Ryzen 7 2700X BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロック3.7GHz、最大ブーストクロック4.3GHzで、TDPは105W。
- RGB照明ごとのコントロールが可能な直接接触型ヒートパイプ採用CPUクーラー「AMD Wraith Prism Cooler」が付属する。
- ユーザーの好みとアプリケーションに合わせて性能をカスタマイズする学習・適応機能「AMD SenseMIテクノロジー」に対応。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全31スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
色々考えた末にこちら2700Xを購入しました
聞いていたように確かに電圧は簡単に1.4v超えしてしまうようです。なぜかベンチ測定時などは1.3v付近でした
以前教えてもらったようにせめて1.4v超えはしないようにUEFIから電圧の固定をしたいのですが、調べてもはっきりしたものが出てきません。
写真のCPU Voltageから例えば、1.4固定であれば1.4000となればいいのでしょうか?やってみても変わりがないようなのですが。
よろしくお願いします
2点

自分は倍率41倍でOffset電圧をかけて1.3V程度に抑えられてます。ただX370ですし、メーカーもASUSですから。。。
倍率を41倍にしてるのはXFRを禁止にするためだけなんですけどね。。。
TDPの範囲でコア数が少ないときにクロックアップするとコア電圧が上がるみたいなので倍率でXFRを禁止にしてます。
ただ、1.4Vを超えないようにするだけなら、電圧オフセットを-0.1Vくらいに設定すれば1.4以下になりそうな気はしますが
メーカーが違うので絶対でもないかもしれませんが
書込番号:21792864
3点

起動直後や負荷のかかり初めは電圧高いのですが(個体差あるみたいだが1.4V以上)、負荷が継続するとコアの作動限界近くまで電圧を落としますので、実際には1.4V以上が継続してかかることは稀です。
AMDがSenseMIテクノロジーと呼ぶ挙動制御では、複数のコアに同時に負荷がかかった時など、レギュレーターから遠いコアの電圧が規定値を下回って正常作動しなくなる現象(電圧ドロープ)を避けるため電圧を一瞬上げたりします。Ryzenは千数百という多数のセンサで各部状態をモニタして、ミリ秒単位で電圧制御しています。
実例を挙げると、Ryzen7-1700で定格クロックの3.2GHz固定、コア電圧1.1Vと決め打ちした時よりも、SenseMI任せのAuto設定のほうが20Wも省電力な上に、その状態でたまにブーストするので高性能になりました。
全コアのVID値を表示できるモニタリングソフトなどで見ていると分かりますが、各コアは負荷に応じてバラバラの電圧を要求しています。コアの使用率100%だからといって、クロックと紐付けされた一律の電圧がかかるわけではありません(P-statを弄れば紐づけも可能)。
内蔵レギュレーターによってCPUパッケージ内で複数の電圧を生成できるため、コアごとにある程度違う電圧をかけることが可能なのです(IntelのHaswell世代CPUに搭載されていたFIVRよりは制御が簡略化されている)。
しかし、電圧を手打ちしてしまうと、この電圧制御もOFFになってしまい、Ryzenの一番先進的で美味しい機能が使えなくなります。
ALLコアオーバークロックするとかじゃなければ、SenseMIは活かしたほうが良いと思います。
書込番号:21792920
14点

軽部さん、揚げないかつパンさん
ありがとうございます。確かに電圧は常時1.4vを超えるわけではないので、このまま様子をみてみようと思います。
ゲームをしていても、室温25℃リテールクーラーで温度も40℃弱なので。軽部さんの言われるようにおいしい所を使えないのは勿体ないですもんね
書込番号:21793025
1点

そもそもその電圧はどの様に調べているのですか?
X470マザーボードならメーカーのツール以外で正しい数字が読めている保証はありません。
書込番号:21794309
1点

>uPD70116さん
電圧はUEFIからとHWMonitorの両方で見てますCPU-Zでも見てみましたが、どれも同じような感じでした
書込番号:21794481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

UEFIではWindowsが動いていないのですから比較の意味はありません。
CPU-Zは本当に電圧を測っているのかどうか不明です。
CPUが要求している電圧(VID)を表示しているだけの可能性もあります。
HWMonitorも同じです。
恐らく同じコードを使っています。
書込番号:21794631
2点

>uPD70116さん
ありがとうございます
と言うことはメーカーのツールを使用できない以上、他の方の言われている数値も意味がないと言うことですか?
書込番号:21794661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

根本的に「OC Mode Change Switch」が「ASRock Setting」になっているのが原因ではないでしょうか?
定格ならその電圧で動くのかも知れませんが、オーバークロックになると「ASRock Setting」が有効になっているのではないでしょうか。
マニュアルを見て確認してはいないので、確かなことは言えませんが...
仕組み上自動オーバークロックが温度・電圧・クロックの関係を調べて適切に設定するので、極端に上げるのでなければオート設定でも十分ということもあり得ます。
CPU-ZやHW Monitorのコードを検証したわけではないので何とも言えません。
ただ両者は同じ開発元なので同じものが使われている可能性が高いです。
何を読み取っているのか次第で、正しい数値を得られているかどうかが決まります。
CPUに供給している電圧をマザーボードが測定したものなら、マザーボード毎に対応する必要があるので、CPU-Zが対応しているかどうか疑問があります。
その場合マザーボードに対応しているかどうかで数値の妥当性が変わります。
対応していないものなら見当違いの数値という可能性もあります。
またCPUに供給している電圧をCPU側の要求している電圧という形で得ているのなら、その数値は必ずしも正しいとは言えません。
より安定させようと高い電圧を供給している可能性すらあります。
どちらにせよ正しい数値が得られている保証がないのです。
CPU内部で電圧を落とすので、直接1.4V掛かっているということはないですが...
書込番号:21795386
0点

>uPD70116さん
根本的に「OC Mode Change Switch」が「ASRock Setting」になっているのが原因ではないでしょうか?
基本的にはAMD CBS Settingの方を選択するものなのでしょうか?初心者なので申し訳ないです。調べてもAMD CBSの方は情報がなかったので、そのままの使用でした。
電圧情報は確かに間違いない保証はないですね
書込番号:21795460
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





