Ryzen 7 2700X BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロック3.7GHz、最大ブーストクロック4.3GHzで、TDPは105W。
- RGB照明ごとのコントロールが可能な直接接触型ヒートパイプ採用CPUクーラー「AMD Wraith Prism Cooler」が付属する。
- ユーザーの好みとアプリケーションに合わせて性能をカスタマイズする学習・適応機能「AMD SenseMIテクノロジー」に対応。



CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
Ryzen2700を購入して、いろいろと遊んでおります。
予備ゲーム機&映像再生+ウェブ閲覧=5画面表示。
って感じでマルチタスク バリバリの使い方なのでRyzen1600から〜
Ryzen2700に乗せ換えたのであります。
温度に関しては一応 十二分に冷やせるだろうって事で無限5を準備していたので〜
定格では冷えすぎるくらい冷えております(季節も関係してますけどね)
2700xはオフセット表示で温度が二種類でるってのは理解してます。
2700は それがないので同一。
マザー読みのCPU温度とRyzen読みのCPU温度が・・・とにかく負荷をかけると どんどんと〜
かけ離れてきて・・なんじゃ? どっちが正解だ?
まぁ どっちでも 全く問題は無い数字ではありますが?
納得が一切いきません。
AB350mにそのまま載せ替えしてるので安物マザーにBIOSアップで強引に乗せたCPUなんで・・
まぁ しゃんとせいよ!ってのは無理なんでありましょうけど。
疑似2700x仕様 3850MHzにOCして OCCTで一応 64bitだけにチェックが一番温度が上がるので〜
まぁ 一応 テストなのですが。
CPU(Tctl/Tdie)の数値を拾わないのですよね。
マザー読みの温度を拾うんです。
で その差は実に15℃になります。
まぁ 66℃でも 全く問題はないし・・実際問題として定格もしくは、ほとんど熱が上がらない36倍で使うので・・
疑似2700x仕様は データーが多く出ている 2700xと手持ちの2700を比較するために便宜上遊んでるだけ。
で?
本物の2700xで 対応マザーで使ってる人は〜
OCCTかけて 拾う数字は マザー読みじゃなくて、Cpu(Tctl? Tdei?)
℃の数字で拾ってOCCTに表示されるのでしょうかね?
いろいろCPU使ってきたけど CPUの温度がモニターソフトを使って・よくわからんのは初めてでして。
ん? まぁ どっちにしても余裕の温度だけど・・気になる・・。
で、十分に納得をして冷やしてくれている無限三重反転仕様ですが、空冷最強のクーラーと比較するとどうなんだ?
って思い出して・・また 温度がよくわからんのも イライラするしで・・
空冷最強ってクーラー(そのうちIntelの次世代で使うだろう・・)と赤外線での温度測れるアイテムも
注文してしまった・・・空冷最強ってクーラーは無限三重反転から、一体何度下げれるのだろうか?
海外発送なので到着に時間が・・かかる。
あ〜また つまらんものを買ってしまった(大笑い)
2700xでの OCCTでの温度表示はいったい何が出るのか 教えてください。
書込番号:22270638
2点

こんちゃです。 OCCTってデフォだとHWMonitorをそのまま読んでるのでは?
AIDAやCoreTempに変えても何も変わってない気がしますけどね^^;
赤外線温度計買われましたか。 デカいクーラーだとフィンの各所くらいしか判別しにくいでしょう。
思い切ってこんなクーラーにすればCPUそのものを赤外線で測れますよ(笑)
書込番号:22270953
1点

最新版の公開時期を考えれば2000シリーズは存在していないので、温度等の情報は必ずしも正確ではありません。
単にRyZen 2000シリーズに対応出来ていないだけでしょう。
OCCTは開発が滞っているので、何時になったら次が出るかの見通しは立たないです。
書込番号:22270981
4点

>あずたろうさん
>uPD70116さん
OCCTが2000シリーズに対応してないだろうってのはわかるんですよ。
でもね、もっと新しい9700Kや9900Kの温度チェックでもOCCTを使ってデーターを出して〜
それを参考にしてユーザーがやり取りしてるのが、ここでも見受けられます。
でもって2700XはHWiNFOでのCPU温度はマザーボードの数値は読み込ま無い模様です。
ネットで調べてみると 負荷をかけてもマザーの方のCPU温度は低負荷の時のまま変動してない。
CPU読みの方の温度の数値しか負荷に応じて温度が上がってないのですよね。
それをOCCTが読み込めば 42倍にしても40℃って数値になるんですよ。
でも ここ価格コムで見ても OCCTで80℃に達するような書き込みが見られます。
って事は CPU読みの温度をOCCTが読み込んでるって事じゃないのかって事でして。
まぁ 2700XでOCCTのスコアを実際に使っている人の数値を見れば、それが分かるんですよね。
まぁ CPU読みの温度を読み込んでると思うんであります。
じゃ なんで2700だけ マザー読みの温度になるんだろうかね?
なんて疑問が出てる訳です。
まぁ 実際に2700XでOCCTのスコアを見せてもらえれば CPU読みの温度で計測してるんだろうな
って、確信が持てるって事です。
それがどうした?って言えば・・まぁ それだけの事なんですけどね(大笑い)
書込番号:22271409
0点

CPUがということもあるけど、マザーのほうの違いで表示有無もありますよ。
http://review.kakaku.com/review/K0001004262/ReviewCD=1119544/ImageID=412851/
AsRock Z370M Pro4のときに、一切のファン回転数表示が無かったですわ^^
まぁ当時のBIOSバージョンだけかもしれないけどね。
当然他社マザーではちゃんと付いてる分のファン表示は出ます。
書込番号:22271477
0点

http://review.kakaku.com/review/K0001004262/ReviewCD=1119544/ImageID=412853/
マザーBIOS内では見れてるんだけどね。
書込番号:22271483
0点

>あずたろうさん
ウェブで探しても2700XでのOCCTのグラフが見当たらないので〜
ここ価格コム内なら 実際に持って使って、多分一度や二度はOCCT回してるだろうから〜
それが 見てみたいってだけですよ。
モニターソフトでの数値やグラフはいくらでも見たるし、ここ価格コムでもサッキーさんとかも出してますね。
マザーが安物でBIOSアップで強引に乗せてるのは 一番最初にカキコしています。
べつに、それがどうした?って程度で 困る訳でもなんでもないのですが〜
2700XでCPU読みの温度がOCCTで読み込んでるって確信が欲しいだけの話です。
十分 十二分、嫌ッてほど私のPCは冷えておりますし〜これからますます気温下がって、もっと下がりますし。
物は試しの最強ってCPUクーラーも、 国内販売の無い・(らしい、並行輸入になる)も 来月届くし・・・。
送料手数料が2500円・・・これは嫌気がさすけど仕方ないですね。
これも届いたら 適当に改造しますけどね(大笑い)
フィンの部分が必要なだけです、ファンは三重反転にする予定ですから。
書込番号:22271517
0点

>キンちゃん1234さん
自分はOCCTで温度表示がまるで出ないです^^;代わりにグラボの温度が出力されています(笑)
仕方が無いのでHWInfo64を併用で温度チェックをしていますが、こっちは普通に大丈夫ですね^^
Package温度とCPU温度との齟齬も無いです^^;
書込番号:22272071
2点

>揚げないかつパンさん
レスありがとうございます。
あらら なにも温度でませんか・・・びっくりですね。
新しいマザーだと Ryzen読みもマザー読みも温度が同じですね。
やっぱり私のは マザーが本当には対応してないので数値に誤差がでるんですね。
納得をしました。
まぁ 私のマザーだと OCCTに微妙な数字が出るけど・・出るだけまし?
しかし・・・・
あ〜これじゃ ウェブでいくら探してもOCCTでの2700Xの温度グラフ出てこないのが納得しました。
非常に参考になりました。
書込番号:22272207
0点

>揚げないかつパンさん
OCCTで58℃ですか さすがに重量級クーラーですね 良く冷えてます。
うちの無限三重反転でファン絞ってると38.5倍は66℃行ってしまいます。
少しファンの回転数上げて、もう一段冷やして 58℃まで冷やしてみました(大笑い)
3個のCPUファンのうち二個はファンコン制御にしてるのであります。
普段はごく低回転。
いざとなれば手動で回転数は上げれます。
(これやると ファンの音が聞こえてくる・・非常時だけですね。)
まぁ 普通はCPUクーラーのファンは・・・ファンコン付けて手動にはしませんよね〜
まぁ 一個はマザーに繋いでるので それなりに回ってますけど。
まぁ 変態仕様ですけど。
書込番号:22272302
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月9日(火)
- 子供の撮影に瞳AFは必要?
- 応答性が良いタイヤは
- イヤホン選びのアドバイス
- 3月8日(月)
- 通信環境を改善する方法
- 野鳥動画撮影用の一脚
- サウンドバー選びについて
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】中山さん_20210309
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【その他】会社用NAS
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





