Fatal1ty X470 GAMING K4
- X470チップセット搭載のAMD製CPU向けATXゲーミングマザーボード。Ryzenシリーズにも対応。
- 1つのPCIe Gen3×4 Ultra M.2インターフェイスは、最大32Gb/sのデータ転送速度を実現。もう1つはPCIe Gen2×4 20Gb/sをサポート。
- ビデオカードの信号干渉を防ぐ固体カバーが付いたPCI-Eスチールスロットを搭載。



マザーボード > ASRock > Fatal1ty X470 GAMING K4
本日、こちらのマザボで自作してみました。UEFIの時だけなのですが、エラーコードのA6がDr.Debugに出ます
windowsを起動させるとエラーは消えて動作にも問題なさそうです。UEFIの時はこういったエラーがでるのでしょうか?ちなみにエラーの内容はA0〜7が、IDEデバイス、またはSATAデバイスに関係する問題のようです。
どのデバイスも問題なさそうなのですが…
書込番号:21806774
1点

複数デバイスがあるのであれば取り外しながら確認してみてはどうですか?
長く使用しているのであれば、ケーブルが悪くなっていたりとかデバイスのコネクタの接触が悪かったりとかあるかもしれませんよ。
書込番号:21806814
0点

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。光学ドライブ、SSDを外してUEFIを確認してみたのですが、変わらずA6が出ています
光学ドライブ、SSD共に特に問題なく使用は出来ています。
windowsを起動すると消えるのですが、ほかの方の表示はUEFI時何もない状態なのでしょうか?
書込番号:21807036
0点

私はDr.Debugの搭載された製品を使用したことがないので分かりませんが、基本的には出ないのが望ましいし普通なのかと思います。
とりあえずWindowsの起動後、Dr.Debugにエラーコードが出ないのであれば、そのまま様子見というのも一つの手ですが・・・
BIOSに問題がある場合にも出ることがあるような記事も見かけましたので、最小設定の状態でも出るのであれば最新でも一度書き換えられるなら書き換えてみるのもいいかもしれません。
あと、BIOSの設定時に認識できないデバイスがあれば、そこに問題があるのかもしれません。
書込番号:21807091
0点

BIOSアップデートやってみました。一応アップデート前にCMOSクリアも
しかし変わらずでした。SATAで繋いでいるデバイスはUEFIで全て表示されています。ケーブル類の挿し直しもやってみました。使用にも何の問題もなさそうなのに謎です
書込番号:21807132
1点

もうそれだと、様子見するか、購入店と相談して動作確認してもらうか、くらいでしょうか。
確証はありませんが、CPUとの兼ね合いで出ている可能性もあるかもしれませんし、マザーボードに微細な不具合があるのかもしれません。
書込番号:21807164
0点

そうですかぁ
後は、こちらかDr.Debug付きのマザボを使用している方の報告待ちですかね
ありがとうございました
書込番号:21807171
0点

エラーコードじゃなくて、POSTプロセスを表示してるだけだと思いますけど。
もし、そのPOSTコードの途中で起動シークエンスが止まる場合、そこに問題があるってことです。
書込番号:21807352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

軽部さん、いつもありがとうございます
申し訳ないのですが、初心者なのもで言われる内容の理解が…
立ち上がるのに色々チェックしてて、A6で引っかかっていると言うことでしょうか?
書込番号:21807375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windowsが起動せず「A6」で止まっているのではなく、Windowsが起動しているのですよね?
それならPOSTコード以外のものが表示されています。
その場合はエラーではありません。
不定になるのか、何か意味のあるものが表示されるのかはマザーボードによって異なりますが、それに関してはマニュアルを確認してください。
そもそもPOSTコードはエラーではなく、進捗状況を表すものです。
〜まで進んだから問題は〜だろうと推測する為の材料です。
書込番号:21807386
2点

>uPD70116さん
ありがとうございます
仰る通り、UEFIではA6と出たままですがwindowsは何の問題もなく起動します
マザボのマニュアルを確認しても、SATA系を確認みたいなことしか書いてないので、どう対処したものやらと思いまして。細かい事ですが気になるので
POSTコード以外でエラーではないのであれば気にしなくてもいいのでしょうか?
書込番号:21807410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしかして A6 ではなく POST時表示の Ab で仕様だったというオチとか?
http://forum.asrock.com/forum_posts.asp?TID=4391&title=dr-debug-error-a6-or-ab
ttp://blog-imgs-45.fc2.com/p/c/o/pcoyaji/drdbugled.jpg
書込番号:21807447
0点

Windowsが起動したらPOSTコードではないので、あの表に載っている数値は意味を成しません。
それは書いた通りです。
Windows起動後にも何等かの意味はあるかも知れませんが、数値の意味に関してマニュアルで触れられている所はないみたいです。
何等かの意味があるか意味のない数値が表示されているかは不明ですが、少なくともPOSTコードではないのでマニュアルに書いてある数値とは別な意味です。
書込番号:21807621
0点

>シルバーフライさん
お恥ずかしながら、仰るとおりA6ではなくAbでした。英語は翻訳してもハッキリ意味が分からないのですが、Abと出るのは使用なのですか?
>uPD70116さん
ありがとうございます。シルバーフライさんの仰るように自分の勘違いでA6ではなく、Abだったようです
書込番号:21808125
0点

あともう2点ほど、新しくスレを立てれば良いのか分からなかったのでお願いします
@HWMonitorで確認するとTMPIN5という所が普段から高いのですが、いったい何なのでしょうか?CPUの温度はHWmonitorでは35℃程度みたいです。
ACPUファンの回転を調整しようとBIOSから設定してみたのですが、静穏、標準、パフォーマンス、最高速を選択するとそれぞれ回転数の変動は見られます。しかし、OCCTで負荷をかけてみてもファンの回転数は、ほぼ固定されています。UEFIでファンのグラフを見てみると高温によりファンが可変するようなのですが、何がおかしいのでしょうか?ASRockのファンを設定するソフトを使用しても変化なかったです。回転数は同様にHWmonitorで見ています
書込番号:21808316
0点

>hin123さん
Abと出るのは仕様かどうかは知りません。
サポート https://www.asrock.com/support/faq.jp.asp?id=334
には Ab の説明は見当りませんね。普通に使えていれば自分なら気にしません。
TMPIN5 は
これもCPUやVRM付近裏側が普通に触れて普通に使えていれば自分なら気にしません。
熱が気になるなら 電圧マイナスオフセット、cTDP選択 や Pstate1運用で様子を見てみるとか。。
値は Fatal1ty X370 GAMING K4
https://www.tweaktown.com/reviews/8135/asrock-fatal1ty-x370-gaming-k4-motherboard-review/index4.html
や
X470 Taichi Ultimate
http://www.gdm.or.jp/review/2018/0503/260289/attachment/x470t_61_1024x768
と共通の NCT6779D-R チップから各センサー値を拾っていると推測。
AUXTIN
http://v-comp.kiev.ua/download/NCT6779D.pdf#page=74
のどれかのを HWMonitor作者が独自に TMPINn でラベル付けしているのかも。
HWiNFO64 の近似値のラベルと見比べてみるといいかもしれませんね。
定格運用するなら OCCT はアンインストールしましょう。電気の無駄遣いですよ。
ファン制御は実用途で耳障りにならない程度に調整するのが望ましいです。
参考
https://github.com/groeck/nct6775/issues/23
https://wiki.archlinux.jp/index.php/Lm_sensors#.E4.BE.8B_2._.E3.83.A9.E3.83.99.E3.83.AB.E3.81.AE.E5.90.8D.E5.89.8D.E3.81.AE.E5.A4.89.E6.9B.B4
書込番号:21808509
0点

あとファンのほうは ファンがDC制御(電圧制御)の3pinファンを使用してるのでしょう?
当方はASUSのマザーだけど、DC制御では最低回転数は60%止まりで「標準」「サイレント」「ターボ」にてすべて同じです。
高回転域はそれぞれ変わりますが。。
PWMファンになれば最低回転数は特に「サイレント」にて20%まで下げれてかなり低回転静かに回ってくれます。
ASRockでDCとPWMの切り替えがBIOS上やツールの中にあるか知りませんが、ファンを変えられたらハッキリしますよ。
書込番号:21808605
0点

>シルバーフライさん
詳しくありがとうございます。教えてもらった通り調整してみたいと思います。ファンの速度もパフォーマンスで耳障りではないので、これでいってみようと思います
>あずたろうさん
ありがとうございます。添付写真の温度は上下しますか?調べてみるとダミーのような感じで温度が固定されているものがあるようなので。自分のはOCCTを使用していると100℃越えします。普段は65℃程度なのですが
ファンのことなのですが、間違いなくコネクタ、端子共に4ピンです。ファンの説明書にも黒色のコネクタのみが回転数を検知すると書いてあるので、こちらも間違いないと思うのですが。
添付写真のようにCPU温度を50℃から100%にしても(試しに極端に調整しているだけです)最高速時にでる1400rpmは出ずに1000rpm弱です。
書込番号:21809311
0点

うちのは ほぼ固定ですね。ずっと前に自分もZ87マザー時代に気にして高い部分はないかとマザーの各所を手で触りまくったけど、
熱くて触ってられない箇所は無かったですね^^;
ファンのDCモード、PWMモード切替がないなら そしてその最低70%回転数はDCモードとして動作してる感じですね。
マザーに切り替え無いのなら諦めて回転数の低めなファンに替えるか、別途ファンコントローラーを設置するしかないでしょう。
ASRockじゃないので、これ以上はお邪魔しません。 失礼しました。
書込番号:21809366
0点

>あずたろうさん
ありがとうございます。あれからTMPIN5という所を、ゲーム中などで確認しているのですが、ほぼ固定どころか65℃から全く動いてないようです。誤検知なんですかね?
ファンの方なんですけど、特に音は気にならないんですよ。それよりもCPUが熱くなった時にずっと同じ回転数では冷えないのではないかと心配でして。OCなどしない通常は仮に、ずっと回転数同じでも問題ないものなのでしょうか?
書込番号:21809397
0点

誤検知はソフトの方ですね。
存在しないセンサーをあるものとして扱ってしまっている状態です。
センサーを制御する側が5個のセンサーを扱えるものであったが、実際にはそこには何もなかったというだけでしょう。
もしくは似た仕様のもので実際には4個のものを5個のものだと誤認しているとか...
HW Monitorだけでなく、この手のソフト全般でマザーボード毎に対応していく必要があります。
未対応なものは異様な高温や低温が表示されたり、その電圧になったら動作しないという電圧が表示されたりすることもあります。
この手のソフトは他にも幾つかありましたが、作者もその対応が面倒になったといって消えていきました。
書込番号:21809560
0点

>uPD70116さん
確かにこの手のソフトはマザーに対応していなので誤検知が多いのですね。勉強になりました
書込番号:21810417
0点

ファンの回転数なのですが、ASRockのソフトを使用して調整が出来ました
ファンを選択する所の右にあるTctrltとかいうのを選択したら設定通りに回転するようになったのですが、Tctrlというのは何なのでしょうか?調べてもなさそうだったので
書込番号:21812123
0点

http://www.overclock.net/forum/11-amd-motherboards/1627407-asrock-x370-taichi-overclocking-thread-171.html
ここでも聞かれてます。
Temp control 略して Tctrl と思った。
書込番号:21812168
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





