Ryzen 7 2700X BOX のクチコミ掲示板

2018年 4月19日 発売

Ryzen 7 2700X BOX

  • 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロック3.7GHz、最大ブーストクロック4.3GHzで、TDPは105W。
  • RGB照明ごとのコントロールが可能な直接接触型ヒートパイプ採用CPUクーラー「AMD Wraith Prism Cooler」が付属する。
  • ユーザーの好みとアプリケーションに合わせて性能をカスタマイズする学習・適応機能「AMD SenseMIテクノロジー」に対応。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Ryzen 7 2700X 世代・シリーズ:Ryzen 2000シリーズ クロック周波数:3.7GHz ソケット形状:Socket AM4 二次キャッシュ:4MB Ryzen 7 2700X BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ryzen 7 2700X BOXの価格比較
  • Ryzen 7 2700X BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 7 2700X BOXのレビュー
  • Ryzen 7 2700X BOXのクチコミ
  • Ryzen 7 2700X BOXの画像・動画
  • Ryzen 7 2700X BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 7 2700X BOXのオークション

Ryzen 7 2700X BOXAMD

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月19日

  • Ryzen 7 2700X BOXの価格比較
  • Ryzen 7 2700X BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 7 2700X BOXのレビュー
  • Ryzen 7 2700X BOXのクチコミ
  • Ryzen 7 2700X BOXの画像・動画
  • Ryzen 7 2700X BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 7 2700X BOXのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 
AMD
 >  Ryzen 7 2700X BOX

Ryzen 7 2700X BOX のクチコミ掲示板

(1155件)
RSS

このページのスレッド一覧(全48スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ryzen 7 2700X BOX」のクチコミ掲示板に
Ryzen 7 2700X BOXを新規書き込みRyzen 7 2700X BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

AMD Ryzen master EDC(CPU)について

2019/05/09 01:54(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX

クチコミ投稿数:6件

ryzen masterの画面

自作PC初心者の者です。
オーバークロックというものをよくわかっていないのですが、
最近Ryzen 7 2700Xを積みまして、初めてAMD Ryzen master をインストールし確認したところ
EDC(CPU)が「99%of140A Limit 140A」と常時赤く表示されていました。
このEDCというのは「短時間のピーク電流上限」というのは調べてわかったのですが、
常時赤表示で99%で問題ないのかを教えて頂きたいです。
またRyzen master の「Control mode」が「Auto」になっていますが、
これは自動でオーバークロックがされている状態なのでしょうか?

【構成】
CPU   :Ryzen 2700X
クーラー :CPU付属のクーラー
メモリ  :Crucial DDR4 2400Mhz 8GBx2
マザボ  :Asrock x370 gaming K4
グラボ  :Palit RTX2070 GAMING Pro OC 8G
SSD   :kingston 240GB
:samsung 860 EVO 1TB
ケース  :cooler master MB600L
電源   :corsair RM750x
OS    :windows 10 home

書込番号:22654408

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2019/05/09 06:34(1年以上前)

クーラー次第です。

140A MAXという事は電圧が1.3V前後とすると180W以上の消費電力を使ってるという事です。
自分なら付属クーラーでこんな無茶なことはしません。
大型空冷や240mm以上の簡易水冷なら対応TDPが200W超えてるので問題無いですが、付属クーラーって135Wくらいだったと思うのでサーマルスロットリングへまっしぐらにならないかな?と思います。

Control Mode Autoは設定値を超えないように自動でコントロールしてくれるという事です。

しかし、付属クーラーでOCですか。。。OCするならクーラーを買いましょうね
そもそも、付属クーラーは通常時でさえストレステストなどを掛けるのに適したクーラーとは言えないと思いますよ。

自分はCryorig R1 Universalを使ってますが、OCする人は何等かの対策をしてますよ。

書込番号:22654544

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2019/05/09 10:55(1年以上前)

ryzen masterとHWmonitor

>揚げないかつパンさん

書き込みありがとうございます。
消費電力が180w以上使用しているということで
あわててhwmonitorで確認したところ添付画像の状態でありました。
初回書き込みと同様で特に負荷をかけていない状態での画像になりますが、

powers/package 9.88w
CPU温度
master 50℃
hwmonitor 41℃
currents CPU 4.16A

上記の状態で特に問題なさそうなのですがどうなんでしょうか・・・
EDC(CPU)は相変わらず赤表示となっております。

書込番号:22654847

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2019/05/09 11:57(1年以上前)

普通に、CPUを使って無い状態でそれなのはおかしいです。
EDCがどう言う状態かわからないですが
その可能性があると警告かもしれないですね、HWMonitorや HWInfoなどで確認してやるのが良いとは思いますが
実際のところはPacage Powerで確認するのが良いです
まあ、通常でも処理が掛かると130Wを超えるので

書込番号:22654924 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2019/05/09 12:38(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
書き込みありがとうございます。
実際私はOCを故意にしたことはなく(OCの仕組みさえわかりません)、
このCPUは定格で使用したいと思い積んだわけなのですが、
自動でOCされているとは思いませんでした・・・
もし定格で使用したい場合はどのように設定などすれば良いでしょうか?
ryzen masterでの設定で通常使用(定格)にできるものなのでしょうか?

質問ばかりで申し訳ありません・・・

書込番号:22654996

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2019/05/09 12:54(1年以上前)

設定何もしてないなら、普通はOCはしません
変なユーティリティとか入れないなら無い筈なんですが
自分もRyzen Masterは入れてますが何もしないですよ

書込番号:22655025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2019/05/09 13:22(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
書き込みありがとうございます。
そうですね何も設定はしておらず、
消費電力、温度なども特に問題ないのであれば
このままAutoの状態で使用していきたいと思います。
(EDCの赤表示は気になるのですが・・・)

ちなみに揚げないかつパンさんのryzen master の設定は
私と同じようなデフォルト(「Control mode」が「Auto」等)なのでしょうか?

書込番号:22655068

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2019/05/09 13:43(1年以上前)

何もいじって無いです
状態を調べるだけに使ってます

書込番号:22655098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2019/05/09 21:38(1年以上前)

ちなみに自分のRyzen Masterはこんな状態で、特に赤くなるとかは無いです。

ストレステストを掛けると100%にはなりますね

書込番号:22655865

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2019/05/09 23:23(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
書き込み画像添付ありがとうございます。

なるほど・・・ryzen masterとは他になにか問題ありそうですね。
しばらくこれで様子をみてみます。

ありがとうございました!

書込番号:22656093

ナイスクチコミ!0


tokajiroさん
クチコミ投稿数:1件

2019/05/18 04:17(1年以上前)

電源オプションの詳細設定

私もEDC(CPU)が赤表示から戻らない現象が発生しましたが、以下のことをしたら常時赤表示から脱出できました。

スタートメニューから設定→システム→電源とスリープを選択して
関連設定の項目にある【電源の追加設定】を選択

電源プランの選択またはカスタマイズにある【プラン設定の変更】から【詳細な電源設定の変更(C)】をクリックすると、電源オプションが表示されるので

その中にある【プロセッサの電源管理】をダブルクリックすると出てくる【最小プロセッサの状態】の数値を下げると、常時赤表示から脱出できました。

これで直らない場合は、裏でCPUブースト関連のソフトが動いているかもしれません。

私の場合は、CPUの周波数やファン回転をコントロールするソフトがEDCに影響しており、再起動してCPU設定変更系のソフトを利用しないようにすることで解決できました。

書込番号:22673741

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6件

2019/05/20 16:15(1年以上前)

>tokajiroさん

書き込みありがとうございます。
解決済み設定後に海外サイトでいろいろ調べたところ、
同じようなやり方が記載ありました。
私は元々電源プランを「高パフォーマンス」に設定しており、
それを「バランス(推奨)」に設定したところ、
AMD Ryzen master EDCの赤表示はなくなりました。

書込番号:22679894

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 起動時ビープ5回で起動しません

2019/05/04 10:16(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX

スレ主 xrocox_nnsさん
クチコミ投稿数:7件

先日2400Gからこちらの2700Xに変更いたしましたが、いざ、起動させようとするとビープ音の長音が5回なり起動しません。

メモリなしグラボ無しで起動させた場合ビープ音は鳴らず電源のオンオフが繰り返されます。
また、メモリを1枚にして全てのスロットで検証してもダメでした。
尚、CPU、グラボの補助電源はしっかりとつけています。
2400Gに着けかえると問題なく起動します。

以下構成です。
CPU: Ryzen7 2700x
Memory:シリコンパワー DDR4-2400(PC4-19200) 4GB×2枚 SP008GBLFU240N22
MB:ASRock AB350 Pro4
VGA: GeForce GTX780 VRAM3GB
電源ユニット:Antec NE750 GOLD
CPUクーラー:虎徹

どなたかご教授お願いします。

書込番号:22644445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/05/04 10:23(1年以上前)

BIOSのアップデートはされていますか?
Ryzen 5 2400GはP4.60以降対応ですが、Ryzen 7 2700XはP4.70以降が対応です。
アップデートしていないようであればRyzen 5 2400Gにしてからアップデートしましょう。

書込番号:22644456

ナイスクチコミ!0


スレ主 xrocox_nnsさん
クチコミ投稿数:7件

2019/05/04 10:25(1年以上前)

お返事ありがとうございます。追記です。
BIOSのバージョンは5.0にアップデート済です。

書込番号:22644461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:3件

2019/05/04 10:27(1年以上前)

UEFIの長音5回だとグラボのエラーみたいですね。
グラボの接点も確認してみてください。意外と刺し方が微妙に狂ってエラーとか時折あるので

書込番号:22644464

ナイスクチコミ!0


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2019/05/04 10:29(1年以上前)

CMOSクリアしました?

https://ameblo.jp/larkex100/entry-11983260965.html#UEFI

私の場合2700Xから2400Gにした時、切り替え出来ないのか、ブザー鳴って起動しませんでした。
CMOSクリアしたら起動しましたから。 まあパーツ交換したらCMOSクリアはやった方が良いですよ。

やっていたら私のはパスで(^-^;

書込番号:22644468

ナイスクチコミ!1


スレ主 xrocox_nnsさん
クチコミ投稿数:7件

2019/05/04 10:32(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
私もグラボかメモリの問題であると予想しており、何度か挿し直し、チェックを行った上で起動しましたが状況は変化せず起動しませんでした。
CPUの初期不良は稀と聞きますがどうなんでしょう?

書込番号:22644473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 xrocox_nnsさん
クチコミ投稿数:7件

2019/05/04 10:35(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
ジャンパピン、ボタン電池どちらの方法でもCMOSクリアは実施しましたが改善せずでした泣

書込番号:22644475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/05/04 10:38(1年以上前)

単音5回ならCPUの不良なんですけど・・・
Ryzen 5 2400Gの時グラフィックボードを付けて問題なければ、Ryzen 7 2700Xに変えてもグラフィックボードには問題はそう無いはず。

CPUの不具合はそう頻繁にあるものではないけど、全くないということもないです。
確認してもらえるところがあるなら確認してもらった方がよいかもしれません。

書込番号:22644483

ナイスクチコミ!0


スレ主 xrocox_nnsさん
クチコミ投稿数:7件

2019/05/04 10:42(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
2400Gを使用していた際もGPUは同じGTX780を使用していましたが問題ありませんでした。
身近にはIntelユーザーしかおらずCPUの検証ができない状態です泣

書込番号:22644493

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2019/05/04 10:46(1年以上前)

ビープ音はCPUのエラーの様ですね。

ワンコイン診断などで特定してCPUを交換してもらう感じですかね?
まあ、TDPが65Wと105Wと電力がかなり違うので、マザーの電源回りと電源も少し嫌疑が掛かりますが。。。

CPU臭いといえばCPU臭いです。

書込番号:22644506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:3件

2019/05/04 10:55(1年以上前)

一応確認ですがマザーのPCI-Ex16の両スロットで試してみましたか?ごくまれに抜いた時にスロットが故障する事もあるので
後は再現性がかなり低い相性問題でスロットによって接続できない現象があったり(一度だけ遭遇

とはいえ試行を見る限り2400GのVGA経由接続で問題が出てないのでほぼない線だと思いますが…

書込番号:22644521

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2019/05/04 11:02(1年以上前)

ごめんなさい。

AWARD BIOSでCPUエラーが短音5回でUEFI BIOSは短音5回はVGAエラーなのでグラボの方ですね。

https://www.asrock.com/support/faq.jp.asp?k=beep

2400Gできちんと動作してるなら、グラボ自体は生きてる可能性が高いので、CPUの取付チェック(PCi-eラインがCPUから出てるので)
グラボの差し込みチェック、補助電源をもう一度チェックくらい
後は、電源系のトラブルかな、起動電力が増えてるので

一応、考えられるパーツはCPU、電源、マザーの電源系な感じですかね?

書込番号:22644529

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 xrocox_nnsさん
クチコミ投稿数:7件

2019/05/04 12:43(1年以上前)

皆さんお返事ありがとうございます。

自分でも再度調べてみた感じでは、ASRockのUEFIのビープ音5回はVGAの接続エラーが原因っぽいですね。
しかし、2400Gの時に何も問題がなかったVGAであり、CPU換装の際にVGAを抜き差ししていないため接続不良の線はないと考えています。PCIeの接続スロットに関しましては再度施行してみたいと思います。またこの際、VGAは一般的にはCPUに近い側を使用しますが、遠いスロットを使用してもし起動した場合そのまま使用していいのでしょうか?

あと、TDP上昇による電源の問題ですが変えの電源がないので検証できません。すいません。。。

CMOSクリアしてから起動しているので関係ないかもしれませんがUEFI上でVGAに関する設定等を変更することで治ったりする可能性はありませんでしょうか?

書込番号:22644717

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2019/05/04 12:57(1年以上前)

CMOSクリアーしてるなら、普通はデフォルトで動作するので問題ないと思います。

PCIE4はPCI-e 3.0 X4接続と記載が有るので、かなり帯域が狭めなので。ただ、表示したいだけなら問題は少ないですが、M2ソケットが使えなくなります。
ただ、こちらで起動するとなった場合はCPUの取付不良かCPUそのものの異常の可能性が高まります。

書込番号:22644743

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2019/05/04 13:13(1年以上前)

2400Gに、戻してみては?
それで正常に動くなら、CPU交換によるトラブルです。
戻しても、ダメならCPU以外になってくるかと。

書込番号:22644785

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 xrocox_nnsさん
クチコミ投稿数:7件

2019/05/04 13:22(1年以上前)

CPU

mb

GPU

なるほど、当方ゲームをしますので帯域が狭いのは少し難点ですね。。。

現在、上記の構成でCPUのみ2400Gに戻しておりますが、正常に動作しております。
本日友人にVGAのほうをお借りして、それでもダメなようならCPUの返品を考えたいと思います。

書込番号:22644797

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33826件Goodアンサー獲得:5780件

2019/05/06 00:25(1年以上前)

PCI-Expressの帯域はゲーム中の速度よりロード時間の方に影響が大きいです。
PCI-Expressはビデオメモリーに比べて速度が遅いので、ゲームはビデオメモリー内で処理が完結する様になっています。
従って送るのはGPUの指示だけになるので、バス速度の影響は僅かで済みます。

ただビデオメモリーへ必要なデーターを転送するのに時間が掛かる様になります。
取り敢えず事情を説明して交換を請求、交換してみるしかないでしょう。

書込番号:22648147

ナイスクチコミ!0


code00さん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:10件

2019/05/22 01:34(1年以上前)

CMOSクリアして2400Gで起動するのに2700Xで起動しないならCPUかメモリの不良でしょう。
2400Gで起動してメモリ設定をDDR4-2133 1.35Vに変更してから電源を切って2700Xに交換して起動するならメモリとの相性です。

書込番号:22683169

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX

スレ主 HN880さん
クチコミ投稿数:3件

エミュレータ多重起動時の状態です。

スペック不足を感じPCを自作しようと検討中なのですが、
CPU選定について悩んでいます。
候補としてはRyzen 7 2700X かCore i5 9600Kを予定しています。

主な用途としては
・Andoroidエミュレーター(NoxPlayerやBlueStacks)
・たまに動画エンコード
です。最近NoxPlayerにてスマホのゲームをプレイしているのですが、Andoroidエミュレーターの多重起動にて動きがモッサリとしているため、CPUのの性能がボトルネックになっているのでは?と思った次第です。
エミュレーター4つ同時起動で、設定を控えめにしても、動きがだいぶカクつきます。

現在のPC構成は
CPU    Core i5   4670K (4.2GHz OC)
マザー   ASRock   Z87 Extreme6
メモリ    DDR3     4GB×4枚
グラボ   Radeon   RX570 8GB

です。

自分の用途的にはRyzen 7 2700Xが合っていると思うのですが、いろいろ情報を集めると
・インテルの方が仮想化機能が優れている
・安定性がインテルの方が高い(アプリ側の最適化がインテルCPUを基本として行われている?)
などあり、総合的にどちらが優れているのか判断がつかない状態です。
詳しい方、教えて頂けますでしょうか?


書込番号:22642848

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2019/05/03 17:00(1年以上前)

あと3カ月ぐらいで新しいモデルが出るかもしれません。(AMD) 5月の終わりの台北で何かあると思います。

書込番号:22642884

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2019/05/03 17:42(1年以上前)

NOX PLAYER

どちらでも良いんじゃないですかね?

NOX PLAYERをWIndows10で実行してみましたが2700XでCPU使用率が15%前後で安定してました。(1つの場合)
仮想化技術ってSVMですよね?自分は切りでやったのでこれはいわゆるアプリケーションの類で仮想OSでは無いと思うのですが(仮想エミュレータではなくエミュレーションアプリ)
なので、仮想化技術がどうと言うのは当てはまらないと思います。
4個で60%程度にはなるのかな?

最後に自分の構成
CPU:AMD Ryzen7 2700X
マザー:GUGABYTE X470 AORUS GAMIN7 WIFI
メモリー:DDR4 8GB×4
グラボ:MSI VEGA56 × 2
SSD:ADATA 512GB)¥(SX8000)

ただ、9600Kだと多重起動時にスレッド数が不足するかも知れないですが

書込番号:22642964

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2019/05/03 19:33(1年以上前)

4つ画面

多重起動についてもNOX PLAYER 4つを行ってみました。

設定はデフォルトのままです。

CPU使用率は40%でしたね。ブラウザとメールも起動中でメモリーの使用量は13.2GBでした。
OSはWindows10 Homeです。

4つをマルチで動作させるとスレッドの利用は上手く分配されますね。感じ的には後2つくらいまでなら余裕かな?という感じだとは思います。
9600Kだと今16個見えてるスレッド枠が6個になるので負荷は高めになってしまう可能性はあるとは思いますが持ってないので。。。
2700Xでは完全にNOX PLAYERは余裕ですね。ちなみに特に不安定って事は無かったですよ。

エンコは特には別にやらなくて良いでしょう。。。

でも、2700Xで負荷高めならクーラーは変えた方が良いかもですね。(まだ2700Xと決まったわけじゃないので、気が早すぎですね)

書込番号:22643222

ナイスクチコミ!0


スレ主 HN880さん
クチコミ投稿数:3件

2019/05/04 00:11(1年以上前)

BlueStacks サポートページの一文です。

からうりさん>
新しいモデルは非常に気になっていますが、初物は安定性の部分で未知数な所があって躊躇している次第です。情報が出尽くした頃まで購入を我慢できるかどうか・・・・ですね(笑)。

揚げないかつパンさん>
実際の使用レポートありがとうございます。
用途的に問題なさそうですね。
具体的な目安としては比較的重たいゲームであるFate/Grand Orderあたりを4つ起動して、快適にプレイできれば文句の付けどころは無いかな?といった感じです。
仮想技術についてですが、VT-x technologyやAMD-Vtechnologyの事のようです。
NoxPlayerとBlueStacks両方とも快適に使うため必要なようです。
VTという名前はなんとなく聞き覚えがあり、仮想OS等で耳にしたことがあったのですが、その時に「仮想環境はインテルの方が優れている」的なレビューを見たような気がして気になった次第です。

書込番号:22643840

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2019/05/04 00:42(1年以上前)

FATE 4個

>HN880さん

取り合えず。CPUはAMD-Vに対応してるので、動作してるとは思います。

FATE/Gound Other 4個ですが、問題なく動作し余力もかなりあります。6個くらいは真面目な話問題は無いと思います。
先ほど、もっと重めのゲームを6個動作させてCPU使用率は50%くらいでした。

CPUにかなりのスレッド数が有る為、動作は問題ないと思います。NoxPlayerの問題なのか、ダウンロードしながらの動作が少し不安定になりましたが、どうもネット回線的な問題な気がします。
同時動作自体は快適でした。

書込番号:22643882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/05/04 01:54(1年以上前)

>HN880さん

9600Kと2700Xですか、ほぼ同価格帯ですよね。
まぁ 価格帯が同じだけでスペックは全然違うんですけど・・・
仮想化?をマルチでってなると普通はコア数多いほうが有利じゃないんですかね?
(やったことないけど)
熱対策は・・9600Kが楽なんじゃないかな?
って当たり前すぎて参考にならんですよね〜


書込番号:22643969

ナイスクチコミ!2


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2019/05/04 02:45(1年以上前)

>HN880さん

>候補としてはRyzen 7 2700X かCore i5 9600Kを予定しています。

からうりさんと同じ意見ですが、
今の時期はどちらにしてもZen 2を待ってから考えたほうが何かとお得になるのではないかと思います。
性能面ではCPUの使用量で困ってるように見受けられますので4C4Tが6C6Tになっても多少の軽減になる程度で
劇的な変化は無いでしょう
4C4Tからの買い替えで考えるなら8C8T or 6C12T以上にするといいかもしれません。


通例ですがZen 2とか新世代が出ると競合品も含め現行モデルなどは値段が一気に下がることがあるので
現行品で選ぶにしてもコストパフォーマンス狙いなら待つのが正解です。
(Ryzenの方はすでに特価に突入してますが。)

書込番号:22644006

ナイスクチコミ!0


スレ主 HN880さん
クチコミ投稿数:3件

2019/05/05 11:11(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
検証どうもありがとうございます。
自分の用途だとやはりRyzenが向いていそうですね。
AMDは Phenom II X4 955 Black Edition 以来となるので、久々に使いたい意欲が湧いてきます((笑)。

>キンちゃん1234さん
アプリ側がコアを全部使いきれるとは限らないかも?というのが懸念材料としてありまして。
アプリが8〜12スレッドまでしか対応していなくて、結果的に1コアあたりの性能が高いCore iシリーズの方が良いといった場面も見受けられるのかな〜と。
揚げないかつパンさんの検証のおかげで杞憂に終わりそうですが。

>spritzerさん
そうですね。Zen2の実力確認してからでも遅くないですよね。
もう少し様子見て判断したいと思います。


GOODアンサーは検証までしてくれた揚げないかつパンさんに進呈したいと思います。
皆さんありがとうございました。

書込番号:22646717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:153件 Ryzen 7 2700X BOXのオーナーRyzen 7 2700X BOXの満足度5

2019/05/11 23:31(1年以上前)

もう見てないかもだけどAndroidのエミュレータはインテルCPUだと
Intel x86 Atom_64 System Image
というインテルが提供しているイメージが使われて
ほぼCPUなどの速度そのままで動きますが
AMDだとソフトウェアで変換をかけますのでパフォーマンスが1/10位しか出ません
Androidのエミュレータを使用するならインテル一択ですAMDはおすすめしません
私もAndroidの開発をやってた際にはAMDからインテルに変えました

書込番号:22660281

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33826件Goodアンサー獲得:5780件

2019/05/15 13:43(1年以上前)

それはGoogleの開発環境の話し、尤も最近緩和されました。
今はAMD環境でも大丈夫になっています。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1132197.html

そして大抵のAndroidエミュレーターは内部的に仮想PC上で動く別物です。
別にAMDだから動かないということもありません。

書込番号:22667804

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ28

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 【助けて】初自作PC【信号なし】

2019/04/28 21:39(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX

クチコミ投稿数:12件

この度、初めて自作pcを組みました。
が、問題発生です。
モニターが「信号がありません。」と表示されなにも写りません。
HDMIを抜き差ししてもうんともすんともいいません。
EZ debug LED を見たところ
最初にcpuが光って次にvgaそれが消えたらbootが光ります。
ネットで調べてみたんですがよくわかりません。
構成は
CPU AMD Ryzen 7 2700X
GPU SAPPHIRE NITRO+ RADEON RX 580 8GB
マザーボード MSI X470 GAMING PRO ATX
SSD Crucial SSD 240GB BX500
HDD Seagate BarraCuda 3.5" 1TB 7200rpm
メモリ Corsair 2933MHz VENGEANCE RGB PRO 8GBx2
ケース Corsair Obsidian 500D RGB SE
電源 Corsair RM850x 80PLUS GOLD
です。

書込番号:22631153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2019/04/28 22:05(1年以上前)

ウーん 初心者の初自作でここまで「光り物」で組むなんて、ちょこっと敷居が高かったかな (-_-;)

ま、トラブルもまた ”楽し” になるまで、頑張るしかありません。

なかなかここでのこの手の質問は状況や切り分けが判り難いので、最小構成で再度組んで確認する、CMOSクリアを試す位しかアドバイス出来ないのでは・・・
パーツを実店舗で買われたのなら、そこに持ち込むのが確実です。

蛇足ですが、私の自作一号機での失敗談は、OS (Win XP) インストール時のCドライブの容量の切り分け (その当時は、80GBのHDDでも結構な金額だった) で、キーボードの NumLock キーが無効 (その理屈自体解っていなかった) になっていて、何回やっても数字の入力が出来ず一晩悩んだ経験がありましたけど・・・(笑)

書込番号:22631215

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2019/04/28 22:12(1年以上前)

初心者と光物はほぼ関係無いです。

書込番号:22631236

ナイスクチコミ!13


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33826件Goodアンサー獲得:5780件

2019/04/28 22:29(1年以上前)

ビデオカードとモニターを接続していますか?
間違ってマザーボードに挿しても、そのCPUにはGPUは入っていないので(AMDの場合はいっているものはAPU)、映像は出力されません。

またケースにいきなり組み込むのではなく、マザーボードを絶縁体の上に置いて確認しましょう。

書込番号:22631274

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2019/04/28 23:05(1年以上前)

モニターをマザーボード出力端子に繋いだ、なんてオチは無しですか?

書込番号:22631369

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2019/04/28 23:10(1年以上前)

2か所に書き込むとこういうことになる。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001069913/SortID=22631125/?cid=mail_bbs#tab

どちらかにまとめた方が良いでしょう。

書込番号:22631380

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2019/04/29 08:29(1年以上前)

ビデオカードの補助電源がついていないかもしれません。

書込番号:22631915

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ82

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初めて自作PCを作ります!教えて下さい。

2019/03/08 04:05(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX

スレ主 にょっさん
クチコミ投稿数:20件

初めての自作PCで何も分からないので意味不明な事を言っていたらすみません!

自己満足の世界とは思いますがアドバイスや私の構成でおすすめの商品などがありましたら教えて頂きたいです。

CPU
Ryzen7 2700X

マザーボード
ASRock X470 TAICHI

グラボ
Phantom Gaming X Radeon RX590 8G

メモリ
ADATA デスクトップ用PCメモリ PC4-21300 DDR4-2666 32GB(16GBx2) AD4U2666316G19-D
AD16036632

HDD
WD 内蔵HDD Blue 3.5" 4TB

SSD
Samsung SSD 500GB 860EVO

ケース
SilverStone Primeraシリーズ PCケース ブラック SST-PM02B-G

こんな感じで作ろうかと思っているのですが電源ユニットをKRPW-GK750W/90+かToughpower Grand RGB 850W Gold PS-TPG-0850FPCGJP-R [Black]にしようと思っています。

人気な物を適当に選んだだけなのですがこの2つでしたら数千円の違いだったら850Wの方がおすすめでしょうか?
ケースの電源ユニットが小部屋に入っているような構造のケースなのでレインボーに光っても意味ないと思うので光らなくてもいいのですが私のような構成でオススメの電源ユニットはありますでしょうか?
またグラボはゲーム3本付きのキャンペーンにつられての購入なので変える気はないのですが他のおすすめや水冷ユニットがあった方がいいのかも分からないので教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。

書込番号:22516507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に19件の返信があります。


利他心さん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:7件 Ryzen 7 2700X BOXのオーナーRyzen 7 2700X BOXの満足度5

2019/03/09 01:40(1年以上前)

1/2

今年の夏に、AMDから新しいRyzenシリーズが発売されますから、今の時期にRyzen7 2700Xを購入するのはあまり良いタイミングではないかもしれませんね。

ビデオカードがRX590ですから、少しだけゲームもやりたい、といったような使用用途でしょうか。
パソコンを自作するときは一人一人の使用用途に合わせる必要があるので、使用用途を正確に伝えることはとても大切です。

―――――

最近は簡易水冷が流行っていますが、あれは空冷のCPUクーラーの製品寿命が極端に長く、かつハイエンド=Noctuaの価値観が完成されてしまっているので、それに業を煮やした他のメーカーがインテルの高発熱CPUに合わせて市場に投入してきている意味合いが強いと思います。

簡易水冷は、Mini-ITXのような小型のケースでは利用価値がありますが、ミドルタワー以上のケースではNoctuaの [NH-D15]のような大型のサイドフロー型空冷の方が良いと思いますよ。

簡易水冷は水漏れのリスクを抱えつつ、さらに2年〜3年ごとに買い替えが要求されますからね。
メーカーと小売にとっては美味しい商材ですが、消費者にとってはさほど旨味はありません。

―――――

次に、パーツについての所見です。

CPUはRyzen7 2700Xとありますが、動画のエンコードを頻繁に行ったり、仮想環境を利用しないのであれば、下位モデルのRyzen5 2600XかRyzen5 2600で十分だと思います。
おそらく6コア12スレッドでもホームユースでは持て余し気味になります。

あるいは、ゲームメインで組みたいならインテルのCore i5 8400もコスパが優秀です。
パソコンにあまり詳しくない方がゲーム用途のPCを組みたいならインテルCPUの方が向いています。
予算に余裕があるなら、Core i5 8600Kも視野に入れても良いでしょう。

メーカーパソコンにインテルのCPUが採用されていることが多いので、ソフトやハード等のメーカーのほとんどはインテルCPUに合わせて最適化を実行しています。
しかし、インテルは殿様経営がひどく、CPUの製造コストをかなりケチっています。
といった事情があるので、CPUのメーカーのチョイスは好みで良いのですが、Ryzen7 2700Xは持て余すのかなと。

性能が高いCPU=発熱しますからね、ファンがたくさん回ってうるさくなります。
→知識があればファンを低回転で回すことは可能です。
性能と騒音はトレードオフの関係にありますから、最初のうちはRyzen5 2600あたりを購入されてみてはいかがでしょうか。

――

マザーボードもX470 TAICHIはオーバークロック向けのマザーボードですから、もう少し低いスペックのもので足ります。
CPUの発熱が低くなればVRMフェーズ数もそう多くは必要ないので、ASRockのB450 Pro4で十分だと思います。

――

メモリは32GBは不要ですね。
かなり重たいゲームをやりながら録画と実況をするような状況でない限り、メモリは16GBで十分です。
8GBだと場合によっては足りなくなるので、DRAM価格が下がっている今ならシングルランクの8GBメモリを2枚刺しするのがお薦めです。

――

SSDはM.2のPCI-Express接続のものが良いと思います。
正直、SATA接続とPCI-Express接続のSSDを比べてもそこまで差は出ないのですが、ゲームの起動時間等に若干ながら影響してきます。

ゲームをする方なら容量500GB前後は良い選択だと思います。
製品名を挙げると、WESTERN DIGITALの[WD Black SN750 NVMe WDS500G3X0C]やサムスンの[970 EVO MZ-V7E500B/IT]がおすすめです。
あと、M.2のSSDは発熱が多いので、M.2SSD用のヒートシンクを付けた方が良いでしょう。
これはamazonで売っているAINEX M.2 SSD用ヒートシンク HM-21等で十分です。あとはデザインの好みですね。

――

電源ユニットは初心者が軽視するのですが、ある程度予算を割いた方が良いですよ。
特にSeasonic製のものがおすすめです。
OEMといって、販売しているメーカーと中身を製造しているメーカーとが異なっていることが多いので、ここは慣れと知識が必要です。
中身をSeasonicが製造していて、保証が7年以上、80Plus認証がGold以上のものを選んでおけば失敗はないでしょう。
容量は将来的にビデオカードをアップグレードすることを含めて750W程度が良いと思います。

こちらのサイトで、中身を作っているメーカーを調べることができますが、
http://www.realhardtechx.com/index_archivos/PSUReviewDatabase.html
良く分からないときは、ヨドバシ.comか価格ドットコムの最安値でSSR-750FXを購入するのが良いでしょう。

正直、電源はamazon.comから個人輸入した方が安くて良いので手に入るのですが、個人輸入は初心者にはあまりお薦めできません。

――

ケースは好みが大きいのですが、トップパネルが開放型のものは音が漏れてきます。
高性能のビデオカードを積むときは、エアフローの都合で開放型のケースは適していますが、そうでないときはデメリットもあります。
個人的にはフラクタルデザインのDefine R6の強化ガラスモデルか、NZXTのH700(またはH500)あたりがお薦めです。
また、PCパーツの分野でレビューが無い製品を購入するのはかなりの冒険になりますよ。
少なくとも私は買いません。
amazon.comにもレビューがないときは、食指が動くことはありません。

―――――

書込番号:22518498

ナイスクチコミ!6


利他心さん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:7件 Ryzen 7 2700X BOXのオーナーRyzen 7 2700X BOXの満足度5

2019/03/09 01:41(1年以上前)

2/2

今年の夏に発売予定の第三世代のRyzenは、CPUのソケットはAM4で既存のRyzenと同じですが、供給電圧の関係上、第三世代Ryzen専用のマザーボードが必要とアナウンスされています。
したがって、今の時期にX470チップセット搭載の高いマザーボードを買っても、第三世代のRyzenでは使うことができません。

RyzenのCPUは、CCXという小さなCPUを2個搭載しているような構造です。
そして、2つのCCXを接続するために「Infinity Fabric」というインターコネクトを使っています。

何らかの処理を実行する時には必ずインターコネクトを経由する必要があるので、シンプルなCPU構造のインテルと比較して「待ち時間」が長めに発生しがちです。

このように、インターコネクトを経由する際の待ち時間(レイテンシ)が足を引っ張りやすいのですが、Infinity Fabricのレイテンシは、メモリーの動作クロックに大きく依存している実態があります。

インテルよりもメモリの性能を受けやすいのがRyzenで、実際にハイエンドのビデオカードを積んでいるときはゲームのFPSに10%程度影響してくるのですが、通常用途ではほとんど無視できる差しか出てきません。

今回、魔人は暇人さんが搭載するビデオカードはRX590ですから、3000以上のオーバークロックメモリを利用しっても差という差はベンチマークソフトの数字ぐらいでしか出てきません。

また、メモリを購入するときは、QVL(動作確認リスト)を必ず確認してください。
これは自作における基本中の基本です。

また、Ryzen7 2700Xを購入予定と書いてありましたが、同CPUが正式にサポートしているメモリの動作クロックはご存知でしょうか?

DDR4-2933 (1Rank / 2DIMM まで)
DDR4-2667/2400 (2Rank / 2DIMM まで ※2667はDIMMスロットが2スロットのみ実装されているマザーボードでのみサポート)
DDR4-2133 (1Rank / 4DIMM)
DDR4-1866 (2Rank / 4DIMM)

こういった基本を知った上でのオーバークロックメモリの世界ですから、他に利用している人がいるから大丈夫だろうと鷹をくくっていると、いざトラブルが起きたときに自己解決できなくなってしまいます。

自作の要は情報収集にありますから、はじめての自作だからこそ、基本は押さえて欲しいところです。

―――――

全体的に、豪華なパーツを無駄に選定しているような気がします。
CPUは1段階、マザーボードは2段階下げることで、他のパーツの予算を獲得しつつ、静音性を確保し、その浮いたお金を次回の新しいビデオカードへの貯金と、電源への投資に回すのが賢い買い物かなと思いました。

あと、気になった点はハードディスクが1台だけの部分です。
バックアップはどのように考えているのかな、と。
2つ以上のドライブに同じデータを書き込んで、データの安全性を高めた方が方が良いと思います。
初心者向けのやり方は、Windowsのコントロールパネルから記憶域でミラーリングするか、Windows10のディスク管理からミラーリングすることです。

細かい話をすると、SeagateのBarraCudaシリーズはミラーリング非推奨なのですが、ここまで細かい部分は今は気にしなくて良いと思います。

書込番号:22518500

ナイスクチコミ!2


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2019/03/09 01:57(1年以上前)

>利他心さん

たぶん確認してるとは思いますが、以下のスレッドへの書き込みと間違えてるかもですよ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001047704/#22506708

>にょっさん

すでに何点か購入パーツがあるんですね。
現所有物と検討中の物を分けて、ポイントを絞った方がいいかもです。

重複しますが、メモリは購入済のようですので所有の物で使ってみて普通に動作するようでしたらそのまま使った方がいいですよ。

書込番号:22518521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29730件Goodアンサー獲得:4559件

2019/03/09 02:06(1年以上前)

4k動画編集も見据えるなら、32GBはあったほうがいいですよ。

書込番号:22518531

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2019/03/09 03:57(1年以上前)

>にょっさん、>利他心さん

追記します。
利他心さんの書き込みに”魔人は暇人さん”の名前が出ていたので該当リンクを提示しましたが、

スレ主さんの名前だけ違うようで内容自体はどうもここのスレッドのようですね。失礼しました。

書込番号:22518595

ナイスクチコミ!3


スレ主 にょっさん
クチコミ投稿数:20件

2019/03/09 07:56(1年以上前)

皆さん詳しくアドバイスありがとうございます。
本当に何も知らないので分かりやすく勉強になります。
CPUを1段階マザーボードを2段階下げてもいいとあるのですがCPUはRyzen5の事と数字的に分かるのですがマザーボードの2段階ほど下げたものとは具体的にどのような品が当てはまるのでしょうか?

またメモリは16GBで十分みたいなんですが使用用途でプラスなのですがフォトショップも使いたいのですが調べてみると32GBはほしいという方が多いのですがフォトショップを使う場合は32GBはあった方がいいのでしょうか?専門的に使わない分には16GBで十分なのでしょうか?

購入している物はメモリとPCケースだけでケースは開封していますがメモリは新品なので2万円ちょっとくらいで売れるみたいなので購入した金額が14980円なので全然プラスになるので売って評価の良い8GB×2枚も検討しているのですがフォトショップを使用する的にはどうなのでしょうか?

フォトショップに詳しい方教えていただきたいです。

書込番号:22518805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2019/03/09 08:50(1年以上前)

利他心さんの1/2番号振られたレスを良く読み返しましょう。
マザー選択のヒントがちゃんと書かれてますよ。

書込番号:22518898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 にょっさん
クチコミ投稿数:20件

2019/03/09 09:46(1年以上前)

>Yone−g@♪さん
よく読ませてもらったのですがhttps://www.google.co.jp/amp/s/m.newegg.ca/amp/products/N82E16813157841で評価があまり良くなかったのですが問題ないですかね?
マザーボードの2段階落ちぐらいになる物がB450ってついているマザーボードなのですか?

書込番号:22519026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2019/03/09 10:03(1年以上前)

メモリーが多いからって困る事は無いです。
もう買ってあるのだから、それをそのまま使ってみれば良いでしょう。
買い替えや交換は無駄な追い金出すだけです。

16GB云々と回答している人は持っていない前提での回答でしょうし。
買い替えてまでやる価値は無いですよ。
[22518426]で 揚げないかつパンさん の書いてある通り、性能差はほとんど無いですし、体感出来る事もありません。


CPUクーラーもケースが大きいので、OCや特殊な作業しなければとりあえず付属のリテールクーラーで良いかと。
時々CPU温度を確認して、高くなって不安なら別途買って交換で。 虎徹クラスで充分だと思いますが。

M.2の発熱でヒートシンクは、 利他心さん お薦めの機種は不要じゃないかな?
WD Black NVMe WDS500G2X0C 使っていますが、ヒートシンクは飾りですwドレスアップパーツで付けました。
付けなくても問題なかったですが、買ってあって付けたのがカッコよかったので(^-^;
最終的には好みの問題?

最初の自作だから、良いパーツを選んで作るって選択もアリです。 予算が潤沢なら。
予算が厳しいならCPUやM/Bを下げるのもアリだとは思いますけど、そうでなければそもままで組んだ方が満足感は高いでしょう。

確かにZen2発売間近ですから、時期が悪いと言えばそうですね。 一応M/Bはそのままで使えるってアナウンスはされていますが、性能が発揮できるかは未知数?
この辺はご自分でも検索して、後悔しないよう選択すれば良いでしょうね。

書込番号:22519067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2019/03/09 10:32(1年以上前)

んと私も真面目に裏鳥してなかったのでちと勉強してきました。
私の意見としてはB450まで落とすのは嫌ですね。
x470の一番の売れ線にあるMSIのやつが良いかな?
理由はX470の機能が最低限確保されてて安い事、てしょうか。
タイチのハイエンド付加機能が欲しい!って言うならアレですが、マザーボードって普通に使う分にはカッコ付けたオマケ機能って全くもって必要ないですよ。
RAIDとかも要らんです。
RAIDやりたきゃオリオスペックさんとこいってアダプテックとか3comのRAIDカード8万くらいの買って試せば良いんです。
オンボードのオマケ機能はあくまでもお試し化粧品みたいな物だと思っておけば良いです。
なので個人的にはチップセットの性能や機能で自分の用途に必要かどうかを判断、その上でなるたけシンプルなマザーボードを買うってのがオススメになります。

書込番号:22519141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2019/03/09 10:36(1年以上前)

先ず、クーラーからですが。

簡易水冷の利点
・ CPUに付けるものがヘッダー部分だけとなる為、CPUおよびマザーボードへの負担が軽減する
・ ラジエターがケースファン部分に取りけられるため、より冷却効果の高い冷えたエアーの利用が出来る(吸気の場合)ケース内に熱が籠らないので大型のリファレンスグラボと併用した場合でも熱が籠りにくい(排気の場合)

簡易水冷の欠点
・ 水漏れの恐れがあり、メンテナンスフリーではない

大型空冷の利点
・ メンテナンスフリー
・ ケースバイケースだけど、周辺の空気を動かすので、マザーに付く部品の発熱を押さえる場合がある。

大型空冷の欠点
・ 主にその重量、特に垂直設置の場合はその重さがマザーの負担になるし、場合によってはCPUの設置がずれる場合もある。

普通の空冷なら、大きな問題はないが、冷却効果が上2種類と比べると低い。
そもそも、空冷で一番冷えるのは風洞効果を利用した空冷なんだけど(グラボの裏排気システムと同じ構造、裏排気グラボが冷えないのはシロッコファンのせい)これは自作機では作りようがない

CPUに関しては2600で良いかは、本人次第。
ただ、何も分からないで作るなら2600で良いとは思う。ゲーム用途などなら2600Xの方がシングル時の速度が上がるので使い易いかなとは思う。

マザーは好みです。X470が良いのか?B450が良いのか?は本人次第。
ただ、普通の人は別に高いマザーじゃなくても良いとは思います。
自分ならASUS ROG STRIX B450-F GAMINGあたりにするかな?
ASROCK B450 PRO4は中位というより、B450では最下層のマザーなので、LANと音はケチってるとは思いますが、それが問題か?と言われれば、それも本人次第です。

メモリーに関してはSamsung C-Die Micron B-Die D-Dieなどが相性はいい方と思います。
取り合えず、現状、持ってるものから変えるでも良いのですが、Infinty Fabricでの速度差は有りますが、そんなの気にしてメモリー変えるぐらいなら2600にしても良いかな?というCPUを2700にした方がコスパが良いです。そんな程度の差は有りません。

メモリーの速度差は純然と有りますが、その差は、体感では分からないし、数%からせいぜい10%も無いです。Blenderでのフルロード試験では2933と3533の性能差は1.5%でした。
因みに32GBは不要ではなく、使わないかも知れないです。もう、持ってるなら余るだけで使える、もしくは使える可能性は有ります。
しかも、動画編集やフォトショまでというなら、現在持ってるなら、どれだけ使うかはソフト次第なので、そのまま流用の方が無理が無いです。
16GBで足りると言われて32GBを売却 16GB購入→ 結局、自分の使ってるソフトだと16GBでは足りない 16GB追加で購入なんてしたくないでしょう?
2Rank/2DIMM 2666 1Rank/4DIMM が仕様上速度差が有るのは分かりますが、メモリーの構造上、どちらもタイミング的には同じなので上限はやってみた感じでは大差なかったです。
Native 2666×4枚で3333まではOKでnative 2666×2では3533までOKでした(動作はもっと上がるけどKP41で停止が稀に出る様になります。またCPUの状態や、メモリーの状態で多少は変わると思います。)しかも、このメモリーはSamsung C-DieとMicron D-Dieの混合なので状態としては良いとは言えない状態(どちらかというとダーディです)

因みにZen2についてはX470が使える使えないについてAMDがアナウンスしていますか?PCI-e 4.0についてのアナウンスは有りましたが、SOCを14nmにしてるのは電気的特性をAM4のそれのままにしたい為、SOCとコアを分離したのだと思うのですが?

※ じゃないならAM4の電気特性を最初からやり直して1チップにした方が安価な気がする。この場合はもちろん、ピンの電気特性が変わるので互換性はなくなるけど、そもそも、コアの供給電圧に互換性が無いなら新しいソケットを用意した方が混乱が無い。
自分的にはX570は4.0での接続になると思うので、X570から出るPCI-eラインが3.0になりそうなので、これだけでも買いかな?と思う。
そもそも、NVMeラインがPCI-e4.0になるのか、チップセット接続がPCI-e4.0 x8になってNVMeがチップセット側に移動するのかも興味が有り、どのみちX570は買うと思う。
この論法でいえばB450で良いという理由にはなるけど

残念ながらソースが分からなったので。。。。
この辺りが最新のチップセットの情報だとは思うのですが

https://g-pc.info/archives/6258

書込番号:22519148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/03/09 12:00(1年以上前)

>にょっさん

Ryzen2700の〜
X付きを買うか?
X無しを買うか?

2600Xにグレードダウンするか?

ここらは自分の考え方でしょう。

私はRyzen1600 並びに今組んでるRyzen2700共にX無しですね。
無駄に熱が出て 無駄に電気食う必要は無いって 勝手に思ってるだけです。

何も考えてないから マザーは安物 ASROCのB450M pro 4だっけ(8000円程)名前は格好いいけど底辺のマザー
(大笑い)
メモリーは価格が‥あまり変わらないから 3600付けて3200で回してる(自己満足)

Ryzen1600はミニタワーで組んだ、Ryzen2700も エアフロー無視のキューブで組んでる。

デカいケースはIntelだけで十分だと思ってますんで。

ちなみに 今の環境だと(室温が低い) 忍者5仕様で CPUファン止めても問題ない。
ベンチで100%負荷かけても 45℃以内に収まる。
当然 ファンの音はしない、HDDも付けていない で・・無音です。

仮に回しても 忍者5は・・限りなく無音ですけどね。

まぁ ゲームとかで負荷をかけると グラボのファンの音が少しは出るけど・・
これは 仕方ないですね。

ちなみに 2700をASROCの安物マザーにポン付けで34倍設定になる。
CINEBENCH 15で 1500台のスコアが 発熱が少ないのに出る。

これはIntel i7 8700Kの47倍設定のスコアなんで 十分と私は思う。
(こっちは爆熱仕様 ファンレスなんて無理無理)

ちなみに 安物マザーでもRyzen2700を42倍までOCしても 安定していた。
まぁ それなりに熱も出るし電気も食うし メリット無いのでテストだけですけど。
それに・・ファンも回さないと冷えませんしね(大笑い)

私みたいに 小さめのケースで、静音重視 静かで発熱も少なく 高性能を求めるって自作もあるんですよ。
考え方です。

自分のこだわりで組み上げていく
ここらが 自作の醍醐味と思いますけどね。

まぁ 私は我が道を行く 偏見と独断の自作ですけどね(大笑い)







書込番号:22519333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29730件Goodアンサー獲得:4559件

2019/03/09 13:37(1年以上前)

基本的にPhotoshopよりも4k動画エンコードのほうが厳しいです。
ただ、100層以上のレイヤーを駆使するなら32GBでも厳しくなる可能性はあります。
ケースは売れなくて投げ売りされたものでしょうから、購入価格相応な性能なのかもしれません。

書込番号:22519538

ナイスクチコミ!0


利他心さん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:7件 Ryzen 7 2700X BOXのオーナーRyzen 7 2700X BOXの満足度5

2019/03/10 02:26(1年以上前)

B450とX470の差異

1/2

>にょっさん

すいません。
お名前を間違えておりました。
教えていただいたspritzerさんありがとうございます。

―――――

私が薦めたマザーボードは、ASRockというメーカーの[B450 Pro4]という製品です。
X470とB450チップセットの大きな差異は、SLIよいわれるNVIDIAのマルチGPU動作システムが使えるか否かです。
位置づけ的にはX470がミドル〜ハイエンド、B450がロー〜ミドルまでの普及帯です。

リンク先のレビューを拝見してきましたが、低評価のレビューは、セッティングミスのために電源を入れても起動しなかったことに対して不満をぶつけているようですね。
「0 out of 30 people found this review helpful. Did you?(30人中0人がこのレビューが役に立った)」
他には発送が遅いから低評価というのもあるようですね。

海外の方は自分のミスによるDidn't workでも普通に低評価のレビューをつけますから、点数だけではなく、内容まで理解することが大切だと思います。

[B450 Pro4]のLANチップはインテルに劣るといわれるRealtek製ですが、昔は焼き蟹という言葉が浸透するくらいにしばしば壊れるものでしたが、ここ数年のRealtekは普通に使えますよ。
インテル製と比べるとたしかに品質は劣りますが、一般用途であれば普通に使えます。

―――――

ここで質問する前に理解しておくべきことは、口コミに対して書き込みする方は価格ドットコムのユーザーの中でもごく一部ということです。
日本には1億2000万人が住んでいて、価格ドットコムの登録ユーザー数が4000万人弱、そのうち口コミを利用している方は5%に満たず、さらに書き込みがあってから24時間以内にレスをつける方はそのなかのほんの数%です。

なにが言いたいかというと、ここで助言をしていただいてる方の多くはマニアックな方々ということです。
パソコンを『普通』に使っている方ではなく、私も含めて、マニア(エンスージアスト、オタク、ヘビーゲーマー、オーバークロッカー)に属する人達です。
いまどきゲーマー以外の方でPCを自作するのはほんの一握りですからね。
ゲーマーの方でも大半の方はBTOを購入しますし。

『普通』の人は価格ドットコムで価格調査をすれど、レビューまでは投稿しませんし、口コミもほとんど利用されることはありません。

ここで、『一般』と『マニア』の間で、パーツに対する乖離が発生します。
特にゲーミング性能とオーバークロックの部分でその乖離が大きくなります。

昨今の自作パソコン市場を支えているのはゲーマー層とオーバークロッカー層です。
ゆえに、レビューサイトや個人ブロクにおいても、ゲーミング性能とオーバークロック耐性に注目が集まります。

つまり、至高のゲーミング性能やオーバークロックを求めていない人は、マニアの方が好むパーツを使ってしうと、往々にして性能を持て余すことになります。

マニアのパーツに対する拘りというか、愛というか、執着をそのまま鵜呑みにすると危ないと思います。
以上のことを踏まえた上で、オーバークロックをしないにょっさんにはB450のマザーボードを薦めました。

高いものは確かに『良いものですが、『自分に必要かどうか』とはまた別の話です。

―――――

はじめての自作ですから、どれだけ情報収集しても必ずどこかのパーツは失敗すると思います。
1年くらい経ってから、やっぱりあっちにしておけば良かった、と。
こういう経験も含めて学びですし、自作パソコンに対する経験値の取得になります。

失敗を前提としてパーツを組む以上、最初の構成はベースを『ミドル』に設定して、要所要所のみ『良いもの』を買うのが賢いと思います。

私が思うに、今回のにょっさんの場合では、SSDと電源に投資すべきであり、CPUやグラボは2年ほど使って、まずは自作の『感覚』を掴むのが大切なのかなと判断しました。

良い電源は10年使うことができます。
電源といえばSeasonic。
おそらくここで異を唱える方は少数かと思います。

また、OSをインストールしたドライブ(SSD)も4、5年は普通に使っていくことが予想されます。
今日、SSDの分野は日進月歩に飛躍しておりますが、ここから先は大容量低価格化が進んでいきますが、速度に関しては次世代のPCI Express製品が十分に普及しない限り、大幅な向上が期待できません。

以上のことから、私はSSDと電源への投資を薦めました。

一方、CPUは第三世代のRyzen(製造プロセス7nm)を控えておりますし、第四世代のRyzen(製造プロセス5nm)まで見えていますから、CPUはおそらく3年以内、長くても5年以内には買い換えるのではないでしょうか。
流石に3年以内にはインテルも10nmプロセスの次世代CPUを出すでしょうし。

現状、8コア16スレッドには、多くのソフトが対応できていません。
ゲーミング性能やADOBE系のソフトは依然としてインテルCPUの方が高いパフォーマンスを発揮します。
私もRyzen7 2700Xを使用している者の一人ですが、容量が大きい動画のソフトウェアエンコードと、仮想環境を立ち上げたときくらしか8コア16スレッドの恩恵を感じていません。

8コア16スレッドにはたしかに浪漫がつまっていますが、それが日常的に必要かというと、多くの人には必要ないものだと思います。

それよりも、Ryzen7 2700Xは高性能ですが、発熱も相応にあります。
発熱が大きいとファンがうるさく回ります。
あまり負荷の大きい作業を頻繁に行わないのであれば、TDP65WのRyzenを選んだ方が静かになり、快適にパソコンを使用できると思います。

―――――

書込番号:22521160

ナイスクチコミ!8


利他心さん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:7件 Ryzen 7 2700X BOXのオーナーRyzen 7 2700X BOXの満足度5

2019/03/10 02:27(1年以上前)

2/2

にょっさんがCPUのオーバークロックで遊んでみたいというのであればX470 Taichiは否定しませんが、Ryzen7 2700Xだとそもそもオーバークロックの余地がほとんどありません。
というのもXFR2 EnhancedやPrecision Boost Overdriveというチップセットの機能で勝手にクロック数を高めてくれるからです。
Ryzen7 2700Xを無理やりオーバークロックしたところで、動作クロックのスイートスポットを大きく外れていますからワットパフォーマンスが著しく悪化します。

それでもオーバークロック向けの高級マザーボードをメーカーがリリースするのは、自作市場を支えているのがゲーマ層とオーバークロッカー層だからです。
メーカーからしたら技術力のアピールにもなりますし。
(第一世代のRyzenやインテルのCPUであればオーバークロックは普通に遊べるものです。)

―――――

お金は有限ですし、予算も有限ですから、どこに投資するかはとても重要です。
4Kの動画編集を仕事でしているならRyzen7 2700Xでも力不足で、むしろRyzen Threadripperが要求されますが、にょっさんのパソコンの使用用途はなにがメインでしょうか。

諸兄の意見が割れるのは、信仰もありますが、にょっさんのパソコンの使用用途が正確に把握できていないことも大きいかと思います。
(にょっさんのことを悪く言っているわけではなく、事情を説明する意図で記載しています)

長くなってしまうので個別のレスは今日のところは失礼いたします。
眠たいので続きはまた後日にでも。

それでは。

書込番号:22521161

ナイスクチコミ!3


利他心さん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:7件 Ryzen 7 2700X BOXのオーナーRyzen 7 2700X BOXの満足度5

2019/03/10 02:29(1年以上前)

>にょっさん

あ、大事なことを忘れていました。

メモリはすでに買ってしまったのであれば買い直す必要はありませんよ。
容量が多くて無駄になることはあっても、デメリットは基本的にありませんから。

連投失礼いたしました。

書込番号:22521164

Goodアンサーナイスクチコミ!3


zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:19件

2019/03/10 09:32(1年以上前)

初めての自作でAMDはちょっとね。

インテルなら相性もなく拍子抜けするぐらいあっさり動くよ。

2台目ならいいけどね。


書込番号:22521605

ナイスクチコミ!0


利他心さん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:7件 Ryzen 7 2700X BOXのオーナーRyzen 7 2700X BOXの満足度5

2019/03/10 17:59(1年以上前)

Ryzen 3000シリーズが電圧云々で、既存の300番、400番のチップセット(マザーボード)では使えないというのは私の誤りでした。訂正します。

PCウォッチの記事より転載
【詳報】AMD、PCIe 4.0に対応した第3世代Ryzenプロセッサを今夏投入
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1163917.html

===

(略)

スー氏によれば、第3世代Ryzenは7nmプロセスルールで製造され、CPUのダイと、I/Oのダイの2つが1つのパッケージ上で統合される形になる。

I/Oのダイには、PCI Express Gen 4 (4.0)のコントローラが含まれており、マザーボードが対応していれば、PCI Express 4.0を利用することができる。

マザーボードが対応していればというのは、第3世代Ryzenは、従来のRyzenで使われてきたSocket AM4を利用するため、PCI Express 4.0に対応していない従来のAM4マザーボードでも、そのまま使うことができるためだ。このため、この夏からは第3世代Ryzenに対応したマザーボードが提供される予定になっている。

なお、既存のAM4マザーボードで第3世代Ryzenを利用する場合、BIOSのアップデートが必要で、AMDによれば、BIOSアップデートは各マザーボードメーカーなどが提供するかたちになるという。

また、どのマザーボードが第3世代Ryzenに対応しているのかを示すために、Ryzen 3000 Ready Programが計画されており「AMD Ryzen Desktop 3000 Ready」というシールなどが用意され、ユーザーが判別できるようになる見込みだ。

プロセッサ自体の熱設計や、CPUクーラーのマウント用ネジ位置、電源ユニット、ケースなどは従来世代と変更がないため、現在のRyzen Desktopで使われているものをそのまま流用できる。

(略)

===

要するに、既存の300番、400番のチップセット(マザーボード)ではPCI Express 4.0に対応できないのであって、BIOSアップデートをすれば、Ryzen 3000シリーズの利用は可能とのことです。

―――――

こちらの記事でPCI Express 4.0対応SSDコントローラの話が出ています。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1163973.html

(略)

台湾Phison Electronicsは9日(現地時間)、米ラスベガスで開催されているCES 2019に出展し、世界初となるPCI Express 4.0対応SSDコントローラ「PS5016-E16」を発表した。

PCI Express 4.0 x4接続で、NVM Expressをサポート。シーケンシャルリード4,000MB/s、同ライト4,100MB/sを実現する。3D TLC/QLC NANDとは8chで接続し、最大速度は800MT/sをサポート。また、キャッシュメモリに1,600MbpsのDDR4をサポートする。

(略)

現状でこれだけのシーケンシャルリード&ライトが出ていますから、多くの方は新しいチップセット(マザーボード)を購入することが予想されます。

ただし、PCI Express 4.0対応マザーボードやSSDがリリースされたところで、価格がこなれてくるのは時間が経ってからになるでしょうね。
そういう意味では既存の300番、400番のチップセット(マザーボード)の続投も十分に検討できます。

―――――

話をにょっさんへのレスに戻しますが、CPUやマザーボードを2年以内に変更することが濃厚なときは、マザーボードはX470 Taichi等のハイエンドは避けて、ロー〜ミドルのB450チップセット搭載のマザーボードを購入するのが良いと思います。

これまでのレスで名前が挙がっているB450チップセット搭載のマザーボードは、
私が記載したASRockというメーカーの[B450 Pro4]と、
揚げないかつパンさんが記載したASUSというメーカーの[ROG STRIX B450-F GAMING]ですね。

B450 Pro4
https://kakaku.com/item/K0001076790/

ROG STRIX B450-F GAMING
https://kakaku.com/item/K0001076758/

この2つの違いは、価格差が3000円強。
大きな違いはLANチップと音の綺麗さです。

ASUSは初心者にも分かりやすい設計ですし、現状、シェアナンバーワンのマザーボードメーカーでもあります。
また、個人的にRepublic of Gamers(ROG)シリーズはASUSがメーカーとして注力しているイメージがあります。

私のお薦めも[ROG STRIX B450-F GAMING]に変更します。

―――――

私は、PCのモニターは15000円前後のIPSモニターを3つほど試用していますが、
Acer ゲーミングモニター RG240Ybmiix 23.8インチはお薦めできません。
検査落ちの安価なパネルを使用しているのか色ムラがひどいです。
2回注文して、2回とも返品しました。

売れ筋ランキング3位のフィリップスのE-Line 246E7QDSB/11 [23.6インチ ブラック]は、メインで使用しておりますが、色の表示は良いものの残像が発生しやすいのでゲームには向いていないと思います。
ネットサーフィンでも少し残像が気になるくらいです。

個人的なおすすめは、この価格帯ではBenQというメーカーのGW2480ですね。
https://kakaku.com/item/K0001017934/

ゲーミング重視なら、モニターについてはよく調べた方が良いですよ。
分かりやすいサイトはこちら。
https://chimolog.co/bto-gaming-monitor/

書込番号:22522872

Goodアンサーナイスクチコミ!1


利他心さん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:7件 Ryzen 7 2700X BOXのオーナーRyzen 7 2700X BOXの満足度5

2019/03/11 20:19(1年以上前)

追記

Photoshop CCで、50MB〜100MB程度のPSDファイルを3つ開いたところ、Photoshop CC単体のメモリ使用量は3853MBでした。
にょっさんがどのような処理をされるかが分かりかねますが、3Dを使う場合、アニメーションを扱う場合は状況によっては16GBでも不足するかもしれません。

私はアクション素材の利用やモック(PSDファイル)の編集が多いので、そこまで複雑な作業をしていないことも追記しておきます。

書込番号:22525596

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 にょっさん
クチコミ投稿数:20件

2019/03/12 01:56(1年以上前)

皆様のご意見、アドバイスありがとうございました。

参考にしてパーツを選ばせて頂こうと思います。

皆様参考になりましたので甲乙はつけがたいですが今回は利他心様をベストアンサーにさせていただきたく思います。

あれだけの事を書くのにも相当な手間や時間がかかるとは思いますが親身になってこんなに何度も丁寧に教えて頂き、特にメリットもあるわけではないのにこんな良い人もおられるのだなと感動致しました。

他の方々も不躾な質問にお時間割いて下さりありがとうございました。

また分からない事がありましたらよろしくお願い致します。

書込番号:22526408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ32

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

Ryzenで組むCG用PC

2019/03/03 17:43(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX

クチコミ投稿数:15件

CPUの性能ばかリが話題に上がるのですが
いまいち安定性に関してはほとんど触れている方がおられず気になっています。

実際の使用感で選びたいと思っており、是非皆さんのCPUとマザー・RAMの
組み合わせ構成と安定性をお聞かせいただけると嬉しいです

宜しくお願いいたします。

書込番号:22506708

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2019/03/03 18:05(1年以上前)

自分の構成

CPU:AMD Ryzen7 2700X
マザー:GUGABYTE X470 AORUS GAMING7 WIFI
クーラー:CRYORIG R1 Universal
グラボ:MSI RADEON RX VEGA56 OC 8G ×2
メモリー:SanMax SMD4-U8G48SC-26V 8G×2 Avexir Native 2666 8G ×2 合計32GB 3400 18-19-19-35 1.35V
電源:Coersair HX750i
SSD:ADATA SX8000 512GB Apacer AS2280P2 480GB
HDD:Seagate 2TB 7200rpm(ST2000DM001だったかな?)
ケース:LiAnli Alpha330
後はケースファンは光らせるのでCorsairのRGBファン ML140×4 ML120×1 LithingNodePro RGB HUBなど

特に不安定なんてことは無いです。
あんまり、メモリーのOCをするとこけることは有りますが、3600以上とかかな?後はフルロードしても何やってもほぼ安定してます。
PBOは切りです。

書込番号:22506769

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2019/03/03 19:05(1年以上前)

Ryzen初期ならまだしも、現行まで来ると安定性は問題ないです。
それより、お使いのソフトがRyzenで問題ないかの確認をされたほうが良いです。動作はするけど、100%で動かないとかがないかどうか。

書込番号:22506918

ナイスクチコミ!2


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2019/03/03 19:09(1年以上前)

個体差あるし、設置環境も違うだろからあまり参考にしない方が良いけど。

CPU:AMD Ryzen7 2700X
M/B:MSI B450M MORTAR TITANIUM
CPUクーラー:LIQFUSION ELC-LF240-RGB
グラフィックボード:MSI GTX 1060 AERO ITX 6G OC
メモリー:G.Skill F4-3200C16D-16GTZR × 2セット
電源:Thermaltake Toughpower Grand RGB 850W Platinum
SSD:1.WD Black NVMe WDS500G2X0C 2.512GB SSD M.2 PCIe3.0 x4 NVMe 2280 SUNEAST
ヒートシンク:Awesome AWD-MCS01 × 2
HDD:WD40EZRZ-RT2
PCケース:IN WIN 301C IW-CF07W
ケースファン:ENERMAX T.B.RGB UCTBRGB12-BP6 をラジエーターに2つサンドイッチで付けて計5個
グリス:ainex GS-08


これで室温+15℃前後。過去一度だけブルースクリーン出た?
M/B:ASUS TUF B450M-PLUS GAMING
メモリー:crucial Ballistix W4U2666BMS-8G
だったかも?
まあそれ以外安定しています。

メモリーはそのままだと2666と3200。3200に統一しています。
RGBがメモリー、M/Bのソフト共使うと左端のRGBが暴走します。
PCに問題無いのでポン付けのままで使っています。
最初にOCとベンチやっただけで、以降メモリー以外BIOSそのままです。

発売してそろそろ1年なので、情報も充分出てるかと。
触れられていないのは安定しているからと思いますが。

ハードよりソフトでトラブル出る可能性があるでしょうから、使用中や将来使用予定のソフトを書いて情報集めた方が良いんじゃないですかね?

書込番号:22506935

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33826件Goodアンサー獲得:5780件

2019/03/03 22:02(1年以上前)

多少メモリーの選り好みがある程度です。
特に攻めた設定をした高クロックのものは合わないこともあります。

それも低クロックなら然程でもありません。
一応、CrucialかG.SkillのFor AMDシリーズがいいかなと...

メモリーテストをパスする状態なら問題になることはありません。
そもそもx86-64ビット命令の元祖はAMDですし、Intelとの取り引き(特許使用関連)でIntelの命令セットを合法的に使える様になっています。

安定度とは別な問題として浮動小数点演算とSIMD命令(SSEやAVX)は苦手です。
CGの種類によっては多用するものもあるでしょう。
Zen2ではかなり改善するらしいですが...

書込番号:22507441

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/03/03 22:12(1年以上前)

>魔人は暇人さん

参考までに・・・

私のは低発熱、省エネ目的なんでRYzen2700ですけど。
(高発熱は9900K持ってるので、そっちにまかせております・・・)

マザー ASROC B450M Pro4

メモリー F4-3600C19D-16GSXWB (3200で稼働中)

CPUクーラー 忍者5 (現在 ファンレスで使用中)

グラボ ASUSのRX480(オリファン&リファンレス所持) 気分でcrossfireだったりシングルだったり?

ケース Core V21 CA-1D5-00S1WN-00(キューブ)

ケースファン そんなものは 付けない人です。

電源は CORSAIR 650W

2700Xと違って発熱が少ないので〜
定格(34倍)の今は忍者5はファン回しておりません。

それで CINEBENCHで100%負荷かけて 45℃程度 スコアは 1500台(室温+35℃程度か?)

これまた 気分で 疑似2700X仕様(38.5倍)にしたりもしますけど(その時はファン回します)

安定してると思いますよ。

個人的に 2700は2700Xの選別落ちをクロック抑え目にして発売してると 勝手に思っております。
なもんで〜 安定性 とかは〜2700Xと同じだと思います。

まぁ 真夏に熱対策嫌なら 2700って選択もありかも?
まぁ 2700Xをダウンクロックするのも有りかと。






書込番号:22507474

ナイスクチコミ!2


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2019/03/04 00:47(1年以上前)

>魔人は暇人さん

まず、CG用PCとのことですが、お使いのソフトウェアは何をお使いになるのでしょうか?

ここを起点にしてRyzenの動作検証などを検索掛ければ良いかと思います。

その方が実際の利用者の使用感など詳細な情報が得られます。

書込番号:22507832

ナイスクチコミ!3


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2019/03/04 12:48(1年以上前)

安定性が必要なら、安定するように組めば良いだけです。
自作機なので、安定環境を構築できるか否かはユーザーの知識やスキル次第で、どのCPU使おうが一緒。

ASRock Fatal1ty X370 Professional Gaming
Ryzen7-1800X➡Ryzen7-2700X
DIY水冷(冷却能力400〜500W級)
DDR4-2992 64GB

という自作機をCG作成に使ってますが、構築当初から普通に安定してます。

しかし、自分のスキルに不安があるなら、メーカー製の作動保証のあるPCにしたほうが無難だと思います。
なんなら必要なソフトウェアもインストールされたパッケージを。
代替機を貸し出してくれるサービスも金さえ出せば受けられます。

自作機の場合、市販の部品を買ってきて自分で組み立てるワケですから、パッケージ総体での安定性を担保するのは自分になります。
そこらへんのリスク管理を自前でやって、ソフトウェア込みの安定環境を構築するまでが『自作』って感じですかね。

書込番号:22508574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/03/04 15:25(1年以上前)

2017年8月に
CPU:Ryzen 7 1700
MB:ASUS PRIME B350M-A
RAM:crucial CT2K4G4DFS824A [DDR4 PC4-19200 4GB 2枚組]
GPU:RADEON HD 6450(多分玄人志向)
電源:玄人志向 KRPW-AK750W/88+
備考:エンコ用

2018年2月に
CPU:Ryzen 3 2200G
MB:GIGABYTE GA-AB350M-Gaming 3 [Rev.1.0]
RAM:UMAX DCDDR4-2666-8GB HS [DDR4 PC4-21300 4GB 2枚組]
電源:ANTEC NeoECO Classic NE550C

この2台を組みましたが、
Ryzen 7 1700は組んだ当初は2週間おきにアイドリング状態でフリーズ。
イベントビュアーでKP41が出てましたが、BIOSのアップデートをしているとそのうち出なくなりました。
特に何もしていない状態で放置していたところなので被害はなく、普通に操作・エンコしているときは一切問題は出ませんでした。
Ryzen 3 2200Gは時々一瞬だけブラックアウト、Ryzen 7 1700と同じようにアイドリング状態でのフリーズ・KP41がありました。
でも、こちらも何度かBIOSのアップデートしているうちに改善されました。

発売されてどちらもさほど経過していないCPUやチップセットでしたのである程度トラブルは仕方が無いですし、特に使っていて我慢ならないほどではなかったので現在もそのまま使用しています。
まぁ、自作ですからトラブルがあることも想定して組み立てないといけないかとは思います。

書込番号:22508821

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2019/03/06 09:08(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
有難うございます 3600以上は不安定になる傾向なんですね貴重な情報ありがとうございます
Ryzen使いの人はOCメモリーを用いることが多いように見られますね。

>パーシモン1wさん >spritzerさん
コメントありがとうございます、失礼しましたソフトですが。 
SAI2.0 クリップスタジオ Krita Zbrush(3Dモデリング)Spine(モーショングラフィックス) Live2D を使っております
まぁごく普通のCG用ソフトですね

>kaeru911さん
有難うございます。 良い電源をお使いですね〜メモリーとマザーの組み合わせもですが
電源の相性もネックかなと思っているので安定している組み合わせは非常に助かります(*^▽^*)

>uPD70116さん
NECV30様、コメント有難うございます、懐かしい。
メモリーは高クロック品を買って低クロックで動作させるのがよさそうな感ですねぇ 
AVXに関してはこのPCエンコードや必要な演算は行わないのでCPUでのエンコードは考慮していませんが
必要になった時にRADEONにお世話になる予定です。

>キンちゃん1234さん
有難うございます、クーラーの性能が高いのもあると思いますがファンレスで運用できる程とは
作業でほぼ24時間動作させる故真夏は地獄で(笑  眉唾でした
あとやはりOCメモリーをダウンクロックされてるんですねそこがキモのようで。

>軽部さん
有難うございます、構成の情報ありがとうございます。
自作に関してはもう25年目なので自信がないわけでは無いのです。
メーカー任せだと代替え機の手配など対応の時間がもったいないのもあったりして避けています。
自分でやればすぐ終わりますし。

>EPO_SPRIGGANさん
組み合わせ有難うございます 
おおAPU・・作業用とは別に切り離したネット用のも組もうと思っていたのでこの情報はうれしいです
KP41ってなんだーって調べたらこんな事があるんですね・・(初耳
注意してWINDOWSの設定見直してみたいと思います。 
貴重な情報ありがとうございます。

書込番号:22512469

ナイスクチコミ!0


zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:19件

2019/03/06 10:30(1年以上前)

自分の構成
CPU:9900k
マザー:ASUS Z370 FI
クーラー:虎徹
グラボ:MSI  RTX2080ti
メモリー:Coersair 3600 8G ×2
電源:antec 750W
SSD: ADATA 1TB  M2 500GB
HDD:Seagate 8TB 4TB多数
ケース:ThermaltakeVersa H2

火を噴く雷鳥と違って、
さすがインテル ど安定ですわ。

書込番号:22512574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/03/06 15:37(1年以上前)

>魔人は暇人さん

まぁ 関係ないと思うので〜
別に書き込みしませんでしたが・・・

Ryzen+RX480で144Hzモニター接続(マルチで5画面)でマウスポイントが カクカクになりました。
グラボのドライバーを古いのにしてHDMIだと120Hzでなら安定した。

ドライバーやOSとの兼ね合いの不具合だったらしくアップデートを繰り返してると今は・・
ディスプレーポート接続で144Hzで問題なくなりましたよ。

Ryzen1600+AB350+RX480では 起きなかった現象が Ryzen2700+B450+RX480で続いております。
不定期で マルチモニター仕様(今は4画面で使用)でメインモニターが一瞬ブラックアウトします。
(出ないときは何時間でも起きない・・起きるときは一時間程度に一回はなる。)

ん〜いろいろやってみたけど 解決しません。
もうね 匙を投げて放置しております(大笑い)

普通にシングルもしくはデュアルモニターなら ならんと思います。
今までで でた不具合みたいなのは こんなものか?



書込番号:22513028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2019/03/06 16:31(1年以上前)

私の構成

CPU:Ryzen5 2600x
MB:ASRock X470MASTER SLI
メモリ:G.Skill F4-3200C16D-16GSXKB
クーラー:Corsair H100i V2 CW-9060025-WW
SSD:PLEXTOR M9Pe(G) PX-512M9PeG
ケース:Fractal Design Refine R5
電源:玄人志向 KRPW-GK750W/90+
GPU:玄人志向 GF-GTX1060-E6GB/OC2/DF
OS:WIN10 home

2018/11に組みました。
初めての自作でしたが、相性などの問題もなく拍子抜けです。
OCも試しても見ましたが特に問題はなく、私の使用目的では体感速度も変わらないので、通常はOCしてないです。
水冷クーラーも使ってみたかったので組んでみましたが、必要なかったです。


書込番号:22513113

ナイスクチコミ!2


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2019/03/06 20:36(1年以上前)

APUもアリなの?
サブ機で

CPU:AMD Ryzen 5 2400G
M/B:ASUS TUF B450M-PLUS GAMING
CPUクーラー:2700Xのリテールクーラー流用
メモリー:crucial Ballistix W4U2666BMS-8G
電源:GAMDIAS ASTRAPE P1-650G
SSD:WD Blue 3D NAND SATA WDS500G2B0B
PCケース:Sharkoon SHA-S1000-W
BRドライブ:Pioneer BDR-209BK/WS2 バルク
ケースファン:GAMDIAS AEOLUS M1-1205R
グリス:ainex TGS-A300

トラブルは最初にあったこれだけ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001031959/SortID=22198574/#tab
今は室温+20℃前後。

以降問題無しです。 ストレージの容量がそろそろ… HDD 3〜4TB か SSD 500GB 〜 1TB 位増設しようか?外付け買うかで悩んでいます。

書込番号:22513620

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2019/03/06 21:52(1年以上前)

Ryzen使いの人はOCメモリーを用いることが多いように見られますね。

これについては理由が有ります。
RyzenはCPUのモジュールを内部で接続されているのですが、この周波数はメモリーに同期しています。
L3キャッシュなどもモジュール事個別に持っています。で、必要なデータが逆のモジュールに有る場合はこのバスの周波数が高い方が遅延が少ないわけです。
第2世代ではキャッシュアクセスが速くなってるので、第2世代よりはメモリーの速度を上げる効果は少なくなっています。
因みに2933 2モジュールと3533 2モジュールでは1.5%程度高速でした。これは周波数で50MHz程度の差異ですかね?

メモリーの速度差が20%で1.5%なので2666と3600では3%弱、CPUの速度にして3%弱(100MHz相当(の速度差が出ます。ただし、レイテンシを無視してるので3200でもレイテンシを詰めると同じくらいにはなると思います。

後、ゲームなどではメモリーの速度でフレームレートが上がるケースも有ります。(DMA転送時はCPUのキャッシュが関係無いですし)

因みに最近は2枚組と4枚組の速度差についても検証しましたは2枚3533と4枚3333はほぼ同等か3333の方が若干良い結果になりました。(1チャネルに2枚有ることで遅延は減るのですが、高いクロックは出辛くなるので4枚刺しの場合は上限周波数は下がるがトータルの速度は変わらないというところでしょうか?)

体感できる差はないのですが、この辺は大した差額じゃないので高クロック品を買う人が多いんでしょうね。。。
ベンチしたら人より遅いって聞くとやっぱり嫌なものです。。。

書込番号:22513824

ナイスクチコミ!3


code00さん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:10件

2019/03/29 20:13(1年以上前)

マザーはASUS PRIME X470-PRO、メモリはG.skillのDDR4-3600辺りで良いんじゃないでしょうかね
X470 TaichiのようなVRM盛ってるマザーはそれ以外が弱いのでCPUのOCしか利点が無い、メモリ回らない。
Ryzen1000シリーズをOCするならTaichiはオススメですが、2000シリーズだと自動OCが優秀なのでイマイチ。
製品によって何を重視しているのか異なるので、それを考慮した上でマザーボードを選べば良いような気がします。
Zen2になるとメモリがかなり回るようになるようなので、メモリ周りの弱い板は厳しそうですね。

・ASUS ROG STRIX B450-I GAMING:VRM○、メモリ◎
・ASUS PRIME X470-PRO :QVLにDDR4-3600有り、VRM○、メモリ◎
・ASUS ROG STRIX X470-F GAMING:QVLにDDR4-3600有り、VRM○、メモリ◎
・ASUS ROG CROSSHAIR VII HERO:VRM◎、メモリ◎
・ASRock X470 Taichi:DDR4-3600は全て3466/3200にクロックダウンする必要有りとQVLに記載、VRM◎、メモリ○

例、
ASUS ROG STRIX B450-I GAMING
G.skill F4-3600C19-8GSXWB Single-Rank
DDR4-3800 8GBx2(16GB) CL16-16-21-21-34-42-1T
https://abload.de/image.php?img=380016-16-21-21100003g7f2o.png

G.skill F4-3600C19-16GSXWB Dual-Rank
DDR4-3600 16GBx2(32GB) CL16-16-19-19-34-44-1T
https://abload.de/image.php?img=360016-16-19-195000tmvjfyj.png

Hynix 8Gbit DDR4 CJR "C-Die" (H5AN8G8NCJR)
https://www.hardwareluxx.de/community/f13/hynix-8gbit-ddr4-cjr-c-die-h5an8g8ncjr-1206340.html

書込番号:22566495

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2019/03/29 20:56(1年以上前)

>code00さん

それは無いです。実際にメモリーは自分のGIGABYTE X470 AORUS GAMING7 WIFIでも3733でも動作するんです。メモリーエラーも出ません。
ですがWindowsに処理が移行するとKP41でエラーが発生します。なぜか、色々やりましたが、結論としてRyzenのメモコンは高周波性能が熱によって悪化する(安定性が悪化する)。
※ CPU内部の話なのでマザーの設計が入り込む余地は有りません。
そもそも、RyzenのメモリーはCPU直結なので、パターン設計くらいしか変えられないです。
今までX370で7枚近くX470は1枚で満足しちゃいましたが、AGESA安定後は、どのボードもメモリー性能に差は感じませんでした。
逆にCPUのメモコンの当たりが有れば3733でも動作するとは思うんですけどね。(Memtestは何週してもエラーが出ないのでQVL上では3733〇になるでしょうね)

これに関してはボードがどうこうなどではなく、CPUの問題としか思えない。

自分的にはX370 HEROも X370 GAMING-FもX370 TAICHIも2700Xを載せましたが、メモリー速度の上限に代わりなどなかったです。
因みにTaichiは一見、電源回りリッチに見えますが、あれは調べれば調べるほどリッチじゃないことが分かってきます。(ASUSのGAMING-F程度と変わらないです)
Taichiの電源はIR 35201 というCPUに6フェーズPWMコントローラで6フェーズを作っており、IR3598というダブラーを使ってるんですがこれはフェーズを180℃しかPWMを変更できません。要するに電源12フェーズ、位相6フェーズ電源です。
CMOS回りはデュアルスタックCMOSなので発熱しやすく、他のシングルCMOSと比べると発熱性から6CMOSと大して違わんのです。
※ デュアルスタックCMOSを使いたいからこういう構成だろ?って感じです。

周波数が4.2GHz以上に上がらないRyzenでVRM回路がどうこう言っても、あまりに小さくなければ大差ないとおもいます。
※ 自分はGIGABYTE X470 AORUS GAMING7 WIFIを使ってます。この電源回りはIOR TR35201 を5フェーズ使っており72℃の位相差でPWM制御しています。それをIOR IR3598で36℃の位相差で位相差で作りCMOSはシングルスタックなので最強レベルな電源回りですが。。。そのおかげかVRM周りは温度が60℃程度です。
なので、今後出てくるZen2次第ですが、VRMを6-8フェーズ以上に強化しても現状では 使い道も無いです。
それよりもASUSの上位マザーのデジタル電源やIOR のデジタル電源を積んでる高額マザー系が安定してると思う。ルミナスの電源はちょい落ちるかな?とは思う。

以上の内容から、最上位クラスのマザークラスだと大差ないかな?とは思う。
実際に自分はGIGABYTE X470 AORUS GAMING7 WIFIの出来に満足してるのでZen2までは変えないかな?

書込番号:22566563

ナイスクチコミ!1


code00さん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:10件

2019/04/11 07:30(1年以上前)

>※ CPU内部の話なのでマザーの設計が入り込む余地は有りません。
>そもそも、RyzenのメモリーはCPU直結なので、パターン設計くらいしか変えられないです。
以外と設計は大事だったりします。
ノイズ対策でデータ線の間にGNDパターンを挟んだり、シールドしたり、接続方式等も含めてね。
シールドならパターンが表から見えないので基板見れば分かりますね。

ASUS ROG STRIX X470-F GAMING https://imgur.com/qRjDmN7.jpg
ASRock X370 Taichi https://imgur.com/mK7toVk.jpg
MSI X470 GAMING M7 AC https://imgur.com/dmJRZ2u.jpg


>なので、今後出てくるZen2次第ですが、VRMを6-8フェーズ以上に強化しても現状では 使い道も無いです。
>因みにTaichiは一見、電源回りリッチに見えますが、あれは調べれば調べるほどリッチじゃないことが分かってきます。
>(ASUSのGAMING-F程度と変わらないです)
VRMの良し悪しはコントローラや素子のスペックだけでは決まらないので難しいところです。
素子の配置を工夫したり、SOC側にヒートパイプで熱移動させたりといった部分でも結構違って来ます。
下〜中クラスは意外とVRMの熱がきついです。 (X470-F GAMING等も含む)
ローエンドだと定格でも負荷テストを回すとVRMの熱でだいぶスロットリングしてしまう板も存在します。
今の時期はまだ良いかもしれませんが夏場だとどうかな? という板もちらほらありますね。

上にも書いていますが、メーカーによって重視している所が違うので、
自分がどのような使い方をしたいのか(CPUをOCしたいならVRMを気にする等)によって製品を選んだ方が良いですね。
メモリ周りも同じことで、そういう場合はメモリ周りの基板を気にしたり、とかね。
光らせたいなら5Vと12VLED両方対応のマザーを選ぶのも良いですね。
ミドル〜ミドルハイクラスだと全部盛りは無理なので何処を重視した板を買うのかよく検討する必要があります。
最上位買っとけば大体間違いないというのはまぁそうなんですが。
CGだとレンダリングとか重そうなのであんまり安い板は避けた方が無難かもしれないですね。

・VRMの温度比較
基板裏に温度センサーを貼り付け、室温はエアコンで25℃に固定、まな板組
冷却:本格水冷、ラジ360mm(6cm厚)*2、デュアルポンプ、水枕:Bykski CPU-RYZEN-X-MK、ファン:Push/Pull 1000rpm*12+4
VRM冷却用ファン:Scythe KAZE FLEX 800 (メモリスロット付近から斜めに設置)
メモリ:DDR4-3200 CL16-18-20-38 1T 8GBx2 / SOC0.98V
※エアコンのジグザグ運転で室温の変動が2℃程あります。

Ryzen 7 2700X / ASUS PRIME X470-PRO (VRM CPU側6フェーズ)
CPU:4GHz/1.3V/LLC5/300KHz/Ultra-Fast/Linpack-Extreme/VRM-Temp: 90℃
CPU:4GHz/1.3V/LLC5/600KHz/Ultra-Fast/Linpack-Extreme/VRM-Temp: 96℃
CPU:4GHz/1.4V/LLC5/300KHz/Ultra-Fast/Linpack-Extreme/VRM-Temp:103℃
CPU:4GHz/1.4V/LLC5/600KHz/Ultra-Fast/Linpack-Extreme/VRM-Temp:117℃ ※電源断
※ASUS ROG STRIX X470-F GAMINGも6フェーズなので殆ど変わらない

Ryzen 7 2700X / ASRock X370-Taichi (VRM CPU側6フェーズ+6ダブラー)
CPU:4GHz/1.3V/LLC1/Linpack-Extreme/VRM-Temp:62℃
CPU:4GHz/1.4V/LLC1/Linpack-Extreme/VRM-Temp:74℃

尚、水冷の場合はCPUが定格でもVRMに風が当たらないと危険なので、補助ファン等やや工夫が必要です。

書込番号:22593695

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Ryzen 7 2700X BOX」のクチコミ掲示板に
Ryzen 7 2700X BOXを新規書き込みRyzen 7 2700X BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ryzen 7 2700X BOX
AMD

Ryzen 7 2700X BOX

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月19日

Ryzen 7 2700X BOXをお気に入り製品に追加する <832

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング