか。
PC自作初心者なので、何かアドバイス等いただけましたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
-----------
PC環境
マザボ : X470 Taichi P3.40
CPU : AMD Ryzen 7 3700X
GPU : RTX2060
メモリ : Kingston DDR4-3466 16GB HX434C19FBK2/32
ストレージ : TOSHIBA 1TB 3.5インチ HDD
電源 : MWE Gold 750 Full Modular
書込番号:23273184
1点

XMPを切って2133MHzで試してみる。
メモリを指すスロットを変えてみる。
Memtestをかけてメモリの検査をしてみる。
まずこのへんから。
あと念のため。Windows10は、Microsoftのサイトから最新版をダウンロードして使いましょう。いい加減10が出てから結構な時間がたっていますので、もし初期のころのインストールメディアを使っているとしたら、不具合のもとです。
>Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:23273208
1点

>Koi-Kingさん
先ず、インストール自体が完全に出来てないと思います。
USBメモリ抜いたりしたら壊れますよ。
インストール完了したと言うのは、どこで確認してますか?
添付の終了まで行ってから再起動になった時ですか?
ご確認ください。
書込番号:23273211
1点

パーティションの状態的に
MBR・レガシーインストールしようとしてる感じなので、
GPT・UEFIインストールしてみては?
ググった方が詳しいと思いますが、ざっくりと説明すると
CSMをDisabledにしてレガシーブートしないようにするか、
AsRockの場合、起動時F11連打でブート選択メニューを出すかして
インストールメディアをUEFI起動し、
既存のHDDパーティションは削除・再構築してOSインストール。
うまくいかない場合は
ここから最新(1909)のインストールメディアを作って使用。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:23273260
1点

マザーボードの説明書についてきた"メモリモジュールの取り付け方"に、シングルスレッドの場合周波数2400をサポートしている趣旨の記載があったのですが、メモリは2400の周波数帯のものでないとうまく起動しないということなのでしょうか。
これは、CPUの定格の話ですから気にしなくて良いです。
1枚シングルの場合はA2から2枚ならA2B2で取り付けするで良いとは思います。
このマザーが出た時にはZEN2は出てないので、これはZEN+での周波数の話なんですが。。。
しかも図を見るとBristle Ridgeって書いてあるので、これはZENでもない周波数の話なので無視して良いです。
ZEN+はPinnacle Ridgeですし。。。ZEN2はMattiseというコードですしね。。。
とりあえず、Memtest86はかけてみましたか?
https://www.memtest86.com
一応、16GB×2の場合のDRメモリーの定格はMattiseの場合は3200ですね。
ところで、これはXMPでの話でしょうか?
書込番号:23273282
1点

>KAZU0002さん
ご返信ありがとうございます。
>XMPを切って2133MHzで試してみる。
UEFIで設定したところインストール成功することができました!自分はその設定項目があることを全然知りませんでした。。ありがとうございます!
>揚げないかつパンさん
>CPUの定格の話ですから気にしなくて良いです。
ご返信ありがとうございます。英字で専門用語なのでなかなか理解できておらず、勉強になりました!ありがとうございます!
>お好み焼き大将さん
>dsamsada2さん
みなさん含め、お時間と知識をお貸しいただき本当にありがとうございました!去年の10月から組んでいた初自作PCで、このような形で無事動作してくれて感無量です。みなさま本当にありがとうございました。
書込番号:23273421
0点

メモリの設定を上げるにしても、あとはMemtestしながらですね。
書込番号:23273432
0点

一応ですが、Kingston DDR4-3466 16GB HX434C19FBK2/32は多分、Dicron D-Dieで1.2V仕様だと思いますが、Ryzenで使う場合は電圧を若干上げるとエラーが取れると思います。
電圧は、前にD-Dieを使ったときに参考地著しては1.22-1.24Vの間くらいでとれると思います。
Micronのチップ仕様では1.16V-1.26Vまでが動作使用上の定格になります。
3200程度の落とせばそのまま動作すると思います。
書込番号:23273476
0点

>揚げないかつパンさん
>Ryzenで使う場合は電圧を若干上げるとエラーが取れると思います。
>電圧は、前にD-Dieを使ったときに参考地著しては1.22-1.24Vの間くらいでとれると思います。
追記ありがとうございます。電圧の関係もあるのですね。現状Kingston DDR4-3466 16GBを2枚用意していたので3200MHzで試してみましたが、ブルースクリーンとなってしまいました。またメモリ増設していきたいので今後調節していきたいと思います。ありがとうございます!
>KAZU0002さん
追記ありがとうございます。Memtest教えていただきありがとうございます。メモリ増設したときなど活用していきたいと思います。ありがとうございます!
書込番号:23273751
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
- 3月15日(水)
- 電話機の着信拒否について
- カメラ用アプリとの接続
- ケースファンのLED制御
- 3月14日(火)
- イヤホン使用時無音になる
- ゲーム操作中画面が固まる
- レンズ購入のアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





