Ryzen 7 2700X BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロック3.7GHz、最大ブーストクロック4.3GHzで、TDPは105W。
- RGB照明ごとのコントロールが可能な直接接触型ヒートパイプ採用CPUクーラー「AMD Wraith Prism Cooler」が付属する。
- ユーザーの好みとアプリケーションに合わせて性能をカスタマイズする学習・適応機能「AMD SenseMIテクノロジー」に対応。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
82 | 39 | 2019年3月12日 01:56 |
![]() ![]() |
15 | 16 | 2019年2月24日 16:31 |
![]() |
30 | 6 | 2019年2月17日 15:47 |
![]() |
1 | 3 | 2019年1月27日 05:11 |
![]() |
5 | 6 | 2019年1月26日 23:22 |
![]() |
18 | 21 | 2019年1月6日 13:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
初めての自作PCで何も分からないので意味不明な事を言っていたらすみません!
自己満足の世界とは思いますがアドバイスや私の構成でおすすめの商品などがありましたら教えて頂きたいです。
CPU
Ryzen7 2700X
マザーボード
ASRock X470 TAICHI
グラボ
Phantom Gaming X Radeon RX590 8G
メモリ
ADATA デスクトップ用PCメモリ PC4-21300 DDR4-2666 32GB(16GBx2) AD4U2666316G19-D
AD16036632
HDD
WD 内蔵HDD Blue 3.5" 4TB
SSD
Samsung SSD 500GB 860EVO
ケース
SilverStone Primeraシリーズ PCケース ブラック SST-PM02B-G
こんな感じで作ろうかと思っているのですが電源ユニットをKRPW-GK750W/90+かToughpower Grand RGB 850W Gold PS-TPG-0850FPCGJP-R [Black]にしようと思っています。
人気な物を適当に選んだだけなのですがこの2つでしたら数千円の違いだったら850Wの方がおすすめでしょうか?
ケースの電源ユニットが小部屋に入っているような構造のケースなのでレインボーに光っても意味ないと思うので光らなくてもいいのですが私のような構成でオススメの電源ユニットはありますでしょうか?
またグラボはゲーム3本付きのキャンペーンにつられての購入なので変える気はないのですが他のおすすめや水冷ユニットがあった方がいいのかも分からないので教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:22516507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本自己責任の玄人は止めておいたほうがいいでしょう。静音性の高い850W電源でいいと思いますよ。
あと、ケースの選定基準が謎です。一万円前後のミドルタワーのCoolor Masterで十分かと思います。フルタワーにするにしても十分に評価されている製品を選んだほうがいいでしょう。
書込番号:22516524
6点

@主たる使用目的が書かれてない
A32GBものメモリーを必要とした理由
Bゲーム目的ならGeFoceの方がワッパが良いのに何故?
CM.2 NVMeのSSDを使わないのは何故?
書込番号:22516540
6点

>にょっさん
目的と予算が無いと〜何も言えません。
それが無ければ なんでも好きなように組めばよいだけ。
アドバイスの基準がない。
書込番号:22516547
4点

自分もRyzen2700Xを使ってますが。
2700Xでは簡易水冷にするかは難しい所ですが、とりあえず、付属クーラーでも良いと思います。
フルロードを長時間やらないなら大型空冷や簡易水冷は必要ないとは思います。
自分はCryorig R1 Universalを使ってますが、冬場はストレステストでも60℃ちょっとで、夏場は+10℃ちょっとです。この程度なら問題は無いです。まあ、虎徹でも良いけどくらいかな?
電源はRX590とRyzen7 2700Xで300Wちょっとなので750Wあれば問題は無いです。まあ、その2つだったら、Thermaltakeの方を選ぶかなー?(保証期間が長いという意味で)
32GBのメモリーについてはゲーム用途なら現状は必要無いですし、ADATAのメモリーはもう一つかなと思うのであんまり勧めたくないかな。
3200くらいのOCメモリーを使うかな?とは思う。(自分は、普通のNative 2666をOCしてるけど、この辺は見分けが必要なので普通にOCメモリーを使った方が良いと思う)
後は好みなので。。。
書込番号:22516627
3点

>揚げないかつパンさん
他のスレで 誰かさんが語っていたけど〜
本当に初心者スレッドとかの人は・・ 電源は クロシコ選ぶ人が多いですね。
玄人志向 玄人による 玄人のための・・・って書いてるんですけど。
書込番号:22516655
0点

>キンちゃん1234さん
まだ、GKシリーズだから、まあ、良いかと思わんでも無いです。
Nシリーズ、Lシリーズは安いからって選ぶ人が多いんですが理由は簡単で電源で動作不良に陥ってものすごく困ったことが無いって言うのが理由じゃないかと。。。
古くからやってる人ほど、電源には気を遣うかなと思う。
書込番号:22516665
0点

>あずたろうさん
3に関しては
GTX1060/6Gと同価格
性能は1060より2割増しでVRAMも2G多い。
RADEONシリーズは標準で電圧盛りすぎなため0.2A(20W)ぐらい下げても
動くので、これ知ってるとワッパの差は言われるほどでもないです。
なかなか賢い選択だと思いますよ。
書込番号:22516841
6点

玄人志向でもサポートが無いだけなので、面倒見の良い店で購入すれば特に問題ないかと。
ただ、あまり安価な製品は選びたくはありませんが。
因みに、4年前程7000円くらいで購入した玄人志向の電源ユニットは悩まされる事もなく健在です。
書込番号:22516859
5点

グラボは、AMDのグラボは全般的にそうなんですが、電力盛りすぎなんですよ・・・
VP9 Hradware Decordが無ければ、そこそこ値段なりにはなるんですよ。。
本当はVEGA56の4.3万とかVEGA64の4.8万とかも結構良い線にはなると思います。
自分はVEGA56でCFXで-25%の電力にすると、GTX1080Ti並みの(場合によって以上の性能)は出るんですが、あれ?コスパは?ってなっちゃうんですが、でも320Wでそこそこの性能を出してるのを見ると、やっぱり電力盛りすぎ感は大きいです。
RTXシリーズなら値段と効果は良い線行くと思いますが、ソフトが3本ともやりたいなら1万以上の効果なのでそこを含めるとコスパは抜群って事にはなると思います。
3万で買えちゃうで-1万なら2万で買う8GBグラボとすればコスパは良い感じです。
書込番号:22516960
5点

>にょっさん
とりあえず構成の注意点としては候補に挙げてるメモリはQVLにも載ってないので
なるべくなら他のメモリを選んだ方がいいでしょう。
ゲームとかなら8GB*2 = 16GB程度で容量的には十分ではないでしょうか。
CPUクーラーは付属のWraith Prism使ってから考えたほうが無駄な出費が減ります。
電源ユニットに関してはそれなりの品質の物選ぶというのは基本として、どちらでも好みで。
まぁ寿命が短いとかはどれでも起こりえる事なので。
最後にグラボですが、蔭照係数さんのおっしゃってる事に追記になってしまいますが、
RX 590の電力が気になるなら電圧下げなどの対応とは別に、Radeonの機能でRadeon Chillなどの利用もアリ。
また、遅延他の改善では上記とFreesyncなどのモニタと組み合わせれば結構効果的です。
RX 590は3タイトルのゲームバンドルで合計2万相当ですのでコストパフォーマンスはどう見ても高いですね。
ちなみにRX 580/570は3タイトル中2タイトルの選択になります。
書込番号:22517711
4点

初心者の時、玄人志向見て、先ず思ったのはプロが使っている製品なのか。それなのに安いぞ、これは買うしかない。って店にあった製品5種類位買いましたね。
買って組み立てても動かない、ショップへ行って相談しようとしても玄人志向だからしょうがないで終わり…
玄人=プロや経験豊富な人が使っている製品 って変換されました。
初心者の時、まだネット見るのも四苦八苦。メーカーのホームページなんてある事を知らない時代。
>玄人志向 玄人による 玄人のための
これを見た時、プロが使っている製品って訳じゃないのかってガッカリ。
今じゃ笑い話ですけど(^-^;
書込番号:22517746
2点

取り合えず、構成が似てるといえば似てますが、自分の構成では安定はしてます。
【構成】
CPU:AMD Ryzen7 2700X
マザー:GIGABYTE X470 AORUS GAMING7 WIFI
https://kakaku.com/item/K0001047819/
クーラー:Cryorig R1 Universal
メモリー:SanMax SMD4-U8G48SC-26V 8G×2 Avexir DDR4-2666 C19 8G×2 合計32GB 3333 18-19-19-18-35 1.35V
グラボ:MSI Radeon RX Vega 56 Air Boost 8G OC ×2
https://kakaku.com/item/K0001021880/
電源:Corsair HX750i
https://kakaku.com/item/K0000699512/
SSD:ADATA SX8000 NP/C 512GB Apacer AS2280P2 480GB
HDD:Seagate ST2000DM001 2TB
ケース:LiAnli Alpha330
その他、ケースファンCorsair ML140×4 ML120×1
まあ、こんな感じでも動作はします。750Wでも動作するというのはRX VEGA56 ×2 電力-25%で320W。400WをMAXで超えてしまうんですけどね。まあ、電源はANTEC HCG850 EXTREME(https://kakaku.com/item/K0001066734/)変えたいとは思ってるんですが、最近、値段が上がったので躊躇してるところです。
書込番号:22517929
2点

Amazonには下記のようなレビューもあります。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1E9LBYIPA7XVC/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B0778WKJ1Y
単に初期不良だった可能性もありますが、別の人のレビューでSENSE絡みの不具合も報告されています。
書込番号:22517963
2点

みなさん厳しい意見や優しくアドバイスありがとうございます。
自分でも無駄に16GB2枚使ったり無駄にフルタワーのケースなのは理解しているのですがメモリはなぜ16GB2枚かというとNTTストアでストアクーポンとプロバイダクーポンで8000円OFFにできたので何も欲しい物がなかったのでそのまま転売してもいいやぐらいで買いましたので意味はなく売って違うメモリ買う足しにする事も考えています。
PCケースが無駄に大きいのは今は1万後半くらいですが1年くらい前にいつか自作PC作ろうかなと在庫処分で5800円だったので大幅な値下げにひかれて買っただけなのでこれまた意味はありません。
SSDに関しては恥ずかしながらSSDの中にSATAやM.2などの種類があるのを知りませんでした。
HDDの上位互換が2.5SSDなんだろぐらいの知識でした…
M.2にしようと思います。
メモリに関してなんですがおすすめの物はありますでしょうか?
私の用途では8G2枚で十分でしょうか?
使用用途は50GBくらいの動画の編集をしたりしたいです。
ゲームはいつもPS4でしていたのですが3本付いてくるのでパソコンでもしたいと思っています。
電源は850Wの方にしようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22518303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう買っているならそのままお使いになれば良いかと。
メモリーはMemtest86+で最低3週、出来れば一晩回してエラーが出ないか確認を。
https://pctrouble.net/software/memtest86p.html
ケースも大は小を兼ねるって諺がありますが、大きな方が組み立てや掃除の際は楽です。
電源もToughpower の方が保証期間も長いですし、こちらを買うのがベターでしょう。
ゲームメインだから、後はモニター、キーボード、マウスがそれなりの製品欲しい所ですね。あればもっと楽しめる7.1chヘッドホンとかも。 とりあえずあるもので遊んで、不満があれば買うというのもアリですが。
書込番号:22518421
2点

メモリーもケースも、現在、持ってるなら、それを使う方向で良いんじゃないですかね?
わざわざ売って、買いなおすことも無いでしょう。。。
まあ、うまく起動したらMemtest86を通してエラーが出なければ、そのまま使えば良いんじゃないですかね?
2666と3200での速度差はいいとこCPUの性能で3%(100MHz)程度と推測されるし、2Rankは動作周波数が下がるので、3200で動作する保証もないしで、そのまま動くんならそれでも良いかと。。。
まあ、OCメモリーならG.SkillのRyzenメモリーとかEssencoreとかはRyzen対応を表明してるので比較的安全なので、今、持ってるメモリーが動作しないならこの辺りをターゲットにするかQVLに載ってるもの辺りで考えれば良いと思います。
ケースはまあ、売っても500円とか1000円なんで、そのまま使えば良いと思いますよ
書込番号:22518426
2点

>kaeru911さん
Memtest86+はやめておいた方が無難です。
最近、更新が無い上に、どうもDDR4だとエラーが発生する場合が有る様です。
書込番号:22518433
0点

揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
+じゃない方でしたか、覚えとこ(^-^;
書込番号:22518447
0点


1/2
今年の夏に、AMDから新しいRyzenシリーズが発売されますから、今の時期にRyzen7 2700Xを購入するのはあまり良いタイミングではないかもしれませんね。
ビデオカードがRX590ですから、少しだけゲームもやりたい、といったような使用用途でしょうか。
パソコンを自作するときは一人一人の使用用途に合わせる必要があるので、使用用途を正確に伝えることはとても大切です。
―――――
最近は簡易水冷が流行っていますが、あれは空冷のCPUクーラーの製品寿命が極端に長く、かつハイエンド=Noctuaの価値観が完成されてしまっているので、それに業を煮やした他のメーカーがインテルの高発熱CPUに合わせて市場に投入してきている意味合いが強いと思います。
簡易水冷は、Mini-ITXのような小型のケースでは利用価値がありますが、ミドルタワー以上のケースではNoctuaの [NH-D15]のような大型のサイドフロー型空冷の方が良いと思いますよ。
簡易水冷は水漏れのリスクを抱えつつ、さらに2年〜3年ごとに買い替えが要求されますからね。
メーカーと小売にとっては美味しい商材ですが、消費者にとってはさほど旨味はありません。
―――――
次に、パーツについての所見です。
CPUはRyzen7 2700Xとありますが、動画のエンコードを頻繁に行ったり、仮想環境を利用しないのであれば、下位モデルのRyzen5 2600XかRyzen5 2600で十分だと思います。
おそらく6コア12スレッドでもホームユースでは持て余し気味になります。
あるいは、ゲームメインで組みたいならインテルのCore i5 8400もコスパが優秀です。
パソコンにあまり詳しくない方がゲーム用途のPCを組みたいならインテルCPUの方が向いています。
予算に余裕があるなら、Core i5 8600Kも視野に入れても良いでしょう。
メーカーパソコンにインテルのCPUが採用されていることが多いので、ソフトやハード等のメーカーのほとんどはインテルCPUに合わせて最適化を実行しています。
しかし、インテルは殿様経営がひどく、CPUの製造コストをかなりケチっています。
といった事情があるので、CPUのメーカーのチョイスは好みで良いのですが、Ryzen7 2700Xは持て余すのかなと。
性能が高いCPU=発熱しますからね、ファンがたくさん回ってうるさくなります。
→知識があればファンを低回転で回すことは可能です。
性能と騒音はトレードオフの関係にありますから、最初のうちはRyzen5 2600あたりを購入されてみてはいかがでしょうか。
――
マザーボードもX470 TAICHIはオーバークロック向けのマザーボードですから、もう少し低いスペックのもので足ります。
CPUの発熱が低くなればVRMフェーズ数もそう多くは必要ないので、ASRockのB450 Pro4で十分だと思います。
――
メモリは32GBは不要ですね。
かなり重たいゲームをやりながら録画と実況をするような状況でない限り、メモリは16GBで十分です。
8GBだと場合によっては足りなくなるので、DRAM価格が下がっている今ならシングルランクの8GBメモリを2枚刺しするのがお薦めです。
――
SSDはM.2のPCI-Express接続のものが良いと思います。
正直、SATA接続とPCI-Express接続のSSDを比べてもそこまで差は出ないのですが、ゲームの起動時間等に若干ながら影響してきます。
ゲームをする方なら容量500GB前後は良い選択だと思います。
製品名を挙げると、WESTERN DIGITALの[WD Black SN750 NVMe WDS500G3X0C]やサムスンの[970 EVO MZ-V7E500B/IT]がおすすめです。
あと、M.2のSSDは発熱が多いので、M.2SSD用のヒートシンクを付けた方が良いでしょう。
これはamazonで売っているAINEX M.2 SSD用ヒートシンク HM-21等で十分です。あとはデザインの好みですね。
――
電源ユニットは初心者が軽視するのですが、ある程度予算を割いた方が良いですよ。
特にSeasonic製のものがおすすめです。
OEMといって、販売しているメーカーと中身を製造しているメーカーとが異なっていることが多いので、ここは慣れと知識が必要です。
中身をSeasonicが製造していて、保証が7年以上、80Plus認証がGold以上のものを選んでおけば失敗はないでしょう。
容量は将来的にビデオカードをアップグレードすることを含めて750W程度が良いと思います。
こちらのサイトで、中身を作っているメーカーを調べることができますが、
http://www.realhardtechx.com/index_archivos/PSUReviewDatabase.html
良く分からないときは、ヨドバシ.comか価格ドットコムの最安値でSSR-750FXを購入するのが良いでしょう。
正直、電源はamazon.comから個人輸入した方が安くて良いので手に入るのですが、個人輸入は初心者にはあまりお薦めできません。
――
ケースは好みが大きいのですが、トップパネルが開放型のものは音が漏れてきます。
高性能のビデオカードを積むときは、エアフローの都合で開放型のケースは適していますが、そうでないときはデメリットもあります。
個人的にはフラクタルデザインのDefine R6の強化ガラスモデルか、NZXTのH700(またはH500)あたりがお薦めです。
また、PCパーツの分野でレビューが無い製品を購入するのはかなりの冒険になりますよ。
少なくとも私は買いません。
amazon.comにもレビューがないときは、食指が動くことはありません。
―――――
書込番号:22518498
6点



CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
デスクトップパソコンの構成についてなんでも結構です、助言等をぜひお願いいたします。
価格コムもパソコンも初心者です。
10年使い続けたノートPCに限界を感じ、新しくPCを組もうと考えています。
10年使い続けてようやく限界を感じる素人です。
用途は、主にインターネットショッピングや動画閲覧です。
ブラウザを8窓位同時に開き、動画を見ながら調べ物をして、ツイッター等SNS開いてインターネットショッピングをする、という感じです。
ゲームや動画編集等はしません。
自作経験なしで設定でトラブルと対応できるか不安なので、組み立て代行をお願いするつもりです。
ネット回線を10GBASEに変更予定なので、その規格に対応するMBを探すと最新モデルだったので、じゃあCPUも最新にしようかという発想で組みました。
別モデルMBに10GBASEのカードをさせばよいみたいですが、素人なのでややこしくしたくないのではじめから対応しているMBにしました。
その他のパーツは、価格コムの口コミを見て選びました。
冷却性に不安が残るのですが、CPUグリスを使ったほうがよいのでしょうか?
どうせこの構成で長く使うだろうし、素人なのでトラブルが起きても困るので、安定性耐久性を重視したいです。
必要のない所にお金はかけたくありません。
モニターは2枚です。
よろしくお願いいたします。
、
・CPU
Ryzen 7 2700X BOX
https://kakaku.com/item/K0001047704/?lid=myp_favprd_itemview
・MB
X470 Taichi Ultimate
https://kakaku.com/item/K0001047300/?lid=myp_favprd_itemview
・メモリ
G.SKILL F4-3200C16D-16GSXKB
https://kakaku.com/item/K0001032655/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
・電源
NeoECO Gold NE750G
https://kakaku.com/item/K0001019734/?lid=myp_favprd_itemview
・ケース
Define R5 FD-CA-DEF-R5-BK
https://kakaku.com/item/K0000719058/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
・SSD
P1 CT500P1SSD8JP
https://kakaku.com/item/K0001101037/
・グラフィックボード
GT 710 1GD3H LP [PCIExp 1GB]
https://kakaku.com/item/K0000849553/
・CPUファン CPU標準装備のもの
0点

>必要のない所にお金はかけたくありません。
だったらどうして10Gbps?
マザーは無駄に高いし。CPUは高性能すぎると思いますし。電源は500Wで十分です。
Ryzen 2400Gでビデオカード無し、マザーボードも1万円くらいので十分かと思います。
>安定性耐久性を重視したいです。
安定して動いて当たり前なので。その辺は購入後のチックを。
耐久性。電源ユニット以外は気にする必要は無いというか、特別壊れにくい製品というのもないです。
高いマザーはオーバークロッカー向け。
書込番号:22478661
5点

>自作経験なしで設定でトラブルと対応できるか不安なので、組み立て代行をお願いするつもりです。
ということなら、
>別モデルMBに10GBASEのカードをさせばよいみたいですが、素人なのでややこしくしたくないのではじめから対応しているMBにしました
こんな心配をする必要はないんじゃないの?
初めから対応しているマザボでも、カードでも、ユーザーがすることはLANケーブルを挿すだけだから大差はないと思いますよ。
>安定性耐久性を重視したい
機械ですから、評判が良いものでも壊れるときは壊れますし、その逆も。
どうしても心配なら、故障したときのサポートをきちんとやってくれるところを選ぶのが良いかな。
で、どうせ組み立てを頼むなら、BTOで買っても同じでしょうね。
書込番号:22478724
2点

>tanakamarieさん
>デスクトップパソコンの構成についてなんでも結構です、助言等をぜひお願いいたします。
某掲示板からのコピペです、参考にして下さい。
CPU……パソコンの頭脳に当たる部分、ここは重要
メモリ……当たり外れの大きな部分、ここは値段で妥協するな
マザボ……PCの基礎となる部分、ここは質にもこだわるべき
SSD……HDDとは異次元の処理速度と安定性と耐久性が肝、いい物買え
HDD……何より大事なデータが保存される部分、ここは重要
グラボ……ゲームや動画再生能力はここで決まる、ここは大事
電源……ここがダメになると他のパーツもダメになる、ここは妥協出来ない
ケース……一番長く使う。ここから決めるぐらいの大事なパーツ
キーボード、マウス……直接触れる部分、ここに金をかけると幸せになれる
モニタ……これがダメだとどんなPC組んでもダメ。いいものを買え
書込番号:22478773
0点

必要ないところにお金をかけたくないのであれば、メモリーは再考の余地ありなのでは?ムダに高い。
SSDもごく普通のSATAのTLCなSSDでいいと思う、別にNVMeは必要なわけでもないし、体感上ほとんど性能向上には寄与しないし。
ケースも、中身いじくり回さないならやっすい鉄板ペラペラなケースでもいいじゃないか、最初に組み上がったらあとはいじらなければ工作精度の問題なんて些細なものさ(^_^;)
ゲームもしないし動画とかもしないのであれば、CPUは2700Xである必要性もないし、そのほうが冷却的にも有利。
2600無印がいいとかよく聞く、まじで。
CPグリス、というのが何なのかはわからんのでそんなものはいらない。
そもそもトラブルが起きて困る人が自作してなんの意味があるんだ???
トラブルイズマイビジネス、は有名な(高名ではない???)ライターのTSYさんの座右の銘(?)だけれど、そういう人じゃないならやめりゃいいのに。
書込番号:22478862
3点

皆様コメントありがとうございます。
>KAZU0002さん
ネット回線1Gと10Gで料金がかわらないので、速い方がいいなと。そこから10Gカード調べたら1万円位したので、だったら10G対応の最新MBとそんなに価格差ないじゃん、という流れでのMB選択、からのCPU選択です。
やはり私の使用目的ではオーバースペックですか。ご提案のパーツも検討してみます。
>けーるきーるさん
おっしゃる通りですw
ただX470 Taichi UltimateのBTOは見つけられませんでした。
>s-shinさん
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
>クールシルバーメタリックさん
メモリ助言ありがとうございます。
最新CPU,MBを選択したので、折角だからM.2という感じです。
ケースに関しては全く分からず、他の方の構成からの丸パクリですw
X470 Taichi Ultimateを使用した既製品やBTOが見つけられず、組み立て代行を選択したのです。
組み立てられても設定はワケワカメ! なのでw
2600がオススメのようなので、そちらも調べてみます。
楽天スーパーセールの数量限定セールの為に10Gは譲れません、それを活かせるPCが欲しい!
なので、まだまだご意見募集しております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22479274
0点

>必要のない所にお金はかけたくありません。
正直な感想言えばオーバースペックだらけ。
>楽天スーパーセールの数量限定セールの為に10Gは譲れません、それを活かせるPCが欲しい!
この辺がチョッと意味不明。セール16日の2時前で終わったんじゃなかった?
今回もノートPC買った方が良いとおもうけどなぁ。
デスクトップはデカいしケーブル類多くてゴチャゴチャしてるし、持ち運びできないし、定期的に掃除しないとトラブル引き起こすことも。 まあ初心者だと掃除で余計不調になるのもお約束というか…
どうしても組み立てPC買うと仮定して、トラブル云々心配するならAMDよりIntelで組んだ方が良いんじゃない?
書込番号:22479557
1点

まあ、読んだ感じだと。
10年使うから8コア16スレッドなら、使い続けられるのではという感じなのでしょうかね?
まあ、自分なら、
CPU:Ryzen 5 2600 BOX
https://kakaku.com/item/K0001047707/
マザー:ASUS TUF B450-PLUS GAMING
https://kakaku.com/item/K0001076762/
ケース:Frac Define Mini C FD-CA-DEF-MINI-C
https://kakaku.com/item/J0000026526/
電源:Seasonic SSR-550FM
https://kakaku.com/item/K0001042496/
メモリー:ESSENCORE IM48GU88N26-GIIHA2 (メモリーはこれじゃなくても良いけど)
https://www.ark-pc.co.jp/i/11770031/
LAN:ASUS XG-C100C
https://kakaku.com/item/K0001019118/
6コア12スレッドが必要かどうか分かりませんが、不安だというのならこの辺りでも良いのでは?とは思います。
残りのパーツはスレ主さんの物で。。。
ワンズさんでRyze5 2400Gに10GbitLANを付けて組み立て料を払って、作って貰っても良いとは思うんですけどね。。。
書込番号:22479658
0点

>kaeru911さん
掃除というメンテが必要になるのですね、ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
構成のご提案ありがとうございます。これで組みます!w
皆様の助言で、2700XとX470 Taichi Ultimateは私の使い方には超オーバースペックで間違いない事が分かりましたw
なので、ここでこのスレッドは解決済みとさせて頂きます。
コメント頂き、誠にありがとうございました。
書込番号:22479951
0点

ごめんなさい。
マザー記載ミスです。
ASUS TUF B450M-PLUS GAMING
https://kakaku.com/item/K0001076761/
こっちです。
なぜかATXで記載しちゃいました。
書込番号:22479990
1点

解決済みのようですが、今後の参考まで。
>ただX470 Taichi UltimateのBTOは見つけられませんでした。
以下BTOでは選択できるようです。
金額的にご希望に沿うかわかりません。
企業を信頼するか否かは自己判断で。
http://www.pc-take.com/contents/bto/amd_index.html
書込番号:22480715
1点

>tanakamarieさん
解決済ですけど・・一言。
組み立て代行してもらってまでってのが・・私には理解できません。
そもそも パーツの良しあしもわからんでしょから。
10年も前のノートからだったら〜
でもって その程度の使用用途なら〜
普通に5〜6万円のBTO買っただけで「ビックリ!」快適で速くなりますって。
書込番号:22482502
1点

一例として、この位のスペックで充分だと思うけど…
https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=&tc=473&mc=7633&sn=3267
店舗で購入して、その際に10GbitLANも買って組付けやドライバ類の導入を頼めば良いんじゃないかと?
故障しなければ10年位使えそう。 ってか2400Gと 揚げないかつパンさん 推薦のTUF B450M-PLUS GAMINGサブ機で使ってますが快適です。
書込番号:22483885
0点

>キンちゃん1234さん
デスクトップパソコンの構成についてなんでも結構です、助言等をぜひお願いいたします。
書込番号:22489264
0点

>tanakamarieさん
ん〜何を買っても今より早いです。
BTOで検索して どれでも好きなのを買うといいです・・。
10年前のノートなんて化石みたいなPCですから。
でもって
ウェブ閲覧に動画鑑賞ならPCのスペックなんぞ必要ないです。
手持ちのi3の自作も、9900Kの自作も その用途なら全く差が出ませんよ。
まぁ タブを大量に開くなら16Gメモリーにしたら相当数にタブが開けるでしょう。
でもって・
ネット回線を10GBASEですか?
へ〜そんなに大層なものだとは思わないですが・・ご自由にどうぞ。
私には無縁、一部の関東の地域限定みたいなので用がない。
また ネットゲームはしますが・・ネットゲームには10GBASEは、全くと言ってよいほど効果がない。
って事で 無用。
書込番号:22489581
1点

>キンちゃん1234さん
ありがとうございます、参考にさせて頂きます。
書込番号:22489883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サブのi5-4440で何十枚もChrome開いてウェブ閲覧できてます
ご予定の用途から具体的な構成をあげてみますね
http://niku.webcrow.jp/?M8kuLtPRMUmLMNExKTe30AGys8qNdAzds7N0jMs8c3VMyvIMgGLGjkAiu0DPUEfHEAghJBTqAUGZEQA=
この構成でもオーバースペック気味でパーツも平均以上の安心構成。ほんとはメモリは8でも可
http://niku.webcrow.jp/?M8kuLtPRMUmLMNExKTc31QGyLcNCdUycPNN1jMs8c3VMvFIqdIxcjYFiWdkFeoY6OoZACCGhUA8IyowA
用途が変わらなければ、これで5年行けそうです。これでも簡単な動画編集ぐらいはできます。
ゲームをする場合はRX570 580 GTX1060付近2-3万を足せばOK
それで、このくらいの価格帯だと自作よりBTOが簡単便利で長期保証も追加できるので
特別自作やオーダーにこだわりがなければ8-11万予算でパソ工ドスパラツクモ等で似たようなものを探すのが楽。
年間で割とセールされる時期でもある ということで他の方も言われるBTOのお話が出ています。
書込番号:22490887
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
某所とマルチになってしまいますが・・・
最近6700Kで性能不足を感じ始めたので2700Xで組みなおしました。
その際、6700Kで使っていたCorsair VENGEANCE LPX:CMK32GX4M2B3000C15を流用したのですが、2666MHz以上では安定せず。
Ryzen用メモリの購入も考えたんですが、とある理由で余っていた8GB2枚(こちらもLPXですが型番忘れたw)を追加したら若干安定しましたので、もしかしたらの4枚刺しを考え同じHynixの2133MHz品を使ったOCメモリという事でG.Skill SNIPER X:F4-3600C19-16GSXWBを買いました。
結果として取り外したCMK32GX4M2Bを見た所1枚の基板上のコンデンサの片方に半田クラックが見つかり、半田し直しで復活したためVENGANCE LPX2枚とSNIPER X2枚という2Rank4枚刺しな上にチャンポンという常識で考えたら”最悪(笑)”なメモリ構成にw
とりあえず64GBでの動作クロック上限はCL16-18-18-18-35-71@1.34vで3066MHzはストレステストをパス、3133MHzは何とかOSは起動するもののBSODの嵐という結果でした。
また使用予定の3000MHz固定でタイミングを詰めてみた所CL14-15-15-15-30-54@1.34vで安定しました。
(設定を詰めてみた結果データ等はMEGAに置いてみました)
https://mega.nz/#F!f7pjDIxQ!OCT6jDIdTDi5xmq8k1xjdA
2Rank4枚だとクロック上限はこんなもんでしょうかね?
それともチャンポンだからやはり無茶なのか?(笑
2Rank4枚のAMD定格より1200MHz程回っているのでこれが限界かなとおもってたりますが、もし2Rank4枚構成に挑戦されている方居たらご意見下さい。
CPU:AMD Ryzen7 2700X@定格
マザー:ASUS PRIME X470 PRO BIOS ver4207
メモリ:Corsair VENGEANCE LPX:CMK32GX4M2B3000C15(16GB 2枚)
※XMP 3000MHz CL15-17-17-17-35-52:SK Hynix A-die
G.Skill SNIPER X :F4-3600C19-16GSXWB(16GB 2枚)
※XMP 3600MHz CL19-20-20-20-40-60:SK Hynix C-die
Dual Rankモジュール4枚刺し 64GB
CPUクーラー:リテールクーラー
メモリクーラー:Corsair Vengeance Airflow CMYAF
久しぶりにAMDのCPU使いましたがわりと楽しめてます。(Athron64以来)
Intel一強では面白く無いので頑張って欲しいですね。
4点

マルチポストは好まれませんが、それでも、あえてされるなら、きちんと投稿先を明示すべきかと。
両方に同じことを書かれては、書いた人にとっても、スレ主さんにとっても、時間の無駄になります。
書込番号:22472033
8点

失礼
先はYahoo知恵袋で、数日前にあげましたがあまり情報がありませんでしたので。
(スリッパで8枚刺し最高が2933MHzだったという情報は1件ありました)
内容が内容ですからどちらも見ている方がいれば一発で判ると思いますが。
これ以上回すのにどうしたらいいかという指南を頂きたいという趣旨ではなく。
普通に型番ロットをそろえた2Rank4枚刺し(又はスリッパなら8枚刺し)をされている方がいればどこまで回ったのかの情報を頂ければという趣旨です。
勿論、私のように異種混合の4枚/8枚刺しでも構いませんが。
書込番号:22472261
0点

>内容が内容ですからどちらも見ている方がいれば一発で判ると思いますが。
それはわかるかもしれませんが、回答する側の印象が違ってきます。
URLを書き、「知恵袋でも投稿しましたが、〇〇という情報しかなく、他に情報はありませんか?」
とするのと、
「マルチしてますが、(投稿した内容の)情報はありませんか?」
とどちらが、より反感を持たれないか。
ご質問への回答が何もなく、何度もすみません。
書込番号:22472495
9点

それはどうも失礼しました。
どうも不快に思われたようですので私はこれで失礼させていただきます。
あんまりこういう技術的な会話が出来る場所が無くなって寂しい限りです。
書込番号:22472584
1点

マルチポストをしている以上、技術的な話し云々ではないのです。
マルチポストの何が悪いか判っているのでしょうか。
大抵は片方だけ読んでも情報が中途半端で全ての書き込みをみないと判らなくなるので、読み手に負担を掛けることになります。
ですからマルチポストは推奨されないのです。
規定の値を超えたらオーバークロックです。
仮にメモリーとマザーボードがそのクロックで動作することを保証するものだとしても、CPUに内蔵されているメモリーコントローラーにとってはそうではありません。
どうなるかは貴方の所有している個体次第です。
CPU、メモリー、マザーボードそれぞれの個体毎に違うのでどうなるのかは全く判りません。
Aさん、Bさん、Cさんといた場合に、全く同じ型番の製品を持っていたとしても、どのクロックまで動くかの限界は異なります。
定格で動かないのは論外ですが、例えばAさんがDDR4-3600で動いたとして、BさんやCさんがその通りになるとは限らないのです。
もしかしたら定格のDDR4-2666かも知れませんし、DDR4-4000で動くかも知れません。
釈迦に説法でしたかね。
書込番号:22473677
2点

重ねてすいません。
その辺りの事は理解していますし、平行投稿ではなくあちらはクローズした上でその内容も踏まえての投稿でしたが、その辺の説明が足らなかったようですね。
(システム上クローズされると知恵袋は投稿出来なくなるので更新はありません)
さて、個体差が出るのは当然理解した上で、複数の環境での上限からどの程度が限界付近なのかを知りたかったと言うわけです。
ウチの限界は3066であり、これ以上は設定詰めても回らないだろう所までは来てるので、多分ウチのはここが限界なんでしょう。
ここはクローズしても通知も来るんですね( ´△`)
書込番号:22473725 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
見つけた、というのはあなたが利用した後なのか、ネット等拾った写真なのかがわかりません。
ちなみに側面側は接触面が無いため経年劣化以外で変色することはありません。
何か液体をこぼした、もしくはそれを放置したような感じに見受けられますが使用には問題ないでしょう。
書込番号:22422272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました。私の使っているCPUクーラーです。
マザーボードの初期不良でCPUを外したら、こうなってたので質問させていただきました。
“何か液体をこぼした、もしくはそれを放置したような感じに”
もしかするとグリスをアルコールのウエットティッシュで拭いたせいかもしれません。
水分が残ったまま取り付けたような気がします。
とりあえず使用に問題ないのなら、このまま使います。
深夜にご迷惑おかけしました。これで安心して眠れます、ありがとうございました。
書込番号:22422280
0点

自分は簡易水冷のヘッド装着面の曇りをこれで綺麗にして、オクで売る前に整備しました(笑)
https://rocketnews24.com/2018/01/14/1007432/
書込番号:22422308
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
StoreMI使用後しばらく使っていましたが最近スリープするとスリープせずに落ちることに気づきました。ブルスクなどもなく再起動後は普通にWindowsが起動します。
StoreMIは
インテルSSD 760p SSDPEKKW256G8XT
東芝 3TB MG03ACA300
で組んでいます。
イベントビューアーを見るとシャットダウンされる前に警告が2つ
イベント ID:158 KB2983588
「ディスク 2(3) の識別子が、システムに接続されている 1 つ以上のディスクと同じです。」
とありこれが原因だと思います。DiskPartで確認しディスクの識別子は違いますし、再度フォーマットし組み直してもだめでした。ディスク2を物理的に外してみても今度は「ディスク3 の識別子が、システムに接続されている 1 つ以上のディスクと同じです。」と警告が1つだけ出てきます。
ディスク2はStoreMIとは関係ないSATA SSD 旭東エレクトロニクス SUNEAST SE800-480GBです。
現在はStoreMIを解除しスリープは問題なくできています。
少し海外サイトも覗きましたが同じ症状の方がいるようでしたが解決できていないみたいでした。どなたか詳しい方教えてください。
0点

画像はすでに解除済みの画像です。
マザーボードはx470Taichiです。
書込番号:22353432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

詳しいわけでもないし、StoreMIを使ってるわけでもないので(X470は使ってますが。。。)スルーして貰っていいのですが
AGESA1.0.0.6対応のBIOS Ver 2.00が出てるのでアップデートしてみても良いと思うのですが?今回のアップデートはマイナーアップデートではなくメジャーアップデートなのでそこそこの変更点も有ると思います。
チップセットドライバーをアップデートしてとの記載も有りますので何らかの変更がある可能性も有ります。
書込番号:22354677
1点

アップデート来てたんですね。
ありがとうございます。更新してみます。
書込番号:22355435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

STOPエラーはデーターの記録がない若しくは少なければ短時間で再起動してしまいます。
メモリーが少ない、高速なストレージがある、若しくは記録するデーターを少なくする設定もあります。
またストレージの問題だとすれば、ストレージが使えなくなりデーターの記録は不可能である可能性もあります。
そうなるとイベントログすら記録されず、メモリーデーターの保存もなく、早々に再起動されてしまっている可能性を考えた方がいいでしょう。
ドライバー更新後にも継続するなら、自動的に再起動しない設定にして確認した方がいいです。
「システム エラー」の「自動的に再起動する」からチェックを外します。
画面が表示されたままになるので、必要な記録を取った後でリセットスイッチでリセット若しくは電源を切って入れ直してください。
StoreMI使用時の問題ではありますが、メモリーや冷却・電源の可能性もあります。
SATAケーブルの問題という可能性も残ります。
書込番号:22355489
1点

そのエラーならうちでも出てます。
StoreMIをインストールした後から、PC起動毎に記録されているので、StoreMIが何か弄ったんだと思います。
私は特に使うこともなくStoreMIをアンインストールしたのでよく分かりませんが・・・。
当方のマザーボードはB450 AORUS ELITE (rev. 1.0) です。
気になってストレージの接続SATAポートを変えてみましたが、どうもこの状況だと、
チップセット側SATAポートの0番以外が「システムに接続されている 1 つ以上のディスクと同じです。」と判定されるようです。
チップセット側SATAポートが全て埋まっていると、0以外(1,2,3)について上のエラー。
その1,2,3を外して、CPU側SATAポートに接続していたストレージを1に接続すると、1について上のエラー。
という結果でした。
解決策は分かりません。記録される以外に問題はなさそうですが、すっきりしませんよね・・・。
書込番号:22421770
1点

StoreMIを使用したことがあり、イベントビューワーにディスク識別子重複のエラーが記録される、問題については、
デバイスマネージャの記憶域コントローラーにAMD virtualized AHCI controller for StoreMIが残されるせいで、
これを削除(このデバイスのドライバーソフトウェアを削除しますにチェックを入れて)することで解決できるようです。
再起動すると、IDE ATA/ATAPIコントローラーに標準SATA AHCIコントローラーが追加されます(2つあるはずです。StoreMIを入れると片方が消え、virtualized ahci controller for storeMIになる?)。
書込番号:22421999
2点



CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
Ryzen2700Xを使用して新規PCを組んでみようと思っているのですが、こちらのパーツで特に問題ないでしょうか?
用途は8割ほどゲームで、残りが配信や動画編集等になります。
PC更新のため、一部パーツは流用するつもりです。
CPU:Ryzen2700X
GPU:GTX1080(流用)
CPUクーラー:無限五か簡易水冷
マザボ:ASRock X470 MASTER SLI
電源:玄人志向 KRPW-GK750W/90+
メモリ:G.SKILL F4-3600C19D-16GSXWB
SSD:MX500 (流用)
HDD:流用か購入を検討中
ケース:versa H26
全コア4.1倍にOCできたらなと考えていますが、無理してするつもりはありません。
今使用しているケースは安物かつボロボロのため、ケースはコスパの良さそうなものを選んでいます、
こちらで特に問題はないでしょうか?
また、intel CPUからAMD CPUに移行するのですが、OSが入ったSSDを流用して、そのまま使用することはできるのでしょうか?
Windows 10 proを使用しており、調べた限りではできそうですが、intelからAMDに移行した記事が見当たらず、不安です。
既にMicrosoftアカウントとは連携しております。
こちらの質問はスレ違いかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:22372808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SSD自体は勿論流用できますけど、機器類を大幅に変更するのですからOSはインストールやり直し、クリーンインストールする必要がありますよ。
ドライバー類もインストールすることになるし、以前のドライバー類が残ってるとまともに動かないでしょう。
Intel→AMDに限らず、Intel→Intelでもマザーボードを換装したときも同様でOSはクリーンインストール要です。
ケースですけどハイエンドの範疇の中身に対し、versa H26はローエンド。
ローエンドにありがちで、中身がペラペラだったり何度も側板の脱着を繰り返すと歪んできたりします。
酷いのになるとPCIスロットに何かを増設したくとも穴の位置が合わないとかあるそうです。
あと1万円はプラスしてグレードの高い製品にしたほうがいいとは思います。
書込番号:22372893
2点

先ずVersaH26ですが、
今使用しているケースは安物かつボロボロのため、ケースはコスパの良さそうなものを選んでいます、
こちらで特に問題はないでしょうか? との事ですが、こちらのケース、人それぞれでしょうが、自分から見たら別んコスパは良くないです。安いというならその通りです。ペラい鉄板と工作精度はそれほど褒められないケースがコスパが良いのでしょうか?
そもそも、溶接の仕方が良くないので自分は初期不良に2回会いました。
コスパが良いというより、この値段のケースとしては扱い易いというならまあその通りです。
ケースはお値段をあまりケチらないのが吉だと思いますが^^10000円程度以上を推奨します。
Windowsに関しては動作するとは思いますが、できればクリーンインストールをお勧めします。
SSDの流用自体は問題有りません。
後、メモリーですがメモリ:G.SKILL F4-3600C19D-16GSXWBを選んでますが、XMPで簡単動作と考えてますか?3600でRyzenはまあ、動くかも知れないし動かないかも知れないというレベルです。もし動かない際に、タイミング調整をできますか?
出来る自身が無いなら、このシリーズの3200にした方が無難です。
これもよく言われますが、3200CL16と3500XCL19(RyzenではCL20になっちゃいますが)ではたいした速度差は無い上に難易度はかなり上がります。
そも辺は考慮しても良いと思います。
勿論、きちんと設定できるなら、これはNative 2666のSamsung C-Dieメモリーですが3666で動作させることもできますが
書込番号:22372897
1点

追伸
>今使用しているケースは安物かつボロボロのため
versa H26も大して変わらないのでは?
すぐにボロボロになるかもです。
書込番号:22372902
1点

>こちらで特に問題はないでしょうか?
その組み合わせで、問題ないですy
>intelからAMDに移行した記事が見当たらず、不安です。
出来ますy
というか、入れ直しが面倒で、それで移行しました。
不要なドライバやゴミが残るので、本来はクリーンインストールをお勧めします。
また、LANのドライバだけは準備しておくのが無難です。ネットに接続すれば、必要なドライバは入手できますから。
書込番号:22372905
4点

あら、揚げないかつパンさんとケースの件で同じことを書いた。
書込番号:22372913
0点

訂正:
3500XCL19 × 3600CL19〇
因みにOCについて記載がありますが、Ryzen7 2700X自体はOCして使うより、XFR2を効かせながら変にOCしない方が使い易いです。
まあ、OCするなら簡易水冷にしといた方が無難です。
自分も下記の構成ですが
CPU:Ryzen7 2700X
クーラー;Criorig R1 Universal(http://kakaku.com/item/K0000634157/) ← 240mm簡易水冷並み
マザー:GIGABYTE X470 AORUS GAMING7 WIFI
メモリー;SanMax Native 2666(Samsung C-Die) 3666 20-21-20-39 1,35V
電源:Corsair HX750i
ケース;LiAnli Alpha330(http://kakaku.com/item/J0000026974/)
グラボ:MSI RADEON RX VEGA56 8GB ×2
他ストレージ類
ですが、定格で利用してますよ^^
書込番号:22372923
1点

あと半年も待てばZEN2ですよ。
このCPUが特別今ならこなれて安くなったとかでもないし。。
そしてOSはCPUやマザーが変われば再認証が必ず必要です。
ドライバー系も全て入れ替えになるので、安定して新規にクリーンインストールされるほうが望ましいです。
書込番号:22372931
0点

>ピンクモンキーさん
自分はこのケース、うわさで良いと聞いて買ったのだけど。。。(友達のお金のない人のPCのために)まあ、来たらマザーは付かない。。。ベースの溶接が歪んです。はい、返品 → 交換できたのがリベットに位置がずれてるので測ったらやっぱりベースプレートの溶接がずれてる。。。 → 諦めて黒透を買う こちらは、ベースは大丈夫だけど、熱処理に困りそうなケース だけど、今回は熱処理に困る部本無いから良いや^^
で、使用を諦め、実家の倉庫へ まあ、他人には勧めたくはない経験しました^^
ですが、公平な目で見れば自分が運が無かったのでという部分を差し引いてどうか?と言われれば、多分、ペラい、精度が悪い、安いなりが正当な評価で良いと思うんですよね^^;
なのでコスパが良いからなら決して良くないからお止めなさいになるし、予算が無いなら、仕方ないでしょ?という評価で良いんじゃないと思う^^
書込番号:22372944
0点

部品がキチンと納まって冷却ができるなら、ケースは安物で構わないと思います。
チップセットが変わったら、OSのクリーンインストールが望ましいです。
どちらにしても、機器構成が変わったことはMicrosoftに筒抜けです。
どちらにせよ、新しいPCのドライバは予め入手して、USBメモリ等に入れておくことです。
新しいPCを組んだら、LANドライバがなくて通信ができず、ドライブがないので付属のDVDも読めない、なんてことにならないように。
書込番号:22372971
0点

Thermaltakeの格安ケースは確かに精度よくないね。
H18で マザーのスタンドオフ取り付けが2台共にエライことになってネジ切るかと思うくらい固かった。
あと私はUSB3.0が不良で、ここの質問者さんはResetとLEDランプのスイッチがテレコになってたり。。
下請け製造の質の悪さと検品体制のいい加減さなのでしょう。
書込番号:22372980
1点

>たなかこたろうさん
Intel環境からOSそのままでAMDに移行できますよ。
一応 電話認証になりました。
前もってドライバー準備して今のPCに保存をしておいた方がいいですよ。
ネットにつながらなくなりますからね。
ランドライバーさえ入れれば 後はネットでいくらでも取ってこれますから。
昔ならクリーンインストール当たり前でしたけど・・・
今のCPUスペックなら 少々のゴミがあっても力で回せるかな?
まぁ 入れなおした方が軽くはなりますよ。
って 三台OS買わないで・・ マーツ丸ごと入れ替えしております。
Windowsにお布施はしたくないのであります。
書込番号:22372982
3点

>たなかこたろうさん
41倍で常時起動ですか?
結構熱出ると思いますよ〜
私のは2700なんで42倍やってみたけど・・無限5で室温13℃程度で70℃軽く超えました。
夏は‥90℃は軽く越えますね(虎徹はもっと上がると思う)
まぁ 選別落ちであろう 2700でのOCですが・・2700Xでも そこそこの室温で70℃オーバーみたいですよ。
ここらは 実際に持っている 揚げないかつパンさんが 細かいデーター持っているはず。
元々がXモデルは、AMDでのメーカー公認のOCしてるようなCPUですから 上げ幅は余りないですよ。
2700は・・素のままなんで、大幅に上がるって事になるんですけどね。
書込番号:22373021
0点

移行に関してはやってみないと判りません。
最低限、旧マザーボードのドライバーやツール関係を削除した方がいいでしょう。
トラブルが出たらクリーンインストールをする覚悟を持っているなら別に構わないと思います。
ただ信頼性を確保したければクリーンインストールをお薦めしておきます。
Windowsはまだいいとしても、それ以外のソフトの認証は不明です。
事前に解除しておかないと面倒なソフトとか、一度認証されたら別PCに移せないソフトなんてものもあります。
解除出来ず指定の回数認証したら別PCでは使えなくなるなんてソフトもあるでしょう。
その辺りは事前に確認した方がいいでしょう。
認証がないソフトなら問題はないでしょうが...
書込番号:22373064
0点

>部品がキチンと納まって冷却ができるなら、ケースは安物で構わないと思います
ま、そう言ってしまえばそうなのだけど、組付けてず〜〜っとそのまんまならさして問題もないでしょう。
自作する人はそのまんま〜、なんてこともないから。
それと静音性ですかね。
私の知人のマシンの安物ケース、ファンの回転なのか何かで側板がビリついてました。
手で押さえると止まり、離すとビリビリ・・・。
どこかで隙間が空いてるのか何かは分かりません。
ビリついていない状態でもHDDのシーク音なんかも聞こえてました。
これこそ精度や遮音性の悪さでしょう。
書込番号:22373108
0点

>また、intel CPUからAMD CPUに移行するのですが、OSが入ったSSDを流用して、そのまま使用することはできるのでしょうか?
この事を質問すること自体、動かないことがあるというのは知ってるのだと思いますので。やってみて動かなかったらクリーンインストールでよろしいかと。…動かないのなら買い換えないという話ではないのでしょう? だったらやってみるしかありません。
そもそも、こういうストレージのつなぎ替えはOSで保証された使い方ではないので。「自分のところで動いたから大丈夫」なんてレベルの回答を参考にしても、余り意味はありません。動かなければそれまでで、その人のせいにすることも出来ないのですから。動けばラッキー程度で。
ただ、動いたとしてもどんな不具合が後から出るかもわからないので。新しいPCを買ったのなら、大掃除や引っ越しくらいの気分で、OS用ドライブも新しく買った上でクリーンインストールを推奨します。
ついでに。
いつ何時OSの再インストールが必要うになったとしても慌てないように、必要なドライバやソフト類は普段から整理しておきましょう。
書込番号:22373189
2点

皆様
アドバイスありがとうございます。
構成的には問題なさそうで安心しました。
多く指摘いただいていますケースですが、特にペラいなどは気にしませんが作成精度が低いのは少し難がありますね。
ケースを変更しようと思うのですが、少し気になっていた「Define R5」あたりにしようと思っていますが、ほかに良いケースなどありますでしょうか。
ドライバなどは現在使用しているHDDに保存しておいて、OSはクリーンインストールしようと思います。
書込番号:22373244
0点

取り合えず、5インチベイ付きのモデルを選んでるようですが、必須ですか?
それでしたらDefine R5 FD-CA-DEF-R5 は良いケースだと思います。
http://kakaku.com/item/J0000014266/
因みにサイドガラスとかにはこだわりは無いのですね?
これ以外でしたら、CoolerMasterのCM 690 III CMS-693-KKN1-JP辺りですかね?
http://kakaku.com/item/K0000572550/
5インチベイが要らなければ、最低ラインとして、Corsair Carbide 275RやNZXT H500 CA-H500Bも人気が有りますね^^
くらいでしょうか?
メモリーは3600でOKですかね?どちらでも構いませんが^^
書込番号:22373347
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
検討してみます!
メモリですが、3,600MHzで稼働したらラッキー程度に考えております。
自分の中では3200〜3400MHzくらいで設定しようと思っています。
書込番号:22373421
0点

Define R5はいいですね〜。
虚飾を配した正統派ケースでこれはいい。
書込番号:22373537
1点

誤:虚飾を配した
正:虚飾を排した
“配した”だと意味が逆になる・・・
書込番号:22373705
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





