Ryzen 7 2700X BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロック3.7GHz、最大ブーストクロック4.3GHzで、TDPは105W。
- RGB照明ごとのコントロールが可能な直接接触型ヒートパイプ採用CPUクーラー「AMD Wraith Prism Cooler」が付属する。
- ユーザーの好みとアプリケーションに合わせて性能をカスタマイズする学習・適応機能「AMD SenseMIテクノロジー」に対応。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2018年9月18日 15:39 |
![]() |
15 | 9 | 2018年9月13日 10:22 |
![]() |
6 | 18 | 2018年8月31日 21:37 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2018年7月28日 15:41 |
![]() |
8 | 9 | 2018年7月27日 09:06 |
![]() ![]() |
17 | 63 | 2018年7月4日 07:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
Ryzen 7 2700Xには、CPU冷却ファンは付属しますか?
「Wraith PRISM」が付属するとかしないとか....
買った方、「Wraith PRISM」が付属したか教えてください。
0点


追記:
勿論、2700Xは持っております。使用はしておりませんが^^;
書込番号:22111217
1点

2700Xには"Wraith Prism"というCPUクーラーが付属しています。
https://plaza.rakuten.co.jp/nana1451/diary/201804210001/
↑実際購入した方の話ではついてくるようです。
もっと良く冷やしたいのなら大型のCPUクーラーをご購入下さい。
書込番号:22112336
0点

2700XにはWraith Prismが付属しています。私は使ってます。
付属クーラーとしてはかなり良いです。うるさいですが。
書込番号:22113520
0点

オーバークロックをして遊ぶのなら、水冷クーラーと「熊グリス」は必須です。
定格使用でもけっこう熱を持つので、水冷クーラーを使った方がいいですね。
書込番号:22118954
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
>-KU-さん
値段の高騰?高等はしてないですよ?
一時的にAMDが販売テコ入れ(ボーナスシーズンから夏季休暇にかけて)してただけなので。。。
そもそも、流通価格が下がる要因と言うのは、製品に競争力は無いので、価格を下げないと売れない(この場合はAMDが希望販売額を下げるのでその希望額に応じて下がります)
後は、売れそうな時期にキャンペーンを打って、販売促進をかけるのどちらかです。
8700Kと比べても値ごろ感が有るので、現状として、それほど卸価格にバックリベートを付ける必要が無いのです。
10月にIntelから新CPUの9900Kなどが発売になる予定なので、そこから、12月のボーナスシーズン、年初までがインテルの新CPUの値段次第でキャンペーンが入る時期と推定します。
それと、来年にZen2の噂もありますので、在庫処分を兼ねて幾分値段を下げる気がしますが、現状で言えば、Ryzenは売れている状態なので、どれだけ在庫がだぶつくかにもよるとは思います。
米ドルの販売価格と連動した価格なので、それに見合った売価になっていますが、米AMDが値下げを行えば販売価格も下落します^^
そんな感じとは思います。(高騰ではなく正規に販売価格に戻っただけなのです)
書込番号:22088954
3点

なるほど
10月末にpcを組みたいので下がると嬉しいです笑
書込番号:22089003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

欲しい時が買い時ですよ〜
特に現行品は、買うのが遅くなればなるほど旧製品になるのが早いです。
書込番号:22089168
1点


Xmas商戦には値をさげるでしょう。
お客にそっぽ向かれたら終わりですから・・・。
書込番号:22097012
0点

買おうと瞬間に5000円もあげられると損した感が半端ないですね(笑)
こうなったら意地でも35000円までさがるまで買いません(笑)
AMDさんも、ここみてるんなら下げてください。
だってインテルのi7よりお得だから買おうとしてるのにこれならi7でもいいやってなります。
書込番号:22100519
5点

TSUKUMOでCPU・M/Bのセットが値上げ前の辺りの価格帯で売ってますよ。
M/B同時購入ならお得だと思います。
書込番号:22102720
1点

円相場の上下もあるので、そのときに円安ならそう安くはならないです。
むしろこの時期の特価を逃してしまったのが間違いだったのでは?
定期的な特価ということならボーナスと初売り、年度末・半年度末というのが多いでしょう。
書込番号:22102955
1点

CPUの好みはあるけど、この価格帯だとインテルに逃げちゃう気がする
書込番号:22105426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
付属のクーラーのfanスピードはクーラー本体のスイッチのハイとローしか変えられないんでしょうか?
biosで調整しても可変になってくれなく、2500ぐらいの速さから変わりません。
エンコードすると80度を超え、90度近くになってしまいます。
可変にできないのでしたらクーラーを買おうと思います。
何かわかりましたら教えてください。
cpu 2700x
クーラー wraith prism
マザーボード asrock x470 master LSI
ストレージ m.2 サムスン960evo
1点

付属クーラーでエンコードはきついと思うのですが?
CRYORIG R1 UNIVERSAL でも、室温33℃でほぼ80℃なので、CPUをフルロードするような用途で使うクーラーじゃ無いですよ(・_・;
付属クーラーは確かフル回転で2500回転くらいじゃなかったかな?
まあ、ゲームなど、いつもフルロードしない用途なら使えるのですが(・_・;
書込番号:22070010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記:
エンコードということはフルロードですよね?
自分が使ってる構成は
CPU:AMD Ryzen7 2700X
マザー:Gigabyte AORUS X470 Gaming7 Wifi
クーラー:CRYORIG R1 Universal
http://kakaku.com/item/K0001023113/
一応、このクーラーは対応TDPが240W+となっており、重さも1Kgちょっとの重量級のクーラーなのでそこそこ冷えますが。。。。
2700Xはフルロード時の発熱は半端無いので、対策はしたほうがいいと思いますよ^^;
そのほかの人も、簡易水冷使ったりと結構、発熱には気を配ってますよ^^
書込番号:22070080
0点

定格運用なので付属クーラーで問題ないと思っていましたが難しそうですね。
エンコードも一時辞めてクーラーの変更も検討致します。
すぐには変更できないのでwraithprismを使いますが、最初に書いたようにbiosから温度によってファンスピードを変更したのですが、なぜか出来ません。
ファン本体に付いているスイッチのハイ、ロー設定のファンスピードは固定ですか?
書込番号:22070228
0点

PWM制御で、回転は変わるようですね?
自分はそもそも、これではフルロード時に不安がある事が分かっていたので使った事が有りませんが
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1071323924.html
書込番号:22070262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOSでファンコントロールを弄ってもダメですかね?
フル回転になってませんか?
書込番号:22070267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>biosで調整しても可変になってくれなく、2500ぐらいの速さから変わりません。
>エンコードすると80度を超え、90度近くになってしまいます。
まずCPUクーラーの取り付けを確認したほうがいいです。
あと温度をモニタリングしてるソフトは何でしょうか?
2700XのMax Tempsは85℃なので90℃近くになるということはありません。
85℃近辺にまで上がれば一般的なアプリ、エンコードのようなフルロードでも自動的にクロックダウンするはずです。
X付きの場合オフセットで+10℃されてますから、実際は70℃〜80℃ですね。
書込番号:22070324
3点

温度を何で見てるかの問題は有りますね?
tCtlで見てるなら+10℃のオフセットになります。tDieならそれがコア温度です。
監視ソフトは何ですか?
書込番号:22070340
0点

確認ソフトはHWiNFO64です。
tCtlで見ていました。
プラス10度って事は本当は80度なんですかね?
クーラーは一度外して確認しましたが問題なく、グリスを付け直して付けました。
ファンのスピードはアイドリングの時もフルロードの時もスピードは変わりません。
書込番号:22070413
0点

HWInfo64ならtDieを見てください。
それが一応、コア温度となります。
室温次第で、多少は温度は変わりますし、CPUのクロックでも変わりますので、フルロードでその程度ならいいのかも知れませんが^^;
クーラーの速度は4ピンがちゃんと刺さってるのなら、ファンコントロールをBIOSならソフトなりで制御するのが普通とは思います。
CPUクーラーはちゃんとCPU_FANのコネクタに刺してるんですよね?
書込番号:22070437
0点

同じマザーを使ってます。
多分カスタム設定を使用されてますね。温度によって回転数を変える設定ができますが、実際は機能していません。
一番低い温度のとき設定した回転数から変わりません(初期BIOSとP1.40で確認)。
Standardとか、Performanceにすれば変動したかと思いますがうろ覚え。
ASRockはファンコンが弱点...とはよく聞く話ではあります。
書込番号:22070617
0点

https://www.asrock.com/MB/AMD/X470%20Master%20SLI/index.jp.asp#BIOS
↑BIOSを更新してみてください。
回転数を制御できるかもしれません。
ただ、動画のエンコードとなるとずっとMAXで回転するでしょう。
付属のオマケCPUクーラーなので80℃や90℃になる事は想定されます。
intelの純正のCPUクーラーでもエンコードで100%負荷がかかると90℃とかになります。
大型のCPUクーラーに変更すれば60〜70℃くらいになるかと思います。
書込番号:22070777
0点

biosは最新でした。
色々いじってみたところbiosのfan設定で温度検知をCPU(Tdie)にするかマザーにするかtctlにするかでずっとCPUを選んでいたのですが、tctlに変更したら可変にになりました。
温度のカスタマイズも教えてもらったtctlプラス10度で調整しました。
maxスピードだとめちゃくちゃうるさいですが、エンコードしていてもTdieだと75度前後なのでうまくいきました。
設定が反映されてなかったということはBTクラス3さんが言うようにマザー側での問題な気がします。
結果はうまくいったので皆さんありがとうございました!
書込番号:22070943
0点

可変動作したんですね。私もTctlだった気がしますが、もう一度見てみます。
書込番号:22071010
0点

tCtl = tDie + 10℃なので、温度調整のカスタマイズは【温度のカスタマイズも教えてもらったtctlプラス10度で調整しました】。じゃなくてtCtlマイナス10℃だと思うのですが?+10℃だと、tCltに対して過剰にファンの回転数を上げるのでうるさくなる気がしますが。。。
どちらにしてもWraith PrismはMax 2800rpmなので、かなりうるさい気がします。エンコード時はCPUの負荷率は100%でしょうか?室温にもよりますが、そこまで冷えるクーラーじゃない気がします^^;
OCCTとか掛けるわけではないので、問題が有る訳じゃないのですが。。。
書込番号:22071252
0点

Tctlにしたら回転数変動しました。
>揚げないかつパンさん
多少ブレますが私のWraith PrismはMax約3900RPMですね。
HiモードのStandardである2700RPMでもうるさいし、3900RPMではとんでもない轟音で、更に電圧を下げてないと完全に冷却不足です。
まあ、何となく使い続ける予定です…
書込番号:22071294
0点

>BTクラス3さん
そうなんですね?ありがとうございます^^
3900rpm。。。すさまじいい音がしそうです。。。。
書込番号:22071392
0点

>yanyan1234さん
調整はできるようになったようですね。
>maxスピードだとめちゃくちゃうるさいですが、エンコードしていてもTdieだと75度前後なのでうまくいきました。
2700Xだと冷却に応じてブーストをなるだけ上げる(時間を長くする)挙動をしますから
ブーストクロックにマージンがある場合、ファン回転数は上がり続けるとは思いますよ。
他の方がリンクで示した個人ブログの検証では、エンコード時ファン速度1800rpm固定で一定のクロックを維持してるところから、ファン回転数は2000rpm前後の上限を設けるとファン音と性能のバランスが取れると思います。
音はケースの設置状況と個人差がありますからファンの上限回転数は好みで調整したほうが良いかもしれません。
書込番号:22071949
0点

>spritzerさん
色々設定をしてみて試したいと思います。
みなさんもアドバイス色々ありがとうございました!
書込番号:22073156
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
Ryzen7 2700Xを購入しました。
CPUに付属しているリテールクーラーを利用していますが
グリスのところに保護のビニール等元からついているのでしょうか。
最初に確認してからCPUクーラーを設置すればよかったのですが
確認せずに設置したあとに、そういえばたまにビニールついている気がすると
思いましたが、外すのに失敗したくなかったので質問させていただきます。
(ビニールがついているのであれば、ビニールをとるのを忘れているので
再度設置しなおさないと・・・)
グリスのところは、ちょっと入れ物から浮いていたような気がしたので
ビニールみたいなものはついていなかったのでは?と期待しています。
申し訳ありませんが、購入されてご存じ(覚えている方)がいらっしゃいましたら
ご教示いただけますと幸いです。
1点

持ってないけど・・・
製品の写真を見る限り保護フィルムは付いてないように見えます。
付いたまま使うとCPUの温度が明らかに上がります。
もうPCは作り終わっていますか?
熱暴走せずにちゃんと冷えていればフィルムが無い状態です。
書込番号:21991278
1点

>はるんパさん
未使用のクーラーが有りましたので画像を添付します。
ケースに入ってるので付いてないです。
まあ、夏場、フルロードで定格運用を考えて添付されてるようなクーラーじゃないですけどね^^;
自分はCRYORIG R1 Universalを使ってますが、外気が33℃でフルロード30分で79℃くらいまで上がります。
書込番号:21991307
2点

Ryzen7 1700とRyzen3 2200Gに付属していたクーラーには保護のビニールはついていませんでした。
入れているケースはグリスが付かないように作られていました。
保護のビニールを付けていると、剥がす際に保護のビニールにグリスが付くし気泡が入りやすくなるので付けないと思います。
ほかの製品も同様だと思いますけど。
書込番号:21991311
1点

サーマルペーストに保護シートの類いはないでしょう。
剥がすときに多少取れて均一にならなくなるからです。
何か問題でも起きているのでしょうか?
書込番号:21991902
1点

皆様、迅速に回答いただき、誠にありがとうございます。
また、仕事で泊まりになってしまったため、回答が遅くなり失礼しました。
フィルムなどがない旨、承知しました。
利用上も特に温度が高いということもなく、問題は発生しておりませんので
このまま利用したいと思います。
書込番号:21993796
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
はじめまして。今は、i7-3770kを定格+α程度の3.8GHzあたりで使っています。
1440*1080の60分の動画をDVDサイズにエンコードするのに大体8分くらいかかっています。
実際にエンコードするときは、このくらいのファイルを一気に50個くらい処理しています。
(まあ、夜中にそのままPC君に頑張ってもらうだけですので、、、)
これを2700Xに替えた場合、1つ8分かかっているものが、どのくらいで仕上がると思われますか?
大体でいいです、あくまで可能性ということで教えていただけないでしょうか。
(定格利用を予定しています。メモリーは、3600のものを8G×2で使うつもりです)
5分前後になってくれるなら、、、と思っています。ソフトが対応するなら、今8スレッドが16スレッドに
なるのなら、倍とまでは行かなくても6割くらいの時間でエンコードできそうでしょうか、、、
エンコードソフトは、今はMediaConverter8という古ーいやつを使っています。
QSVを使うつもりは無いのですが、おすすめのソフトや最近はQSVもほどほどきれいにエンコードするなら
2700Xにするのは少しやめて、インテルの4coreにしてもいいのですが。
動画エンコード以外の使い道は、軽めのFPSや車のシムにほんと、たまーに使っています。
動画エンコードおすすめのソフトなどのヒントもあわせていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
1点

QSVとCPUでは、エンコード速度が全然違います。
>エンコード時間などを比較してみた(ryzen 7 1700など....)
http://teisupekku.com/?eid=204
Ryzenがいくら速くても、QSVには到底及びません。
CPU性能自体は、OCした3770Kと2770Xでは、後者が25%ほど速いとは思いますが。QSVが無い時点でいかんともし難いです。
>おすすめのソフトや最近はQSVもほどほどきれいにエンコードするなら
QSVの方が綺麗という話は聞かないですが。QSVだから綺麗かどうかというではなく、QSVを使ったエンコードエンジンのプログラムの出来に左右される話です。
書込番号:21903911
2点

ソフトウェアでちまちまエンコードする方が綺麗ですよ。
まあ、QSVとかでエンコードしても結構綺麗ですが・・・
エンコード所要時間 (橙: Ryzen 7 1800X / 青: Intel Core i7-3770) 比較
https://zigsow.jp/review/607/342987
1800Xと2700Xの比較
http://chimolog.co/2018/04/bto-cpu-ryzen-7-2700x.html
↑1800X→2700Xでエンコード速度が15%くらいアップしているみたいなので・・・
3770Kで8分くらいなら、計算上は2700Xなら3分20秒くらいかな。
https://www.4gamer.net/games/300/G030061/20180419012/
8700Kだと3分30秒くらいだと思います。
大量エンコード時にQSVもたまに使うのならCore i7 8700Kの方が良い場合もあるかと思います。
書込番号:21904048
2点

ninjya乗りさん、
ご承知のことかと思いますが、Ryzen 7 2700XにはGPUが
内蔵されていませんので、グラボをお忘れなく。
どうせグラボが必要ならば、、、
書込番号:21904066
0点

ゲームするのにビデオカードを挿すのなら、例えば時間が無い時はGTX 1060とかビデオカーでエンコードすれば速いですよ。
GPUでH.265/HEVCエンコード TMPGEnc Video Mastering Works 6でNVENCを試す
http://pc9800.blog19.fc2.com/blog-entry-227.html
書込番号:21904079
0点

KAZU0002さん、kokonoe_hさん、情報ありがとうございます。
QSVは、当初この技術ができたころに喜んで飛びついて速いことにびっくりして、
でもソフトの相性が激しくて、途中で止まってしまったりなど、うまくいくソフトと
行かないソフトや、動画自体との相性もあったりと、初期の頃にいい思い出が
無くて、今は、QSVなしでエンコしてたもので、、、
25%から30%は少なくとも速くなるということ。了解です。
今、SSDを大きくして、マザーボードも8年くらい使ってきたものなので、そろそろと
思って、迷っているので、2700xでふたたび5年くらい使いたいとも思っています。
jm1omhさん、kokonoe_hさん、レスありがとうございます。
今、グラボはGTX1080を2年ほど載せてますので、とりあえずそのまま使うつもりです。
3770Kでも、グラボで、今までたまにするFPSもごまかせていたもので、今後もその程度で
いいかなと思っています。
気持ちは、すでに2700Xなので、、、kokonoe_hさんがおっしゃるように、5分切るなら、
QSVなしで十分速いので、魅力的に2700Xが見えてきます。
電源も新しいいいものに替えて、、、メモリーも16Gも積んでしまって、、、
フォトショップ使ったら、今までの4Gからどう変わるのかも楽しみです。
みなさん、ありがとうございました。
あと、エンコードするソフトのおすすめがあれば、教えていただけないでしょうか。
リサーチしてみたいと思います。
買い物って、やっぱり楽しいですねぇ。(久しぶりです!)
書込番号:21904272
1点

どのくらいエンコード時間が短縮できるかはソフトの作り次第ではないでしょうか?
MediaConverter8は分かりませんが、TMPGEnc Video Mastering Works 6でCPUを使ったエンコードをすると物理コアの性能で処理時間が変わります。
Core i7 2600KからRyzen7 1700に交換した際には、1個の処理辺りの時間は遅くなりました。
ただし、同時に処理できる本数が4個から8個に増えたため、総合の処理時間は半分強程度になっています。
50個の処理を1個ずつ行うのか平行して複数行うかにもよりますが、ソフトの作り次第で処理時間が変わるかと思います。
ちなみに、Ryzen7 1700はなぜかAMD Media SDKか機能するんですよね。
グラフェィックボードなど映ればいいだけの対応していないRadeon HD6450なのに。
書込番号:21904700
0点

>>あと、エンコードするソフトのおすすめがあれば、教えていただけないでしょうか。
私はAviUtlにrigayaさんのを入れてソフトウェアとQSVでエンコードしています。
1080を使ったエンコードも良いかと思います。
https://rigaya34589.blog.fc2.com/?
書込番号:21904848
0点

EPO_SPRIGGANさん、kokonoe_hさん、情報ありがとうございます。
確かに同時に仕上がる本数が一気に倍ですから、期待しています。
もう、荷物近くまで来ていて、今夜配達予定です!(さすが通販です)
今までは、相性などあるから、地元のお店でまざーとCPUとメモリーは同時に購入していたのですが、
今回は我慢ができず、ぽちってしまいました。
あどGTX1080を使ったエンコードも試してみたいと思っています。
TMpegEncを入手してみようかと思っています。
書込番号:21910684
0点

もう、一ヶ月がすぎたんですね。早いものです。
あれから2700X+DDR4-3600+GTX1080で快適に使っています。
で、肝心の動画エンコードですが、かなり快適になりました。
30分の動画2本を同時にエンコードさせた場合(合計60分)は、約2分30秒から40秒でした。
MediaConverter8 という古いソフトを使って、地デジサイズの動画をiPodtouchで見るために
640*480サイズにリサイズのみするエンコードをさせています。
2700xは定格ですべてのコアを3.96GHzで、ほぼ100%で使用。
GTX1080は25%くらいの使用率でした。
メモリーは、DDR4-3600(タイミングの設定はメーカー指定のまま。緩い感じですけど)です。
以前が、実時間の10分の1程度だったので、だいぶ早くなりました。ありがたいものです。
書込番号:21991053
2点



CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
皆様、たくさんの回答有り難うございます!
いま使っているパソコンはTSUKUMOのBTOで
4年前に購入しました
Windows7 inter i5-4440
メモリ16GB HDD500GB
突然無線LANが繋がらなくなり全ての画像ファイルが開けなくなりUSBで何を接続しても反応しなくなり、購入時に付けた3年保証も切れてしまったし修理も出来ないので買い替えを決意しました。
皆様のご指摘通り殆どパソコン知識がありません。それでも安くて性能のパソコンが欲しくて色々探してみている感じです。
何かトラブルが起きた時に対処ができないので
長く使うことが出来ず、
だったら3、4年に一度買い換える頻度にした方が
良いのかなと思っています。
Ryzenにこだわってるわけじゃないのですが
ゲームせず同時に色々やりたいなら
Ryzenだよと書かれてる人が多かったので
その方がいいのかなと思ったのと
Ryzenってどんな感じなんだろうという好奇心です
例えばRyzen5の16GBのSSD250に
した場合、どれぐらいの利用なら
快適に使えますか?
3000×3000の絵をSAIで時々描く
半月に1度ぐらい遊びでクリスタの3Dやる
動画ダウンロードを3つほど同時に行う
これぐらいの利用でも操作はもたつきますか?
予算は14万円と言いましたが可能であれば
12万円ぐらいで抑えられたら理想です
意見が変わってしまって申し訳ありません
書込番号:21922462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>10ym373さん
コントロールパネル→デバイスマネージャーか
コントロールパネル→システム→デバイスマネージャー どっちかでいけるはず。
デバイスマネージャーを開いてみてください。
いろいろ並んでますけど〜x印のついてる箇所がないかチェックを。
書込番号:21931964
0点

>10ym373さん
でもってLANドライバー(ネット接続に必須これがないとネットに繋がらなくなる)
https://www.catv296.co.jp/internet/manual/network/win7/win7_1.html
これがちゃんとX(バツ印)になってなくて 普通に表示されているかチェック。
デバイスマネージャー全般 X(バツ印)ついていたら 問題有りの箇所があるってことです。
物は試し 確認してみてください。
書込番号:21931972
0点

>10ym373さん
とりあえず、お金いらないで〜ケース開けないで やれることをやってみましょう。
https://freesoft.tvbok.com/tips/windows/connect_usb.html
技術料だけですが〜自分がやるので タダですからね。
こんなのも 知識になりますよ。
書込番号:21932071
0点

>10ym373さん
デバイスマネージャーにXがたくさんあったら 入れ直せばなおるかも。
やり方は X印のやつを右クリックして削除して再起動。
まぁ 一応 ディスマネージャードライバーとかで検索して自分でも調べてみましょう。
上の条項を全部やって駄目なら〜
復元ポイントつくってますか?
作っていたらシステムの復元が手っ取り早いかもしれませんね。
ハードが壊れてなければ どうにかなる。
書込番号:21932143
0点

>揚げないかつパンさん
無線LAN です
Windowsの状態は…分かりません
このデスクトップパソコン以外の
ノートパソコンやスマホは問題なく
サクサク動きます
>キンちゃん1234さん
復元ポイントで復元してみても
エラーで復元できませんってなります…
バツ印に関してはよく分かりませんでした
書込番号:21932245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>10ym373さん
イーサネットコントローラに黄色のマーク出てるでしょ?
これが動かないとネットにつながりません
それをクリックして右クリックで削除して再起動でー
上手くいくと正常に入る
復元も出来ませんか
一応 コンセント抜いて 放電とか ちゃんとしましたか?
結構これで 不調直ったりするのですよ。
書込番号:21932275
0点

>10ym373さん
ウイルスチェックもやって見ましょう
これらの事は新規購入するパシコンにも役に立つ知識です
書込番号:21932293
0点

>キンちゃん1234さん
イーサネットコントローラ削除して
放電もしたけど変わりませんでした
バッファローのルーター子機を再読込させようとしてディスクを入れましたがドライブがデバイスとして表示されてしまい読み込みません
再起動すると毎回必ずクライアントマネージャーが起動して、失敗しましたと表示されます
意味がわかりません…
ウイルス対策ソフトが随分前に切れて
新しいのを入れてませんでした
ネットにも繋がってない状態で
ウイルスに感染してるか分かるのですか?
書込番号:21932353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単にUSBの子機が壊れたとかじゃないんですかね?
他のUSBWifi子機を買って、セットアップすれば良いんじゃないんですかね?
高いものではないので、とりあえず買ってみたら良いんじゃないですかね?
そもそも、Buffaloの子機接続アプリイケーションは必須ではないので、外して手動で接続しても構いません。
書込番号:21932368
0点

>10ym373さん
有料ソフトじゃなくても
マイクロソフトの無料ソフトぐらいは入れえてスキャンは〜
普通はやるのですがね
ウイルス気にしないで使ってましたか〜
全く無視でネット接続してたら 話にならないです。
次にパソコン買っても 同じようになりますよ
これ以上はレスも無駄ですね〜
パソコンの知識云々以前の問題かと思います。
好きなパソコン買うと良いでしょう
話になりません。
書込番号:21932388
0点

>10ym373さん
見当違いならスルーしてください!
私の場合は、AMDで有線LAN(RealTek LANチップ)で、Windows 7 64bit構成で、
ある日、突然ネットワーク切断、色々試したが判らず(トラブルシューティング等)
LANドライバを、1つ前に変えたら繋がりました(勝手にUPデートしていました)
ハードの故障でなければ、LANとUSBのドライバを見失ってるのかな?
データのバックアップをしてるなら、OSのサイインストールもありかとおもいます。
データのバックアップをしていないなら、Ubuntu等でDVDから起動してデータを取り出してみたらどうですか?
書込番号:21932458
0点

>キンちゃん1234さん
>揚げないかつパンさん
ウイルス対策ソフトは期限が切れてそのままにしていました。
次はウイルス対策をちゃんとしようと既にソフトを買ってあります(いま読み込ませても遅いかもですがそもそもドライブがディスクを読み込まないので出来ず)(外付けドライブでも読み込まず)
次に買ったら、絶対に対策します。
子機が壊れたのかと思って同じものを買い直したのですが改善せず……
やはり自分ではどうしょうもないので、以前かつパンさんが勧めてくださったものが再販されるのを待とうと思います。
長々と、親身になっていただきありがとうございました!
書込番号:21932465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>10ym373さん
再販されてるよ^^;
この前よりSATA SSDが少し下がったような^^;
書込番号:21939298
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!!
本当ですね!今度こそ買います!!
SSDの無しが選べるようになった
感じですかね?
うーん…どうしよう
https://www2.mouse-jp.co.jp/scripts_cart/spec.asp?PROD=1804LM-AG350E2N&_ga=2.241348674.1131763856.1530183750-434541348.1530183750
メモリを32GBにして(16×2よりも8×4の方が良いでしょうか??)SSDを250にして、3年保証を付けて、パソコン下取りをつけて送料込みで13万円超えなさそうなので金額的に買えそうです♪
1つ気になったのですがマウスとキーボード、要らないんですが付けても付けなくても金額って変わらないんですね?おまけなんですかね…
書込番号:21939335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ウッキー6段さん
回答有り難うございました!
バックアップを取っておらず、
OSインストールソフトもなくて、
無線LANなのです………
あまりにも分からないことだらけなので
買い替えたいと思います
回答いただけてとても嬉しかったです
本当にありがとうございました!
書込番号:21939369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーはどちらでも一緒です^^;
32GBの場合は1R4枚か2R2枚なのでどちらも同じ扱いです^^;
これ以上、増やすつもりもないでしょうから、とちらでもいいでしょう^^
240GBのSSDが9800円でNVMe 256GBが10800円なのでどちらでも良いでしょうね^^
差額はほぼ無いような金額なので、好きな方で良いと思います^^
キーボードマウスはほぼおまけです^^夜分2つで980円くらいのではないですか?
自分は、そんなの要らないけど、緊急時の予備にもらっておくかなー^^;(値段が下がるならCUTするけど)
書込番号:21939404
0点

>揚げないかつパンさん
メモリーはどちらも一緒なんですね!
オススメってアイコンが付いてたから
何か違うのかと思っちゃいました!
私、外付けHDDでTranscend USB3.0の2TBを
2つ使ってるんですが
https://www.amazon.co.jp/Transcend-USB3-0-Type-C-%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%ABHDD-TS1TSJ25MC/dp/B01JNMK4C4
3.1 Gen 1っていうのは、今回買おうとしてるパソコンでは発揮できないんですかね
USB3.1での性能になるんでしょうか
(全然関係ない話でごめんなさい)
SSDはどっちでも性能に差はないんですね
なるほどなるほどー
マウスとキーボードはおまけなんですね!
タダなら貰っておきます笑
書込番号:21939425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

※2TBじゃなく1TBの間違いでした
ごめんなさい!
書込番号:21939431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>10ym373さん
SSDの件、性能に差がないは正解ではありません。
実際にはM2の方が速いです^^
事実上、ほぼ体感できないだけです^^;ベンチマークでは実際には差が出ます^^
でも、体感できるかが問題だと思おうので、どちらでも良いといっただけです。
HDDの件ですが、USB3.0よりUSB3.1 Type-Cの方が速いんですけど、HDDは遅いので、言うほど気にはならないと思います^^
ちなみにUSB3.1 Type.Aは有りますね^^
まあ、こちらも体感できるほどの差はないですけどね
書込番号:21939517
1点

>揚げないかつパンさん
おはようございます!おすすめいただいたパソコンを購入することが出来ました!
かつパンさんのおかげでとても良い買い物ができたと思います♪
無知でもBTOパソコンが欲しいという私にわがままな私の相談に何から何まで乗っていただき、本当に本当に本当にありがとうございました!!!
書込番号:21939751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





