Ryzen 7 2700X BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロック3.7GHz、最大ブーストクロック4.3GHzで、TDPは105W。
- RGB照明ごとのコントロールが可能な直接接触型ヒートパイプ採用CPUクーラー「AMD Wraith Prism Cooler」が付属する。
- ユーザーの好みとアプリケーションに合わせて性能をカスタマイズする学習・適応機能「AMD SenseMIテクノロジー」に対応。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
65 | 50 | 2019年6月7日 09:27 |
![]() ![]() |
13 | 17 | 2019年5月22日 01:34 |
![]() |
18 | 11 | 2019年5月20日 16:15 |
![]() |
12 | 10 | 2019年5月15日 13:43 |
![]() ![]() |
28 | 6 | 2019年4月29日 08:29 |
![]() |
32 | 17 | 2019年4月11日 07:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
メーカーで購入したPCが故障したため、CPUって何?レベルの知識から自分なりに調べて自作PCの構成を考えました。
端子の形や数、パーツの型番など、互換性のあるモノを選べているのかが不安です。
致命的な不備や、改善点がありましたらご指摘いただけますと嬉しいです。
【予算】15万円
【使用用途】メイン:Chromeで大量のタブを開いて調べ事。サブ:株の取引、軽い動画編集など。
PCゲーム、オーバークロックはしません。
【絶対に外せないポイント】モニターを4枚使う。サクサクChromeのタブを行き来したい。
【構成】
*CPU
Ryzen 7 2700X BOX
*マザーボード
X470 GAMING PRO
*グラボ
SAPPHIRE PULSE RADEON RX 570 8G GDDR5
*メモリ
F4-3600C19D-16GSXWB [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
*HDD
WD20EZAZ-RT [2TB SATA600 5400]
*SSD
WD Blue 3D M.2-2280 WDS500G2B0B
*電源
NeoECO Gold NE750G
*ケース
Define R5 FD-CA-DEF-R5
*ケースファン
KAZE FLEX 120 PWM SU1225FD12M-RHP 2個
上記のパーツで作ろうと考えています。
自分で調べた結果不備は無さそうですが、
全くの未経験のため不安が残ります。
PCについて詳しい方のアドバイスをいただければ幸いでございます。
よろしくお願い致します。
・電源ワット数は十分か?
・4画面出力できるのか?
・SSDとマザーボードの相性は大丈夫か?
・マザーボードとグラフィックボードと電源の相性は大丈夫か?
・ケースに付属している2個のケースファンにさらに追加でファンを付ける必要はあるのか?
2点

>がんばるゾウさん
電源ワット数は十分か?
・4画面出力できるのか?
・SSDとマザーボードの相性は大丈夫か?
・マザーボードとグラフィックボードと電源の相性は大丈夫か?
・ケースに付属している2個のケースファンにさらに追加でファンを付ける必要はあるのか?
電源は足りる。
4画面はできる。
SSDとマザーの相性とかは聞いたことがない。
マザーとグラボと電源の相性とかも聞いたことがない。
個人的に一切気にもしたことがない。
私は偏見と独断で〜ケースファンは一切つけない人なので 個人的意見では増やす必要はないと思う。
まぁ〜増やすのは自由だけど、いくら増やしても一うるさくなるだけですよ。
CPU冷やすなら付属のクーラーじゃなくて ある程度のCPUクーラーでもつけるほうが100倍まし。
2700Xは負荷をかければ付属のクーラーだと真夏は結構 熱出ると勝手に推測しますね。
書込番号:22703403
4点

・・・・・・まあこう言っちゃあアレですが、自作しないといけない理由あります?
とりあえず自作するなら、初期不良とかあっても自分でそれが初期不良かどうかの判断ができないといけないわけで、そのへんに不安がないならいいんだけれど・・・・・・無難に動くのを最優先で考えて、普通にどこかのBTO機買えばいいんじゃないかと思うんだけど。
書込番号:22703409
4点

>キンちゃん1234さん
ご返信有難うございます!
ケースファンは後から必要だと思ってからつけてみます。
CPUクーラーは重要なのですね。
アドバイス感謝です。
書込番号:22703425
0点

>クールシルバーメタリックさん
ご返信ありがとうございます!
せっかく時間をかけて調べたので自作に挑戦してみたいと思っています。
確かに初期不良かどうか判断できないので、その際は掲示板でお尋ねするかもしれません。
書込番号:22703433
3点

>クールシルバーメタリックさん
まぁ確かに個性とか、こだわりは見えない構成ですね。
無難な構成なら〜
無難にBTO選ぶ方が安心できるって言えるかも?
私みたいにあえて・・熱のこもりやすいキューブのケースに、低発熱のRyzen2700を積んで無駄にでっかい〜忍者5で真夏でもケースファンなし、CPUファン無しでも問題なしに〜動かせれる、無音PCを狙うなんてアホな発想が自作の醍醐味かも?(誰もそうは思わないだろうけどね)
↑
こういうアホな発想の構成のはBTOじゃ絶対に無い。
なんちゃってね。
書込番号:22703435
4点

>キンちゃん1234さん
こだわりは全く無いのでBTOにしようかと考えましたが、安いパーツを高い値段で買わされるイメージがあったので、せっかくだからパソコンの勉強にもなるし自作してみようと決めました!
最初は頭がこんがらがりましたがパーツ選びは楽しかったので、買ってみて失敗したらそれも勉強と思って再挑戦します!
書込番号:22703449
6点

いや、初期不良かどうかの判断するには正常に動くパーツと入れ替えて動くかどうかを試さないといけないわけだけど、できる?
まあ、自作したいなら止めはしないけどさ、かなり運が悪くなければ初期不良なんかには当たらんだろうし。
ただまあ2700XにX470のマザーボード、ATXのかなりでかいケース・・・・・・いらんだろうとは思う。
書込番号:22703456
6点

>クールシルバーメタリックさん
比べるパーツを持っていないので、私は初期不良かどうか判断できませんね。。
正常に動作しなければ近隣店舗に持ち込んで診断してもらいます。
ケースに関してはパーツが組み上がる様子を想像できなかったので、安くてデカくて評価が良いのを選びました。
もう少し小さいのも探してみます。
ありがとうございます!
書込番号:22703487
1点

SATAのM.2を付ける理由は?
何も意味ないですよ、ケーブル接続が無いだけ。
NVMe M.2にさっさと変えましょう。
書込番号:22703489
4点

>あずたろうさん が仰っているのはSSDについてですか?NVMeとかの規格がイマイチ理解できないので、もしよろしければオススメの商品名かリンクを教えていただけると助かります。
書込番号:22703504
1点


>こるでりあさん
ありがとうございます!
この商品は、こるでりあさんの仰るnvmeに当てはまりますよね?
https://kakaku.com/item/K0001140102/
書込番号:22703517
0点

>がんばるゾウさん
初期不良ってか〜組み上げて起動しない場合ですけどね。
ここで聞くだけ無駄です。
検証するためには、予備パーツを持ってないと不可能。
素直にショップに持ち込むのがベストです。
ちなみに 私は今手持ちの6台の自作機 それぞれに、全パーツに予備があります(予備パーツで一式PCが組めるんですよね)
なもんで〜壊れても即検証して 壊れたパーツ確定できます。
ここらが無駄に自作をしてる賜物であります。
先日も余り物パーツで8700K機組み立てたところです。
Ryzen1600も対応マザーも転がってるので・・そのうち組まないとって思うけど・・これ以上いらんのであります。
でもって 一台や二台ぶっ壊れても 全く不自由しません。
ここらが無駄に自作して無駄にPC持ってる メリットか_?(大笑い)
しかし初自作だと 予備パーツなんぞある訳がないですし〜
でもって〜二台組めるパーツをはじめから注文するアホな人もいませんし。
なもんで〜保証のあるBTOの方が良いのじゃないかって意見がでる訳であります。
どんなに自作経験が豊富であろうが、どんなに講釈たれても予備パーツがなければ手の打ちようはありません。
ここで下手に相談すると、「やれ電源が・・・」「いやいやメモリーが」「もしかするとCPUかも?」なんてね
憶測ばっかりで 片っ端から自分で交換して試して〜無駄にパーツが集まるって事になりかねませんよ。
書込番号:22703518
5点

>キンちゃん1234さん
様々な自作PCブログを見ましたが、皆さん山のようにパーツを持っているのはそういう理由もあるのですね。
BTOをおすすめされていた理由もよく理解できました。
もし組み上げて起動しなかった場合は即、店舗に持ち込みます!
アドバイスありがとうございます。
書込番号:22703533
0点

NVMe SSDとの差をネットであちこちで調べることはできます。
例えば・・
https://www.pcrecommend.com/storage/ssd_nvme_ahci_m2_pcie_sata.html
また選定されたマザーボードではそのSSDを裸の状態で取り付けることになります。
速い代わりに熱の問題もありますので自分が使用してきたSSDの中で熱の低めなSSDを選びました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001153540_K0001028199&pd_ctg=0537
書込番号:22703547
2点

自分もGWに初めて自作してみました。
自作するなら、自由にパーツ選定できるんだから、
何かにこだわるとおもしろいですよ。
参考までに以下パーツ。
AMD Ryzen 7 2700X BOX
X470 AORUS GAMING 7 WIFI [Rev.1.0]
AORUS GP-AR32C16S8K2HU416RD(メモリ)
AORUS GP-ASM2NE2512GTTDR(SSD)
AORUS GP-ASM2NE2256GTTDR (SSD)
GV-N2080WF3-8GC(グラボ)
TT VIEW 37 RGB Plus(ケース)
TT Riing Plus 20 RGB ×2(ケースファン)
TT Toughpower Grand RGB 850W Gold(電源)
Floe Riing RGB 280 TT Premium Editio(水冷CPUファン)
@初めてなので、相性とかわからないから、なるべく同じメーカーで揃えた。
Aケースは大きい方が作業がし易いと思って、そこそこでかいのにした。
B実際にやってみると、ちょうど今やってらっしゃるパーツ選びは楽しいけど、
組み立て作業はめんどくさいだけだった・・・。
C組み立て作業自体は、プラモデルより簡単でドライバー1本だけで終わった。
D最初電源が入らなくて超焦った。電源ケーブルを全部差しなおしたら起動した。
(このときは30万が・・・って、真っ白になった)
※ケースファンの20cmと水冷のCPUファンは見た目重視で趣味で付けたけど、
別に必要ではないです。
出来上がりはお店じゃ買えない、ピカピカ光るPCになりましたとさ。。。
※全てのパーツが光るので。
自分で納得できるように、がんばってください。
書込番号:22703572
0点

>あずたろうさん
ご丁寧にありがとうございます!
PCIe Gen3x4 P34A80 SP512GBP34A80M28
こちらを購入することに決めました!
書込番号:22703714
0点

>nissypadさん
ものすごくハイスペックですね!
このレベルの自作は次回に持ち越しです。。
具体的な情報をありがとうございます!
書込番号:22703716
0点

まあ、Ryzenなんで3600より3200位のメモリーの方がXMP一発で動作しそうなんで、そっちがお勧めかな?
SSDは折角なので皆さんの仰る通りNVMeの方が良いかな?とは思う
後は好みの世界なので、ご自由にとは思う
後、一ヶ月もすると3000シリーズが出るけど待たないの?
書込番号:22703768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
XMPというのを検索しましたがよく意味がわかりませんでした。。
そこそこイイ感じに動けばOKなのでメモリはこのままで行こうと思います。
アドバイス感謝です。
現在ノートパソコンしかなくてかなり不便なのと、
2700xでもオーバースペックな気がするので待たないです!
書込番号:22703794
0点

XMPはインテルが提唱したメモリーの速度を最大限に上げるメモリー規格の事です
3600と記載が有るのはXMPでの仕様になります、それでOCしないと2133から2666の範囲での運用になります。JEDECと言うメモリーモジュールのチップ規格に沿った周波数かそれ以下の周波数になります
3600は自分がやった感じでは数日に一回くらいKP41でPCか落ちます
まあ、スレ主さんのやりたい様にやるべきところなので無理に変えたら?とは言いませんが、速くても3466位にした方が無難なんですけどね
XMPは知らないと周波数があげられないから困ると思うんだけど
書込番号:22703841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ご丁寧に解説ありがとうございます!
わかるようなわからないような。。。
でもKP41っていうのは怖そうです。
悩んでいたらいつまでたってもPCが出来上がらないのでつい先程注文しちゃいました。
PCが落ちてしまうようだとまず最初にそこを疑うようにします。
書込番号:22703859
0点

パーツ選びするときはレビューのあるものなら目を通しましょう。
初めは意味も分からずとも色んな内容に慣れてくると意味も分かってきます。
https://review.kakaku.com/review/K0001049465/#tab
このメモリーのレビューです。 結構な数のレビューが上がっており殆どがRyzenで使っておられるようですが、
おおよそ3、4割が3600MHzでは諦めてクロック下げて使ってるようです。
またメモリーにも依りますがX.M.Pで自動OC設定のあるものでも大概は1つのクロックだけが多いです。
このメモリーも3600MHzのみですから、3466MHzとか少しだけ下げるならそれはマニュアルでクロック設定ということになります。
つまりメモリー操作も少々は憶えながらの学習が要ります。
それをしないならただマザーに挿しただけのデフォルトクロックでの動作ということになって「揚げないかつパンさん」が仰ったような2666MHzまでの動作になります。
書込番号:22703878
1点


もう、頼んじゃったんだよね?
仕方が無いから、帰ったら3466位で動作しそうなパラメータ教えるから、ダメだったら試してみて
書込番号:22703910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>がんばるゾウさん
普通に組めますし、余程の事が無い限り問題ないでしょう。
メモリの話が出てますが選んだMSI X470 Gaming Proですとメモリのプロファイルは
A-XMPで2種あるとおもいます。
F4-3600C19D-16GSXWB
ポン付けでは確かネイティブの2133MHzでの動作ですが、高クロックをお試しになるようでしたら
BIOS(UEFI)から以下のモードを設定することになります。
A-XMP
Profile 1 - こちらはセーフモードで、選んだメモリですと一段下のOC 3466MHz or 3400MHz
Profile 2 - パッケージに書かれてるそのままでOC 3600MHz
これ以外にMemory Try It !というのがあり、各クロックのプリセットが用意されてますよ。
(2400MHz〜4000MHz)
正直メモリも今はそんなに難しく考える必要もありませんので組んでから追々弄ってみるといいかもしれません。
書込番号:22703935
0点

そうですね
まあ、周波数下げれば動くでしょうから、それで良いんじゃないでしょうか
書込番号:22703944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>がんばるゾウさん
一応 私のASRockマザーでは対応が3200までなので、3600メモリー積んでますが〜
3200で使っております。
無理に3600で設定すると赤文字になって 警告でるのでやっておりません。
まぁ メモリーなんて少々OCしても気持ちの問題だけです。
次期Ryzen3000シリーズですが、私はスルーさせてもらいます、必要がないのであります。
9900KとRyzen2700そして8700Kこれらで十分に納得をしておりますしスペック使い切れておりませんので。
書込番号:22704024
0点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>spritzerさん
>キンちゃん1234さん
皆様、ご返信ありがとうございます!
注文したグラボの発送が土日を除く1日〜3日後で
6月4日配送とメールが来ました(e-zoa。。。)
それ以外のパーツは2日には到着しそうです。
メモリの周波数を3446MHzで設定すれば良いですかね?
手元に届かないとどう設定するのかピンとこないので、
またご質問させていただくと思います。
その際はよろしくお願い致します!
書込番号:22704695
0点

そうですね3466か3400では動作すると思います。
一応3466のでパラメータのみ動作しそうなパラメータを記載します。保証が有るわけでは無いです。
tCL(CAS Latency)=18
tRCDRD=19
tRCDWR=19
tRP=19
tRAS=35
tRC=65
tRRD_S=7
tRRD_L=10
tRFC=607(350ns)
tRFC2=451(260ns)
tRFC4=277(160ns)
くらいでは動作すると思います。
自分は4枚構成なのでこれより266低い動作速度で動作させています。
一応自分の構成も記載させてはいただきますが、あまり同じ部分は無いですね。
CPU:AMD Ryzen7 2700X
CPUクーラー:Cryorig R1 Univeresal
マザー:GIGABYTE X470 AORUS GAMING7 WIFI
メモリー:SanMax SMD4-U8G48SG-26V(Native 2666 Samsung C-Die) → メモリーテスト3733 20-22-22 1.35Vまでそ動作するが実際に安定するのは3533まで
Avexir AVD4U26661908G-2BW(Native 2666 Micron B-Die) → メモリーテスト 3666 20-21-21 1.35Vまで動作する 実際のWindowsでの安定速度 C-Dieと変わらず
SSD:ADATA SX8000NP/C 512GB(PCI-e 3.0 X4 PCI-e 2.0動作)
:Apacer AS2280P2 480GB(PCI-e 3.0 x2)
グラボ:MSI RX VEGA56 AIR BOOST 8G OC ×2
HDD:Seagate ST2000DM001 2GB
電源:Corsair HX750i
ケース:LianLi Alpha 330
ケースファン:Corsair ML140×4 ML120×1 Lithing Node PRO + RGB HUBでライティング制御
こんな感じです。
パラメータは一応、お約束だったので記載しました。
これ以外にクーラーはNZXT Kraken X62も持ってますが現在は使用してないです。
特に組立で困ったこととかは無し。
書込番号:22704802
3点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
理解力が乏しく申し訳ないのですが、
上記のパラメーターに変更する方法は
マザーボードBIOS設定の中のManual設定で変更する感じですかね?
下記記事内の「Manual:BIOS上での入力値を反映させる」の項目。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/century_micro/1109041.html
検索しても断片的な情報しか見つけられずなかなか具体的な手順がイメージできていません。
手元にPCが届いて設定画面を見たら検索の仕方も変わるかもしれませんが
現時点ではどういう手順でパラメーターの変更をするのかがよくわかりません。
またご質問させていただくかもしれません(T_T)
書込番号:22704942
1点

>揚げないかつパンさん
メモリ周波数の変更のタイミングについてですが
PCを組み立てて、何も設定変更せずにそのまま使用した後でも
パラメータの設定変更はできますか?
それともPCを組み上げた直後の設定で、必ず変更する必要がありますか??
パーツ自体の互換性は理解できてきたのですが
パーツの中の数値の設定は調べても頭がこんがらがってしまいます。。
書込番号:22704955
0点

それで問題は無いと思います。
メモリーセッティングをマニュアルで設定しますが、面倒なら周波数だけ下げても動作しますがレイテンシが遅くなることとRFCが最適化されない可能性が有るので動作周波数が更に下げないと動作しない可能性が有るの2点です。
と言っても体感は不可能なレベルでは有るんですが、気持ちの問題ですかね
書込番号:22704956
0点

>がんばるゾウさん
メモリーの初期設定はJEDECの動作周波数2133(1066MHz)で動作するので、組み上げた後で何も問題は有りません。
勿論しばらく使った後でも問題は無いですが、速度的には少し物足りないかも知れないですね(CineBenchとかをやったらの話ですが)
書込番号:22704987
0点

>揚げないかつパンさん
互換性が無くて動かなかったり、相性が悪くて過度な負荷がかかり故障する事無く、
普通に動いてくれれば良いと思っているので、体感が不可能なレベルですと私の場合問題なさそうです。
揚げないかつパンさんのパラメーターや
キンちゃん1234さんの3200MHz設定
spritzerさんのセーフモード 3466MHz or 3400MHz
など、書き込みを参考にしてメモリセッティングのマニュアル設定をしようと思います。
とにかくデフォルトの3600MHzのままだとあまりよろしくないことはわかりました!
書込番号:22704999
0点

1つ言い忘れましたが周波数を上げる場合は電圧設定を1.35 Vを確認したください
書込番号:22705034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>がんばるゾウさん
とりあえずはポン付けで、そのまま設定いじらないで組み上げれば良いかと。
CPUもメモリーも、BIOSで自分なりに設定できますけどね。
まずは、初期設定で〜そのまま起動させて使うとよいかと。
メモリー等の設定なんぞは 後の話ですよ。
その状態で安定して使えるか?
温度その他もモニターソフトを入れて〜
自分の使用用途ごとに、どの程度の負荷で〜どの程度の温度になってるかでチェックでしょう。
その状態で安定して動かないとか、温度が高すぎるとかなると〜まぁ それから考えれば良いかと。
メモリーもCPUもぶっちゃけの話、OCしても特定の用途、特定のソフトで若干の数値が上がる程度。
CPUに関しては、2700Xなら〜いじるだけ無駄って思いますよ。
メモリーなんぞ AMD環境ので2133〜3200まで設定変えてみたけど、何も変わらん。
自己満足で今は3200(マザーでの安定使用上限)にしてるだけで意味はない。
でもって〜
Ryzen2700で付属のCPUクーラーは全く使ってないのだけど〜
Ryzen2700Xだと 負荷かけると結構温度上がって、当然うるさくなるだろうから〜
スレ主さんの使用環境で、うるさいな〜とか 温度高めだな〜と思ったらCPUクーラーの交換を考えると良いかと。
個人的には、うるさいPCはNGなんでCPUクーラーは今使ってるPCは全て交換しております。
書込番号:22705106
0点

>がんばるゾウさん
>がんばるゾウさん
パーツ届くのが楽しみですね
メモリの設定に関しては組んでからしばらくしてやればいいんですぐにやらなくてもいいと思いますよ。
私はX370のマザー(OC 3200MHzのメモリ使用)ですが、
スレ主さんと同じMSIのマザーでBIOS(UEFI)自体はほぼ同じ内容だと思うのでメモリ関連の設定項目などを簡単に紹介だけしておきます。
SSを見て頂ければわかるかもですが、BIOSからOC項目へ。
A-XMPのProfile 1(セーフモード) or 2を選択、設定後はSaveするのを忘れないでください。
再起動は数回で、デフォルトは5回試行、すんなり通る場合は1回、5回とも通らない場合はネイティブ2133MHzで立ち上がります
Profile 1,2共通らない、もしくは安定しない場合は次のMemory Try It!を試す。
Memory Try It!から3200MHzや2933MHz以下など任意のクロックを設定してトライ(CL16やCL18などで)、といのが流れです。
(Memory Try It!を使う場合 A-XMPはDisableにしてください)
上記は電圧等全て自動で設定してくれますので面倒なことは無く、手軽で安全に試せます。
一応手動での設定、Advanced DRAM Configrationなどの項目もありますが、
購入したメモリのチップの正確な種類などが分からないと最適値を探すのが難しいかもです。
この辺りの理解があれば以下のツールを使ってサブタイミング以下の最適値を簡単に探せます。
DRAM Calculator for Ryzen v1.5.1
https://www.guru3d.com/files-details/download-ryzen-dram-calculator.html
とりあえず上記A-XMP,Memory Try It!を試してみてそのまま安定したらほぼ使わない機能かもですが
細かいサブタイミングなど手動の設定とかにチャレンジするのもいいかもです。
書込番号:22705335
2点

メモリーを2133から3200に設定を変えても何も変わらない部分に付いては自分的には少し違うかなとは思います。
3200と3600が何も変わらないならいいんですが。(レイテンシの問題が有って大して変わらないです)
感じ方は人それぞれなのでいいんですが、自分的にはゲームでのフレームレートなど、若干の変動は有ります。敏感な人なら気がつくでしょうね。CPU フルロードでも多少の差は出ます。
そもそも、変わらないなら2133の方が電力的に有利なので2133で運用するほうが良いんじゃない?とは思いますが(こっちは電力に数Wでも差異が出ます)ご自分がやめたというのなら説得力も有りますが
ただ、分かり難いというのならそういうケースも有ります。
自分もOCはあまり意味がないとは思いますが、電力対比だったりXFRが効かなくなるなどの弊害を考慮してそう言ってるんですけどね。
200MHz程度で40Wも電力がアップするのが嫌なのやらないだけです。
書込番号:22705343
0点

>揚げないかつパンさん
メモリーのOCでフレームレート上がるってのも使ってるグラボに余力があるってことで。
それも揚げないかつパンさんの環境での話かと(グラボを二枚差ししてますしね)
私の場合対戦系のGAMEは一切しないので〜60fps固定ですんでね、メモリーをいじってもね、はなっから振り切った状態ですから変わりません(上がらない設定ですんで)
なもんでぶっちゃけの話は、2K解像度だとRyzen2700とRX480でも9900Kと1080Tiでも同じなんですよね。
仮に2080Tiを搭載しても何も変わらんのです(私の使用用途並びに遊んでるGAMEではね。)
でもってGAME用途ではグラボに余力のある状態じゃないと、CPUのOCもメモリーのOCも効果出ませんし。
例えば
1080Tiシングルだと8700Kで十分だけど、2WAYにすると9900Kの方が上がる(8700Kではボトルネックになる)
そこらはFFベンチ等回してCPUやメモリーをOCすると答えが各自出るかと。
まぁ各自の環境しだいってことですね。
まぁ 最新のFF14ベンチは少し違う感じですけど。
spritzerさんも指摘してますが組み上げて安定を確認してから自分の考えでメモリーやCPUの設定をいじるのがベストだと思うだけです。
当たり前の結果しかでてないのですが ここらをスレ主さん見ると良いかも
メモリーOCの効果
https://chimolog.co/bto-ram-overclock-eff/
↑
メモリーのOCで効果があるって言う人と、変わらないって人のいる訳がわかりますよ。
初自作で初めて組む状態で下手に弄って不安定になるよりは まず安定だと思うんです。
その後 自分で調べれば メモリーの設定とかわかりますから。
PCだけじゃなく電気製品全般 普通に安定して使えるってのが第一条件でしょう。
高性能目指して不安定になったんじゃ 話にならんと私は思ってます。
下手に知識だけもって訳もわからないで弄り倒して不具合でてるってのも結構見かけますんで。
個人的データーですけどね〜
気温が上がってきて 私自身それぞれのPCのCPU電圧を上げておりますよ。
真冬の設定だと不具合がでてきましたので。
あまり細かく詰めてると 気温とか僅かな変化で不調になるというのがOCですね。
メモリーのOCで相当劇的に効果が出るってスレ主さんが思うと・・環境次第でやること次第。
まぁ やれば分かりますけどね。
書込番号:22705661
2点

自分もメモリーのクロック上げは、すぐじゃなくてもと言うかOSを入れて安定してからで良いとは思います。
調整の仕方はspritzerさんが詳しく記載してくれているのでそれで問題ないと思います。
DRAM Calculator for Ryzen は前に使ったことが有りますが、まあ、これはこれで良い物だとは思いますが、そこそこ使うと傾向が分かってくるし、最終的には個体差なども有るので自分で詰めることになります。
3200程度以上に設定出来てれば、それでいいみたいなので、おいおいやれば良いんじゃないですかね?
tRASは法則が有ってtCL+tRP +(1-3)程度で動作しますtRFC、tRFC2、tRFC4は350ns 260ns 160nsがRyzenで使うときの基本です。
Calculatorでもこの辺りは計算するとそのまま出ます。
書込番号:22705716
2点

あ、もう注文しちゃったんだ。まさかアマゾンとかで買ってませんよね〜
アマゾンは初期不良対応が面倒だからおすすめしません。同じ通販でもBTOショップのほうが相性保証もあるし、お勧めなんですがどうなっちゃったでしょうか?
あとBTOショップはモデルチェンジ前のRyzenシリーズのセット特価をやってますしね〜。店頭行くと通販価格より安くなることもしばしば、、、
まぁ、買っちゃったならしょうがないですね。初期不良対応は1週間以内が通常です。メーカー修理になると最悪修理完了まで半年待ちとかありますので届いたらすぐに組みましょう。私は2ヶ月待たされたことがあります。
書込番号:22709884
0点

>KIMONOSTEREOさん
SSD Amazon
マザボ、CPU、メモリ ドスパラ
電源、ケース ツクモ
グラボ e-zoa
グラボ到着が水曜日くらいになりそうなので組み立てはそこからです!
書込番号:22709920
0点

初期不良やトラブル無ければ良いんですが…
最小構成のパーツ(CPU、M/B、メモリ、((グラフィックボード))、電源)は同じショップで買うのをお薦めします。 って言うか、一番最初は店に行って、店員さんと相談しながら全てのパーツを一ヵ所で買った方が良かったのですが… もう買ってるのでトラブル無いことを祈ってます。
今回は間に合いそうですが、初期不良対応は1週間前後の店が多いので、それまでにチェックしないと、故障修理で数週間〜1か月以上かかる事もあります。
あちこちで買うと、トラブルがあった時、どのパーツが問題なのか切り分けが難しいですし、複数のパーツに問題があった場合、それぞれに持って行ったり送ったりが面倒。 店やメーカーによっては送料負担しろってなる事もよくある話…
最近は通販で買う方が、パーツは選べるし、すぐ届くし、持ち帰らなくて便利ですが、故障したら送料が結構痛いです(´;ω;`)
書込番号:22711468
0点

>がんばるゾウさん
ZEN2の登場を控えて、今は2700Xがかなりお得になってますね。
パーツ単品よりも各ショップが実施しているマザーとセットの販売を利用すると
リストより遥かに安く購入できるのでいろいろ調べてみるといいかもですね。
書込番号:22712918
0点

株の取引きやるのに、メインに自作初心者でAMDは無いわ
自作だと普通にど安定の9900k+RTX2080tiだな。
流石に4kの4画面だと最速RTX2080tiでも引っかかるけどね。
後は普通に余っているノートPC3台くらい並べればいいんじゃないの。
ちなみにWIN10PC 10台しか持ってないけど、
流石に1台もないんじゃ自作やめたほうがいいと思う
書込番号:22713852
0点

>がんばるゾウさん
G.SkillメモリとMSIマザーボードの公式サイトで確認すると
両方とも検証済みリストに記載がないです
相性気にするなら購入前にチェックしたほうがいいとおもいます。
初投稿でURL貼ったら書き込めなかったっぽいので再投稿です
書込番号:22714550
0点

ご返信くださった皆さんありがとうございます。
はじめての自作PC、問題なく組み立てて動くようになりました。
ご指摘いただいたメモリの設定に関しては画像にも載せましたが以下のとおりです。
使用メモリ:F4-3600C19D-16GSXWB [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
周波数(?):Memory Try It!から、「DDR4-3200 16-18-18-18-36」
正直、メモリの周波数設定で何が変わるのかイマイチ理解していませんが、
とりあえず不具合もありませんし、これでいこうと思います。
時間はかかりましたが、ゼロから調べて組み立てて動いたときは感動しました。
皆様のおかげでスムーズに設定することができましたありがとうございます!
書込番号:22718717
4点



CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
先日2400Gからこちらの2700Xに変更いたしましたが、いざ、起動させようとするとビープ音の長音が5回なり起動しません。
メモリなしグラボ無しで起動させた場合ビープ音は鳴らず電源のオンオフが繰り返されます。
また、メモリを1枚にして全てのスロットで検証してもダメでした。
尚、CPU、グラボの補助電源はしっかりとつけています。
2400Gに着けかえると問題なく起動します。
以下構成です。
CPU: Ryzen7 2700x
Memory:シリコンパワー DDR4-2400(PC4-19200) 4GB×2枚 SP008GBLFU240N22
MB:ASRock AB350 Pro4
VGA: GeForce GTX780 VRAM3GB
電源ユニット:Antec NE750 GOLD
CPUクーラー:虎徹
どなたかご教授お願いします。
書込番号:22644445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BIOSのアップデートはされていますか?
Ryzen 5 2400GはP4.60以降対応ですが、Ryzen 7 2700XはP4.70以降が対応です。
アップデートしていないようであればRyzen 5 2400Gにしてからアップデートしましょう。
書込番号:22644456
0点

お返事ありがとうございます。追記です。
BIOSのバージョンは5.0にアップデート済です。
書込番号:22644461 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

UEFIの長音5回だとグラボのエラーみたいですね。
グラボの接点も確認してみてください。意外と刺し方が微妙に狂ってエラーとか時折あるので
書込番号:22644464
0点

CMOSクリアしました?
https://ameblo.jp/larkex100/entry-11983260965.html#UEFI
私の場合2700Xから2400Gにした時、切り替え出来ないのか、ブザー鳴って起動しませんでした。
CMOSクリアしたら起動しましたから。 まあパーツ交換したらCMOSクリアはやった方が良いですよ。
やっていたら私のはパスで(^-^;
書込番号:22644468
1点

お返事ありがとうございます。
私もグラボかメモリの問題であると予想しており、何度か挿し直し、チェックを行った上で起動しましたが状況は変化せず起動しませんでした。
CPUの初期不良は稀と聞きますがどうなんでしょう?
書込番号:22644473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事ありがとうございます。
ジャンパピン、ボタン電池どちらの方法でもCMOSクリアは実施しましたが改善せずでした泣
書込番号:22644475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

単音5回ならCPUの不良なんですけど・・・
Ryzen 5 2400Gの時グラフィックボードを付けて問題なければ、Ryzen 7 2700Xに変えてもグラフィックボードには問題はそう無いはず。
CPUの不具合はそう頻繁にあるものではないけど、全くないということもないです。
確認してもらえるところがあるなら確認してもらった方がよいかもしれません。
書込番号:22644483
0点

ご回答ありがとうございます。
2400Gを使用していた際もGPUは同じGTX780を使用していましたが問題ありませんでした。
身近にはIntelユーザーしかおらずCPUの検証ができない状態です泣
書込番号:22644493
0点

ビープ音はCPUのエラーの様ですね。
ワンコイン診断などで特定してCPUを交換してもらう感じですかね?
まあ、TDPが65Wと105Wと電力がかなり違うので、マザーの電源回りと電源も少し嫌疑が掛かりますが。。。
CPU臭いといえばCPU臭いです。
書込番号:22644506
0点

一応確認ですがマザーのPCI-Ex16の両スロットで試してみましたか?ごくまれに抜いた時にスロットが故障する事もあるので
後は再現性がかなり低い相性問題でスロットによって接続できない現象があったり(一度だけ遭遇
とはいえ試行を見る限り2400GのVGA経由接続で問題が出てないのでほぼない線だと思いますが…
書込番号:22644521
0点

ごめんなさい。
AWARD BIOSでCPUエラーが短音5回でUEFI BIOSは短音5回はVGAエラーなのでグラボの方ですね。
https://www.asrock.com/support/faq.jp.asp?k=beep
2400Gできちんと動作してるなら、グラボ自体は生きてる可能性が高いので、CPUの取付チェック(PCi-eラインがCPUから出てるので)
グラボの差し込みチェック、補助電源をもう一度チェックくらい
後は、電源系のトラブルかな、起動電力が増えてるので
一応、考えられるパーツはCPU、電源、マザーの電源系な感じですかね?
書込番号:22644529
0点

皆さんお返事ありがとうございます。
自分でも再度調べてみた感じでは、ASRockのUEFIのビープ音5回はVGAの接続エラーが原因っぽいですね。
しかし、2400Gの時に何も問題がなかったVGAであり、CPU換装の際にVGAを抜き差ししていないため接続不良の線はないと考えています。PCIeの接続スロットに関しましては再度施行してみたいと思います。またこの際、VGAは一般的にはCPUに近い側を使用しますが、遠いスロットを使用してもし起動した場合そのまま使用していいのでしょうか?
あと、TDP上昇による電源の問題ですが変えの電源がないので検証できません。すいません。。。
CMOSクリアしてから起動しているので関係ないかもしれませんがUEFI上でVGAに関する設定等を変更することで治ったりする可能性はありませんでしょうか?
書込番号:22644717
2点

CMOSクリアーしてるなら、普通はデフォルトで動作するので問題ないと思います。
PCIE4はPCI-e 3.0 X4接続と記載が有るので、かなり帯域が狭めなので。ただ、表示したいだけなら問題は少ないですが、M2ソケットが使えなくなります。
ただ、こちらで起動するとなった場合はCPUの取付不良かCPUそのものの異常の可能性が高まります。
書込番号:22644743
3点

2400Gに、戻してみては?
それで正常に動くなら、CPU交換によるトラブルです。
戻しても、ダメならCPU以外になってくるかと。
書込番号:22644785
0点

なるほど、当方ゲームをしますので帯域が狭いのは少し難点ですね。。。
現在、上記の構成でCPUのみ2400Gに戻しておりますが、正常に動作しております。
本日友人にVGAのほうをお借りして、それでもダメなようならCPUの返品を考えたいと思います。
書込番号:22644797
0点

PCI-Expressの帯域はゲーム中の速度よりロード時間の方に影響が大きいです。
PCI-Expressはビデオメモリーに比べて速度が遅いので、ゲームはビデオメモリー内で処理が完結する様になっています。
従って送るのはGPUの指示だけになるので、バス速度の影響は僅かで済みます。
ただビデオメモリーへ必要なデーターを転送するのに時間が掛かる様になります。
取り敢えず事情を説明して交換を請求、交換してみるしかないでしょう。
書込番号:22648147
0点

CMOSクリアして2400Gで起動するのに2700Xで起動しないならCPUかメモリの不良でしょう。
2400Gで起動してメモリ設定をDDR4-2133 1.35Vに変更してから電源を切って2700Xに交換して起動するならメモリとの相性です。
書込番号:22683169
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
自作PC初心者の者です。
オーバークロックというものをよくわかっていないのですが、
最近Ryzen 7 2700Xを積みまして、初めてAMD Ryzen master をインストールし確認したところ
EDC(CPU)が「99%of140A Limit 140A」と常時赤く表示されていました。
このEDCというのは「短時間のピーク電流上限」というのは調べてわかったのですが、
常時赤表示で99%で問題ないのかを教えて頂きたいです。
またRyzen master の「Control mode」が「Auto」になっていますが、
これは自動でオーバークロックがされている状態なのでしょうか?
【構成】
CPU :Ryzen 2700X
クーラー :CPU付属のクーラー
メモリ :Crucial DDR4 2400Mhz 8GBx2
マザボ :Asrock x370 gaming K4
グラボ :Palit RTX2070 GAMING Pro OC 8G
SSD :kingston 240GB
:samsung 860 EVO 1TB
ケース :cooler master MB600L
電源 :corsair RM750x
OS :windows 10 home
0点

クーラー次第です。
140A MAXという事は電圧が1.3V前後とすると180W以上の消費電力を使ってるという事です。
自分なら付属クーラーでこんな無茶なことはしません。
大型空冷や240mm以上の簡易水冷なら対応TDPが200W超えてるので問題無いですが、付属クーラーって135Wくらいだったと思うのでサーマルスロットリングへまっしぐらにならないかな?と思います。
Control Mode Autoは設定値を超えないように自動でコントロールしてくれるという事です。
しかし、付属クーラーでOCですか。。。OCするならクーラーを買いましょうね
そもそも、付属クーラーは通常時でさえストレステストなどを掛けるのに適したクーラーとは言えないと思いますよ。
自分はCryorig R1 Universalを使ってますが、OCする人は何等かの対策をしてますよ。
書込番号:22654544
2点

>揚げないかつパンさん
書き込みありがとうございます。
消費電力が180w以上使用しているということで
あわててhwmonitorで確認したところ添付画像の状態でありました。
初回書き込みと同様で特に負荷をかけていない状態での画像になりますが、
powers/package 9.88w
CPU温度
master 50℃
hwmonitor 41℃
currents CPU 4.16A
上記の状態で特に問題なさそうなのですがどうなんでしょうか・・・
EDC(CPU)は相変わらず赤表示となっております。
書込番号:22654847
0点

普通に、CPUを使って無い状態でそれなのはおかしいです。
EDCがどう言う状態かわからないですが
その可能性があると警告かもしれないですね、HWMonitorや HWInfoなどで確認してやるのが良いとは思いますが
実際のところはPacage Powerで確認するのが良いです
まあ、通常でも処理が掛かると130Wを超えるので
書込番号:22654924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
書き込みありがとうございます。
実際私はOCを故意にしたことはなく(OCの仕組みさえわかりません)、
このCPUは定格で使用したいと思い積んだわけなのですが、
自動でOCされているとは思いませんでした・・・
もし定格で使用したい場合はどのように設定などすれば良いでしょうか?
ryzen masterでの設定で通常使用(定格)にできるものなのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません・・・
書込番号:22654996
0点

設定何もしてないなら、普通はOCはしません
変なユーティリティとか入れないなら無い筈なんですが
自分もRyzen Masterは入れてますが何もしないですよ
書込番号:22655025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
書き込みありがとうございます。
そうですね何も設定はしておらず、
消費電力、温度なども特に問題ないのであれば
このままAutoの状態で使用していきたいと思います。
(EDCの赤表示は気になるのですが・・・)
ちなみに揚げないかつパンさんのryzen master の設定は
私と同じようなデフォルト(「Control mode」が「Auto」等)なのでしょうか?
書込番号:22655068
0点

何もいじって無いです
状態を調べるだけに使ってます
書込番号:22655098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>揚げないかつパンさん
書き込み画像添付ありがとうございます。
なるほど・・・ryzen masterとは他になにか問題ありそうですね。
しばらくこれで様子をみてみます。
ありがとうございました!
書込番号:22656093
0点

私もEDC(CPU)が赤表示から戻らない現象が発生しましたが、以下のことをしたら常時赤表示から脱出できました。
スタートメニューから設定→システム→電源とスリープを選択して
関連設定の項目にある【電源の追加設定】を選択
電源プランの選択またはカスタマイズにある【プラン設定の変更】から【詳細な電源設定の変更(C)】をクリックすると、電源オプションが表示されるので
その中にある【プロセッサの電源管理】をダブルクリックすると出てくる【最小プロセッサの状態】の数値を下げると、常時赤表示から脱出できました。
これで直らない場合は、裏でCPUブースト関連のソフトが動いているかもしれません。
私の場合は、CPUの周波数やファン回転をコントロールするソフトがEDCに影響しており、再起動してCPU設定変更系のソフトを利用しないようにすることで解決できました。
書込番号:22673741
9点

>tokajiroさん
書き込みありがとうございます。
解決済み設定後に海外サイトでいろいろ調べたところ、
同じようなやり方が記載ありました。
私は元々電源プランを「高パフォーマンス」に設定しており、
それを「バランス(推奨)」に設定したところ、
AMD Ryzen master EDCの赤表示はなくなりました。
書込番号:22679894
2点



CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
スペック不足を感じPCを自作しようと検討中なのですが、
CPU選定について悩んでいます。
候補としてはRyzen 7 2700X かCore i5 9600Kを予定しています。
主な用途としては
・Andoroidエミュレーター(NoxPlayerやBlueStacks)
・たまに動画エンコード
です。最近NoxPlayerにてスマホのゲームをプレイしているのですが、Andoroidエミュレーターの多重起動にて動きがモッサリとしているため、CPUのの性能がボトルネックになっているのでは?と思った次第です。
エミュレーター4つ同時起動で、設定を控えめにしても、動きがだいぶカクつきます。
現在のPC構成は
CPU Core i5 4670K (4.2GHz OC)
マザー ASRock Z87 Extreme6
メモリ DDR3 4GB×4枚
グラボ Radeon RX570 8GB
です。
自分の用途的にはRyzen 7 2700Xが合っていると思うのですが、いろいろ情報を集めると
・インテルの方が仮想化機能が優れている
・安定性がインテルの方が高い(アプリ側の最適化がインテルCPUを基本として行われている?)
などあり、総合的にどちらが優れているのか判断がつかない状態です。
詳しい方、教えて頂けますでしょうか?
2点

あと3カ月ぐらいで新しいモデルが出るかもしれません。(AMD) 5月の終わりの台北で何かあると思います。
書込番号:22642884
2点

どちらでも良いんじゃないですかね?
NOX PLAYERをWIndows10で実行してみましたが2700XでCPU使用率が15%前後で安定してました。(1つの場合)
仮想化技術ってSVMですよね?自分は切りでやったのでこれはいわゆるアプリケーションの類で仮想OSでは無いと思うのですが(仮想エミュレータではなくエミュレーションアプリ)
なので、仮想化技術がどうと言うのは当てはまらないと思います。
4個で60%程度にはなるのかな?
最後に自分の構成
CPU:AMD Ryzen7 2700X
マザー:GUGABYTE X470 AORUS GAMIN7 WIFI
メモリー:DDR4 8GB×4
グラボ:MSI VEGA56 × 2
SSD:ADATA 512GB)¥(SX8000)
ただ、9600Kだと多重起動時にスレッド数が不足するかも知れないですが
書込番号:22642964
0点

多重起動についてもNOX PLAYER 4つを行ってみました。
設定はデフォルトのままです。
CPU使用率は40%でしたね。ブラウザとメールも起動中でメモリーの使用量は13.2GBでした。
OSはWindows10 Homeです。
4つをマルチで動作させるとスレッドの利用は上手く分配されますね。感じ的には後2つくらいまでなら余裕かな?という感じだとは思います。
9600Kだと今16個見えてるスレッド枠が6個になるので負荷は高めになってしまう可能性はあるとは思いますが持ってないので。。。
2700Xでは完全にNOX PLAYERは余裕ですね。ちなみに特に不安定って事は無かったですよ。
エンコは特には別にやらなくて良いでしょう。。。
でも、2700Xで負荷高めならクーラーは変えた方が良いかもですね。(まだ2700Xと決まったわけじゃないので、気が早すぎですね)
書込番号:22643222
0点

からうりさん>
新しいモデルは非常に気になっていますが、初物は安定性の部分で未知数な所があって躊躇している次第です。情報が出尽くした頃まで購入を我慢できるかどうか・・・・ですね(笑)。
揚げないかつパンさん>
実際の使用レポートありがとうございます。
用途的に問題なさそうですね。
具体的な目安としては比較的重たいゲームであるFate/Grand Orderあたりを4つ起動して、快適にプレイできれば文句の付けどころは無いかな?といった感じです。
仮想技術についてですが、VT-x technologyやAMD-Vtechnologyの事のようです。
NoxPlayerとBlueStacks両方とも快適に使うため必要なようです。
VTという名前はなんとなく聞き覚えがあり、仮想OS等で耳にしたことがあったのですが、その時に「仮想環境はインテルの方が優れている」的なレビューを見たような気がして気になった次第です。
書込番号:22643840
0点

>HN880さん
取り合えず。CPUはAMD-Vに対応してるので、動作してるとは思います。
FATE/Gound Other 4個ですが、問題なく動作し余力もかなりあります。6個くらいは真面目な話問題は無いと思います。
先ほど、もっと重めのゲームを6個動作させてCPU使用率は50%くらいでした。
CPUにかなりのスレッド数が有る為、動作は問題ないと思います。NoxPlayerの問題なのか、ダウンロードしながらの動作が少し不安定になりましたが、どうもネット回線的な問題な気がします。
同時動作自体は快適でした。
書込番号:22643882
0点

>HN880さん
9600Kと2700Xですか、ほぼ同価格帯ですよね。
まぁ 価格帯が同じだけでスペックは全然違うんですけど・・・
仮想化?をマルチでってなると普通はコア数多いほうが有利じゃないんですかね?
(やったことないけど)
熱対策は・・9600Kが楽なんじゃないかな?
って当たり前すぎて参考にならんですよね〜
書込番号:22643969
2点

>HN880さん
>候補としてはRyzen 7 2700X かCore i5 9600Kを予定しています。
からうりさんと同じ意見ですが、
今の時期はどちらにしてもZen 2を待ってから考えたほうが何かとお得になるのではないかと思います。
性能面ではCPUの使用量で困ってるように見受けられますので4C4Tが6C6Tになっても多少の軽減になる程度で
劇的な変化は無いでしょう
4C4Tからの買い替えで考えるなら8C8T or 6C12T以上にするといいかもしれません。
通例ですがZen 2とか新世代が出ると競合品も含め現行モデルなどは値段が一気に下がることがあるので
現行品で選ぶにしてもコストパフォーマンス狙いなら待つのが正解です。
(Ryzenの方はすでに特価に突入してますが。)
書込番号:22644006
0点

>揚げないかつパンさん
検証どうもありがとうございます。
自分の用途だとやはりRyzenが向いていそうですね。
AMDは Phenom II X4 955 Black Edition 以来となるので、久々に使いたい意欲が湧いてきます((笑)。
>キンちゃん1234さん
アプリ側がコアを全部使いきれるとは限らないかも?というのが懸念材料としてありまして。
アプリが8〜12スレッドまでしか対応していなくて、結果的に1コアあたりの性能が高いCore iシリーズの方が良いといった場面も見受けられるのかな〜と。
揚げないかつパンさんの検証のおかげで杞憂に終わりそうですが。
>spritzerさん
そうですね。Zen2の実力確認してからでも遅くないですよね。
もう少し様子見て判断したいと思います。
GOODアンサーは検証までしてくれた揚げないかつパンさんに進呈したいと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:22646717
0点

もう見てないかもだけどAndroidのエミュレータはインテルCPUだと
Intel x86 Atom_64 System Image
というインテルが提供しているイメージが使われて
ほぼCPUなどの速度そのままで動きますが
AMDだとソフトウェアで変換をかけますのでパフォーマンスが1/10位しか出ません
Androidのエミュレータを使用するならインテル一択ですAMDはおすすめしません
私もAndroidの開発をやってた際にはAMDからインテルに変えました
書込番号:22660281
0点

それはGoogleの開発環境の話し、尤も最近緩和されました。
今はAMD環境でも大丈夫になっています。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1132197.html
そして大抵のAndroidエミュレーターは内部的に仮想PC上で動く別物です。
別にAMDだから動かないということもありません。
書込番号:22667804
6点



CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
この度、初めて自作pcを組みました。
が、問題発生です。
モニターが「信号がありません。」と表示されなにも写りません。
HDMIを抜き差ししてもうんともすんともいいません。
EZ debug LED を見たところ
最初にcpuが光って次にvgaそれが消えたらbootが光ります。
ネットで調べてみたんですがよくわかりません。
構成は
CPU AMD Ryzen 7 2700X
GPU SAPPHIRE NITRO+ RADEON RX 580 8GB
マザーボード MSI X470 GAMING PRO ATX
SSD Crucial SSD 240GB BX500
HDD Seagate BarraCuda 3.5" 1TB 7200rpm
メモリ Corsair 2933MHz VENGEANCE RGB PRO 8GBx2
ケース Corsair Obsidian 500D RGB SE
電源 Corsair RM850x 80PLUS GOLD
です。
書込番号:22631153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ウーん 初心者の初自作でここまで「光り物」で組むなんて、ちょこっと敷居が高かったかな (-_-;)
ま、トラブルもまた ”楽し” になるまで、頑張るしかありません。
なかなかここでのこの手の質問は状況や切り分けが判り難いので、最小構成で再度組んで確認する、CMOSクリアを試す位しかアドバイス出来ないのでは・・・
パーツを実店舗で買われたのなら、そこに持ち込むのが確実です。
蛇足ですが、私の自作一号機での失敗談は、OS (Win XP) インストール時のCドライブの容量の切り分け (その当時は、80GBのHDDでも結構な金額だった) で、キーボードの NumLock キーが無効 (その理屈自体解っていなかった) になっていて、何回やっても数字の入力が出来ず一晩悩んだ経験がありましたけど・・・(笑)
書込番号:22631215
0点

初心者と光物はほぼ関係無いです。
書込番号:22631236
13点

ビデオカードとモニターを接続していますか?
間違ってマザーボードに挿しても、そのCPUにはGPUは入っていないので(AMDの場合はいっているものはAPU)、映像は出力されません。
またケースにいきなり組み込むのではなく、マザーボードを絶縁体の上に置いて確認しましょう。
書込番号:22631274
4点

モニターをマザーボード出力端子に繋いだ、なんてオチは無しですか?
書込番号:22631369
5点

2か所に書き込むとこういうことになる。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001069913/SortID=22631125/?cid=mail_bbs#tab
どちらかにまとめた方が良いでしょう。
書込番号:22631380
3点

ビデオカードの補助電源がついていないかもしれません。
書込番号:22631915
2点



CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
CPUの性能ばかリが話題に上がるのですが
いまいち安定性に関してはほとんど触れている方がおられず気になっています。
実際の使用感で選びたいと思っており、是非皆さんのCPUとマザー・RAMの
組み合わせ構成と安定性をお聞かせいただけると嬉しいです
宜しくお願いいたします。
1点

自分の構成
CPU:AMD Ryzen7 2700X
マザー:GUGABYTE X470 AORUS GAMING7 WIFI
クーラー:CRYORIG R1 Universal
グラボ:MSI RADEON RX VEGA56 OC 8G ×2
メモリー:SanMax SMD4-U8G48SC-26V 8G×2 Avexir Native 2666 8G ×2 合計32GB 3400 18-19-19-35 1.35V
電源:Coersair HX750i
SSD:ADATA SX8000 512GB Apacer AS2280P2 480GB
HDD:Seagate 2TB 7200rpm(ST2000DM001だったかな?)
ケース:LiAnli Alpha330
後はケースファンは光らせるのでCorsairのRGBファン ML140×4 ML120×1 LithingNodePro RGB HUBなど
特に不安定なんてことは無いです。
あんまり、メモリーのOCをするとこけることは有りますが、3600以上とかかな?後はフルロードしても何やってもほぼ安定してます。
PBOは切りです。
書込番号:22506769
2点

Ryzen初期ならまだしも、現行まで来ると安定性は問題ないです。
それより、お使いのソフトがRyzenで問題ないかの確認をされたほうが良いです。動作はするけど、100%で動かないとかがないかどうか。
書込番号:22506918
2点

個体差あるし、設置環境も違うだろからあまり参考にしない方が良いけど。
CPU:AMD Ryzen7 2700X
M/B:MSI B450M MORTAR TITANIUM
CPUクーラー:LIQFUSION ELC-LF240-RGB
グラフィックボード:MSI GTX 1060 AERO ITX 6G OC
メモリー:G.Skill F4-3200C16D-16GTZR × 2セット
電源:Thermaltake Toughpower Grand RGB 850W Platinum
SSD:1.WD Black NVMe WDS500G2X0C 2.512GB SSD M.2 PCIe3.0 x4 NVMe 2280 SUNEAST
ヒートシンク:Awesome AWD-MCS01 × 2
HDD:WD40EZRZ-RT2
PCケース:IN WIN 301C IW-CF07W
ケースファン:ENERMAX T.B.RGB UCTBRGB12-BP6 をラジエーターに2つサンドイッチで付けて計5個
グリス:ainex GS-08
これで室温+15℃前後。過去一度だけブルースクリーン出た?
M/B:ASUS TUF B450M-PLUS GAMING
メモリー:crucial Ballistix W4U2666BMS-8G
だったかも?
まあそれ以外安定しています。
メモリーはそのままだと2666と3200。3200に統一しています。
RGBがメモリー、M/Bのソフト共使うと左端のRGBが暴走します。
PCに問題無いのでポン付けのままで使っています。
最初にOCとベンチやっただけで、以降メモリー以外BIOSそのままです。
発売してそろそろ1年なので、情報も充分出てるかと。
触れられていないのは安定しているからと思いますが。
ハードよりソフトでトラブル出る可能性があるでしょうから、使用中や将来使用予定のソフトを書いて情報集めた方が良いんじゃないですかね?
書込番号:22506935
2点

多少メモリーの選り好みがある程度です。
特に攻めた設定をした高クロックのものは合わないこともあります。
それも低クロックなら然程でもありません。
一応、CrucialかG.SkillのFor AMDシリーズがいいかなと...
メモリーテストをパスする状態なら問題になることはありません。
そもそもx86-64ビット命令の元祖はAMDですし、Intelとの取り引き(特許使用関連)でIntelの命令セットを合法的に使える様になっています。
安定度とは別な問題として浮動小数点演算とSIMD命令(SSEやAVX)は苦手です。
CGの種類によっては多用するものもあるでしょう。
Zen2ではかなり改善するらしいですが...
書込番号:22507441
3点

>魔人は暇人さん
参考までに・・・
私のは低発熱、省エネ目的なんでRYzen2700ですけど。
(高発熱は9900K持ってるので、そっちにまかせております・・・)
マザー ASROC B450M Pro4
メモリー F4-3600C19D-16GSXWB (3200で稼働中)
CPUクーラー 忍者5 (現在 ファンレスで使用中)
グラボ ASUSのRX480(オリファン&リファンレス所持) 気分でcrossfireだったりシングルだったり?
ケース Core V21 CA-1D5-00S1WN-00(キューブ)
ケースファン そんなものは 付けない人です。
電源は CORSAIR 650W
2700Xと違って発熱が少ないので〜
定格(34倍)の今は忍者5はファン回しておりません。
それで CINEBENCHで100%負荷かけて 45℃程度 スコアは 1500台(室温+35℃程度か?)
これまた 気分で 疑似2700X仕様(38.5倍)にしたりもしますけど(その時はファン回します)
安定してると思いますよ。
個人的に 2700は2700Xの選別落ちをクロック抑え目にして発売してると 勝手に思っております。
なもんで〜 安定性 とかは〜2700Xと同じだと思います。
まぁ 真夏に熱対策嫌なら 2700って選択もありかも?
まぁ 2700Xをダウンクロックするのも有りかと。
書込番号:22507474
2点

>魔人は暇人さん
まず、CG用PCとのことですが、お使いのソフトウェアは何をお使いになるのでしょうか?
ここを起点にしてRyzenの動作検証などを検索掛ければ良いかと思います。
その方が実際の利用者の使用感など詳細な情報が得られます。
書込番号:22507832
3点

安定性が必要なら、安定するように組めば良いだけです。
自作機なので、安定環境を構築できるか否かはユーザーの知識やスキル次第で、どのCPU使おうが一緒。
ASRock Fatal1ty X370 Professional Gaming
Ryzen7-1800X➡Ryzen7-2700X
DIY水冷(冷却能力400〜500W級)
DDR4-2992 64GB
という自作機をCG作成に使ってますが、構築当初から普通に安定してます。
しかし、自分のスキルに不安があるなら、メーカー製の作動保証のあるPCにしたほうが無難だと思います。
なんなら必要なソフトウェアもインストールされたパッケージを。
代替機を貸し出してくれるサービスも金さえ出せば受けられます。
自作機の場合、市販の部品を買ってきて自分で組み立てるワケですから、パッケージ総体での安定性を担保するのは自分になります。
そこらへんのリスク管理を自前でやって、ソフトウェア込みの安定環境を構築するまでが『自作』って感じですかね。
書込番号:22508574 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

2017年8月に
CPU:Ryzen 7 1700
MB:ASUS PRIME B350M-A
RAM:crucial CT2K4G4DFS824A [DDR4 PC4-19200 4GB 2枚組]
GPU:RADEON HD 6450(多分玄人志向)
電源:玄人志向 KRPW-AK750W/88+
備考:エンコ用
2018年2月に
CPU:Ryzen 3 2200G
MB:GIGABYTE GA-AB350M-Gaming 3 [Rev.1.0]
RAM:UMAX DCDDR4-2666-8GB HS [DDR4 PC4-21300 4GB 2枚組]
電源:ANTEC NeoECO Classic NE550C
この2台を組みましたが、
Ryzen 7 1700は組んだ当初は2週間おきにアイドリング状態でフリーズ。
イベントビュアーでKP41が出てましたが、BIOSのアップデートをしているとそのうち出なくなりました。
特に何もしていない状態で放置していたところなので被害はなく、普通に操作・エンコしているときは一切問題は出ませんでした。
Ryzen 3 2200Gは時々一瞬だけブラックアウト、Ryzen 7 1700と同じようにアイドリング状態でのフリーズ・KP41がありました。
でも、こちらも何度かBIOSのアップデートしているうちに改善されました。
発売されてどちらもさほど経過していないCPUやチップセットでしたのである程度トラブルは仕方が無いですし、特に使っていて我慢ならないほどではなかったので現在もそのまま使用しています。
まぁ、自作ですからトラブルがあることも想定して組み立てないといけないかとは思います。
書込番号:22508821
1点

>揚げないかつパンさん
有難うございます 3600以上は不安定になる傾向なんですね貴重な情報ありがとうございます
Ryzen使いの人はOCメモリーを用いることが多いように見られますね。
>パーシモン1wさん >spritzerさん
コメントありがとうございます、失礼しましたソフトですが。
SAI2.0 クリップスタジオ Krita Zbrush(3Dモデリング)Spine(モーショングラフィックス) Live2D を使っております
まぁごく普通のCG用ソフトですね
>kaeru911さん
有難うございます。 良い電源をお使いですね〜メモリーとマザーの組み合わせもですが
電源の相性もネックかなと思っているので安定している組み合わせは非常に助かります(*^▽^*)
>uPD70116さん
NECV30様、コメント有難うございます、懐かしい。
メモリーは高クロック品を買って低クロックで動作させるのがよさそうな感ですねぇ
AVXに関してはこのPCエンコードや必要な演算は行わないのでCPUでのエンコードは考慮していませんが
必要になった時にRADEONにお世話になる予定です。
>キンちゃん1234さん
有難うございます、クーラーの性能が高いのもあると思いますがファンレスで運用できる程とは
作業でほぼ24時間動作させる故真夏は地獄で(笑 眉唾でした
あとやはりOCメモリーをダウンクロックされてるんですねそこがキモのようで。
>軽部さん
有難うございます、構成の情報ありがとうございます。
自作に関してはもう25年目なので自信がないわけでは無いのです。
メーカー任せだと代替え機の手配など対応の時間がもったいないのもあったりして避けています。
自分でやればすぐ終わりますし。
>EPO_SPRIGGANさん
組み合わせ有難うございます
おおAPU・・作業用とは別に切り離したネット用のも組もうと思っていたのでこの情報はうれしいです
KP41ってなんだーって調べたらこんな事があるんですね・・(初耳
注意してWINDOWSの設定見直してみたいと思います。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:22512469
0点

自分の構成
CPU:9900k
マザー:ASUS Z370 FI
クーラー:虎徹
グラボ:MSI RTX2080ti
メモリー:Coersair 3600 8G ×2
電源:antec 750W
SSD: ADATA 1TB M2 500GB
HDD:Seagate 8TB 4TB多数
ケース:ThermaltakeVersa H2
火を噴く雷鳥と違って、
さすがインテル ど安定ですわ。
書込番号:22512574
1点

>魔人は暇人さん
まぁ 関係ないと思うので〜
別に書き込みしませんでしたが・・・
Ryzen+RX480で144Hzモニター接続(マルチで5画面)でマウスポイントが カクカクになりました。
グラボのドライバーを古いのにしてHDMIだと120Hzでなら安定した。
ドライバーやOSとの兼ね合いの不具合だったらしくアップデートを繰り返してると今は・・
ディスプレーポート接続で144Hzで問題なくなりましたよ。
Ryzen1600+AB350+RX480では 起きなかった現象が Ryzen2700+B450+RX480で続いております。
不定期で マルチモニター仕様(今は4画面で使用)でメインモニターが一瞬ブラックアウトします。
(出ないときは何時間でも起きない・・起きるときは一時間程度に一回はなる。)
ん〜いろいろやってみたけど 解決しません。
もうね 匙を投げて放置しております(大笑い)
普通にシングルもしくはデュアルモニターなら ならんと思います。
今までで でた不具合みたいなのは こんなものか?
書込番号:22513028
1点

私の構成
CPU:Ryzen5 2600x
MB:ASRock X470MASTER SLI
メモリ:G.Skill F4-3200C16D-16GSXKB
クーラー:Corsair H100i V2 CW-9060025-WW
SSD:PLEXTOR M9Pe(G) PX-512M9PeG
ケース:Fractal Design Refine R5
電源:玄人志向 KRPW-GK750W/90+
GPU:玄人志向 GF-GTX1060-E6GB/OC2/DF
OS:WIN10 home
2018/11に組みました。
初めての自作でしたが、相性などの問題もなく拍子抜けです。
OCも試しても見ましたが特に問題はなく、私の使用目的では体感速度も変わらないので、通常はOCしてないです。
水冷クーラーも使ってみたかったので組んでみましたが、必要なかったです。
書込番号:22513113
2点

APUもアリなの?
サブ機で
CPU:AMD Ryzen 5 2400G
M/B:ASUS TUF B450M-PLUS GAMING
CPUクーラー:2700Xのリテールクーラー流用
メモリー:crucial Ballistix W4U2666BMS-8G
電源:GAMDIAS ASTRAPE P1-650G
SSD:WD Blue 3D NAND SATA WDS500G2B0B
PCケース:Sharkoon SHA-S1000-W
BRドライブ:Pioneer BDR-209BK/WS2 バルク
ケースファン:GAMDIAS AEOLUS M1-1205R
グリス:ainex TGS-A300
トラブルは最初にあったこれだけ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001031959/SortID=22198574/#tab
今は室温+20℃前後。
以降問題無しです。 ストレージの容量がそろそろ… HDD 3〜4TB か SSD 500GB 〜 1TB 位増設しようか?外付け買うかで悩んでいます。
書込番号:22513620
1点

Ryzen使いの人はOCメモリーを用いることが多いように見られますね。
これについては理由が有ります。
RyzenはCPUのモジュールを内部で接続されているのですが、この周波数はメモリーに同期しています。
L3キャッシュなどもモジュール事個別に持っています。で、必要なデータが逆のモジュールに有る場合はこのバスの周波数が高い方が遅延が少ないわけです。
第2世代ではキャッシュアクセスが速くなってるので、第2世代よりはメモリーの速度を上げる効果は少なくなっています。
因みに2933 2モジュールと3533 2モジュールでは1.5%程度高速でした。これは周波数で50MHz程度の差異ですかね?
メモリーの速度差が20%で1.5%なので2666と3600では3%弱、CPUの速度にして3%弱(100MHz相当(の速度差が出ます。ただし、レイテンシを無視してるので3200でもレイテンシを詰めると同じくらいにはなると思います。
後、ゲームなどではメモリーの速度でフレームレートが上がるケースも有ります。(DMA転送時はCPUのキャッシュが関係無いですし)
因みに最近は2枚組と4枚組の速度差についても検証しましたは2枚3533と4枚3333はほぼ同等か3333の方が若干良い結果になりました。(1チャネルに2枚有ることで遅延は減るのですが、高いクロックは出辛くなるので4枚刺しの場合は上限周波数は下がるがトータルの速度は変わらないというところでしょうか?)
体感できる差はないのですが、この辺は大した差額じゃないので高クロック品を買う人が多いんでしょうね。。。
ベンチしたら人より遅いって聞くとやっぱり嫌なものです。。。
書込番号:22513824
3点

マザーはASUS PRIME X470-PRO、メモリはG.skillのDDR4-3600辺りで良いんじゃないでしょうかね
X470 TaichiのようなVRM盛ってるマザーはそれ以外が弱いのでCPUのOCしか利点が無い、メモリ回らない。
Ryzen1000シリーズをOCするならTaichiはオススメですが、2000シリーズだと自動OCが優秀なのでイマイチ。
製品によって何を重視しているのか異なるので、それを考慮した上でマザーボードを選べば良いような気がします。
Zen2になるとメモリがかなり回るようになるようなので、メモリ周りの弱い板は厳しそうですね。
・ASUS ROG STRIX B450-I GAMING:VRM○、メモリ◎
・ASUS PRIME X470-PRO :QVLにDDR4-3600有り、VRM○、メモリ◎
・ASUS ROG STRIX X470-F GAMING:QVLにDDR4-3600有り、VRM○、メモリ◎
・ASUS ROG CROSSHAIR VII HERO:VRM◎、メモリ◎
・ASRock X470 Taichi:DDR4-3600は全て3466/3200にクロックダウンする必要有りとQVLに記載、VRM◎、メモリ○
例、
ASUS ROG STRIX B450-I GAMING
G.skill F4-3600C19-8GSXWB Single-Rank
DDR4-3800 8GBx2(16GB) CL16-16-21-21-34-42-1T
https://abload.de/image.php?img=380016-16-21-21100003g7f2o.png
G.skill F4-3600C19-16GSXWB Dual-Rank
DDR4-3600 16GBx2(32GB) CL16-16-19-19-34-44-1T
https://abload.de/image.php?img=360016-16-19-195000tmvjfyj.png
Hynix 8Gbit DDR4 CJR "C-Die" (H5AN8G8NCJR)
https://www.hardwareluxx.de/community/f13/hynix-8gbit-ddr4-cjr-c-die-h5an8g8ncjr-1206340.html
書込番号:22566495
0点

>code00さん
それは無いです。実際にメモリーは自分のGIGABYTE X470 AORUS GAMING7 WIFIでも3733でも動作するんです。メモリーエラーも出ません。
ですがWindowsに処理が移行するとKP41でエラーが発生します。なぜか、色々やりましたが、結論としてRyzenのメモコンは高周波性能が熱によって悪化する(安定性が悪化する)。
※ CPU内部の話なのでマザーの設計が入り込む余地は有りません。
そもそも、RyzenのメモリーはCPU直結なので、パターン設計くらいしか変えられないです。
今までX370で7枚近くX470は1枚で満足しちゃいましたが、AGESA安定後は、どのボードもメモリー性能に差は感じませんでした。
逆にCPUのメモコンの当たりが有れば3733でも動作するとは思うんですけどね。(Memtestは何週してもエラーが出ないのでQVL上では3733〇になるでしょうね)
これに関してはボードがどうこうなどではなく、CPUの問題としか思えない。
自分的にはX370 HEROも X370 GAMING-FもX370 TAICHIも2700Xを載せましたが、メモリー速度の上限に代わりなどなかったです。
因みにTaichiは一見、電源回りリッチに見えますが、あれは調べれば調べるほどリッチじゃないことが分かってきます。(ASUSのGAMING-F程度と変わらないです)
Taichiの電源はIR 35201 というCPUに6フェーズPWMコントローラで6フェーズを作っており、IR3598というダブラーを使ってるんですがこれはフェーズを180℃しかPWMを変更できません。要するに電源12フェーズ、位相6フェーズ電源です。
CMOS回りはデュアルスタックCMOSなので発熱しやすく、他のシングルCMOSと比べると発熱性から6CMOSと大して違わんのです。
※ デュアルスタックCMOSを使いたいからこういう構成だろ?って感じです。
周波数が4.2GHz以上に上がらないRyzenでVRM回路がどうこう言っても、あまりに小さくなければ大差ないとおもいます。
※ 自分はGIGABYTE X470 AORUS GAMING7 WIFIを使ってます。この電源回りはIOR TR35201 を5フェーズ使っており72℃の位相差でPWM制御しています。それをIOR IR3598で36℃の位相差で位相差で作りCMOSはシングルスタックなので最強レベルな電源回りですが。。。そのおかげかVRM周りは温度が60℃程度です。
なので、今後出てくるZen2次第ですが、VRMを6-8フェーズ以上に強化しても現状では 使い道も無いです。
それよりもASUSの上位マザーのデジタル電源やIOR のデジタル電源を積んでる高額マザー系が安定してると思う。ルミナスの電源はちょい落ちるかな?とは思う。
以上の内容から、最上位クラスのマザークラスだと大差ないかな?とは思う。
実際に自分はGIGABYTE X470 AORUS GAMING7 WIFIの出来に満足してるのでZen2までは変えないかな?
書込番号:22566563
1点

>※ CPU内部の話なのでマザーの設計が入り込む余地は有りません。
>そもそも、RyzenのメモリーはCPU直結なので、パターン設計くらいしか変えられないです。
以外と設計は大事だったりします。
ノイズ対策でデータ線の間にGNDパターンを挟んだり、シールドしたり、接続方式等も含めてね。
シールドならパターンが表から見えないので基板見れば分かりますね。
ASUS ROG STRIX X470-F GAMING https://imgur.com/qRjDmN7.jpg
ASRock X370 Taichi https://imgur.com/mK7toVk.jpg
MSI X470 GAMING M7 AC https://imgur.com/dmJRZ2u.jpg
>なので、今後出てくるZen2次第ですが、VRMを6-8フェーズ以上に強化しても現状では 使い道も無いです。
>因みにTaichiは一見、電源回りリッチに見えますが、あれは調べれば調べるほどリッチじゃないことが分かってきます。
>(ASUSのGAMING-F程度と変わらないです)
VRMの良し悪しはコントローラや素子のスペックだけでは決まらないので難しいところです。
素子の配置を工夫したり、SOC側にヒートパイプで熱移動させたりといった部分でも結構違って来ます。
下〜中クラスは意外とVRMの熱がきついです。 (X470-F GAMING等も含む)
ローエンドだと定格でも負荷テストを回すとVRMの熱でだいぶスロットリングしてしまう板も存在します。
今の時期はまだ良いかもしれませんが夏場だとどうかな? という板もちらほらありますね。
上にも書いていますが、メーカーによって重視している所が違うので、
自分がどのような使い方をしたいのか(CPUをOCしたいならVRMを気にする等)によって製品を選んだ方が良いですね。
メモリ周りも同じことで、そういう場合はメモリ周りの基板を気にしたり、とかね。
光らせたいなら5Vと12VLED両方対応のマザーを選ぶのも良いですね。
ミドル〜ミドルハイクラスだと全部盛りは無理なので何処を重視した板を買うのかよく検討する必要があります。
最上位買っとけば大体間違いないというのはまぁそうなんですが。
CGだとレンダリングとか重そうなのであんまり安い板は避けた方が無難かもしれないですね。
・VRMの温度比較
基板裏に温度センサーを貼り付け、室温はエアコンで25℃に固定、まな板組
冷却:本格水冷、ラジ360mm(6cm厚)*2、デュアルポンプ、水枕:Bykski CPU-RYZEN-X-MK、ファン:Push/Pull 1000rpm*12+4
VRM冷却用ファン:Scythe KAZE FLEX 800 (メモリスロット付近から斜めに設置)
メモリ:DDR4-3200 CL16-18-20-38 1T 8GBx2 / SOC0.98V
※エアコンのジグザグ運転で室温の変動が2℃程あります。
Ryzen 7 2700X / ASUS PRIME X470-PRO (VRM CPU側6フェーズ)
CPU:4GHz/1.3V/LLC5/300KHz/Ultra-Fast/Linpack-Extreme/VRM-Temp: 90℃
CPU:4GHz/1.3V/LLC5/600KHz/Ultra-Fast/Linpack-Extreme/VRM-Temp: 96℃
CPU:4GHz/1.4V/LLC5/300KHz/Ultra-Fast/Linpack-Extreme/VRM-Temp:103℃
CPU:4GHz/1.4V/LLC5/600KHz/Ultra-Fast/Linpack-Extreme/VRM-Temp:117℃ ※電源断
※ASUS ROG STRIX X470-F GAMINGも6フェーズなので殆ど変わらない
Ryzen 7 2700X / ASRock X370-Taichi (VRM CPU側6フェーズ+6ダブラー)
CPU:4GHz/1.3V/LLC1/Linpack-Extreme/VRM-Temp:62℃
CPU:4GHz/1.4V/LLC1/Linpack-Extreme/VRM-Temp:74℃
尚、水冷の場合はCPUが定格でもVRMに風が当たらないと危険なので、補助ファン等やや工夫が必要です。
書込番号:22593695
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





