Ryzen 7 2700X BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロック3.7GHz、最大ブーストクロック4.3GHzで、TDPは105W。
- RGB照明ごとのコントロールが可能な直接接触型ヒートパイプ採用CPUクーラー「AMD Wraith Prism Cooler」が付属する。
- ユーザーの好みとアプリケーションに合わせて性能をカスタマイズする学習・適応機能「AMD SenseMIテクノロジー」に対応。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
このページのスレッド一覧(全31スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 107 | 17 | 2018年9月26日 23:23 | |
| 41 | 28 | 2018年9月17日 19:35 | |
| 39 | 18 | 2018年9月2日 23:34 | |
| 37 | 17 | 2018年7月16日 06:49 | |
| 14 | 59 | 2018年6月30日 00:08 | |
| 20 | 7 | 2018年5月29日 00:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
4790Kから2700Xに乗り換えを検討しています。
予算の都合上、付属のリテールクーラーWRAITH PRISMをそのまま使いたいのですが冷却性能と静音性はどうでしょうか?
定格で使い主にPCゲームの配信、時々エンコードなどの使用目的です。
宜しくお願い致します。
10点
質問が破綻していますね。
「リテールクーラー」というのは小売りされている(CPU)クーラーです。
付属のクーラーはそれ単体で小売りされていません。
小売りされていないのですから、「リテールクーラー」ではありません。
「リテール」と「クーラー」の間に入っていた「CPU付属」という言葉が消えてしまったのでしょうが、一番消してはいけない言葉を消してしまった状態です。
「風邪薬」から「薬」が消えてしまったとか、そういう状態です。
「賞金首」と「賞金稼ぎ」から「首」と「稼ぎ」が消えてどちらがどちらだか判らなくなったとか...
付属クーラーを使ったレビューが中々無いので判断が難しいです。
そもそも音に関しては何が耳障りかということで変化することもあるので何とも言えないのが実情です。
性能に関しては実用上問題ない温度に収まる程度の性能はあるのでしょう。
書込番号:21811607
5点
定格ならば可もなく不可もなし?
音に関してはだいたいは前のと一緒じゃないかな。
wraith max https://youtu.be/njZxGN-oya4
書込番号:21811635 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>プレイモさん
こんにちは
以下サイトにWraith Spire,Max,Prismのテストがあるので参照するといいでしょう
** AMD Wraith Prism im Test: Ein Boxed-Kühler, der sich nicht verstecken muss / 2018.5.7
** https://www.computerbase.de/2018-05/amd-wraith-prism-boxed-kuehler-test/2/#abschnitt_schalldruckpegel
総評読むと定格なら何ら問題なく、OCとかしない限り普通に使えるようですよ
書込番号:21811757
![]()
8点
正式には『リテールBOX付属クーラー』
小売り(リテール)向けの化粧箱入りCPUに付属しているCPUクーラーという意味です。
あまりに「リテールクーラー」という呼び方が広まってしまったので言わんとしてることは分かるんですが、英語の意味的には完全な誤用のため、自分は単に「付属クーラー」と呼ぶようにしてます。
もし、恰好付けたいなら『ストッククーラー』と呼ぼう。これが世界標準。
ストッククーラーでも問題く動くように設定されてますが、冷やすほど有利になる制御をしているため、より性能を引き出したいならサードパーティ製の高性能クーラーを使いましょう。冷える分、消費電力上昇と引き換えに高クロックを維持するようになります。
書込番号:21812521
![]()
23点
付属クーラーは定格で過不足なく利用できるものが付属してるので利用は可能と思います。
静音かどうかというのは、人の感じ方の問題なので、うるさいと感じる人も居るし、問題ないという人も居るので。。。
付属する物なので、ご自分で確かめて、うるさいと思えば交換すれば良いのではないでしょうか?
自分は最初からサードパーティ製のクーラーを使用しているので、静音かどうかについては分かりません。
書込番号:21812664
3点
グリスをちゃんと塗られてませんとかなり温度上がりますから注意してください。
騒音運転ですが夜はうるさいかもしれません。
書込番号:21813242 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
沢山のご返信ありがとうございます。
リテールの意味を良く理解していなかったので参考になりました。
教えていただいた参考ページや動画などで冷却性、静音性を確認しましたが、定格使用なら問題なさそうなので付属のクーラーを使い
気になるようでしたらサードパーティ製のクーラーを購入してみます。
大変貴重なご意見本当に助かりました。
また何かありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:21813918 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
解決済みの木に失礼しますが、買う前に私も同じような事を悩んだので感想文程度に失礼します。
まずこのクーラー、High Lowの速度切替スイッチがあるので用途や好みで変えられます
Highにすると定格でも割と2000回転以上いくので結構うるさいと思いますが
Lowなら500〜1500程度で回ってるようなのでかなり大人しい方です。
マザーボードにファン制御がついていればほぼ音無しも出来ると思います。
冷却性についてはLowにしてマザーボードの自動調整でOCしてる分には40〜70度程度でいるようです。
ついですが、ASUS SYNCみたいなLED制御にも対応してるのでマザーボード次第ではすっごいキラキラします!w
個人的にはそんなに悪くはないクーラーだと思います。なんと言ってもタダですし!
書込番号:21815243
12点
>BTOパソコン使いさん
ありがとうございます。
付属のクーラーでも問題なさそうですね。
デザインも良いので性能が悪くなければ使いたかったので、2700xの購入を前向きに検討したいと思います。
書込番号:21816154 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>プレイモさん
買っちゃえ!買っちゃえ!
AMDの売り上げを伸ばしちゃえ!
ぶっちゃけRYZENデュアルコアかトリプルコアを5千円、7千5百円で売って欲しいですけど(*゚▽゚*)
書込番号:21825525 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
2700Xを定格、付属ファンにて運用しています
動画エンコ中ファンがドライヤーのようにブンブン鳴りますが騒音はまあ置いといて
発熱がすごくCoreTemp読みですぐ80℃に達します
エアコンで室内温度が24℃の時でその温度です
ケースファンを最大速度で回して排熱するとやっと78℃に下がる感じですね
80℃超えても壊れはしないのでしょうが、付属ファンは最大負荷での長時間運用を想定していないのかもしれませんね・・・
60分を超える長時間エンコもたまにやるので、早く大径ファンに取り替えたいです
書込番号:21969924
3点
付属クーラーは自分的には、連続フルロードはあまり考慮してない気がします^^;ゲームなどでは過不足ないと思います。
自分は連続運用を考慮してCRYORIG R1 Universalに変えましたが、必要、不必要は運用で考えれば良いと思います。
上記のクーラーを使用し30分フルロードした際の温度は室温33℃で79℃ 室温25℃で73℃でしたが個体差、マザーの差も有るでしょうから、参考値として、記載しました。
書込番号:21970765
5点
>揚げないかつパンさん
情報ありがとうございます。
ケースが高さ160mmまでのクーラーしか入らないので、CRYORIG R1 Universaは無理そうですが
室温33℃で80℃以下は凄い冷却性能ですね。
熱さでマザーボードがやられる前に、大きめのクーラーを探してみようと思います。
書込番号:21976135
1点
予想外に嫁が喜んだので、LEDドレスアップのASUS AURAを稼働するため?付属のクーラーも活用することにしてみました。これまでAMDの8cmファンに比べ10cmファンになったため甲高い駆動音はいくらかマシになっています。画像参照ですが、当初付いてるグリスが厚塗り過ぎるので、外した時基板に垂れました;;付属のクーラーだと負荷時に81度によくいく感じです。グリスをAS-05に交換したら、(やっぱりグリスの塗り方は米の字ですね!)75度は超えない感じになったので厚塗りのせいか、グリスの性能のせいか良くなったようです。まともなマザー(ASUS ROG STRIX X470-F GAMING)を買ったので、久々のトップフローで挑戦中です。埃対策で正圧にしているので、廃熱対策で当面楽しもうと思います。CPUの違いかもしれませんが、いままで使ってきた各AMDCPUに比べ温度の上下が頻繁で気になります。それが付属クーラーのせいなのか、CPU特有なのかは気になります。昔と違って焼けることはないと言われていますので、あまり心配はしていません。(以前はクーラーが浮いてるんじゃないかとか心配したもので…)
もう閉じたスレに書込失礼しました。
書込番号:22054336
3点
Kubuntu 18.10 の k10temp に新センサー Tdie & Tctl が追加されていたので
全コア定格フルロード時の温度変化を確認してみました。
環境
室温 26℃
PCケース : Jonsbo U4BK サイドガラス装着
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/2996377_f.jpg
CPUファンtctl制御 http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3002181_f.jpg
ケースファン http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/2982982_f.jpg
はMAX回転設定
ベンチファイル (CPU_benchmark_279_denoise_disney.blend)
https://blenderartists.org/t/the-new-cycles-cpu-2-79-benchmark/697321
Core Performance Boost 有効、X370 CARBON BIOS ver 1.G0
Wraith Prism Loモード、Wraith Prism 標準グリス、Jonsbo VF-1 3連ファン停止。
結果
Tdie 最大 76℃
10分を超えるベンチファイルも試しましたが
Tdieは2分程で飽和上限に達し以降完走までほぼ横バイ。
普段は1000rpm以下の状態がほとんどなんで音は個人的には気になりませんね。
書込番号:22123402
6点
10分を超えるベンチファイル (barbershop_interior_cpu.blend)
https://code.blender.org/2017/11/cycles-benchmark-amd-update-new-benchmark-file/
の時は画像のようになります。
室温25℃で2分過ぎた辺りからTdie 72~73℃付近で完走まで推移します。
クロックは 4分経過時 : 約 3.84GHz、12分経過時 : 約 3.82GHz
システムモニタ(KSysGuard)のCPUタブの更新間隔は1.0秒毎。
アニメーションレンダリング処理等単機で30分以上かかるような私用のプロジェクトであれば
自分なら Core Performance Boost は無効にします。
これなら 1800rpm位で Tdie70℃程でワットパフォーマンスも良好な運用が可能です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001047704/SortID=21768048/ImageID=3002183/
注 : SMBUSMASTER 0 ≒ Tctl
書込番号:22127755
6点
こちらは 3DCGムービーデモファイル(Agent 327 全11フレーム)
https://www.blender.org/download/demo-files/
を Core Performance Boost 無効でアニメーションレンダリングした時の様子です。
書込番号:22140061
4点
CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
ライゼンで自作します、ご意見いただけると嬉しいです。
※ちょっとスレ違い?、長文になってしまっていますのでご気分害された方はスルーしてください。
Ryzen 7 2700X BOXをベースに自作を数年ぶりに行うかと思っているのですが、ライゼンが残念ながら値段が上がってきていますので、マザーの選択肢を狭くしてこちらで教えていただきましたツクモでセット購入することにしました。
で、グラボや電源などのパーツの組み合わせですが下記で行こうと思うのですが、ご意見お聞かせいただけると嬉しいです。
★PCの使用用途は安定感重視の主に下記のような感じです。
80%はモニター4枚接続しての株、FX取引しながらYou Tubeやネットサーフィン等のごく一般的な使用
残りの20%はゲーム(PUBGあたり)
グラボですが、RX580にするとGTX1060より50wくらい余計に電力をくう??のでAMDでライゼンとメーカーを合わせたいところなんですが、迷っています。PCつけっぱが多いので電気代が気になります(汗)
電源はブロンズですが、今まで自作してきてどうせこわれるから安くてもいいかな?(笑)とおもってコスパ重視です。
M2SSDは コスパのインテルか安定のサムスンで迷っていますが、体感速度で変わらないからインテルでいいのかなとおもっているのですが、どうでしょうか?
どのパーツの部分でも大丈夫ですので気になった部分ご意見いただけるとうれしいです。
宜しくお願い致します。
■CPU Ryzen 7 2700X BOX
http://kakaku.com/item/K0001047704/
★クーラーは、OCしないで定格オンリーでつかいますので 虎徹 MarkII SCKTT-2000 を使おうと思います。
http://kakaku.com/item/K0000966603/
■MB X470 AORUS ULTRA GAMING [Rev.1.0]
http://kakaku.com/item/K0001047821/
■M.2 SSD
※インテル SSD 760p SSDPEKKW256G8XT
http://kakaku.com/item/K0001028198/
※サムスン 960 EVO M.2 MZ-V6E250B/IT
http://kakaku.com/item/K0000929861
■グラボ
※MSI GTX 1060 AERO ITX 6G OC [PCIExp 6GB]
http://kakaku.com/item/K0000958082/
※MSI Radeon RX 580 ARMOR MK2 8G OC [PCIExp 8GB]
http://kakaku.com/item/K0001041181/
■電源
クーラーマスター
MasterWatt 750 MPX-7501-AMAAB-JP
http://kakaku.com/item/K0001010191/
■OS win10 64bit
■ケース Define R5 もしくは ANTECのP100
■メモリは別スレでご質問させていただいて、安定感重視でネイティブメモリ2666MHZを選択しようと思います。下記のあたりです
W4U2666CM-8G [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
http://kakaku.com/item/K0001022093/
AD4U266638G19-2 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001045435
0点
>>80%はモニター4枚接続しての株、FX取引しながらYou Tubeやネットサーフィン等のごく一般的な使用
残りの20%はゲーム(PUBGあたり)
この使用用途であればryzen5 2600でも問題ないと思いますよ。
あとこれは全てのパーツにおいて言えることですが、pcのパーツは目的が達成出来るなら、そこから先は他人が何と言おうが自分の好みで選ぶのがベストだと思います。
書込番号:22110859 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
電気代が気になるならなおさら電源ユニットは高変換効率の物を買うべきだと思いますが・・・。
M.2 SSDを付ける意味がちょっと分からないですね。自己満足でってことならいいですが、SATA SSDと劇的に変わるってことはないですよ。
書込番号:22110867
7点
以前にR9 270 とi7 5775C (OC4.2GHz)ですが、アイドル時と 高負荷時で 電源変えながらワットメーター測定しました。
550W ブロンズ と 500W プラチナにて、
アイドル時-3W 、高負荷時で-20W前後でした。 (FFベンチやOCCT等)
今はチタンに変えてますが、アイドル時で更に-1W 、高負荷時(未測)
その程度くらいです。
あとM.2 SSD とSATA 2.5inch SSDは消費電力はほぼ変わらないですよ。 体感速度はご存知のようですが^^
他は最近ブームな光物満載のPC内にするだけで結構な消費電力増加になりますよ。
書込番号:22110907
2点
*すずかみさん、ご回答ありがとうございます!
ryzen5 2600でも大丈夫だと思います 自分自身もそう思います(笑)
多分CPUだけは一番いいものを買っておきたいという一種の安心感的なものだと思います(笑)
自己満足ですね^^;
グラボは上をみるときりがなく高いもので20万近くするものもあり、正直ゲームは暇な時すこしする程度ですので、どのクラスがどのゲームに適合するなどは全くわからないので、2年くらいで買い直すのがいいのかなと思っています。
今はGTX960をつかっていてたしか3万弱くらいだったとおもいます。
zemclipさん、ご回答ありがとうございます!
M2SSDやはり自己満足の世界になるんですね^^;
わかってはいましたが・・・(笑)
ただ今はだいぶ値段も256Gレベルだと変わらなくなってきましたね^^
あずたろうさん、ご回答ありがとうございます!
アイドル時はあまりブロンズもプラチナも変わらないんですね^^
高負荷時に少し変わるようですね。ただ、PCに高負荷をかける用途があまりないんです(笑)
電源に関してはシルバーまでしか購入したことないのですが、当たり外れがあってこわれるときはすぐ壊れるイメージがあります(笑) コイル鳴きも経験ありますし。
ちなみにPCをライトアップするのにはあまり興味がありません。ケースでとじてしまいますし。。。
書込番号:22110940
2点
>スピーgelさん
マルチモニタ環境だとアイドル時でも結構消費電力が高いです。
あんまり関係ない話題が多いですが一部消費電力の話題があるのでこちらのスレッドを・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22003427/#22028172
今回は4枚接続ということですから、相応に消費電力が上がると思います。
書込番号:22110969
4点
>80%はモニター4枚接続しての株、FX取引しながら
>You Tubeやネットサーフィン等のごく一般的な使用
GTX1050でもじゅうぶんなモノですから、接続端子が4つあれば良いのでは?
>多分CPUだけは一番いいものを買っておきたいという一種の安心感的なものだと思います(笑)
それであれば、上位が欲しいければX無しのRyzen7-2700が良いです。
2700Xだと、消費電力とともに熱量が一気にあがるので、安心感は減少します。
書込番号:22110985
3点
zemclipさん、参考URLありがとうございます!
モニタの数でCPUの消費電力がこんなにかわるとは知りませんでした。
ライゼンはGPU内蔵してませんのでグラボの電力消費が多くかかるのですかね?
やっぱりRX580はやめといたほうがよさげすかね・・・
パーシモン1wさん、ご回答ありがとうございます!
GTX1050のほうは3枚までしかモニタ接続端子がないんですよ。
しょうがないので1060を選んでる感じになります。
おっしゃる通りでRyzen7-2700のほうはTDPが65Wで安心感ありますよね・・・・
だんだん悩んできました^^;
クロックが2700Xのほうが3.7で2700のほうが3.2ですが、ここをどう見るかですね。
書込番号:22111023
0点
>スピーgelさん
普通に使う分には3.2GHzも3.7GHzもあまり変わらないと思うんですが^^;ゲーム時は少し伸びが違いますが、大した差ではないと思います。
RX580はPUBGをやるときに電力が大きいのでGTX1060の方が良いと思うんですが。。。
ゲームを少しでもやるなら4Gくらいのメモリーは欲しいですね^^;
最低ラインはこの辺り?
https://www.gigabyte.com/jp/Graphics-Card/GV-N105TWF2OC-4GD#sp
電源は550W位で良いと思います。
書込番号:22111438
2点
揚げないかつパンさん、いつもご回答ありがとうございます!
どうしても数値上のものをみてしまいますね、3.2でもあまりかわりませんか。。。
悩みますね(笑)
電源550wで大丈夫ですか。。 グラボのこと考えておおきめを考えていたんですが杞憂になりそうですね。 550あたりのゴールドのほうが良さそうですね。
選び直してみます。
書込番号:22111523
0点
>スピーgelさん
Ryzen1600+RX480でのシングルモニターと4画面との消費電力の実データーだしましょうか?
それほど変わらないですよ。
私の環境
@29インチ 2560x1080 A29インチ 2560x1080 B23.6インチ 1920x180 C32インチ 1920x1080
これの四枚接続です。
Aをメイン画面に設定していて、一枚だけで何も負荷をかけないで80W程度。
でもって〜
4画面フルに電源入れて繋いでも 110W程度です。
PCの負荷なんぞしれています、電源とか気にする必要は〜私は無いと思う。
私の場合は ゲームしながら、動画みながら、ネット閲覧しながら〜ってアホな使い方ですので〜(大笑い)
全部すると 一気に消費電力あがりますが、ただチャート見たりするだけなら気にする必要はないかと。
書込番号:22112757
![]()
3点
キンちゃん1234さん、ご回答ありがとうございます!
非常にわかりやすいキャプとご説明ありがとうございます。
通常使用では4枚で100w程度、あとは負荷をかけたときにってとこですね。
たしかに負荷をかけるときってそんなに頻繁にないですし、この100w程度つかっているというのを念頭に考えとくとわかりやすいですね^^
書込番号:22113413
0点
コントロールパネルの電源オプションで省電力モード(具体的には詳細設定のCPU冷却ポリシー:パッシブ)にすれば2700Xも低いクロックを保てます。
アイドルクロックはマザーによりますが、2.2GHzならモタツキを感じることもほぼないです。色々設定してますが、Wraith Prism・室温29.2℃でアイドル36℃前後です。
ゲームをするときだけRyzen Balancedにするなどすれば十分ですね、私の場合。むしろ60FPSで十分なMH:Wなんかは2.2GHzのままやってます。
あと、RX580もアイドル時の消費電力はGTXシリーズと大差ないので、20%ほどのゲーム時間で気にすることも無いかと思います。
書込番号:22113499
![]()
2点
マルチモニタでしたね。GTX系のほうがオススメかな。
書込番号:22113541
1点
まあ、RX580でも良いんだけど(持ってた)アイドル時は少し高い程度なので、ただ、ゲームときは60W位違うのがなー(両方もってたので)、NVidiaに最適化されたゲームの場合、速度はRX580とGTX1060だとほぼ同じくらいの性能なので。。。
後、動画とか見る機会がある際に4K動画のVP9対応が悪いので。。。その辺りは気になります^^;
マルチモニターはFreeSyncと他のモニターを組み合わせるとかしないなら、それほど違わないかな?とは思います。
AMDのドライバーは安定性は良い方だと思います。
全部、FreeSyncのモニターだったりするならRX580も良いとは思いますが。。。G Syncのモニターは少ないですが、FreeSyncのモニターはそこら中に転がってるので。。。
書込番号:22113561
1点
BTクラス3さん、ご回答ありがとうございます!
一番目の消費電力のグラフ、ほんとにわかりやすいです!
一目瞭然ですね。
要するにゲームをするかどうかって感じですね^^
性能にそれほどの違いがないならGTX1060に決めてしまおうと思います。
個人的には暇つぶし程度のゲーマーなので1060でいいのかなと思いますね。
揚げないかつパンさん、ご回答ありがとうございます!
やはりGTX580、負荷かけると50.60以上違ってきますよね
手持ちのモニタはフルHDではありますが、メーカーもサイズもバラバラですね
FREESYNCもGSYNCも対応してなかったです。
GTX960で4枚使っている今は特にモニタ関係に不満はないですね。
書込番号:22113914
0点
>スピーgelさん
今が960なら 1060に移行しても設定その他も見慣れているでしょうから楽かもです。
普通に遊ぶだけならFULLHDなら1060で余裕だと思いますよ。
AMDの設定画面は 初めてだと〜ちょっと面食らうかな?
もしも高リフレッシュレートのモニターを今後追加したとしても・・
まぁ 100fps以上は出せると思いますから(画質とかいじってですけど)
基本的にまぁまぁゲームが好きでって〜
それなりに動いて〜
で 30000円クラスが 一番コスパの良い所ですから。
15000〜3000円クラスが一番売れ筋(ゲーミング用)だと思ってますから。
その上のクラスのグラボを狙う人は・・まぁ ゲームが本当に好きな人なんだろうなって‥思う。
書込番号:22114340
1点
キンちゃん1234さん、ご回答ありがとうございます!
AMDの設定画面見づらいのですか。。
GTXは簡単ですよね。というかあんまり設定を触ることはないですが(笑)
おっしゃる通りで2万から3万あたりの1050から1060あたりが一番コスパいいですよね。
2年ごとくらいにこのクラスのグラボを買い換えてていくのがいいのかなって思ってます。
お詳しそうなのでわかればで結構なのですが、今フルHDのモニタ4枚をモニタアームで設置してるのですが、これをLGの 43UD79-B [4K、42.5インチ] に置き換えるか、増設のようなかたちで増やしてもいいかなと思っているのですが、このGTX1060でこの4Kモニタを映し出しても問題なさそうですか?
※そもそもの話、4Kモニタをよく理解していないのですが(汗) 1枚のグラボで4枚のフルHDを3枚残して、1枚を4Kのモニタに変更できるのですか?
つまり
@フルHD
AフルHD
BフルHD
CフルHD →4Kモニタに変更
http://kakaku.com/item/K0000961786/
アホな質問かもしれませんが(笑)
書込番号:22114673
0点
>スピーgelさん
42ですか!
デカイけど大丈夫ですか?
私は、とてもじゃないけど〜
目の前にそんなサイズのモニター置く気がしません。
上下だけで首が疲れそうだし
目も疲れそう?
一度 家電店に行って42インチTVを目の前で見てみたら良いかと。
書込番号:22114865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リビングに50インチの地上波をみるTVがあるので大丈夫です^^
相場の世界では、40インチあたりの4Kモニタはまぁまぁ使ってる人はいるんですよ。
チャートを見るのには便利なんです。
書込番号:22114898
0点
>スピーgelさん
ほほ〜
目の前に(数十センチ)に大画面設置しても目が疲れませんか〜
首も痛くなりませんか?
なら導入すればよいだけかと。
私は・・・。
TVは寝室の方で4K+WQHD+48インチTVでPCに三画面で接続してますが・・1m以上離さないと私は目が痛いし、首も痛いのでTVは1.5mほど離れた位置でPCと接続してます。
書込番号:22115178
1点
CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
新しいパソコンを自作するのですが、8700kか2700xで悩んでるですけど、4.5Ghzまでocしてゲームやエンコードする時ってどっちが性能いいんですか?
また、皆さんだったらどっちを選びますか?
書込番号:21945789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソフト次第じゃないですか?
自分は、2700Xを使ってますが、得手不得手を考慮に入れることが必要です。
AMD曰く2700Xは8700Kよりゲーム用途では7%ほど低いとアナウンスしてますが、これもやりたいゲームなどで変わりますが、所詮はグラボ次第です。
エンコードはQSVを利用しないなら、Ryzen7 2700Xの方がコア数スレッド数が多い関係上で速い場合が多い様です。
この辺りも使うソフト、対象などが問題になります。
Ryzenの方が少しMemoryで相性が出るケースが有りますが、これは情報を集めればそれほど問題ではありません。
※ 2枚組の場合
i7 8700KはTIMがグリスで2700Xはソルダリングで冷却では、若干、2700Xの方が扱い易いですが、から割するんなら、それほど変わりません。
i7 8700Kは内臓グラが有りますが、Ryzen7 2700Xはなしです。
予算、マザーなども決めないといけないですが、自分は自分が使ってるので2700Xの方が好きですが、結局は好みな気がします^^
自分がピンと来た方で良いとは思います。
値段は2700Xの方が若干安いけど、総予算から推測するに大した差ではないとは思います。
書込番号:21945830
![]()
3点
どっちもどっちじゃないですか。
2700Xは4.5GHzでの常用は無理だと思います。せいぜい4.2GHz位?
8700Kはクロックでは2700Xの1割高位で運用できると思いますが、2700Xはコア&スレッド数が3割増しです。
シングル性能は8700Kの方が高いのでよりゲーム向けと言えばゲーム向けでしょうけど、
まあ、同じグラボを積んでの実際のパフォーマンスに大差は無いと思いますし、タイトル次第でもあります。
エンコに関してもCPUエンコードであればソフト次第ですね。甲乙付け難いです。
なので、お好みでいいんじゃないですか。
書込番号:21945849
![]()
2点
>seul2431さん
自慢したいのなら〜2700X一択でしょ。
8700Kなんて鉄板で定番すぎて 全く自慢にならんし〜
「あ〜8700Kね〜フ〜ン」で終わりですがな。
2700Xなら わたしなら「お〜やるね〜通だね〜」って絶対に思う。
8700Kね〜しょうもないって 8700Kで組んでる私が言います。
まぁ その程度の差って思ってください(笑)
書込番号:21945983
3点
動画のエンコードは使われるソフトによってはi7 8700Kの方が速い場合もありますし、Ryzen 7 2700Xが速い場合もあります。
TMPEGEnc Mastering Works 6を使った4Kのh.265の変換ではi7 8700Kの方が高速なようです。
初心者のようですし、トラブルが少ないi7 8700Kの方が安全かと思います。
「Ryzen 7 2700X」の強みと弱み:「i7 8700K」と性能比較 | ちもろぐ
https://chimolog.co/bto-cpu-ryzen-7-2700x/
Ryzen 7 2700X など第2世代 Ryzen ベンチマーク比較レビュー
https://www.pc-koubou.jp/magazine/2860
書込番号:21946185
![]()
3点
絶対に8700kですね。
CPU依存型のゲームやると2700xはゴミとまではいかないですが、フレームレートが落ちすぎるんでモニターにパンチ食らわせるぐらいだと思っていただければわかるでしょうか。
書込番号:21946266
5点
…でもって、あと2ヶ月経った頃に8700Kと2700Xに蹴りを喰らわす
8C16Tの9700KとかZ390とかGTX1180とか出そうなのですがどうされますか?
書込番号:21946285
6点
8700Kと2700Xですか。
月並みな質問っぽいですが、どっちでもいいんじゃないでしょうか。
低解像度(FHD)に10万前後のグラボ構成限定なら8700Kでいいし、それ以外は2700Xでいいと思う。
以下余談で。
8C16Tって言うと7820Xというのが現行であるんでこれもアリかと。
書込番号:21946319
4点
>seul2431さん
オーバークロックをしないなら2700X、オーバークロックで、4.5GHzとかにしたいのであれば8700Kですね。
ちなみに2700Xの方がクーラーが付属してるのでお買い得といったらお買い得ですね。(2700Xのクーラーって製造原価6000円くらいらしいのですが、それだけの能力はあります。)
まあ用途によるので、やりたいゲームや使うグラボを教えてもらえれば私以外の人からも的確なアドバイスがもらえるかと思います。
ちなみに私は2700Xを付属クーラーで4.2GHzにOCして使っています。エンコードのときは定格クロックに落とさないと落ちますが、ゲームのとき(フォートナイト)は70度台後半でで安定してます。(BIOSから50度以上になったらフルパワーで回るようにしてます。)ヘッドホンしてるとクーラーの音もフルで回っていてもあまり気にならないです。
書込番号:21946479
3点
>8C16Tの9700KとかZ390とかGTX1180とか出そうなのですがどうされますか?
>8C16Tって言うと7820Xというのが現行であるんでこれもアリかと。
全然関係ないですが今まさに今度出るであろう9700Kと今すぐ組める7820Xで迷い中(笑)
まあ、でもグラボも一緒に揃えたいから9700Kかな〜?
…失礼しました。
書込番号:21946561
3点
そもそもそこまでのオーバークロックが可能かどうか判らないRyZenではお話にならないのでは?
4GHzくらいなら出来るものも多いでしょうが、4.5GHzとなると選抜されたものでないと無理でしょう。
運が悪ければ何十個と買ってみないといけないかも知れません。
書込番号:21947411
0点
そういえば、Ryzenも4.5GHzなんですね^^;
それは無理な気がします。Ryzen 2700Xは4.2-4.3GHz位までが上限ですが、それでも熱がひどいのでお勧め出来ません^^;
自分的には簡易水冷で冷やしてますが(Klalen X62)4.1GHzくらいでも、やる気がでないくらいに熱は出ます^^;
5GHzまでOC出来る個体の有る8700Kを4.5GHzなら余裕でしょうが、Ryzenはそこまで上がらないので、8700Kしか選択肢は無い事になります。
8コアと6コアでの比較で同じ周波数で比較って言うのも変だとは思いますが^^;
書込番号:21947442
2点
2700x使ってますけど
Intelでいいんじゃないでしょうか?
理由は安定性と安心で
誰かが
恋人にするならAMD
嫁にするならIntel
って言ってますし(笑)
だだIntelみたいにCPU変更の度マザーボードをコロコロ変えなくていいので
次のzen2もAM4をサポートするらしいので
AMDは財布には優しいと思います。
私も1600xから2700xに変更しましたから
書込番号:21952192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
わたしも簡易水冷クーラーNZXTのX62使って2700X運用してますが温度の上下がなかなか激しいので空冷では冷やしきれない感じするので水冷クーラーの使用をおすすめいたします。クーラーの取り付けはコルセアのクーラーが楽ですね。
書込番号:21957379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Ravenwestさん
窒素でしょ?CPUこわちゃうので、他の人にお譲りします^^;
書込番号:21963953
2点
”コアの力”たとえ3.9と4.2と4.7と5.0のGhzの何4,8,16スレッド、 理論上ペンチマークでは早くなりますが
実際動画見たりホームページみたりなど普通のゲームでも早くなる実感などありません。
ゲームが早くなるのはほんの数本3Dゲームソフト程度、
あなたは数本ゲームのために二台分までのパソコン代出せるかどうか、まずそれを自己判断しておくべき
後悔しないと確信した上で購入することをお勧めします。
書込番号:22075521
1点
優秀は空冷クーラーできたら問題なく冷却できますよ?
書込番号:22075686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
我ながら思いついた究極の答え:
@8700 ゲームちょっと早くなりますが一般的なデータ処理が遅い
A2700x ゲームちょっと遅くなりますが一般的なデータ処理が早い
@此処で注目すべきところですが2700xのスレッド数が多い分、3D編集作業のレンダリングが早い
Aさらに注目すべきところですが8700つまりインテルに最適化された画像や映像ソフトウェアが多い
書込番号:22079180
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
普段の自分への御褒美に以下の構成で注文しました。
質問1 オール4.3Ghzはオフセット上限電圧は1.4で適切か。
質問2 メモリの安定にはsoc上限電圧1.2が適切か。
ーーーーーーーーーーー
【CPU】AMD Ryzen 7 2700X BOX
【CPUクーラー】 Cooler Master MasterAirMA610PMAP-T6PN-218PC-R1 空冷
【CPUグリス】Thermal Grizzly社製 オーバークロック用特別設計高性能熱伝導グリス
【メモリ】 Corsair CMR16GX4M2C3600C18W [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
【マザーボード】 ASRock X470 MASTER SLI
【グラフィックボード】 玄人志向 GALAKURO GK-GTX1080-E8GB/WHITE [PCIExp 8GB]
【SSD】 ADATA Ultimate SU800 ASU800SS-128GT-C
【HDD1】 WESTERN DIGITAL WD20EZRZ-RT [2TB SATA600 5400]
【HDD2】SEAGATE ST1000DM010 [1TB SATA600 7200]
【ケース】 SILVERSTONE SST-PM01W-RGB ホワイト
【電源】 玄人志向 KRPW-AK750W/88+
【その他】RGBマグネットライトケーブル3本、SILVERSTONE RGB14cmファン3台 ENERMAX ホワイトLED14cmファン4台
ーーーーーーーーーーー
もちろん自己責任です、常用出来る設定なのか間違いないかご教授お願いします。
書込番号:21964054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オーバークロックは、CPU、メモリ、マザーボードの個体差に左右される
ことが多いので、この設定であれば安定して運用できる。
と断言できるものでは、無いと思いますよ
情報は、いろんなサイトに溢れていますので一つ一つ実践して
ご自分の最適値を見つけてください
書込番号:21964095
4点
たんれいさん、早速の返信本当にありがとうございます!
いろんなサイトで情報を集めたら4.3Ghzだと電圧1.35 1.375 1.4を見かけました。
また過去のクチコミの画像やオーバークロッカー様のサイト記載アドバイスでメモリの安定とは言えsoc電圧1.2以上は良くないとの事でした。
やはり空冷では4.3Ghzは難しく4.25Ghz 4.2Ghzが最適解なのかなと、独りやきもきしておりました。
返信本当にありがとうございますm(__)m
書込番号:21964158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
hzではなくてHzです。
オーバークロックというのは半導体が持つ個体差を利用して、その余力を引き出す行為です。
パーツによってその余力と性格は異なります。
電圧を掛ければクロックが上がっていくもの、逆に上げても大して上がらないもの、電圧を上げないでクロックを上げられるもの等様々です。
オーバークロックはその性格を理解し最適な値を見付けていくものなのです。
もし誰でも一つの設定でオーバークロックが可能なら、最初からその状態で出荷しています。
そもそも今のCPUは定格の電圧すら複数存在しているのです。
Aという個体はxV、Bという個体はyVみたいに違っているものなのです。
動かない場合は何をどうやっても動かないので諦めましょう。
金に物を言わせてマザーボードやCPUを沢山買ってより高クロックで動くものを探すというのが、極限を目指すオーバークロッカーです。
書込番号:21964186
4点
返信本当にありがとうございますm(__)m
的確なアドバイスありがとうございます。
今度組み上げて見て最適解を見つけたいと思います。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:21964226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>九郎猫さん
OCできるかできないか?でやきもきされていたようですが、とりあえず使ってみるが先ではないですかね?
3600は動作させるだけなら、動くんじゃないですかね?
SOC電圧は通常は1.1Vに設定されていますので、1.2Vにしたからといって動作周波数があげられるかは個体差が有ります。
自分的にはALL COREで安定させないと意味がないと思ってるので(CRYORIG R1 Universalを使ってますが),、4.2GHzも4.25GHzとかも考えません。とにかく熱が凄いのでお気をつけて^^;
CPU電圧に関してはCPU毎違います^^;
OCするとメモリー耐性も落ちますから、その辺りは調整が必要になります。
まあ、このCPUはOCの面白みは殆ど無いので、かつXFR2も切れちゃうのでどっちが良いのか?って思うけど
書込番号:21964231
3点
関係は無いけど電源はもう少し気遣いましょうよ。
電源だけ750Wで7000円程度のものって。。
2次側コンデンサは・・まぁ想像通り。
http://www.jisaka.com/archives/14592485.html
人にもよるし無理強いしませんが、電源を優先する方もいらっしゃいますよ。
書込番号:21964286
3点
>九郎猫さん
あのね〜一割OCしても〜ベンチスコアが一割上がるだけで〜体感はない。
それをわずか数パーセントのOCに何を期待しているのか?
2700XってXがついているモデルは言わば メーカーが初めから初期数値よりOCしている状態ですからね。
そのうえの伸びしろはほとんどないと思う方が良い。
それを無理してあげると、とんでもない発熱と家の電気代が跳ね上がるだけで〜メリットはほとんどないのですよ。
サイトに誇示するオーバークロッカーって人種はただただ自慢をしたいだけで実際に常用してるかは疑問。
実際にこのCPUを使っている>揚げないかつパンさんが40倍以上は・・・って言ってる。
それが真実ですよ。
やればわかるけど、アホらしいだけなので試す価値もないと私は思う。
書込番号:21965130
1点
>九郎猫さん
自分はOCをちょっとやってというか4.1GHzまでで、アホらしくなって止めました。
このCPUは本当にOC向きじゃないし、XFR2になって単コアじゃなくても4.1-4.35GHzの間で周波数が変動するので、AUTOで稼働させたほうが消費電力的にはお得だし、現実的です
実際にはCRYORIG R1 Universal(1Kgを超える大型クーラー、これでダメなら簡易水冷の240mm以上って言われてるもの)でもALL CODEでAUTOで3.95GHzで30分もかけると室温33℃で79℃ 室温25℃で73℃に達します。
このようなCPUを更にOCするんですか?そもそも、付属ファンはこういった使い方を考慮して付属したとは到底思えないクーラーだし(Intelよりはマシだけど、あっちは65Wにしか付属クーラーを付けない)
簡易水冷のKraken X62ですら、ほぼ、同じ様な有り様、確かに、短時間だったり電圧を調整すれば少しは行けますが、2-3%に期待してもベンチのスコアがちょこっとだけ上がるだけですよ^^;
スレ主さんのクーラーはここまで大型クーラーでは無いと思うんですけどね^^;
書込番号:21965158
1点
>九郎猫さん
まぁね〜どうせ目指すなら ここらを参考にしたらどうでしょうか?
価格コムのスレですが・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001047704/SortID=21963737/#tab
57倍OC 電圧はモリモリ〜試しにこれを参考にして電圧かけてみたらどうでしょ?
何が起きるか お楽しみ。
文字や図面ではね、どんな数値でも でたらめでもなんでも出せる。
ネットの情報なんて誰も責任なんて取らない、やりっぱなし、書きっぱなし &言いたい放題、八百何でもあり。
きちんと情報の確かさを自分で読み取れない人は 情弱と呼ばれますよ。
揚げないかつパンさん このOCやってみたいと思いますか?
思わないでしょうね〜多分。
書込番号:21965314
1点
>momokaraumaretamomotarouさん
壊れるよ^^;
本当なら、窒素でしょ?一発芸じゃん。。。
書込番号:21965327
1点
どこかのプロオーバークロッカーのやったOCの画像を出してきて、さも自分がやったように(ってスレ主がほんとにやったと思う人ってアホだと思うが)おふざけスレを立てたものを参考に、ってどんだけ無責任な人なんだ、と思った。
書込番号:21965334
3点
>クールシルバーメタリックさん
おふざけスレを立てたものを参考に、ってどんだけ無責任な人なんだ、と思った
↑
その通りですね。
やる訳はないのはわかってますが、無理じゃないOCを提示してるオーバークロッカーの人も似たようなものと私は感じる。
ほとんどないメリットを大げさに出し、限りなく出てくるデメリットは伏せる。
どうだすごいだろ!ってね。
情弱の人はそれに流されてOCに走ろうとする。
クールシルバーメタリックさんは8700Kのレビューとかでも熱問題に一言提言を出してるから良心的な人だと私は思う。
しかし一部のとにかく自慢をしたい人は 「OCは自己責任です」って逃げ言葉を置いて自慢のスコアを貼る。
それを見ると・・
OCするとPCが生まれ変わって、ものすごい高性能になるんじゃないかって 幻想を持つ人が出てる気がするだけです。
書込番号:21965407
1点
>クールシルバーメタリックさん
>momokaraumaretamomotarouさん
自分もそう思います^^
最初からあの人はそれやったなんて思ってませんが、5.7GHz回したCPうなんて、どこまで使い物になるのか?
だから、なんか言ってきたけど、窒素でしょ?って一言言っただけ^^;
OCをするにしても、常用できなきゃ意味がない、それで、消費電力はどれだけ上がるんですか?って思う^^
別にOC否定派ではないですが、自分としてはその運用についても
連続稼働ができ、80℃を超えないこと(室温30℃未満)
連続稼働して落ちないというのが、実際の自分の基準です。まあ30分連続稼働して、温度が落ち着いたら安定稼働できるって考えますが、これは、自分の中で、工業製品はその規定された運用の中で連続稼働中に落ちるものを安定稼働とは言わないという、先輩のお言葉に重きを置いてるからなんですけどね^^
>九郎猫さん
https://apac.coolermaster.com/jp/cooling/cpu-air-cooler/masterair-ma610p/
http://www.cryorig.com/r1-universal.php
したが自分のものです、これを超える冷却ができそうか?一応、確認したほうが良いですよ^^;
書込番号:21965452
2点
皆様のお気遣いと思い遣りのある返信本当にありがとうございますm(__)m
オーバークロックはせずに安定した動作のAMDのCPUを大切に扱いたいと思います。皆様返信本当にありがとうございました!
書込番号:21965884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>九郎猫さん
PCだけに限らず電気製品全般ね、安定して使えないものは普通に消費者に相手にされません。
でもって〜
世間一般 省エネ 省電力に家電全般向かっています。
PCはOCすると消費電力は倍以上になりますから。
それにまったく逆行してるのがPCのOCなんですよね。
なおかつ・・
耐久性。
Sonytimerなんてソニー製品が壊れやすいなどと叩かれたり都市伝説になるほど〜
耐久性の弱いものも 同じく非難の的になる。
無理にOCしたPCなんてSonytimerどころか自殺行為で 耐久性なんて自分で放棄してるようなもの。
現在の状況 に相当反してることを スレ主さんは あこがれて〜
「自己責任」って自分で書き越してますが・・・大丈夫ですか?
冷静に考えたら アホらしいだけだとわかるはずですよ。
書込番号:21966072
1点
>九郎猫さん
>九郎猫さん
こんにちは。
>もちろん自己責任です、常用出来る設定なのか間違いないか
スレ閉まってるっぽいですが、一言。
まず質問するだけ無駄かなと思います
完全に同一の構成の方が現れるのを待つのでしょうか?
仮に居たとしてもここのスレを発見しても情報自体書き込まないかもしれません
要は殆どの方は確証持てる情報は出せません。
スレ主さんのOCに関しては人それぞれ興味があるか無いかの問題なので
やりたければ色々挑戦すればいいと思いますよ。
---------------------------------------------------------------------------
以下余談。
最近は端的に要点を纏められない無駄な返信数とあからさまな複垢、
単純な質問スレを長々と私物化してるような、他人を指摘する前に自分の足元すら見えない回答者が多いですが、自覚が無いようなので一度目を通した方がいいでしょう。
** 価格.com 掲示板 利用ルール
** http://help.kakaku.com/bbs_guide.html
正直マナーがかなり低下してるのと駄スレが多すぎで色々と食傷気味って感じ。
書込番号:21966182
7点
>spritzerさん
返信とアドバイスありがとうございますm(__)m
皆様のアドバイスから電源とCPUクーラーに指摘があったので再検討してみます。
ワットチェッカーもあるので消費電力等も計測したいと思います。
私のこのPCでの主な使用は、アニメイラスト作成、動画撮影、文章作成、動画のエンコード、アニメ視聴、TV視聴、オンラインゲームです。
私も掲示板に返信する際は相手に投げかける言葉を選んで尊重の上書き込みたいと考えます。
御指摘ありがとうございましたm(__)m
書込番号:21966253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
6年半ぶりに初AMDで組みましたが,期待どおりのパフォーマンスが
出ないので,こちらに質問しに来ました。
この6年半,2600K@4.4Ghz(グラボなし)を使ってきました。主な用途は
CaptureOne11でのRAW現像です。
構成はこのようになりました。
ケース ANTEC P70(ベイ数やファン配置で検索したらこうなった)
M/B X370 SLI PLUS
CPU Ryzen 2700X
CPUクーラー グランド鎌クロス3 (SCGKC-3000)
MEM F4-3600C19D-16GSXWB [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
VGA GF-GTX1050-2GB/OC/SF [PCIExp 2GB]
P/S KRPW-BK750W/85+
カードリーダー OWL-CR6U3(B)/BOX [USB 61in1 ブラック]
M2.SSD WD Black PCIe WDS256G1X0C
M.2 SSD用ヒートシンク HM-21
BD LITEON iHBS312-2 再利用
HD1 ST4000DM004-2CV 104(4000GB) 再利用
HD2 WDC WD30EZRX-00MMMB0(3000GB) 再利用
HD3 WDC WD30EZRZ-00Z5HB0(3000GB) 再利用
CPUクーラーは無限五 Rev.B+ファン増強と悩みましたが,CPUの周辺も
冷やせるトップフローを選択。トップフローで冷却最強クラスで
あろうグランド鎌クロス3に。グリスは手持ちのArctic Silver 5
(熱伝導率9.0W/m・K)を使いました。
BIOSの設定はデフォルトからいじった部分は,
GAME BOOST = 有効
CPUファン = スマートファンコントロール
ファン1 = スマートファンコントロール(12cm×1 : リヤ)
ファン2 = スマートファンコントロール(12cm×1 : トップ奥)
ファン3 = スマートファンコントロール(12cm×1 : トップ手前)
ファン4 = スマートファンコントロール(12cm×2 : フロント)
アイドル時のTdieは36〜46℃をふらふら行ったり来たり。
手持ちの適当な動画をHandbreakでエンコード
17分30秒・・・2600K@4.4Ghz(Vcoreデフォ)
12分27秒・・・2700X GAME BOOST = 有効
1.4倍速。ただ,HWiNFO64読みのコアクロックが2.*GHzくらいまでしか
上がらない。Tdie=85℃に張り付くように制御されている。
もっと冷却よければ,周波数は上がるのかな?
本命のRAW現像をやってみました。CPU同士の能力比較をしたいので,
GPUの支援をオフにし,133枚のRAWの現像時間を比較。Ryzenはメモリ
の速度でパフォーマンス変わるそうなので,DRAM電圧を1.35Vに変更して
メモリの周波数のみ変更。タイミングはAutoに任せました。
2600K@4.4Ghz 室温27.0℃ 10分12秒
DDR4-2133 7分35秒 26.8℃
DDR4-2400 7分31秒 26.1℃
DDR4-2667 7分32秒 27.0℃
DDR4-2733 4分23秒 26.2℃ 1回目
DDR4-2733 5分57秒 25.9℃ 2回目
DDR4-2733 7分29秒 26.4℃ 3回目
DDR4-2800 4分27秒 26.9℃ 1回目
DDR4-2800 7分33秒 26.7℃ 2回目
DDR4-2800 7分33秒 26.7℃ 3回目
DDR4-2866 7分32秒 26.5℃
DDR4-2933 7分29秒 27.1℃
DDR4-3000 7分32秒 27.0℃
DDR4-3066 7分23秒 26.7℃
DDR4-3133 7分24秒 26.7℃
DDR4-3200 7分30秒 26.7℃
DDR4-3266 7分35秒 27.0℃
DDR4-3333 5分27秒 27.0℃
DDR4-3400 7分21秒 27.0℃
DDR4-3466 7分19秒 27.0℃
DDR4-3600 瞬殺
メモリの設定を変えても,Tdieが85℃を超えないように制御か
かかるのでパフォーマンスが変わらない印象です。
ですが,2733,2800,3333ではどういうわけか4分台,5分台の
良スコアを出しています。ただ,なぜか2回目,3回目の計測では
7分台。
正直,わけがわからない。
でも,4分台がでるということは,そういう設定が出来るハズでは
あるので,いろいろ調べている最中です。メモリのタイミング
なんて,いままで気にしていなかったし。
とりあえず,グランド鎌クロス3の能力を出し切っていないような
気もしますので,グリスをThermal Grizzly Hydronaut
(熱伝導率11.8.0W/m・K)に変えてみようと思います。
ちなみに,RAW現像でGF-GTX1050の支援をいれると,3分32秒。
2600K@4.4Ghzの2.9倍。高速化してうれしくはありますが,
グラボのおかげというのが微妙な気分です。
やっぱり,空冷では厳しいでしょうか?
石がハズレだったかな?
1点
Core i7 4790(Hswell Refresh/オールコア3.8GHz)とRyzen 7 1700(オールコア3.8GHzにOC)とで
HandBrakeでのエンコード時間の比較をしたことがあります。
結果はクロックが同じでコア数が倍のとおりエンコード時間はRyzenの方が倍早かったです。
2700Xのクロックが2GHz台貼り付けというのはおかしいので、電源プランをパフォーマンスもしくは
Ryzenバランスされてみてはどうでしょうか。
書込番号:21918265
0点
>sakki-noさん
ありがとうございます。HWiNFO64 V5.84-3450でステータスを
モニタリングしています。
CaptureOne11でのRAW現像で4.*Ghz,Handbreakで2.*Ghzを
さしています。多分,Handbreakのほうが負荷が高く,制限
がかかっているのではないかと。
コントロールパネル/電源オプションはAMD Ryzenバランス調整
になっていますね。
書込番号:21918296
0点
ところで,アイドルでも各コア周波数が2Ghz超えているんですが,
設定いじるところあるのでしょうか?
それとも,HWiNFO64 V5.84-3450の表示がおかしいのか?
書込番号:21918315
0点
Ryzenバランスで高負荷時にクロックが上がらないのはやはりおかしいですね。
ちなみにRyzenのX付きモデルは低負荷時もクロックは2200MHzが下限なのは仕様です。
書込番号:21918335
0点
>sakki-noさん
下限2.2Ghzは知りませんでした! 上しか見てなかった!
とはいうものの,テキストエディタでこれ書いているだけなのに
3Ghzまで上がっていますね。下限の2.2Ghzまでなかなか下がりません。
CaptureOne11では4.2とか4.3Ghzまで上がるので,Tdie見てやばく
ならないように周波数に制限かけているのかと。
久しぶりに組んだので,グリスの塗り方が悪かったかな?
(グランド鎌クロスの固定も老眼でネジ締めの際,難儀したし)
ということで,数日前にクーラーを付けなおししましたが,
結果は変わらず。
とりあえず,熊グリスの到着まちです。
書込番号:21918353
0点
>三島ビューティさん
>CaptureOne11でのRAW現像で4.*Ghz,Handbreakで2.*Ghz
これ定格ですよね?
でしたらCaptureOne11はコアを全部使ってないですね^^;
ただ、4分台が出たり7分台が出たりするところメモリーのタイミングでリトライというよりは別の要件でなってる気がします^^;
メモリータイミングについては、タイミングで遅くなったり速くなったりしますが数十秒レベルでそんなに何分も掛かるのは別の要件ですね
ただ、メモリーで多少エラーが出てる場合などは有ることもありますけどね^^;
多分ですがtCL=18 tRCWRとtRCRDが19 tCAS=35 tRP=65 tRFC=607 tRFC2=451 tRFC4=277 メモリークロック=1733(3466)位が一番安定しませんかね?
※ 取り敢えずMemTest1周はすること
因みに、自分の石も別に3600とかで安定とかは無いです^^;動作はしますが、はずみで落ちます^^;
HandBreakが2G台なら、GPUの処理で実行しててCPUを使ってないとかでは無いでしょうか?
その場合はこんな感じはよくあります^^
出てるので後は帰ってから記載します^^;
書込番号:21918361
![]()
2点
エンコードはハードウェアエンコですか?
それでしたらCPUのクロックは上がらないかもしれませんね。
私が試したのはハードエンコですので。
あとはやはり熱ですかね。
2700Xは結構熱いみたいですので水冷じゃないと厳しいかもしれません。
書込番号:21918407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>三島ビューティさん
2700Kは持ってないけど〜
室温を26℃と単純計算してもCPUが低負荷状態で36〜46℃ってのは冷えてない気がする。
でもってエンコードかけて85℃に張り付くってのも・・腑に落ちませんけど。
うちのはRyzen1600定格使用で室温26℃で31℃から32℃です(付属のクーラー)
CPUベンチで100%負荷かけても52℃止まり(真夏室温30℃オーバーでも55℃程度で収まる)
2700Kだから1600よりは熱でるでしょうが・・ちょいと出過ぎの気がするんですが?
爆熱の8700Kでも室温26℃で低負荷時35〜37℃
ベンチで100%負荷かけても(MAX44倍設定)62℃程度(無限5使用)
なんか熱出すぎていませんかね?
書込番号:21918425
![]()
0点
たしかに高いですね^^;
でも2700Xだと、アイドルは少し高いですが、100%フルだと、今時期だとT-Dieが簡易水冷でも70℃くらいまで上がるので、クーラーによってはあり得るかなー^^;
ただ、先ほどの内容でも言ったんですが、XFR2が掛かってもフルコアだとPBOがオンじゃないと4GHzはあまり超えないので、フルコアじゃない疑惑が有ります^^;
それだと、フルコアじゃ無いので高すぎますね^^;
書込番号:21918447
0点
私が試したのは「ソフトウェアエンコード」の間違いです(笑)
書込番号:21918466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
あの〜グランドクロス鎌ってね〜むちゃくちゃ取り付けづらいってイメージなんですが。
もしかして〜老眼で・・云々あるので うまくとりつけできてないのかな〜なんてね。
重量級のトップフローは取り付けづらいと思いますよ。(過去の経験から)
虎徹でCPUテストで79℃って感じでここに出てましたからね〜
鎌じゃ力不足なのかもですけど。
CPUベンチかけて スコアが普通に出ていれば熱は大丈夫ってことで〜
CINEベンチ15でもかけてスコア見れば 熱が影響してるかどうかはすぐわかりますけどね。
冷えていれば、1700くらいスコアでるんじゃなかったっけ?
熱でクロックダウンになれば・・当然スコア落ちるだけですから。
書込番号:21918484
0点
CINEはフルコアで1800前後出ます^^;1700だと少し低いかな?
1750出てればまあまあでは無いかと思います^^
簡単なんで少しやってみるのは良いと思います^^
取付難いクーラーは、どうかな?もう一度点検は必要じゃないですかね?
書込番号:21918498
0点
皆さんありがとうございます。
いま、出先なので、帰ったら確認します。
これまでのベンチは、BIOSの設定でgame boost
なるところをonでやってます。帰ったら、デフォ
で再試験しますね。memtest86+も仕掛けて
でかけてきたので。
シネベンチもやってみますね。
書込番号:21918833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>三島ビューティさん
game boostはオンにしない方が良いと思いますよ。
マザーでの自動OCみたいですから、冷却ができてない状況で使うべきじゃないと思いますね。
一応言っておきますが、グランドクロス鎌はそれほど冷却能力のある空冷クーラーじゃないですから
トップフローの中では優れているってだけで、サイドフローの重量級とは物が違うかと・・。
今でも十分に熱は出てますので〜これ以上出す必要はないかと(大笑い)
書込番号:21919116
0点
みなさんご指南ありがとうございます。個別にRESできなくてすみません。
MEMTEST86+は,DDR4-3466-18-20-20-20-38の2周めで面倒になってSTOP
GAME BOOST OFF
DR4-3466-18-20-20-20-38にて
CINEBNCH R16 は残念ながら1566cbでした。
とほほ。
書込番号:21919191
0点
グランド鎌クロス,だめですかね〜。
無限五 リビジョンB SCMG-5100にファンを追加して
サンドイッチにしたほうが冷えるでしょうか?
書込番号:21919197
0点
因みにですが、Memtest86+はDDR4に対応してないので」、次回からはMemtest86にした方が良いと思うのですが。。。
CINEBENCH R15が1566CBはちょっと遅すぎる気がします。
後で資料を載せます^^;
書込番号:21919219
1点
CaptureOne11で現像中のCPUロードとHWiNFO64のキャプチャ画面です。
コア,全稼働しているみたいなんですけどね。
GAME BOOST OFF
RAW 133枚 7分23秒 室温26度
うーん。
書込番号:21919221
0点
>CINEBNCH R16 は残念ながら1566cbでした。
これまた微妙な数字ですね。
でも、少なくともオールコア2GHz台の数値ではないです。
私のR7 1700で言うと大体3.6GHz位の数値ですかね。
なので、多分冷却不足なんだと思います。
もしくは、CBR15はモニタリングソフトを含む他のアプリ全てオフの状態で走らせないとスコアが落ちるんです。
私のR7 1700@3.8GHzの場合、ちゃんと他のアプリを全て終了させて実行するとスコアは1700位になります。
これが他のアプリを終了せず(例えばHWINFO64だけでも実行中に)かけるとスコが1500位に落ちます。
なので、CBR15に関してはこの辺も確認されたほうがいいです。
まあでも、エンコードなどで高負荷&長時間作業をするなら水冷推奨ですっ!
書込番号:21919226
0点
>三島ビューティさん
熱です。
十分すぎる熱(笑)でCPUが本来の性能が出せてないですね。
やっぱりグランドクロス鎌じゃ〜無理っぽい。
無限5は個人的に使ってますけど〜結構頑張ってると思います。
http://kakaku.com/item/K0000931667/
使ってないですが、ネットで見た空冷ではこれが一番スコアよかった。
参考までにどうぞ。
書込番号:21919251
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
M/B :ROG CROSSHAIR VI HERO
BIOS Ver:6101(最新)
クーラー:NZXT KRAKEN X42
BIOS設定:OC周りはいったん初期化してデフォルト設定。デフォルトから違うのはRAID設定周りのみ。
サイドパネルは外して実施
さきほど表題のように1700xから2700xに交換をしたところ、
CPU温度がHWiNFOの読みでアイドルでCPU(Tdie)100℃超えます。
1700x運用時はアイドル45℃前後、3.9GHzOCでエンコ作業時にファンフルパワーで75℃前後の構成でした。
UEFI起動時には47℃と表示されています。
現在HWiNFOの読みでコア電圧1.325v、コア3負荷30%・その他コア5%、周波数4,0〜4,116MHzです。
グリス塗り失敗かとも思いましたが確認のため一度剥がしましたが水枕に均一に転写されており、
塗りなおし後再装着しても結果は変わりません。
また、NZXT KRAKEN側でファン速度をMAX→40%に落としても温度が変わらないことから
実際の負荷で温度が上がっているのではなく40〜50℃ほど謎の温度オフセットが発生しているのではと感じました。
物理的に発熱しているのであればファン速度下げればさらに高温にならないとおかしいですし。
同様の症状の方、または原因はこれなんじゃないかとお気づきの方いらっしゃいましたら
情報ください。
2点
すみませんすぐ下に似たような話題がありましたね…。
ただし私のほうはHWiNFOの温度≒CAMの温度でかつHWiNFO読みが100℃超えていますが。
蛇足ですがM/B欄の「CPU」の項目は読みで46℃になっております。
書込番号:21855422
0点
HWiNFO自体がピナクルシリーズに対応してるんでしょうか?
書込番号:21855487 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
HWMonitorとCoretempの最新版なら温度普通のが表示されますよ。
非対応ソフトで見ると100超えちゃいますね。
ちょうど最近2700X使いだしたので同じ経験してます。
書込番号:21855733
![]()
4点
>裏路地の猫さん
HWInfoは最新Verでは問題なく表示されます。
CAMについては最近のアップデートで対応されました。
現在はHWInfo = CAMの温度になっています。
CAMの方が少し表示が遅いですけどね^^
書込番号:21855862
![]()
2点
>みなさま
お恥ずかしながら解決です。
おっしゃる通り両ソフトを最新版に更新したら解決しました。
CAMのほうはソフトの方からアップデータチェックを押しても反応なかったので最新かと思っていたら
公式の方はきちんとアップデートされていたのですね。
ともあれ無事乗り換え成功です。
頑張ってOCして3.95が限界とかしていたのにデフォルトであっさり4G越えしますねコレ。
書込番号:21855929
3点
>裏路地の猫さん
4G超えは普通にしますね^^
自分はちょっと前までASUS STRIX X370 Gaming-Fを使ってたんですが、Gigabyte AORUS X470 Gaming7 Wifiに浮気をしてしまいました^^
PBOは項目もあるのですが、駄目でした^^;発熱と消費電量と電圧がアップしてなんか、上がる範囲が小さいので。。。
ちなみに、OCの範囲が狭いの先代譲りで、XFR2効かなくなっちゃうので、OCしてないです^^;っていうかほぼ無意味じゃない?って思ってます^^;
書込番号:21856045
3点
>揚げないかつパンさん
同じく、
全コア同時OCなんて稀に動画エンコードするときにしか使わないですから
常用ですと少数コア高クロックを狙っていきたいので非手動OCですね。
M/Bは来年?の新型出るまで370でいいかな…って思ってます。
書込番号:21858734
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)




























