Ryzen 7 2700X BOX のクチコミ掲示板

2018年 4月19日 発売

Ryzen 7 2700X BOX

  • 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロック3.7GHz、最大ブーストクロック4.3GHzで、TDPは105W。
  • RGB照明ごとのコントロールが可能な直接接触型ヒートパイプ採用CPUクーラー「AMD Wraith Prism Cooler」が付属する。
  • ユーザーの好みとアプリケーションに合わせて性能をカスタマイズする学習・適応機能「AMD SenseMIテクノロジー」に対応。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Ryzen 7 2700X 世代・シリーズ:Ryzen 2000シリーズ クロック周波数:3.7GHz ソケット形状:Socket AM4 二次キャッシュ:4MB Ryzen 7 2700X BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ryzen 7 2700X BOXの価格比較
  • Ryzen 7 2700X BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 7 2700X BOXのレビュー
  • Ryzen 7 2700X BOXのクチコミ
  • Ryzen 7 2700X BOXの画像・動画
  • Ryzen 7 2700X BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 7 2700X BOXのオークション

Ryzen 7 2700X BOXAMD

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月19日

  • Ryzen 7 2700X BOXの価格比較
  • Ryzen 7 2700X BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 7 2700X BOXのレビュー
  • Ryzen 7 2700X BOXのクチコミ
  • Ryzen 7 2700X BOXの画像・動画
  • Ryzen 7 2700X BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 7 2700X BOXのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 
AMD
 >  Ryzen 7 2700X BOX

Ryzen 7 2700X BOX のクチコミ掲示板

(1155件)
RSS

このページのスレッド一覧(全48スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ryzen 7 2700X BOX」のクチコミ掲示板に
Ryzen 7 2700X BOXを新規書き込みRyzen 7 2700X BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 CPUクーラーについて

2018/07/27 11:18(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX

クチコミ投稿数:2件

Ryzen7 2700Xを購入しました。
CPUに付属しているリテールクーラーを利用していますが
グリスのところに保護のビニール等元からついているのでしょうか。

最初に確認してからCPUクーラーを設置すればよかったのですが
確認せずに設置したあとに、そういえばたまにビニールついている気がすると
思いましたが、外すのに失敗したくなかったので質問させていただきます。
(ビニールがついているのであれば、ビニールをとるのを忘れているので
再度設置しなおさないと・・・)

グリスのところは、ちょっと入れ物から浮いていたような気がしたので
ビニールみたいなものはついていなかったのでは?と期待しています。

申し訳ありませんが、購入されてご存じ(覚えている方)がいらっしゃいましたら
ご教示いただけますと幸いです。

書込番号:21991261

ナイスクチコミ!1


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2018/07/27 11:34(1年以上前)

持ってないけど・・・
製品の写真を見る限り保護フィルムは付いてないように見えます。
付いたまま使うとCPUの温度が明らかに上がります。
もうPCは作り終わっていますか?
熱暴走せずにちゃんと冷えていればフィルムが無い状態です。

書込番号:21991278

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2018/07/27 11:52(1年以上前)

梱包状態

付いてないです

R1 Universal

>はるんパさん

未使用のクーラーが有りましたので画像を添付します。
ケースに入ってるので付いてないです。

まあ、夏場、フルロードで定格運用を考えて添付されてるようなクーラーじゃないですけどね^^;

自分はCRYORIG R1 Universalを使ってますが、外気が33℃でフルロード30分で79℃くらいまで上がります。

書込番号:21991307

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/07/27 11:55(1年以上前)

Ryzen7 1700とRyzen3 2200Gに付属していたクーラーには保護のビニールはついていませんでした。
入れているケースはグリスが付かないように作られていました。
保護のビニールを付けていると、剥がす際に保護のビニールにグリスが付くし気泡が入りやすくなるので付けないと思います。

ほかの製品も同様だと思いますけど。

書込番号:21991311

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33825件Goodアンサー獲得:5780件

2018/07/27 18:51(1年以上前)

サーマルペーストに保護シートの類いはないでしょう。
剥がすときに多少取れて均一にならなくなるからです。

何か問題でも起きているのでしょうか?

書込番号:21991902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2018/07/28 15:41(1年以上前)

皆様、迅速に回答いただき、誠にありがとうございます。
また、仕事で泊まりになってしまったため、回答が遅くなり失礼しました。

フィルムなどがない旨、承知しました。
利用上も特に温度が高いということもなく、問題は発生しておりませんので
このまま利用したいと思います。

書込番号:21993796

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX

クチコミ投稿数:617件 くろすけのまったりと過ごす日々 

はじめまして。今は、i7-3770kを定格+α程度の3.8GHzあたりで使っています。
1440*1080の60分の動画をDVDサイズにエンコードするのに大体8分くらいかかっています。
実際にエンコードするときは、このくらいのファイルを一気に50個くらい処理しています。
(まあ、夜中にそのままPC君に頑張ってもらうだけですので、、、)

これを2700Xに替えた場合、1つ8分かかっているものが、どのくらいで仕上がると思われますか?
大体でいいです、あくまで可能性ということで教えていただけないでしょうか。
(定格利用を予定しています。メモリーは、3600のものを8G×2で使うつもりです)
5分前後になってくれるなら、、、と思っています。ソフトが対応するなら、今8スレッドが16スレッドに
なるのなら、倍とまでは行かなくても6割くらいの時間でエンコードできそうでしょうか、、、

エンコードソフトは、今はMediaConverter8という古ーいやつを使っています。
QSVを使うつもりは無いのですが、おすすめのソフトや最近はQSVもほどほどきれいにエンコードするなら
2700Xにするのは少しやめて、インテルの4coreにしてもいいのですが。

動画エンコード以外の使い道は、軽めのFPSや車のシムにほんと、たまーに使っています。

動画エンコードおすすめのソフトなどのヒントもあわせていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:21903776

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2018/06/17 23:15(1年以上前)

QSVとCPUでは、エンコード速度が全然違います。
>エンコード時間などを比較してみた(ryzen 7 1700など....)
http://teisupekku.com/?eid=204
Ryzenがいくら速くても、QSVには到底及びません。

CPU性能自体は、OCした3770Kと2770Xでは、後者が25%ほど速いとは思いますが。QSVが無い時点でいかんともし難いです。

>おすすめのソフトや最近はQSVもほどほどきれいにエンコードするなら
QSVの方が綺麗という話は聞かないですが。QSVだから綺麗かどうかというではなく、QSVを使ったエンコードエンジンのプログラムの出来に左右される話です。

書込番号:21903911

ナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2018/06/18 00:14(1年以上前)

ソフトウェアでちまちまエンコードする方が綺麗ですよ。
まあ、QSVとかでエンコードしても結構綺麗ですが・・・

エンコード所要時間 (橙: Ryzen 7 1800X / 青: Intel Core i7-3770) 比較
https://zigsow.jp/review/607/342987

1800Xと2700Xの比較
http://chimolog.co/2018/04/bto-cpu-ryzen-7-2700x.html

↑1800X→2700Xでエンコード速度が15%くらいアップしているみたいなので・・・

3770Kで8分くらいなら、計算上は2700Xなら3分20秒くらいかな。

https://www.4gamer.net/games/300/G030061/20180419012/

8700Kだと3分30秒くらいだと思います。

大量エンコード時にQSVもたまに使うのならCore i7 8700Kの方が良い場合もあるかと思います。

書込番号:21904048

ナイスクチコミ!2


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2018/06/18 00:23(1年以上前)

ninjya乗りさん、

ご承知のことかと思いますが、Ryzen 7 2700XにはGPUが
内蔵されていませんので、グラボをお忘れなく。

どうせグラボが必要ならば、、、



書込番号:21904066

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2018/06/18 00:31(1年以上前)

ゲームするのにビデオカードを挿すのなら、例えば時間が無い時はGTX 1060とかビデオカーでエンコードすれば速いですよ。

GPUでH.265/HEVCエンコード TMPGEnc Video Mastering Works 6でNVENCを試す
http://pc9800.blog19.fc2.com/blog-entry-227.html

書込番号:21904079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:617件 くろすけのまったりと過ごす日々 

2018/06/18 05:30(1年以上前)

KAZU0002さん、kokonoe_hさん、情報ありがとうございます。

QSVは、当初この技術ができたころに喜んで飛びついて速いことにびっくりして、
でもソフトの相性が激しくて、途中で止まってしまったりなど、うまくいくソフトと
行かないソフトや、動画自体との相性もあったりと、初期の頃にいい思い出が
無くて、今は、QSVなしでエンコしてたもので、、、

25%から30%は少なくとも速くなるということ。了解です。

今、SSDを大きくして、マザーボードも8年くらい使ってきたものなので、そろそろと
思って、迷っているので、2700xでふたたび5年くらい使いたいとも思っています。

jm1omhさん、kokonoe_hさん、レスありがとうございます。
今、グラボはGTX1080を2年ほど載せてますので、とりあえずそのまま使うつもりです。
3770Kでも、グラボで、今までたまにするFPSもごまかせていたもので、今後もその程度で
いいかなと思っています。

気持ちは、すでに2700Xなので、、、kokonoe_hさんがおっしゃるように、5分切るなら、
QSVなしで十分速いので、魅力的に2700Xが見えてきます。
電源も新しいいいものに替えて、、、メモリーも16Gも積んでしまって、、、
フォトショップ使ったら、今までの4Gからどう変わるのかも楽しみです。
みなさん、ありがとうございました。

あと、エンコードするソフトのおすすめがあれば、教えていただけないでしょうか。
リサーチしてみたいと思います。
買い物って、やっぱり楽しいですねぇ。(久しぶりです!)

書込番号:21904272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/06/18 10:58(1年以上前)

どのくらいエンコード時間が短縮できるかはソフトの作り次第ではないでしょうか?

MediaConverter8は分かりませんが、TMPGEnc Video Mastering Works 6でCPUを使ったエンコードをすると物理コアの性能で処理時間が変わります。
Core i7 2600KからRyzen7 1700に交換した際には、1個の処理辺りの時間は遅くなりました。
ただし、同時に処理できる本数が4個から8個に増えたため、総合の処理時間は半分強程度になっています。

50個の処理を1個ずつ行うのか平行して複数行うかにもよりますが、ソフトの作り次第で処理時間が変わるかと思います。

ちなみに、Ryzen7 1700はなぜかAMD Media SDKか機能するんですよね。
グラフェィックボードなど映ればいいだけの対応していないRadeon HD6450なのに。

書込番号:21904700

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2018/06/18 12:32(1年以上前)

>>あと、エンコードするソフトのおすすめがあれば、教えていただけないでしょうか。

私はAviUtlにrigayaさんのを入れてソフトウェアとQSVでエンコードしています。
1080を使ったエンコードも良いかと思います。

https://rigaya34589.blog.fc2.com/?

書込番号:21904848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:617件 くろすけのまったりと過ごす日々 

2018/06/21 05:16(1年以上前)

EPO_SPRIGGANさん、kokonoe_hさん、情報ありがとうございます。

確かに同時に仕上がる本数が一気に倍ですから、期待しています。

もう、荷物近くまで来ていて、今夜配達予定です!(さすが通販です)
今までは、相性などあるから、地元のお店でまざーとCPUとメモリーは同時に購入していたのですが、
今回は我慢ができず、ぽちってしまいました。

あどGTX1080を使ったエンコードも試してみたいと思っています。
TMpegEncを入手してみようかと思っています。

書込番号:21910684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:617件 くろすけのまったりと過ごす日々 

2018/07/27 09:06(1年以上前)

もう、一ヶ月がすぎたんですね。早いものです。
あれから2700X+DDR4-3600+GTX1080で快適に使っています。

で、肝心の動画エンコードですが、かなり快適になりました。

30分の動画2本を同時にエンコードさせた場合(合計60分)は、約2分30秒から40秒でした。
MediaConverter8 という古いソフトを使って、地デジサイズの動画をiPodtouchで見るために
640*480サイズにリサイズのみするエンコードをさせています。

2700xは定格ですべてのコアを3.96GHzで、ほぼ100%で使用。
GTX1080は25%くらいの使用率でした。
メモリーは、DDR4-3600(タイミングの設定はメーカー指定のまま。緩い感じですけど)です。

以前が、実時間の10分の1程度だったので、だいぶ早くなりました。ありがたいものです。

書込番号:21991053

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ37

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX

スレ主 九郎猫さん
クチコミ投稿数:9件 Ryzen 7 2700X BOXのオーナーRyzen 7 2700X BOXの満足度5

普段の自分への御褒美に以下の構成で注文しました。
質問1 オール4.3Ghzはオフセット上限電圧は1.4で適切か。
質問2 メモリの安定にはsoc上限電圧1.2が適切か。
ーーーーーーーーーーー
【CPU】AMD Ryzen 7 2700X BOX
【CPUクーラー】 Cooler Master MasterAirMA610PMAP-T6PN-218PC-R1 空冷
【CPUグリス】Thermal Grizzly社製 オーバークロック用特別設計高性能熱伝導グリス
【メモリ】 Corsair CMR16GX4M2C3600C18W [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
【マザーボード】 ASRock X470 MASTER SLI
【グラフィックボード】 玄人志向 GALAKURO GK-GTX1080-E8GB/WHITE [PCIExp 8GB]
【SSD】 ADATA Ultimate SU800 ASU800SS-128GT-C
【HDD1】 WESTERN DIGITAL WD20EZRZ-RT [2TB SATA600 5400]
【HDD2】SEAGATE ST1000DM010 [1TB SATA600 7200]
【ケース】 SILVERSTONE SST-PM01W-RGB ホワイト
【電源】 玄人志向 KRPW-AK750W/88+
【その他】RGBマグネットライトケーブル3本、SILVERSTONE RGB14cmファン3台 ENERMAX ホワイトLED14cmファン4台
ーーーーーーーーーーー

もちろん自己責任です、常用出来る設定なのか間違いないかご教授お願いします。

書込番号:21964054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:78件

2018/07/15 09:33(1年以上前)

オーバークロックは、CPU、メモリ、マザーボードの個体差に左右される
ことが多いので、この設定であれば安定して運用できる。
と断言できるものでは、無いと思いますよ
情報は、いろんなサイトに溢れていますので一つ一つ実践して
ご自分の最適値を見つけてください

書込番号:21964095

ナイスクチコミ!4


スレ主 九郎猫さん
クチコミ投稿数:9件 Ryzen 7 2700X BOXのオーナーRyzen 7 2700X BOXの満足度5

2018/07/15 10:07(1年以上前)

たんれいさん、早速の返信本当にありがとうございます!
いろんなサイトで情報を集めたら4.3Ghzだと電圧1.35 1.375 1.4を見かけました。
また過去のクチコミの画像やオーバークロッカー様のサイト記載アドバイスでメモリの安定とは言えsoc電圧1.2以上は良くないとの事でした。
やはり空冷では4.3Ghzは難しく4.25Ghz 4.2Ghzが最適解なのかなと、独りやきもきしておりました。
返信本当にありがとうございますm(__)m

書込番号:21964158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33825件Goodアンサー獲得:5780件

2018/07/15 10:21(1年以上前)

hzではなくてHzです。

オーバークロックというのは半導体が持つ個体差を利用して、その余力を引き出す行為です。
パーツによってその余力と性格は異なります。
電圧を掛ければクロックが上がっていくもの、逆に上げても大して上がらないもの、電圧を上げないでクロックを上げられるもの等様々です。
オーバークロックはその性格を理解し最適な値を見付けていくものなのです。
もし誰でも一つの設定でオーバークロックが可能なら、最初からその状態で出荷しています。

そもそも今のCPUは定格の電圧すら複数存在しているのです。
Aという個体はxV、Bという個体はyVみたいに違っているものなのです。
動かない場合は何をどうやっても動かないので諦めましょう。
金に物を言わせてマザーボードやCPUを沢山買ってより高クロックで動くものを探すというのが、極限を目指すオーバークロッカーです。

書込番号:21964186

ナイスクチコミ!4


スレ主 九郎猫さん
クチコミ投稿数:9件 Ryzen 7 2700X BOXのオーナーRyzen 7 2700X BOXの満足度5

2018/07/15 10:38(1年以上前)

返信本当にありがとうございますm(__)m
的確なアドバイスありがとうございます。
今度組み上げて見て最適解を見つけたいと思います。
ありがとうございましたm(__)m

書込番号:21964226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2018/07/15 10:39(1年以上前)

>九郎猫さん

OCできるかできないか?でやきもきされていたようですが、とりあえず使ってみるが先ではないですかね?
3600は動作させるだけなら、動くんじゃないですかね?

SOC電圧は通常は1.1Vに設定されていますので、1.2Vにしたからといって動作周波数があげられるかは個体差が有ります。

自分的にはALL COREで安定させないと意味がないと思ってるので(CRYORIG R1 Universalを使ってますが),、4.2GHzも4.25GHzとかも考えません。とにかく熱が凄いのでお気をつけて^^;
CPU電圧に関してはCPU毎違います^^;

OCするとメモリー耐性も落ちますから、その辺りは調整が必要になります。

まあ、このCPUはOCの面白みは殆ど無いので、かつXFR2も切れちゃうのでどっちが良いのか?って思うけど

書込番号:21964231

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2018/07/15 11:07(1年以上前)

関係は無いけど電源はもう少し気遣いましょうよ。
電源だけ750Wで7000円程度のものって。。

2次側コンデンサは・・まぁ想像通り。
 http://www.jisaka.com/archives/14592485.html


人にもよるし無理強いしませんが、電源を優先する方もいらっしゃいますよ。

書込番号:21964286

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2018/07/15 17:48(1年以上前)

>九郎猫さん

あのね〜一割OCしても〜ベンチスコアが一割上がるだけで〜体感はない。
それをわずか数パーセントのOCに何を期待しているのか?

2700XってXがついているモデルは言わば メーカーが初めから初期数値よりOCしている状態ですからね。
そのうえの伸びしろはほとんどないと思う方が良い。

それを無理してあげると、とんでもない発熱と家の電気代が跳ね上がるだけで〜メリットはほとんどないのですよ。

サイトに誇示するオーバークロッカーって人種はただただ自慢をしたいだけで実際に常用してるかは疑問。
実際にこのCPUを使っている>揚げないかつパンさんが40倍以上は・・・って言ってる。
それが真実ですよ。

やればわかるけど、アホらしいだけなので試す価値もないと私は思う。

書込番号:21965130

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2018/07/15 18:01(1年以上前)

>九郎猫さん

自分はOCをちょっとやってというか4.1GHzまでで、アホらしくなって止めました。
このCPUは本当にOC向きじゃないし、XFR2になって単コアじゃなくても4.1-4.35GHzの間で周波数が変動するので、AUTOで稼働させたほうが消費電力的にはお得だし、現実的です

実際にはCRYORIG R1 Universal(1Kgを超える大型クーラー、これでダメなら簡易水冷の240mm以上って言われてるもの)でもALL CODEでAUTOで3.95GHzで30分もかけると室温33℃で79℃ 室温25℃で73℃に達します。
このようなCPUを更にOCするんですか?そもそも、付属ファンはこういった使い方を考慮して付属したとは到底思えないクーラーだし(Intelよりはマシだけど、あっちは65Wにしか付属クーラーを付けない)
簡易水冷のKraken X62ですら、ほぼ、同じ様な有り様、確かに、短時間だったり電圧を調整すれば少しは行けますが、2-3%に期待してもベンチのスコアがちょこっとだけ上がるだけですよ^^;

スレ主さんのクーラーはここまで大型クーラーでは無いと思うんですけどね^^;

書込番号:21965158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2018/07/15 19:14(1年以上前)

>九郎猫さん

まぁね〜どうせ目指すなら ここらを参考にしたらどうでしょうか?
価格コムのスレですが・・

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001047704/SortID=21963737/#tab

57倍OC 電圧はモリモリ〜試しにこれを参考にして電圧かけてみたらどうでしょ?
何が起きるか お楽しみ。

文字や図面ではね、どんな数値でも でたらめでもなんでも出せる。
ネットの情報なんて誰も責任なんて取らない、やりっぱなし、書きっぱなし &言いたい放題、八百何でもあり。
きちんと情報の確かさを自分で読み取れない人は 情弱と呼ばれますよ。

揚げないかつパンさん このOCやってみたいと思いますか?
思わないでしょうね〜多分。

書込番号:21965314

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2018/07/15 19:20(1年以上前)

>momokaraumaretamomotarouさん

壊れるよ^^;

本当なら、窒素でしょ?一発芸じゃん。。。

書込番号:21965327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9199件Goodアンサー獲得:1136件

2018/07/15 19:25(1年以上前)

どこかのプロオーバークロッカーのやったOCの画像を出してきて、さも自分がやったように(ってスレ主がほんとにやったと思う人ってアホだと思うが)おふざけスレを立てたものを参考に、ってどんだけ無責任な人なんだ、と思った。

書込番号:21965334

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2018/07/15 19:56(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん

おふざけスレを立てたものを参考に、ってどんだけ無責任な人なんだ、と思った

その通りですね。
やる訳はないのはわかってますが、無理じゃないOCを提示してるオーバークロッカーの人も似たようなものと私は感じる。

ほとんどないメリットを大げさに出し、限りなく出てくるデメリットは伏せる。
どうだすごいだろ!ってね。
情弱の人はそれに流されてOCに走ろうとする。

クールシルバーメタリックさんは8700Kのレビューとかでも熱問題に一言提言を出してるから良心的な人だと私は思う。
しかし一部のとにかく自慢をしたい人は 「OCは自己責任です」って逃げ言葉を置いて自慢のスコアを貼る。
それを見ると・・
OCするとPCが生まれ変わって、ものすごい高性能になるんじゃないかって 幻想を持つ人が出てる気がするだけです。




書込番号:21965407

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2018/07/15 20:20(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん
>momokaraumaretamomotarouさん

自分もそう思います^^

最初からあの人はそれやったなんて思ってませんが、5.7GHz回したCPうなんて、どこまで使い物になるのか?
だから、なんか言ってきたけど、窒素でしょ?って一言言っただけ^^;
OCをするにしても、常用できなきゃ意味がない、それで、消費電力はどれだけ上がるんですか?って思う^^
別にOC否定派ではないですが、自分としてはその運用についても

連続稼働ができ、80℃を超えないこと(室温30℃未満)

連続稼働して落ちないというのが、実際の自分の基準です。まあ30分連続稼働して、温度が落ち着いたら安定稼働できるって考えますが、これは、自分の中で、工業製品はその規定された運用の中で連続稼働中に落ちるものを安定稼働とは言わないという、先輩のお言葉に重きを置いてるからなんですけどね^^

>九郎猫さん

https://apac.coolermaster.com/jp/cooling/cpu-air-cooler/masterair-ma610p/
http://www.cryorig.com/r1-universal.php

したが自分のものです、これを超える冷却ができそうか?一応、確認したほうが良いですよ^^;

書込番号:21965452

ナイスクチコミ!2


スレ主 九郎猫さん
クチコミ投稿数:9件 Ryzen 7 2700X BOXのオーナーRyzen 7 2700X BOXの満足度5

2018/07/15 23:41(1年以上前)

皆様のお気遣いと思い遣りのある返信本当にありがとうございますm(__)m
オーバークロックはせずに安定した動作のAMDのCPUを大切に扱いたいと思います。皆様返信本当にありがとうございました!

書込番号:21965884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/07/16 01:38(1年以上前)

>九郎猫さん

PCだけに限らず電気製品全般ね、安定して使えないものは普通に消費者に相手にされません。
でもって〜
世間一般 省エネ 省電力に家電全般向かっています。
PCはOCすると消費電力は倍以上になりますから。

それにまったく逆行してるのがPCのOCなんですよね。
なおかつ・・
耐久性。

Sonytimerなんてソニー製品が壊れやすいなどと叩かれたり都市伝説になるほど〜
耐久性の弱いものも 同じく非難の的になる。

無理にOCしたPCなんてSonytimerどころか自殺行為で 耐久性なんて自分で放棄してるようなもの。
現在の状況 に相当反してることを スレ主さんは あこがれて〜
「自己責任」って自分で書き越してますが・・・大丈夫ですか?

冷静に考えたら アホらしいだけだとわかるはずですよ。

書込番号:21966072

ナイスクチコミ!1


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2018/07/16 05:23(1年以上前)

>九郎猫さん

>九郎猫さん

こんにちは。

>もちろん自己責任です、常用出来る設定なのか間違いないか

スレ閉まってるっぽいですが、一言。

まず質問するだけ無駄かなと思います
完全に同一の構成の方が現れるのを待つのでしょうか?
仮に居たとしてもここのスレを発見しても情報自体書き込まないかもしれません
要は殆どの方は確証持てる情報は出せません。

スレ主さんのOCに関しては人それぞれ興味があるか無いかの問題なので
やりたければ色々挑戦すればいいと思いますよ。

---------------------------------------------------------------------------

以下余談。

最近は端的に要点を纏められない無駄な返信数とあからさまな複垢、
単純な質問スレを長々と私物化してるような、他人を指摘する前に自分の足元すら見えない回答者が多いですが、自覚が無いようなので一度目を通した方がいいでしょう。

** 価格.com 掲示板 利用ルール
** http://help.kakaku.com/bbs_guide.html


正直マナーがかなり低下してるのと駄スレが多すぎで色々と食傷気味って感じ。

書込番号:21966182

ナイスクチコミ!7


スレ主 九郎猫さん
クチコミ投稿数:9件 Ryzen 7 2700X BOXのオーナーRyzen 7 2700X BOXの満足度5

2018/07/16 06:49(1年以上前)

>spritzerさん
返信とアドバイスありがとうございますm(__)m
皆様のアドバイスから電源とCPUクーラーに指摘があったので再検討してみます。
ワットチェッカーもあるので消費電力等も計測したいと思います。
私のこのPCでの主な使用は、アニメイラスト作成、動画撮影、文章作成、動画のエンコード、アニメ視聴、TV視聴、オンラインゲームです。
私も掲示板に返信する際は相手に投げかける言葉を選んで尊重の上書き込みたいと考えます。
御指摘ありがとうございましたm(__)m

書込番号:21966253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ17

返信63

お気に入りに追加

標準

初心者 たくさんの回答有り難うございます!

2018/06/26 08:27(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX

スレ主 10ym373さん
クチコミ投稿数:37件

皆様、たくさんの回答有り難うございます!

いま使っているパソコンはTSUKUMOのBTOで
4年前に購入しました
Windows7 inter i5-4440
メモリ16GB HDD500GB
突然無線LANが繋がらなくなり全ての画像ファイルが開けなくなりUSBで何を接続しても反応しなくなり、購入時に付けた3年保証も切れてしまったし修理も出来ないので買い替えを決意しました。

皆様のご指摘通り殆どパソコン知識がありません。それでも安くて性能のパソコンが欲しくて色々探してみている感じです。

何かトラブルが起きた時に対処ができないので
長く使うことが出来ず、
だったら3、4年に一度買い換える頻度にした方が
良いのかなと思っています。

Ryzenにこだわってるわけじゃないのですが
ゲームせず同時に色々やりたいなら
Ryzenだよと書かれてる人が多かったので
その方がいいのかなと思ったのと
Ryzenってどんな感じなんだろうという好奇心です

例えばRyzen5の16GBのSSD250に
した場合、どれぐらいの利用なら
快適に使えますか?
3000×3000の絵をSAIで時々描く
半月に1度ぐらい遊びでクリスタの3Dやる
動画ダウンロードを3つほど同時に行う
これぐらいの利用でも操作はもたつきますか?

予算は14万円と言いましたが可能であれば
12万円ぐらいで抑えられたら理想です
意見が変わってしまって申し訳ありません

書込番号:21922462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2018/06/26 08:36(1年以上前)

前の質問の続きなら、前の質問のところで。

…時々とか半年に一度なら、多少もたついてもいいじゃない…

書込番号:21922471

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2018/06/26 09:05(1年以上前)

内容を見ましたが、BTOで作った場合、RyzenかIntelかなんて外見からは判断出来ませんよ^^;

自作で作れば、色々違うんで面白いのですが、且つ、6コア12スレッドだったらRyzenにしなくても。。。って思います^^
あれから調べたんですが、ゲームをしない、クリスタ、SAIで遊ぶ程度ならグラボなしで内蔵の方がコストが低く、i7 8700が選べます。

ちなみにRyzenでもCore i でももたつかないですが、ダウンロードは回線に左右されるので。。。

因みにRyzenがダメと言ってる訳ではないので、勿論、どちらを購入されても良いと思います。

書込番号:21922523

ナイスクチコミ!0


スレ主 10ym373さん
クチコミ投稿数:37件

2018/06/26 12:24(1年以上前)

スレッドを変えてしまったみたいで
申し訳ありませんでした…

見た目ではなくRyzenにしたら複数ソフトを
同時進行してもサクサク処理してくれるのか
という勝手な素人期待でした

ダウンロードはネット回線に左右されるんですね
パソコンのスペックは一切関係ないのですか?

イラストを描くのはたまにですが
それでも描き始めると10時間ぐらい
描き続けるので
もたつくとイライラするので
もたつかないレベルは欲しいなと
ワガママばかりで本当すみません

グラボがどれほど重要なのかも
調べてもよく分かりません
なくても別に良いものなのでしょうか?

そしてやはりcpuは5より7を選ぶべきですか?
メモリも32にするべきですか?

書込番号:21922890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2018/06/26 12:55(1年以上前)

>10ym373さん

グラボを積んだほうが良いかどうか?についてはグラボの機能をどの程度使うかに拠ると思います^^
とりあえず、クリスタについて調べてみましたが、CUDA(GPGPU)の機能は余り使ってないようで、CPUの演算能力で押し切ってる感じがします。
また、3Dについてはグラボを使いますが、こちらについてモデリングはOPEN/GLを使っているようです。その演算をグラボ側である程度は行うのですが、CPUの演算が多くメモリーを使うのであれば、CPUとメモリーに割り振るほうが効果が大きいです^^

まあ、程度問題なので、お金があるなら、グラボもつけてメモリーも十分に搭載して、CPUも良いのを搭載すれば良いんですけどね^^

ただ、今後については分からないですし、GPGPUを使う効果が大きくなのででしたら、グラボを良くする選択は大いにあります^^

※ 現状なので、今後については考慮してないですし、分からないです^^;

2Dに関しては内臓でもいいと思いますけどね^^

ダウンロードについては殆どネットワークの速度に左右されてしまうのでCPUを良くするとかでの効果は一定以上の速度があればそれほど変わるものではないです^^;

書込番号:21922976

ナイスクチコミ!0


zemclipさん
クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:126件

2018/06/26 14:14(1年以上前)

CPUをRyzen 2700Xにする場合内臓グラフィックス機能がないのでグラフィックボードは必須です。
AMDのRyzenシリーズで内臓グラフィックスを搭載しているのは末尾にGが付くCPUのみです。
IntelのCore iシリーズは内臓グラフィックスを搭載しているのでグラフィックボードは必須ではありません。

書込番号:21923130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/06/26 15:07(1年以上前)

>10ym373さん

突然無線LANが繋がらなくなり全ての画像ファイルが開けなくなりUSBで何を接続しても反応しなくなり

ん〜私はアホなんで意味が分かりづらいのですが?

無線でのネット接続ができなくなったって意味でしょうか?
接続しているNASと繋がらなくなって画像ファイルが読み込めないって意味でしょうか?

でもってUSBでつないだ外付けのHDDから画像ファイルが読み込めなくなったって事でしょうか?
PCのUSB接続が何をつないでも認識しなくなったのでしょうか?

USBやLANのドライバーが飛んだのだろうか?
とりあえず 今のを治す方向で考えるのも有りかと。


書込番号:21923193

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/06/26 16:40(1年以上前)

>10ym373さん

でもって前スレの続きって言ってもね〜
全て前スレで出尽くしてるんですよ。

パーツの役割がよくわかってないって感じでしょうか?

サクッと説明しておきましょう

PCでする作業を〜料理をするって考えてください。

CPUはガスコンロ 火力が大きいと短時間でお湯も沸くし、フライパンとかもすぐ熱くなって料理にすぐ入れるし
料理が出きるのもはやくなる。
でもって、コア数ってのは コンロの数で沢山あると、ひとつで煮物、もう一つで炒め物って感じで同時に複数の料理が出来るって考えてください。

HDDやSSDは冷蔵庫、材料が沢山入れれて保存できるほど 大量の料理とか複雑な材料合わせとかも楽になるでしょ?

メモリーはまな板です。

材料を刻んだり、皮を剥いたり、料理する準備にいりますが、まな板が小さいとね〜
いくらコンロが沢山あっても 材料を準備に手間がかかる、少しずつしか材料の加工ができない。

大きなまな板だと、キャベツ刻んで、肉も切って、ジャガイモも皮を剥いて置いておいて〜って
同時に たくさんの材料を準備して 一気に 煮物、揚げ物、炒め物って各コンロで一気に料理に入れる。

小さいまな板じゃ 他がいくら良くても 進まないでしょ?

インスタントラーメンくらいしかしないのなら、別に火力の強いコンロいらないし、複数のコンロいらんでしょ?
冷蔵庫も小さいので十分、下手すりゃいらない。

まな板なんぞ 無くてもよい。

で 低スペックのノートとかで十分になるんですよ。

画像編集、映像加工などは とにかく素材を沢山引っ張り出して、まな板上に並べる感じになりますね。
まな板が小さいと、チマチマとしか準備できないので 他がどんなによくても 話になりません。

なもんでメモリーを多くって言うわけです。

複数の料理つくる(同時にたくさんの作業をする)にも、まな板小さいんじゃ 話にならんでしょ?

サクッと説明しましたが・・なんとなくわかりますか?


書込番号:21923306

ナイスクチコミ!4


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2018/06/27 09:25(1年以上前)

10ym373さん、こんにちは。

現在お持ちのパソコンが異常になったということですが、
HDDのデータなどはもう何も気にならないのでしょうか?
修理手配するのも一つの方法かと思います。

ドスパラあたりで他社(含む自作)の修理を受けているよう
ですので、一度問い合わせてみてはいかがでしょうか。

https://www.dospara.co.jp/service/share.php

新調するパソコンですが、いままで使用していたものの
動作はどうだったのでしょうか?

いままで挙げられているスペックでしたらどれでもそれを
超えますね。予算の範囲でお好きにでしょうか。

書込番号:21924889

ナイスクチコミ!1


スレ主 10ym373さん
クチコミ投稿数:37件

2018/06/28 19:31(1年以上前)

回答有り難うございます!

いつも通り使用してたら突然Wi-Fiに繋がらなくなり(パソコン以外は普通に繋がるのでルーターの異常は無し)その他にも全てのファイルが開けなくなったりUSBを感知しなくなったりおかしくなったのでウィルスに感染したのかもしれません?
初期化しようとしてもエラーで操作できず
消したくないデータは外付けHDDに移動済なので惜しくはありません
5年近く使ったし修理というのもなぁというのと、急激に動作が酷く遅くなったのも意味が分からないので買い替えたいと思った次第です。

わざわざ調べていただいて感謝です!
やはりCPUとメモリーは多めが良いのですね
パーツの役割も、丁寧に教えていただいてありがとうございました
とても分かりやすかったです。

悩んでいるのが私にCPUの7は必要なのかという点です。ベンチマークテストで比較されてる方々がたくさんいますが、明らかにもたつく程度じゃなければ超高速じゃなくてもよくて
ネット閲覧はタブレットでやるので、デスクトップに求めるものは絵を描くことと動画ファイルのダウンロードです(同時にできなくて良い)
前パソコンはi5でしたが遅さを感じたことはなかったので(クリスタだけは動きづらかったですがSSDに入れれば早くなるのかと期待)

i5にしてメモリを32にするのはどうでしょうか?

それと自作PCならRyzenおすすめだけど、自作しないならおすすめしないという理由がいまいち理解できていないので教えて頂いてもいいでしょうか?

書込番号:21928104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 10ym373さん
クチコミ投稿数:37件

2018/06/28 19:35(1年以上前)

CPUが多い、はおかしいですね
間違えました
でも詳しい説明でかなり理解できたと思います
ありがとうございます

それとデスクトップに求めるものに動画編集を忘れてましたが、これも絵を描いてる時以外で構いません(同時にネットからの動画ダウンロードがサクサク出来たら嬉しいけど、無理なら別々でもいいと思ってます)

やはり予算は送料や保険料含めて14万以下は譲れないです……。

書込番号:21928113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2018/06/28 20:14(1年以上前)

自分的には、i5にするんだったらRyzen5でもいいかな?って気はします^^

インテルの良さは業界のスタンダードであるという1点に集約される気がします^^
ただ、内臓グラフィックを持たないRyzen(G付きを除く)はグラボの分だけコスト高だってことはあります。
また、特殊命令の実効性能、一部命令でのIPCの高さは魅力的ではあります。
また、メモリーの増設などにおいてのハードルの高さは懸念材料とは言えます。

Ryzenの良さはi5と比べSMTが使えて、実行効率の良さにあると思います。

ただ、これは事実ですが、BTOで32GB増設済みで購入されるのであれば、そういった不具合、相性は考慮に入れなくていいと思います。
自分的には、内臓にしてi7を使うのであればという限定的な範囲での話で、インテルの方がコストパフォーマンスが良いというだけの事です。予算もクリアできますし、どっちがいいではなくどちらがスレ主さんにとってコスパが良いかで考えて、そっち方が良いかなーって思っただけです。

ただ、型落ちではありますがRyzen5 1600で組んだら安かったのでこちらは有りとは思います。

https://www2.mouse-jp.co.jp/scripts_cart/spec.asp?PROD=1804LM-AG350E2N&_ga=2.241348674.1131763856.1530183750-434541348.1530183750

書込番号:21928215

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2018/06/28 20:25(1年以上前)

追記:

まあ、内臓グラボでも良ければi7でも32GBにして同額くらいにはできるので、パフォーマンス的にはこちらの方が演算性能は高くなるんですが、結局はスレ主さんの気持ちの問題なので、どちらでもいい気がします^^;

周波数が1GHzくらい違うので25%くらい違うのかな?

ただ、触ってる分にはインテルかAMDかなんて分からないので、気に入ったメーカー、気に入った保証内容で購入されるのが良いとは思います^^


何か手を入れるなら、インテルの方が業界標準ってこともあり、トラブルを抑えられますが。。。

書込番号:21928256

ナイスクチコミ!0


スレ主 10ym373さん
クチコミ投稿数:37件

2018/06/28 21:11(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

おおすめパソコンを教えて下さり
ありがとうございました!

10万円で買えるならとても嬉しいです!

今まで使っていたパソコンはi5-4440 だったのですが
Ryzen 5 1600になったら早さを感じるでしょうか?
メモリを16から32に変えたことの方が大きな変化を感じられますかね?

書込番号:21928384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2018/06/28 21:41(1年以上前)

そうですね。

CPUのクロックは大差ないので、実行効率でコア数が増えた1.5倍+SMTの実行効率1.3倍(これは平均値でこれくらいといわれてます)で、約2倍ほど高速ということになりそうですね。
AMDのCPUが比較的苦手なPassMarkでも6400と12500くらいなので約2倍弱の性能が出ています^^

あと、メモリーもDDR3からDDR4に変わりますのでその辺りの効果も出ると思います^^

メモリー16GBと32GBの差については使い切らなければ効果0ですが、使い切れば効果は絶大です^^仮想メモリーを使ってスワップするとかなり速度低下しますの、こちらは先ほど言った、CPUの差とかのレベルじゃないです^^
レイヤー数の多い場合はメモリーが16GBで足りないみたいなのでこちらの効果の方が大きいかな?

どこかの記事でレイヤー900くらいで8GBくらいだそうです(OS使用領域を含む)、実際のアプリ使用領域は5GBくらいでしょうか?
レイヤー数で2200-2300くらいで16GBをオーバーするんじゃないですかね?

前に言いましたが、有って困らない、無くて非常に困るっていうのはこの辺りですかね?

書込番号:21928481

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2018/06/28 22:15(1年以上前)

訂正:

ん?なんかおかしいな、16GBを超えるのは3000レイヤー弱くらいかな?

まあ、レイヤー数だけじゃないとは思いますので、使用率の計算は難しいですね^^;

書込番号:21928583

ナイスクチコミ!0


スレ主 10ym373さん
クチコミ投稿数:37件

2018/06/28 22:20(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

ありがとうございます!
詳しく分かりやすく書いて頂いて
本当に本当に感謝です!

CPUの差よりもメモリに余裕があるかどうかの方か重要度が高いんですね!
今のパソコンのメモリ使用量を見てみたら16GB中15.9GB使用中だったので、きっと私にとって16GBは足りなくて、クリスタもカクカクだったんでしょうね…
クリスタ以外で重さを感じたことは殆どなかったので2倍になったら高速だと感じられそうです!

このパソコンで3Dを時々やる程度なら、フリーズしない程度に動くでしょうか?(時々趣味程度で遊べれば良くて、多少遅くとも構いません)

私が使っていたメモリはDDR3だったんですね?
それはどうやってわかるのですか?

スワップは、やっぱり速度低下が酷いんですね
大きなメモリの中ではみださず処理したほうが良いということですね?

グラボとマザーボードは最低限動いてくれるものでしょうか?

それとmouseについてよく知らないので検索してみたのですがいまいち分からず
BTOパソコンの質やサポートの手厚さはどんな感じなんでしょう…?

書込番号:21928596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 10ym373さん
クチコミ投稿数:37件

2018/06/28 22:24(1年以上前)

3Dをやるっていうのはクリスタの話で、ゲームの話ではないです
分かりづらくてごめんなさい
今のパソコンだと本当に全然動かず……
3Dに関しては、すごいサクサクとは言えなくてもまぁまぁ楽しめるかなぐらいで動いてくれたら理想です

書込番号:21928611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2018/06/28 22:53(1年以上前)

>10ym373さん

メモリーについてはCPUの世代で分かります^^;
i5 4440はHasswell世代(Intel のコードネーム)なのでDDR3 です。

https://ark.intel.com/ja/products/75038/Intel-Core-i5-4440-Processor-6M-Cache-up-to-3_30-GHz

自分は自作派なので、マウスのサポートに質についてはお譲りしますが、決して悪くはないと思いますよ^^

そもそも、マウスコンピューターは秋葉原にあったパソコンショップがBTOを始めて大きくなった会社です^^ショップの方には何度かお邪魔したことがあります。10年くらい前の話です^^

それが、今ではテレビコマーシャルを流してDELLやHPなどと比較しても引けを取らない会社になったのですから、問題が有ったらここまで大きくならないと思います^^
品質に関しても、普通っていうか、問題はないと思います^^(ものすごく良いものは値段が値段ですから使えないとは思いますけど)

3Dに関しては、グラボも搭載しているので、それほど問題になるようなことはないと思います^^OPEN/GL性能に関してはnVidiaは定評がありますし、演算関係は、それほどグラボに依存している感じではなさそうなので
そもそも、グラボ依存してるなら内臓は性能が低いのでなしですし、ブログなどでも、内臓で良いっていう人もいますから、それほどでもないでしょうね^^;
もっさりではないと思いますけどね^^

書込番号:21928695

ナイスクチコミ!0


スレ主 10ym373さん
クチコミ投稿数:37件

2018/06/28 23:16(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

たくさん回答していただきまして
本当に本当にありがとうございました!
おすすめしていただいたパソコンを購入しようと思います♪
無知な私に呆れて見捨てることなく親身になって下さったこと、とても感謝します。
また何かあったら書き込むので助けていただけるとすごく嬉しいです……!

さんたくんですさん、spritzerさん、uPD70116さん、うおずみさん、jm1omhさん、キンちゃん1234さん、zemclipさん、KAZU0002さん

皆様も、本当にありがとうございました!

※結局Ryzen 5 1600になったのでそちらで質問させて頂くことになるかと思いますが、もし良ければまた知識を貸していただけたら嬉しく思います(公式サポートも利用するつもりですがそれでも分からなかった場合など助けてほしいです!)

書込番号:21928756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 10ym373さん
クチコミ投稿数:37件

2018/06/28 23:46(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

いつか分からないことがあったらと言いつつ
さっそく1つ…!!ごめんなさい!!
おすすめしていただいたパソコン、SSDとM.2 SSDの250GBが同額なのですがどっちにするべきでしょうか…?SAI とクリスタ、その素材達も突っ込もうかなと思ってます

書込番号:21928817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2018/06/28 23:56(1年以上前)

実際には速度は体感できるような速度差ではないので、どちらでも良いような気がします^^

お好みでどうぞ^^

まあ、自分なら、SATA仕様なら2.5インチにしますが

書込番号:21928838

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2018/06/29 00:24(1年以上前)

訂正:

M2はNVMeで2.5インチはSATAですね?

この場合、早いのはM2になります。体感上はどちらでもいいとは思いますが。。。

まあ、好みの方で良いとは思います^^

M2でもいいとは思いますよ^^

書込番号:21928879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/06/29 07:49(1年以上前)

>10ym373さん

Ryzen1600は私も自作で組んで使ってますよ。

私は偏見と独断っていうか 自分が使うのだから自分の意見が一番って人です。
他人の意見はあまり気にしない、そう言う人だと思ってレスも見てください。

個人的には今まで10年以上自作で色々組んだけど NO1って思っています。
CPUに付属のクーラーでこれだけ冷えて、これだけ静かなのは初めてですよ。

定格で使えば、電気食わない、熱は出ない、力はある。 安い。

人間に例えれば〜食事はあまり食べない、熱くなってボーッとなんぞしない、時給は安くても力はあって〜
なんでもやってくれる。
まぁ こんな人です。

前のニックネーム キンちゃん123で1600のレビューも書いてるので目を通してください。

偏見と独断の意見ですけどね〜異論反論の人はスルーでよろしく。

Ryzen2 2000番台になってパワーは多少上がってるけど、私的には魅力が減ってます。
電気食う、熱も出る、値段高い、全部個人的にはデメリットなのですよ。

8コア? 私には無用、熱が出るだけ、電気食うだけ、多少ベンチスコア上がる? 私の使用用途には体感すら変わらんのが自分でわかってるから。

6コアで省エネ、低発熱、無駄なクーラー買う必要もないってRyzen1600は個人的には最高のCPUです。

M.2 SSDなんて個人的意見では平均的に高いし、熱は出るし、体感ではまず差がないしで M.2はいらんって意見です。

まぁ どっちを選ぶかは好みでしょうね。

8700Kの自作も持ってるけど〜高くて、電気食って、熱出して 性能が良いけど それじゃ当たり前って思うだけで〜良いCPUとは全く思わない、価格相応 普通でしょ。

以上 言いたい放題の意見です。






書込番号:21929194

ナイスクチコミ!2


スレ主 10ym373さん
クチコミ投稿数:37件

2018/06/29 08:21(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>キンちゃん1234さん

最高のCPUですか!
期待します♪

パソコンを注文しようとしたのですが
SSDをどっちにすればいいのか
決断できず…!
イラストソフトの為に
250を付けたいのですが
価格が同じならどちらが良いでしょうか
もし大差がないとしても
強いて言うなら、で教えて頂けたら
嬉しいです!

書込番号:21929227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 10ym373さん
クチコミ投稿数:37件

2018/06/29 08:24(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

どちらが良いかせっかく教えていただいたのですが
ちょっと分からず……
お手数で恐縮なのですが、もう少しだけ
噛み砕いて教えていただけたら
嬉しいです…!

書込番号:21929228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2018/06/29 08:34(1年以上前)

M2はPCI-e接続なので、シーケンシャルの速度が4GB/s(理論値) でWDの古い方なので2GB/s位の読み込み速度ですね。
SATAはインターフェースがかなり遅いので560MB/s前後で頭打ちなんです^^

ですが、ランダムの速度はどちらもあまり変わらないので、体感はよくわからんって事になります^^;

なので、スペック上で速い方がお好みならM2で、どっちでもいいならSATAでも良いってかんじです^^
WDのこの世代(第1世代)のM2は熱はそれほどでも無いので、M2でも良いかな?とは思います^^

因みにPM961(高い方)は爆速爆熱ですが、シーケンシャルで3GB/s以上出てもわからないので、価格を抑えた方が良いでしょうね。

書込番号:21929246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/06/29 08:59(1年以上前)

>10ym373さん

一応 PC並びに電気製品一般の話ですが 内部の温度が上がると 故障率が上がる。
寿命も当然短くなる。

一般的にM.2のほうが熱が出る、その熱の代償に 使ってもわからないけど早くなる(笑)
なので 私は熱が出るM.2は使わないって事です。
熱も寿命も考えなければM.2一択でしょう。

早くなるって言っても 例えればAで0.01秒かかる作業がBだと0.001秒になる
どうだ〜10倍はやくなるんだぜ! ん? 0.009秒早くなるだけじゃん人間には〜 わからんよ。

どう取るかって話なのです。

書込番号:21929279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/06/29 18:40(1年以上前)

>10ym373さん

メモリーもね DDR3だの、DDR4だのって〜なんじゃこれ?
なんて迷って悩む必要もないんです。

ただ新型がDDR4ってだけ、でもってある時期以降のPCはDDR4しか使えなくなってるだけ。
格段にDDR4が早いってことはない。
数字のマジックでベンチスコアとか出すと、早いのが分かる程度で実用では体感差はないでしょう。

メモリーはまな板って説明したでしょ?
木のまな板、だろうが〜ポリエステルのまな板だろうが〜まな板はまな板って考えた方が分かりやすいかと。

手持ちに稼働してる自作が6台。
DDR4のが二台。
DDR3のが四台。

かわりませんよ。

それどころか、普通にネットやワード程度なら セレロンって3000円ほどのCPUのも〜
8700Kって40000円のCPUのも まったく差がない。

先にも説明しましたが、インスタントラーメン程度の軽い作業にですね〜
ガスをいっぱい使う高火力のガスレンジ12個並んでいても 意味ない。
無駄にガス料金を使うだけです。

ドデカイ冷蔵庫も まな板もいらない。
なもんで〜やることに応じて 電気食わないPC使ったりしてますね。

だから消費電力もワットチェックして それぞれ調べておりますよ。

ラーメン作るのにガス代が100円いる台所使うのもったいないと思いませんか?
高性能PCってのは、そんなもんです。

ラーメンなら 30円でガスがすむPCを私は使うだけ。
低スペックで十分。

実際はガス料金=電気料金ですけど それはわかるかと(大笑い)

書込番号:21930100

ナイスクチコミ!0


スレ主 10ym373さん
クチコミ投稿数:37件

2018/06/29 19:12(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
分かりやすい例えありがとうございます
欲張りすぎないようにします!

>揚げないかつパンさん
さて注文しようと思ったら、おすすめしていただいたパソコンが売り切れになっちゃいました!!!
せっかく買う気満々だったのに!!!
どうしましょう………うう(泣)

書込番号:21930157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/06/29 20:21(1年以上前)

>10ym373さん

あ〜悩んでいる間に売り切れましたか・・あらら。

以下 Ryzenシリーズに対しての偏見と独断の意見です。

ここ価格コムでもRyzen2発売で価格の下がったRyzen1シリーズを買った人も多いですね。
少しでもスペック上をって狙う人はRyzen2に走りますが、ある程度理解してる人は十分の性能で価格の下がった〜
Ryzen1600を狙うと思いますからね。

蛇足でしょうがAMDって会社のCPUは Intelさんにまともに対抗が出来なくてですね〜
無理にクロック上げて〜爆熱で大飯食いを作っていたんです(苦肉の策)

それを方向転換でコア数を増やして、トータルでIntelさんのCPU以上の性能を出すようにした。
電気を食わないで熱を出さないで対抗してきた、それがRyzenシリーズです。

で ちょいと無理して性能上げてきたのがRyzen2シリーズ・・

偏見と独断の意見ですがね〜
とても優等生のRyzen1600をOCって無理に性能を上げようと設定すると〜どうなる?

実際に私も試してみた。

アホな本来のAMDのCPUに逆戻り 大飯食いで、爆熱になるんですよ。
極端に言うと 飯をいままでの三倍食う(食費が三倍に増える)
熱は 25℃以上発熱が増える。

わずかな性能アップを目指すと 極端に言うと電気代が10000円(月額)上がるって感じですね。
そのわずかな性能アップなんぞ 余程の作業しないと まったく体感はありえないのです。

しかし数字のマジックで お〜性能を上げなければって〜デメリットは無視で、やる人も多い まぁ 好き好きですけど。
それを煽る人も多いのがPCって不思議な世界です。

もし車ならね、わずかな加速アップのために 燃費が無茶苦茶落ちて、オーバーヒートして壊れる可能性の出ることを 大部分の人は認めないと思いますよ。

ガソリン代が 月々10000円以上 増えますよ〜って言ったら そんなアホな事誰がするんだ!
って言うと思う。

私はケチで貧乏なんで月10000円無駄にするより、それを残して新しいPCパーツを組みたいって考える人です。
異論反論は山のようにあるでしょうが、まぁ 好き好きって事でスルーよろしく。

さて
もう生産してない型遅れのCPUなんで・・使っているPCも販売再開は・・どうなんだろ?





書込番号:21930264

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2018/06/29 20:32(1年以上前)

探してみましたが、対象になりそうなPCなし^^;

再販はどうでしょう?ないかな?

もう、i5 8400かi7 8700のBTOしかないかも^^;

書込番号:21930286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/06/29 22:10(1年以上前)

>10ym373さん

https://www.pc-koubou.jp/cart/?product_id=614693&transactionid=b8e347bbab4ed1bae9a826966ddee0cb22e29295

一応ね 1600搭載モデルで予算内なんだけど〜
メモリーが最大で8Gまでしかない・・。

8G一枚を設定しておいて 自分で同じメモリーをネットで買って〜
増設すればよいだけなんですけどね。
とりあえず8Gメモリー(できれば搭載メモリーと同一の品)一枚買って16Gにする。
8G一枚で10000円の予算がいるんですよね・・・
まぁ 一枚自分で増設なら予算内かと。

三枚増やして四枚差しにすると予算もオーバーだし、 不具合でてもスレ主さんは対応できないかもなんで〜
8Gx2を買って 8G+8Gx2で合計24Gとか?
三枚なら問題ないのは私が実証済。
これで二万円追加予算がいるようになります。

ん〜どうなんだろ?
クロック落として4枚ってのも 対して難しくはないでしょうが・・ん〜〜〜?
価格も高いですしね。
とりあえず 1枚増設して16Gでって方向では いかがでしょうか?

書込番号:21930488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/06/29 23:31(1年以上前)

>10ym373さん

メモリー増設とかに関しては 私なんぞより>揚げないかつパンさんに質問が良いかと思いますよ。
私は ただのアホなおっさんですので(笑い)

書込番号:21930676

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2018/06/29 23:43(1年以上前)

んー^^;

いろいろ考えてみたんですが、やっぱり、いい回答は無かったんですが、自分なりに、正解かどうかわかりませんが

http://kakaku.com/item/K0001066611/

に32GBのメモリーとSSDを積んでみるって言うのが妥当なのかな?って思います^^;
グラボの入れ替えは比較的簡単ですし、必要が無ければしょぼいですがGT730でやってみるで良いかな?というより仕方ないかな?って思うんですよね^^

メモリーの増設も考えたんですが、アドバイスして載せ替えがしやすいというならグラボの入れ替えの方が楽かと。。。
+7800円でGTX1050も載せれるんですけど、それだと1万近く足が出るので。。。
2Dに関してはグラボなんてなんでも良いので。。。OPEN/GLは4..4だけどサポートしてますし、動作はすると思うんですよね^^
インテル内臓とほとんど変わらない処理能力はどうなの?って思いますけど。。。

i5 8400なら、行けそうですが、それなら、こっちの方がCPUの処理能力が高そうって理由だけですが。。。

書込番号:21930693

ナイスクチコミ!0


スレ主 10ym373さん
クチコミ投稿数:37件

2018/06/30 09:47(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>キンちゃん1234さん

おすすめしていただいて
ありがとうございます!

私なりにパソコン探してみて
これが安いかなと思ったんですが

http://www.frontier-direct.jp/direct/g/g99896/

これをメモリ32gbにしても10万円ぐらいで
済むのですが、
以前おすすめして貰ったものと
大きく違いがあるでしょうか??

書込番号:21931336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2018/06/30 10:45(1年以上前)

このCPUは4コア8スレッドですね。CPUの速度が気になってると思ってお勧めはしませんでした。
現在のCPUに対するアドバンテージは40-45程度ですね?
現在のボトルネックがCPUじゃない様なので、問題はないとは思いますが?

内臓GPUは性能がそこそこありますので、外部GPUはとりあえずつけなくても良いかなって思います^^
※ 11CU 704SPで、CUDAを使わないならGT1030とGTX1050の中間ぐらいの性能

ただ、CPUの使用がTIM仕様なので、発熱はもしかすると1600 or 2600より大きいかもしれません^^;
※ 1600 or 2600はソルダリング仕様(低熱半田みたいなもの)

実際にはGPUの性能を上げたいなら1600 or 2600になりますが、実際、どれほどの性能が必要か分からないですが、必要十分な気がします。問題はそこじゃない気がしてきていましたから。問題はない気がします^^

できれば、大きい筐体の方が良いと思うのですが?

https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=2&tc=473&ft=&mc=7633&sn=0&st=1&vr=10&tb=1&_bdadid=JPGTE5.0000c15yl#tabContents

そこそこのグラボを積みたいときに積めないのと、熱対策はやっぱり箱はでかい方が良いです(置く場所に困らなければ)

とりあえず、3年保証、500GB SSDを付けても予算内といえば予算内^^サポートはどこが良いのかわかりません^^;

マウスコンピュータはやっぱり物がない^^;


---- 余談:(読まなくていいです。単なるつぶやき) ------

値段に拘るなら、今のPCのネットワークを直して、メモリーを入れ替えて(増設して)グラボを入れた方が安上がりって言えば安上がりですが、PCをいじらなければならないのは少しキツですよね?

https://www.amazon.com/Intel-Machine-NUC8i7HVK-Radeon-Graphics/dp/B07BR3HCZ3/ref=sr_1_3?s=pc&ie=UTF8&qid=1530321057&sr=1-3&keywords=nuc&th=1

の方が性能が高いし、メモリーやSSDは自分でつけなければいけませんが、CPU性能もあまり変わらないけど、GPU性能が段違いなので。。。

こちらのNUCはINTELの保証が3年自動で付きますし、メモリーは大抵、永久保証か5年以上の保証が付きます。SSDも3年から5年の保証が付きます。OSのインストは自分でやらなければいけませんが、CPUは最初からついてるので、その辺りのスキルも不要でサポートが不要ならこんな選択もあるのですが、まあ、無しですね?

本体:85000円くらい(日本だともっと高い) メモリー:42000円くらい?SSD 12000円くらい? 外付けHDD:10000万弱
ちょっと高いな^^

20CU(1280SP)で4GB HBM付の内臓ならそこそこ速い^^

なんで、これ積んだ、普通のPCがないんだろう?

書込番号:21931443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/06/30 11:46(1年以上前)

>10ym373さん
>揚げないかつパンさん

2400Gですか・・ん〜〜

まぁ 予算ありきなので選択肢は少ないですし、今の不調のPCよりはスペック上ですけど。
圧倒的にパワーアップってのは メモリーが増える程度って気がしないでもないし?

新規でクリエイター向けって考えると どうなんだろって・・・10万円以上使って買うんですよね〜?

それなら

今 ネットにつながらないし、USBが終わってるPCも起動はするんでしょ?
起動さえするのなら、マザーが壊れたとかは?ない気がするし。

ハードは壊れていない気がするんですよね(なんとなく)
経験上 ハードぶっ壊れたら 起動すらしなくなる気がするんですよね・・。

不調のPCはOSは なんなんでしょう?
win7とか win8とか win10とか分かります?

Windows10ならね

http://mupon.net/windows_recovery_bug/

試してみたらどうでしょ うまくすれば不具合全部直るかも?

DDR3なら中古のメモリーも安いですし・・それで32Gに増設すれば十分な気がするんですよね。






書込番号:21931563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/06/30 12:12(1年以上前)

>10ym373さん

win7ですね〜読み飛ばしてました。

https://www.orange-ss.com/column/0082.html
ここらを読んでみてください。

書込番号:21931612

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2018/06/30 12:42(1年以上前)

>キンちゃん1234さん

それ、最初に考えたんですよねー
変にNICがダメなだけなら、NICをさせば動きそうだし、メモリーのグラボも追加できなくはない気がするんです。
でも、何ていうか、パソコンの中をいろいろ変えるのが怖いんじゃないですかね?って思ってやめたんですよね^^

多分、5−6万円もあれば揃います^^

自分らみたいに年がら年中、パソコンの中をいじり倒して、時には壊して^^それでも、あーあ、こわれちゃったか?って笑ってられる自作好きの匂いがしないので、多分、普通に壊れたので買い替えをする感じなんですよ。

自分は、パソコンスタイルとしてそれはそれでありなんだと思うんですよ^^;
中を触るの怖いし、直せる自信もないので、多少変なら、サポートしてもらえて、3年間きっちり修理保証に入って、自分のやりたいソフトで趣味なことをする。その道具として、新しいパソコンを買うって感じだと思ので^^

保証が切れて、具合も悪いので、今、不満な部分を解消して買い替えします!って感じだと思うんです。
それで、今、現状の問題点を聞きながら整理したらメモリーが足りない、だから、それを増やしたパソコンを購入で、遊ぼう!ついでに少しパワーアップしたらうれしいな見たいな感じですかね?(予算もあるし)

そういうスタイルならそれで良いんじゃないですかね?パソコンに対する接し方も人、それぞれなので^^

書込番号:21931670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/06/30 12:49(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

ハードが壊れているならパーツ交換とかは敷居がたかいでしょうが〜
単純にソフトがらみなら 箱開ける必要もないですし。

試してみたら どうかって話です。
根本マザーが壊れたら 起動しなくなる気がするので。

まぁ 物は試しです。

書込番号:21931686

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2018/06/30 13:19(1年以上前)

>キンちゃん1234さん

そういう意味でしたか?
まあ、ネットワークだけなら、ソフトで治すかもしれないですねー^^


勘違いしてました^^ごめんなさいねー

書込番号:21931741

ナイスクチコミ!0


スレ主 10ym373さん
クチコミ投稿数:37件

2018/06/30 13:21(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>キンちゃん1234さん

5年近く付き合っていくものだし、
これでいいや…は控えたほうがいいのかなと
思ってます
せっかくオススメして頂いたのにごめんなさい

使っているのはWindows7です
今のパソコンがネットにさえ繋がってくれればしばらくは文句なしなんですけど、パソコン出荷時の状態に戻したくて、コントロールパネルから出荷時の状態に戻す→再起動して黒い画面にシステム回復オプションが出てくるんですけど、途端にキーボードもマウスも一切反応しなくなり選べず……

インターネット接続アイコンが、パソコンマークの右下に大きな赤いバツの付くアイコンになって「使用可能な接続はありません」って出るんです。
こんなの以前まで出たことがなくて……
ネットワークのハードウェアが検出されませんでした、と表示されます。

何かあったからこうなったのではなく、おかしくなった原因が、何が変わったわけでもなくきっかけも分からないんです…
同じルーターにスマホもタブレットも繋げてサクサク動いているのに、何でパソコンだけ!?って感じです…

書込番号:21931745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2018/06/30 13:41(1年以上前)

>10ym373さん

接続は優先でしたっけ?無線でしたっけ?また、OSの状況によっても変わります。

バックアップは取ってるんでしたっけ?

取ってるなら、OSを上書きしてみるとか(メディアが有れば、セットアッププログラムを起動して、設定を引き継ぐを選択するだけ)

後は、USB無線アダプタを付けて無線で試してみるとかですかね?壊れていなければソフト的にうまく動作しなくなってるだけな気がします。

パソコンの買い時は難しいですよね?決算時などは多少寝落ちしますし、新CPUが出ると値段が落ちますので、気にいったパソコンの購入は自分が欲しいのを買うのが一番な気がするし、インテルの8コアが出た時点でRyzenが安くなる可能性もありますしね^^

直してしばらく使う方向でもいいと思います^^

書込番号:21931776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/06/30 15:29(1年以上前)

ここをチェック

>10ym373さん

コントロールパネル→デバイスマネージャーか
コントロールパネル→システム→デバイスマネージャー どっちかでいけるはず。

デバイスマネージャーを開いてみてください。

いろいろ並んでますけど〜x印のついてる箇所がないかチェックを。

書込番号:21931964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/06/30 15:35(1年以上前)

>10ym373さん

でもってLANドライバー(ネット接続に必須これがないとネットに繋がらなくなる)
https://www.catv296.co.jp/internet/manual/network/win7/win7_1.html
これがちゃんとX(バツ印)になってなくて 普通に表示されているかチェック。

デバイスマネージャー全般 X(バツ印)ついていたら 問題有りの箇所があるってことです。

物は試し 確認してみてください。

書込番号:21931972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/06/30 16:26(1年以上前)

>10ym373さん

とりあえず、お金いらないで〜ケース開けないで やれることをやってみましょう。

https://freesoft.tvbok.com/tips/windows/connect_usb.html

技術料だけですが〜自分がやるので タダですからね。
こんなのも 知識になりますよ。

書込番号:21932071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/06/30 17:06(1年以上前)

>10ym373さん


デバイスマネージャーにXがたくさんあったら 入れ直せばなおるかも。
やり方は X印のやつを右クリックして削除して再起動。

まぁ 一応 ディスマネージャードライバーとかで検索して自分でも調べてみましょう。

上の条項を全部やって駄目なら〜


復元ポイントつくってますか?

作っていたらシステムの復元が手っ取り早いかもしれませんね。
ハードが壊れてなければ どうにかなる。

書込番号:21932143

ナイスクチコミ!0


スレ主 10ym373さん
クチコミ投稿数:37件

2018/06/30 18:11(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
無線LAN です
Windowsの状態は…分かりません
このデスクトップパソコン以外の
ノートパソコンやスマホは問題なく
サクサク動きます

>キンちゃん1234さん
復元ポイントで復元してみても
エラーで復元できませんってなります…
バツ印に関してはよく分かりませんでした

書込番号:21932245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/06/30 18:28(1年以上前)

>10ym373さん

イーサネットコントローラに黄色のマーク出てるでしょ?
これが動かないとネットにつながりません

それをクリックして右クリックで削除して再起動でー
上手くいくと正常に入る

復元も出来ませんか
一応 コンセント抜いて 放電とか ちゃんとしましたか?
結構これで 不調直ったりするのですよ。

書込番号:21932275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/06/30 18:35(1年以上前)

>10ym373さん

ウイルスチェックもやって見ましょう

これらの事は新規購入するパシコンにも役に立つ知識です

書込番号:21932293

ナイスクチコミ!0


スレ主 10ym373さん
クチコミ投稿数:37件

2018/06/30 19:09(1年以上前)

>キンちゃん1234さん

イーサネットコントローラ削除して
放電もしたけど変わりませんでした

バッファローのルーター子機を再読込させようとしてディスクを入れましたがドライブがデバイスとして表示されてしまい読み込みません

再起動すると毎回必ずクライアントマネージャーが起動して、失敗しましたと表示されます
意味がわかりません…

ウイルス対策ソフトが随分前に切れて
新しいのを入れてませんでした
ネットにも繋がってない状態で
ウイルスに感染してるか分かるのですか?

書込番号:21932353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2018/06/30 19:22(1年以上前)

単にUSBの子機が壊れたとかじゃないんですかね?

他のUSBWifi子機を買って、セットアップすれば良いんじゃないんですかね?
高いものではないので、とりあえず買ってみたら良いんじゃないですかね?

そもそも、Buffaloの子機接続アプリイケーションは必須ではないので、外して手動で接続しても構いません。

書込番号:21932368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/06/30 19:30(1年以上前)

>10ym373さん

有料ソフトじゃなくても
マイクロソフトの無料ソフトぐらいは入れえてスキャンは〜
普通はやるのですがね
ウイルス気にしないで使ってましたか〜
全く無視でネット接続してたら 話にならないです。
次にパソコン買っても 同じようになりますよ

これ以上はレスも無駄ですね〜
パソコンの知識云々以前の問題かと思います。

好きなパソコン買うと良いでしょう
話になりません。

書込番号:21932388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:3件

2018/06/30 20:00(1年以上前)

>10ym373さん
見当違いならスルーしてください!
私の場合は、AMDで有線LAN(RealTek LANチップ)で、Windows 7  64bit構成で、
ある日、突然ネットワーク切断、色々試したが判らず(トラブルシューティング等)
LANドライバを、1つ前に変えたら繋がりました(勝手にUPデートしていました)
ハードの故障でなければ、LANとUSBのドライバを見失ってるのかな?
データのバックアップをしてるなら、OSのサイインストールもありかとおもいます。
データのバックアップをしていないなら、Ubuntu等でDVDから起動してデータを取り出してみたらどうですか?





書込番号:21932458

ナイスクチコミ!0


スレ主 10ym373さん
クチコミ投稿数:37件

2018/06/30 20:05(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
>揚げないかつパンさん

ウイルス対策ソフトは期限が切れてそのままにしていました。
次はウイルス対策をちゃんとしようと既にソフトを買ってあります(いま読み込ませても遅いかもですがそもそもドライブがディスクを読み込まないので出来ず)(外付けドライブでも読み込まず)
次に買ったら、絶対に対策します。

子機が壊れたのかと思って同じものを買い直したのですが改善せず……

やはり自分ではどうしょうもないので、以前かつパンさんが勧めてくださったものが再販されるのを待とうと思います。
長々と、親身になっていただきありがとうございました!

書込番号:21932465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2018/07/03 22:22(1年以上前)

>10ym373さん

再販されてるよ^^;

この前よりSATA SSDが少し下がったような^^;

書込番号:21939298

ナイスクチコミ!0


スレ主 10ym373さん
クチコミ投稿数:37件

2018/07/03 22:36(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

ありがとうございます!!
本当ですね!今度こそ買います!!
SSDの無しが選べるようになった
感じですかね?
うーん…どうしよう

https://www2.mouse-jp.co.jp/scripts_cart/spec.asp?PROD=1804LM-AG350E2N&_ga=2.241348674.1131763856.1530183750-434541348.1530183750

メモリを32GBにして(16×2よりも8×4の方が良いでしょうか??)SSDを250にして、3年保証を付けて、パソコン下取りをつけて送料込みで13万円超えなさそうなので金額的に買えそうです♪

1つ気になったのですがマウスとキーボード、要らないんですが付けても付けなくても金額って変わらないんですね?おまけなんですかね…

書込番号:21939335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 10ym373さん
クチコミ投稿数:37件

2018/07/03 22:52(1年以上前)

>ウッキー6段さん

回答有り難うございました!
バックアップを取っておらず、
OSインストールソフトもなくて、
無線LANなのです………
あまりにも分からないことだらけなので
買い替えたいと思います

回答いただけてとても嬉しかったです
本当にありがとうございました!

書込番号:21939369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2018/07/03 23:06(1年以上前)

メモリーはどちらでも一緒です^^;
32GBの場合は1R4枚か2R2枚なのでどちらも同じ扱いです^^;

これ以上、増やすつもりもないでしょうから、とちらでもいいでしょう^^

240GBのSSDが9800円でNVMe 256GBが10800円なのでどちらでも良いでしょうね^^
差額はほぼ無いような金額なので、好きな方で良いと思います^^

キーボードマウスはほぼおまけです^^夜分2つで980円くらいのではないですか?
自分は、そんなの要らないけど、緊急時の予備にもらっておくかなー^^;(値段が下がるならCUTするけど)

書込番号:21939404

ナイスクチコミ!0


スレ主 10ym373さん
クチコミ投稿数:37件

2018/07/03 23:16(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

メモリーはどちらも一緒なんですね!
オススメってアイコンが付いてたから
何か違うのかと思っちゃいました!

私、外付けHDDでTranscend USB3.0の2TBを
2つ使ってるんですが
https://www.amazon.co.jp/Transcend-USB3-0-Type-C-%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%ABHDD-TS1TSJ25MC/dp/B01JNMK4C4

3.1 Gen 1っていうのは、今回買おうとしてるパソコンでは発揮できないんですかね
USB3.1での性能になるんでしょうか
(全然関係ない話でごめんなさい)

SSDはどっちでも性能に差はないんですね
なるほどなるほどー

マウスとキーボードはおまけなんですね!
タダなら貰っておきます笑

書込番号:21939425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 10ym373さん
クチコミ投稿数:37件

2018/07/03 23:18(1年以上前)

※2TBじゃなく1TBの間違いでした
ごめんなさい!

書込番号:21939431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2018/07/04 00:07(1年以上前)

>10ym373さん

SSDの件、性能に差がないは正解ではありません。
実際にはM2の方が速いです^^
事実上、ほぼ体感できないだけです^^;ベンチマークでは実際には差が出ます^^
でも、体感できるかが問題だと思おうので、どちらでも良いといっただけです。

HDDの件ですが、USB3.0よりUSB3.1 Type-Cの方が速いんですけど、HDDは遅いので、言うほど気にはならないと思います^^
ちなみにUSB3.1 Type.Aは有りますね^^
まあ、こちらも体感できるほどの差はないですけどね

書込番号:21939517

ナイスクチコミ!1


スレ主 10ym373さん
クチコミ投稿数:37件

2018/07/04 07:05(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

おはようございます!おすすめいただいたパソコンを購入することが出来ました!
かつパンさんのおかげでとても良い買い物ができたと思います♪
無知でもBTOパソコンが欲しいという私にわがままな私の相談に何から何まで乗っていただき、本当に本当に本当にありがとうございました!!!

書込番号:21939751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信59

お気に入りに追加

解決済
標準

2700Xの性能引き出すのって,難しい???

2018/06/24 10:10(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX

クチコミ投稿数:613件 Ryzen 7 2700X BOXのオーナーRyzen 7 2700X BOXの満足度5

6年半ぶりに初AMDで組みましたが,期待どおりのパフォーマンスが
出ないので,こちらに質問しに来ました。


この6年半,2600K@4.4Ghz(グラボなし)を使ってきました。主な用途は
CaptureOne11でのRAW現像です。

構成はこのようになりました。

ケース ANTEC P70(ベイ数やファン配置で検索したらこうなった)
M/B X370 SLI PLUS
CPU Ryzen 2700X
CPUクーラー グランド鎌クロス3 (SCGKC-3000)
MEM F4-3600C19D-16GSXWB [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
VGA GF-GTX1050-2GB/OC/SF [PCIExp 2GB]
P/S KRPW-BK750W/85+
カードリーダー OWL-CR6U3(B)/BOX [USB 61in1 ブラック]
M2.SSD WD Black PCIe WDS256G1X0C
M.2 SSD用ヒートシンク HM-21
BD LITEON iHBS312-2 再利用
HD1 ST4000DM004-2CV 104(4000GB) 再利用
HD2 WDC WD30EZRX-00MMMB0(3000GB) 再利用
HD3 WDC WD30EZRZ-00Z5HB0(3000GB) 再利用


CPUクーラーは無限五 Rev.B+ファン増強と悩みましたが,CPUの周辺も
冷やせるトップフローを選択。トップフローで冷却最強クラスで
あろうグランド鎌クロス3に。グリスは手持ちのArctic Silver 5
(熱伝導率9.0W/m・K)を使いました。

BIOSの設定はデフォルトからいじった部分は,
GAME BOOST = 有効
CPUファン = スマートファンコントロール
ファン1 = スマートファンコントロール(12cm×1 : リヤ)
ファン2 = スマートファンコントロール(12cm×1 : トップ奥)
ファン3 = スマートファンコントロール(12cm×1 : トップ手前)
ファン4 = スマートファンコントロール(12cm×2 : フロント)

アイドル時のTdieは36〜46℃をふらふら行ったり来たり。

手持ちの適当な動画をHandbreakでエンコード
17分30秒・・・2600K@4.4Ghz(Vcoreデフォ)
12分27秒・・・2700X GAME BOOST = 有効

1.4倍速。ただ,HWiNFO64読みのコアクロックが2.*GHzくらいまでしか
上がらない。Tdie=85℃に張り付くように制御されている。
もっと冷却よければ,周波数は上がるのかな?


本命のRAW現像をやってみました。CPU同士の能力比較をしたいので,
GPUの支援をオフにし,133枚のRAWの現像時間を比較。Ryzenはメモリ
の速度でパフォーマンス変わるそうなので,DRAM電圧を1.35Vに変更して
メモリの周波数のみ変更。タイミングはAutoに任せました。

2600K@4.4Ghz 室温27.0℃ 10分12秒


DDR4-2133 7分35秒 26.8℃
DDR4-2400 7分31秒 26.1℃
DDR4-2667 7分32秒 27.0℃

DDR4-2733 4分23秒 26.2℃ 1回目
DDR4-2733 5分57秒 25.9℃ 2回目
DDR4-2733 7分29秒 26.4℃ 3回目

DDR4-2800 4分27秒 26.9℃ 1回目
DDR4-2800 7分33秒 26.7℃ 2回目
DDR4-2800 7分33秒 26.7℃ 3回目

DDR4-2866 7分32秒 26.5℃
DDR4-2933 7分29秒 27.1℃
DDR4-3000 7分32秒 27.0℃
DDR4-3066 7分23秒 26.7℃
DDR4-3133 7分24秒 26.7℃
DDR4-3200 7分30秒 26.7℃
DDR4-3266 7分35秒 27.0℃

DDR4-3333 5分27秒 27.0℃

DDR4-3400 7分21秒 27.0℃
DDR4-3466 7分19秒 27.0℃
DDR4-3600 瞬殺

メモリの設定を変えても,Tdieが85℃を超えないように制御か
かかるのでパフォーマンスが変わらない印象です。
ですが,2733,2800,3333ではどういうわけか4分台,5分台の
良スコアを出しています。ただ,なぜか2回目,3回目の計測では
7分台。

正直,わけがわからない。

でも,4分台がでるということは,そういう設定が出来るハズでは
あるので,いろいろ調べている最中です。メモリのタイミング
なんて,いままで気にしていなかったし。

とりあえず,グランド鎌クロス3の能力を出し切っていないような
気もしますので,グリスをThermal Grizzly Hydronaut
(熱伝導率11.8.0W/m・K)に変えてみようと思います。

ちなみに,RAW現像でGF-GTX1050の支援をいれると,3分32秒。
2600K@4.4Ghzの2.9倍。高速化してうれしくはありますが,
グラボのおかげというのが微妙な気分です。

やっぱり,空冷では厳しいでしょうか?
石がハズレだったかな?

書込番号:21918189

ナイスクチコミ!1


返信する
sakki-noさん
クチコミ投稿数:4376件Goodアンサー獲得:251件 Ryzen 7 2700X BOXのオーナーRyzen 7 2700X BOXの満足度5

2018/06/24 10:34(1年以上前)

Core i7 4790(Hswell Refresh/オールコア3.8GHz)とRyzen 7 1700(オールコア3.8GHzにOC)とで
HandBrakeでのエンコード時間の比較をしたことがあります。

結果はクロックが同じでコア数が倍のとおりエンコード時間はRyzenの方が倍早かったです。

2700Xのクロックが2GHz台貼り付けというのはおかしいので、電源プランをパフォーマンスもしくは
Ryzenバランスされてみてはどうでしょうか。

書込番号:21918265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:613件 Ryzen 7 2700X BOXのオーナーRyzen 7 2700X BOXの満足度5

2018/06/24 10:43(1年以上前)

>sakki-noさん

ありがとうございます。HWiNFO64 V5.84-3450でステータスを
モニタリングしています。

CaptureOne11でのRAW現像で4.*Ghz,Handbreakで2.*Ghzを
さしています。多分,Handbreakのほうが負荷が高く,制限
がかかっているのではないかと。

コントロールパネル/電源オプションはAMD Ryzenバランス調整
になっていますね。

書込番号:21918296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:613件 Ryzen 7 2700X BOXのオーナーRyzen 7 2700X BOXの満足度5

2018/06/24 10:50(1年以上前)

ところで,アイドルでも各コア周波数が2Ghz超えているんですが,
設定いじるところあるのでしょうか?

それとも,HWiNFO64 V5.84-3450の表示がおかしいのか?

書込番号:21918315

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4376件Goodアンサー獲得:251件 Ryzen 7 2700X BOXのオーナーRyzen 7 2700X BOXの満足度5

2018/06/24 10:55(1年以上前)

Ryzenバランスで高負荷時にクロックが上がらないのはやはりおかしいですね。

ちなみにRyzenのX付きモデルは低負荷時もクロックは2200MHzが下限なのは仕様です。

書込番号:21918335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:613件 Ryzen 7 2700X BOXのオーナーRyzen 7 2700X BOXの満足度5

2018/06/24 11:04(1年以上前)

>sakki-noさん

下限2.2Ghzは知りませんでした! 上しか見てなかった!
とはいうものの,テキストエディタでこれ書いているだけなのに
3Ghzまで上がっていますね。下限の2.2Ghzまでなかなか下がりません。

CaptureOne11では4.2とか4.3Ghzまで上がるので,Tdie見てやばく
ならないように周波数に制限かけているのかと。

久しぶりに組んだので,グリスの塗り方が悪かったかな?
(グランド鎌クロスの固定も老眼でネジ締めの際,難儀したし)
ということで,数日前にクーラーを付けなおししましたが,
結果は変わらず。

とりあえず,熊グリスの到着まちです。

書込番号:21918353

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2018/06/24 11:08(1年以上前)

>三島ビューティさん

>CaptureOne11でのRAW現像で4.*Ghz,Handbreakで2.*Ghz

これ定格ですよね?

でしたらCaptureOne11はコアを全部使ってないですね^^;
ただ、4分台が出たり7分台が出たりするところメモリーのタイミングでリトライというよりは別の要件でなってる気がします^^;

メモリータイミングについては、タイミングで遅くなったり速くなったりしますが数十秒レベルでそんなに何分も掛かるのは別の要件ですね
ただ、メモリーで多少エラーが出てる場合などは有ることもありますけどね^^;

多分ですがtCL=18 tRCWRとtRCRDが19 tCAS=35 tRP=65 tRFC=607 tRFC2=451 tRFC4=277 メモリークロック=1733(3466)位が一番安定しませんかね?
※ 取り敢えずMemTest1周はすること

因みに、自分の石も別に3600とかで安定とかは無いです^^;動作はしますが、はずみで落ちます^^;

HandBreakが2G台なら、GPUの処理で実行しててCPUを使ってないとかでは無いでしょうか?
その場合はこんな感じはよくあります^^

出てるので後は帰ってから記載します^^;

書込番号:21918361

Goodアンサーナイスクチコミ!2


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4376件Goodアンサー獲得:251件 Ryzen 7 2700X BOXのオーナーRyzen 7 2700X BOXの満足度5

2018/06/24 11:31(1年以上前)

エンコードはハードウェアエンコですか?
それでしたらCPUのクロックは上がらないかもしれませんね。

私が試したのはハードエンコですので。

あとはやはり熱ですかね。
2700Xは結構熱いみたいですので水冷じゃないと厳しいかもしれません。

書込番号:21918407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/06/24 11:37(1年以上前)

>三島ビューティさん

2700Kは持ってないけど〜
室温を26℃と単純計算してもCPUが低負荷状態で36〜46℃ってのは冷えてない気がする。
でもってエンコードかけて85℃に張り付くってのも・・腑に落ちませんけど。

うちのはRyzen1600定格使用で室温26℃で31℃から32℃です(付属のクーラー)
CPUベンチで100%負荷かけても52℃止まり(真夏室温30℃オーバーでも55℃程度で収まる)

2700Kだから1600よりは熱でるでしょうが・・ちょいと出過ぎの気がするんですが?

爆熱の8700Kでも室温26℃で低負荷時35〜37℃
ベンチで100%負荷かけても(MAX44倍設定)62℃程度(無限5使用)

なんか熱出すぎていませんかね?

書込番号:21918425

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2018/06/24 11:45(1年以上前)

たしかに高いですね^^;

でも2700Xだと、アイドルは少し高いですが、100%フルだと、今時期だとT-Dieが簡易水冷でも70℃くらいまで上がるので、クーラーによってはあり得るかなー^^;

ただ、先ほどの内容でも言ったんですが、XFR2が掛かってもフルコアだとPBOがオンじゃないと4GHzはあまり超えないので、フルコアじゃない疑惑が有ります^^;
それだと、フルコアじゃ無いので高すぎますね^^;

書込番号:21918447

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4376件Goodアンサー獲得:251件 Ryzen 7 2700X BOXのオーナーRyzen 7 2700X BOXの満足度5

2018/06/24 11:56(1年以上前)

私が試したのは「ソフトウェアエンコード」の間違いです(笑)

書込番号:21918466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/06/24 12:05(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

あの〜グランドクロス鎌ってね〜むちゃくちゃ取り付けづらいってイメージなんですが。
もしかして〜老眼で・・云々あるので うまくとりつけできてないのかな〜なんてね。
重量級のトップフローは取り付けづらいと思いますよ。(過去の経験から)

虎徹でCPUテストで79℃って感じでここに出てましたからね〜
鎌じゃ力不足なのかもですけど。

CPUベンチかけて スコアが普通に出ていれば熱は大丈夫ってことで〜
CINEベンチ15でもかけてスコア見れば 熱が影響してるかどうかはすぐわかりますけどね。
冷えていれば、1700くらいスコアでるんじゃなかったっけ?

熱でクロックダウンになれば・・当然スコア落ちるだけですから。



書込番号:21918484

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2018/06/24 12:09(1年以上前)

CINEはフルコアで1800前後出ます^^;1700だと少し低いかな?
1750出てればまあまあでは無いかと思います^^

簡単なんで少しやってみるのは良いと思います^^

取付難いクーラーは、どうかな?もう一度点検は必要じゃないですかね?

書込番号:21918498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:613件 Ryzen 7 2700X BOXのオーナーRyzen 7 2700X BOXの満足度5

2018/06/24 15:19(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
いま、出先なので、帰ったら確認します。
これまでのベンチは、BIOSの設定でgame boost
なるところをonでやってます。帰ったら、デフォ
で再試験しますね。memtest86+も仕掛けて
でかけてきたので。
シネベンチもやってみますね。

書込番号:21918833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/06/24 17:20(1年以上前)

>三島ビューティさん

game boostはオンにしない方が良いと思いますよ。
マザーでの自動OCみたいですから、冷却ができてない状況で使うべきじゃないと思いますね。

一応言っておきますが、グランドクロス鎌はそれほど冷却能力のある空冷クーラーじゃないですから
トップフローの中では優れているってだけで、サイドフローの重量級とは物が違うかと・・。

今でも十分に熱は出てますので〜これ以上出す必要はないかと(大笑い)

書込番号:21919116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:613件 Ryzen 7 2700X BOXのオーナーRyzen 7 2700X BOXの満足度5

2018/06/24 17:53(1年以上前)

みなさんご指南ありがとうございます。個別にRESできなくてすみません。

MEMTEST86+は,DDR4-3466-18-20-20-20-38の2周めで面倒になってSTOP

GAME BOOST OFF
DR4-3466-18-20-20-20-38にて
CINEBNCH R16 は残念ながら1566cbでした。

とほほ。

書込番号:21919191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:613件 Ryzen 7 2700X BOXのオーナーRyzen 7 2700X BOXの満足度5

2018/06/24 17:57(1年以上前)

グランド鎌クロス,だめですかね〜。
無限五 リビジョンB SCMG-5100にファンを追加して
サンドイッチにしたほうが冷えるでしょうか?

書込番号:21919197

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2018/06/24 18:06(1年以上前)

因みにですが、Memtest86+はDDR4に対応してないので」、次回からはMemtest86にした方が良いと思うのですが。。。

CINEBENCH R15が1566CBはちょっと遅すぎる気がします。

後で資料を載せます^^;

書込番号:21919219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:613件 Ryzen 7 2700X BOXのオーナーRyzen 7 2700X BOXの満足度5

2018/06/24 18:07(1年以上前)

全部のコアに負荷がかかっています

HWiNFO64のキャプチャ

CaptureOne11で現像中のCPUロードとHWiNFO64のキャプチャ画面です。
コア,全稼働しているみたいなんですけどね。

GAME BOOST OFF

RAW 133枚 7分23秒 室温26度

うーん。

書込番号:21919221

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4376件Goodアンサー獲得:251件 Ryzen 7 2700X BOXのオーナーRyzen 7 2700X BOXの満足度5

2018/06/24 18:08(1年以上前)

>CINEBNCH R16 は残念ながら1566cbでした。

これまた微妙な数字ですね。
でも、少なくともオールコア2GHz台の数値ではないです。
私のR7 1700で言うと大体3.6GHz位の数値ですかね。

なので、多分冷却不足なんだと思います。
もしくは、CBR15はモニタリングソフトを含む他のアプリ全てオフの状態で走らせないとスコアが落ちるんです。
私のR7 1700@3.8GHzの場合、ちゃんと他のアプリを全て終了させて実行するとスコアは1700位になります。
これが他のアプリを終了せず(例えばHWINFO64だけでも実行中に)かけるとスコが1500位に落ちます。
なので、CBR15に関してはこの辺も確認されたほうがいいです。

まあでも、エンコードなどで高負荷&長時間作業をするなら水冷推奨ですっ!

書込番号:21919226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/06/24 18:18(1年以上前)

>三島ビューティさん

熱です。

十分すぎる熱(笑)でCPUが本来の性能が出せてないですね。
やっぱりグランドクロス鎌じゃ〜無理っぽい。

無限5は個人的に使ってますけど〜結構頑張ってると思います。

http://kakaku.com/item/K0000931667/
使ってないですが、ネットで見た空冷ではこれが一番スコアよかった。

参考までにどうぞ。



書込番号:21919251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:613件 Ryzen 7 2700X BOXのオーナーRyzen 7 2700X BOXの満足度5

2018/06/24 18:33(1年以上前)

>sakki-noさん

>もしくは、CBR15はモニタリングソフトを含む他のアプリ全てオフの状態で走らせないとスコアが落ちるんです。

CBR15だけでやってみました。

1615cb

まー,スコアはあがりましたが。やっぱり冷却不足かなぁ。

>キンちゃん1234さん
ありがとうございます。
ひゃー,光ってますねー。

そのレポートに記事のURL教えていただけませんか? 勉強します。


グランド鎌クロス,先ほどネジを少し緩めて,グリグリやってから
ネジを締めなおしましたが変わらないですね。

選択間違ったかな?

もしかして,付属クーラーのほうがマシだった?

熊グリス+グランド鎌クロスも意味なさそうですね。

ケースにTOPファンとして12cmのが2個密着して並んで
いるんですが,これと置換する形で水冷クーラーつくんでしょうか?

毒食らわば皿まで。

ちゃんと冷えるクーラーが欲しい。

書込番号:21919282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/06/24 18:37(1年以上前)

>三島ビューティさん

あとね〜ファン二個つけてサンドイッチは意味がないですよ。
うるさくなるだけ。
無限5持ってるけどアホらしいのでやってないですよ。

たとえばね とんでもない重いものを運ぶのなら 山で急な坂とかを上れないとき二台で引っ張れば効果あるでしょうが〜
平坦な道で 軽い荷物に 二台の車で例えば50Kmの同じ速度でひっぱっても同じ速度しか出ないでしょ?
まったく意味ないです。

ファン二個なら逆回転 一個が右回り、もう一個は左回りで二個つないでやると 効果がでるとか?
しかし ファンは大体同一方向に回るのしか売ってないかと。
気になるようならググって調べてみてください。

書込番号:21919290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/06/24 18:42(1年以上前)

>三島ビューティさん

https://www.ask-corp.jp/guide/cpu-cooler-2017-summer.html

ここじゃないので見たのですが、ここでも一番みたいですね。

探すのが面倒なので これでどうぞ。
空冷クーラー最強とかで ググるといっぱい出てきますよ比較サイト。

書込番号:21919302

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2018/06/24 19:09(1年以上前)

cine benchR15

>三島ビューティさん

とりあえずですね、自分の構成でCineBench R15をかけてみました。

構成:
CPU:Ryzen7 2700X
マザー:Gigabyte AORUS X470 Gaming7 Wifi
メモリー:SamMax SMD4-U16G48S-26V-D 8GB×2 Native 2666 3466 18-19-19-35@1.35V
クーラー:NZXT Klaken X62
グラボ:PowerColor Radeon RX VEGA64 8G
電源:Corsair HX750i
SSD:XPG SX8000 ASX8000NPC-512GM-C
HDD:Seagate ST2000DM001

他は良いね^^;

今は部屋が帰ったばっかりで熱いのであまり、環境が悪いけど特にCine Benchくらいなら問題は無いんですけど。。。

自分は、空冷はCRYORIG H5 Universal で冷やしてましたが、シングルでは少し不安なくらい熱が出ます^^;こいつでもTDP 160W対応ファンなんですけどね。

http://kakaku.com/item/K0001023115/

というかXF140をいうファンを付けてデュアルファンにしてそこそこです。(Ultimate化してTDP 180W)
夏場はあかん^^;と思って簡易水冷にしました^^;

書込番号:21919340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/06/24 19:29(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

参考までに、水冷でCINEベンチかけて温度どのくらいまで上がりますか?

書込番号:21919375

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2018/06/24 19:43(1年以上前)

Cine-Bench 温度

>三島ビューティさん

Cine-Benchくらいなら63℃くらいでしょうか?


これでも、部屋の温度がまだ暑いので高い方ですが。。。

書込番号:21919403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/06/24 20:08(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

なるほど、定格 8700Kの殻割り+水冷での100%負荷と同レベルですか。
まぁ 
44倍で殻割り無し 空冷クーラーでもその60℃ほどで収まりますけど(コレ以上絞るとスコアが落ちる限界まで下げてる)

蛇足ですが
ROG STRIX Z370-F GAMING
http://kakaku.com/item/K0001004318/

これ初期BIOSではポン付けで47倍だったのだけど〜
最新BIOSに入れ替えたら ポン付け定格の43倍にしかならなくなっていた。
ん〜〜〜?
やっぱ47倍は熱が結構でるので〜メーカーが落としてきたのか〜って納得しましたよ。
で、気温が上がってきたので44倍に設定して使っております。

書込番号:21919438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:613件 Ryzen 7 2700X BOXのオーナーRyzen 7 2700X BOXの満足度5

2018/06/24 20:53(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

CINEベンチの温度は84.5℃でした。とほほですね。

室温24℃です。



>キンちゃん1234さん

いいですね。このクーラー。

グランド鎌クロスですが,ヒートパイプが熱交換器まで
熱伝導させていない感がありますね。

設置の腕も疑いましたが,一度外してみて,グリスの
伸び方を見て大丈夫であったと思いました。

設置に関しては,老眼でネジを回すのに苦労しましたが,
カブトを2600Kにつけたときのピン4個よりはよほど楽
だったです。

水冷もいいなぁと思うのですが,空冷は掃除だけで5年や6年は
もつので,気軽でいいなあと。

ENERMAX ETS-T50A-BVT

をポチしそうです。

書込番号:21919537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:613件 Ryzen 7 2700X BOXのオーナーRyzen 7 2700X BOXの満足度5

2018/06/24 21:10(1年以上前)

もう,鎌クロスはあきらめてENERMAX ETS-T50A-BVTをAMAZONでポチしました。
火曜に届きます。
水曜には報告できると思います。

皆様方,ありがとうございました。

書込番号:21919571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/06/24 21:14(1年以上前)

>三島ビューティさん

あ〜一応 言っておきますが私が何故 買わなかったか?
うるさいからです。
ファンの最大回転数が1800なんですよね。
回転数が多くて冷えるのは当たり前でして・・回転数が上がると ウルサイ。
ファンは1500回転を越えると、相当うるさい。

無限5は最大回転数が1200なんですよ。
静かで そこそこ冷えるってのを選んだ訳です。
私は個人的に ウルサイパーツは大嫌いなので無限5を選択した訳であります。

まぁ ここらも考慮どうぞ。

書込番号:21919582

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2018/06/24 21:30(1年以上前)

>キンちゃん1234さん

自分が最初にH5を選んだ理由と似てるです^^;

これも14cmで1300RPMでそれほどうるさくないという理由+ダイレクトヒートタッチがあまり好きじゃない(グリスが多少塗りにくい)、取り付けがしやすい(AM4はバックパネルの交換が無い)などが理由だったんですよね^^;

まあ、そのままでも、行けるかな?とは思ったんですが、メモリーと冷却の関係を調べたくなって、簡易水冷を購入してみたんですが、それほどの差は無かった(メモリーのIMCの温度の関連性)という結果で。。。多少の差はありますよ^^;でも、結局はいろんな環境を考えてると安定が完全にしなくて。。。

メモリーは結局3533で安定ってことで打ち止めだし^^;3600はケースバイケースでやっぱり落ちるんですよね^^;

でも買ったので、使い倒しますが。。。

書込番号:21919617

ナイスクチコミ!0


typer96さん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:5件

2018/06/24 21:58(1年以上前)

定格使用なら付属クーラーでもそんなに温度が上がることはありません。
クーラーの取り付け状態に問題はありませんか?
あるいは CPU 電圧が高すぎることはないでしょうか?

書込番号:21919689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/06/25 11:41(1年以上前)

>三島ビューティさん

Sandy BridgeからRyzenにしたらエンコードが2倍速くなった

https://www.lizardk.net/2017/04/sandybridge-ryzen.html

熱は熱として〜

>sakki-noさんのレスにあるように、半分くらいの時間に短縮されるはずなんですよね〜
ん〜URLのサイトのデーター見るとメモリーはそれほど食ってないんですが?
スレ主さんのエンコード中の使用メモリーとかは、どの程度なんでしょうかね?

熱ダレしたとしても、10%程度のモノだと思うのですが?
根本どっかに問題があるのか?ないのか?

個人的に非力なCPU使っていた頃 HandBrakeには随分と泣かされたので〜
使ってないので 私にはよくわからないですが、どうなんでしょか?

書込番号:21920522

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2018/06/25 12:57(1年以上前)

自分の懸念としてはCine Bench R15を動作させたくらいで84.5℃に達してるところなんですよね?

どうも、85℃を超えると、不安定になるという記載もあるのでスレッド落ちして、再スタートをするロジックだったりしたらこんな結果もあるのかな?と思ってます^^;
プログラム自体は落ちないけど、スレッドが落ちるみたいな感じならとも思います^^;

4分台で通る場合もあるって事なので、ちょっとこんなことも心配ですね^^;

Wraith Prismでも大丈夫って言ってる方もいらっしゃるようですが

http://ascii.jp/elem/000/001/665/1665993/index-4.html

環境にもよりますが、Prime 95 FFTを10分程度で85℃にもなるクーラーを信用できるか?
ということで、ゲーム用途のような通常用途で問題ないことと、フルコアである程度で実行を継続することでは意味が違うような気がします。
なので、新しいクーラー次第で確認が正しい気がします^^;

書込番号:21920663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:23件 Ryzen 7 2700X BOXのオーナーRyzen 7 2700X BOXの満足度5

2018/06/25 14:51(1年以上前)

アイドル550MHz

グランド釜クロス3ってそこまで冷却力のあるクーラーでは無かったと思います。見た目は文句なしです。
私はWraith Prism運用ですが、これも微妙かも。無論見た目はサイコーです。

アイドル時2200MHzを下回らない方は多いようですが、キッチリ550MHzまで下げることもできます。
レビューに書きましたが、このクチコミを見る前なので参考になるかは不安です。

書込番号:21920796

Goodアンサーナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2018/06/25 15:23(1年以上前)

>HWiNFO64読みのコアクロックが2.*GHzくらいまでしか
上がらない。Tdie=85℃に張り付くように制御されている。


ざっくりとしか読んでませんけど自分が思うに疑問点はここですね
そもそもクロックの挙動がおかしいのとファン回転数の情報がありませんから判断のしようが無い気がします

X370っぽいですけどBIOSの更新はしてるんですかね?

もう少し情報が欲しいとこです

書込番号:21920837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:613件 Ryzen 7 2700X BOXのオーナーRyzen 7 2700X BOXの満足度5

2018/06/26 05:18(1年以上前)

皆さん,おはようございます。放置していてすみません。
Memtest86実行しておりました。個別にRES返せなくてすみません。

BIOSは3.C0(最新)
マザーボードドライバ 17.40.2815.1005(最新)

HandBreakやCaptureOne11で負荷をかけるとCPUファンは
最大回転数1200rpmまで回ります。

MEMTEST86の結果
DDR4-3333-18-20-20-20-38 1.36V 5周完走
DDR4-3466-18-20-20-20-38 1.35V 3周完走
DDR4-3600-19-20-20-20-40 1.35V ERROR
→2番目のセッティングでいこうかと思います。


BTクラス3さんのレビューにあったアイドル時のクロック下げる方法
は,あとでBIOSの設定を探してみます。MSIのこのマザボでも
できるといいのですが。

自分も2600K→2700Xでエンコは2倍くらい速くなること
期待していました。

ENERMAX ETS-T50A-BVTを発注後,キンちゃん1234さんと
揚げないかつパンさんの書き込みを拝見し,急遽
無限5に変更しました。本日手元に届きますので,
熊グリス使って,今夜取り付けやってみます。
ファンのサンドはやめました。

揚げないかつパンさんのようにシネベンチで1800くらい
出たらうれしいですね。2700X+無限5で1750というレポート
もあったので,とりあえず目標は1750です。

game boostはオフにしました。BIOSでいじってある部分は,
メモリをDDR4-3466-18-20-20-20-38 1.35V にしたところ
と,ファンをスマートコントロール(負荷に回転数を連続的に制御)
のみにしました。


実はいままで書いていなかったんですが,グリス(Arctic Silver 5)
が6年半前のってまずかったですかね? 室温で太陽の光こない
ところに保管していましたが。粘度に違和感なかったのでそのまま
使いました。

出勤したらお返事かけませんが,無限5の報告は必ずさせていただきます。
皆さん,いろいろありがとうございました。

書込番号:21922241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/06/26 05:38(1年以上前)

>三島ビューティさん

クマさんグリスは〜ドライヤー準備してから塗りましょう。
ドライヤーの熱で柔らかくしてからの方が良いかと。

私はガチガチのネチャネチャで苦戦しましたからね。
まぁ 頑張ってください。

書込番号:21922251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:613件 Ryzen 7 2700X BOXのオーナーRyzen 7 2700X BOXの満足度5

2018/06/26 05:42(1年以上前)

>キンちゃん1234さん

おはようございます。
ドライヤーで加熱するのはグリスのチューブで
OKでしょうか? なんか,熱膨張で蓋開けた途端
にどぴゅーとか出そうで怖いです。

書込番号:21922253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/06/26 07:01(1年以上前)

>三島ビューティさん

チューブを私は湯煎して熱くしてから絞りました。
冷たい時期だったので冷えると でなくなった・・・(笑)

CPUに塗り伸ばす時も ドライヤーで熱しながら程度じゃないと ネバネバで伸びない。
っていうか 粘土みたいに硬かった。
薄く塗り伸ばすってのが困難でした(個人的意見)

効果はひとそれぞれ、私も何度も塗り直して・・アイドル状態は微妙に下がったけどMAX負荷状態では効果ゼロでした。
ここの常連 あずたろうさんも・・・効果は感じられなかった模様。
まぁ 塗りにくいので うまく塗れないと 返って温度が上がる可能性大。
アマゾンのレビューでも かえって温度上がったってレビュー多数、効果がないもレビュー多数。
さて スレ主さんは効果が出るかどうか〜
健闘を祈ります。

個人的には手間がいっただけで二度と使う気がないですよ。
シルバーグリスと両方つかって低い方を選ぶとよいかと。
水冷の人は効果が出ている模様。

書込番号:21922330

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2018/06/26 07:09(1年以上前)

>三島ビューティさん

熊グリスは固いんですよ^^;
今の時期はそれほど塗りにくくは無いですが、冬場はドライヤーで温めた後の方が良いですかね^^
粘度は高めです^^

自分はhydroの方を使ってます

温めるだけですから、飛び出ることは無いと思いますよ^^

デュアルファンはつけてみてからちょっと足りない時に付けつものですかね?H5の時はデュアルにすることでちょっと下げることはできました^^2℃くらいとか?

書込番号:21922336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:613件 Ryzen 7 2700X BOXのオーナーRyzen 7 2700X BOXの満足度5

2018/06/26 23:49(1年以上前)

皆さんこんばんは。

実はですねー。

大変な失敗をしておりました。

グランド鎌クロス3を取り付ける際に,クーラー側の保護フィルムを
剥がすのをやっていなかったです。老眼で透明フィルムに気が付きません
でした。とほほ。

というわけで,剥がしてシルバーグリス使って再装着。
Tdie=平均70℃の負荷(RAW現像)で30分ほど回してグリスを
かるくなじませてから計測しました。

【Before(2600K@4.4Ghz)】
CaptureOne11 RAW現像 133枚 10分10秒
HandBreak 手持ちの動画変換 17分30秒

【グランド鎌クロス+シルバーグリス】
2700X OCなし,メモリはDDR4-3466-18-20-20-20-38 1.35V
CINEBNCHR15 1779
CaptureOne11 RAW現像 6分31秒 室温28度 Tdie最大80℃,平均73℃
HandBreak 7分17秒 室温27.5℃ Tdie最大80℃,平均78℃

CaptureOne11で1.56倍,HandBreakで2.4倍のパフォーマンスでてます。
あとはアプリの作りの問題のようです。

【無限5Rev.B+熊グリス】
湯煎とドライヤーで温めて塗りました。
同様に30分ほど準備体操させてから計測。
CINEBNCHR15 1770
CaptureOne11 6分29秒 室温28度 Tdie最大78℃,平均70℃
w/GPU支援 3分14秒 室温28度 Tdie最大64℃,平均56℃
HandBreak 7分13秒 室温27.8℃ Tdie最大77℃,平均75℃

グランド鎌クロスの時とパフォーマンスは同じ。温度は3℃
低め。クーラー分とグリス分の切り分けできていないですが,
以外にグランド鎌クロスが健闘していたということかな?
熊グリスが馴染むまでにまだ時間がかかるという可能性も
ありますが。

GameBoostをONにしました。
CINEBNCHR15 1866
CaptureOne11 フリーズ
w/GPU支援 3分37秒 室温28度 Tdie最大67℃,平均62℃
HandBreak フリーズ
冷却足りていませんね。相当に冷却強化しないと,GameBoost
では遊べそうにないですね。

【まとめ】
CaptureOne11はGPU支援もいれてトータルで3.14倍,
HandBreakはソフトエンコのみで2.4倍,
まぁまぁ満足のいく結果が得られました。

当たり前ですが,GameBoostとかしなければグランド鎌クロス
もよいクーラーだと思います。

【今後の課題】
アイドル時の周波数が2.2Ghzくらい。500とか600Mhzに落としたい
のですが,どなたかMSIのマザボの設定をご存知ありませんか?
BTクラス3さんのレビューを参考に設定しようとチャレンジしました
が,該当項目が見つからないのです。

書込番号:21924314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:613件 Ryzen 7 2700X BOXのオーナーRyzen 7 2700X BOXの満足度5

2018/06/26 23:56(1年以上前)

おっと。大切なことを忘れるところでした。

皆さん,ありがとうございました。
結果として,しょーもないミスが原因でしたが,
皆さんに教えてもらってすごく助かりました。

書込番号:21924335

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2018/06/27 00:07(1年以上前)

>三島ビューティさん

多分P2ステートを落として周波数を下げているんだと思います^^;
ただ、P-StateをいじれるマザーってX370、x470を通して結構少ないですよね^^;

自分の知ってる限りだと

ASUS ROG HEROシリーズ
ASROCK Taichiシリーズ(X370だと Proffesional Gaming)
Gigabyte X470 AORUS X470 Gaming7 Wifi

これだけは知ってますが。それ以外だとどれが対応なのか知らないですね^^;

書込番号:21924357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:613件 Ryzen 7 2700X BOXのオーナーRyzen 7 2700X BOXの満足度5

2018/06/27 00:13(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

いつもながら,素早いRESありがとうございます。

やっぱり,難しそうですかー。
気分的なものなので,この辺は知らんぷりしとくのがよさそうですね。

書込番号:21924375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/06/27 07:12(1年以上前)

>三島ビューティさん

ASRock AB350M Pro4でRyzen1600を組んでいるのですが〜
BIOSで件の設定をcustomにしてみたけど〜
ならんかったですね。

安物マザーのせいか? 新しいRyzen2じゃないと駄目なのか?
私の環境ではアイドル状態のクロック下がりませんでしたね。
参考までにどうぞ。

書込番号:21924709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:23件 Ryzen 7 2700X BOXのオーナーRyzen 7 2700X BOXの満足度5

2018/06/27 13:09(1年以上前)

下がらない環境の方もいるのですね。ごめんなさい。
まあ、下がったからどうだという事もないですので、あまりお気になさらなくともよいと思います。

Windowsの電源プラン→プロセッサ最小状態を7%以下に設定する必要がありますが、これはデフォルトで5%になっていると思うので書きませんでした。一応確認してみてください。

グランド鎌クロス3優秀ですね。参考にさせていただきます。

書込番号:21925249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/06/27 16:18(1年以上前)

設定状況

モニター状況

>三島ビューティさん

電源オプションは5%です。
なんと言っても安物マザーですので(笑)
インテル環境の自作をAMD環境に乗り換えって事で〜

Ryzen1600+メモリー+マザーだけ交換でOS入のSSDもそのまま使って
とにかく安くって組んだPCですから〜
個人的には 手持ちにでコスパ最強の自作機になって非常に気に入っております。

電気食わない、熱も出ない(室温31℃で今36℃ 付属クーラー)
アイドリング状態で65W以下の使用電力ですし。

Ryzen7とか Ryzen2000番代に乗り換えようって気も一切ない〜お気に入りですので大満足しております。
8700Kの自作はアイドリングで90W以上電気食いますから。
省エネでパワー抜群ですので大満足をしております
エンコードも8700Kのと〜ほとんど変わらないので電気食わないこっちを多用しておりますし。


書込番号:21925506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:613件 Ryzen 7 2700X BOXのオーナーRyzen 7 2700X BOXの満足度5

2018/06/28 00:25(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
>BTクラス3さん

情報ありがとうございます。

消費電力,正直考えないことにします。苦笑。

電源プランは後で確認します。

書込番号:21926590

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2018/06/28 00:50(1年以上前)

Custum P-Stateいじってみたんですが、Gigabyteのはだめですね^^;

起動しなくなっってしまいました^^;

まあ、自分もこちらはいじるつもりもないので、まあ、いいやと思ってます^^

書込番号:21926616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/06/28 09:16(1年以上前)

>三島ビューティさん
>揚げないかつパンさん

あらら 起動しなくなりましたか!
MSIのマザーも止めた方が良いかもしれませんね〜
揚げないかつパンさんは、起動しないのも慣れているでしょうから〜
なにげに元の設定に戻せば良いだけですが、慣れない人がBIOSいじって起動しなくなったら
大慌てなるかもですから〜

ASRockの私のマザーは適当に(笑)いじって手動で数値いれてみたのですが・・
1546MHz以上ではアイドル状態の数値を固定で上げれたのですが〜(上げても意味が・・・)
下は弾かれるのか? 私がよくわかってないだけか?
私はアホなんで〜手動でも下げれませんでした。

16進数で打ち込みって事らしい?のですが〜アホにはよくわかりませんでした。
適当に打ち込んでも・・起動しなくはなりませんでしたよ(大笑い)

スレ主さんも・・・無理しないでご安全にです。

書込番号:21927040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/06/28 17:08(1年以上前)

549MHz

>三島ビューティさん
>BTクラス3さん

最小クロック下げるのができました。
customにするだけで・・ってあったので最初はそれだけで。
次は適当に数値を自分でいじって・・できなくて〜

よく考えたら 数値がねBTクラス3さんんとは初期数値が違うんですよね〜
で 同じ数値いれたら 下がった。
まぁ それがどうしたってことですけど 参考までに。

書込番号:21927814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:23件 Ryzen 7 2700X BOXのオーナーRyzen 7 2700X BOXの満足度5

2018/06/28 17:35(1年以上前)

>キンちゃん1234さん

確かに設定値が違うのと、画像だとP-State3以降がDisabledになっていますね。私のはAutoなので、よく見比べていればアドバイス出来たかも…すいません。

しかし、解決されたようで何よりです。
State設定が異なっていた原因が少し気になりますが、分かったら是非また教えてください。

書込番号:21927871

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2018/06/28 17:44(1年以上前)

RyzenはP3-Stateまでで、それ以降は現状は無いです^^;

なのでAutoでもDisableでも構いません。前にX370 TaichiやHeroも使ってたのでP-Stateの使い方なら大体わかります。

でも、GigabyteのCustu P-Stateは癖が大きく、なんていうかって感じです^^;

書込番号:21927887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:23件 Ryzen 7 2700X BOXのオーナーRyzen 7 2700X BOXの満足度5

2018/06/28 22:20(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

P-State3以降全部同じだなぁという疑問が解けた。

3までしかないんですね。モニタ中にも大きく分けて4段階しか見たことないし、察するべきだった...。

書込番号:21928594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:613件 Ryzen 7 2700X BOXのオーナーRyzen 7 2700X BOXの満足度5

2018/06/28 22:43(1年以上前)

AMD Cool'n'Quietをまず有効に変更(画像1)

すると,P-STATE Adjustmentが現れるので, PState 2に変更する

電源オプションは AMD Ryzenバランス調整

CaptureOne11でRAW現像しても2.2Ghzのまま

皆さんこんばんは。

私のマザボ,MSI X370 SLI の場合。


AMD Cool'n'Quietをまず有効に変更(画像1)

すると,P-STATE Adjustmentが現れるので,
PState 2に変更する(0,1,2の選択式,画像2)

このあたりのことは,マザボの説明書には記述なし。

とやって再起動。

電源オプションは AMD Ryzenバランス調整(デフォのまま,画像3)

CaptureOne11でRAW現像しても2.2Ghzのまま(画像4)。
静かですねー。

このマザボで,アイドル周波数いじれるのかな?

とりあえず,元に戻しておこう。

書込番号:21928672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/06/29 09:18(1年以上前)

>三島ビューティさん

PState 2選んで、その先の設定に進めませんか?

PState 2 FID

PState 2DID

PState 2 VID

グーグルセンセにに聞くと、この3つに16進数で設定いれるとアイドルのクロックを調整できると出た。

16進数が私は参った。
普段そんなの使わないし私は10進数しかわからんがな、検索をして10進数を16進数に変換してくれるサイト回ったりして
適当にやったけど わからなくて お手本が実際にあったので それを真似して(意味は理解できてないですが)出来たってだけです。

上から 10
     8
     ff

これでアイドルが1500台

84
c
76
これで アイドル500台
これがサクッと理解できてやれるなら自由自在にアイドルクロックを調整設定できる。できるかも?

わたしゃ さっぱりわかりませんがな(大笑い)
アホなおっさんには わからんのですがな・・・

書込番号:21929302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:613件 Ryzen 7 2700X BOXのオーナーRyzen 7 2700X BOXの満足度5

2018/06/29 22:59(1年以上前)

>キンちゃん1234さん

>PState 2選んで、その先の設定に進めませんか?

情報ありがとうございます。
うちのマザボ,先には進めないようです。
BIOS設定に関しては,マニュアルの記載も
ヘボくて参考にならないし。

こういうの気になりだすと,マザボ交換とか
いっちゃうんでしょうね。

書込番号:21930602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/06/30 00:08(1年以上前)

>三島ビューティさん

私はASUSとASRockだけしかマザー使ったことないんですよ。
一度 BIOSいじると 慣れたメーカーがわかりやすいので。

他のメーカーのマザーとか全く買う気がしません。
(性能云々は知りませんけど・・)

分かりづらいですよね〜
BIOSの設定は迷路みたいな気がするのは私だけかな?

書込番号:21930738

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信19

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX

スレ主 10ym373さん
クチコミ投稿数:37件

Ryzenを用いたクリエイターパソコンについて

SAIやクリスタを使用してサクサクと絵が描けるBTOパソコン購入を考えてます
クリスタで3Dもやってみたいです
ファイルサイズは8000×8000ぐらいになることもあります

同時に色々ソフトをこなしたり、ゲームをしないならRyzenが良いよと言われ気になってます。

イラストを描きながらブラウザでタブを30枚ぐらい開いても固まらないで欲しいのと、
イラストを描いてる時以外に動画ダウンロードなどをネットから同時に大量に行ったり、動画編集もサクサク出来たら嬉しいなと思ってます。
動画視聴やゲームは一切やりません。
配信なども興味ありません。

Ryzen 5 2600X
メインメモリを16GB
SSDを250
GTX1050 2GB
内蔵HDDは付けずに外付けHDDを2TB付ける

これで組もうと思うのですが不安な点はあるでしょうか?
CPUが5だとクリスタの3Dはモッサリするよという人がいたのですが使い物になりませんか?7にした方がいいでしょうか?
ちなみに使用ソフトはSAIが主で、クリスタは時々使う程度です

SSDは250じゃ足りないよと言う人もいて500にするべきか悩んでます。(外付けHDDを2TB所有しているので不要じゃないかなぁと思っていますが…)

ちなみにド素人で、プロになる気はありません。
予算は14万円程度です。
どうかアドバイスを下さい!

書込番号:21918925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/06/24 17:39(1年以上前)

>10ym373さん

クリスタの必要スペックを見てきました。

まぁ i7クラスってなってますね、2600Xで今までのi7クラス以上のスペックですから行けるんじゃないかと?
多分だけどメモリーが足りなくなるでしょう。
16G以上推奨ってなってますから。

外付けは持っていても〜それHDDの外付けでして読み込みが遅くなりますよ。
できれば、500GのSSDに入れて使う方がサクサク動くと思いますが?

ん〜BTOでRyzen搭載って・・あまり見ないのですが〜どこのBTOを参考にしてますか?
大手のショップメイドは クリエイター向けって全部 Intel 搭載なんですが?

まぁ それでメモリー増設すると予算オーバーなりそうですが?



書込番号:21919165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/06/24 17:45(1年以上前)

>10ym373さん

パソコン工房のでありますね。
スレ主さんの出している構成とほぼ同等で〜

税込みだと約130000円。

ん〜140000円の予算だと これ以上手の入れようはないかな?

開き直って自作してみますか(笑)

書込番号:21919178

ナイスクチコミ!1


スレ主 10ym373さん
クチコミ投稿数:37件

2018/06/24 18:10(1年以上前)

回答有り難うございます!
検討してるのはフロンティアです

http://www.frontier-direct.jp/direct/g/g100551/
いま特売中のコレに保証+送料で
14万円ぐらいになりそうで
Ryzen 7 2600
メインメモリを16GB
SSDを480
GTX1060 6GB

http://www.frontier-direct.jp/direct/g/g100551/
でも、素人が趣味で使う程度で
ゲームする気もないんだったら
コレぐらいでもいいっていう意見もあって
Ryzen 5 2600X
メインメモリを16GB
SSDを250
GTX1050 2GB
これだと11万円ぐらいです

クリスタは正直ちょっと3D素材を使ったり
出来たらいいなぐらいで
メイン作業の9割はSAIになるかと思います

自作とかパソコンの内部をいじるのは
怖くてできませんごめんなさい

書込番号:21919230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/06/24 18:28(1年以上前)

>10ym373さん

ね〜急に自作って言っても無理ですよね〜

まぁ 自作でやればRyzen2600+ SSD500G +HDD2T  +メモリー32G プラチナ電源 かわいいケース
ここらの構成で 14万以内に収まります。
なんちゃってですけどね〜

11万のコースでHDDは自分で6000円も出せば2Tの買えますから付ければよいし。
250Gで足りないようなら 自分で500G(15000程度)のを買ってOS移したら済みますしね。

11万ので後は ネットで調べながら足りないようなら自分で増設って方法もありですよ。


書込番号:21919272

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2018/06/24 18:50(1年以上前)

>良いよと言われ
>言う人もいて
その人には相談しないのですか? どうせなら、そのときに理由も聞いておきましょう。理由を気にしないのなら、ここで質問しても同じ。

絵描きソフトの場合、シングルタスクとマルチタスクが混ざっていますので。コアあたりの性能の低いけど数の多いRyzenか、コアあたりの性能の高いIntelかとなれば、個人的にはIntelの方がバランスが良いかなとは思います。8コアは必要ないとは思いますが、4コアは欲しいです。
ただ。絵描きの重たさは絵のサイズxレイヤー数ですので。8000x8000で軽いか重たいかは、そのデータに寄ります。今使っているPCのスペックと、絵を描いているときのメモリ消費量を書いた方が、適切な比較が出来るかと思います。
絵のサイズがでかくなると、ストレージ上の作業領域も増えます。ちなみに、8万x8万くらいの画像を扱ったときには、メモリ32GB作業領域200GBで、メモリ不足になりました。逆算すると、16GBメモリで8000x8000なら、50レイヤーは無理ということになります。

動画編集時のエンコードは、CPUの空きリソースはあるだけ食いつぶしますので。いくら高性能なCPUでも絵描きをしながらの使い勝手は、大差はないと思います。どうしても動画編集!ということなら、別に専用PCを用意しましょう。
どのみち、動画と絵描きを併用するのなら、メモリは16GBでは少ないかと思います。

…。
14万円では難しい。

書込番号:21919311

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2018/06/24 19:51(1年以上前)

んー。。。

結局は何と何を比較してって事じゃないかと思うんですけど

例えば、Ryzen5 2600XとCore i7 8700だったら、i7 8700の方が速いわけで、実際にDELLとか行けば、今現在で、129,000 でi7 8700+GTX1050Ti+16GBが変えるわけで、自作と違って世間に出回ってるPCで選ぶわけなので、その辺を考慮しないと変な比較になっちゃう気がする^^;(2TのHDDもついちゃうけど。。。光学ドライブも。。。)

要するに自作ならなんでもありだけど、いまだに製品にしたら、インテルの方が強いわけで選択肢が広いんですよね^^;

変に凝るより、割り切ってこの辺りとかの方が良い気がするけど、メモリー容量がね^^;

書込番号:21919412

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/06/24 20:12(1年以上前)

>10ym373さん

どの道ですけど、16Gメモリーでは厳しいでしょう、しかし予算的に32Gにするのは不可能。
割り切るしか無いと思いますよ。
「無い袖は振れない」

書込番号:21919453

ナイスクチコミ!2


スレ主 10ym373さん
クチコミ投稿数:37件

2018/06/24 20:35(1年以上前)

皆様、丁寧な回答有り難うございます!

私の書き方がとても悪かったです
申し訳ありません

イラストは8000×8000ぐらいの大きなものを
扱うこともたまにあるけど
普段は3000×3000ぐらいでレイヤー数は
多くて50ぐらいです
最大で8000×8000っていうぐらいです

メモリやSDDの容量についてネットで探してて
16gbで足りる!足りない!という人と
SDD250じゃ足りる!足りない!という人がいて
皆さん持論が多様で
意見がたくさんあって迷っている感じです…

それと、絵を描くのと動画ダウンロードや編集は
同時に出来なくて全然構わないです
それでもメモリ16gbじゃサクサク動かないでしょうか?(むしろパソコンから離れてる時に編集した動画のエンコードや動画ダウンロードをたくさんさせておいたりしたいのです)

書込番号:21919491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2018/06/24 20:50(1年以上前)

自分的には、メモリーの増設、差し替えはパソコンの部品交換の中で一番簡単なので、16GBで初めて見たら?と思うんですけどね^^;

まあ、SSDなども一緒といえば一緒ですが。。。
どのくらい、メモリーが必要なんて、ある意味やってみなければわからない部分も有るので、それでいい気がします^^;

増やさなくていいと判断すれば、蓋を開けなければ済む話なので^^;

書込番号:21919527

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/06/24 21:37(1年以上前)

>10ym373さん
>揚げないかつパンさん

あ〜Intel環境ならメモリー増設も問題ないでしょうが〜〜〜〜
Ryzen環境は〜4枚差しにすると 多少問題が出るかもです。
まぁ クロック落とせば良いらしいのですけどね。

なもんで最初から16Gx2が良いかな〜なんてね。
うちのRyzen1600は、4枚差すと不調になるので今は3枚という・・ブサイクですがな。
クロック下げて安定させるなら 三枚でクロック高いほうが良い!ってワガママ仕様(大笑い)

蛇足ですが、4Gx2よりも4Gx2+4Gの方がFF14ベンチは〜スコアが少しだけど上がった(笑)

さて スレ主さんの疑問に対して 偏見と独断の意見を一つ。
SSD250Gで良いってのは他にHDDを積んで、データードライブに付けてる人で〜なおかつ使用用途がそれで間に合うからです。
500Gって言う人は、ソフト類を沢山Cドライブにいれ、画像編集、動画編集とかもCドライブを使って作業をするスタイルを前提としてるからでしょう。
この方がはるかにスムーズでサクサクいける。

使い方次第なので 持論も何もあったもんじゃないです。

メモリーも同じですよ、その人の作業の度合い、使うソフトで大違い。
難しいことしなければ4Gx2の8Gでも十分で、8GのPCで不便ない人も相当数いますからね。

考え方じゃなくて、その人の使い方で構成を変えたほうが作業その他がスムーズになる訳ですから。
他人の意見は あなたの仕様用途に参考になるかどうかは あなたが使ってみないとわからない。

とりあえずですが〜
大は小を兼ねる でね。
だから 大きい方を最初に積んでおけば間違いないかなって ココの常連さんたちはアンサーするわけですよ。
不用意に 16Gで大丈夫! 250Gあれば余裕! などとアンサーして・・・
実際にスレ主さんが 作業して・・「なんじゃこれ〜!」ってなっても 責任取れませんからね。
分かります?

書込番号:21919635

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2018/06/24 21:51(1年以上前)

>キンちゃん1234さん

自分は、キンちゃん1234さんと同じ意見ですよ^^;
本来、余ってても別に害はないけど、少なければ甚大な被害って言いうか、ストレスが半端ないってことは十分に承知してますよ^^

予算内で買うのか、先にお金を積んで買うのかはそれこそ、その人の考え方ですね^^

ちなみに、1R 4枚も2R 2枚もRyzenでは同じ扱いなので、ここら辺は注意が必要って言っても、メーカーが最初から32GB積んでれば問題を起こし難い(クロックを下げて調整でも)のも事実で、まあ、そこら辺の設定ができれば良いですが、できる自信が無いなら32GB積んでも良いとは思うんですよね^^;

まあ、この辺りは、自分らみたいに足らなけりゃ足せで足せる人の意見は参考にはならんか。。。

SSDは百歩譲っても(こっちは交換で動作不良ってリスクが小さい)ので良いけど、メモリーは32GB積んどいても良いかもね^^;
有って困らん、無くて困るものなので。。。

※ もちろん、予算が許すならSSDもって話ですが

メモリーの使用量なんて、アプリの使い方で簡単に変わるのでどれが最適かなんて人によって違うも理解してますよ^^

書込番号:21919670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/06/25 03:42(1年以上前)

>10ym373さん

メモリーなども、使ってみて〜後から増設するって気持ちならね〜
素直にインテルのCPUのBTOでしょ。
PCの知識が少ないのに〜
Ryzenを選ぶってのは何故だろうと不思議でした。
で・・・考えてみた。

もしかして?
クリエイター用ってので価格が予算よりオーバーなので安いRyzenに目が行ったのかな?

何用ってのは別にないんです。
スペックが全てですから。

LUV MACHINES iG700XN [ Windows 10 搭載 ]
ここらをベースにカスタマイズ。

https://www2.mouse-jp.co.jp/scripts_cart/spec.asp?PROD=1804LM-iG700XN&_ga=2.216925973.2086788843.1529864454-963843132.1529864454&_gac=1.261743231.1529864590.CjwKCAjwgr3ZBRAAEiwAGVssndYwXKRUS5XpVmotU9Ynrre7LwRJPfxEwnoJnWUZqYVp7L2F-JAiuRoCCUcQAvD_BwE

ゲーム用ってなってるけど そんなのは関係ないですよ。
CPU 8700 メモリー32G SSD250G HDD1T 1050等カスタマイズして〜
14万を少しだけ〜越えるけど 安心感があると個人的に思う。

メモリーを16Gにすれば ずっと価格は下る。

ここらをベースに考えるとよいかと思いますよ。


書込番号:21920131

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2018/06/25 07:15(1年以上前)

そうなんですよね^^;

Ryzenが速いって言うより同ランクで考えるべき問題だんですよね^^;

i5だったらRyzen5 i7だったらRyzen7みたいにそれで、ちょっと速いか遅いか程度で一般の人から見たら程度問題^^;

自分はRyzen5 と i7を比べれば素直にi7の方が速いと思うので、今、ちょっとお安めのOPCが多いi7 8700をベースにした方が無難な気がしてますけどね^^;
Ryzen5 ベースだとBTOメーカーも限られちゃうし、自作するんならRyzenはお勧めなんですが、一般的にはまだまだそこまできてない気がします

キンちゃん1234さんの言うとおりi7 8700ベースで考えた方が無難な気がするんですけど、前に自分が紹介したDELLでもいいし16GBなら予算内32GBならちょいはみ出る程度なので、そっちの方がいいんじゃないですかね?

書込番号:21920225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2018/06/25 09:16(1年以上前)

http://www.frontier-direct.jp/direct/g/g101051/これが125000円くらいなので
これにメモリだけ足した方が良さそう
やはり動画エンコードだと8coreの性能が生きてくる

書込番号:21920342

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33825件Goodアンサー獲得:5780件

2018/06/25 12:00(1年以上前)

SSDは何を入れるかです。
ソフトを入れると大量の素材データーをプログラムと同じドライブに強制的に入れるものだったり、何かしら大容量のデーターを高速に扱いたいときにはSSDの容量はあった方がいいでしょう。
そうでなければ250GBくらいで十分だと思いますよ。
素材を入れない選択が可能だったり、素材を入れるドライブを変えられたりするなら別にSSDに入れなくても問題ありません。

書込番号:21920544

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2018/06/25 13:56(1年以上前)

>意見がたくさんあって迷っている感じです…
そりゃ、パーソナルなコンピューターですから。それぞれの使い方によって足りる足りないが違ってきて当たり前。

だから。今のあなたのパソコンについて書いてくださいと。

書込番号:21920734

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2018/06/25 15:45(1年以上前)

>10ym373さん

候補として2600Xか2600かで悩んでるようですが、
両方とも6コア12スレッドと余裕がありますから基本的にスレ主さんの用途ではほぼ問題ありません

個人的にはクリエイター向けならX付より無印、2600の方選んだ方がいいですよ
下手に上位のスペック狙うより長時間低発熱、安定、これが作業上最重要になりますから。


>動画のエンコードや動画ダウンロードをたくさんさせておいたりしたい

動画のダウンロードはLANや回線の影響の方が大きいですからケースバイケースになります

>パソコンの内部をいじるのは怖くてできません

BTOで選ぶのでしたらサポート付いてきますから何かあった場合直接相談できますし安心だと思います

書込番号:21920862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:3件

2018/06/25 19:27(1年以上前)

こんばんは。
読ませていただきましたが、Ryzenにする必要はないのかなと思いました。intel 8700で良いのかなと。その方が選択肢もあると思います。
メモリですが、32GBにしたほうが良いかなと思いました。メモリ増設は簡単な作業だとおもいますが、ご自分ではおわかりにならないとありましたので、他の裏で動くソフトもサクサクいけると思います。

書込番号:21921209

ナイスクチコミ!0


スレ主 10ym373さん
クチコミ投稿数:37件

2018/06/26 12:27(1年以上前)

たくさんの回答有り難うございました!

誤ってスレッドを変更してしまったようです
大変申し訳ありません
もし宜しかったらこちらでも
お知恵を貸していただけたら幸いです

http://s.kakaku.com/bbs/K0001047704/SortID=21922462/

書込番号:21922894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Ryzen 7 2700X BOX」のクチコミ掲示板に
Ryzen 7 2700X BOXを新規書き込みRyzen 7 2700X BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ryzen 7 2700X BOX
AMD

Ryzen 7 2700X BOX

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月19日

Ryzen 7 2700X BOXをお気に入り製品に追加する <832

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング