Ryzen 7 2700X BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロック3.7GHz、最大ブーストクロック4.3GHzで、TDPは105W。
- RGB照明ごとのコントロールが可能な直接接触型ヒートパイプ採用CPUクーラー「AMD Wraith Prism Cooler」が付属する。
- ユーザーの好みとアプリケーションに合わせて性能をカスタマイズする学習・適応機能「AMD SenseMIテクノロジー」に対応。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 2 | 2020年4月9日 19:48 |
![]() |
20 | 10 | 2019年7月8日 07:30 |
![]() |
25 | 10 | 2019年7月4日 23:25 |
![]() |
30 | 21 | 2019年6月2日 04:40 |
![]() |
21 | 4 | 2019年4月30日 10:45 |
![]() |
13 | 4 | 2019年3月28日 15:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
結論から記載すると、Ryzenを使用していて、かつ、OSがWindows 10 homeの場合、Android Studioの利用に制限がかかります。
これはIntel CPUでは問題にならないのですが、AMD CPUで発生する特有の問題です。
■内容:
Ryzen 7 2700Xは、Android Studioで仮想デバイス(アンドロイドエミュレータ)を作成できるが、仮想デバイスの高速動作に必要なHAXMをインストールできないため、仮想デバイスによる動作確認が困難になる。
■対策:
1. OSをWindows 10 proに変更し、HAXMの代わりに、WHPXとHyper-Vを利用する。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/xamarin/android/get-started/installation/android-emulator/hardware-acceleration?pivots=windows
アンドロイドアプリを制作予定の方でWindows 10 homeを利用する方はあまり多くないとは思いますが、これからRyzenを購入予定の方は予備知識として知っておいて損はないと思います。
7点

誤り
必要なのはHomeでも利用可能なWHPXだけで、Hyper-Vは必要ない
以下Android Studio開発者からのコメント
https://www.reddit.com/r/androiddev/comments/b03v5c/android_studio_on_amd_windows_10_home/eic12k2/
書込番号:23325193
3点

>FzPJbFUt5nevさん
返信ありがとうございます。
内容が内容でしたので、開発をやっている人だけに伝われば良いかなと思い、説明をかなり省略してしまいました。
誤解を招いてしまったようで恐縮です。
以下、解説します。
==========
リンク先の記事ですが、質問者はAMD CPUを搭載したWindows10 Home環境で、ネイティブにAndroid Emulatorを実行する方法はありますか? と質問しているようです。
この質問に対して、回答者はホスト型の仮想化ソリューションなら(Hyper-Vがなくても)実行できるよと回答しているようですね。
Android Emulatorを「実行すること」と、Android Emulatorの「高速動作」は異なる話題です。
ただし、HAXMがないとAndroid Emulatorの設定でエラーが出るので、HAXMがないとAndroid Emulatorが実行できないと思う人(≒リンク先の記事の質問者)がたくさんいます。
このあたりの事情と、HAXMとWHPXを対にイメージしやすいので、多くの誤解が生まれています。
HAXMが仮想化ソリューションであるのに対して、WHPXは拡張機能のようなものです。
Android Studioの実行環境、Android Emulatorの実行環境、高速動作の要件が混ざってしまっている印象を受けます。
これはSEやPGだけでなく、多くの方がアプリ開発に興味を持っていることを示唆していますので、個人的には喜ばしいことでもあります。
━━
Android Studioにおける仮想デバイスの高速動作とは、要するにホスト型の仮想化ソリューションではなく、ハイパーバイザ型の仮想化ソリューションのことです。
(厳密には、ハイパーバイザ型の仮想化ソリューション+ハードウェアアクセラレーション)
仮想化ソリューションのホスト型とハイパーバイザ型の違いは、仮想環境からハードウェアへアクセスする際に、ホストOSを経由するか否かという部分ですが、ホスト型の場合、WindowsというホストOSを介してハードウェアへアクセスすることになるので動作が遅くなります。
ご存知のとおり、HAXMはハイパーバイザ型の仮想化ソリューションです。
ですから、HAXMをインストールした場合は自動的にハイパーバイザ型の仮想化ソリューションを構築できます。
一方、AMDの場合はインテル専用ソフトであるHAXMが利用できないので、別の手段でハイパーバイザ型の仮想化ソリューションを用意しないといけません。
Android Studioでは、AMDのCPU環境で利用できるハイパーバイザ型の仮想化ソリューションがHyper-Vなのですが、Hyper-Vはハイパーバイザ型とホスト型のハイブリッド方式の仮想化ソリューションなので、Hyper-Vをハイパーバイザ型で使用したいときはWindows Hypervisor Platform (WHPX) が必要になります。
━━
アンドロイドアプリ開発も、電卓のような簡単なアプリから3Dゲームまで、内容は様々です。
電卓をAndroid Emulatorで動かすくらいなら、ハイパーバイザ型の仮想化ソリューション+ハードウェアアクセラレーションという高速環境は必要ありませんから、私も、『Android Studioが利用できない/Android Emulatorが動作しない』ではなく、『Android Studioの利用に制限がかかる』旨を記載しました。
==========
私はクチコミは通知しない設定にしているので、ごくたまにしか内容を確認することができません。
お時間が空いてしまった場合、あるいは、返信がない場合もあるかと思いますが、ご理解をいただけましたら幸いです。
書込番号:23329895
11点



CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
AMD、第3世代Ryzenの国内価格を発表
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1194541.html
第3世代Ryzen
AMDは7月7日発売の第3世代Ryzenの国内価格を発表した。ハイエンドのRyzen 9 3900XからローエンドのRyzen 5 3200Gまで展開され、価格幅は上が59,800円、下が11,800円となっている。
第3世代Ryzenに関する詳細については別記事の「【詳報】AMD、12コアの「Ryzen 9 3900X」など第3世代Ryzenを7月7日発売」や、「AMD、16コアの「Ryzen 9 3950X」を9月に投入」を参照されたい。
【表】第3世代Ryzenの国内価格
モデルナンバー プロセスルール コア/スレッド数 TDP 周波数(ブースト時/ベース) 合計キャッシュサイズ(MB) GPU PCIe 4.0 レーン(X570利用時) 店頭予想価格(税別) 提供開始時期
Ryzen 9 3950X 7nm 16/32 105W 4.7/3.5GHz 72MB - 40 不明 9月
Ryzen 9 3900X 7nm 12/24 105W 4.6/3.8GHz 70MB - 40 59,800円 7月7日
Ryzen 7 3800X 7nm 8/16 105W 4.5/3.9GHz 36MB - 40 46,980円 7月7日
Ryzen 7 3700X 7nm 8/16 65W 4.4/3.6GHz 36MB - 40 39,800円 7月7日
Ryzen 5 3600X 7nm 6/12 95W 4.4/3.8GHz 35MB - 40 29,800円 7月7日
Ryzen 5 3600 7nm 6/12 65W 4.2/3.6GHz 35MB - 40 23,980円 7月7日
Ryzen 5 3400G 12nm 4/8 65W 4.2/3.7GHz 6MB Radeon RX Vega 11 - 18,800円 7月7日
Ryzen 3 3200G 12nm 4/8 65W 4/3.6GHz 6MB Radeon RX Vega 9 - 11,800円 7月7日
書込番号:22779059 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ようやくRyzen 3000シリーズのカテが、価格.comに登録されました!
Ryzen 9 3900X
https://kakaku.com/item/K0001172058/
Ryzen 7 3800X
https://kakaku.com/item/K0001172059/
Ryzen 7 3700X
https://kakaku.com/item/K0001172060/
Ryzen 5 3600X
https://kakaku.com/item/K0001172061/
Ryzen 5 3600
https://kakaku.com/item/K0001172062/
Ryzen 5 3400G
https://kakaku.com/item/K0001172063/
Ryzen 3 3200G
https://kakaku.com/item/K0001172064/
おまけ?にRyzen 9 3950Xも登録されてます。
https://kakaku.com/item/K0001172057/
※自分は、自身では極力スレ立てしたくない人なので、この場を借りさせてもらいました。
特に、その製品における第一番目のスレ立てなんて目立つ行為は勘弁なので・・・
逆に目立ちたい方は、今なら最初のスレ立てして、爪あと残し放題(笑)
書込番号:22779136
4点

>やさい好きさん
税別価格ですね
書込番号:22779141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最後の一文は不適切なので取り消します(と言っても、取り消しようが無いのが辛い所)
書込番号:22779185
3点

8コアで十分なので3800Xでいいかなと思うんですけど、どうせなら2CPUを試してみたいのでそうなると3900X以上にしないとダメだし…
悩むなあ、今回は人柱にならないでゆっくり検討させてもらいましょうかねえ(笑)
書込番号:22779239 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

X570マザーの登録はまだですね。
未だX370ユーザーでX470は見送ったくちなので今回はX570行きたいのですよ。
書込番号:22779249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もし買うなら12コアだけど〜
どう考えても私は使い切れないのであります。
Ryzenの6コア 8コア持ってるから〜
コレクションって考えたら買うか?
まぁ しばらくは静かに見学ですね。
書込番号:22779393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3000シリーズでもVMware ESXi vSphere 6.5 Enterprise Plusが稼働できるんだったら欲しいです。
3700Xあたりで....
書込番号:22779499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

税抜きでしたか笑
最近マザボとセットで安売りしてると思ったら、在庫一掃だったんですね。
3700Xだと、TDPも低くていいかなと思いますが、36000もコスパ最高ですね。
書込番号:22779781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X570マザー出ましたね。
PCI-Express4.0実装で、冷却ファンがどれもついていますね。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1194605.html
書込番号:22783168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AMDの新型CPUをテスト Intelを上回るスコアを記録し本格攻勢に
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1907/07/news036.html
書込番号:22784139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
第三世代RYZENに関する投稿ですが、こちらの板に失礼いたします。
■汎用型自作PCまとめ - 『AMD Next Horizon Gaming at E3 2019の5ch反応まとめ 「Ryzen 9 3950X」が発表 16コア32スレッドで749USドル』
http://www.jisaka.com/archives/32283879.html
■PC watch - 『AMD、16コアの「Ryzen 9 3950X」を9月に投入』
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1189507.html
___
※日本円価格は2019年6月11日の為替レートです。
Ryzen 3000シリーズ processor (Matisse / 7nm / Socket AM4)
〓〓〓グラフィックス非搭載/別途必要〓〓〓
コア/スレッド 定格/TC XFR L3 TDP クーラー 価格 日本発売日
Ryzen 9 3950X 16/32 3.5/4.7GHz 4.7~?GHz 64MB 105W ? $749≒¥81,395 2019/9月発売
Ryzen 9 3900X 12/24 3.8/4.6GHz 4.6~?GHz 64MB 105W 付D $499≒¥54,227 2019/07/07
Ryzen 7 3800X 8/16 3.9/4.5GHz 4.5~?GHz 32MB 105W 付D $399≒¥43,360 2019/07/07
Ryzen 7 3700X 8/16 3.6/4.4GHz 4.4~?GHz 32MB 65W 付D $329≒¥35,753 2019/07/07
Ryzen 5 3600X 6/12 3.8/4.4GHz 4.4~?GHz 32MB 95W 付B? $249≒¥27,059 2019/07/07
Ryzen 5 3600 6/12 3.6/4.2GHz 4.2~?GHz 32MB 65W 付@ $199≒¥21,626 2019/07/07
Ryzen 5 3400G 4/8 3.7/4.2GHz 4.2~?GHz -- 65W 付B? $149≒¥16,192 2019年?月
Ryzen 5 3200G 4/4 3.6/4.0GHz 4.0~?GHz -- 65W 付B? $99≒¥10,758 2019年?月
→Ryzen 5 2200G及びRyzen 5 2400Gと比較して、iGPU Base Clockが150MHz高速になる模様。
___
RADEON RX 5700シリーズ GPU (Navi / 7nm)
RADEON RX 5700 TDP150W (TBP180W) $499≒¥54,227 ※RTX 2070対抗
RADEON RX 5700XT TDP180W (TBP225W) $379≒¥41,186 ※RTX 2060対抗
10点

連投失礼いたします。
Ryzen 5 3200GとRyzen 5 3400Gは内蔵グラフィック搭載のCPU(APU)です。
紛らわしい記載方法で申し訳ありません。
書込番号:22728458
3点

CPUのクチコミで書いてますがAPUも7/7ですよー。
いくら上乗せされるかわかりませんがほどほどにして欲しいですねえ。
書込番号:22728476
2点

今朝ライブ見ましたがまさか16Cが出るとは・・・、ちょっと驚きました。
たぶん値段はもう少し上ではないかと思います
Ryzenの方は初代と同じなので初値税込みで、
3900X - 60,000強、3800X - 50.000前後、3700X - 40,000前後
APUはプラス2,000〜3,000てとこかなと
Radeon RX 5700 XT、5700のグラボはそれぞれ50,000後半、40,000後半と見ています
余談ですが、
元Geforce Kepler時代のGMだった現Radeon GM、Scott Herkelman氏のプレゼンも中々良かったですね
書込番号:22728740
3点

うちの2700Xはアドテックが正規代理店になっているので、アスクほどの「アスク税」を取られる心配はないにしても、北米価格と国内販売価格(初値)が為替レート換算で同じというのは考えられません、PCパーツに限らずほとんどの製品で言える事だけど。
自分は為替レート換算×1.2くらいをベースに考えてます。
とは言え、CPUの価格はインテル抜きには語れません。
2700Xの価格推移グラフを見れば一目瞭然。
https://kakaku.com/item/K0001047704/pricehistory/
皆激しく値崩れする一方というイメージを持ってると思うけど、実は販売開始から半年以上過ぎた去年の11月頃でも、値崩れとは無縁のほぼ定価近辺で推移してます。
明らかにインテルの品薄高騰の影響でしょう。
そして、インテルの第9世代発売をきっかけに、ようやく値崩れが始まりました。
初値においても、性能が被るインテル製品に合わせた価格設定(競合するCPUより数千円安い初値にするとか)がなされるケースも考えられます。
今回は、メインストリームにおいて性能が被るライバル製品が存在しない孤高のCPUも出るので、価格動向の見通しは読みにくいけど。
書込番号:22729021
1点

3950xは発売日近くだと89800円って感じでしばらくして84800円って感じじゃないですかね
書込番号:22729469
0点

アークさんで予約開始まだですかね?CPU 3800Xか3900Xを買う予定です。ゲームようだと3800Xですかね?
在庫潤沢らしいので買えるといいんですがね。
書込番号:22771956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>尖閣諸島は日本。打倒中国! さん
↓
あなたの主張は充分に理解出来ますが、チョット過激過ぎる御名前ではないですか?(笑)................... ヨコ道 ゴメン!.......................
書込番号:22773401
1点

いよいよ発売まであと3日となりました。
ちもろぐさんにX570マザー(チップセット)の説明があったのでリンクを貼っておきます。
https://chimolog.co/bto-mb-x570-guide/
今までのインテル一強時代のCPU事情、マザーボード事情とは異なっており、上位製品は相当に高負荷な作業やプロユースを意識したものになっていますね。
8700Kや9900Kを購入する感覚で3900Xや3950Xを購入すると宝の持ち腐れになる可能性がありますのでここは注意しましょう。
とはいえ、祭りの勢いで”高め”を狙うことも私は否定しません。
こういうのはあまり考えずに突っ走るのも大事だと思います(私はしませんが)。
*
それはさておき、メモリ価格、HDD価格、SSD価格も下落しており、ビデオカードも珍しく競争が発生しています。
Pen4からCore2、その後のサンディブリッジ、そして第3世代Ryzen。
10年に一度、自作界隈で革新が起こりますが、今回はまさに10年に一度の恵まれた機会ですね。
*
家電量販店・ネットショップのPOSデータを集計する「BCNランキング」では、とうとうインテルとAMDの順位が逆転し、CPU単体ではAMDの方が売れている状況になりました。
この状況はインテルには良いカンフル剤になるでしょうし、AMDは安かろう悪かろうのイメージを払拭し、双方にとって良い影響を与えることになりましたね。
やはり競争は大切ですね。
書込番号:22776721
4点

久々にASUSマザーにする予定。ROGのマザーは無難なのどの当たりですかね? 石は3800Xの予定です。買えるかわかんないが。メモリーは3200位でいいですかね?
石とマザーで10万いきそうです。
書込番号:22777212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>尖閣諸島は日本。打倒中国!さん
第三世代Ryzenでは、コストパフォーマンス的に美味しいメモリは3600MHz前後と認識しています。
第二世代Ryzenまでは、メモリの動作クロックとインフィニティファブリックの動作周波数が一致していたので、高クロックすぎるメモリにはインフィニティファブリックがついていけないという事情があり、これがボトルネックとなっていたのですが、第三世代Ryzenではたしか3800MHzくらいからだったと思いますが、メモリとインフィニティファブリックの同期を2:1として高クロックメモリに対応する機能が備わっています。
これにより4000MHzを超える高クロックメモリが使用できることになりましたが、実行性能の上昇はメモリの動作周波数と比例しないようですので、OCメモリの価格的にも3600MHzあたりが狙い目とのことでした。
しかしながら、レビューが出揃うまではこれらの情報も未確定情報の範疇にありますね。
予算次第では、安価な2666MHzのメモリを購入して、CPUのランクを1つ上げた方が実行性能が高くなる、可能性も想定できます。
CPU単体購入の方は良いのですが、メモリとセットで刷新する方は、メモリの購入に関しては少し様子を見たほうが良さそうです。
書込番号:22777426
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
Ryzen 9 3850X 16コア 500ドル
Ryzen 7 3700 12コア 300ドル
てニュース出てます
慌てて買うのは早計かと
購入は今後の動向をみてはいかがでしょう
2点

欲しい時に買うのが一番です。
価格や必要に応じて買えばいいのです。
書込番号:22692527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何か8コアの3600Xで良いような気がしてきた(笑)
12コア以上とか何に使うの?^^;
書込番号:22692687 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ほしいときに買う・・・確かに更新の早い物によってはそうなんですがそれで失敗した苦い経験があり、
Ryzen出始めのころご祝儀価格とかでRyzen7 1800Xを 57000円で買い、あれよあれよと半額近くに下がって、しかもすぐに2000シリーズ出たりと痛い思いをしたので
AMDは値下がりが早いことを思い出したのでついコメントしてみた次第です。
待てる人は待ったほうが吉かなと、待てないお金持ちさんは好きなときに購入できるだろうし羨ましい
書込番号:22692709
2点

PCパーツは値段は変化が早いものです。
新しいものも次々を出てきます。
いつまで待てばとか見切りをつけるのは非常に難しいです。
自分の予算と買ったものに納得がいけばいいんじゃないですか。
不満があれば買い換えればいいわけだし。
書込番号:22692746 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私のRyzen 1800X65,000円、
Ryzen Threadripper 1950Xは14万程で共に出て直ぐに購入した物です。
あの当時は今と状況が違います。
Ryzen自体皆半信半疑で販売店も売れるとは思っていなかった為、
マザーボードが圧倒的に足りずに日頃買わない様な
くそブランドや下位クラスを買ったりしていました。
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-9793.html
Ryzen3000シリーズが出たら現行のたたき売り型落ちを
狙うのも良いと思います。
https://www.tomshardware.com/news/amd-ryzen-3000-everything-we-know,38233.html
この情報が正しければインテルはかなり厳しいと思います。
"Cinebenchマルチスレッドでは、8コア16スレッドRyzenプロセッサは8コア16スレッドCore i9-9900Kと同等で、
Ryzenスコアは2,057でi9は2040でした。"
3700Xは$330で12コア24スレッド ブースト5GHzで良い感じです。
3850Xは$500で16コア32スレッド ブースト5.1GHzは凄すぎです。
インテル信者は"多コアは何に使うの?""1コアの処理能力が低い"とか言い出し、
AMDの高性能を認めようとはしません。
私はどちらでも良く、その時々の良い方を選んでいます。
書込番号:22693308
4点

買った時は高かったのはCPUが欲しかったのではないのですか?
いずれ時間が経てば時期に安くなる可能性があるもの 後悔するなら買わなきゃいいのに〜
安く買えればいいに越したことですがどのタイミングで下がるかは私どもは分かりません。
ZEN2についてはレビューが出てからの判断でもいいですしベンチマークの結果も蓋を開けて見てからでないと何とも言えないもの。
私もインテルでもAMDでもどちらでもいいと思います。
PCは自分で使うものですから他人がどうのこうの言うこと事態が本当にくだらない。
自分が満足すれば全て良しだと思います。
書込番号:22693688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ceruさん
以下の情報はご存じでしょうか?
CPUの脆弱性問題への修正パッチが実質的なCPUパフォーマンスに与える影響とは? - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20190521-cpu-performance-after-spectre-meltdown/
この情報によりますと、結果AMDに軍配が上がっています。ceruさんの選択は正しいと思います。
intelは設計見直しを行うには4、5年掛かるとのことです。
売れる内に売ってしまおう。でしょうか?
intelは新たにクロックアップした製品を次から次へ出してきていますが
結局のところ、セキュリティーホールが開いたままの製品を売り続けて
安全性を確保するためにセキュリティ対策パッチに頼った状態です。
結果、ユーザーがスピードを求めて購入したCPUは想定通りのスピードが出ていないことになります。
過去の歴史から、64ビット化、デュアルコア、APUは、AMDからです。
(intel Core i シリーズは、AMDの提携を受け64ビット、デュアルコア化されたPentiumDが開発されて、
後にCore iシリーズに至ったものです。)
これからも、AMDの技術が先行して、CPUを発展させて欲しいです。
書込番号:22693717
4点

>TKuwaさん
ソケット370から自作に入り、
LGA775
ソケットA Athlon
Athlon 64
Athlon 64 X2
シングルコア Opteron
DUAL Opteron(今は無きIwillマザーDUALソケット)は当時爆速でした。
Phenom
Phenom2
Lynnfield
Sandy Bridge
Core i7-3930K
Supermicro X10DRC-T4+ DUAL Xeon
Ryzen 1800X
Ryzen Threadripper 1950X
と買ってきました。(まだ何か買ったような‥)
https://www.tomshardware.com/news/amd-ryzen-3000-everything-we-know,38233.html
"Cinebenchマルチスレッドでは、8コア16スレッドRyzenプロセッサは8コア16スレッドCore i9-9900Kと同等で、
Ryzenスコアは2,057でi9は2,040でした。"
これが3600Xだとすれば3700Xや3850XはCore i9-9900Kより、
高性能と言う事になります。
あと数ヶ月もすれば出てくるでしょうし待てる人は待つ方が良い事は言うまでもありません。
アスロンの時も今回の様に性能でインテルに圧勝していたにも拘わらず、
価格を引き上げるという馬鹿な戦略をとったせいで撃沈しました。。
今回は前回の失敗を教訓にして価格をあまり高くしていないところは
好感が持てます。
インテル信者はAMDより性能下で価格も高く、
脆弱性てんこ盛りでもインテル買うのではないですか。
現にアスロン時代もインテル買っている人がいましたし。
https://www.youtube.com/watch?v=58PvUkzoCfs
Intel Xeon W-3175Xが安くなれば欲しいとは思います。
何に使うかでは無く、スピード(パワー)はロマンです(笑
書込番号:22693920
1点

ロマンですか。
だったらその時の最高のパフォーマンスが出るCPUを買えばいいだけのこと。
中途半端なものを買うから納得出来ない。
ただそれだけ。
あくまで自己満足。
例えば、オーバークロックにこだわるならCPUを20.30個ぐらい買って試してみるとか。
メモリー、マザーも色々試してみるとか。
ロマンは追及するとどこまでもいくので私は諦めましたが。
書込番号:22694207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Sandy Bridge 2600Kで初めて5GHz回った時は感動しました。
あの時もCPUとマザーが全くなくソフマップの店員さんの協力もあり、
手に入りました。
特典のインテルのヒートテックのTシャツも貰いました。
GA-P67A-UD7は後に回収されましたが。。
この時のSandy Bridge 2600Kはまだ持っています。
Ryzen 1800X出た時はSandy Bridge 2600Kの再来の様な感じがしました。
3700Xと3850Xにはワクテカ(死語)です。
書込番号:22694219
0点

インテルはクロックアップしやすいですね。
いずれも簡易水冷ですがQ6600で4.2GHZ、2600Kで5.4GHZまで上げてベンチマークを見てニヤニヤしてた記憶があります。
ただ、初めてのAthlon 64 X2でエンコードやサクサク感を味わった時の様な感動には到底及びませんが
書込番号:22694250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わたしも8コアで十分ですね。いまのところ。
つい数年前まではHDDが作業性のボトルネックになっていましたが、現在はソフト側がメニーコア対応できていない部分がボトルネックになっている気がします。
静音性の高いSFX電源が入手できたら、時期Ryzenでは低発熱の8C16Tを購入して、mATXかITXで組み直す予定です。
書込番号:22694319
1点

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1186/695/index.html
"新製品は、Ryzenとして第3世代となるが、第1、第2世代から刷新された7nmプロセスのZen 2アーキテクチャを採用。これにより、浮動小数点性能は2倍、キャッシュ容量も倍増し、クロック当たりの命令実効性能(IPC)は15%改善された。
Ryzen 7 3700Xは、8コア/16スレッド、3.6〜4.4GHz駆動、36MBキャッシュ、TDPは65Wで、329ドル。
Ryzen 7 3800Xは、8コア/16スレッド、3.9〜4.5GHz駆動、36MBキャッシュ、TDPは105Wで、399ドル。
Ryzen 9 3900Xは、12コア/24スレッド、3.8〜4.6GHz駆動、70MBキャッシュ、TDPは105Wで、499ドル。
いずれも7月7日に発売される。"
12コアで4.6GHzでした。。
でもCore i9-9920Xよりは高速なので、、、
書込番号:22694851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GPUの情報が本当であればかなり期待しますね。
CPUも12コアと8コアもクロックが上がり進展したようですが。
あとはレビュー次第かな?
書込番号:22694866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ceruさん
発売日のニュース出ましたね。。。7/7かあ・・・遠いなあ
でも16コアの魅力には負けて手が出そう。特にエンコしたり酷使したりってわけではないけどいよいよzenシリーズもメモリとの相性も改善されるようだし、なんかすげーって聞くし、安定版ぽいしメモリ価格落ちてきたしタイミング的にはいい時期なんだけど。1800Xもまだ全然余裕だし、いやいやそれはサブ機に移植してメインは新CPUを、、、、とか考えるけど財布が・・・悩ましい
確かにロマンですわ
書込番号:22695706
0点

>スペーシアGさん
一番上はRyzen 9 3900Xで12コアで4.6GHzでした。。
でも実売15万のCore i9-9920Xよりは高速らしいですので素晴らしい事は確かです。
1800Xも良いCPUですので迷う事も分ります。。
出るかどうか分りませんがどうせならばスリッパ3の方が、
買って使った時の衝撃とゾクゾク感味わえます(笑
夏のボーナスで狙ってみては?
DUAL Opteron
DUAL Xeon(E5-2699)
Ryzen Threadripper 1950X
この3つは強烈でした。
(金額も強烈ですけれど)
書込番号:22695876
0点

2700xとマザーセットを買いました
32000円なら安いものです
書込番号:22697427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

夏に出るとわかっていても福袋の誘惑に勝てなかった私が通ります。いや、最初は32GBメモリ福袋目当てだったんですよ(以下言い訳を延々
AMDのキャンペーンで3000シリーズが当たるかもしれないから(まず当たらない)当たったらリビング用のPC(phenomUx4 970)も引退ですね…最後のお仕事でヤフオク遺棄かな…
書込番号:22697806
0点

第3世代のRyzen 5が6コア据え置きだった事で、世代交代による2700Xの価値下落は最小限に踏みとどまる可能性が出てきた。
Ryzen 5 3600とXは、2700XよりもIPCは高いけどコア数は少ないので、大雑把に見てスコア的には近いはず。
売り出し価格は3万前後になりそうなので、こちらもほぼ同じ水準。
第2世代は各ショップで6千円クラスの大型セット割が発動しまくっているので、値引きをうまく利用すれば安く買えるし。
消費電力など不利な要素もいくつかあるけど・・・
書込番号:22697843
1点

12コアが必要なのか!!!16コアなんてどうなの!!!
でもロマンなんです、一般庶民には夢のまた夢の6コアをAMDが買いやすい価格で出した時はそりゃ飛びつきましたよ。
PhenomIIx6。いや〜ものすごく高性能だったかはわかりませんが、それでもなんて言うんですかね、自動車でいうところの4気筒と6気筒の差でしょうか?ものすごくパワーがあるわけでもないけど、なんだかスムーズって感じです。
全く的外れなことを言ってるのかもしれませんが、コア数もさることながらTDPに注目したいです。PhenomIIx6はすぐに95Wモデルが出ましたけど、Ryzen 9 3850Xも95Wモデルとか出たら買いかなぁ、、、OCとかしませんし、、、
まぁ、対応チップセットとかもまた変わるのでしょうね〜。メインPCもサブPCもまだ組んだばかりですから、当分導入はありませんけどね。
書込番号:22706402
1点

>KIMONOSTEREOさん
PhenomIIx6は当時私も買いました!
その前はPhenomIIx4でどちらも優れた処理能力でサクサク感ありました。
PhenomIIx6はまだ持っています。
https://www.gizmodo.jp/2019/05/intel-vs-amd-computex-2019.html
"ほぼすべてにおいてAMDが追い越す"
現在のPCは一昔とは違い、4K動画編集 写真現像及び加工 PCゲーム及び実況等
複数の処理を同時に行う機会が格段に増えています。
正直8コアでは余裕ある状況とは言えなくなりました。
なので狙うは唯一ダイチップ2個搭載のRyzen 9 3900Xでしょう。
キャッシュサイズも70MBほぼ2倍あります。
なのに価格は極端に高くもありません。
12コアのRyzen 9 3900Xは実売15万の12コアCore i9-9920Xより
シングルコアとマルチコアの性能も超えている様です。
この性能で499ドル、その上PCI Express Gen 4も搭載で、
新型GPUとの組み合わせも期待させます。
スリッパ3は今から期待"大大大"です(笑
書込番号:22707571
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX

オバさんのサインより、指原莉乃の方がいいかも。
書込番号:22625206 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

これってさあ、8086人にプレゼントする企画とかないんかい?
んで、当たった人はインテルに申告すると9900KFと交換してくれる、とか。
いらねーと言われそうだけど(^_^;)
CEOのサインなんか入れたりしたら、なんかの問題で辞任したりしてな、どっかのCEOはそーだった。
書込番号:22625220 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんワン! お2方
>jm1omhさん
あはははは〜<("0")>
それなら新木優子ちゃんにしてほしいが (^_^)
>シルバー兄さん
>これってさあ、8086人にプレゼントする企画とかないんかい?
ま〜た あつかましい事かんがえてるわw
>なんかの問題で辞任したりしてな、どっかのCEOはそーだった。
それはそれで記念に残って良いんではないかしら。
書込番号:22625243
3点



CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
【ショップ名】
NTT-X Store
【価格】
クーポンで 29,800円
gooクーポン
https://point.goo.ne.jp/j/exc/EMDetail/show/U3KP001913
使うと 27,600円
【確認日時】
さっき
【その他・コメント】
https://nttxstore.jp/_II_AM15942684?FMID=kkc&LID=kkc&
私が買った時より1万程値下がり…Intelはなかなか下がらないのに、こちらは順調に下がってますね。
4点

>kaeru911さん
めっちゃ、いい値段になりましたね。
Ryzen 3シリーズ出るまで、我慢しているんですが、
悩みそうですね。
書込番号:22562734
1点

値段だけならミドルエンドですね。
Intelも8700が本来この位の値段になってると思うんだけど…
Ryzen 3は出て暫くは人柱でしょうから、これで組んである程度安定したら交換するのもアリかと。
M/B B350も使えるみたいですし。
書込番号:22562919
0点

ミドルエンドという言葉はありません。
真ん中なので端っこがないのです。
それからRyzen 3だとローエンドのRyzenということになってしまいます。
Raven Ridgeが出たときには対応バージョンが12月辺りに出て2月だったので、もしかするともう少し後になるかも知れません。
4〜7月の第二四半期には出るでしょうが...
書込番号:22563001
4点

>kaeru911さん
昨夜、悩んだあげく、買っちゃいました!
使っていた1700処分と付いてくるゲームも売ったら、
あまり、差額出さんでも済みそうなので、やっちゃいました!
届くのが、楽しみです!
また3シリーズが値段安定されたら、買い替えたいと思います!ありがとうございます
書込番号:22563970 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





