Ryzen 7 2700X BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロック3.7GHz、最大ブーストクロック4.3GHzで、TDPは105W。
- RGB照明ごとのコントロールが可能な直接接触型ヒートパイプ採用CPUクーラー「AMD Wraith Prism Cooler」が付属する。
- ユーザーの好みとアプリケーションに合わせて性能をカスタマイズする学習・適応機能「AMD SenseMIテクノロジー」に対応。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2020年5月16日 02:31 |
![]() ![]() |
21 | 30 | 2020年5月12日 10:33 |
![]() ![]() |
7 | 17 | 2020年3月30日 00:24 |
![]() |
26 | 20 | 2020年2月6日 10:24 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2019年8月26日 07:58 |
![]() |
41 | 21 | 2018年12月16日 21:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
OCせず一年半くらい使っているのですが、負荷をかけていない状態でも定格クロック以上で高いときは4ghzをも超えているときがあるのですが、これは何に問題があるのでしょうか。
母板 msi x470 gaming plus
3点

2700Xは持ってましたが。それは普通の定格動作ですね。
XFR2を搭載してるいるので、通常のブーストクロックより高い周波数で動作しますよ?
書込番号:23406028
0点

>底辺学生さん
>負荷をかけていない状態でも定格クロック以上で高いときは4ghzをも超えているときがあるのですが、これは何に問題があるのでしょうか。
2700Xのブーストは4.3GHzなので4.0GHz超えることもあるので特に問題はありません。
OSの電源プランがRyzen Balancedの場合クロック自体は定格近辺で待機状態になりますが電圧はしっかり下がります。
負荷をかけていないとはいえバックグラウンドなどで動いてるプログラムなどもありまのでそのようなプログラムなどにもクロック制御は反応します。
書込番号:23406034
0点

一部修正
× プログラムなどもありまので
〇 プログラムなどもありますので
書込番号:23406036
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
【重視するポイント】
・サイズ 強化ガラス採用 ブルーLEDファン4基搭載 ATXミドルタワーPCケース5464円
・MSI B450 GAMING PLUS MAX ATX マザーボード MB4821
10764円
・AMD Ryzen 5 3600 with Wraith Stealth cooler 3.6GHz 6コア / 12スレッド 25280円
・JONSBOブランド 120mmサイドフローCPUクーラー
6980円
・Seagate BarraCuda 3.5" 2TB 内蔵ハードディスク HDD 2年保証 6Gb/s 256MB 7200rp.6891円
・XPG GAMMIX S5 PCIe3.0x4 M.2 Type2280 NVMe1.3 SSD 512GB 9999円
・TEAM DDR4 2666Mhz PC4-21300 16GBx2枚(32GBkit)
8480円
・MSI Radeon RX 570 ARMOR 8G J グラフィックスボード VD7195 17800円
・オウルテック 80PLUS SILVER取得 Skylake対応 ATX電源ユニット 3年間交換保証 6864円
合計98522
【予算】
100000円
これで組めるのかなど教えて欲しいです。
書込番号:23350201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その辺りもあまりお分かりになってないようなら、自作じゃなくBTO PCのほうが良いと思います。
書込番号:23350312
5点

わかりやすく説明していただきありがとうございます
そう言われてみればそうですね、どうせなら分けたいです
書込番号:23350317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にそこら辺の知識を付けたくて自作PCを組むってのも一つの理由になります、普通にそこら辺を自分で勉強するよりは人から教えて頂いた方がわかりやすく、知識もつきやすいので…自作PCにしたんですよ
書込番号:23350327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

了解です、では頑張ってと言うより、楽しみながらコツコツ行きましょう!
書込番号:23350345
1点

ありがとうございます!!
今後と言ってはあれですけど、部品などのアドバイスや、知識などたまに教えていただいてもよろしいでしょうか?
全部揃えるのも夏休みが終わったくらいですし…
書込番号:23350354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OKひとつだけ苦言を。
解らないから即他人に聞く、質問するってのは学校の勉強なら良いのですが、社会人、大人としちゃ失格も良いとこです。
お若い方なのは文中からもわかります。
がしかし、自分で学びたいなら人に聞く前にできる限りの自己努力を!、要は悪意ある煽りではなくて、「まずググれカス」って事です。
まず自分で調べられるだけ調べてみて、当然ワケわからないとかあると思います、そこで聞くと自分の身になります。
自分で調べて悩む一手間が凄く大事だったりします。
悩む事と失敗は記憶に残りますので。
書込番号:23350959 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

「ググれカス」ですね!
確かに大人に甘えてても社会に出てから通用しませんね。
ありがとうございます
書込番号:23351258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうそう話題のドライブを分けるか一発で行くか?ですが、予算キツければとりまC一発で。
予算たまったら買ってきて中身を移動してって方法もありますね。
私の今使うか面倒くさくて迷ってる新PCも予算不足でC1台です。
物理的に二発でC、Dドライブに分けるのが良い(この場合好みってのとあと一部壊しときに直しやすい利点があります)
のですが、論理的に分ける、つまりソフトウェア的に分割してC、Dに分けておくって手もあります。
これはあとでドライブ追加購入して仮にEドライブとして繋ぎ、Dドライブを丸ごとコピペして移動、Dドライブを潰してCに統合、今Eの名前をDに変換するとそのままデータがつかえます。
(ゲームデータをDに入れてた場合楽に移動出来ますという話)
これが最初からCに入れておくとコピペでは無理で、結局steamなりポータルサイトからゲームを落とし直す羽目になったりするので。
以上の事から論理で分割したDにGTA、マイクラを入れておくと後で楽ですと言う話でした。
今時のゲームはダウンロード容量がデカいです。
某ゲームは175GBとかあったりします。
物理的に分けるとCのWindowsが壊れて飛んでも修復がしやすくて便利です。
何かの足しに。
書込番号:23351731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今頃な騒動もありバイトもできるかどうかも分からないんですよねw夏休みがあればできるんですが…阿部さんが10万学生にもくれれば別ですが、そこに関してはとりあえずCドライブですかね
書込番号:23351783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

十分ですね。
もし予算が合うなら、オンボのRAIDをSSDで組んだりしていただけるとゲームでは融通が利きます。
動画編集できるくらいのスペックですよ。
盲点なのは、ゲームしてると電源が行く時があるので容量が大きくGOLDかプラチナをお勧めします。
グラボに関してはAMDの場合、設定で電圧を下げたりできるのでマイクラは下げてもいいかもです。
書込番号:23352371
1点

初心者という事をなので確認させてもらいます。
予算にはOS、モニター、キーボード、マウスなどその他必要な物は含まないで
現物がある又は別途予算を確保してるんですよね?
書込番号:23352432
1点

RAIDについてググッてみたのですが、HDDが複数組み合わせ仮想の1枚に見せかけるとあって、そのあとオンボロードのRAIDについて調べたらマザーボードが出てきたんですよね、
間違ってたらすみませんが、一応そのマザーボードの中にも僕が選んだのあったのですが…
書込番号:23352653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そしてそのSSDとなったらよくわからないです、
書込番号:23352658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう一つ大変なことに気づきました。
ここryzen7じゃないですかなのでGPU付きのを買ったほうがいいと仰ったんですね?
僕が買おうと思ってるのryzen5 3600です
間違ってたらすみません。
本当すみません
書込番号:23352679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぴかぴかアフロさん
>>・AMD Ryzen 5 3600 with Wraith Stealth cooler 3.6GHz 6コア / 12スレッド 25280円
・JONSBOブランド 120mmサイドフローCPUクーラー
6980円
ここはRyzen7のスレですから、やはりRyzen 7 2700X BOXをお勧めします。
私はRyzen 7 2700X BOXを使っていますが、付属のクーラーを使っています。動画編集ではCPU 100%で10時間ほど連続運転しますが、順調です。4GHzで10時間運転ですから、付属のクーラーも大したものです。
スレ主様も、Ryzen 7 2700X BOXで付属クーラーを使うほうが、性能が上で価格は安くなります。最近のクーラーは良くできています。まあCPU 100% になるとクーラーの風切り音はしますが、大きくなくて深夜でも気になりません。
まずは付属のクーラーで動かしてみて、気に入らなければ好きなクーラーに付け替えるという案はいかがでしょうか?
書込番号:23367501
2点

現時点で2700Xは入手しづらいし3600で良いでしょう。
メモリは16GBx2をその値段で買えないと思います。
KLEVV KD48GU880-32A160U (DDR4-3200 8GBx2) \8,778 辺りが妥当です。
背の高いメモリを使わなければCPUクーラーは「無限五」「忍者五」「H5 ULTIMATE V2」辺りで良い気がします。
ゲーム用途ならクーラーは後回しにして(CPU付属クーラーを使う)ビデオカードをGTX1660以上にした方が良いですね。
大抵はCPUの2〜3倍の値段のビデオカードが釣り合います。
CPUとGPUが同じ値段の場合はGPU使用率が100%となり、GPUボトルネックになります。(CPUが遊んでいる状態)
これについては一番下の動画を見れば分かりやすいでしょう。
使っているモニターが1920x1080 60Hz(60fps)ならゲーム等は60fps以上出ていれば問題無さそうです。
電源ユニットは5年保証以上、80+Silver以上から選んだ方が良いかもしれません。容量は550Wでも十分です。
ストレージはWestern Digital WD Blue SN550 WDS100T2B0C-EC (SSD M.2-2280 NVMe 1TB) \14,221だけで足りる気がします。
予算が限られている場合はCPUクーラーやHDDは必要に応じて後から追加すると良いでしょう。
Ryzen 5 3600 vs Ryzen 7 2700x Test in 9 Games
https://www.youtube.com/watch?v=_R5YxqzEsJs
Ryzen 5 3600 vs Ryzen 7 2700 vs Ryzen 7 1700 Benchmarks | 15 Updated Tests
https://www.youtube.com/watch?v=mGWODGtxHcs
RX 5500 XT vs. GTX 1660 vs. RX 580 vs. RX 590 Test in 10 Games
https://www.youtube.com/watch?v=n8f4SAtktMU
書込番号:23396897
0点

ケースファンはつけた方がいいですか?
元から1つは着いてるんですが
書込番号:23397506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケースファンは余りに熱くなるなら追加するで問題ないです。
山ほど付けてる人は冷却目的ではなく光らせること目的なので
書込番号:23397820
0点

ケースファンに関しては最低限背面にあれば使えます。
なしにするには工夫しないといけませんが...
足りなければ前面へ追加すれば普通は事足ります。
余計な穴は塞いだ方がいいです。
尤もサイズのケースがSIRIUSなら余計な穴も追加出来るファンもありませんが...
それでも光り方が気に入らないからとファンを交換したりすることはあるかも知れません。
書込番号:23398873
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
初めて自作PCを組み、ディスプレイに繋いだところ、NoSignalとなり画面が表示されません。また、起動時にビープ音が長音5回鳴ります。
全パーツ、ディスプレイは新品です。
Ryzen5 3500
ASRock B450 Pro4 (B450 AM4 ATX)
G.skill F4-2666C19D-16GNT (DDR4 PC4-21300 8G×2)
Palit NE6166TS18J9-1160A (GTX1660Ti 6GB Dual OC)
W.D Blue SN550 WDS500G2B0C (PCIe3x4 M.2 500G)
玄人志向 KRPW-N600W/85+(ATX 600W 80+B)
Acer KG241QAbiip 23.6
を使用しました。
メモリの位置の見直し、挿し直しはしました。
グラフィックボードの電源や接続は確認しました。
自作初心者で原因の特定が上手くいっていません。
また、このパソコンではまだ画面を見ていないのでBIOSなどがどのような状況なのかもわかりません。
パーツ間の相性も考えたのですが、もしかしたら問題があるかもしれません。
問題点など、わかることを教えてください。
書込番号:23311580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


グラボのスロットへのはめ込みが浅かったり、深かったりでも動作しない場合もあるし、グラボの不良もあるかもしれないし、ASUSなどはモニターケーブルをグラボに挿してないだけでエラーが出るし、という事は有りますね。
書込番号:23311978
0点

電源をつけた際にグラボのLED部分が光ったのですがそれでも不良という可能性はあるのでしょうか。
モニターと繋ぐHDMIはグラボに挿してあります。
書込番号:23311994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

複数回グラボを抜き差ししたのですが、グラボなしの状態で電源をつけるということでしょうか
書込番号:23312000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラボを外した状態でエラーが出るのは当たり前なのですが、要するに外して、付けてても同じならないと認識してるという意味でしょう。
グラボのLEDは通電ランプなのか動作ランプなのかによるとは思いjますが、動作ランプの場合は通信を含めてできないとLEDは光らないのではないでしょうか?
イニシャライズが出来てないので動作状態とは言えないと思うのですが(通電ランプなら仕様によるとしか言えないです)
まあ、CPUの取り付けなどで、PCI-Eラインに問題があっても同じ動作をしますし、マザーの不良でも同じようにエラーは発生するとは思います。
最小構成からやり直すというのも手といえば手ではあります。
書込番号:23312044
0点

グラボがあってそのBeep音と、 グラボ無しでのBeep音の違いを比べてみてと言うことです。
もちろん映りはしません。 あっても無くても同じなら、グラボの故障またはCPU,マザー等も考えられます
書込番号:23312048
0点

>fishorchestraさん
失礼ながらですが、グラボを挿しているスロットはPCIE2スロット(CPUソケットに近いスロット)ですね。
CPUソケットから遠い側のスロット(PCIE4)は、NVMe接続のSSDをM2_1ソケットで使用していると使用できなくなります。
PCIE2スロットにグラボを挿しても認識されていない様でしたら、M2_1ソケットに挿しているSSDを外して、グラボをPCIE4に
挿し替えてみて、ビープ音5回が出なくなる様でしたらマザーボードのPCIE2スロットに問題があるかと思います。
ビープ音5回が同様に発生する様でしたら、グラボに問題がある可能性が高いかと思います。
(今更ながらですが、ここは2700Xのスレですのでスレ違いです。)
書込番号:23312154
1点

スレ違いは投稿後に気づいたのですが、返信をくださった方がいたので削除しませんでした。
ケースと合わなかったため、グラボはPCIE4につけました。
NVMeのM.2ssdを使用しました。
もう一度PCIE2に換えれるか確かめた後もう一度PCIE4に挿し換えてみます。
書込番号:23312352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
グラボを外してみましたが全く変わりませんでした。
書込番号:23312368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
CPUはピンも曲がっていませんし、向きも合っているので取り付けミスということはないと思います。
グラボは電源をつけた時は点滅し、10秒ほど経つと常時点灯していました。
そもそもpalitとasrockの相性が悪い、という可能性はないのでしょうか。
書込番号:23312383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fishorchestraさん
返信ありかどうございます。
>ケースと合わなかったため、グラボはPCIE4につけました。
普通のPCケースでしたら、PCIE2でグラボは取り付け可能かと思いますが・・・
>もう一度PCIE2に換えれるか確かめた後もう一度PCIE4に挿し換えてみます。
グラボの性能を発揮させる為には、PCIE2を使用する必要があります。
PCIE2スロットはx16レーン接続ですが、PCIE4スロットはx4レーン接続(1/4のスピード)になります。
このマザーボードではPCIE4を使用する為には、NVMe(PCIe3.0x4)接続のM2_1ソケットの使用を止める必要があります。
M2_2ソケットを使用すると、PCIe3.0x2接続になる為、SSDの読み書きスピードも落ちてしまいます。
書込番号:23312434
0点

確かにPCIE4スロットはNVMeをM2_1ソケットに挿すと使用できないと記載があるので、NVMeを使う以上はこのスロットは使えないという事になりますね。
NVMeを外してみればすぐにわかるんですが
書込番号:23312443
0点

>キャッシュは増やせないさん
PCIE2をケースを多少変形させて挿し込んだところ、無事起動し、ディスプレイがつきました。ビープ音もありません。
また問題が起きた場合に返信させていただきたいです。
写真を用いた説明で初心者にもわかり易かったです。
ありがとうございました。
書込番号:23312587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PCIE4とNVMeの競合を対処できました。
丁寧なアドバイスありがとうございました。>揚げないかつパンさん
書込番号:23312592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

肝心のケースが何なのかそれを書かないと・・・
書込番号:23312593
0点

VersaH26辺りじゃない?
あれ、精度があまり良くない割に人気が高いから
書込番号:23312598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん
>あずたろうさん
グラボとssdの位置を確認し、PCIE2に付け換えたところ
無事、ディスプレイが点灯しました。
知識皆無の初心者に対して丁寧なアドバイスをくださり感謝しています。
本当にありがとうございました。
書込番号:23312601 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
こんばんわ。
初めてのAMD で8コア16スレッドの性能に期待して、Intel CPUからシステムを移行してみました。
ただ、移行期のため中古でCPUクーラーなしのCPU をオークションで購入したため、
CPUクーラー を用意することができませんでした。
そこで手元にある Samuel 17 をインシュロックで無理やり固定して動作させているですが
CPU の性能が伸びずにいます。
映像のエンコードを行うと、WindowsのタスクマネージャでCPU使用率42〜43%程度しかグラフが動かず、
CPU Temp 読みで、温度が85度 で固定されています。
このCPUでは、CPU クーラーをまともなものに交換することで、CPU 使用率を100% 貼り付けにすることは
出来ますでしょうか?
(エンコードに期待したのに、性能が出ないので焦っています)
※とりあえずオーバークロックなど、UEFIの細かい設定は行っていない状態です。
4点

ちゃんとしたクーラーを付けましょう^^;
サーマルスロットリングで周波数が下がってしまっているんじゃないですかね。
2700Xはそこそこ発熱が高いのでそれなりのクーラーにした方がいいですよ。
書込番号:22898685
4点

85℃で固定されてるのは、サーマルスロットリングを起こしてるからです。
取り合えず、そこそこのクーラーを付ける方が良いです。
CPU使用率が100%になるかはソフト次第です。
Blender Benchなどで100%に行かないなら、まあ、温度が高すぎることが原因と推測しますが
書込番号:22898689
4点

1200rpmのFANでは流石に無理かもしれません。
付属のFANは1800rpmのFANとしては優秀なようです。下記テスト結果ではMAX82度で3820Hzあたりを維持しています。
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1071323924.html
CPUクーラーだけでなく、ケースの冷却性能も重要です。
画像編集ソフトは古いものだとRyzenに対応できていない可能性もあります。
書込番号:22898749
2点

回答ありがとうございます。
まず、この状態でprime95 を試してみたところ、Windowsのタスクマネージャで
使用率100%付近で張り付くのが確認できました。
動作確認に使用した、エンコードソフトが「TMPGEnc Video Mastering Works 5」と
古いので、最新のバージョンのお試し版で動作を確認してみます。
また、結果でたらご報告します。
書込番号:22898789
0点

ちなみに、
サーマルスロットリング を目視で見ることができるソフトってありませんか?
書込番号:22898794
0点

確認は十分なFANを取り付けた上で行なってください。
書込番号:22898802
1点

試しました。
TMPGEnc Video Mastering Works 7 のお試し版を入れてみて動作を確認したところ。
CPU 使用率は、85% 前後で推移しています。温度は相変わらず85℃ が上限みたいです。
あとは、CPUクーラー良いの入れてみて、サーマルスロットリング が出なければ、
オーバークロックにも対応出来ますかね。。。
CPU の倍率が、全コア33、34 を行ったり来たりなんですが、
これも サーマルスロットリング が原因なのでしょうか? ってことは、冷やせば速いのかな???
書込番号:22898923
0点

冷やした場合は周波数は4GHz前後まではALL COREで動作します。
自分が使ってるクーラーでは3,95GHzとかでした。
OCは上限がそれほど高くはないので、それほど旨味は無いと思っていますが。。。
書込番号:22898941
0点

私の環境でも同じで280mm簡易水冷でオールコア3.95GHzでしたね。
因みに揚げないかつパンさんはハイエンドクラスの空冷のだったと思います。
OCは軽く試した程度でしたが、ストレステストをある程度の時間パスしたのは4.2GHzでした。
それなりに消費電力も上がる割には大して旨味もないのでOCでの常用はしてませんでしたね。
書込番号:22898988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のるうぇ〜じゃんさん
>CPU 使用率は、85% 前後で推移しています。温度は相変わらず85℃ が上限みたいです。
2700XはTjmaxが85℃なんで無理やり取り付けたクーラーが全く機能していない、ということですね
All Core 3.3GHz〜3.4GHzですと定格3.7GHz、通常のCPB 3.8GHz前後より相当低い推移になります
とりあえずAM4規格に沿ったマトモなCPUクーラーに交換したほうがいいでしょう。
質問はそれからのような気がします
あと温度など提示する場合はモニタリングソフトは何を使ってるかなども記入したほうがいいですよ
書込番号:22899082
1点

>のるうぇ〜じゃんさん
HWINFO64使えばサーマルスロットディングが発生していたら表示したはずですよ。
OCは熱が出るだけで・・Ryzenでは余りメリット無いですからやめた方が良いかと。
書込番号:22899127
0点

>のるうぇ〜じゃんさん
はっきりと言いますと、今の状態だとOCじゃなくて〜
ダウンクロックをお勧めします。
CPUのクロックを3200に設定してRyzen2700仕様で使えば〜
何とか冷却がなるかもしれませんね。
これで10℃以上はCPU温度下がりますよ。
書込番号:22899140
0点

クーラーのインシュロック固定はすぐにやめたほうがいいです。
ねじ止め以上に強い力で固定されている可能性が高く、
マザーボードを痛める一因になります。
金具の角などで万一切れたらビデオカードやマザーボードにダメージを与える恐れも。
そもそも本物のインシュロックですか?
安物の結束バンドをインシュロックという人もよくいるので。
書込番号:22899410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リリース当時の「TMPGEnc Video Mastering Works 7」は2700Xへの対応が十分で無いようで、使用率は100%にはなりません。
https://ascii.jp/elem/000/001/782/1782507/index-3.html
書込番号:22900406
0点

インシュロックw
Samuel 17 にインシュロックで止めてくださいといわんばかりの
穴が開いててワロタ
85°では解けないのね
おもしろい!
書込番号:22901147
1点

確かに今回の症状はクーラーの取付不良が疑われクーラーの再取付が1stチョイスなのは異論がなくクーラー買い替え推奨コメントについて強くはいえないが、要は熱が放熱器に伝わればいいのだし自作にはこういうdiy精神が必要で失敗はつきもの。つまり自作インシュロッククーラーの取付不良か性能不足かを確定させるのが必要がある。
インシュロックをどういう風に設置したのかがわからないからなんとも言えないけど、インシュロックには引張性がそこまでないと思われるため、もしかすると放熱器が浮いてるかグラグラしているか。負荷時にインシュロックが熱で伸びちゃってるか。そういうこともなく負荷時に放熱部が火傷するほど熱々になってるのならクーラーの性能不足でいいとおもう
書込番号:22903975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のるうぇ〜じゃんさん
>>そこで手元にある Samuel 17 をインシュロックで無理やり固定して動作させているですが
CPU の性能が伸びずにいます。
悪いが自作をおやめになることをお勧めします。
自作は趣味ですから、メーカー製よりも高くつきます。
まあ、中古部品を買えば安くあんりますが、それなりの知識が必要です。
CPUをインシュロック(つまり結束バンド)で止めるなんて、無謀すぎです。
通の自作人はこんな愚かなことは致しません。
この冷却はおやめになることを進言いたします。
なお、Ryzen7 2700Xは私も使っていますが、添付のクーラーで気持ちよく冷えています。
音も静か(オーバークロックはしていません)。
良いCPUですね。
スレ主様も、まっとうなクーラーを取り付けると、気持ちよくこの強力CPUを使いこなせますよ。
書込番号:23155795
0点

>のるうぇ〜じゃんさん
は?CPUクーラーをインシュロックで固定???
悪いけどあなた、自作やめてメーカー製パソコン買ったほうがいい!
それで動作が遅いとメーカーにクレームつけまくってなさい!
よくいるんですよねー、スキルないくせに無理に自作してパーツ壊して返金しろと怒鳴る素人ってw
書込番号:23212149
0点

押さえ付ける力が全然足りないので話にならない状態なのでしょう。
ヒートスプレッダーは物凄い圧に耐える為にあると言っても過言ではありません。
あのメーカー(代理店のサイズではなく)は2012年のニュースが最後なのでもう終わっている会社なのでしょう。
今の状態では2,000円くらいの安クーラーでもましなのではないでしょうか。
その程度の負荷で85℃なんて異常です。
むしろ今の時期だからその程度で済んでいるとも考えられます。
CPUクーラーが以外と熱くないのではないでしょうか。
85℃なら手を近くにやるだけでも熱い筈です。
CPUが熱いのにCPUクーラーがそれ程熱くないなら固定方法の問題が原因ですので、真っ当なものを買えばいいでしょう。
書込番号:23212298
1点

なぜそのように取り付けるのか?っていう理屈が分からないとか、考えるのが面倒だとか、言われた通りにするから保証ヨロシクってヤツは、メーカーが推称する方法でマニュアル通りに設置すべきでありますが、「自作マシンに保証なんざいらねぇ!」っていう人は、別に好きにやってもイイのです。
必要な条件を満たせるなら(この場合はCPUのヒートスプレッダにクーラーベースを密着させること)、別に安い結束バンドで留めようが接着剤で固定しようが構わないでしょう。安静な場所に平置きにするなら、クーラーポン載せでも問題なく動くし。
どっちかってーと、精通してる人のほうが「え?」ってコトするでしょう。
たかが自作PCの組み立てを失敗したところで人死には出ないのですし…自作PC組み立てくらい好きにやらせろよ。
ただ、理屈分かっててやるのと、分かんねーでやるのでは、行為の洗練度が違ってきます。分かってる人って、ムチャやってるように見えて要点は外さないみたいな。
でもまあ、保証された安全を第一に考える一般市民の方々はマヌアルに従って、言われた通りに組み立てたり生きたりして下さい。
安い結束バンドを使うなんて子供がマネしたらどうすんの!?キーッ!
書込番号:23212793 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
wraith prismをマザボのUSBに接続して、クーラーマスターの専用ソフトを使ってLEDを制御しているのですが、色自体は問題なく変えられるのですが、好みの色にしてシャットダウンすると、前の設定が保存出来ていなく毎回全体が赤く(おそらくデフォルトの色)になってしまうのですが、シャットダウンし次立ち上げときも前の設定を保存出来る方法はないのでしょうか?
書込番号:22879765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ロッシ321さん
Cooler Masterの専用ソフトは保存が維持されるのが正常で、
RING LED, FAN LED, LOGO LEDは個別に保存(APPLY)です
これ以外でしたらソフトの再インストールなど基本的なことから対策しましょう
ちなみにデフォルトはレインボーカラーです
書込番号:22880121
1点

ソフトウェアを一回アンインストールしてから、再インストールしたところ無事に保存出来るようになりました。
おそらくソフト側で不具合が発生していたと思われます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:22880265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
初めてryzenでの自作しております。組んでみたのですが、画面を表示することができません。原因が不明の為どだなたかご教授下さい。
[症状]
組み立てて起動してみたところcpuファンは回るのですが、画面にBIOSを表示することができません。
マザーボードのCPU LEDのランプが光り続けています。
以前のpcで使用していた電源とグラフィックボードへの交換を試して見ましたが症状は改善されませんでした。やはりcpuの初期不良でしょうか?
[構成]
(cpu)ryzen7 2700x
(マザーボード)[GIGABYTE]X470 AORUS ULTRA GAMING
(電源)CORSAIR RM850x
(グラフィック)GIGABYTE]GV-N2070WF3-8GC [PCIExp 8GB]
(メモリ)[Corsair]CMK16GX4M2B3000C15 [DDR4 PC4-24000 8GB 2枚組]
書込番号:22314270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

山勘レスになりますが。
マザーに繋ぐ電源コネクタケーブルは一番大きな24ピンコネクタの他にCPU用の補助電源ケーブルを挿す必要があります。(今時は6ピンくらいですかね?)
挿してますか?
ビデオカードの補助電力コネクタは目立ちますし分かりやすいので忘れること無いですけどね。
書込番号:22314455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず、CPUの異常も有ると思うんだけど、マザーの不良もあります。
確かに、CPU補助電源(8ピン)をさしてるかどうかについて画像が無いのでさし忘れの可能性もありますね^^;
一度、ケースから出して最小構成(CPU、CPUクーラー、メモリー、グラボ、電源、キーボード)などで起動してみてください。
全体が写るように画像は撮影してもらえると分かりやすいです^^
書込番号:22314474
4点


交換部品が無いなら、ワンコイン診断などでチェックしてもらうほうがいいと思います。
マザー、CPUのどちらかが分からないので。。。
グラボはCPUに近いほうを使うのが普通ですが、それでは無い気がします^^;
書込番号:22314515
0点

グラボはCPUに近い方に刺すのですね
知らなかったです。ありがとうございます。
cpuのピン折れも無いと思うのです。
(参考画像あり)
cpuやメモリの交換パーツは無いので、ショップで見てもらうことにします。
書込番号:22314528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BIOSはないからBIOSが起動するなんてことはない...
それからビデオケーブルをマザーボードに接続しているなんてことはないですよね?
統合GPUがないのでマザーボードの映像出力は飾りでしかありません。
最初はメモリーもビデオカードもない状態から始めましょう。
ついでにビープスピーカーは取り付けておきます。
この状態で電源を入れれば、メモリーがないのでメモリー関連のエラービープが出るのですが、それすら出なかったら現状でマザーボードに取り付けられているものに問題があります。(組み立ても含む)
これでエラービープが出たら、電源を切ってメモリーを取り付けます。
当然ビデオカードがないので、そのエラーが出ますがそれも出なかったらメモリー回りの不具合となります。
但しメモリーモジュールだけの問題ということではなく、マザーボードやCPUにも原因がある可能性もあります。
最後にビデオカードを取り付けてケーブルをビデオカードに接続し、画面が出たら成功となります。
書込番号:22314590
3点

それ、赤く光ってるのはCPUではなくDRAMっぽいですね。
ttps://static.gigabyte.com/Product/2/6547/2018041110424581_src.png
コルセアのそのメモリと合わないのかもしれません。
書込番号:22314607
1点


>komatta7さん
こんにちは
>マザーボードのCPU LEDのランプが光り続けています。
シルバーフライさんの反転したSS見るとDRAMも光ってるように見えますね
DRAMの挿し位置を見てみましたがCPU側から3番目に1枚、最小構成で立ち上げを試みているように見えますが、
一応2番目と4番目に”2枚”とも挿してみて試してみてください。
2枚の場合の優先は2番目と4番目が推奨になっております。
書込番号:22314829
5点

横から失礼します。
あくまで個人の推測だけど、以下の点は確認されただろうか...。
・CMOSクリア(ボタン電池外して放電する)
・メモリー1枚差し、ストレージ類一切なしの最小構成起動。(メモリーがCPU側から2番めのスロットで)
・グラフィクスカードはCPU側に近い方に接続。
経験上ほぼこれで解決することが多いと思う。
RYZENに限らずだけど、初回起動は結構起動しないことがあって、CMOSクリアとかで電気的に一旦初期化しないとまともに動かないなんて自作PCではよくあること。
自分はいつもトラブルの嫌なので、ボタン電池外したまま初回通電して強制的にCMOSクリアかけて起動を確認してから使うようにしてたりする。
あと、初回起動ってやたら時間かかることあって起動までに数分かかったことが過去にあるので、そのあたりも要確認かも。
その他、メモリーやグラフィクスカードの挿し位置を変更すると挙動が変わることがあるので、合わせて確認されたほうが良いかもですよ。
他にも、自分も経験あるけど、DDR4メモリーってピン数が多くて、結構メモリーの差し込み具合で起動しないなんてことがあったりするので、なんどかさし直しとか、電極部分の掃除とかすると改善することもあるかも。
書込番号:22316637
5点

「CPU Ryzen 初期不良」で検索したところ、こちらの掲示板に辿り着きました。
自分もRyzen(2600です)で、マザボもスレ主さんと同じ[GIGABYTE]X470 AORUS ULTRA GAMINGで、同じような症状におちいり困っています。自分の場合は、1週間は動いていたのですが、今日使用中に再起動かけたところ、画面が真っ黒になってしまい、最小構成で動かしてもBIOS画面すら出てきません。
自分の症状は、CPUの警告LEDが点きっぱなしで、メモリの警告LEDが一瞬点滅するといった状態が続いています。今までCPUの方を疑っていましたが、マザボがスレ主さんと全く同じなので、これマザボが原因してる可能性がありますね。
まだ自分も原因を特定できておらず、もしスレ主さん始めこの不具合の続報ありましたら、情報よろしくお願いします。
書込番号:22329052 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

モータムさん
私もRyzen 7 2700X にGigabyte X470 AORUS ULTRA GAMING で同様に起動せずでした。
ブログに顛末を記載しましたが原因は不明のまま、3回組み直して現在は順調に動いています。
http://oosj.way-nifty.com/blog/2018/12/1812-pcryzen7-2.html
私はモータムさんの場合、1週間正常動作していたのにブート不可になったと言う事なので少し違う原因かもと思いますが、くら〜くで〜るさんが仰った「RYZENに限らずだけど、初回起動は結構起動しないことがあって、CMOSクリアとかで電気的に一旦初期化しないとまともに動かないなんて自作PCではよくあること。」が要因だと考えていましたがこの先急にポストしない可能性もあるのなら要注意ですね。
自分のケースに限ればPCIカードが一番疑わしいと考えています。
書込番号:22329134
1点

自分はGIGABYTEでもX470 AORUS GAMING7 WIFIを使ってますが、まあ、動作がメモリータイミングに調整などで起動不良を起こせばCMOSクリアーはよくやりますね^^
購入して半年以上になりますが、特に異常とかは無いです。
初期で起動しないでCMOSクリアーも結構あるといえばあるし、どのメーカーでも初期不良は有りますので^^;
書込番号:22329152
1点

>デジタルグラフティさん
貴重な情報ありがとうございます。
読ませていただきました。LANボードのドライバーですか。
自分のPCIにはグラボ以外付けていないので原因は違うのでしょうね。なんとか日を置いてでも復活してくれればいいのですが。しばらく自分も環境を考えてみます。
いずれにせよ、共通するのが皆さん同じマザボでこの現象が起きていること。少なくともここだけで3人もいる。もし交換となれば、すんなりと行くのでしょうかね。それとも別のマザボに買い替えるか。何せある日突然こうなるのでは困ったものです。Gigabyte側でもし対策出来るのであれば、してほしいですね。
書込番号:22329230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、最新BIOSを出てるのでアップデートしてみてはどうですかね?
書込番号:22329269
2点

>揚げないかつパンさん
自分の場合は1週間動いてこれですから。
こういう最初は動いてるのに後から動かなくなるマザボの初期不良ってあるものなのですか?。
書込番号:22329273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モータムさん
1週間は有りませんが、2日目から起動しない不良は一度だけありますけどね^^;
それは発症が速かったので初期不良で処理してもらい、同じマザーを数か月使いましたが、エラーは有りませんでした。
事故ですね^^;
書込番号:22329296
2点

>揚げないかつパンさん
普通の初期不良はそんな感じですよね。
新PCに変えて喜んでいただけに今回の突然のトラブルはショックが大きいです。ここまでのは経験が無かったものですから。
書込番号:22329319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モータムさん
初期不良の経験はそんな感じですが^^;それよりひどい経験なら、有りますよ。。。
初代Athronのマザーがどうしても安定しないので、結局、マザーを8枚交換して(すべて自腹)安定するマザーはどれか?というのを追及したことなら有ります。
それ以外にもIntelのマザーでメモリースロットの不良でメモリーと電源を一緒に連れていかれたとか(メモリーと電源は自腹)←これは初期不良か^^;
後は、電源が突然壊れて、マザーとグラボが死んだとか。。。
まあ、自作に自己は付き物なので^^;こういう経験をしてしまうとその時は凹むんですけどね^^;まあ、いろいろありますよ^^
でも、不思議とやめようとは思わなかったですね^^
取り合えず、前兆がある場合も有るので^^
書込番号:22329372
1点

>揚げないかつパンさん
自作の猛者ですね(笑)。確かにそういう厳しい経験も自分の糧となれば、次にどんなトラブルが発生しても冷静に対処出来ますもんね。自分も今回は良い経験だと思って勉強させてもらいます。
書込番号:22329414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





