Ryzen 7 2700X BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロック3.7GHz、最大ブーストクロック4.3GHzで、TDPは105W。
- RGB照明ごとのコントロールが可能な直接接触型ヒートパイプ採用CPUクーラー「AMD Wraith Prism Cooler」が付属する。
- ユーザーの好みとアプリケーションに合わせて性能をカスタマイズする学習・適応機能「AMD SenseMIテクノロジー」に対応。



CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
6年半ぶりに初AMDで組みましたが,期待どおりのパフォーマンスが
出ないので,こちらに質問しに来ました。
この6年半,2600K@4.4Ghz(グラボなし)を使ってきました。主な用途は
CaptureOne11でのRAW現像です。
構成はこのようになりました。
ケース ANTEC P70(ベイ数やファン配置で検索したらこうなった)
M/B X370 SLI PLUS
CPU Ryzen 2700X
CPUクーラー グランド鎌クロス3 (SCGKC-3000)
MEM F4-3600C19D-16GSXWB [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
VGA GF-GTX1050-2GB/OC/SF [PCIExp 2GB]
P/S KRPW-BK750W/85+
カードリーダー OWL-CR6U3(B)/BOX [USB 61in1 ブラック]
M2.SSD WD Black PCIe WDS256G1X0C
M.2 SSD用ヒートシンク HM-21
BD LITEON iHBS312-2 再利用
HD1 ST4000DM004-2CV 104(4000GB) 再利用
HD2 WDC WD30EZRX-00MMMB0(3000GB) 再利用
HD3 WDC WD30EZRZ-00Z5HB0(3000GB) 再利用
CPUクーラーは無限五 Rev.B+ファン増強と悩みましたが,CPUの周辺も
冷やせるトップフローを選択。トップフローで冷却最強クラスで
あろうグランド鎌クロス3に。グリスは手持ちのArctic Silver 5
(熱伝導率9.0W/m・K)を使いました。
BIOSの設定はデフォルトからいじった部分は,
GAME BOOST = 有効
CPUファン = スマートファンコントロール
ファン1 = スマートファンコントロール(12cm×1 : リヤ)
ファン2 = スマートファンコントロール(12cm×1 : トップ奥)
ファン3 = スマートファンコントロール(12cm×1 : トップ手前)
ファン4 = スマートファンコントロール(12cm×2 : フロント)
アイドル時のTdieは36〜46℃をふらふら行ったり来たり。
手持ちの適当な動画をHandbreakでエンコード
17分30秒・・・2600K@4.4Ghz(Vcoreデフォ)
12分27秒・・・2700X GAME BOOST = 有効
1.4倍速。ただ,HWiNFO64読みのコアクロックが2.*GHzくらいまでしか
上がらない。Tdie=85℃に張り付くように制御されている。
もっと冷却よければ,周波数は上がるのかな?
本命のRAW現像をやってみました。CPU同士の能力比較をしたいので,
GPUの支援をオフにし,133枚のRAWの現像時間を比較。Ryzenはメモリ
の速度でパフォーマンス変わるそうなので,DRAM電圧を1.35Vに変更して
メモリの周波数のみ変更。タイミングはAutoに任せました。
2600K@4.4Ghz 室温27.0℃ 10分12秒
DDR4-2133 7分35秒 26.8℃
DDR4-2400 7分31秒 26.1℃
DDR4-2667 7分32秒 27.0℃
DDR4-2733 4分23秒 26.2℃ 1回目
DDR4-2733 5分57秒 25.9℃ 2回目
DDR4-2733 7分29秒 26.4℃ 3回目
DDR4-2800 4分27秒 26.9℃ 1回目
DDR4-2800 7分33秒 26.7℃ 2回目
DDR4-2800 7分33秒 26.7℃ 3回目
DDR4-2866 7分32秒 26.5℃
DDR4-2933 7分29秒 27.1℃
DDR4-3000 7分32秒 27.0℃
DDR4-3066 7分23秒 26.7℃
DDR4-3133 7分24秒 26.7℃
DDR4-3200 7分30秒 26.7℃
DDR4-3266 7分35秒 27.0℃
DDR4-3333 5分27秒 27.0℃
DDR4-3400 7分21秒 27.0℃
DDR4-3466 7分19秒 27.0℃
DDR4-3600 瞬殺
メモリの設定を変えても,Tdieが85℃を超えないように制御か
かかるのでパフォーマンスが変わらない印象です。
ですが,2733,2800,3333ではどういうわけか4分台,5分台の
良スコアを出しています。ただ,なぜか2回目,3回目の計測では
7分台。
正直,わけがわからない。
でも,4分台がでるということは,そういう設定が出来るハズでは
あるので,いろいろ調べている最中です。メモリのタイミング
なんて,いままで気にしていなかったし。
とりあえず,グランド鎌クロス3の能力を出し切っていないような
気もしますので,グリスをThermal Grizzly Hydronaut
(熱伝導率11.8.0W/m・K)に変えてみようと思います。
ちなみに,RAW現像でGF-GTX1050の支援をいれると,3分32秒。
2600K@4.4Ghzの2.9倍。高速化してうれしくはありますが,
グラボのおかげというのが微妙な気分です。
やっぱり,空冷では厳しいでしょうか?
石がハズレだったかな?
書込番号:21918189
1点

Core i7 4790(Hswell Refresh/オールコア3.8GHz)とRyzen 7 1700(オールコア3.8GHzにOC)とで
HandBrakeでのエンコード時間の比較をしたことがあります。
結果はクロックが同じでコア数が倍のとおりエンコード時間はRyzenの方が倍早かったです。
2700Xのクロックが2GHz台貼り付けというのはおかしいので、電源プランをパフォーマンスもしくは
Ryzenバランスされてみてはどうでしょうか。
書込番号:21918265
0点

>sakki-noさん
ありがとうございます。HWiNFO64 V5.84-3450でステータスを
モニタリングしています。
CaptureOne11でのRAW現像で4.*Ghz,Handbreakで2.*Ghzを
さしています。多分,Handbreakのほうが負荷が高く,制限
がかかっているのではないかと。
コントロールパネル/電源オプションはAMD Ryzenバランス調整
になっていますね。
書込番号:21918296
0点

ところで,アイドルでも各コア周波数が2Ghz超えているんですが,
設定いじるところあるのでしょうか?
それとも,HWiNFO64 V5.84-3450の表示がおかしいのか?
書込番号:21918315
0点

Ryzenバランスで高負荷時にクロックが上がらないのはやはりおかしいですね。
ちなみにRyzenのX付きモデルは低負荷時もクロックは2200MHzが下限なのは仕様です。
書込番号:21918335
0点

>sakki-noさん
下限2.2Ghzは知りませんでした! 上しか見てなかった!
とはいうものの,テキストエディタでこれ書いているだけなのに
3Ghzまで上がっていますね。下限の2.2Ghzまでなかなか下がりません。
CaptureOne11では4.2とか4.3Ghzまで上がるので,Tdie見てやばく
ならないように周波数に制限かけているのかと。
久しぶりに組んだので,グリスの塗り方が悪かったかな?
(グランド鎌クロスの固定も老眼でネジ締めの際,難儀したし)
ということで,数日前にクーラーを付けなおししましたが,
結果は変わらず。
とりあえず,熊グリスの到着まちです。
書込番号:21918353
0点

>三島ビューティさん
>CaptureOne11でのRAW現像で4.*Ghz,Handbreakで2.*Ghz
これ定格ですよね?
でしたらCaptureOne11はコアを全部使ってないですね^^;
ただ、4分台が出たり7分台が出たりするところメモリーのタイミングでリトライというよりは別の要件でなってる気がします^^;
メモリータイミングについては、タイミングで遅くなったり速くなったりしますが数十秒レベルでそんなに何分も掛かるのは別の要件ですね
ただ、メモリーで多少エラーが出てる場合などは有ることもありますけどね^^;
多分ですがtCL=18 tRCWRとtRCRDが19 tCAS=35 tRP=65 tRFC=607 tRFC2=451 tRFC4=277 メモリークロック=1733(3466)位が一番安定しませんかね?
※ 取り敢えずMemTest1周はすること
因みに、自分の石も別に3600とかで安定とかは無いです^^;動作はしますが、はずみで落ちます^^;
HandBreakが2G台なら、GPUの処理で実行しててCPUを使ってないとかでは無いでしょうか?
その場合はこんな感じはよくあります^^
出てるので後は帰ってから記載します^^;
書込番号:21918361
2点

エンコードはハードウェアエンコですか?
それでしたらCPUのクロックは上がらないかもしれませんね。
私が試したのはハードエンコですので。
あとはやはり熱ですかね。
2700Xは結構熱いみたいですので水冷じゃないと厳しいかもしれません。
書込番号:21918407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>三島ビューティさん
2700Kは持ってないけど〜
室温を26℃と単純計算してもCPUが低負荷状態で36〜46℃ってのは冷えてない気がする。
でもってエンコードかけて85℃に張り付くってのも・・腑に落ちませんけど。
うちのはRyzen1600定格使用で室温26℃で31℃から32℃です(付属のクーラー)
CPUベンチで100%負荷かけても52℃止まり(真夏室温30℃オーバーでも55℃程度で収まる)
2700Kだから1600よりは熱でるでしょうが・・ちょいと出過ぎの気がするんですが?
爆熱の8700Kでも室温26℃で低負荷時35〜37℃
ベンチで100%負荷かけても(MAX44倍設定)62℃程度(無限5使用)
なんか熱出すぎていませんかね?
書込番号:21918425
0点

たしかに高いですね^^;
でも2700Xだと、アイドルは少し高いですが、100%フルだと、今時期だとT-Dieが簡易水冷でも70℃くらいまで上がるので、クーラーによってはあり得るかなー^^;
ただ、先ほどの内容でも言ったんですが、XFR2が掛かってもフルコアだとPBOがオンじゃないと4GHzはあまり超えないので、フルコアじゃない疑惑が有ります^^;
それだと、フルコアじゃ無いので高すぎますね^^;
書込番号:21918447
0点

私が試したのは「ソフトウェアエンコード」の間違いです(笑)
書込番号:21918466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
あの〜グランドクロス鎌ってね〜むちゃくちゃ取り付けづらいってイメージなんですが。
もしかして〜老眼で・・云々あるので うまくとりつけできてないのかな〜なんてね。
重量級のトップフローは取り付けづらいと思いますよ。(過去の経験から)
虎徹でCPUテストで79℃って感じでここに出てましたからね〜
鎌じゃ力不足なのかもですけど。
CPUベンチかけて スコアが普通に出ていれば熱は大丈夫ってことで〜
CINEベンチ15でもかけてスコア見れば 熱が影響してるかどうかはすぐわかりますけどね。
冷えていれば、1700くらいスコアでるんじゃなかったっけ?
熱でクロックダウンになれば・・当然スコア落ちるだけですから。
書込番号:21918484
0点

CINEはフルコアで1800前後出ます^^;1700だと少し低いかな?
1750出てればまあまあでは無いかと思います^^
簡単なんで少しやってみるのは良いと思います^^
取付難いクーラーは、どうかな?もう一度点検は必要じゃないですかね?
書込番号:21918498
0点

皆さんありがとうございます。
いま、出先なので、帰ったら確認します。
これまでのベンチは、BIOSの設定でgame boost
なるところをonでやってます。帰ったら、デフォ
で再試験しますね。memtest86+も仕掛けて
でかけてきたので。
シネベンチもやってみますね。
書込番号:21918833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>三島ビューティさん
game boostはオンにしない方が良いと思いますよ。
マザーでの自動OCみたいですから、冷却ができてない状況で使うべきじゃないと思いますね。
一応言っておきますが、グランドクロス鎌はそれほど冷却能力のある空冷クーラーじゃないですから
トップフローの中では優れているってだけで、サイドフローの重量級とは物が違うかと・・。
今でも十分に熱は出てますので〜これ以上出す必要はないかと(大笑い)
書込番号:21919116
0点

みなさんご指南ありがとうございます。個別にRESできなくてすみません。
MEMTEST86+は,DDR4-3466-18-20-20-20-38の2周めで面倒になってSTOP
GAME BOOST OFF
DR4-3466-18-20-20-20-38にて
CINEBNCH R16 は残念ながら1566cbでした。
とほほ。
書込番号:21919191
0点

グランド鎌クロス,だめですかね〜。
無限五 リビジョンB SCMG-5100にファンを追加して
サンドイッチにしたほうが冷えるでしょうか?
書込番号:21919197
0点

因みにですが、Memtest86+はDDR4に対応してないので」、次回からはMemtest86にした方が良いと思うのですが。。。
CINEBENCH R15が1566CBはちょっと遅すぎる気がします。
後で資料を載せます^^;
書込番号:21919219
1点

CaptureOne11で現像中のCPUロードとHWiNFO64のキャプチャ画面です。
コア,全稼働しているみたいなんですけどね。
GAME BOOST OFF
RAW 133枚 7分23秒 室温26度
うーん。
書込番号:21919221
0点

>CINEBNCH R16 は残念ながら1566cbでした。
これまた微妙な数字ですね。
でも、少なくともオールコア2GHz台の数値ではないです。
私のR7 1700で言うと大体3.6GHz位の数値ですかね。
なので、多分冷却不足なんだと思います。
もしくは、CBR15はモニタリングソフトを含む他のアプリ全てオフの状態で走らせないとスコアが落ちるんです。
私のR7 1700@3.8GHzの場合、ちゃんと他のアプリを全て終了させて実行するとスコアは1700位になります。
これが他のアプリを終了せず(例えばHWINFO64だけでも実行中に)かけるとスコが1500位に落ちます。
なので、CBR15に関してはこの辺も確認されたほうがいいです。
まあでも、エンコードなどで高負荷&長時間作業をするなら水冷推奨ですっ!
書込番号:21919226
0点

>三島ビューティさん
熱です。
十分すぎる熱(笑)でCPUが本来の性能が出せてないですね。
やっぱりグランドクロス鎌じゃ〜無理っぽい。
無限5は個人的に使ってますけど〜結構頑張ってると思います。
http://kakaku.com/item/K0000931667/
使ってないですが、ネットで見た空冷ではこれが一番スコアよかった。
参考までにどうぞ。
書込番号:21919251
0点

>sakki-noさん
>もしくは、CBR15はモニタリングソフトを含む他のアプリ全てオフの状態で走らせないとスコアが落ちるんです。
CBR15だけでやってみました。
1615cb
まー,スコアはあがりましたが。やっぱり冷却不足かなぁ。
>キンちゃん1234さん
ありがとうございます。
ひゃー,光ってますねー。
そのレポートに記事のURL教えていただけませんか? 勉強します。
グランド鎌クロス,先ほどネジを少し緩めて,グリグリやってから
ネジを締めなおしましたが変わらないですね。
選択間違ったかな?
もしかして,付属クーラーのほうがマシだった?
熊グリス+グランド鎌クロスも意味なさそうですね。
ケースにTOPファンとして12cmのが2個密着して並んで
いるんですが,これと置換する形で水冷クーラーつくんでしょうか?
毒食らわば皿まで。
ちゃんと冷えるクーラーが欲しい。
書込番号:21919282
1点

>三島ビューティさん
あとね〜ファン二個つけてサンドイッチは意味がないですよ。
うるさくなるだけ。
無限5持ってるけどアホらしいのでやってないですよ。
たとえばね とんでもない重いものを運ぶのなら 山で急な坂とかを上れないとき二台で引っ張れば効果あるでしょうが〜
平坦な道で 軽い荷物に 二台の車で例えば50Kmの同じ速度でひっぱっても同じ速度しか出ないでしょ?
まったく意味ないです。
ファン二個なら逆回転 一個が右回り、もう一個は左回りで二個つないでやると 効果がでるとか?
しかし ファンは大体同一方向に回るのしか売ってないかと。
気になるようならググって調べてみてください。
書込番号:21919290
0点

>三島ビューティさん
https://www.ask-corp.jp/guide/cpu-cooler-2017-summer.html
ここじゃないので見たのですが、ここでも一番みたいですね。
探すのが面倒なので これでどうぞ。
空冷クーラー最強とかで ググるといっぱい出てきますよ比較サイト。
書込番号:21919302
0点

>三島ビューティさん
とりあえずですね、自分の構成でCineBench R15をかけてみました。
構成:
CPU:Ryzen7 2700X
マザー:Gigabyte AORUS X470 Gaming7 Wifi
メモリー:SamMax SMD4-U16G48S-26V-D 8GB×2 Native 2666 3466 18-19-19-35@1.35V
クーラー:NZXT Klaken X62
グラボ:PowerColor Radeon RX VEGA64 8G
電源:Corsair HX750i
SSD:XPG SX8000 ASX8000NPC-512GM-C
HDD:Seagate ST2000DM001
他は良いね^^;
今は部屋が帰ったばっかりで熱いのであまり、環境が悪いけど特にCine Benchくらいなら問題は無いんですけど。。。
自分は、空冷はCRYORIG H5 Universal で冷やしてましたが、シングルでは少し不安なくらい熱が出ます^^;こいつでもTDP 160W対応ファンなんですけどね。
http://kakaku.com/item/K0001023115/
というかXF140をいうファンを付けてデュアルファンにしてそこそこです。(Ultimate化してTDP 180W)
夏場はあかん^^;と思って簡易水冷にしました^^;
書込番号:21919340
0点

>揚げないかつパンさん
参考までに、水冷でCINEベンチかけて温度どのくらいまで上がりますか?
書込番号:21919375
0点


>揚げないかつパンさん
なるほど、定格 8700Kの殻割り+水冷での100%負荷と同レベルですか。
まぁ
44倍で殻割り無し 空冷クーラーでもその60℃ほどで収まりますけど(コレ以上絞るとスコアが落ちる限界まで下げてる)
蛇足ですが
ROG STRIX Z370-F GAMING
http://kakaku.com/item/K0001004318/
これ初期BIOSではポン付けで47倍だったのだけど〜
最新BIOSに入れ替えたら ポン付け定格の43倍にしかならなくなっていた。
ん〜〜〜?
やっぱ47倍は熱が結構でるので〜メーカーが落としてきたのか〜って納得しましたよ。
で、気温が上がってきたので44倍に設定して使っております。
書込番号:21919438
0点

>揚げないかつパンさん
CINEベンチの温度は84.5℃でした。とほほですね。
室温24℃です。
>キンちゃん1234さん
いいですね。このクーラー。
グランド鎌クロスですが,ヒートパイプが熱交換器まで
熱伝導させていない感がありますね。
設置の腕も疑いましたが,一度外してみて,グリスの
伸び方を見て大丈夫であったと思いました。
設置に関しては,老眼でネジを回すのに苦労しましたが,
カブトを2600Kにつけたときのピン4個よりはよほど楽
だったです。
水冷もいいなぁと思うのですが,空冷は掃除だけで5年や6年は
もつので,気軽でいいなあと。
ENERMAX ETS-T50A-BVT
をポチしそうです。
書込番号:21919537
0点

もう,鎌クロスはあきらめてENERMAX ETS-T50A-BVTをAMAZONでポチしました。
火曜に届きます。
水曜には報告できると思います。
皆様方,ありがとうございました。
書込番号:21919571
0点

>三島ビューティさん
あ〜一応 言っておきますが私が何故 買わなかったか?
うるさいからです。
ファンの最大回転数が1800なんですよね。
回転数が多くて冷えるのは当たり前でして・・回転数が上がると ウルサイ。
ファンは1500回転を越えると、相当うるさい。
無限5は最大回転数が1200なんですよ。
静かで そこそこ冷えるってのを選んだ訳です。
私は個人的に ウルサイパーツは大嫌いなので無限5を選択した訳であります。
まぁ ここらも考慮どうぞ。
書込番号:21919582
0点

>キンちゃん1234さん
自分が最初にH5を選んだ理由と似てるです^^;
これも14cmで1300RPMでそれほどうるさくないという理由+ダイレクトヒートタッチがあまり好きじゃない(グリスが多少塗りにくい)、取り付けがしやすい(AM4はバックパネルの交換が無い)などが理由だったんですよね^^;
まあ、そのままでも、行けるかな?とは思ったんですが、メモリーと冷却の関係を調べたくなって、簡易水冷を購入してみたんですが、それほどの差は無かった(メモリーのIMCの温度の関連性)という結果で。。。多少の差はありますよ^^;でも、結局はいろんな環境を考えてると安定が完全にしなくて。。。
メモリーは結局3533で安定ってことで打ち止めだし^^;3600はケースバイケースでやっぱり落ちるんですよね^^;
でも買ったので、使い倒しますが。。。
書込番号:21919617
0点

定格使用なら付属クーラーでもそんなに温度が上がることはありません。
クーラーの取り付け状態に問題はありませんか?
あるいは CPU 電圧が高すぎることはないでしょうか?
書込番号:21919689
1点

>三島ビューティさん
Sandy BridgeからRyzenにしたらエンコードが2倍速くなった
https://www.lizardk.net/2017/04/sandybridge-ryzen.html
熱は熱として〜
>sakki-noさんのレスにあるように、半分くらいの時間に短縮されるはずなんですよね〜
ん〜URLのサイトのデーター見るとメモリーはそれほど食ってないんですが?
スレ主さんのエンコード中の使用メモリーとかは、どの程度なんでしょうかね?
熱ダレしたとしても、10%程度のモノだと思うのですが?
根本どっかに問題があるのか?ないのか?
個人的に非力なCPU使っていた頃 HandBrakeには随分と泣かされたので〜
使ってないので 私にはよくわからないですが、どうなんでしょか?
書込番号:21920522
0点

自分の懸念としてはCine Bench R15を動作させたくらいで84.5℃に達してるところなんですよね?
どうも、85℃を超えると、不安定になるという記載もあるのでスレッド落ちして、再スタートをするロジックだったりしたらこんな結果もあるのかな?と思ってます^^;
プログラム自体は落ちないけど、スレッドが落ちるみたいな感じならとも思います^^;
4分台で通る場合もあるって事なので、ちょっとこんなことも心配ですね^^;
Wraith Prismでも大丈夫って言ってる方もいらっしゃるようですが
http://ascii.jp/elem/000/001/665/1665993/index-4.html
環境にもよりますが、Prime 95 FFTを10分程度で85℃にもなるクーラーを信用できるか?
ということで、ゲーム用途のような通常用途で問題ないことと、フルコアである程度で実行を継続することでは意味が違うような気がします。
なので、新しいクーラー次第で確認が正しい気がします^^;
書込番号:21920663
0点

グランド釜クロス3ってそこまで冷却力のあるクーラーでは無かったと思います。見た目は文句なしです。
私はWraith Prism運用ですが、これも微妙かも。無論見た目はサイコーです。
アイドル時2200MHzを下回らない方は多いようですが、キッチリ550MHzまで下げることもできます。
レビューに書きましたが、このクチコミを見る前なので参考になるかは不安です。
書込番号:21920796
0点

>HWiNFO64読みのコアクロックが2.*GHzくらいまでしか
上がらない。Tdie=85℃に張り付くように制御されている。
ざっくりとしか読んでませんけど自分が思うに疑問点はここですね
そもそもクロックの挙動がおかしいのとファン回転数の情報がありませんから判断のしようが無い気がします
X370っぽいですけどBIOSの更新はしてるんですかね?
もう少し情報が欲しいとこです
書込番号:21920837
1点

皆さん,おはようございます。放置していてすみません。
Memtest86実行しておりました。個別にRES返せなくてすみません。
BIOSは3.C0(最新)
マザーボードドライバ 17.40.2815.1005(最新)
HandBreakやCaptureOne11で負荷をかけるとCPUファンは
最大回転数1200rpmまで回ります。
MEMTEST86の結果
DDR4-3333-18-20-20-20-38 1.36V 5周完走
DDR4-3466-18-20-20-20-38 1.35V 3周完走
DDR4-3600-19-20-20-20-40 1.35V ERROR
→2番目のセッティングでいこうかと思います。
BTクラス3さんのレビューにあったアイドル時のクロック下げる方法
は,あとでBIOSの設定を探してみます。MSIのこのマザボでも
できるといいのですが。
自分も2600K→2700Xでエンコは2倍くらい速くなること
期待していました。
ENERMAX ETS-T50A-BVTを発注後,キンちゃん1234さんと
揚げないかつパンさんの書き込みを拝見し,急遽
無限5に変更しました。本日手元に届きますので,
熊グリス使って,今夜取り付けやってみます。
ファンのサンドはやめました。
揚げないかつパンさんのようにシネベンチで1800くらい
出たらうれしいですね。2700X+無限5で1750というレポート
もあったので,とりあえず目標は1750です。
game boostはオフにしました。BIOSでいじってある部分は,
メモリをDDR4-3466-18-20-20-20-38 1.35V にしたところ
と,ファンをスマートコントロール(負荷に回転数を連続的に制御)
のみにしました。
実はいままで書いていなかったんですが,グリス(Arctic Silver 5)
が6年半前のってまずかったですかね? 室温で太陽の光こない
ところに保管していましたが。粘度に違和感なかったのでそのまま
使いました。
出勤したらお返事かけませんが,無限5の報告は必ずさせていただきます。
皆さん,いろいろありがとうございました。
書込番号:21922241
0点

>三島ビューティさん
クマさんグリスは〜ドライヤー準備してから塗りましょう。
ドライヤーの熱で柔らかくしてからの方が良いかと。
私はガチガチのネチャネチャで苦戦しましたからね。
まぁ 頑張ってください。
書込番号:21922251
0点

>キンちゃん1234さん
おはようございます。
ドライヤーで加熱するのはグリスのチューブで
OKでしょうか? なんか,熱膨張で蓋開けた途端
にどぴゅーとか出そうで怖いです。
書込番号:21922253
0点

>三島ビューティさん
チューブを私は湯煎して熱くしてから絞りました。
冷たい時期だったので冷えると でなくなった・・・(笑)
CPUに塗り伸ばす時も ドライヤーで熱しながら程度じゃないと ネバネバで伸びない。
っていうか 粘土みたいに硬かった。
薄く塗り伸ばすってのが困難でした(個人的意見)
効果はひとそれぞれ、私も何度も塗り直して・・アイドル状態は微妙に下がったけどMAX負荷状態では効果ゼロでした。
ここの常連 あずたろうさんも・・・効果は感じられなかった模様。
まぁ 塗りにくいので うまく塗れないと 返って温度が上がる可能性大。
アマゾンのレビューでも かえって温度上がったってレビュー多数、効果がないもレビュー多数。
さて スレ主さんは効果が出るかどうか〜
健闘を祈ります。
個人的には手間がいっただけで二度と使う気がないですよ。
シルバーグリスと両方つかって低い方を選ぶとよいかと。
水冷の人は効果が出ている模様。
書込番号:21922330
0点

>三島ビューティさん
熊グリスは固いんですよ^^;
今の時期はそれほど塗りにくくは無いですが、冬場はドライヤーで温めた後の方が良いですかね^^
粘度は高めです^^
自分はhydroの方を使ってます
温めるだけですから、飛び出ることは無いと思いますよ^^
デュアルファンはつけてみてからちょっと足りない時に付けつものですかね?H5の時はデュアルにすることでちょっと下げることはできました^^2℃くらいとか?
書込番号:21922336
0点

皆さんこんばんは。
実はですねー。
大変な失敗をしておりました。
グランド鎌クロス3を取り付ける際に,クーラー側の保護フィルムを
剥がすのをやっていなかったです。老眼で透明フィルムに気が付きません
でした。とほほ。
というわけで,剥がしてシルバーグリス使って再装着。
Tdie=平均70℃の負荷(RAW現像)で30分ほど回してグリスを
かるくなじませてから計測しました。
【Before(2600K@4.4Ghz)】
CaptureOne11 RAW現像 133枚 10分10秒
HandBreak 手持ちの動画変換 17分30秒
【グランド鎌クロス+シルバーグリス】
2700X OCなし,メモリはDDR4-3466-18-20-20-20-38 1.35V
CINEBNCHR15 1779
CaptureOne11 RAW現像 6分31秒 室温28度 Tdie最大80℃,平均73℃
HandBreak 7分17秒 室温27.5℃ Tdie最大80℃,平均78℃
CaptureOne11で1.56倍,HandBreakで2.4倍のパフォーマンスでてます。
あとはアプリの作りの問題のようです。
【無限5Rev.B+熊グリス】
湯煎とドライヤーで温めて塗りました。
同様に30分ほど準備体操させてから計測。
CINEBNCHR15 1770
CaptureOne11 6分29秒 室温28度 Tdie最大78℃,平均70℃
w/GPU支援 3分14秒 室温28度 Tdie最大64℃,平均56℃
HandBreak 7分13秒 室温27.8℃ Tdie最大77℃,平均75℃
グランド鎌クロスの時とパフォーマンスは同じ。温度は3℃
低め。クーラー分とグリス分の切り分けできていないですが,
以外にグランド鎌クロスが健闘していたということかな?
熊グリスが馴染むまでにまだ時間がかかるという可能性も
ありますが。
GameBoostをONにしました。
CINEBNCHR15 1866
CaptureOne11 フリーズ
w/GPU支援 3分37秒 室温28度 Tdie最大67℃,平均62℃
HandBreak フリーズ
冷却足りていませんね。相当に冷却強化しないと,GameBoost
では遊べそうにないですね。
【まとめ】
CaptureOne11はGPU支援もいれてトータルで3.14倍,
HandBreakはソフトエンコのみで2.4倍,
まぁまぁ満足のいく結果が得られました。
当たり前ですが,GameBoostとかしなければグランド鎌クロス
もよいクーラーだと思います。
【今後の課題】
アイドル時の周波数が2.2Ghzくらい。500とか600Mhzに落としたい
のですが,どなたかMSIのマザボの設定をご存知ありませんか?
BTクラス3さんのレビューを参考に設定しようとチャレンジしました
が,該当項目が見つからないのです。
書込番号:21924314
1点

おっと。大切なことを忘れるところでした。
皆さん,ありがとうございました。
結果として,しょーもないミスが原因でしたが,
皆さんに教えてもらってすごく助かりました。
書込番号:21924335
0点

>三島ビューティさん
多分P2ステートを落として周波数を下げているんだと思います^^;
ただ、P-StateをいじれるマザーってX370、x470を通して結構少ないですよね^^;
自分の知ってる限りだと
ASUS ROG HEROシリーズ
ASROCK Taichiシリーズ(X370だと Proffesional Gaming)
Gigabyte X470 AORUS X470 Gaming7 Wifi
これだけは知ってますが。それ以外だとどれが対応なのか知らないですね^^;
書込番号:21924357
1点

>揚げないかつパンさん
いつもながら,素早いRESありがとうございます。
やっぱり,難しそうですかー。
気分的なものなので,この辺は知らんぷりしとくのがよさそうですね。
書込番号:21924375
0点

>三島ビューティさん
ASRock AB350M Pro4でRyzen1600を組んでいるのですが〜
BIOSで件の設定をcustomにしてみたけど〜
ならんかったですね。
安物マザーのせいか? 新しいRyzen2じゃないと駄目なのか?
私の環境ではアイドル状態のクロック下がりませんでしたね。
参考までにどうぞ。
書込番号:21924709
0点

下がらない環境の方もいるのですね。ごめんなさい。
まあ、下がったからどうだという事もないですので、あまりお気になさらなくともよいと思います。
Windowsの電源プラン→プロセッサ最小状態を7%以下に設定する必要がありますが、これはデフォルトで5%になっていると思うので書きませんでした。一応確認してみてください。
グランド鎌クロス3優秀ですね。参考にさせていただきます。
書込番号:21925249
0点

>三島ビューティさん
電源オプションは5%です。
なんと言っても安物マザーですので(笑)
インテル環境の自作をAMD環境に乗り換えって事で〜
Ryzen1600+メモリー+マザーだけ交換でOS入のSSDもそのまま使って
とにかく安くって組んだPCですから〜
個人的には 手持ちにでコスパ最強の自作機になって非常に気に入っております。
電気食わない、熱も出ない(室温31℃で今36℃ 付属クーラー)
アイドリング状態で65W以下の使用電力ですし。
Ryzen7とか Ryzen2000番代に乗り換えようって気も一切ない〜お気に入りですので大満足しております。
8700Kの自作はアイドリングで90W以上電気食いますから。
省エネでパワー抜群ですので大満足をしております
エンコードも8700Kのと〜ほとんど変わらないので電気食わないこっちを多用しておりますし。
書込番号:21925506
0点

>キンちゃん1234さん
>BTクラス3さん
情報ありがとうございます。
消費電力,正直考えないことにします。苦笑。
電源プランは後で確認します。
書込番号:21926590
0点

Custum P-Stateいじってみたんですが、Gigabyteのはだめですね^^;
起動しなくなっってしまいました^^;
まあ、自分もこちらはいじるつもりもないので、まあ、いいやと思ってます^^
書込番号:21926616
0点

>三島ビューティさん
>揚げないかつパンさん
あらら 起動しなくなりましたか!
MSIのマザーも止めた方が良いかもしれませんね〜
揚げないかつパンさんは、起動しないのも慣れているでしょうから〜
なにげに元の設定に戻せば良いだけですが、慣れない人がBIOSいじって起動しなくなったら
大慌てなるかもですから〜
ASRockの私のマザーは適当に(笑)いじって手動で数値いれてみたのですが・・
1546MHz以上ではアイドル状態の数値を固定で上げれたのですが〜(上げても意味が・・・)
下は弾かれるのか? 私がよくわかってないだけか?
私はアホなんで〜手動でも下げれませんでした。
16進数で打ち込みって事らしい?のですが〜アホにはよくわかりませんでした。
適当に打ち込んでも・・起動しなくはなりませんでしたよ(大笑い)
スレ主さんも・・・無理しないでご安全にです。
書込番号:21927040
1点

>三島ビューティさん
>BTクラス3さん
最小クロック下げるのができました。
customにするだけで・・ってあったので最初はそれだけで。
次は適当に数値を自分でいじって・・できなくて〜
よく考えたら 数値がねBTクラス3さんんとは初期数値が違うんですよね〜
で 同じ数値いれたら 下がった。
まぁ それがどうしたってことですけど 参考までに。
書込番号:21927814
0点

>キンちゃん1234さん
確かに設定値が違うのと、画像だとP-State3以降がDisabledになっていますね。私のはAutoなので、よく見比べていればアドバイス出来たかも…すいません。
しかし、解決されたようで何よりです。
State設定が異なっていた原因が少し気になりますが、分かったら是非また教えてください。
書込番号:21927871
0点

RyzenはP3-Stateまでで、それ以降は現状は無いです^^;
なのでAutoでもDisableでも構いません。前にX370 TaichiやHeroも使ってたのでP-Stateの使い方なら大体わかります。
でも、GigabyteのCustu P-Stateは癖が大きく、なんていうかって感じです^^;
書込番号:21927887
0点

>揚げないかつパンさん
P-State3以降全部同じだなぁという疑問が解けた。
3までしかないんですね。モニタ中にも大きく分けて4段階しか見たことないし、察するべきだった...。
書込番号:21928594
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
AMD Cool'n'Quietをまず有効に変更(画像1) |
すると,P-STATE Adjustmentが現れるので, PState 2に変更する |
電源オプションは AMD Ryzenバランス調整 |
CaptureOne11でRAW現像しても2.2Ghzのまま |
皆さんこんばんは。
私のマザボ,MSI X370 SLI の場合。
AMD Cool'n'Quietをまず有効に変更(画像1)
すると,P-STATE Adjustmentが現れるので,
PState 2に変更する(0,1,2の選択式,画像2)
このあたりのことは,マザボの説明書には記述なし。
とやって再起動。
電源オプションは AMD Ryzenバランス調整(デフォのまま,画像3)
CaptureOne11でRAW現像しても2.2Ghzのまま(画像4)。
静かですねー。
このマザボで,アイドル周波数いじれるのかな?
とりあえず,元に戻しておこう。
書込番号:21928672
0点

>三島ビューティさん
PState 2選んで、その先の設定に進めませんか?
PState 2 FID
PState 2DID
PState 2 VID
グーグルセンセにに聞くと、この3つに16進数で設定いれるとアイドルのクロックを調整できると出た。
16進数が私は参った。
普段そんなの使わないし私は10進数しかわからんがな、検索をして10進数を16進数に変換してくれるサイト回ったりして
適当にやったけど わからなくて お手本が実際にあったので それを真似して(意味は理解できてないですが)出来たってだけです。
上から 10
8
ff
これでアイドルが1500台
84
c
76
これで アイドル500台
これがサクッと理解できてやれるなら自由自在にアイドルクロックを調整設定できる。できるかも?
わたしゃ さっぱりわかりませんがな(大笑い)
アホなおっさんには わからんのですがな・・・
書込番号:21929302
1点

>キンちゃん1234さん
>PState 2選んで、その先の設定に進めませんか?
情報ありがとうございます。
うちのマザボ,先には進めないようです。
BIOS設定に関しては,マニュアルの記載も
ヘボくて参考にならないし。
こういうの気になりだすと,マザボ交換とか
いっちゃうんでしょうね。
書込番号:21930602
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月8日(月)
- 通信環境を改善する方法
- 野鳥動画撮影用の一脚
- サウンドバー選びについて
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【その他】会社用NAS
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





