Ryzen 7 2700X BOX のクチコミ掲示板

2018年 4月19日 発売

Ryzen 7 2700X BOX

  • 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロック3.7GHz、最大ブーストクロック4.3GHzで、TDPは105W。
  • RGB照明ごとのコントロールが可能な直接接触型ヒートパイプ採用CPUクーラー「AMD Wraith Prism Cooler」が付属する。
  • ユーザーの好みとアプリケーションに合わせて性能をカスタマイズする学習・適応機能「AMD SenseMIテクノロジー」に対応。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Ryzen 7 2700X 世代・シリーズ:Ryzen 2000シリーズ クロック周波数:3.7GHz ソケット形状:Socket AM4 二次キャッシュ:4MB Ryzen 7 2700X BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ryzen 7 2700X BOXの価格比較
  • Ryzen 7 2700X BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 7 2700X BOXのレビュー
  • Ryzen 7 2700X BOXのクチコミ
  • Ryzen 7 2700X BOXの画像・動画
  • Ryzen 7 2700X BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 7 2700X BOXのオークション

Ryzen 7 2700X BOXAMD

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月19日

  • Ryzen 7 2700X BOXの価格比較
  • Ryzen 7 2700X BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 7 2700X BOXのレビュー
  • Ryzen 7 2700X BOXのクチコミ
  • Ryzen 7 2700X BOXの画像・動画
  • Ryzen 7 2700X BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 7 2700X BOXのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 
AMD
 >  Ryzen 7 2700X BOX

Ryzen 7 2700X BOX のクチコミ掲示板

(1155件)
RSS

このページのスレッド一覧(全48スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ryzen 7 2700X BOX」のクチコミ掲示板に
Ryzen 7 2700X BOXを新規書き込みRyzen 7 2700X BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信20

お気に入りに追加

標準

冷却の必要性について

2019/09/03 22:19(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX

こんばんわ。
初めてのAMD で8コア16スレッドの性能に期待して、Intel CPUからシステムを移行してみました。
ただ、移行期のため中古でCPUクーラーなしのCPU をオークションで購入したため、
CPUクーラー を用意することができませんでした。

そこで手元にある Samuel 17 をインシュロックで無理やり固定して動作させているですが
CPU の性能が伸びずにいます。

映像のエンコードを行うと、WindowsのタスクマネージャでCPU使用率42〜43%程度しかグラフが動かず、
CPU Temp 読みで、温度が85度 で固定されています。

このCPUでは、CPU クーラーをまともなものに交換することで、CPU 使用率を100% 貼り付けにすることは
出来ますでしょうか?

(エンコードに期待したのに、性能が出ないので焦っています)

※とりあえずオーバークロックなど、UEFIの細かい設定は行っていない状態です。

書込番号:22898668

ナイスクチコミ!4


返信する
sakki-noさん
クチコミ投稿数:4376件Goodアンサー獲得:251件 Ryzen 7 2700X BOXのオーナーRyzen 7 2700X BOXの満足度5

2019/09/03 22:29(1年以上前)

ちゃんとしたクーラーを付けましょう^^;

サーマルスロットリングで周波数が下がってしまっているんじゃないですかね。

2700Xはそこそこ発熱が高いのでそれなりのクーラーにした方がいいですよ。

書込番号:22898685

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2019/09/03 22:30(1年以上前)

85℃で固定されてるのは、サーマルスロットリングを起こしてるからです。

取り合えず、そこそこのクーラーを付ける方が良いです。

CPU使用率が100%になるかはソフト次第です。
Blender Benchなどで100%に行かないなら、まあ、温度が高すぎることが原因と推測しますが

書込番号:22898689

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29724件Goodアンサー獲得:4559件

2019/09/03 22:59(1年以上前)

1200rpmのFANでは流石に無理かもしれません。

付属のFANは1800rpmのFANとしては優秀なようです。下記テスト結果ではMAX82度で3820Hzあたりを維持しています。
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1071323924.html

CPUクーラーだけでなく、ケースの冷却性能も重要です。

画像編集ソフトは古いものだとRyzenに対応できていない可能性もあります。

書込番号:22898749

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2019/09/03 23:15(1年以上前)

回答ありがとうございます。

まず、この状態でprime95 を試してみたところ、Windowsのタスクマネージャで
使用率100%付近で張り付くのが確認できました。

動作確認に使用した、エンコードソフトが「TMPGEnc Video Mastering Works 5」と
古いので、最新のバージョンのお試し版で動作を確認してみます。

また、結果でたらご報告します。

書込番号:22898789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2019/09/03 23:16(1年以上前)

ちなみに、
サーマルスロットリング を目視で見ることができるソフトってありませんか?

書込番号:22898794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29724件Goodアンサー獲得:4559件

2019/09/03 23:22(1年以上前)

確認は十分なFANを取り付けた上で行なってください。

書込番号:22898802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2019/09/04 00:28(1年以上前)

試しました。
TMPGEnc Video Mastering Works 7 のお試し版を入れてみて動作を確認したところ。

CPU 使用率は、85% 前後で推移しています。温度は相変わらず85℃ が上限みたいです。

あとは、CPUクーラー良いの入れてみて、サーマルスロットリング が出なければ、
オーバークロックにも対応出来ますかね。。。

CPU の倍率が、全コア33、34 を行ったり来たりなんですが、
これも サーマルスロットリング が原因なのでしょうか? ってことは、冷やせば速いのかな???

書込番号:22898923

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2019/09/04 00:43(1年以上前)

冷やした場合は周波数は4GHz前後まではALL COREで動作します。
自分が使ってるクーラーでは3,95GHzとかでした。

OCは上限がそれほど高くはないので、それほど旨味は無いと思っていますが。。。

書込番号:22898941

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4376件Goodアンサー獲得:251件 Ryzen 7 2700X BOXのオーナーRyzen 7 2700X BOXの満足度5

2019/09/04 01:24(1年以上前)

私の環境でも同じで280mm簡易水冷でオールコア3.95GHzでしたね。

因みに揚げないかつパンさんはハイエンドクラスの空冷のだったと思います。


OCは軽く試した程度でしたが、ストレステストをある程度の時間パスしたのは4.2GHzでした。

それなりに消費電力も上がる割には大して旨味もないのでOCでの常用はしてませんでしたね。

書込番号:22898988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2019/09/04 05:03(1年以上前)

>のるうぇ〜じゃんさん

>CPU 使用率は、85% 前後で推移しています。温度は相変わらず85℃ が上限みたいです。

2700XはTjmaxが85℃なんで無理やり取り付けたクーラーが全く機能していない、ということですね
All Core 3.3GHz〜3.4GHzですと定格3.7GHz、通常のCPB 3.8GHz前後より相当低い推移になります

とりあえずAM4規格に沿ったマトモなCPUクーラーに交換したほうがいいでしょう。
質問はそれからのような気がします

あと温度など提示する場合はモニタリングソフトは何を使ってるかなども記入したほうがいいですよ

書込番号:22899082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/09/04 06:05(1年以上前)

>のるうぇ〜じゃんさん

HWINFO64使えばサーマルスロットディングが発生していたら表示したはずですよ。
OCは熱が出るだけで・・Ryzenでは余りメリット無いですからやめた方が良いかと。

書込番号:22899127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/09/04 06:20(1年以上前)

>のるうぇ〜じゃんさん

はっきりと言いますと、今の状態だとOCじゃなくて〜
ダウンクロックをお勧めします。

CPUのクロックを3200に設定してRyzen2700仕様で使えば〜
何とか冷却がなるかもしれませんね。
これで10℃以上はCPU温度下がりますよ。

書込番号:22899140

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2019/09/04 09:51(1年以上前)

クーラーのインシュロック固定はすぐにやめたほうがいいです。
ねじ止め以上に強い力で固定されている可能性が高く、
マザーボードを痛める一因になります。

金具の角などで万一切れたらビデオカードやマザーボードにダメージを与える恐れも。

そもそも本物のインシュロックですか?
安物の結束バンドをインシュロックという人もよくいるので。

書込番号:22899410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29724件Goodアンサー獲得:4559件

2019/09/04 20:11(1年以上前)

リリース当時の「TMPGEnc Video Mastering Works 7」は2700Xへの対応が十分で無いようで、使用率は100%にはなりません。
https://ascii.jp/elem/000/001/782/1782507/index-3.html

書込番号:22900406

ナイスクチコミ!0


galaxy1さん
クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:10件

2019/09/05 01:11(1年以上前)

インシュロックw

Samuel 17 にインシュロックで止めてくださいといわんばかりの
穴が開いててワロタ

85°では解けないのね

おもしろい!

書込番号:22901147

ナイスクチコミ!1


galaxy1さん
クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:10件

2019/09/06 12:35(1年以上前)

確かに今回の症状はクーラーの取付不良が疑われクーラーの再取付が1stチョイスなのは異論がなくクーラー買い替え推奨コメントについて強くはいえないが、要は熱が放熱器に伝わればいいのだし自作にはこういうdiy精神が必要で失敗はつきもの。つまり自作インシュロッククーラーの取付不良か性能不足かを確定させるのが必要がある。
インシュロックをどういう風に設置したのかがわからないからなんとも言えないけど、インシュロックには引張性がそこまでないと思われるため、もしかすると放熱器が浮いてるかグラグラしているか。負荷時にインシュロックが熱で伸びちゃってるか。そういうこともなく負荷時に放熱部が火傷するほど熱々になってるのならクーラーの性能不足でいいとおもう

書込番号:22903975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 Ryzen 7 2700X BOXのオーナーRyzen 7 2700X BOXの満足度5

2020/01/08 18:23(1年以上前)

>のるうぇ〜じゃんさん
>>そこで手元にある Samuel 17 をインシュロックで無理やり固定して動作させているですが
CPU の性能が伸びずにいます。

悪いが自作をおやめになることをお勧めします。
自作は趣味ですから、メーカー製よりも高くつきます。
まあ、中古部品を買えば安くあんりますが、それなりの知識が必要です。

CPUをインシュロック(つまり結束バンド)で止めるなんて、無謀すぎです。
通の自作人はこんな愚かなことは致しません。
この冷却はおやめになることを進言いたします。

なお、Ryzen7 2700Xは私も使っていますが、添付のクーラーで気持ちよく冷えています。
音も静か(オーバークロックはしていません)。
良いCPUですね。
スレ主様も、まっとうなクーラーを取り付けると、気持ちよくこの強力CPUを使いこなせますよ。

書込番号:23155795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:4件

2020/02/05 22:55(1年以上前)

>のるうぇ〜じゃんさん
は?CPUクーラーをインシュロックで固定???
悪いけどあなた、自作やめてメーカー製パソコン買ったほうがいい!
それで動作が遅いとメーカーにクレームつけまくってなさい!

よくいるんですよねー、スキルないくせに無理に自作してパーツ壊して返金しろと怒鳴る素人ってw

書込番号:23212149

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33825件Goodアンサー獲得:5780件

2020/02/06 00:37(1年以上前)

押さえ付ける力が全然足りないので話にならない状態なのでしょう。
ヒートスプレッダーは物凄い圧に耐える為にあると言っても過言ではありません。

あのメーカー(代理店のサイズではなく)は2012年のニュースが最後なのでもう終わっている会社なのでしょう。

今の状態では2,000円くらいの安クーラーでもましなのではないでしょうか。
その程度の負荷で85℃なんて異常です。
むしろ今の時期だからその程度で済んでいるとも考えられます。

CPUクーラーが以外と熱くないのではないでしょうか。
85℃なら手を近くにやるだけでも熱い筈です。
CPUが熱いのにCPUクーラーがそれ程熱くないなら固定方法の問題が原因ですので、真っ当なものを買えばいいでしょう。

書込番号:23212298

ナイスクチコミ!1


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2020/02/06 10:24(1年以上前)

なぜそのように取り付けるのか?っていう理屈が分からないとか、考えるのが面倒だとか、言われた通りにするから保証ヨロシクってヤツは、メーカーが推称する方法でマニュアル通りに設置すべきでありますが、「自作マシンに保証なんざいらねぇ!」っていう人は、別に好きにやってもイイのです。

必要な条件を満たせるなら(この場合はCPUのヒートスプレッダにクーラーベースを密着させること)、別に安い結束バンドで留めようが接着剤で固定しようが構わないでしょう。安静な場所に平置きにするなら、クーラーポン載せでも問題なく動くし。

どっちかってーと、精通してる人のほうが「え?」ってコトするでしょう。
たかが自作PCの組み立てを失敗したところで人死には出ないのですし…自作PC組み立てくらい好きにやらせろよ。

ただ、理屈分かっててやるのと、分かんねーでやるのでは、行為の洗練度が違ってきます。分かってる人って、ムチャやってるように見えて要点は外さないみたいな。


でもまあ、保証された安全を第一に考える一般市民の方々はマヌアルに従って、言われた通りに組み立てたり生きたりして下さい。
安い結束バンドを使うなんて子供がマネしたらどうすんの!?キーッ!

書込番号:23212793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX

クチコミ投稿数:4件

wraith prismをマザボのUSBに接続して、クーラーマスターの専用ソフトを使ってLEDを制御しているのですが、色自体は問題なく変えられるのですが、好みの色にしてシャットダウンすると、前の設定が保存出来ていなく毎回全体が赤く(おそらくデフォルトの色)になってしまうのですが、シャットダウンし次立ち上げときも前の設定を保存出来る方法はないのでしょうか?

書込番号:22879765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2019/08/26 04:29(1年以上前)

>ロッシ321さん

Cooler Masterの専用ソフトは保存が維持されるのが正常で、
RING LED, FAN LED, LOGO LEDは個別に保存(APPLY)です
これ以外でしたらソフトの再インストールなど基本的なことから対策しましょう
ちなみにデフォルトはレインボーカラーです

書込番号:22880121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2019/08/26 07:58(1年以上前)

ソフトウェアを一回アンインストールしてから、再インストールしたところ無事に保存出来るようになりました。
おそらくソフト側で不具合が発生していたと思われます。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:22880265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラーについて

2019/08/02 23:25(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX

クチコミ投稿数:15件

フルタワーのケースで2700Xの付属のCPUクーラーを数か月使っていましたが、夏場に回転音?がとても気になるので交換を検討しております。同じようなフック式で静穏性のあるクーラーがあればと思い質問させていただきました。
どなたかご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。


書込番号:22835278

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2019/08/02 23:34(1年以上前)

https://kakaku.com/item/K0001067273/
こんなフック式クーラーは如何?
冷却自体はIZUNAと同等くらいです。

書込番号:22835294

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2019/08/03 00:22(1年以上前)

2700Xと言う事はWraith Sterthですよね。

取り合えず、このクーラーは高回転で回った場合には虎徹並みに冷えるから(若干下だけど)それを静音で冷やしたくてフック式なのは、そんな都合のいい空冷クーラーは無いと思う。
※ 重量もそれなりに必要だし

自分的にはバックパネル式に慣れて虎徹の方が無難な気がします。

書込番号:22835371

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4376件Goodアンサー獲得:251件 Ryzen 7 2700X BOXのオーナーRyzen 7 2700X BOXの満足度5

2019/08/03 01:01(1年以上前)

なぜフック式に拘るのでしょう?

冷却性能は大体クーラーの大きさ重さに比例しますので、冷却性能の向上を望まれるのならある程度の大きさ重さになり、必然的にバックプレートタイプになってしまうと思うんですけどね。

モノにもよりますがバックプレートタイプの物でも取り付けやすいと思いますよ。

書込番号:22835433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2019/08/03 01:33(1年以上前)

>名前つけてさん

こんばんは

>フック式で静穏性のあるクーラー

フック式のタイプはサードパーティー製だとエントリークラスのクーラーしかないかもしれません
例としてCooler MasterのTX3とかありますが、シンクが小さくファンも9cmですので今より悪くなる可能性があります

>夏場に回転音?がとても気になるので交換を検討しております。

お使いのWraith Stealthやクーラーファンの音の感じ方は人それぞれですが、
もし、温度変化に応じた可変による煩わしさを感じているならファンコントロールしたほうがいいです(特に猛暑な時期なので)

個人的にはWraith Stealthでファン速度50〜60%(回転数にして1450rpm〜1550rpm辺り)までなら
音の大きさだけで言うと殆ど気にはなりません
ですので、設定できる最低温度から70℃くらいまで45%〜50%程度で固定にすると可変による煩わしさや
温度の上り方もある程度抑えられます

一度試してみたほうがいいでしょう

書込番号:22835470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6940件Goodアンサー獲得:536件

2019/08/03 03:33(1年以上前)

複数の工具を揃えている場合は、バックプレート式でしたら虎徹やグランド鎌クロス3など、冷却性能高いクーラーの選択肢も多いし、フック式を敢えて選ぶ必要性って・・・
取り外しやテンションのかかり具合が面倒とか、その辺りなのでしょうか?


リテールよりも冷えるトップフロー式の【超天】もあるようですがね。

書込番号:22835510

ナイスクチコミ!0


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2019/08/03 04:26(1年以上前)

某製作所でも買って意外と良いとの評価。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07TSC3BC1/ref=psdc_2151905051_t4_B00VI4SXME?th=1

https://www.youtube.com/watch?v=FeN2xptIrzY

ケースファン使ってますが、静かで良いですよ。

書込番号:22835529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2019/08/03 07:39(1年以上前)

>あずたろうさん

おすすめありがとうございます!検討してみます!

>揚げないかつパンさん
>sakki-noさん
バックパネル式でまた取り付けたことがなく、取り付けが簡単なフック式でと考えてました・・・
静かでよく冷えるクーラーは重量があるのですね・・・・勉強になりました!

>spritzerさん
複数のアプリ動かすとすごい音がしてるので検討を考えてました。
まだファン速度などの設定をしていないので設定を探してみます!

>ガリ狩り君さん
作業が面倒ではなく、やったことなくてよくわからないというほうが強いかもしれません笑
AMDの純正クーラーはとてもとりつけやすくて驚きました。

>kaeru911さん
おすすめありがとうございます!
検討してみます!

書込番号:22835665

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2019/08/03 07:53(1年以上前)

>名前つけてさん

読み直してて一つ訂正があります

Wraith Stealthではなく2700XなのでWraith Prismですね

失礼しました。

あと、ファンコントロールと同時にBIOS(UEFI)でPresicion Boost Overdriveはオフにしておいた方がいいですよ
これだけでも結構違いが出ます。

書込番号:22835680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2019/08/03 21:04(1年以上前)

ありがとうござます!
設定試してみます!

書込番号:22837077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/08/04 02:42(1年以上前)

>名前つけてさん

Ryzen2700を使っています。

私の場合は無駄に〜
重量級の空冷クーラーつかってるので〜
一応 限りなく、ファンの音はしません(MAX300RPM台ですから)
今は、2700X仕様(OC状態ですが〜 同じく限りなく無音で冷えております)

静かにしたいってのだけなら、何も考えないでバックパネル式の重量級クーラー付ければ無音に近い状況にはできますよ。
ちなみに私の使ってる空冷クーラーですけどもね〜
Ryzen3900Xに乗せ換えても十分に冷やせるって思っております。

まぁ
音がうるさくなってる時のCPU温度とかCPUファンの回転数とか、一応チェックしてみたらどうでしょか?
予想ではCPU温度が80℃近く上がって、CPUファンが2000RPM程度かと思いますけど。
大した温度じゃなければ単純にBIOSの設定からCPUクーラーの設定をsilentにするだけで静かにはなります。
(しかし CPU温度は上がる)

まぁ どう考えてもベンチ回して遊ぶって感じじゃないですが、エンコードとか負荷のかかる作業で〜
うるさくなるんでしょうかね。


書込番号:22837530

Goodアンサーナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 Ryzen 7 2700X BOXのオーナーRyzen 7 2700X BOXの満足度5

2019/08/04 19:37(1年以上前)

私の2700Xも添付のクーラーを使っていますが、静かです。
Cinebenchi2を数回流すテストをしました。
CPUは100%が続き、最高83度まで上がりましたが、音は静かでした。
大きな箱に入れてるからかもしれません。

印象としては、AMDのクーラーもずいぶん良くなったものだと思います。
MBはASUSのTUF X470-PLUS Gamingです。

書込番号:22839080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2019/08/05 03:53(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
cpu fanの設定を変更してみました。
70度までは1000回転くらいにしましたら
静かになりました。
アドバイスありがとうございました!

書込番号:22839743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ryzen 2700x

2019/07/09 10:42(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX

クチコミ投稿数:12件

Ryzen2700X使用し始めて1週間経つのですが、アイドル時のCPU温度が安定しないです。
35〜45℃を行ったり来たりしており、Intelのときはこのような挙動ではなかったのですが、こんなもんなんですかね?
35℃から45℃付近まで一瞬上がり、35℃付近に戻っていく感じです。

自分の環境
CPU    AMD RYZEN7 2700X(OCなしデフォルトのまま)
クーラー  虎徹マーク2
マザー   asrock x470 gaming K4
メモリ   G.skill DDR4 Trident Z RGB F4-2666C18D-16GTZR
グラボ  玄人志向gtx1060
電源    SST-ST75F-G-E (750W 80PLUS GOLD)
ケース   h500
OS     Wisdows10

書込番号:22786475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12件

2019/07/09 11:25(1年以上前)

温度はHWiNFO64見ていてグリスはクマグリスを使用しています。

書込番号:22786530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2019/07/09 12:29(1年以上前)

そういう動きをしますが、あんまり気にしなくて良いと思いますよ
アイドル中でも、CPUが動作してないと言う事では無いので、温度が上がっても不思議は無いです

書込番号:22786633 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2019/07/09 15:41(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
動作的に問題ないようで、安心いたしました。

書込番号:22786909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX

3000シリーズが欲しいと思ってました。

しかしながら、こちらの記事をみて、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001047704/#22730688
2700X+マザボでこんなに安いなら欲しいと思ったのですが、
とっくに在庫切れでした。。。

また、こんな値段でセットで出ることはないですよね・・・

3000シリーズがでる夏〜秋にかけて、単体で値下げとかあるのでしょうか?

書込番号:22738656

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2019/06/16 11:11(1年以上前)

3000シリーズの発売で値段がどこまで下がるかは販売店の在庫問題も有り(大手さんは多分、先に売り切ってしまってると思います)3000シリーズの性能と値段次第と言った感じになると思います。

運が良ければ単体で20000円前後までは普通に買える気はしますが、在庫を処分するかどうかの話なのではっきりはしません。

纏めて買うならパソコン工房のセット割引は、他のパーツも安くなってお買い得なんですが、単体だと5000円くらいかなー?
自分的には、出てすぐに購入してるので、41000円で買ってるから、今の値段でも十分に安いと思います。
まあ、パーツ何てものは安く買うというより、どれだけ楽しんだか?なので、今更2000シリーズを買うなら、3000シリーズのご祝儀が終わった頃に3000シリーズの3700X辺りを買う方が良い様な気もしますが(TDPも65Wなので冷却も簡単だし)

書込番号:22738703

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2019/06/16 11:19(1年以上前)

工房のセット売りならまたありそうですけどねー

書込番号:22738726 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2019/06/16 11:28(1年以上前)

>こるでりあさん
>揚げないかつパンさん

とりあえず価格情報などチェックし、
予算の都合もあるので3000はすぐには買わないようにします。

ありがとうございました。

書込番号:22738746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:153件 Ryzen 7 2700X BOXのオーナーRyzen 7 2700X BOXの満足度5

2019/06/17 00:32(1年以上前)

3xxxシリーズはマザボもCPUも高いので値段で考えるなら2xxxシリーズですね
ヤフオクや中古などでよければ値段下がりまくると思います
2万くらいで買えるんじゃないでしょうか
ただしマザーはすでにx370,x470ともに値上がり傾向なので早めに確保したほうがいいかもしれません

書込番号:22740699

ナイスクチコミ!0


code00さん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:10件

2019/06/22 20:26(1年以上前)

2700Xとマザーのセットで2万3千円や2万5千円は店頭でも見ましたが、今は無いみたいですね。
単品の値下げはZen2発売一週間前ぐらいに在庫処分であるかもしれませんが、
既にマザーと共に在庫処分は終わっているような気がします。
Intelも10〜15%値下げするようなので、それに合わせてZen2も下げて来る可能性がありますね。

IntelがCPUの値下げを検討している模様
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-9838.html

書込番号:22752783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2019/06/24 17:29(1年以上前)

スレ主さんのお求めのセットが復活しているようですよ。
ただ、若干値段が上がっています。
【セット内容】
セット商品 AMD Ryzen 7 2700X + TUF B450M-PLUS GAMING セット
AMD Ryzen7 2700X とB450チップセット採用MicroATXマザーボード バンドル特価!
【値段】28197円 税抜

【確認】2019年6月24日17時25分

https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=636548

書込番号:22756807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ65

返信50

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX

クチコミ投稿数:19件

メーカーで購入したPCが故障したため、CPUって何?レベルの知識から自分なりに調べて自作PCの構成を考えました。
端子の形や数、パーツの型番など、互換性のあるモノを選べているのかが不安です。
致命的な不備や、改善点がありましたらご指摘いただけますと嬉しいです。
 
【予算】15万円
【使用用途】メイン:Chromeで大量のタブを開いて調べ事。サブ:株の取引、軽い動画編集など。
PCゲーム、オーバークロックはしません。
【絶対に外せないポイント】モニターを4枚使う。サクサクChromeのタブを行き来したい。

【構成】

*CPU
Ryzen 7 2700X BOX

*マザーボード
X470 GAMING PRO

*グラボ
SAPPHIRE PULSE RADEON RX 570 8G GDDR5

*メモリ
F4-3600C19D-16GSXWB [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]

*HDD
WD20EZAZ-RT [2TB SATA600 5400]

*SSD
WD Blue 3D M.2-2280 WDS500G2B0B

*電源
NeoECO Gold NE750G

*ケース
Define R5 FD-CA-DEF-R5

*ケースファン
KAZE FLEX 120 PWM SU1225FD12M-RHP 2個

上記のパーツで作ろうと考えています。
自分で調べた結果不備は無さそうですが、
全くの未経験のため不安が残ります。
PCについて詳しい方のアドバイスをいただければ幸いでございます。
よろしくお願い致します。

・電源ワット数は十分か?
・4画面出力できるのか?
・SSDとマザーボードの相性は大丈夫か?
・マザーボードとグラフィックボードと電源の相性は大丈夫か?
・ケースに付属している2個のケースファンにさらに追加でファンを付ける必要はあるのか?

書込番号:22703352

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/05/31 09:36(1年以上前)

>がんばるゾウさん

電源ワット数は十分か?
・4画面出力できるのか?
・SSDとマザーボードの相性は大丈夫か?
・マザーボードとグラフィックボードと電源の相性は大丈夫か?
・ケースに付属している2個のケースファンにさらに追加でファンを付ける必要はあるのか?

電源は足りる。
4画面はできる。

SSDとマザーの相性とかは聞いたことがない。
マザーとグラボと電源の相性とかも聞いたことがない。
個人的に一切気にもしたことがない。

私は偏見と独断で〜ケースファンは一切つけない人なので 個人的意見では増やす必要はないと思う。
まぁ〜増やすのは自由だけど、いくら増やしても一うるさくなるだけですよ。

CPU冷やすなら付属のクーラーじゃなくて ある程度のCPUクーラーでもつけるほうが100倍まし。
2700Xは負荷をかければ付属のクーラーだと真夏は結構 熱出ると勝手に推測しますね。

書込番号:22703403

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9199件Goodアンサー獲得:1136件

2019/05/31 09:40(1年以上前)

・・・・・・まあこう言っちゃあアレですが、自作しないといけない理由あります?
とりあえず自作するなら、初期不良とかあっても自分でそれが初期不良かどうかの判断ができないといけないわけで、そのへんに不安がないならいいんだけれど・・・・・・無難に動くのを最優先で考えて、普通にどこかのBTO機買えばいいんじゃないかと思うんだけど。

書込番号:22703409

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19件

2019/05/31 09:52(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
ご返信有難うございます!
ケースファンは後から必要だと思ってからつけてみます。
CPUクーラーは重要なのですね。
アドバイス感謝です。

書込番号:22703425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2019/05/31 09:55(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん
ご返信ありがとうございます!
せっかく時間をかけて調べたので自作に挑戦してみたいと思っています。
確かに初期不良かどうか判断できないので、その際は掲示板でお尋ねするかもしれません。

書込番号:22703433

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/05/31 09:56(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん

まぁ確かに個性とか、こだわりは見えない構成ですね。
無難な構成なら〜
無難にBTO選ぶ方が安心できるって言えるかも?

私みたいにあえて・・熱のこもりやすいキューブのケースに、低発熱のRyzen2700を積んで無駄にでっかい〜忍者5で真夏でもケースファンなし、CPUファン無しでも問題なしに〜動かせれる、無音PCを狙うなんてアホな発想が自作の醍醐味かも?(誰もそうは思わないだろうけどね)

こういうアホな発想の構成のはBTOじゃ絶対に無い。
なんちゃってね。


書込番号:22703435

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19件

2019/05/31 10:05(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
こだわりは全く無いのでBTOにしようかと考えましたが、安いパーツを高い値段で買わされるイメージがあったので、せっかくだからパソコンの勉強にもなるし自作してみようと決めました!

最初は頭がこんがらがりましたがパーツ選びは楽しかったので、買ってみて失敗したらそれも勉強と思って再挑戦します!

書込番号:22703449

ナイスクチコミ!6


沼さんさん
クチコミ投稿数:27988件Goodアンサー獲得:2467件

2019/05/31 10:06(1年以上前)

OSはお持ちでしょうか ?

書込番号:22703455

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9199件Goodアンサー獲得:1136件

2019/05/31 10:07(1年以上前)

いや、初期不良かどうかの判断するには正常に動くパーツと入れ替えて動くかどうかを試さないといけないわけだけど、できる?


まあ、自作したいなら止めはしないけどさ、かなり運が悪くなければ初期不良なんかには当たらんだろうし。
ただまあ2700XにX470のマザーボード、ATXのかなりでかいケース・・・・・・いらんだろうとは思う。

書込番号:22703456

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19件

2019/05/31 10:17(1年以上前)

>沼さんさん
記載し忘れましたがOSは新しく購入します!

書込番号:22703476

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2019/05/31 10:21(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん
比べるパーツを持っていないので、私は初期不良かどうか判断できませんね。。
正常に動作しなければ近隣店舗に持ち込んで診断してもらいます。

ケースに関してはパーツが組み上がる様子を想像できなかったので、安くてデカくて評価が良いのを選びました。
もう少し小さいのも探してみます。
ありがとうございます!

書込番号:22703487

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2019/05/31 10:23(1年以上前)

SATAのM.2を付ける理由は?
何も意味ないですよ、ケーブル接続が無いだけ。

NVMe M.2にさっさと変えましょう。

書込番号:22703489

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19件

2019/05/31 10:29(1年以上前)

>あずたろうさん が仰っているのはSSDについてですか?NVMeとかの規格がイマイチ理解できないので、もしよろしければオススメの商品名かリンクを教えていただけると助かります。

書込番号:22703504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2019/05/31 10:32(1年以上前)

https://s.kakaku.com/pc/ssd/

でスペック検索でnvmeにチェック入れて検索したらいいだけです

書込番号:22703508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2019/05/31 10:42(1年以上前)

>こるでりあさん
ありがとうございます!
この商品は、こるでりあさんの仰るnvmeに当てはまりますよね?
https://kakaku.com/item/K0001140102/

書込番号:22703517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/05/31 10:42(1年以上前)

>がんばるゾウさん

初期不良ってか〜組み上げて起動しない場合ですけどね。
ここで聞くだけ無駄です。

検証するためには、予備パーツを持ってないと不可能。
素直にショップに持ち込むのがベストです。

ちなみに 私は今手持ちの6台の自作機 それぞれに、全パーツに予備があります(予備パーツで一式PCが組めるんですよね)
なもんで〜壊れても即検証して 壊れたパーツ確定できます。
ここらが無駄に自作をしてる賜物であります。
先日も余り物パーツで8700K機組み立てたところです。
Ryzen1600も対応マザーも転がってるので・・そのうち組まないとって思うけど・・これ以上いらんのであります。

でもって 一台や二台ぶっ壊れても 全く不自由しません。
ここらが無駄に自作して無駄にPC持ってる メリットか_?(大笑い)

しかし初自作だと 予備パーツなんぞある訳がないですし〜
でもって〜二台組めるパーツをはじめから注文するアホな人もいませんし。
なもんで〜保証のあるBTOの方が良いのじゃないかって意見がでる訳であります。

どんなに自作経験が豊富であろうが、どんなに講釈たれても予備パーツがなければ手の打ちようはありません。
ここで下手に相談すると、「やれ電源が・・・」「いやいやメモリーが」「もしかするとCPUかも?」なんてね
憶測ばっかりで 片っ端から自分で交換して試して〜無駄にパーツが集まるって事になりかねませんよ。





書込番号:22703518

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19件

2019/05/31 10:55(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
様々な自作PCブログを見ましたが、皆さん山のようにパーツを持っているのはそういう理由もあるのですね。
BTOをおすすめされていた理由もよく理解できました。

もし組み上げて起動しなかった場合は即、店舗に持ち込みます!
アドバイスありがとうございます。

書込番号:22703533

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2019/05/31 11:05(1年以上前)

このような差が。

NVMe SSDとの差をネットであちこちで調べることはできます。
例えば・・
https://www.pcrecommend.com/storage/ssd_nvme_ahci_m2_pcie_sata.html

また選定されたマザーボードではそのSSDを裸の状態で取り付けることになります。
速い代わりに熱の問題もありますので自分が使用してきたSSDの中で熱の低めなSSDを選びました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001153540_K0001028199&pd_ctg=0537

書込番号:22703547

ナイスクチコミ!2


nissypadさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:3件

2019/05/31 11:17(1年以上前)

自分もGWに初めて自作してみました。
自作するなら、自由にパーツ選定できるんだから、
何かにこだわるとおもしろいですよ。
参考までに以下パーツ。


AMD Ryzen 7 2700X BOX
X470 AORUS GAMING 7 WIFI [Rev.1.0]
AORUS GP-AR32C16S8K2HU416RD(メモリ)
AORUS GP-ASM2NE2512GTTDR(SSD)
AORUS GP-ASM2NE2256GTTDR (SSD)
GV-N2080WF3-8GC(グラボ)
TT VIEW 37 RGB Plus(ケース)
TT Riing Plus 20 RGB ×2(ケースファン)
TT Toughpower Grand RGB 850W Gold(電源)
Floe Riing RGB 280 TT Premium Editio(水冷CPUファン)

@初めてなので、相性とかわからないから、なるべく同じメーカーで揃えた。
Aケースは大きい方が作業がし易いと思って、そこそこでかいのにした。
B実際にやってみると、ちょうど今やってらっしゃるパーツ選びは楽しいけど、
 組み立て作業はめんどくさいだけだった・・・。
C組み立て作業自体は、プラモデルより簡単でドライバー1本だけで終わった。
D最初電源が入らなくて超焦った。電源ケーブルを全部差しなおしたら起動した。
(このときは30万が・・・って、真っ白になった)
※ケースファンの20cmと水冷のCPUファンは見た目重視で趣味で付けたけど、
別に必要ではないです。

出来上がりはお店じゃ買えない、ピカピカ光るPCになりましたとさ。。。
※全てのパーツが光るので。

自分で納得できるように、がんばってください。

書込番号:22703572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2019/05/31 12:35(1年以上前)

>あずたろうさん
ご丁寧にありがとうございます!
PCIe Gen3x4 P34A80 SP512GBP34A80M28
こちらを購入することに決めました!

書込番号:22703714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2019/05/31 12:36(1年以上前)

>nissypadさん
ものすごくハイスペックですね!
このレベルの自作は次回に持ち越しです。。
具体的な情報をありがとうございます!

書込番号:22703716

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2019/05/31 12:59(1年以上前)

まあ、Ryzenなんで3600より3200位のメモリーの方がXMP一発で動作しそうなんで、そっちがお勧めかな?
SSDは折角なので皆さんの仰る通りNVMeの方が良いかな?とは思う
後は好みの世界なので、ご自由にとは思う
後、一ヶ月もすると3000シリーズが出るけど待たないの?

書込番号:22703768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2019/05/31 13:14(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
XMPというのを検索しましたがよく意味がわかりませんでした。。
そこそこイイ感じに動けばOKなのでメモリはこのままで行こうと思います。
アドバイス感謝です。
現在ノートパソコンしかなくてかなり不便なのと、
2700xでもオーバースペックな気がするので待たないです!

書込番号:22703794

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2019/05/31 13:46(1年以上前)

XMPはインテルが提唱したメモリーの速度を最大限に上げるメモリー規格の事です
3600と記載が有るのはXMPでの仕様になります、それでOCしないと2133から2666の範囲での運用になります。JEDECと言うメモリーモジュールのチップ規格に沿った周波数かそれ以下の周波数になります
3600は自分がやった感じでは数日に一回くらいKP41でPCか落ちます
まあ、スレ主さんのやりたい様にやるべきところなので無理に変えたら?とは言いませんが、速くても3466位にした方が無難なんですけどね
XMPは知らないと周波数があげられないから困ると思うんだけど

書込番号:22703841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2019/05/31 14:02(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ご丁寧に解説ありがとうございます!
わかるようなわからないような。。。
でもKP41っていうのは怖そうです。
 
悩んでいたらいつまでたってもPCが出来上がらないのでつい先程注文しちゃいました。
PCが落ちてしまうようだとまず最初にそこを疑うようにします。

書込番号:22703859

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2019/05/31 14:17(1年以上前)

このメモリーのX.M.P情報

パーツ選びするときはレビューのあるものなら目を通しましょう。
初めは意味も分からずとも色んな内容に慣れてくると意味も分かってきます。
https://review.kakaku.com/review/K0001049465/#tab
このメモリーのレビューです。 結構な数のレビューが上がっており殆どがRyzenで使っておられるようですが、
おおよそ3、4割が3600MHzでは諦めてクロック下げて使ってるようです。

またメモリーにも依りますがX.M.Pで自動OC設定のあるものでも大概は1つのクロックだけが多いです。
このメモリーも3600MHzのみですから、3466MHzとか少しだけ下げるならそれはマニュアルでクロック設定ということになります。
つまりメモリー操作も少々は憶えながらの学習が要ります。
それをしないならただマザーに挿しただけのデフォルトクロックでの動作ということになって「揚げないかつパンさん」が仰ったような2666MHzまでの動作になります。

書込番号:22703878

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2019/05/31 14:23(1年以上前)

自分のもデフォは2133MHz

このメモリーなら上記あBIOSの情報からデフォルトは2133MHzのようですね。

書込番号:22703886

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2019/05/31 14:36(1年以上前)

もう、頼んじゃったんだよね?
仕方が無いから、帰ったら3466位で動作しそうなパラメータ教えるから、ダメだったら試してみて

書込番号:22703910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2019/05/31 14:49(1年以上前)

>がんばるゾウさん

普通に組めますし、余程の事が無い限り問題ないでしょう。

メモリの話が出てますが選んだMSI X470 Gaming Proですとメモリのプロファイルは
A-XMPで2種あるとおもいます。

F4-3600C19D-16GSXWB

ポン付けでは確かネイティブの2133MHzでの動作ですが、高クロックをお試しになるようでしたら
BIOS(UEFI)から以下のモードを設定することになります。


A-XMP
Profile 1 - こちらはセーフモードで、選んだメモリですと一段下のOC 3466MHz or 3400MHz
Profile 2 - パッケージに書かれてるそのままでOC 3600MHz


これ以外にMemory Try It !というのがあり、各クロックのプリセットが用意されてますよ。
(2400MHz〜4000MHz)

正直メモリも今はそんなに難しく考える必要もありませんので組んでから追々弄ってみるといいかもしれません。

書込番号:22703935

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2019/05/31 14:54(1年以上前)

そうですね

まあ、周波数下げれば動くでしょうから、それで良いんじゃないでしょうか

書込番号:22703944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/05/31 15:39(1年以上前)

>がんばるゾウさん

一応 私のASRockマザーでは対応が3200までなので、3600メモリー積んでますが〜
3200で使っております。
無理に3600で設定すると赤文字になって 警告でるのでやっておりません。
まぁ メモリーなんて少々OCしても気持ちの問題だけです。

次期Ryzen3000シリーズですが、私はスルーさせてもらいます、必要がないのであります。
9900KとRyzen2700そして8700Kこれらで十分に納得をしておりますしスペック使い切れておりませんので。

書込番号:22704024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2019/05/31 21:53(1年以上前)

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>spritzerさん
>キンちゃん1234さん

皆様、ご返信ありがとうございます!
注文したグラボの発送が土日を除く1日〜3日後で
6月4日配送とメールが来ました(e-zoa。。。)
それ以外のパーツは2日には到着しそうです。

メモリの周波数を3446MHzで設定すれば良いですかね?
手元に届かないとどう設定するのかピンとこないので、
またご質問させていただくと思います。
その際はよろしくお願い致します!

書込番号:22704695

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2019/05/31 22:28(1年以上前)

そうですね3466か3400では動作すると思います。

一応3466のでパラメータのみ動作しそうなパラメータを記載します。保証が有るわけでは無いです。

tCL(CAS Latency)=18
tRCDRD=19
tRCDWR=19
tRP=19
tRAS=35
tRC=65
tRRD_S=7
tRRD_L=10
tRFC=607(350ns)
tRFC2=451(260ns)
tRFC4=277(160ns)

くらいでは動作すると思います。

自分は4枚構成なのでこれより266低い動作速度で動作させています。

一応自分の構成も記載させてはいただきますが、あまり同じ部分は無いですね。

CPU:AMD Ryzen7 2700X
CPUクーラー:Cryorig R1 Univeresal
マザー:GIGABYTE X470 AORUS GAMING7 WIFI
メモリー:SanMax SMD4-U8G48SG-26V(Native 2666 Samsung C-Die) → メモリーテスト3733 20-22-22 1.35Vまでそ動作するが実際に安定するのは3533まで
     Avexir AVD4U26661908G-2BW(Native 2666 Micron B-Die) → メモリーテスト 3666 20-21-21 1.35Vまで動作する 実際のWindowsでの安定速度 C-Dieと変わらず
SSD:ADATA SX8000NP/C 512GB(PCI-e 3.0 X4 PCI-e 2.0動作)
   :Apacer AS2280P2 480GB(PCI-e 3.0 x2)
グラボ:MSI RX VEGA56 AIR BOOST 8G OC ×2
HDD:Seagate ST2000DM001 2GB
電源:Corsair HX750i
ケース:LianLi Alpha 330
ケースファン:Corsair ML140×4 ML120×1 Lithing Node PRO + RGB HUBでライティング制御

こんな感じです。
パラメータは一応、お約束だったので記載しました。
これ以外にクーラーはNZXT Kraken X62も持ってますが現在は使用してないです。

特に組立で困ったこととかは無し。

書込番号:22704802

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2019/05/31 23:23(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
理解力が乏しく申し訳ないのですが、
上記のパラメーターに変更する方法は

マザーボードBIOS設定の中のManual設定で変更する感じですかね?
下記記事内の「Manual:BIOS上での入力値を反映させる」の項目。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/century_micro/1109041.html

検索しても断片的な情報しか見つけられずなかなか具体的な手順がイメージできていません。
手元にPCが届いて設定画面を見たら検索の仕方も変わるかもしれませんが
現時点ではどういう手順でパラメーターの変更をするのかがよくわかりません。
またご質問させていただくかもしれません(T_T)

書込番号:22704942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2019/05/31 23:28(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

メモリ周波数の変更のタイミングについてですが

PCを組み立てて、何も設定変更せずにそのまま使用した後でも
パラメータの設定変更はできますか?

それともPCを組み上げた直後の設定で、必ず変更する必要がありますか??

パーツ自体の互換性は理解できてきたのですが
パーツの中の数値の設定は調べても頭がこんがらがってしまいます。。

書込番号:22704955

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2019/05/31 23:29(1年以上前)

それで問題は無いと思います。

メモリーセッティングをマニュアルで設定しますが、面倒なら周波数だけ下げても動作しますがレイテンシが遅くなることとRFCが最適化されない可能性が有るので動作周波数が更に下げないと動作しない可能性が有るの2点です。
と言っても体感は不可能なレベルでは有るんですが、気持ちの問題ですかね

書込番号:22704956

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2019/05/31 23:38(1年以上前)

>がんばるゾウさん

メモリーの初期設定はJEDECの動作周波数2133(1066MHz)で動作するので、組み上げた後で何も問題は有りません。

勿論しばらく使った後でも問題は無いですが、速度的には少し物足りないかも知れないですね(CineBenchとかをやったらの話ですが)

書込番号:22704987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2019/05/31 23:46(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

互換性が無くて動かなかったり、相性が悪くて過度な負荷がかかり故障する事無く、
普通に動いてくれれば良いと思っているので、体感が不可能なレベルですと私の場合問題なさそうです。

揚げないかつパンさんのパラメーターや
キンちゃん1234さんの3200MHz設定
spritzerさんのセーフモード 3466MHz or 3400MHz

など、書き込みを参考にしてメモリセッティングのマニュアル設定をしようと思います。
とにかくデフォルトの3600MHzのままだとあまりよろしくないことはわかりました!

書込番号:22704999

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2019/06/01 00:03(1年以上前)

1つ言い忘れましたが周波数を上げる場合は電圧設定を1.35 Vを確認したください

書込番号:22705034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/06/01 01:39(1年以上前)

>がんばるゾウさん

とりあえずはポン付けで、そのまま設定いじらないで組み上げれば良いかと。

CPUもメモリーも、BIOSで自分なりに設定できますけどね。
まずは、初期設定で〜そのまま起動させて使うとよいかと。

メモリー等の設定なんぞは 後の話ですよ。

その状態で安定して使えるか?
温度その他もモニターソフトを入れて〜
自分の使用用途ごとに、どの程度の負荷で〜どの程度の温度になってるかでチェックでしょう。

その状態で安定して動かないとか、温度が高すぎるとかなると〜まぁ それから考えれば良いかと。
メモリーもCPUもぶっちゃけの話、OCしても特定の用途、特定のソフトで若干の数値が上がる程度。
CPUに関しては、2700Xなら〜いじるだけ無駄って思いますよ。

メモリーなんぞ AMD環境ので2133〜3200まで設定変えてみたけど、何も変わらん。
自己満足で今は3200(マザーでの安定使用上限)にしてるだけで意味はない。
でもって〜
Ryzen2700で付属のCPUクーラーは全く使ってないのだけど〜
Ryzen2700Xだと 負荷かけると結構温度上がって、当然うるさくなるだろうから〜
スレ主さんの使用環境で、うるさいな〜とか 温度高めだな〜と思ったらCPUクーラーの交換を考えると良いかと。

個人的には、うるさいPCはNGなんでCPUクーラーは今使ってるPCは全て交換しております。


書込番号:22705106

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2019/06/01 07:54(1年以上前)

A-XMP

Memory Try It

Advanced DRAM Configration

A DRAM Sub

>がんばるゾウさん

>がんばるゾウさん

パーツ届くのが楽しみですね

メモリの設定に関しては組んでからしばらくしてやればいいんですぐにやらなくてもいいと思いますよ。

私はX370のマザー(OC 3200MHzのメモリ使用)ですが、
スレ主さんと同じMSIのマザーでBIOS(UEFI)自体はほぼ同じ内容だと思うのでメモリ関連の設定項目などを簡単に紹介だけしておきます。


SSを見て頂ければわかるかもですが、BIOSからOC項目へ。

A-XMPのProfile 1(セーフモード) or 2を選択、設定後はSaveするのを忘れないでください。
再起動は数回で、デフォルトは5回試行、すんなり通る場合は1回、5回とも通らない場合はネイティブ2133MHzで立ち上がります

Profile 1,2共通らない、もしくは安定しない場合は次のMemory Try It!を試す。

Memory Try It!から3200MHzや2933MHz以下など任意のクロックを設定してトライ(CL16やCL18などで)、といのが流れです。
(Memory Try It!を使う場合 A-XMPはDisableにしてください)

上記は電圧等全て自動で設定してくれますので面倒なことは無く、手軽で安全に試せます。

一応手動での設定、Advanced DRAM Configrationなどの項目もありますが、
購入したメモリのチップの正確な種類などが分からないと最適値を探すのが難しいかもです。
この辺りの理解があれば以下のツールを使ってサブタイミング以下の最適値を簡単に探せます。

DRAM Calculator for Ryzen v1.5.1
https://www.guru3d.com/files-details/download-ryzen-dram-calculator.html


とりあえず上記A-XMP,Memory Try It!を試してみてそのまま安定したらほぼ使わない機能かもですが
細かいサブタイミングなど手動の設定とかにチャレンジするのもいいかもです。

書込番号:22705335

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2019/06/01 07:59(1年以上前)

メモリーを2133から3200に設定を変えても何も変わらない部分に付いては自分的には少し違うかなとは思います。

3200と3600が何も変わらないならいいんですが。(レイテンシの問題が有って大して変わらないです)

感じ方は人それぞれなのでいいんですが、自分的にはゲームでのフレームレートなど、若干の変動は有ります。敏感な人なら気がつくでしょうね。CPU フルロードでも多少の差は出ます。
そもそも、変わらないなら2133の方が電力的に有利なので2133で運用するほうが良いんじゃない?とは思いますが(こっちは電力に数Wでも差異が出ます)ご自分がやめたというのなら説得力も有りますが

ただ、分かり難いというのならそういうケースも有ります。

自分もOCはあまり意味がないとは思いますが、電力対比だったりXFRが効かなくなるなどの弊害を考慮してそう言ってるんですけどね。
200MHz程度で40Wも電力がアップするのが嫌なのやらないだけです。

書込番号:22705343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/06/01 10:29(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

メモリーのOCでフレームレート上がるってのも使ってるグラボに余力があるってことで。
それも揚げないかつパンさんの環境での話かと(グラボを二枚差ししてますしね)

私の場合対戦系のGAMEは一切しないので〜60fps固定ですんでね、メモリーをいじってもね、はなっから振り切った状態ですから変わりません(上がらない設定ですんで)
なもんでぶっちゃけの話は、2K解像度だとRyzen2700とRX480でも9900Kと1080Tiでも同じなんですよね。
仮に2080Tiを搭載しても何も変わらんのです(私の使用用途並びに遊んでるGAMEではね。)

でもってGAME用途ではグラボに余力のある状態じゃないと、CPUのOCもメモリーのOCも効果出ませんし。
例えば
1080Tiシングルだと8700Kで十分だけど、2WAYにすると9900Kの方が上がる(8700Kではボトルネックになる)

そこらはFFベンチ等回してCPUやメモリーをOCすると答えが各自出るかと。
まぁ各自の環境しだいってことですね。
まぁ 最新のFF14ベンチは少し違う感じですけど。

spritzerさんも指摘してますが組み上げて安定を確認してから自分の考えでメモリーやCPUの設定をいじるのがベストだと思うだけです。

当たり前の結果しかでてないのですが ここらをスレ主さん見ると良いかも

メモリーOCの効果
https://chimolog.co/bto-ram-overclock-eff/

メモリーのOCで効果があるって言う人と、変わらないって人のいる訳がわかりますよ。

初自作で初めて組む状態で下手に弄って不安定になるよりは まず安定だと思うんです。
その後 自分で調べれば メモリーの設定とかわかりますから。

PCだけじゃなく電気製品全般 普通に安定して使えるってのが第一条件でしょう。
高性能目指して不安定になったんじゃ 話にならんと私は思ってます。

下手に知識だけもって訳もわからないで弄り倒して不具合でてるってのも結構見かけますんで。

個人的データーですけどね〜
気温が上がってきて 私自身それぞれのPCのCPU電圧を上げておりますよ。
真冬の設定だと不具合がでてきましたので。
あまり細かく詰めてると 気温とか僅かな変化で不調になるというのがOCですね。

メモリーのOCで相当劇的に効果が出るってスレ主さんが思うと・・環境次第でやること次第。
まぁ やれば分かりますけどね。





書込番号:22705661

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2019/06/01 10:57(1年以上前)

自分もメモリーのクロック上げは、すぐじゃなくてもと言うかOSを入れて安定してからで良いとは思います。

調整の仕方はspritzerさんが詳しく記載してくれているのでそれで問題ないと思います。
DRAM Calculator for Ryzen は前に使ったことが有りますが、まあ、これはこれで良い物だとは思いますが、そこそこ使うと傾向が分かってくるし、最終的には個体差なども有るので自分で詰めることになります。

3200程度以上に設定出来てれば、それでいいみたいなので、おいおいやれば良いんじゃないですかね?

tRASは法則が有ってtCL+tRP +(1-3)程度で動作しますtRFC、tRFC2、tRFC4は350ns 260ns 160nsがRyzenで使うときの基本です。
Calculatorでもこの辺りは計算するとそのまま出ます。

書込番号:22705716

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12937件Goodアンサー獲得:752件

2019/06/03 05:54(1年以上前)

あ、もう注文しちゃったんだ。まさかアマゾンとかで買ってませんよね〜

アマゾンは初期不良対応が面倒だからおすすめしません。同じ通販でもBTOショップのほうが相性保証もあるし、お勧めなんですがどうなっちゃったでしょうか?
あとBTOショップはモデルチェンジ前のRyzenシリーズのセット特価をやってますしね〜。店頭行くと通販価格より安くなることもしばしば、、、


まぁ、買っちゃったならしょうがないですね。初期不良対応は1週間以内が通常です。メーカー修理になると最悪修理完了まで半年待ちとかありますので届いたらすぐに組みましょう。私は2ヶ月待たされたことがあります。

書込番号:22709884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2019/06/03 06:57(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
SSD Amazon
マザボ、CPU、メモリ ドスパラ
電源、ケース ツクモ
グラボ e-zoa

グラボ到着が水曜日くらいになりそうなので組み立てはそこからです!

書込番号:22709920

ナイスクチコミ!0


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2019/06/03 22:23(1年以上前)

初期不良やトラブル無ければ良いんですが…
最小構成のパーツ(CPU、M/B、メモリ、((グラフィックボード))、電源)は同じショップで買うのをお薦めします。 って言うか、一番最初は店に行って、店員さんと相談しながら全てのパーツを一ヵ所で買った方が良かったのですが… もう買ってるのでトラブル無いことを祈ってます。
今回は間に合いそうですが、初期不良対応は1週間前後の店が多いので、それまでにチェックしないと、故障修理で数週間〜1か月以上かかる事もあります。


あちこちで買うと、トラブルがあった時、どのパーツが問題なのか切り分けが難しいですし、複数のパーツに問題があった場合、それぞれに持って行ったり送ったりが面倒。 店やメーカーによっては送料負担しろってなる事もよくある話…

最近は通販で買う方が、パーツは選べるし、すぐ届くし、持ち帰らなくて便利ですが、故障したら送料が結構痛いです(´;ω;`)

書込番号:22711468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2019/06/04 15:59(1年以上前)

>がんばるゾウさん

ZEN2の登場を控えて、今は2700Xがかなりお得になってますね。
パーツ単品よりも各ショップが実施しているマザーとセットの販売を利用すると
リストより遥かに安く購入できるのでいろいろ調べてみるといいかもですね。

書込番号:22712918

ナイスクチコミ!0


zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:19件

2019/06/04 23:21(1年以上前)

株の取引きやるのに、メインに自作初心者でAMDは無いわ

自作だと普通にど安定の9900k+RTX2080tiだな。
流石に4kの4画面だと最速RTX2080tiでも引っかかるけどね。

後は普通に余っているノートPC3台くらい並べればいいんじゃないの。

ちなみにWIN10PC 10台しか持ってないけど、
流石に1台もないんじゃ自作やめたほうがいいと思う

書込番号:22713852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2019/06/05 10:51(1年以上前)

>がんばるゾウさん
G.SkillメモリとMSIマザーボードの公式サイトで確認すると
両方とも検証済みリストに記載がないです
相性気にするなら購入前にチェックしたほうがいいとおもいます。

初投稿でURL貼ったら書き込めなかったっぽいので再投稿です

書込番号:22714550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2019/06/07 09:27(1年以上前)

ご返信くださった皆さんありがとうございます。
はじめての自作PC、問題なく組み立てて動くようになりました。
ご指摘いただいたメモリの設定に関しては画像にも載せましたが以下のとおりです。

使用メモリ:F4-3600C19D-16GSXWB [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
周波数(?):Memory Try It!から、「DDR4-3200 16-18-18-18-36」
 
正直、メモリの周波数設定で何が変わるのかイマイチ理解していませんが、
とりあえず不具合もありませんし、これでいこうと思います。
 
時間はかかりましたが、ゼロから調べて組み立てて動いたときは感動しました。
皆様のおかげでスムーズに設定することができましたありがとうございます!

書込番号:22718717

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Ryzen 7 2700X BOX」のクチコミ掲示板に
Ryzen 7 2700X BOXを新規書き込みRyzen 7 2700X BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ryzen 7 2700X BOX
AMD

Ryzen 7 2700X BOX

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月19日

Ryzen 7 2700X BOXをお気に入り製品に追加する <832

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング