Ryzen 7 2700X BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロック3.7GHz、最大ブーストクロック4.3GHzで、TDPは105W。
- RGB照明ごとのコントロールが可能な直接接触型ヒートパイプ採用CPUクーラー「AMD Wraith Prism Cooler」が付属する。
- ユーザーの好みとアプリケーションに合わせて性能をカスタマイズする学習・適応機能「AMD SenseMIテクノロジー」に対応。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
29 | 19 | 2018年6月26日 12:27 |
![]() |
1 | 7 | 2018年6月1日 00:32 |
![]() |
39 | 75 | 2018年5月29日 19:32 |
![]() |
22 | 14 | 2018年5月17日 03:21 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2018年4月30日 12:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
Ryzenを用いたクリエイターパソコンについて
SAIやクリスタを使用してサクサクと絵が描けるBTOパソコン購入を考えてます
クリスタで3Dもやってみたいです
ファイルサイズは8000×8000ぐらいになることもあります
同時に色々ソフトをこなしたり、ゲームをしないならRyzenが良いよと言われ気になってます。
イラストを描きながらブラウザでタブを30枚ぐらい開いても固まらないで欲しいのと、
イラストを描いてる時以外に動画ダウンロードなどをネットから同時に大量に行ったり、動画編集もサクサク出来たら嬉しいなと思ってます。
動画視聴やゲームは一切やりません。
配信なども興味ありません。
Ryzen 5 2600X
メインメモリを16GB
SSDを250
GTX1050 2GB
内蔵HDDは付けずに外付けHDDを2TB付ける
これで組もうと思うのですが不安な点はあるでしょうか?
CPUが5だとクリスタの3Dはモッサリするよという人がいたのですが使い物になりませんか?7にした方がいいでしょうか?
ちなみに使用ソフトはSAIが主で、クリスタは時々使う程度です
SSDは250じゃ足りないよと言う人もいて500にするべきか悩んでます。(外付けHDDを2TB所有しているので不要じゃないかなぁと思っていますが…)
ちなみにド素人で、プロになる気はありません。
予算は14万円程度です。
どうかアドバイスを下さい!
書込番号:21918925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>10ym373さん
クリスタの必要スペックを見てきました。
まぁ i7クラスってなってますね、2600Xで今までのi7クラス以上のスペックですから行けるんじゃないかと?
多分だけどメモリーが足りなくなるでしょう。
16G以上推奨ってなってますから。
外付けは持っていても〜それHDDの外付けでして読み込みが遅くなりますよ。
できれば、500GのSSDに入れて使う方がサクサク動くと思いますが?
ん〜BTOでRyzen搭載って・・あまり見ないのですが〜どこのBTOを参考にしてますか?
大手のショップメイドは クリエイター向けって全部 Intel 搭載なんですが?
まぁ それでメモリー増設すると予算オーバーなりそうですが?
書込番号:21919165
0点

>10ym373さん
パソコン工房のでありますね。
スレ主さんの出している構成とほぼ同等で〜
税込みだと約130000円。
ん〜140000円の予算だと これ以上手の入れようはないかな?
開き直って自作してみますか(笑)
書込番号:21919178
1点

回答有り難うございます!
検討してるのはフロンティアです
http://www.frontier-direct.jp/direct/g/g100551/
いま特売中のコレに保証+送料で
14万円ぐらいになりそうで
Ryzen 7 2600
メインメモリを16GB
SSDを480
GTX1060 6GB
http://www.frontier-direct.jp/direct/g/g100551/
でも、素人が趣味で使う程度で
ゲームする気もないんだったら
コレぐらいでもいいっていう意見もあって
Ryzen 5 2600X
メインメモリを16GB
SSDを250
GTX1050 2GB
これだと11万円ぐらいです
クリスタは正直ちょっと3D素材を使ったり
出来たらいいなぐらいで
メイン作業の9割はSAIになるかと思います
自作とかパソコンの内部をいじるのは
怖くてできませんごめんなさい
書込番号:21919230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>10ym373さん
ね〜急に自作って言っても無理ですよね〜
まぁ 自作でやればRyzen2600+ SSD500G +HDD2T +メモリー32G プラチナ電源 かわいいケース
ここらの構成で 14万以内に収まります。
なんちゃってですけどね〜
11万のコースでHDDは自分で6000円も出せば2Tの買えますから付ければよいし。
250Gで足りないようなら 自分で500G(15000程度)のを買ってOS移したら済みますしね。
11万ので後は ネットで調べながら足りないようなら自分で増設って方法もありですよ。
書込番号:21919272
1点

>良いよと言われ
>言う人もいて
その人には相談しないのですか? どうせなら、そのときに理由も聞いておきましょう。理由を気にしないのなら、ここで質問しても同じ。
絵描きソフトの場合、シングルタスクとマルチタスクが混ざっていますので。コアあたりの性能の低いけど数の多いRyzenか、コアあたりの性能の高いIntelかとなれば、個人的にはIntelの方がバランスが良いかなとは思います。8コアは必要ないとは思いますが、4コアは欲しいです。
ただ。絵描きの重たさは絵のサイズxレイヤー数ですので。8000x8000で軽いか重たいかは、そのデータに寄ります。今使っているPCのスペックと、絵を描いているときのメモリ消費量を書いた方が、適切な比較が出来るかと思います。
絵のサイズがでかくなると、ストレージ上の作業領域も増えます。ちなみに、8万x8万くらいの画像を扱ったときには、メモリ32GB作業領域200GBで、メモリ不足になりました。逆算すると、16GBメモリで8000x8000なら、50レイヤーは無理ということになります。
動画編集時のエンコードは、CPUの空きリソースはあるだけ食いつぶしますので。いくら高性能なCPUでも絵描きをしながらの使い勝手は、大差はないと思います。どうしても動画編集!ということなら、別に専用PCを用意しましょう。
どのみち、動画と絵描きを併用するのなら、メモリは16GBでは少ないかと思います。
…。
14万円では難しい。
書込番号:21919311
4点

んー。。。
結局は何と何を比較してって事じゃないかと思うんですけど
例えば、Ryzen5 2600XとCore i7 8700だったら、i7 8700の方が速いわけで、実際にDELLとか行けば、今現在で、129,000 でi7 8700+GTX1050Ti+16GBが変えるわけで、自作と違って世間に出回ってるPCで選ぶわけなので、その辺を考慮しないと変な比較になっちゃう気がする^^;(2TのHDDもついちゃうけど。。。光学ドライブも。。。)
要するに自作ならなんでもありだけど、いまだに製品にしたら、インテルの方が強いわけで選択肢が広いんですよね^^;
変に凝るより、割り切ってこの辺りとかの方が良い気がするけど、メモリー容量がね^^;
書込番号:21919412
2点

>10ym373さん
どの道ですけど、16Gメモリーでは厳しいでしょう、しかし予算的に32Gにするのは不可能。
割り切るしか無いと思いますよ。
「無い袖は振れない」
書込番号:21919453
2点

皆様、丁寧な回答有り難うございます!
私の書き方がとても悪かったです
申し訳ありません
イラストは8000×8000ぐらいの大きなものを
扱うこともたまにあるけど
普段は3000×3000ぐらいでレイヤー数は
多くて50ぐらいです
最大で8000×8000っていうぐらいです
メモリやSDDの容量についてネットで探してて
16gbで足りる!足りない!という人と
SDD250じゃ足りる!足りない!という人がいて
皆さん持論が多様で
意見がたくさんあって迷っている感じです…
それと、絵を描くのと動画ダウンロードや編集は
同時に出来なくて全然構わないです
それでもメモリ16gbじゃサクサク動かないでしょうか?(むしろパソコンから離れてる時に編集した動画のエンコードや動画ダウンロードをたくさんさせておいたりしたいのです)
書込番号:21919491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分的には、メモリーの増設、差し替えはパソコンの部品交換の中で一番簡単なので、16GBで初めて見たら?と思うんですけどね^^;
まあ、SSDなども一緒といえば一緒ですが。。。
どのくらい、メモリーが必要なんて、ある意味やってみなければわからない部分も有るので、それでいい気がします^^;
増やさなくていいと判断すれば、蓋を開けなければ済む話なので^^;
書込番号:21919527
5点

>10ym373さん
>揚げないかつパンさん
あ〜Intel環境ならメモリー増設も問題ないでしょうが〜〜〜〜
Ryzen環境は〜4枚差しにすると 多少問題が出るかもです。
まぁ クロック落とせば良いらしいのですけどね。
なもんで最初から16Gx2が良いかな〜なんてね。
うちのRyzen1600は、4枚差すと不調になるので今は3枚という・・ブサイクですがな。
クロック下げて安定させるなら 三枚でクロック高いほうが良い!ってワガママ仕様(大笑い)
蛇足ですが、4Gx2よりも4Gx2+4Gの方がFF14ベンチは〜スコアが少しだけど上がった(笑)
さて スレ主さんの疑問に対して 偏見と独断の意見を一つ。
SSD250Gで良いってのは他にHDDを積んで、データードライブに付けてる人で〜なおかつ使用用途がそれで間に合うからです。
500Gって言う人は、ソフト類を沢山Cドライブにいれ、画像編集、動画編集とかもCドライブを使って作業をするスタイルを前提としてるからでしょう。
この方がはるかにスムーズでサクサクいける。
使い方次第なので 持論も何もあったもんじゃないです。
メモリーも同じですよ、その人の作業の度合い、使うソフトで大違い。
難しいことしなければ4Gx2の8Gでも十分で、8GのPCで不便ない人も相当数いますからね。
考え方じゃなくて、その人の使い方で構成を変えたほうが作業その他がスムーズになる訳ですから。
他人の意見は あなたの仕様用途に参考になるかどうかは あなたが使ってみないとわからない。
とりあえずですが〜
大は小を兼ねる でね。
だから 大きい方を最初に積んでおけば間違いないかなって ココの常連さんたちはアンサーするわけですよ。
不用意に 16Gで大丈夫! 250Gあれば余裕! などとアンサーして・・・
実際にスレ主さんが 作業して・・「なんじゃこれ〜!」ってなっても 責任取れませんからね。
分かります?
書込番号:21919635
3点

>キンちゃん1234さん
自分は、キンちゃん1234さんと同じ意見ですよ^^;
本来、余ってても別に害はないけど、少なければ甚大な被害って言いうか、ストレスが半端ないってことは十分に承知してますよ^^
予算内で買うのか、先にお金を積んで買うのかはそれこそ、その人の考え方ですね^^
ちなみに、1R 4枚も2R 2枚もRyzenでは同じ扱いなので、ここら辺は注意が必要って言っても、メーカーが最初から32GB積んでれば問題を起こし難い(クロックを下げて調整でも)のも事実で、まあ、そこら辺の設定ができれば良いですが、できる自信が無いなら32GB積んでも良いとは思うんですよね^^;
まあ、この辺りは、自分らみたいに足らなけりゃ足せで足せる人の意見は参考にはならんか。。。
SSDは百歩譲っても(こっちは交換で動作不良ってリスクが小さい)ので良いけど、メモリーは32GB積んどいても良いかもね^^;
有って困らん、無くて困るものなので。。。
※ もちろん、予算が許すならSSDもって話ですが
メモリーの使用量なんて、アプリの使い方で簡単に変わるのでどれが最適かなんて人によって違うも理解してますよ^^
書込番号:21919670
1点

>10ym373さん
メモリーなども、使ってみて〜後から増設するって気持ちならね〜
素直にインテルのCPUのBTOでしょ。
PCの知識が少ないのに〜
Ryzenを選ぶってのは何故だろうと不思議でした。
で・・・考えてみた。
もしかして?
クリエイター用ってので価格が予算よりオーバーなので安いRyzenに目が行ったのかな?
何用ってのは別にないんです。
スペックが全てですから。
LUV MACHINES iG700XN [ Windows 10 搭載 ]
ここらをベースにカスタマイズ。
https://www2.mouse-jp.co.jp/scripts_cart/spec.asp?PROD=1804LM-iG700XN&_ga=2.216925973.2086788843.1529864454-963843132.1529864454&_gac=1.261743231.1529864590.CjwKCAjwgr3ZBRAAEiwAGVssndYwXKRUS5XpVmotU9Ynrre7LwRJPfxEwnoJnWUZqYVp7L2F-JAiuRoCCUcQAvD_BwE
ゲーム用ってなってるけど そんなのは関係ないですよ。
CPU 8700 メモリー32G SSD250G HDD1T 1050等カスタマイズして〜
14万を少しだけ〜越えるけど 安心感があると個人的に思う。
メモリーを16Gにすれば ずっと価格は下る。
ここらをベースに考えるとよいかと思いますよ。
書込番号:21920131
1点

そうなんですよね^^;
Ryzenが速いって言うより同ランクで考えるべき問題だんですよね^^;
i5だったらRyzen5 i7だったらRyzen7みたいにそれで、ちょっと速いか遅いか程度で一般の人から見たら程度問題^^;
自分はRyzen5 と i7を比べれば素直にi7の方が速いと思うので、今、ちょっとお安めのOPCが多いi7 8700をベースにした方が無難な気がしてますけどね^^;
Ryzen5 ベースだとBTOメーカーも限られちゃうし、自作するんならRyzenはお勧めなんですが、一般的にはまだまだそこまできてない気がします
キンちゃん1234さんの言うとおりi7 8700ベースで考えた方が無難な気がするんですけど、前に自分が紹介したDELLでもいいし16GBなら予算内32GBならちょいはみ出る程度なので、そっちの方がいいんじゃないですかね?
書込番号:21920225
0点

http://www.frontier-direct.jp/direct/g/g101051/これが125000円くらいなので
これにメモリだけ足した方が良さそう
やはり動画エンコードだと8coreの性能が生きてくる
書込番号:21920342
2点

SSDは何を入れるかです。
ソフトを入れると大量の素材データーをプログラムと同じドライブに強制的に入れるものだったり、何かしら大容量のデーターを高速に扱いたいときにはSSDの容量はあった方がいいでしょう。
そうでなければ250GBくらいで十分だと思いますよ。
素材を入れない選択が可能だったり、素材を入れるドライブを変えられたりするなら別にSSDに入れなくても問題ありません。
書込番号:21920544
2点

>意見がたくさんあって迷っている感じです…
そりゃ、パーソナルなコンピューターですから。それぞれの使い方によって足りる足りないが違ってきて当たり前。
だから。今のあなたのパソコンについて書いてくださいと。
書込番号:21920734
0点

>10ym373さん
候補として2600Xか2600かで悩んでるようですが、
両方とも6コア12スレッドと余裕がありますから基本的にスレ主さんの用途ではほぼ問題ありません
個人的にはクリエイター向けならX付より無印、2600の方選んだ方がいいですよ
下手に上位のスペック狙うより長時間低発熱、安定、これが作業上最重要になりますから。
>動画のエンコードや動画ダウンロードをたくさんさせておいたりしたい
動画のダウンロードはLANや回線の影響の方が大きいですからケースバイケースになります
>パソコンの内部をいじるのは怖くてできません
BTOで選ぶのでしたらサポート付いてきますから何かあった場合直接相談できますし安心だと思います
書込番号:21920862
0点

こんばんは。
読ませていただきましたが、Ryzenにする必要はないのかなと思いました。intel 8700で良いのかなと。その方が選択肢もあると思います。
メモリですが、32GBにしたほうが良いかなと思いました。メモリ増設は簡単な作業だとおもいますが、ご自分ではおわかりにならないとありましたので、他の裏で動くソフトもサクサクいけると思います。
書込番号:21921209
0点

たくさんの回答有り難うございました!
誤ってスレッドを変更してしまったようです
大変申し訳ありません
もし宜しかったらこちらでも
お知恵を貸していただけたら幸いです
http://s.kakaku.com/bbs/K0001047704/SortID=21922462/
書込番号:21922894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
フレームワークの有効化が、Ryzen Windows10のパッケージだと何をやっても行えない状況なので、お力を借りたく質問します。
一応環境を記載。
環境1
・Windows 10 Pro 64bit
・Ryzen 7 2700X / TRIDENT Z RGB 4266MHz (2133MHz動作) / X470F-GAMING / TITAN Xp / 760P 512GB
環境2
・Windows 10 Pro 64bit
・Ryzen 5 2600X / TRIDENT Z RGB 4266MHz (2133MHz動作) / B350I-GAMING / GTX 1080 Ti / 760P 512GB
環境3
・Windows 10 Pro 64bit
・Ryzen 7 1700X / TRIDENT Z RGB 4266MHz (2133MHz動作) / X370I-GAMING / GTX 1070 Ti / 960P 512GB
環境4
・Windows 10 Pro 64bit
・Core i9 7980XE / TRIDENT Z RGB 4266MHz (2133MHz動作) / VI APEX / TITAN V / 760P 512GB
環境5
・Windows 10 Pro 64bit
・Core i7 8700K / TRIDENT Z RGB 4266MHz (2133MHz動作) / Z370F-GAMING / 1080Ti / 900P 480GB
環境1〜3では、.net framework 3.0をWindowsの機能の有効化から有効にすると、必要な情報を集めています。→必要な変更が完了しましたと表示され、再起動を求められる。→再起動後なにも起きない。(有効化しない)
という状況があり、powershellから、Windows10のインストールメディアを参照して、インストールするも同一症状
https://answers.microsoft.com/ja-jp/surface/forum/surfpronew-surfupdate/net-framework-35-net-20/2896f0f8-68f5-4c41-be6d-67f22e9eaf07
上記方と同じような状態です。
NET Fx3をpowershellで確認すると無効になっていたため、有効化しようとするも、エラー50で有効化できず。これも環境1〜3すべてで同一症状になります。
OS自体は新規インストールにて、OSインストール後ほかのアプリなどは一切入れず、.netだけ有効化しても症状改善せずです。
環境4〜5では、何事もなく.net frameworkはインストールでき、Ryzen + Windows10のパッケージに問題があるように感じます。
何か改善策や、同一症状があるよという方がいらっしゃれば情報共有していただけると助かります。
0点

Windows 10のインストールメディアは最新のものを使っていますか?
コマンドプロンプトで
dism /online /cleanup-image /restorehealth
sfc /scannow
を実行するとどうなりますか?
書込番号:21804076
0点

Ryzenでも.Netは有効化すると思います。
自分の環境
Ryzen7 2700X
ASUS X370 STRIX GAMING-F
メモリー:SanMax SMD-U16G48S-26V-D 3533(1766MHz動作
Ryzenで4266駆動だそうですが、Ryzenってそんな高クロックでメモコンが不安定になりませんか?
自分の経験では、そんな高クロックだと。。。と思うんですけど。。。
書込番号:21804180
0点

>揚げないかつパンさん
現在HWbotに登録されてる2700Xで、メモリが実クロック2133MHz(4266)で動いている記録はありませんね。
【Memory frequency】記録をプラットフォームごとに探すのが困難なので全部は見てないのですが、ボクの考えた最強の…ってんじゃなければ、おそらくワールドレコードです。
書込番号:21804634
0点

>軽部さん
そうですよね?AMDもメモコンはいじってないと公言してますし、自分の行ったテストでもそんな高クロックは。。。まあ、そんな高価なメモリーを持ってませんが、3666駆動でもMemoryTestは通ってもWindowsがめちゃくちゃ不安定でした^^;
とてもいいメモリーとRyzenの選別品とX470でも4000(2000MHz)まで通るか通ってもWindowsが使えるほど安定しないんじゃないかって思います^^;
メモリーがどうこうって言うよりRyzenのメモコンってIntelのそれと違ってそこまでの性能は無いと思われます。しかも、自分でRyzenを100個買って選別してメモコンが一番いいの取ったとしても旧1700Xで4266とか。。。無理だと思います。それは2600Xも同じです。
スレ主さんは、いったいいくつのRyzenを購入したんだろう?って思いました。
そもそも、.Net環境だろうとなんだろうと、そんなメモコンが動作するのかわからない状況でなんでだろう?っていう時点でおかしいと思うんですけどね^^;
まあ、Intel上げしたいだけの記事ならわかりますが、それなら、一般の人が分かる範囲で動作しないっていう方が皆さんのためになると思います。
>ニンフ@パソコン作るおさん
メモリーをRyzenの定格にして報告してもらえると嬉しいです^^
書込番号:21804730
0点

.net frameworkって。。もうRyzen関係なくない?
書込番号:21808235
0点

わざわざPro買ってるってことはOSアプデ重ねたアクティブディレクトリ環境とかですかね?
とりあえずこれやって.net入るようになるか確認してみてはどうでしょうか。
ぶっちゃけMicrosoftのフォーラム行った方が良いような気がしますが。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows\WindowsUpdate
WUServer ** (Reg_DWORD) = 1 → 0
書込番号:21834331
0点

>uPD70116さん
コマンドプロンプトで
dism /online /cleanup-image /restorehealth
sfc /scannow
>>帰国後確認します。お待ちください。
>揚げないかつパンさん>軽部さん
わかりづらくて申し訳ないです。4266MHz (2133MHz動作) というのは4266MHzのOCメモリを2133MHzで動作させてる、という意味でした。
メモリーをRyzenの定格にして報告してもらえると嬉しいです^^
>>そのため定格にして検証については必要ありません。
>takazoozooさん
.net frameworkって。。もうRyzen関係なくない?
>>関係ないと思いますが、現状改善できないため、何かしら問題があればと思い質問させていただきました。
>揚げないかつパンさん
Zen環境でも問題ないという報告ありがとうございます。
Intel上げしたいだけの記事ならわかりますが、それなら、一般の人が分かる範囲で動作しないっていう方が皆さんのためになると思います。
>>どちらかといえば、ZEN推しです。
>code00さん
わざわざPro買ってるってことはOSアプデ重ねたアクティブディレクトリ環境とかですかね?
>>いいえ、新規インストール環境です。
ぶっちゃけMicrosoftのフォーラム行った方が良いような気がしますが。
>>そのようですね。そうさせていただきます。
あと、追記になりますが、私の質問に不備があった点については重ねてお詫びいたしますが、そこに対して執拗に食いついて人の発言の揚げ足をとるような行動はお控えいただけますと幸いです。
書込番号:21865448
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
KRAKEN X62って対応してますか?
使ってみたんですがCAMソフトウェアインストールしますがCPU温度が100℃超えてしまいます。これってソフトウェアがRyzen 2700Xに最適化されてないからですか?皆様はいかがですか?このクーラーをRyzen 2700Xで運用してるかたはいますか?皆様の温度はいかがですか?
書込番号:21823701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

らんかぁさんは何やっても温度異常で問題起きてますね。 祟られてますね、まずはお払いが必要でしょう。
書込番号:21823736
7点

揚げないかつパンさんのレビューでも87℃表示してますし感心するほど冷えてませんね。
書込番号:21823752
1点

新しいコルセアの水冷クーラー買う予定です。ドコモ品切らしくしばらくはCPU附属のクーラーを使う予定です。
書込番号:21823755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KRAKEN X62あまり冷えてないぽいですね。あとメモリーを3000以上にすると急に温度上がるんですね。
書込番号:21823756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新しいコルセアの
いいですね、RGBかな?^^
自分はH115iの中古をゲッツしましたわ。
まぁ熱くならないCPUだけど取り付けや動作確認のためだけの購入です(笑)
書込番号:21823769
0点

>あずたろうさん
Amazonさんでも5月23日くらいの入荷だそうです。
わたしもKRAKEN X62とコルセアの110iを持っていてRyzenに使ってみましたがUSB接続不良になり使い物になりませんでした。というか水冷ヘッドがたぶん故障したのだと思いますが。
Ryzen 2700Xは発熱が半端ないらしく水冷クーラーの280か360を使ったら方が安心らしいですね。
240クラスだと冷却不足になりはてるみたいです。
書込番号:21823836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り敢えず、使えますよ
温度は超えますが、液温で制御してるので、CPUの温度の警告は切って、自分は使ってます
t-Dieも50℃くらいで問題ないですねー
書込番号:21823862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーは3466で使ってますよー
書込番号:21823864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

言い忘れましたかわ、OCCT10分くらいかけた時の温度ですけどね
休暇中の書き込みなので、帰ってから画像は貼り込みます
書込番号:21823881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他所でも書きましたよね。
こういった温度等をモニタリングするソフトは対応しない限り正しい数値は出ません。
温度が高いのもそのバージョンでは未対応だからです。
NZXTもハード屋しかも特にソフトの関係ないところが主力の会社なので、ソフトウェアの完成度が低いです。
もうオープンソース化して完成度を外部の人間に上げさせる方がましなのではないかとすら感じています。
電子回路の方も得意ではなさそうですし...
尤も比較的作り慣れている筈のマザーボードメーカーのツールでも酷いときは酷いですが...
書込番号:21823890
1点

NZXTって言っても結局はAsetekのOEMでしょ?まあ、あんまり気にしませんねー^^;
CAMの温度は、まあ、出鱈目ですが、コントロールは液温でしてるのでCPUの温度が何℃でも気にしません^^;
液温から考えてCPUの温度がおかしいのは明白なので。。。
とりあえず、こんな感じでメモリー速度も3466だし、T-dieも50℃前後になってます^^
ユニットはAsetekとしても、ソフトはどこがつくってるんでしょうね?NZXTで作ってるとは思いませんが^^;
書込番号:21824419
0点

CPUの温度って言うのはCAMの温度でピナクルには対応して無い様です^^;
とりあえず、HWInfoの内容が正しい様なので、そちらを正としてます。まあ、他にも50℃くらい高く出るソフトはいくらでもあったので、そのうち対応するでしょ?と考えています。
まあ、CAMのCPU温度はきちんと出なくても実質問題は無いので放置プレイです^^
書込番号:21824471
0点

ちなみに、Ryzen MasterとHWInfoのT-dieは同じだったので、AMD製のソフトウェアを基準にしてますので、特に問題は無いと思います。
何か、基準らしい温度が無いと、間違った情報に右往左往することになりませんかね?
書込番号:21824518
1点

KRAKEN X62が冷えないわけではなかったのですね。
やはりこの辺はインテルがよいですね。
AMDも頑張ってほしいですね。
書込番号:21824535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのT-dieというのが正しいと言えるものならよいですね。
信じるに値するものなのか、信じる術が他にないのか。。
書込番号:21824563
1点

OCCTをKRAKEN X62を付けて起動してみたのですがアイドリング時が80℃越えていたのでもしかしたらKRAKEN X62の冷却ヘッドが壊れているのかも知れませんね。モニタリング上ではちゃんと回ってるようですが。
グリスはMX4で米粒大で平らにしてるのですがうまくいきませんね。
付属のクーラーで夏を乗りきれるか不安ではあります。
とりあえず付属のクーラーにするかKRAKEN X62を使うか考えています。
書込番号:21824564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


上のSSは ちなみにそこそこな負荷中なので気温31度のとき40℃ってのもかなり怪しいと思ってましたがね。
書込番号:21824590
1点

自分としてはAMDの純正ソフトである、Ryzen Master基準で良いと思います。
そもそも、CPUメーカーが作ってるソフトが違うのなら何を信じていいのか分かりません。
後はマザーのCPU温度、液温(こちらはサーミスタでしょう、さすがに)などからT-dieの温度自体は間違ってないとの認識でいます^^
まあ、インテルはコアごとに温度を測ってますね、確かに。。。昔のCPUなんてマザーのCPU温度しかわからなかったんだし^^;
CAMではアイドルで80℃とかざらですが、実際のT-die温度は20℃台だったりします^^;CAMの更新をしてくれないのかなー^^;
せっかくRyzen対応になったのに(汗)
書込番号:21824605
0点

>揚げないかつパンさん
KRAKEN X62を利用しても大丈夫な感じでしょうか?
できるだけ出費おさえたいので。でも新しいコルセアの方が性能がよい?
とりあえず付属のクーラーではこころもとないのでKRAKEN X62をチャレンジしてみようかと思います。
書込番号:21824617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ところで全ての経緯は見てないけど、付属のレイスクーラー?
それだとアイドル時の温度はどうなの?
(高負荷時は別として)
面倒だけど可能ならBIOS内での温度と、起動後のアイドル温度を。
付属クーラーでもアイドル時にこのようなふざけた高温だったら別問題でしょ。
書込番号:21824633
0点

>らんかぁさん
自分的には問題ないどころか、良く冷えます^^
CAMは爆熱ですが。。。あれはフェイクです^^
Corsairでなくても、現状問題なしと判断しています
書込番号:21824743
0点



100℃がCPUで液温が46℃位だったと思います。
書込番号:21824786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、ファンのコントロールとかポンプの設定とか弄ってますので、これはノーマルじゃないですよ?
なので、より初期設定より冷えてます。まあX370なので、X470より少し温度が下がってますかね。。。
そのあたりは【CAM液温など】を見てもらえれば分かると思います^^
自分的にはファンスピード 1000rpmくらいまでは、うるさいと感じませんので(この辺りは個人差が有りますので。。。)
100℃くらいならT-dieは40-50℃くらい?まあ、アイドルにしては高いかなー^^;OCCTとかストレスを掛けいてるならすごく冷えてますけど。。
書込番号:21824834
0点

BIOS上のみをアップします。クーラーは付属のクーラーです。グリスはMX-4と同じ性能の熊さんグリスを塗りました。
室温は27℃です。ファンスピードはローです。
ファンチューニング後の値です。
書込番号:21824888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


あらあらあら。。 新展開かな。
73℃なのに403rpmのファン回転数も変だと思うけど^^;
書込番号:21824989
0点

こんばんは らんかぁさん
多数パーツを所有してると思いますが、3シリーズのマザーボードは、お手元にございますか?
無ければ、新しいマザー購入するよりも、古い中古マザーを購入して同CPUを載せ替えて違いを確認した方が良いと思う。
説明しても画像貼っても・・・ ガンバレ!
書込番号:21825027
0点

>あおちんしょこらさん
MSIのX370マザーは手放してしまいまして手元にありません。
じゃんぱらさんで買い取っていただきました。
書込番号:21825033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ちょっとRyzen様子みて素直にインテルの8700Kの環境の方がいいのかも知れませんね。
ちょっと温度高いので心配です。
書込番号:21825141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういえば、CPUファンスピードが低いですね。。実はクラーケン X62はCPUファンへの接続は3ピンなので回転数検知しかできないし、自分のファンスピードを見るにポンプかなー^^;
ラジエターファンスピードは上限が1800rpmなので。。。でも、ポンプの下限は1600rpmだしなー^^;
一体なんの回転数を拾ってるんだろう?
Windows上でのポンプスピードは問題ないって言ってたし^^;
今、Windows上でCAMのポンプスピードとHWInfoのCPUファンスピードを比べてたらポンプスピードを変動させるとCPUファンスピードが変化したー^^;
という事は? ポンプスピード? としたらポンプスピードがものすごくゆっくり回って温度が上昇してるってこと?
3ピンだったらスピードの検知はできるけど制御はできないよね?
水冷ユニットのコントローラがおかしいってこと?それとも、BIOS上での検知がおかしいの?
書込番号:21825156
0点


OCCT2秒でエラーでとまりました。
泣きそうです。
書込番号:21825169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分のはOCCTでなぜかCPU温度が測れないので、HWInfoで測ってますが。。。
ASROCKのA-Tuningの温度がOCCT中なら、そんな感じでは?
Windows上ではきちんとCPUファンスピードが出てますね^^
書込番号:21825181
1点

少し話はずれますが、MBがZ270でCPUがcore i 7 7700Kで、KRAKEN X52を使っています。
いつも、電源入れてすぐに、CAMが「CPU温度が83度を超えました。」という警告メッセージを出しますが、
専門的なことは分からないので、気にはなりましたが、放置しました。
でもCAMは当てにならないみたいなので安心しました。
書込番号:21825182
0点

アスロックマザーは上級者向けなのかも知れませんね。
MSIのゲーミングプロカーボンマザーもあるのでそっちでも一回やってみようかなとも思います。
ダメならインテル買うしかないですね。部品もうほとんどないのでRyzenマシンがダメだとメインパソコンがなくなりますので。
書込番号:21825194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


同じようなことを何度も何度も…セレロンにしといたほうがいいと思います。
書込番号:21825283
17点

asrockのX470 Gaming K4ですけど、ryzenマスターでは何もしなければ38℃とかですね。すぐ上がりますけど
UEFIでも確認しましたが、58℃でした。らんかぁさんのX470 Gaming K4の方のスレで、他の方がUEFI時55℃と写真をアップしてくれているので、こんなものなのですかね。ちなみにOCCTは5分程度試しましたけどエラーで落ちることはなかったですよ。付属のクーラーではありませんけど
書込番号:21825333
0点

>hin123さん
ちょっと気になってたんですがOCCTってピナクル非対応なので(4.5.1は2017年8月リリース)なのでパッケージ温度ってきちんと出ないのが普通なんですが、OCCTのCPU温度ってAsrock X470 Gaming K4のマザーのCPU温度を測ってますか?
温度警告で落ちる可能性もあるなーって思うんですけどねー。。。
自分のマザーはCPU温度の項目が出ないので。。。
書込番号:21825609
0点

>揚げないかつパンさん
OCCTは試しにほんの数回しか使ってないので、難しい事はよく分かりませんが、cpuの項目はなかったと思います。ですので、一応asrockのソフトで温度確認しながらやったような覚えがあります
書込番号:21825723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コルセアの280サイズの新型クーラーの在庫がないので高いですがコルセアの360サイズの水冷クーラー買ってしまおうかとも思っています。
三万近くしますが。
書込番号:21825734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hin123さん
やっぱり、OCCTはそっちが正解かな?って思います。パッケージ温度が高くてエラーになるなら当たり前なので(非対応)クーラーを何に替えてもエラーで落ちちゃうと思うんですよね^^;
マザーのCPU温度なら、サーミスタとかで検知してると思うので問題無いと思うんですよね^^
書込番号:21825748
0点

>らんかぁさん
価格コムには、280の在庫有りましたよ!アマゾンは無かったみたいですが…太一は調子良いんですか?
書込番号:21825926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サクラ散ったさん
太一やめました。X470 Gaming K4使ってますがなぜだか調子よくないのです。CPUも買い増ししまして2個目です。
水冷クーラーは週末に秋葉原にて買う予定です。
九十九参入ありそうなので。
書込番号:21826236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正しい → 九十九さんにありそうなので。
マザーはX370の方が低発熱のもようです。とりあえずアスロックのマザーからCPU外してX470 MSI のゲーミングプロカーボンマザーにて起動しなおしてみようかと思います。
熊さんグリス使用期限過ぎてるのかも知れませんね。MX-4グリス使います。
書込番号:21826414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>らんかぁさん
マザーはX370の方が低発熱のもようです。
なんて書かれたら、欲しくなるよ!サブのpcが1700xだから、cpu変えたくなる…でも、エンコ専用になってるサブだから悩むね!現状困ってないから…でも物欲が…らんかさんは8700k買うんですか?
書込番号:21826767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8700Kもかなりの爆熱らしいですから悩みますね。
負荷時に70度軽く越えるらしいですから。
書込番号:21827090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>らんかぁさん
それは、から割りした状態ですか?
書込番号:21827104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは らんかぁさん
いぁ〜 低発熱って、ちぃと違うかと。 どうして何時もそうなの(笑)
んまぁ ウチのは、普通にうごいてっから、まあいっか
書込番号:21827116
0点

>あおちんしょこらさん
わたしの勘違いでしたかね?失礼致しました。
書込番号:21827125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん。。論理的な推測と検証という部分で何かが欠けてる気がしますねー^^;
例えばですが、ラジエター部分は大きな熱交換器です。で、CPUの温度が高いなら回転数を上げて熱の交換速度を上げてやれば温度は下がると推測します。で、CAMなりCorsair Linkで風量を上げて検証してみるとか?
CPUにかかる電圧が高いと思えば少し下げる設定をしてみるとか?そんなのはUEFIでオフセット電圧を少し−側に振れば検証できます。
勿論、経験則でやってみるのも悪くは無いと思うんですけどね^^;
それで、目星がついたら、悪いと思う部分をカスタマイズしてみるとかが流れなんじゃないかと思うんですが。。。下がらない、なんで?交換するでは、解決できてると言えるのか少し不安な感じがしないでも無いです^^;
書込番号:21827335
0点

>揚げないかつパンさん
とりあえずこれからは検証するつもりです。とりあえずケースからパーツすべて外して最小構成でやって見るつもりです。わたしのクーラーの取り付けがうまくいってない可能性も考えられますので。
ケースはトップにラジエーターつけられるケース選定して買う予定です。たぶんまたクーラーマスターになると思います。
検証はリテールクーラーとコルセアの簡易水冷クーラー110iにて検証します。グリスがもったいないですが。
BIOSでアイドリングが38℃くらいになればよいのですが。
OCCTかけると瞬間に100℃になるのでクーラーが密着してない可能性がありそうな気がしてます。
書込番号:21827359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

暑いですね今日も。
昨日、MSIのX470ゲーミングプロカーボンにて最小構成で起動してみました。クーラーはコルセアの110iでしたがグリスはMX-4です。
BIOS読みでしたがアイドリングは30から32℃になってました。
どこかのレビュー記事をみましたらVRMも同時に冷却できる水冷クーラーがあるということでそれを使う事にしました。
CRYORIG 水冷CPUクーラー 240mm/38.5mm厚ラジエーター 120mmファン2基 エアーフローファン搭載 AMD AM4対応版 A40 Ultimate V2 日本正規代理店品
です。
理由は今のケースクーラーマスターのミドルケースのMSIコラボのケースにコルセアの110iが着けてしまうとハードディスクを冷やすファンがつけられなくなるのでが理由ですがなかなか買ったクーラーは良さそうでしたので購入に踏み切りました。
クーラーのネジ閉めすぎても逆に冷えなくなるんですね。
クーラーは明日到着の予定です。このクーラーひからないですがしょうがないと諦めました。ファンはクーラーマスターの水冷クーラーファンを移植してみようかなと思っています。
書込番号:21830580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

暑いよね〜、蒸し暑いです。 室温で27.2℃ 湿度63% いまウォーキング帰りだが汗でベトベト;;
そのクーラー240oだが厚みが半端ないね! 冷えそうですね、レビュー待ってます。
ただ厚いから干渉ないといいけどね。
書込番号:21830809
0点

>あずたろうさん
たぶん大丈夫かなと思っています。
ダメだったらケース買う予定です。
書込番号:21831053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず、X470だとX62は駄目なの?って思ったので、Gigabyteのx470 Gaming7 Wifi買ってみましたが、特に問題は無いと思いますけど、温度は少し高め?
って言ってもほんの少しだけど。。。
グリスの塗り方もあるし
書込番号:21834629
0点

ケースも良くなさそうなんで今度MSIからでるMAG PYLONとうケースを買うことにしました。エアーフローもよさそうな感じでしょうか。このケースはトップにラジエーターもつきそうなかんじです。
グラフィックカードも縦置きにレイアウト出来て熱学こもりずらそうで良さそうです。
書込番号:21835381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Amazonさんで予約していたのでMAG PYLON予約してしまいました。
書込番号:21835389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MAG PYLONの画像を見ると前面ファンへの吸気口が見当たらない。
右側面も潰れてる。 考えられるのは下面しかない。
同類の他社PCケース・・
Sharkoon SHA-TG5 も 右側面にスリットがある。
Thermaltake VIEW31も同じ。
下面だけの開口となると面積も制限が厳しく期待が難しそう。 (実は自分のケースも同じ(笑))
書込番号:21835510
0点

期待は難しそう・・
要は何が?と言うと、
PCケース内部の温度です。 ケース周囲の室温との差が開きが大きくなりそう。
なので中に簡易水冷ラジエーターを収めて冷やしたいのならラジエーター周辺の温度が大事です。
ちなみにうちの場合、グラボなしの簡素な構成だけど
PC 内部と周辺の温度差がアイドル時で当初3℃でした。
吸気ファンの風量を上げて今朝に試しましたら【ラジエーター水温が1.5℃】下がりました。
(空気の温度差は見てません。)
なので温度チェックと吸気に気を使ってください。
書込番号:21835542
0点

ラジエーター水温 ×
ポンプ水温(H115i) 〇
書込番号:21835555
0点

うーん水冷クーラー変えてみましたが2万近くのものですがあまり冷えかた変わらなかったもようです。また無駄金つかってしまったかんじです。
温度はInwinの509でもMSIとクーラーマスターのコラボケースでもかわらなかったかんじす。
書込番号:21836729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らんかぁさん
水冷クーラーは何買ったんですか?
書込番号:21836817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A40 Ultimateってラジエーターが38ミリの簡易水冷クーラーです。
書込番号:21836932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.alcpu.com/CoreTemp/
これ使ってみて!
Version 1.12 - 19th May, 2018
- New: Support for AMD Pinnacle Ridge (Ryzen 2) and AMD Raven Ridge (APU).
- Fix: Recognition of some Sandy Bridge Xeon models.
そのCPU対応になってるから少しは状況変わるかも。。
書込番号:21837742
0点


>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。ケース今週換えるので試してみようかと思います。
書込番号:21841648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後、Presition Boost OverDriveの切ると、それなりにCPU温度が下がりますよ^^
まあ、OCCTくらいなら切らなくても大丈夫ですが、intel Burn TestのVery Hardはちょっとやばいかも^^;
普通に使う分なら大丈夫ですけどね^^
書込番号:21841697
1点




CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
もう7年くらい経つのですかね? それくらいぶりに組み換え様と思いひっさしぶりに
いろいろ見だしたら丁度このCPUが良い感触らしいのでこれにしようと思い・・・ましたが色々知らない事が多く
質問させて頂きます^^;
まず・・・利用用途として、動画編集を主に行っていまして現在の構成が
CPU phenom FX8120
マザー asus x99
メモリ 32gb
グラボ Firepro w7000 x2枚 クロスファイアにて使用
os入りストレージ クルーシャルSSD512GB
CDドライブ パイオニア Blu-rayドライブ
データ用HDD 2Tx3台
wifi asus PCE-AC68
電源 シルバーストーン 当時の1000w程度のだったと思います・・・
OSwin7pro
で使用しています。
グラボを含んでその下に書いてある物はそのまま使おうと思っており
購入予定は
OSはこれを機にwin10に変えようと思っており
CPU・マザー・メモリ(16GB2枚) 更に出来たらM2 とか言うSSDを使いたいと思っています
この利用用途で、x470チップセット メモリはDDR4-2666かそれ以上で 出来る限り
お値打ちな お勧めの マザーとメモリーを 教えてください^^
あとM2とか言うSSDって 実際クッソ早いんですか?
0点

先ず聞いたことのないCPUとマザーボードですね。
FX-8120はPhenomではありませんし、X99はIntelのマザーボードです。
それから大文字・小文字の差は致命的です。
特に単位では32グラムビットなる謎単位に...
まだWindows 10へのアップグレードは可能みたいなので、今のマザーボードでアップグレード、マイクロソフトアカウントでサインインに変更して認証情報を登録すれば、Windows 10を買わないで済みます。
M.2はUSBやSATA、PCI-Express等の複合インターフェイスなので、SATAのM.2なら何の違いもありません。
SATAのM.2 SSDならマザーボードに載せられてスペースを取らないというだけです。
NVMeのSSDならSATAの2倍以上のシーケンシャル読み書き速度がありますが、それを体感するには数GB単位のファイルをメモリーに読み込む様な作業が必要でしょう。
そうでない場合は測定すれば速いということはあっても、体感までは出来ないでしょう。
メモリーはAMD用かCrucialがいいのではないでしょうか。
最近のSamsungは高クロックでは昔程良いものではないみたいです。
書込番号:21782198
5点

現在の構成が
CPU phenom FX8120
マザー asus x99
・・・はい?
phenom FX8120はasus x99で使えないと思いますが・・・。AMDのCPUにIntelのプラットフォームですし。
ネタの質問でしょうか。
今メモリを32GBなのに、次で16GBに落とすのですか。
動画編集なら、メモリは目いっぱいの方が有利なのでは。
M.2SSDは、過大な期待をしていると、「用途によっては」がっかりしますよ。
ベンチマーク上は、確かに圧倒的です。
上で書いた「用途によっては」というのは、ただ単にシステムディスクとして使う限りは「SSDとの体感的な差は」そう変わらないようです。
(体感の問題は「気の持ちよう」ではある。)
さらにのM/BでM.2を使うには機種によ手は相性問題とかある模様。
組み合わせによってはイロイロあるようなので、導入時に意中の機種のレビューや口コミをよく確認してください。
贅沢にもデータディスクとして使うとか(巨大データの読み出しが早いでしょう)、仮想メモリとして使うならなら作業時の反応など効果得られる。かも。
書込番号:21782222
3点

fx8120は すっかりしっかり phenomだと思ってましたw
ソケットはam3+ってのは覚えてたんですがね・・・
GBの変換されてない状態には気付きませんでしたw
ま〜 それくらい適当なおっさんが茶を濁しましたが・・・
実際この頃のCPUよりは相当速くなってるっぽい情報は拝見しました。
正直過去バートンコアのアスロンx2だったかな? の頃のイメージがあって
その後インテルは実際速くなりましたが、それまでのあまりに酷い広告戦略で嫌いになってしまってましてね〜
ま〜 そういった事でAMDで来てる分けですが・・・・ あまりにも携わって無い期間が長くなってしまいまして
SSDを何年か前に付けて以来でしたからね〜・・・ M2の過度のってのは、体感的に
HDDからSSDに変えた時ほどの驚きは無いかんじなんですかね〜・・・?
書込番号:21782310
0点

用途によると思います。
既に書きましたが、ビッグデータの読み書きの速さは体感できるでしょう。ベンチマークと一緒です。
動画編集が目的ですから、データは大きくなりがちかと思います。「データ転送時」には体感できるのと思います。
編集作業においては、むしろメモリを速いもの(M/Bで使える最速のクラス)にした方が、効果あるんじゃないかなあと思いますが、その辺はあまり詳しくないので。
現状SSDで苦労していなければ、M.2入れる恩恵は薄いかなと思います。
それより、現在使用中のソフトがWin10に対応しているか調べる方が重要に感じますが、チェックは済んでいますか。
>インテルは実際速くなりましたが、それまでのあまりに酷い広告戦略で嫌いになってしまってましてね〜
でもまあ、実際Pentium4にHTを早期に採用し、CPUポテンシャルはIntelが上でしたから。今もですが。
昔、クリエイター御用達のマックPCが、デュアルCPUにIntelのCPUを採用したのが良い例。
現在でこそAMDも遅まきながらもHTの導入し、スペック的には肉薄していると思いますが、値段も上昇しましたwww
また、AMDは特有の相性問題もあるようで、AMDユーザーは何かにつけ苦労している模様。
IntelがDDR3でOCメモリが使えるのに、AMDではOCメモリが使えないとか。その他、ソフト面でも相性が生じている模様。
(詳しくはクチコミを漁ってみてください。)
私からは「AMDよりIntelが良いよ」と「押し付ける」ことはしませんが。
今一度、じっくり時間をかけ、各種クチコミを読み漁り、パーツ選定からやり直した方がいいかなと思います。
なお、質問の際は使用目的と、自身が検討している具体的なパーツリストを「できるだけ詳細に」箇条書きします。
一度、他の方の「解りやすい書き込み」を参照されると良いです。
>お値打ちな お勧めの マザーとメモリーを 教えてください^^
このような、一見して人任せにも取れる「漠然とした問いかけ」には、アドバイスが集まりにくいし、時間もかかります。
問い合わせる内容が詳しいほどに、アドバイスが集まり易いのです。
あと、今回のような「自身だけが持つIntelへの印象」みたにな文面は排除した方が良いです。
アドバイス側が、「リストだけを見て、冷静に分析・判断」ができるようにするためです。
長く使うマシンになるようなので、後悔の無いように。
書込番号:21782559
1点

多分990FXとFX-8120の組み合わせなんでしょうね。。。
M2に関してはNVMeにしてもHDDからSSDへの交換ほどの速度アップ感は有りませんね。。。残念ですが。。。
メモリーは、まあ、なんていうか、スキル次第じゃないでしょうか?
自分ならNativeものの2666あたりをOCして使いますが、好き嫌いも有るので、どうなんでしょうかね?
Samsung C-DieでもMicron D-Dieでもそこそこ動作しますので、まあ、この辺りで良いんじゃないでしょうかね?
マザーはOCするのかしないのかで変わりますがOCしないなら中位のマザーで良いんじゃないでしょうか?メーカーはどこでも好きなところで良いと思います。まあASUS STRIX Gaming-FとかGigabyte Gaminig 5とかくらい
OCするなら値段は言わないがお約束な気がします。
書込番号:21782567
1点

皆さんありがとう御座います^^
最近の有名どころ?マザーボードのメーカー ギガバイト・asus・msiとかその他メーカーも
昔みたいにコンデンサ破裂しました〜的な事は無くなってるんですかね? そういった
物を見受けられなかったのですが
出来るだけお値打ちってのがやっぱあいまい過ぎますよね〜・・・なるさん 皆さんすいません^^;
結局の所なのですが、調べててイマイチ分かりかねるのがM2ssdのPCi-eで接続した時に
sataが使えなくなるとかってのが一番心配でして、M2SSDをPCi-eで使った場合に
ブルーレイドライブx1 SSDx1 HDDx3 と crossfireでの構成が出来るのか?
PCi-eのwifiも付けたいので・・・
sataが6ポートあるのでも 使えなくなるのが何ポートでってのを加味した場合
どれが良いのか?が良くわからなくて聞いてましたが、全くわかり辛い説明でしたね・・・w
組みこむ予定であるのは M2は 揚げないかつパンさんの意見を参考に組もうと思います。
お値段的に、WD製のにしようと思ってます^^;
あとメモリーに関しても、AMD用ってのは初めて知ってかなりの相性問題が在る事を調べたら出て来たので
クルーシャルので対応品か確認して買ってみようと思います。
これもお値段の関係で DDR4-2666 16GB x2枚 しか付けれません・・・(;;
これだけの接続が出来るx470チップセットのマザーボードとなると どれになるのでしょうか?
書込番号:21782677
0点

はじめまして。
NVMeのM.2 SSDとSATAポートが排他のX470マザーは現状ないはずです(B350ではある)。crossfireもどのマザーでも可能です。
Wi-Fiに関しては以下のような、オンボードのマザーを買うのも手です。その分拡張スロットが空きますので。
http://kakaku.com/item/K0001047820/
http://kakaku.com/item/K0001047819/
http://kakaku.com/item/K0001048238/
http://kakaku.com/item/K0001047301/
http://kakaku.com/item/K0001047300/
参考になれば幸いです。
書込番号:21782927
2点

> かびさん
参考になってますよ^_^
>へそ下三寸さん
CPUは第2世代RYZEN pinnacle ridge 2700Xがオススメ!
マザーはもちろんX470チップのやつ、ASUSのCrosshair VII Formulaというものがあって、かっこいいですよ。
メモリはRYZEN対応のやつ使えば大丈夫
書込番号:21790651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コンデンサの破裂と気にされているようですね。
ちかごろのM/Bは、破裂現象を起こす「アルミ電解コンデンサ」は減少傾向です。(つか、少数派)
CPU周りなど重要な箇所には、安定度が高く寿命が長い「個体コンデンサ」や「VRM」(後述)を採用するメーカーが多くいです。
「オール個体コンデンサ採用」を売りにするM/Bも多く存在します。
ハードなOCでもしない限り「オーバースペック」という意見も(ネット上に)あるようですが、そこは気にしなくていいです。
基本的に寿命が延びるのも利点なので。
固体コンデンサ採用M/Bであれば、破裂現象の心配はいらないです。
なお、現在でも重要度が低いと思われる一部個所には、電解コンデンサを採用するM/Bも存在します。
(コンデンサの見分け方は、画像検索してください)
VRMとは。
CPU周辺を固める黒いキューブ上のものがVRM(Voltage Regulator Moduleの略。Virtualゲームじゃありませんw)とよばれるもので、電圧を一定に保つ回路です。
ハイエンドM/Bほど、多数装備する傾向にある模様。
パーツ整理にはピックアップリストを作るの手。
http://kakaku.com/pickuplist/
クチコミと大きく違うのは、価格も一覧で見られるのが点。
ピックアップリストでも意見はもらえますが、「ピックアップリストの一覧のリンクを貼って、クチコミで意見を求める」とかしている人もいます。
書込番号:21791116
2点

http://ascii.jp/elem/000/001/671/1671518/
第2世代RyzenにベストなX470マザーを選ぼう
今なら選び放題です。
書込番号:21792330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CPU周辺を固める黒いキューブ上のものがVRM
チョークコイルはVRMを構成する一部品です。
PC用マザーボードのVRMは、黒いキューブ状の【チョークコイル】、小さな樽状の【コンデンサ】、スイッチング回路であるVRMの機能中枢【MOSFET】、MOSFETを駆動する【ドライバIC】、ドライバICを制御する【PWMコントローラ】から成ります。
上位マザーでは、MOSFETとドライバICをワンチップ化したDr.MOSとかデュアルスタックMOSなどという高級品が使われてスイッチング性能が高められていたりします。
VRMのヒートシンクは高温に弱いMOSFETの上に付けられ、かなりの高温に耐えられるチョークコイルには接していないのが一般的。
書込番号:21793116
4点

>軽部さん
詳細な説明、感謝です。
古くからあるコンデンサに比べ、正直VRMを詳細に理解できていなかったので、勉強になります。
(「そんなレベルなら言及するな」って意見もありそうですが、赦してくださいf^ ^)
今後の説明の際に、参考にさせてもらいます。
>過剰すぎるVRM部
でっかいヒートシンクを積んだM/Bは、ヒートシンクの下に、VRMがたくさん隠れていますよねw
普段は見えないので、気づかない(気にしていない)人も多いのかな。w
書込番号:21806115
0点

皆さんありがとうございました^^ 漸くリニューアル出来ましたのでご報告致します。
CPU: :Ryzen 7 2700X BOX やっぱこれなんだろうな〜と 皆様の意見を拝借して買いました^^
M/B: X470 GAMING PRO CARBON sataのポートが8個あったのでこれに決めました ただM.2の下側の
ポートを使うとNo3が使えなくなる様です(説明書にて)
メモリー;CT2K16G4DFD8266 お値段の都合でした・・・
CPUクーラー;鎌クロス お店で見かけてしまいました・・・w
上記が今回新規パーツで元々使ってた下記に組み込み直しです^^
ちなみにsilverstoneの電源は850wでした・・・w
当初予定してなかったのですがFX-8120では 簡易水冷を使ってましたが、
お店で見た鎌クロスに心惹かれてしまいまして・・・買ってしまいましたが
メモリーとかも冷やしてくれそうなので結果オーライ?なのかな・・・?w
Firepro w7000 x2枚
クルーシャルSSD512GB
パイオニア Blu-rayドライブ
データ用HDD 2Tx3台
wifi asus PCE-AC68
SST-ST85F-P
zalman gs1200
起動から、動画編集でのレンダリング時間も飛躍的に早くなりましたw
今後 お聞きしていたM.2SSD PCie 512GB WD製のを付けようと思っております。
また、今日これを書く時点で初めてマザーボードの評価見て 驚愕しました・・・w
定格なら・・・大丈夫ですよね・・・きっと・・・くそ暑い部屋の中でも・・・大丈夫ですよね・・・と
心に言い聞かせてますw
皆さんご教示有難うございました^^
書込番号:21830321
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
友人から譲り受けた、msiのB350M MORTAR(おそらく新品)を使って、2700Xで自作しようとましたが、どうやらCPUを認識してないようで、BIOSが立ち上がらないです。
やはり、B350対応のCPUを買って、セットアップ完了後に2700Xに換装する必要があるのでしょうか。
新型もB350との互換性があると聞いて、早とちりしてしまったのがいたいですね...。
0点

ブラウザを開いてB350 2700Xで検索したら普通に情報が出てくると思いますけど・・・
質問するより検索したほうが1000倍は速いと思いますけど・・・
以下
https://www.ark-pc.co.jp/news/article?id=3002042
から引用
コードネーム「Pinnacle Ridge」ベースプロセッサーの対応マザーボードは今回、同時に発表された新ハイエンド向け「X470」以外にも、ハイエンド向けの「X370」や、メインストリーム向け「B350」チップセットなど現行Socket AM4プラットフォーム対応A300シリーズでも対応BIOSに更新する事で一部新機能は制限されるが対応が可能。
書込番号:21786454
1点

>zemclipさん
もう、何年も前から、
価格.com回答者は、人間検索エンジンであることが要求されます。
簡単な検索で見つかる質問は本来控えるのがマナーですが、このサイトで徹底したら、質問数は1/50位に減るでしょう。
書込番号:21786565
4点

もはや全然『クチコミ』じゃなくなってるし!
いや、CPU板はまだマシなほうだと思うけど…
ってワケで、マザーボードのBIOSアップデートを。
書込番号:21786585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

英語でやり取りが必要だけど更新用のCPUをAMDが貸してくれる見たいですよ。
http://blog.livedoor.jp/bluejay01-review/archives/53028980.html
書込番号:21786705
0点

>友人から譲り受けた、msiのB350M MORTAR(おそらく新品)を使って、2700Xで自作しようとましたが、どうやらCPUを認識してないようで、BIOSが立ち上がらないです。
BIOSが対応していない可能性が高いけど・・・
構成が書かれていないので分かりませんが、グラフィックボードは取り付けられていますよね?
BIOSが対応しても、グラフィックボードがないとBIOSどころか何も表示されないので注意してください。
書込番号:21786782
0点

解釈の仕方に問題があります。
チップセットとの互換性の問題ではありません。
B350とチップセットと新しいCPUは互換性があって、ただ単に古いソフトウェアでは新しいCPUが初期化出来ないだけです。
一定のバージョンのマザーボードファームウェアに更新すれば新しいCPUも動きますし、一定のバージョン未満なら動かないというだけです。
書込番号:21787455
0点

>エンター最弱さん
MSIの公式サイトのサポートにメールして見ては?
BIOS修復、更新サービスって言うのがあります。
一回BIOS飛ばして世話に成りました
費用は送料込みで3000円
最初の送り賃は別
大体3〜4日で手元に戻って来ますよ
書込番号:21787888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>やはり、B350対応のCPUを買って、セットアップ完了後に2700Xに換装する必要があるのでしょうか。
手元のB350M MORTARのBIOSが古いのだと思います。
店頭に売られているマザーボードのBIOSはほとんど初期とかが多いかと思います。
ワンズとかで購入するとBIOSを最新にしてから送ってくれるサービスがあります。
自分で何とかしたいのなら、初代のRyzenの一番安いのを購入して更新してみて下さい。
書込番号:21787942
1点

必ずしも対応CPUを買う必要はないですよ。
誰かからCPUを借りてもいいですし、マザーボードサポートに更新を依頼してもいいです。
書込番号:21788927
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





