Ryzen 7 2700X BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロック3.7GHz、最大ブーストクロック4.3GHzで、TDPは105W。
- RGB照明ごとのコントロールが可能な直接接触型ヒートパイプ採用CPUクーラー「AMD Wraith Prism Cooler」が付属する。
- ユーザーの好みとアプリケーションに合わせて性能をカスタマイズする学習・適応機能「AMD SenseMIテクノロジー」に対応。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
このページのスレッド一覧(全48スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 5 | 2018年7月28日 15:41 | |
| 8 | 9 | 2018年7月27日 09:06 | |
| 37 | 17 | 2018年7月16日 06:49 | |
| 17 | 63 | 2018年7月4日 07:05 | |
| 14 | 59 | 2018年6月30日 00:08 | |
| 29 | 19 | 2018年6月26日 12:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
Ryzen7 2700Xを購入しました。
CPUに付属しているリテールクーラーを利用していますが
グリスのところに保護のビニール等元からついているのでしょうか。
最初に確認してからCPUクーラーを設置すればよかったのですが
確認せずに設置したあとに、そういえばたまにビニールついている気がすると
思いましたが、外すのに失敗したくなかったので質問させていただきます。
(ビニールがついているのであれば、ビニールをとるのを忘れているので
再度設置しなおさないと・・・)
グリスのところは、ちょっと入れ物から浮いていたような気がしたので
ビニールみたいなものはついていなかったのでは?と期待しています。
申し訳ありませんが、購入されてご存じ(覚えている方)がいらっしゃいましたら
ご教示いただけますと幸いです。
1点
持ってないけど・・・
製品の写真を見る限り保護フィルムは付いてないように見えます。
付いたまま使うとCPUの温度が明らかに上がります。
もうPCは作り終わっていますか?
熱暴走せずにちゃんと冷えていればフィルムが無い状態です。
書込番号:21991278
1点
>はるんパさん
未使用のクーラーが有りましたので画像を添付します。
ケースに入ってるので付いてないです。
まあ、夏場、フルロードで定格運用を考えて添付されてるようなクーラーじゃないですけどね^^;
自分はCRYORIG R1 Universalを使ってますが、外気が33℃でフルロード30分で79℃くらいまで上がります。
書込番号:21991307
2点
Ryzen7 1700とRyzen3 2200Gに付属していたクーラーには保護のビニールはついていませんでした。
入れているケースはグリスが付かないように作られていました。
保護のビニールを付けていると、剥がす際に保護のビニールにグリスが付くし気泡が入りやすくなるので付けないと思います。
ほかの製品も同様だと思いますけど。
書込番号:21991311
1点
サーマルペーストに保護シートの類いはないでしょう。
剥がすときに多少取れて均一にならなくなるからです。
何か問題でも起きているのでしょうか?
書込番号:21991902
1点
皆様、迅速に回答いただき、誠にありがとうございます。
また、仕事で泊まりになってしまったため、回答が遅くなり失礼しました。
フィルムなどがない旨、承知しました。
利用上も特に温度が高いということもなく、問題は発生しておりませんので
このまま利用したいと思います。
書込番号:21993796
1点
CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
はじめまして。今は、i7-3770kを定格+α程度の3.8GHzあたりで使っています。
1440*1080の60分の動画をDVDサイズにエンコードするのに大体8分くらいかかっています。
実際にエンコードするときは、このくらいのファイルを一気に50個くらい処理しています。
(まあ、夜中にそのままPC君に頑張ってもらうだけですので、、、)
これを2700Xに替えた場合、1つ8分かかっているものが、どのくらいで仕上がると思われますか?
大体でいいです、あくまで可能性ということで教えていただけないでしょうか。
(定格利用を予定しています。メモリーは、3600のものを8G×2で使うつもりです)
5分前後になってくれるなら、、、と思っています。ソフトが対応するなら、今8スレッドが16スレッドに
なるのなら、倍とまでは行かなくても6割くらいの時間でエンコードできそうでしょうか、、、
エンコードソフトは、今はMediaConverter8という古ーいやつを使っています。
QSVを使うつもりは無いのですが、おすすめのソフトや最近はQSVもほどほどきれいにエンコードするなら
2700Xにするのは少しやめて、インテルの4coreにしてもいいのですが。
動画エンコード以外の使い道は、軽めのFPSや車のシムにほんと、たまーに使っています。
動画エンコードおすすめのソフトなどのヒントもあわせていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
1点
QSVとCPUでは、エンコード速度が全然違います。
>エンコード時間などを比較してみた(ryzen 7 1700など....)
http://teisupekku.com/?eid=204
Ryzenがいくら速くても、QSVには到底及びません。
CPU性能自体は、OCした3770Kと2770Xでは、後者が25%ほど速いとは思いますが。QSVが無い時点でいかんともし難いです。
>おすすめのソフトや最近はQSVもほどほどきれいにエンコードするなら
QSVの方が綺麗という話は聞かないですが。QSVだから綺麗かどうかというではなく、QSVを使ったエンコードエンジンのプログラムの出来に左右される話です。
書込番号:21903911
2点
ソフトウェアでちまちまエンコードする方が綺麗ですよ。
まあ、QSVとかでエンコードしても結構綺麗ですが・・・
エンコード所要時間 (橙: Ryzen 7 1800X / 青: Intel Core i7-3770) 比較
https://zigsow.jp/review/607/342987
1800Xと2700Xの比較
http://chimolog.co/2018/04/bto-cpu-ryzen-7-2700x.html
↑1800X→2700Xでエンコード速度が15%くらいアップしているみたいなので・・・
3770Kで8分くらいなら、計算上は2700Xなら3分20秒くらいかな。
https://www.4gamer.net/games/300/G030061/20180419012/
8700Kだと3分30秒くらいだと思います。
大量エンコード時にQSVもたまに使うのならCore i7 8700Kの方が良い場合もあるかと思います。
書込番号:21904048
2点
ninjya乗りさん、
ご承知のことかと思いますが、Ryzen 7 2700XにはGPUが
内蔵されていませんので、グラボをお忘れなく。
どうせグラボが必要ならば、、、
書込番号:21904066
0点
ゲームするのにビデオカードを挿すのなら、例えば時間が無い時はGTX 1060とかビデオカーでエンコードすれば速いですよ。
GPUでH.265/HEVCエンコード TMPGEnc Video Mastering Works 6でNVENCを試す
http://pc9800.blog19.fc2.com/blog-entry-227.html
書込番号:21904079
0点
KAZU0002さん、kokonoe_hさん、情報ありがとうございます。
QSVは、当初この技術ができたころに喜んで飛びついて速いことにびっくりして、
でもソフトの相性が激しくて、途中で止まってしまったりなど、うまくいくソフトと
行かないソフトや、動画自体との相性もあったりと、初期の頃にいい思い出が
無くて、今は、QSVなしでエンコしてたもので、、、
25%から30%は少なくとも速くなるということ。了解です。
今、SSDを大きくして、マザーボードも8年くらい使ってきたものなので、そろそろと
思って、迷っているので、2700xでふたたび5年くらい使いたいとも思っています。
jm1omhさん、kokonoe_hさん、レスありがとうございます。
今、グラボはGTX1080を2年ほど載せてますので、とりあえずそのまま使うつもりです。
3770Kでも、グラボで、今までたまにするFPSもごまかせていたもので、今後もその程度で
いいかなと思っています。
気持ちは、すでに2700Xなので、、、kokonoe_hさんがおっしゃるように、5分切るなら、
QSVなしで十分速いので、魅力的に2700Xが見えてきます。
電源も新しいいいものに替えて、、、メモリーも16Gも積んでしまって、、、
フォトショップ使ったら、今までの4Gからどう変わるのかも楽しみです。
みなさん、ありがとうございました。
あと、エンコードするソフトのおすすめがあれば、教えていただけないでしょうか。
リサーチしてみたいと思います。
買い物って、やっぱり楽しいですねぇ。(久しぶりです!)
書込番号:21904272
1点
どのくらいエンコード時間が短縮できるかはソフトの作り次第ではないでしょうか?
MediaConverter8は分かりませんが、TMPGEnc Video Mastering Works 6でCPUを使ったエンコードをすると物理コアの性能で処理時間が変わります。
Core i7 2600KからRyzen7 1700に交換した際には、1個の処理辺りの時間は遅くなりました。
ただし、同時に処理できる本数が4個から8個に増えたため、総合の処理時間は半分強程度になっています。
50個の処理を1個ずつ行うのか平行して複数行うかにもよりますが、ソフトの作り次第で処理時間が変わるかと思います。
ちなみに、Ryzen7 1700はなぜかAMD Media SDKか機能するんですよね。
グラフェィックボードなど映ればいいだけの対応していないRadeon HD6450なのに。
書込番号:21904700
0点
>>あと、エンコードするソフトのおすすめがあれば、教えていただけないでしょうか。
私はAviUtlにrigayaさんのを入れてソフトウェアとQSVでエンコードしています。
1080を使ったエンコードも良いかと思います。
https://rigaya34589.blog.fc2.com/?
書込番号:21904848
0点
EPO_SPRIGGANさん、kokonoe_hさん、情報ありがとうございます。
確かに同時に仕上がる本数が一気に倍ですから、期待しています。
もう、荷物近くまで来ていて、今夜配達予定です!(さすが通販です)
今までは、相性などあるから、地元のお店でまざーとCPUとメモリーは同時に購入していたのですが、
今回は我慢ができず、ぽちってしまいました。
あどGTX1080を使ったエンコードも試してみたいと思っています。
TMpegEncを入手してみようかと思っています。
書込番号:21910684
0点
もう、一ヶ月がすぎたんですね。早いものです。
あれから2700X+DDR4-3600+GTX1080で快適に使っています。
で、肝心の動画エンコードですが、かなり快適になりました。
30分の動画2本を同時にエンコードさせた場合(合計60分)は、約2分30秒から40秒でした。
MediaConverter8 という古いソフトを使って、地デジサイズの動画をiPodtouchで見るために
640*480サイズにリサイズのみするエンコードをさせています。
2700xは定格ですべてのコアを3.96GHzで、ほぼ100%で使用。
GTX1080は25%くらいの使用率でした。
メモリーは、DDR4-3600(タイミングの設定はメーカー指定のまま。緩い感じですけど)です。
以前が、実時間の10分の1程度だったので、だいぶ早くなりました。ありがたいものです。
書込番号:21991053
2点
CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
普段の自分への御褒美に以下の構成で注文しました。
質問1 オール4.3Ghzはオフセット上限電圧は1.4で適切か。
質問2 メモリの安定にはsoc上限電圧1.2が適切か。
ーーーーーーーーーーー
【CPU】AMD Ryzen 7 2700X BOX
【CPUクーラー】 Cooler Master MasterAirMA610PMAP-T6PN-218PC-R1 空冷
【CPUグリス】Thermal Grizzly社製 オーバークロック用特別設計高性能熱伝導グリス
【メモリ】 Corsair CMR16GX4M2C3600C18W [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
【マザーボード】 ASRock X470 MASTER SLI
【グラフィックボード】 玄人志向 GALAKURO GK-GTX1080-E8GB/WHITE [PCIExp 8GB]
【SSD】 ADATA Ultimate SU800 ASU800SS-128GT-C
【HDD1】 WESTERN DIGITAL WD20EZRZ-RT [2TB SATA600 5400]
【HDD2】SEAGATE ST1000DM010 [1TB SATA600 7200]
【ケース】 SILVERSTONE SST-PM01W-RGB ホワイト
【電源】 玄人志向 KRPW-AK750W/88+
【その他】RGBマグネットライトケーブル3本、SILVERSTONE RGB14cmファン3台 ENERMAX ホワイトLED14cmファン4台
ーーーーーーーーーーー
もちろん自己責任です、常用出来る設定なのか間違いないかご教授お願いします。
書込番号:21964054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オーバークロックは、CPU、メモリ、マザーボードの個体差に左右される
ことが多いので、この設定であれば安定して運用できる。
と断言できるものでは、無いと思いますよ
情報は、いろんなサイトに溢れていますので一つ一つ実践して
ご自分の最適値を見つけてください
書込番号:21964095
4点
たんれいさん、早速の返信本当にありがとうございます!
いろんなサイトで情報を集めたら4.3Ghzだと電圧1.35 1.375 1.4を見かけました。
また過去のクチコミの画像やオーバークロッカー様のサイト記載アドバイスでメモリの安定とは言えsoc電圧1.2以上は良くないとの事でした。
やはり空冷では4.3Ghzは難しく4.25Ghz 4.2Ghzが最適解なのかなと、独りやきもきしておりました。
返信本当にありがとうございますm(__)m
書込番号:21964158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
hzではなくてHzです。
オーバークロックというのは半導体が持つ個体差を利用して、その余力を引き出す行為です。
パーツによってその余力と性格は異なります。
電圧を掛ければクロックが上がっていくもの、逆に上げても大して上がらないもの、電圧を上げないでクロックを上げられるもの等様々です。
オーバークロックはその性格を理解し最適な値を見付けていくものなのです。
もし誰でも一つの設定でオーバークロックが可能なら、最初からその状態で出荷しています。
そもそも今のCPUは定格の電圧すら複数存在しているのです。
Aという個体はxV、Bという個体はyVみたいに違っているものなのです。
動かない場合は何をどうやっても動かないので諦めましょう。
金に物を言わせてマザーボードやCPUを沢山買ってより高クロックで動くものを探すというのが、極限を目指すオーバークロッカーです。
書込番号:21964186
4点
返信本当にありがとうございますm(__)m
的確なアドバイスありがとうございます。
今度組み上げて見て最適解を見つけたいと思います。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:21964226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>九郎猫さん
OCできるかできないか?でやきもきされていたようですが、とりあえず使ってみるが先ではないですかね?
3600は動作させるだけなら、動くんじゃないですかね?
SOC電圧は通常は1.1Vに設定されていますので、1.2Vにしたからといって動作周波数があげられるかは個体差が有ります。
自分的にはALL COREで安定させないと意味がないと思ってるので(CRYORIG R1 Universalを使ってますが),、4.2GHzも4.25GHzとかも考えません。とにかく熱が凄いのでお気をつけて^^;
CPU電圧に関してはCPU毎違います^^;
OCするとメモリー耐性も落ちますから、その辺りは調整が必要になります。
まあ、このCPUはOCの面白みは殆ど無いので、かつXFR2も切れちゃうのでどっちが良いのか?って思うけど
書込番号:21964231
3点
関係は無いけど電源はもう少し気遣いましょうよ。
電源だけ750Wで7000円程度のものって。。
2次側コンデンサは・・まぁ想像通り。
http://www.jisaka.com/archives/14592485.html
人にもよるし無理強いしませんが、電源を優先する方もいらっしゃいますよ。
書込番号:21964286
3点
>九郎猫さん
あのね〜一割OCしても〜ベンチスコアが一割上がるだけで〜体感はない。
それをわずか数パーセントのOCに何を期待しているのか?
2700XってXがついているモデルは言わば メーカーが初めから初期数値よりOCしている状態ですからね。
そのうえの伸びしろはほとんどないと思う方が良い。
それを無理してあげると、とんでもない発熱と家の電気代が跳ね上がるだけで〜メリットはほとんどないのですよ。
サイトに誇示するオーバークロッカーって人種はただただ自慢をしたいだけで実際に常用してるかは疑問。
実際にこのCPUを使っている>揚げないかつパンさんが40倍以上は・・・って言ってる。
それが真実ですよ。
やればわかるけど、アホらしいだけなので試す価値もないと私は思う。
書込番号:21965130
1点
>九郎猫さん
自分はOCをちょっとやってというか4.1GHzまでで、アホらしくなって止めました。
このCPUは本当にOC向きじゃないし、XFR2になって単コアじゃなくても4.1-4.35GHzの間で周波数が変動するので、AUTOで稼働させたほうが消費電力的にはお得だし、現実的です
実際にはCRYORIG R1 Universal(1Kgを超える大型クーラー、これでダメなら簡易水冷の240mm以上って言われてるもの)でもALL CODEでAUTOで3.95GHzで30分もかけると室温33℃で79℃ 室温25℃で73℃に達します。
このようなCPUを更にOCするんですか?そもそも、付属ファンはこういった使い方を考慮して付属したとは到底思えないクーラーだし(Intelよりはマシだけど、あっちは65Wにしか付属クーラーを付けない)
簡易水冷のKraken X62ですら、ほぼ、同じ様な有り様、確かに、短時間だったり電圧を調整すれば少しは行けますが、2-3%に期待してもベンチのスコアがちょこっとだけ上がるだけですよ^^;
スレ主さんのクーラーはここまで大型クーラーでは無いと思うんですけどね^^;
書込番号:21965158
1点
>九郎猫さん
まぁね〜どうせ目指すなら ここらを参考にしたらどうでしょうか?
価格コムのスレですが・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001047704/SortID=21963737/#tab
57倍OC 電圧はモリモリ〜試しにこれを参考にして電圧かけてみたらどうでしょ?
何が起きるか お楽しみ。
文字や図面ではね、どんな数値でも でたらめでもなんでも出せる。
ネットの情報なんて誰も責任なんて取らない、やりっぱなし、書きっぱなし &言いたい放題、八百何でもあり。
きちんと情報の確かさを自分で読み取れない人は 情弱と呼ばれますよ。
揚げないかつパンさん このOCやってみたいと思いますか?
思わないでしょうね〜多分。
書込番号:21965314
1点
>momokaraumaretamomotarouさん
壊れるよ^^;
本当なら、窒素でしょ?一発芸じゃん。。。
書込番号:21965327
1点
どこかのプロオーバークロッカーのやったOCの画像を出してきて、さも自分がやったように(ってスレ主がほんとにやったと思う人ってアホだと思うが)おふざけスレを立てたものを参考に、ってどんだけ無責任な人なんだ、と思った。
書込番号:21965334
3点
>クールシルバーメタリックさん
おふざけスレを立てたものを参考に、ってどんだけ無責任な人なんだ、と思った
↑
その通りですね。
やる訳はないのはわかってますが、無理じゃないOCを提示してるオーバークロッカーの人も似たようなものと私は感じる。
ほとんどないメリットを大げさに出し、限りなく出てくるデメリットは伏せる。
どうだすごいだろ!ってね。
情弱の人はそれに流されてOCに走ろうとする。
クールシルバーメタリックさんは8700Kのレビューとかでも熱問題に一言提言を出してるから良心的な人だと私は思う。
しかし一部のとにかく自慢をしたい人は 「OCは自己責任です」って逃げ言葉を置いて自慢のスコアを貼る。
それを見ると・・
OCするとPCが生まれ変わって、ものすごい高性能になるんじゃないかって 幻想を持つ人が出てる気がするだけです。
書込番号:21965407
1点
>クールシルバーメタリックさん
>momokaraumaretamomotarouさん
自分もそう思います^^
最初からあの人はそれやったなんて思ってませんが、5.7GHz回したCPうなんて、どこまで使い物になるのか?
だから、なんか言ってきたけど、窒素でしょ?って一言言っただけ^^;
OCをするにしても、常用できなきゃ意味がない、それで、消費電力はどれだけ上がるんですか?って思う^^
別にOC否定派ではないですが、自分としてはその運用についても
連続稼働ができ、80℃を超えないこと(室温30℃未満)
連続稼働して落ちないというのが、実際の自分の基準です。まあ30分連続稼働して、温度が落ち着いたら安定稼働できるって考えますが、これは、自分の中で、工業製品はその規定された運用の中で連続稼働中に落ちるものを安定稼働とは言わないという、先輩のお言葉に重きを置いてるからなんですけどね^^
>九郎猫さん
https://apac.coolermaster.com/jp/cooling/cpu-air-cooler/masterair-ma610p/
http://www.cryorig.com/r1-universal.php
したが自分のものです、これを超える冷却ができそうか?一応、確認したほうが良いですよ^^;
書込番号:21965452
2点
皆様のお気遣いと思い遣りのある返信本当にありがとうございますm(__)m
オーバークロックはせずに安定した動作のAMDのCPUを大切に扱いたいと思います。皆様返信本当にありがとうございました!
書込番号:21965884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>九郎猫さん
PCだけに限らず電気製品全般ね、安定して使えないものは普通に消費者に相手にされません。
でもって〜
世間一般 省エネ 省電力に家電全般向かっています。
PCはOCすると消費電力は倍以上になりますから。
それにまったく逆行してるのがPCのOCなんですよね。
なおかつ・・
耐久性。
Sonytimerなんてソニー製品が壊れやすいなどと叩かれたり都市伝説になるほど〜
耐久性の弱いものも 同じく非難の的になる。
無理にOCしたPCなんてSonytimerどころか自殺行為で 耐久性なんて自分で放棄してるようなもの。
現在の状況 に相当反してることを スレ主さんは あこがれて〜
「自己責任」って自分で書き越してますが・・・大丈夫ですか?
冷静に考えたら アホらしいだけだとわかるはずですよ。
書込番号:21966072
1点
>九郎猫さん
>九郎猫さん
こんにちは。
>もちろん自己責任です、常用出来る設定なのか間違いないか
スレ閉まってるっぽいですが、一言。
まず質問するだけ無駄かなと思います
完全に同一の構成の方が現れるのを待つのでしょうか?
仮に居たとしてもここのスレを発見しても情報自体書き込まないかもしれません
要は殆どの方は確証持てる情報は出せません。
スレ主さんのOCに関しては人それぞれ興味があるか無いかの問題なので
やりたければ色々挑戦すればいいと思いますよ。
---------------------------------------------------------------------------
以下余談。
最近は端的に要点を纏められない無駄な返信数とあからさまな複垢、
単純な質問スレを長々と私物化してるような、他人を指摘する前に自分の足元すら見えない回答者が多いですが、自覚が無いようなので一度目を通した方がいいでしょう。
** 価格.com 掲示板 利用ルール
** http://help.kakaku.com/bbs_guide.html
正直マナーがかなり低下してるのと駄スレが多すぎで色々と食傷気味って感じ。
書込番号:21966182
7点
>spritzerさん
返信とアドバイスありがとうございますm(__)m
皆様のアドバイスから電源とCPUクーラーに指摘があったので再検討してみます。
ワットチェッカーもあるので消費電力等も計測したいと思います。
私のこのPCでの主な使用は、アニメイラスト作成、動画撮影、文章作成、動画のエンコード、アニメ視聴、TV視聴、オンラインゲームです。
私も掲示板に返信する際は相手に投げかける言葉を選んで尊重の上書き込みたいと考えます。
御指摘ありがとうございましたm(__)m
書込番号:21966253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
皆様、たくさんの回答有り難うございます!
いま使っているパソコンはTSUKUMOのBTOで
4年前に購入しました
Windows7 inter i5-4440
メモリ16GB HDD500GB
突然無線LANが繋がらなくなり全ての画像ファイルが開けなくなりUSBで何を接続しても反応しなくなり、購入時に付けた3年保証も切れてしまったし修理も出来ないので買い替えを決意しました。
皆様のご指摘通り殆どパソコン知識がありません。それでも安くて性能のパソコンが欲しくて色々探してみている感じです。
何かトラブルが起きた時に対処ができないので
長く使うことが出来ず、
だったら3、4年に一度買い換える頻度にした方が
良いのかなと思っています。
Ryzenにこだわってるわけじゃないのですが
ゲームせず同時に色々やりたいなら
Ryzenだよと書かれてる人が多かったので
その方がいいのかなと思ったのと
Ryzenってどんな感じなんだろうという好奇心です
例えばRyzen5の16GBのSSD250に
した場合、どれぐらいの利用なら
快適に使えますか?
3000×3000の絵をSAIで時々描く
半月に1度ぐらい遊びでクリスタの3Dやる
動画ダウンロードを3つほど同時に行う
これぐらいの利用でも操作はもたつきますか?
予算は14万円と言いましたが可能であれば
12万円ぐらいで抑えられたら理想です
意見が変わってしまって申し訳ありません
書込番号:21922462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>10ym373さん
コントロールパネル→デバイスマネージャーか
コントロールパネル→システム→デバイスマネージャー どっちかでいけるはず。
デバイスマネージャーを開いてみてください。
いろいろ並んでますけど〜x印のついてる箇所がないかチェックを。
書込番号:21931964
0点
>10ym373さん
でもってLANドライバー(ネット接続に必須これがないとネットに繋がらなくなる)
https://www.catv296.co.jp/internet/manual/network/win7/win7_1.html
これがちゃんとX(バツ印)になってなくて 普通に表示されているかチェック。
デバイスマネージャー全般 X(バツ印)ついていたら 問題有りの箇所があるってことです。
物は試し 確認してみてください。
書込番号:21931972
0点
>10ym373さん
とりあえず、お金いらないで〜ケース開けないで やれることをやってみましょう。
https://freesoft.tvbok.com/tips/windows/connect_usb.html
技術料だけですが〜自分がやるので タダですからね。
こんなのも 知識になりますよ。
書込番号:21932071
0点
>10ym373さん
デバイスマネージャーにXがたくさんあったら 入れ直せばなおるかも。
やり方は X印のやつを右クリックして削除して再起動。
まぁ 一応 ディスマネージャードライバーとかで検索して自分でも調べてみましょう。
上の条項を全部やって駄目なら〜
復元ポイントつくってますか?
作っていたらシステムの復元が手っ取り早いかもしれませんね。
ハードが壊れてなければ どうにかなる。
書込番号:21932143
0点
>揚げないかつパンさん
無線LAN です
Windowsの状態は…分かりません
このデスクトップパソコン以外の
ノートパソコンやスマホは問題なく
サクサク動きます
>キンちゃん1234さん
復元ポイントで復元してみても
エラーで復元できませんってなります…
バツ印に関してはよく分かりませんでした
書込番号:21932245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>10ym373さん
イーサネットコントローラに黄色のマーク出てるでしょ?
これが動かないとネットにつながりません
それをクリックして右クリックで削除して再起動でー
上手くいくと正常に入る
復元も出来ませんか
一応 コンセント抜いて 放電とか ちゃんとしましたか?
結構これで 不調直ったりするのですよ。
書込番号:21932275
0点
>10ym373さん
ウイルスチェックもやって見ましょう
これらの事は新規購入するパシコンにも役に立つ知識です
書込番号:21932293
0点
>キンちゃん1234さん
イーサネットコントローラ削除して
放電もしたけど変わりませんでした
バッファローのルーター子機を再読込させようとしてディスクを入れましたがドライブがデバイスとして表示されてしまい読み込みません
再起動すると毎回必ずクライアントマネージャーが起動して、失敗しましたと表示されます
意味がわかりません…
ウイルス対策ソフトが随分前に切れて
新しいのを入れてませんでした
ネットにも繋がってない状態で
ウイルスに感染してるか分かるのですか?
書込番号:21932353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
単にUSBの子機が壊れたとかじゃないんですかね?
他のUSBWifi子機を買って、セットアップすれば良いんじゃないんですかね?
高いものではないので、とりあえず買ってみたら良いんじゃないですかね?
そもそも、Buffaloの子機接続アプリイケーションは必須ではないので、外して手動で接続しても構いません。
書込番号:21932368
0点
>10ym373さん
有料ソフトじゃなくても
マイクロソフトの無料ソフトぐらいは入れえてスキャンは〜
普通はやるのですがね
ウイルス気にしないで使ってましたか〜
全く無視でネット接続してたら 話にならないです。
次にパソコン買っても 同じようになりますよ
これ以上はレスも無駄ですね〜
パソコンの知識云々以前の問題かと思います。
好きなパソコン買うと良いでしょう
話になりません。
書込番号:21932388
0点
>10ym373さん
見当違いならスルーしてください!
私の場合は、AMDで有線LAN(RealTek LANチップ)で、Windows 7 64bit構成で、
ある日、突然ネットワーク切断、色々試したが判らず(トラブルシューティング等)
LANドライバを、1つ前に変えたら繋がりました(勝手にUPデートしていました)
ハードの故障でなければ、LANとUSBのドライバを見失ってるのかな?
データのバックアップをしてるなら、OSのサイインストールもありかとおもいます。
データのバックアップをしていないなら、Ubuntu等でDVDから起動してデータを取り出してみたらどうですか?
書込番号:21932458
0点
>キンちゃん1234さん
>揚げないかつパンさん
ウイルス対策ソフトは期限が切れてそのままにしていました。
次はウイルス対策をちゃんとしようと既にソフトを買ってあります(いま読み込ませても遅いかもですがそもそもドライブがディスクを読み込まないので出来ず)(外付けドライブでも読み込まず)
次に買ったら、絶対に対策します。
子機が壊れたのかと思って同じものを買い直したのですが改善せず……
やはり自分ではどうしょうもないので、以前かつパンさんが勧めてくださったものが再販されるのを待とうと思います。
長々と、親身になっていただきありがとうございました!
書込番号:21932465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>10ym373さん
再販されてるよ^^;
この前よりSATA SSDが少し下がったような^^;
書込番号:21939298
0点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!!
本当ですね!今度こそ買います!!
SSDの無しが選べるようになった
感じですかね?
うーん…どうしよう
https://www2.mouse-jp.co.jp/scripts_cart/spec.asp?PROD=1804LM-AG350E2N&_ga=2.241348674.1131763856.1530183750-434541348.1530183750
メモリを32GBにして(16×2よりも8×4の方が良いでしょうか??)SSDを250にして、3年保証を付けて、パソコン下取りをつけて送料込みで13万円超えなさそうなので金額的に買えそうです♪
1つ気になったのですがマウスとキーボード、要らないんですが付けても付けなくても金額って変わらないんですね?おまけなんですかね…
書込番号:21939335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ウッキー6段さん
回答有り難うございました!
バックアップを取っておらず、
OSインストールソフトもなくて、
無線LANなのです………
あまりにも分からないことだらけなので
買い替えたいと思います
回答いただけてとても嬉しかったです
本当にありがとうございました!
書込番号:21939369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリーはどちらでも一緒です^^;
32GBの場合は1R4枚か2R2枚なのでどちらも同じ扱いです^^;
これ以上、増やすつもりもないでしょうから、とちらでもいいでしょう^^
240GBのSSDが9800円でNVMe 256GBが10800円なのでどちらでも良いでしょうね^^
差額はほぼ無いような金額なので、好きな方で良いと思います^^
キーボードマウスはほぼおまけです^^夜分2つで980円くらいのではないですか?
自分は、そんなの要らないけど、緊急時の予備にもらっておくかなー^^;(値段が下がるならCUTするけど)
書込番号:21939404
0点
>揚げないかつパンさん
メモリーはどちらも一緒なんですね!
オススメってアイコンが付いてたから
何か違うのかと思っちゃいました!
私、外付けHDDでTranscend USB3.0の2TBを
2つ使ってるんですが
https://www.amazon.co.jp/Transcend-USB3-0-Type-C-%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%ABHDD-TS1TSJ25MC/dp/B01JNMK4C4
3.1 Gen 1っていうのは、今回買おうとしてるパソコンでは発揮できないんですかね
USB3.1での性能になるんでしょうか
(全然関係ない話でごめんなさい)
SSDはどっちでも性能に差はないんですね
なるほどなるほどー
マウスとキーボードはおまけなんですね!
タダなら貰っておきます笑
書込番号:21939425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
※2TBじゃなく1TBの間違いでした
ごめんなさい!
書込番号:21939431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>10ym373さん
SSDの件、性能に差がないは正解ではありません。
実際にはM2の方が速いです^^
事実上、ほぼ体感できないだけです^^;ベンチマークでは実際には差が出ます^^
でも、体感できるかが問題だと思おうので、どちらでも良いといっただけです。
HDDの件ですが、USB3.0よりUSB3.1 Type-Cの方が速いんですけど、HDDは遅いので、言うほど気にはならないと思います^^
ちなみにUSB3.1 Type.Aは有りますね^^
まあ、こちらも体感できるほどの差はないですけどね
書込番号:21939517
1点
>揚げないかつパンさん
おはようございます!おすすめいただいたパソコンを購入することが出来ました!
かつパンさんのおかげでとても良い買い物ができたと思います♪
無知でもBTOパソコンが欲しいという私にわがままな私の相談に何から何まで乗っていただき、本当に本当に本当にありがとうございました!!!
書込番号:21939751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
6年半ぶりに初AMDで組みましたが,期待どおりのパフォーマンスが
出ないので,こちらに質問しに来ました。
この6年半,2600K@4.4Ghz(グラボなし)を使ってきました。主な用途は
CaptureOne11でのRAW現像です。
構成はこのようになりました。
ケース ANTEC P70(ベイ数やファン配置で検索したらこうなった)
M/B X370 SLI PLUS
CPU Ryzen 2700X
CPUクーラー グランド鎌クロス3 (SCGKC-3000)
MEM F4-3600C19D-16GSXWB [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
VGA GF-GTX1050-2GB/OC/SF [PCIExp 2GB]
P/S KRPW-BK750W/85+
カードリーダー OWL-CR6U3(B)/BOX [USB 61in1 ブラック]
M2.SSD WD Black PCIe WDS256G1X0C
M.2 SSD用ヒートシンク HM-21
BD LITEON iHBS312-2 再利用
HD1 ST4000DM004-2CV 104(4000GB) 再利用
HD2 WDC WD30EZRX-00MMMB0(3000GB) 再利用
HD3 WDC WD30EZRZ-00Z5HB0(3000GB) 再利用
CPUクーラーは無限五 Rev.B+ファン増強と悩みましたが,CPUの周辺も
冷やせるトップフローを選択。トップフローで冷却最強クラスで
あろうグランド鎌クロス3に。グリスは手持ちのArctic Silver 5
(熱伝導率9.0W/m・K)を使いました。
BIOSの設定はデフォルトからいじった部分は,
GAME BOOST = 有効
CPUファン = スマートファンコントロール
ファン1 = スマートファンコントロール(12cm×1 : リヤ)
ファン2 = スマートファンコントロール(12cm×1 : トップ奥)
ファン3 = スマートファンコントロール(12cm×1 : トップ手前)
ファン4 = スマートファンコントロール(12cm×2 : フロント)
アイドル時のTdieは36〜46℃をふらふら行ったり来たり。
手持ちの適当な動画をHandbreakでエンコード
17分30秒・・・2600K@4.4Ghz(Vcoreデフォ)
12分27秒・・・2700X GAME BOOST = 有効
1.4倍速。ただ,HWiNFO64読みのコアクロックが2.*GHzくらいまでしか
上がらない。Tdie=85℃に張り付くように制御されている。
もっと冷却よければ,周波数は上がるのかな?
本命のRAW現像をやってみました。CPU同士の能力比較をしたいので,
GPUの支援をオフにし,133枚のRAWの現像時間を比較。Ryzenはメモリ
の速度でパフォーマンス変わるそうなので,DRAM電圧を1.35Vに変更して
メモリの周波数のみ変更。タイミングはAutoに任せました。
2600K@4.4Ghz 室温27.0℃ 10分12秒
DDR4-2133 7分35秒 26.8℃
DDR4-2400 7分31秒 26.1℃
DDR4-2667 7分32秒 27.0℃
DDR4-2733 4分23秒 26.2℃ 1回目
DDR4-2733 5分57秒 25.9℃ 2回目
DDR4-2733 7分29秒 26.4℃ 3回目
DDR4-2800 4分27秒 26.9℃ 1回目
DDR4-2800 7分33秒 26.7℃ 2回目
DDR4-2800 7分33秒 26.7℃ 3回目
DDR4-2866 7分32秒 26.5℃
DDR4-2933 7分29秒 27.1℃
DDR4-3000 7分32秒 27.0℃
DDR4-3066 7分23秒 26.7℃
DDR4-3133 7分24秒 26.7℃
DDR4-3200 7分30秒 26.7℃
DDR4-3266 7分35秒 27.0℃
DDR4-3333 5分27秒 27.0℃
DDR4-3400 7分21秒 27.0℃
DDR4-3466 7分19秒 27.0℃
DDR4-3600 瞬殺
メモリの設定を変えても,Tdieが85℃を超えないように制御か
かかるのでパフォーマンスが変わらない印象です。
ですが,2733,2800,3333ではどういうわけか4分台,5分台の
良スコアを出しています。ただ,なぜか2回目,3回目の計測では
7分台。
正直,わけがわからない。
でも,4分台がでるということは,そういう設定が出来るハズでは
あるので,いろいろ調べている最中です。メモリのタイミング
なんて,いままで気にしていなかったし。
とりあえず,グランド鎌クロス3の能力を出し切っていないような
気もしますので,グリスをThermal Grizzly Hydronaut
(熱伝導率11.8.0W/m・K)に変えてみようと思います。
ちなみに,RAW現像でGF-GTX1050の支援をいれると,3分32秒。
2600K@4.4Ghzの2.9倍。高速化してうれしくはありますが,
グラボのおかげというのが微妙な気分です。
やっぱり,空冷では厳しいでしょうか?
石がハズレだったかな?
1点
>三島ビューティさん
チューブを私は湯煎して熱くしてから絞りました。
冷たい時期だったので冷えると でなくなった・・・(笑)
CPUに塗り伸ばす時も ドライヤーで熱しながら程度じゃないと ネバネバで伸びない。
っていうか 粘土みたいに硬かった。
薄く塗り伸ばすってのが困難でした(個人的意見)
効果はひとそれぞれ、私も何度も塗り直して・・アイドル状態は微妙に下がったけどMAX負荷状態では効果ゼロでした。
ここの常連 あずたろうさんも・・・効果は感じられなかった模様。
まぁ 塗りにくいので うまく塗れないと 返って温度が上がる可能性大。
アマゾンのレビューでも かえって温度上がったってレビュー多数、効果がないもレビュー多数。
さて スレ主さんは効果が出るかどうか〜
健闘を祈ります。
個人的には手間がいっただけで二度と使う気がないですよ。
シルバーグリスと両方つかって低い方を選ぶとよいかと。
水冷の人は効果が出ている模様。
書込番号:21922330
0点
>三島ビューティさん
熊グリスは固いんですよ^^;
今の時期はそれほど塗りにくくは無いですが、冬場はドライヤーで温めた後の方が良いですかね^^
粘度は高めです^^
自分はhydroの方を使ってます
温めるだけですから、飛び出ることは無いと思いますよ^^
デュアルファンはつけてみてからちょっと足りない時に付けつものですかね?H5の時はデュアルにすることでちょっと下げることはできました^^2℃くらいとか?
書込番号:21922336
0点
皆さんこんばんは。
実はですねー。
大変な失敗をしておりました。
グランド鎌クロス3を取り付ける際に,クーラー側の保護フィルムを
剥がすのをやっていなかったです。老眼で透明フィルムに気が付きません
でした。とほほ。
というわけで,剥がしてシルバーグリス使って再装着。
Tdie=平均70℃の負荷(RAW現像)で30分ほど回してグリスを
かるくなじませてから計測しました。
【Before(2600K@4.4Ghz)】
CaptureOne11 RAW現像 133枚 10分10秒
HandBreak 手持ちの動画変換 17分30秒
【グランド鎌クロス+シルバーグリス】
2700X OCなし,メモリはDDR4-3466-18-20-20-20-38 1.35V
CINEBNCHR15 1779
CaptureOne11 RAW現像 6分31秒 室温28度 Tdie最大80℃,平均73℃
HandBreak 7分17秒 室温27.5℃ Tdie最大80℃,平均78℃
CaptureOne11で1.56倍,HandBreakで2.4倍のパフォーマンスでてます。
あとはアプリの作りの問題のようです。
【無限5Rev.B+熊グリス】
湯煎とドライヤーで温めて塗りました。
同様に30分ほど準備体操させてから計測。
CINEBNCHR15 1770
CaptureOne11 6分29秒 室温28度 Tdie最大78℃,平均70℃
w/GPU支援 3分14秒 室温28度 Tdie最大64℃,平均56℃
HandBreak 7分13秒 室温27.8℃ Tdie最大77℃,平均75℃
グランド鎌クロスの時とパフォーマンスは同じ。温度は3℃
低め。クーラー分とグリス分の切り分けできていないですが,
以外にグランド鎌クロスが健闘していたということかな?
熊グリスが馴染むまでにまだ時間がかかるという可能性も
ありますが。
GameBoostをONにしました。
CINEBNCHR15 1866
CaptureOne11 フリーズ
w/GPU支援 3分37秒 室温28度 Tdie最大67℃,平均62℃
HandBreak フリーズ
冷却足りていませんね。相当に冷却強化しないと,GameBoost
では遊べそうにないですね。
【まとめ】
CaptureOne11はGPU支援もいれてトータルで3.14倍,
HandBreakはソフトエンコのみで2.4倍,
まぁまぁ満足のいく結果が得られました。
当たり前ですが,GameBoostとかしなければグランド鎌クロス
もよいクーラーだと思います。
【今後の課題】
アイドル時の周波数が2.2Ghzくらい。500とか600Mhzに落としたい
のですが,どなたかMSIのマザボの設定をご存知ありませんか?
BTクラス3さんのレビューを参考に設定しようとチャレンジしました
が,該当項目が見つからないのです。
書込番号:21924314
1点
おっと。大切なことを忘れるところでした。
皆さん,ありがとうございました。
結果として,しょーもないミスが原因でしたが,
皆さんに教えてもらってすごく助かりました。
書込番号:21924335
0点
>三島ビューティさん
多分P2ステートを落として周波数を下げているんだと思います^^;
ただ、P-StateをいじれるマザーってX370、x470を通して結構少ないですよね^^;
自分の知ってる限りだと
ASUS ROG HEROシリーズ
ASROCK Taichiシリーズ(X370だと Proffesional Gaming)
Gigabyte X470 AORUS X470 Gaming7 Wifi
これだけは知ってますが。それ以外だとどれが対応なのか知らないですね^^;
書込番号:21924357
1点
>揚げないかつパンさん
いつもながら,素早いRESありがとうございます。
やっぱり,難しそうですかー。
気分的なものなので,この辺は知らんぷりしとくのがよさそうですね。
書込番号:21924375
0点
>三島ビューティさん
ASRock AB350M Pro4でRyzen1600を組んでいるのですが〜
BIOSで件の設定をcustomにしてみたけど〜
ならんかったですね。
安物マザーのせいか? 新しいRyzen2じゃないと駄目なのか?
私の環境ではアイドル状態のクロック下がりませんでしたね。
参考までにどうぞ。
書込番号:21924709
0点
下がらない環境の方もいるのですね。ごめんなさい。
まあ、下がったからどうだという事もないですので、あまりお気になさらなくともよいと思います。
Windowsの電源プラン→プロセッサ最小状態を7%以下に設定する必要がありますが、これはデフォルトで5%になっていると思うので書きませんでした。一応確認してみてください。
グランド鎌クロス3優秀ですね。参考にさせていただきます。
書込番号:21925249
0点
>三島ビューティさん
電源オプションは5%です。
なんと言っても安物マザーですので(笑)
インテル環境の自作をAMD環境に乗り換えって事で〜
Ryzen1600+メモリー+マザーだけ交換でOS入のSSDもそのまま使って
とにかく安くって組んだPCですから〜
個人的には 手持ちにでコスパ最強の自作機になって非常に気に入っております。
電気食わない、熱も出ない(室温31℃で今36℃ 付属クーラー)
アイドリング状態で65W以下の使用電力ですし。
Ryzen7とか Ryzen2000番代に乗り換えようって気も一切ない〜お気に入りですので大満足しております。
8700Kの自作はアイドリングで90W以上電気食いますから。
省エネでパワー抜群ですので大満足をしております
エンコードも8700Kのと〜ほとんど変わらないので電気食わないこっちを多用しておりますし。
書込番号:21925506
0点
>キンちゃん1234さん
>BTクラス3さん
情報ありがとうございます。
消費電力,正直考えないことにします。苦笑。
電源プランは後で確認します。
書込番号:21926590
0点
Custum P-Stateいじってみたんですが、Gigabyteのはだめですね^^;
起動しなくなっってしまいました^^;
まあ、自分もこちらはいじるつもりもないので、まあ、いいやと思ってます^^
書込番号:21926616
0点
>三島ビューティさん
>揚げないかつパンさん
あらら 起動しなくなりましたか!
MSIのマザーも止めた方が良いかもしれませんね〜
揚げないかつパンさんは、起動しないのも慣れているでしょうから〜
なにげに元の設定に戻せば良いだけですが、慣れない人がBIOSいじって起動しなくなったら
大慌てなるかもですから〜
ASRockの私のマザーは適当に(笑)いじって手動で数値いれてみたのですが・・
1546MHz以上ではアイドル状態の数値を固定で上げれたのですが〜(上げても意味が・・・)
下は弾かれるのか? 私がよくわかってないだけか?
私はアホなんで〜手動でも下げれませんでした。
16進数で打ち込みって事らしい?のですが〜アホにはよくわかりませんでした。
適当に打ち込んでも・・起動しなくはなりませんでしたよ(大笑い)
スレ主さんも・・・無理しないでご安全にです。
書込番号:21927040
1点
>三島ビューティさん
>BTクラス3さん
最小クロック下げるのができました。
customにするだけで・・ってあったので最初はそれだけで。
次は適当に数値を自分でいじって・・できなくて〜
よく考えたら 数値がねBTクラス3さんんとは初期数値が違うんですよね〜
で 同じ数値いれたら 下がった。
まぁ それがどうしたってことですけど 参考までに。
書込番号:21927814
0点
>キンちゃん1234さん
確かに設定値が違うのと、画像だとP-State3以降がDisabledになっていますね。私のはAutoなので、よく見比べていればアドバイス出来たかも…すいません。
しかし、解決されたようで何よりです。
State設定が異なっていた原因が少し気になりますが、分かったら是非また教えてください。
書込番号:21927871
0点
RyzenはP3-Stateまでで、それ以降は現状は無いです^^;
なのでAutoでもDisableでも構いません。前にX370 TaichiやHeroも使ってたのでP-Stateの使い方なら大体わかります。
でも、GigabyteのCustu P-Stateは癖が大きく、なんていうかって感じです^^;
書込番号:21927887
0点
>揚げないかつパンさん
P-State3以降全部同じだなぁという疑問が解けた。
3までしかないんですね。モニタ中にも大きく分けて4段階しか見たことないし、察するべきだった...。
書込番号:21928594
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
AMD Cool'n'Quietをまず有効に変更(画像1) |
すると,P-STATE Adjustmentが現れるので, PState 2に変更する |
電源オプションは AMD Ryzenバランス調整 |
CaptureOne11でRAW現像しても2.2Ghzのまま |
皆さんこんばんは。
私のマザボ,MSI X370 SLI の場合。
AMD Cool'n'Quietをまず有効に変更(画像1)
すると,P-STATE Adjustmentが現れるので,
PState 2に変更する(0,1,2の選択式,画像2)
このあたりのことは,マザボの説明書には記述なし。
とやって再起動。
電源オプションは AMD Ryzenバランス調整(デフォのまま,画像3)
CaptureOne11でRAW現像しても2.2Ghzのまま(画像4)。
静かですねー。
このマザボで,アイドル周波数いじれるのかな?
とりあえず,元に戻しておこう。
書込番号:21928672
0点
>三島ビューティさん
PState 2選んで、その先の設定に進めませんか?
PState 2 FID
PState 2DID
PState 2 VID
グーグルセンセにに聞くと、この3つに16進数で設定いれるとアイドルのクロックを調整できると出た。
16進数が私は参った。
普段そんなの使わないし私は10進数しかわからんがな、検索をして10進数を16進数に変換してくれるサイト回ったりして
適当にやったけど わからなくて お手本が実際にあったので それを真似して(意味は理解できてないですが)出来たってだけです。
上から 10
8
ff
これでアイドルが1500台
84
c
76
これで アイドル500台
これがサクッと理解できてやれるなら自由自在にアイドルクロックを調整設定できる。できるかも?
わたしゃ さっぱりわかりませんがな(大笑い)
アホなおっさんには わからんのですがな・・・
書込番号:21929302
1点
>キンちゃん1234さん
>PState 2選んで、その先の設定に進めませんか?
情報ありがとうございます。
うちのマザボ,先には進めないようです。
BIOS設定に関しては,マニュアルの記載も
ヘボくて参考にならないし。
こういうの気になりだすと,マザボ交換とか
いっちゃうんでしょうね。
書込番号:21930602
0点
>三島ビューティさん
私はASUSとASRockだけしかマザー使ったことないんですよ。
一度 BIOSいじると 慣れたメーカーがわかりやすいので。
他のメーカーのマザーとか全く買う気がしません。
(性能云々は知りませんけど・・)
分かりづらいですよね〜
BIOSの設定は迷路みたいな気がするのは私だけかな?
書込番号:21930738
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
Ryzenを用いたクリエイターパソコンについて
SAIやクリスタを使用してサクサクと絵が描けるBTOパソコン購入を考えてます
クリスタで3Dもやってみたいです
ファイルサイズは8000×8000ぐらいになることもあります
同時に色々ソフトをこなしたり、ゲームをしないならRyzenが良いよと言われ気になってます。
イラストを描きながらブラウザでタブを30枚ぐらい開いても固まらないで欲しいのと、
イラストを描いてる時以外に動画ダウンロードなどをネットから同時に大量に行ったり、動画編集もサクサク出来たら嬉しいなと思ってます。
動画視聴やゲームは一切やりません。
配信なども興味ありません。
Ryzen 5 2600X
メインメモリを16GB
SSDを250
GTX1050 2GB
内蔵HDDは付けずに外付けHDDを2TB付ける
これで組もうと思うのですが不安な点はあるでしょうか?
CPUが5だとクリスタの3Dはモッサリするよという人がいたのですが使い物になりませんか?7にした方がいいでしょうか?
ちなみに使用ソフトはSAIが主で、クリスタは時々使う程度です
SSDは250じゃ足りないよと言う人もいて500にするべきか悩んでます。(外付けHDDを2TB所有しているので不要じゃないかなぁと思っていますが…)
ちなみにド素人で、プロになる気はありません。
予算は14万円程度です。
どうかアドバイスを下さい!
書込番号:21918925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>10ym373さん
クリスタの必要スペックを見てきました。
まぁ i7クラスってなってますね、2600Xで今までのi7クラス以上のスペックですから行けるんじゃないかと?
多分だけどメモリーが足りなくなるでしょう。
16G以上推奨ってなってますから。
外付けは持っていても〜それHDDの外付けでして読み込みが遅くなりますよ。
できれば、500GのSSDに入れて使う方がサクサク動くと思いますが?
ん〜BTOでRyzen搭載って・・あまり見ないのですが〜どこのBTOを参考にしてますか?
大手のショップメイドは クリエイター向けって全部 Intel 搭載なんですが?
まぁ それでメモリー増設すると予算オーバーなりそうですが?
書込番号:21919165
0点
>10ym373さん
パソコン工房のでありますね。
スレ主さんの出している構成とほぼ同等で〜
税込みだと約130000円。
ん〜140000円の予算だと これ以上手の入れようはないかな?
開き直って自作してみますか(笑)
書込番号:21919178
1点
回答有り難うございます!
検討してるのはフロンティアです
http://www.frontier-direct.jp/direct/g/g100551/
いま特売中のコレに保証+送料で
14万円ぐらいになりそうで
Ryzen 7 2600
メインメモリを16GB
SSDを480
GTX1060 6GB
http://www.frontier-direct.jp/direct/g/g100551/
でも、素人が趣味で使う程度で
ゲームする気もないんだったら
コレぐらいでもいいっていう意見もあって
Ryzen 5 2600X
メインメモリを16GB
SSDを250
GTX1050 2GB
これだと11万円ぐらいです
クリスタは正直ちょっと3D素材を使ったり
出来たらいいなぐらいで
メイン作業の9割はSAIになるかと思います
自作とかパソコンの内部をいじるのは
怖くてできませんごめんなさい
書込番号:21919230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>10ym373さん
ね〜急に自作って言っても無理ですよね〜
まぁ 自作でやればRyzen2600+ SSD500G +HDD2T +メモリー32G プラチナ電源 かわいいケース
ここらの構成で 14万以内に収まります。
なんちゃってですけどね〜
11万のコースでHDDは自分で6000円も出せば2Tの買えますから付ければよいし。
250Gで足りないようなら 自分で500G(15000程度)のを買ってOS移したら済みますしね。
11万ので後は ネットで調べながら足りないようなら自分で増設って方法もありですよ。
書込番号:21919272
1点
>良いよと言われ
>言う人もいて
その人には相談しないのですか? どうせなら、そのときに理由も聞いておきましょう。理由を気にしないのなら、ここで質問しても同じ。
絵描きソフトの場合、シングルタスクとマルチタスクが混ざっていますので。コアあたりの性能の低いけど数の多いRyzenか、コアあたりの性能の高いIntelかとなれば、個人的にはIntelの方がバランスが良いかなとは思います。8コアは必要ないとは思いますが、4コアは欲しいです。
ただ。絵描きの重たさは絵のサイズxレイヤー数ですので。8000x8000で軽いか重たいかは、そのデータに寄ります。今使っているPCのスペックと、絵を描いているときのメモリ消費量を書いた方が、適切な比較が出来るかと思います。
絵のサイズがでかくなると、ストレージ上の作業領域も増えます。ちなみに、8万x8万くらいの画像を扱ったときには、メモリ32GB作業領域200GBで、メモリ不足になりました。逆算すると、16GBメモリで8000x8000なら、50レイヤーは無理ということになります。
動画編集時のエンコードは、CPUの空きリソースはあるだけ食いつぶしますので。いくら高性能なCPUでも絵描きをしながらの使い勝手は、大差はないと思います。どうしても動画編集!ということなら、別に専用PCを用意しましょう。
どのみち、動画と絵描きを併用するのなら、メモリは16GBでは少ないかと思います。
…。
14万円では難しい。
書込番号:21919311
4点
んー。。。
結局は何と何を比較してって事じゃないかと思うんですけど
例えば、Ryzen5 2600XとCore i7 8700だったら、i7 8700の方が速いわけで、実際にDELLとか行けば、今現在で、129,000 でi7 8700+GTX1050Ti+16GBが変えるわけで、自作と違って世間に出回ってるPCで選ぶわけなので、その辺を考慮しないと変な比較になっちゃう気がする^^;(2TのHDDもついちゃうけど。。。光学ドライブも。。。)
要するに自作ならなんでもありだけど、いまだに製品にしたら、インテルの方が強いわけで選択肢が広いんですよね^^;
変に凝るより、割り切ってこの辺りとかの方が良い気がするけど、メモリー容量がね^^;
書込番号:21919412
2点
>10ym373さん
どの道ですけど、16Gメモリーでは厳しいでしょう、しかし予算的に32Gにするのは不可能。
割り切るしか無いと思いますよ。
「無い袖は振れない」
書込番号:21919453
2点
皆様、丁寧な回答有り難うございます!
私の書き方がとても悪かったです
申し訳ありません
イラストは8000×8000ぐらいの大きなものを
扱うこともたまにあるけど
普段は3000×3000ぐらいでレイヤー数は
多くて50ぐらいです
最大で8000×8000っていうぐらいです
メモリやSDDの容量についてネットで探してて
16gbで足りる!足りない!という人と
SDD250じゃ足りる!足りない!という人がいて
皆さん持論が多様で
意見がたくさんあって迷っている感じです…
それと、絵を描くのと動画ダウンロードや編集は
同時に出来なくて全然構わないです
それでもメモリ16gbじゃサクサク動かないでしょうか?(むしろパソコンから離れてる時に編集した動画のエンコードや動画ダウンロードをたくさんさせておいたりしたいのです)
書込番号:21919491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分的には、メモリーの増設、差し替えはパソコンの部品交換の中で一番簡単なので、16GBで初めて見たら?と思うんですけどね^^;
まあ、SSDなども一緒といえば一緒ですが。。。
どのくらい、メモリーが必要なんて、ある意味やってみなければわからない部分も有るので、それでいい気がします^^;
増やさなくていいと判断すれば、蓋を開けなければ済む話なので^^;
書込番号:21919527
5点
>10ym373さん
>揚げないかつパンさん
あ〜Intel環境ならメモリー増設も問題ないでしょうが〜〜〜〜
Ryzen環境は〜4枚差しにすると 多少問題が出るかもです。
まぁ クロック落とせば良いらしいのですけどね。
なもんで最初から16Gx2が良いかな〜なんてね。
うちのRyzen1600は、4枚差すと不調になるので今は3枚という・・ブサイクですがな。
クロック下げて安定させるなら 三枚でクロック高いほうが良い!ってワガママ仕様(大笑い)
蛇足ですが、4Gx2よりも4Gx2+4Gの方がFF14ベンチは〜スコアが少しだけど上がった(笑)
さて スレ主さんの疑問に対して 偏見と独断の意見を一つ。
SSD250Gで良いってのは他にHDDを積んで、データードライブに付けてる人で〜なおかつ使用用途がそれで間に合うからです。
500Gって言う人は、ソフト類を沢山Cドライブにいれ、画像編集、動画編集とかもCドライブを使って作業をするスタイルを前提としてるからでしょう。
この方がはるかにスムーズでサクサクいける。
使い方次第なので 持論も何もあったもんじゃないです。
メモリーも同じですよ、その人の作業の度合い、使うソフトで大違い。
難しいことしなければ4Gx2の8Gでも十分で、8GのPCで不便ない人も相当数いますからね。
考え方じゃなくて、その人の使い方で構成を変えたほうが作業その他がスムーズになる訳ですから。
他人の意見は あなたの仕様用途に参考になるかどうかは あなたが使ってみないとわからない。
とりあえずですが〜
大は小を兼ねる でね。
だから 大きい方を最初に積んでおけば間違いないかなって ココの常連さんたちはアンサーするわけですよ。
不用意に 16Gで大丈夫! 250Gあれば余裕! などとアンサーして・・・
実際にスレ主さんが 作業して・・「なんじゃこれ〜!」ってなっても 責任取れませんからね。
分かります?
書込番号:21919635
3点
>キンちゃん1234さん
自分は、キンちゃん1234さんと同じ意見ですよ^^;
本来、余ってても別に害はないけど、少なければ甚大な被害って言いうか、ストレスが半端ないってことは十分に承知してますよ^^
予算内で買うのか、先にお金を積んで買うのかはそれこそ、その人の考え方ですね^^
ちなみに、1R 4枚も2R 2枚もRyzenでは同じ扱いなので、ここら辺は注意が必要って言っても、メーカーが最初から32GB積んでれば問題を起こし難い(クロックを下げて調整でも)のも事実で、まあ、そこら辺の設定ができれば良いですが、できる自信が無いなら32GB積んでも良いとは思うんですよね^^;
まあ、この辺りは、自分らみたいに足らなけりゃ足せで足せる人の意見は参考にはならんか。。。
SSDは百歩譲っても(こっちは交換で動作不良ってリスクが小さい)ので良いけど、メモリーは32GB積んどいても良いかもね^^;
有って困らん、無くて困るものなので。。。
※ もちろん、予算が許すならSSDもって話ですが
メモリーの使用量なんて、アプリの使い方で簡単に変わるのでどれが最適かなんて人によって違うも理解してますよ^^
書込番号:21919670
1点
>10ym373さん
メモリーなども、使ってみて〜後から増設するって気持ちならね〜
素直にインテルのCPUのBTOでしょ。
PCの知識が少ないのに〜
Ryzenを選ぶってのは何故だろうと不思議でした。
で・・・考えてみた。
もしかして?
クリエイター用ってので価格が予算よりオーバーなので安いRyzenに目が行ったのかな?
何用ってのは別にないんです。
スペックが全てですから。
LUV MACHINES iG700XN [ Windows 10 搭載 ]
ここらをベースにカスタマイズ。
https://www2.mouse-jp.co.jp/scripts_cart/spec.asp?PROD=1804LM-iG700XN&_ga=2.216925973.2086788843.1529864454-963843132.1529864454&_gac=1.261743231.1529864590.CjwKCAjwgr3ZBRAAEiwAGVssndYwXKRUS5XpVmotU9Ynrre7LwRJPfxEwnoJnWUZqYVp7L2F-JAiuRoCCUcQAvD_BwE
ゲーム用ってなってるけど そんなのは関係ないですよ。
CPU 8700 メモリー32G SSD250G HDD1T 1050等カスタマイズして〜
14万を少しだけ〜越えるけど 安心感があると個人的に思う。
メモリーを16Gにすれば ずっと価格は下る。
ここらをベースに考えるとよいかと思いますよ。
書込番号:21920131
1点
そうなんですよね^^;
Ryzenが速いって言うより同ランクで考えるべき問題だんですよね^^;
i5だったらRyzen5 i7だったらRyzen7みたいにそれで、ちょっと速いか遅いか程度で一般の人から見たら程度問題^^;
自分はRyzen5 と i7を比べれば素直にi7の方が速いと思うので、今、ちょっとお安めのOPCが多いi7 8700をベースにした方が無難な気がしてますけどね^^;
Ryzen5 ベースだとBTOメーカーも限られちゃうし、自作するんならRyzenはお勧めなんですが、一般的にはまだまだそこまできてない気がします
キンちゃん1234さんの言うとおりi7 8700ベースで考えた方が無難な気がするんですけど、前に自分が紹介したDELLでもいいし16GBなら予算内32GBならちょいはみ出る程度なので、そっちの方がいいんじゃないですかね?
書込番号:21920225
0点
http://www.frontier-direct.jp/direct/g/g101051/これが125000円くらいなので
これにメモリだけ足した方が良さそう
やはり動画エンコードだと8coreの性能が生きてくる
書込番号:21920342
2点
SSDは何を入れるかです。
ソフトを入れると大量の素材データーをプログラムと同じドライブに強制的に入れるものだったり、何かしら大容量のデーターを高速に扱いたいときにはSSDの容量はあった方がいいでしょう。
そうでなければ250GBくらいで十分だと思いますよ。
素材を入れない選択が可能だったり、素材を入れるドライブを変えられたりするなら別にSSDに入れなくても問題ありません。
書込番号:21920544
2点
>意見がたくさんあって迷っている感じです…
そりゃ、パーソナルなコンピューターですから。それぞれの使い方によって足りる足りないが違ってきて当たり前。
だから。今のあなたのパソコンについて書いてくださいと。
書込番号:21920734
0点
>10ym373さん
候補として2600Xか2600かで悩んでるようですが、
両方とも6コア12スレッドと余裕がありますから基本的にスレ主さんの用途ではほぼ問題ありません
個人的にはクリエイター向けならX付より無印、2600の方選んだ方がいいですよ
下手に上位のスペック狙うより長時間低発熱、安定、これが作業上最重要になりますから。
>動画のエンコードや動画ダウンロードをたくさんさせておいたりしたい
動画のダウンロードはLANや回線の影響の方が大きいですからケースバイケースになります
>パソコンの内部をいじるのは怖くてできません
BTOで選ぶのでしたらサポート付いてきますから何かあった場合直接相談できますし安心だと思います
書込番号:21920862
0点
こんばんは。
読ませていただきましたが、Ryzenにする必要はないのかなと思いました。intel 8700で良いのかなと。その方が選択肢もあると思います。
メモリですが、32GBにしたほうが良いかなと思いました。メモリ増設は簡単な作業だとおもいますが、ご自分ではおわかりにならないとありましたので、他の裏で動くソフトもサクサクいけると思います。
書込番号:21921209
0点
たくさんの回答有り難うございました!
誤ってスレッドを変更してしまったようです
大変申し訳ありません
もし宜しかったらこちらでも
お知恵を貸していただけたら幸いです
http://s.kakaku.com/bbs/K0001047704/SortID=21922462/
書込番号:21922894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)




















