Ryzen 7 2700X BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロック3.7GHz、最大ブーストクロック4.3GHzで、TDPは105W。
- RGB照明ごとのコントロールが可能な直接接触型ヒートパイプ採用CPUクーラー「AMD Wraith Prism Cooler」が付属する。
- ユーザーの好みとアプリケーションに合わせて性能をカスタマイズする学習・適応機能「AMD SenseMIテクノロジー」に対応。



CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
こんばんわ。
初めてのAMD で8コア16スレッドの性能に期待して、Intel CPUからシステムを移行してみました。
ただ、移行期のため中古でCPUクーラーなしのCPU をオークションで購入したため、
CPUクーラー を用意することができませんでした。
そこで手元にある Samuel 17 をインシュロックで無理やり固定して動作させているですが
CPU の性能が伸びずにいます。
映像のエンコードを行うと、WindowsのタスクマネージャでCPU使用率42〜43%程度しかグラフが動かず、
CPU Temp 読みで、温度が85度 で固定されています。
このCPUでは、CPU クーラーをまともなものに交換することで、CPU 使用率を100% 貼り付けにすることは
出来ますでしょうか?
(エンコードに期待したのに、性能が出ないので焦っています)
※とりあえずオーバークロックなど、UEFIの細かい設定は行っていない状態です。
書込番号:22898668
4点

ちゃんとしたクーラーを付けましょう^^;
サーマルスロットリングで周波数が下がってしまっているんじゃないですかね。
2700Xはそこそこ発熱が高いのでそれなりのクーラーにした方がいいですよ。
書込番号:22898685
4点

85℃で固定されてるのは、サーマルスロットリングを起こしてるからです。
取り合えず、そこそこのクーラーを付ける方が良いです。
CPU使用率が100%になるかはソフト次第です。
Blender Benchなどで100%に行かないなら、まあ、温度が高すぎることが原因と推測しますが
書込番号:22898689
4点

1200rpmのFANでは流石に無理かもしれません。
付属のFANは1800rpmのFANとしては優秀なようです。下記テスト結果ではMAX82度で3820Hzあたりを維持しています。
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1071323924.html
CPUクーラーだけでなく、ケースの冷却性能も重要です。
画像編集ソフトは古いものだとRyzenに対応できていない可能性もあります。
書込番号:22898749
2点

回答ありがとうございます。
まず、この状態でprime95 を試してみたところ、Windowsのタスクマネージャで
使用率100%付近で張り付くのが確認できました。
動作確認に使用した、エンコードソフトが「TMPGEnc Video Mastering Works 5」と
古いので、最新のバージョンのお試し版で動作を確認してみます。
また、結果でたらご報告します。
書込番号:22898789
0点

ちなみに、
サーマルスロットリング を目視で見ることができるソフトってありませんか?
書込番号:22898794
0点

確認は十分なFANを取り付けた上で行なってください。
書込番号:22898802
1点

試しました。
TMPGEnc Video Mastering Works 7 のお試し版を入れてみて動作を確認したところ。
CPU 使用率は、85% 前後で推移しています。温度は相変わらず85℃ が上限みたいです。
あとは、CPUクーラー良いの入れてみて、サーマルスロットリング が出なければ、
オーバークロックにも対応出来ますかね。。。
CPU の倍率が、全コア33、34 を行ったり来たりなんですが、
これも サーマルスロットリング が原因なのでしょうか? ってことは、冷やせば速いのかな???
書込番号:22898923
0点

冷やした場合は周波数は4GHz前後まではALL COREで動作します。
自分が使ってるクーラーでは3,95GHzとかでした。
OCは上限がそれほど高くはないので、それほど旨味は無いと思っていますが。。。
書込番号:22898941
0点

私の環境でも同じで280mm簡易水冷でオールコア3.95GHzでしたね。
因みに揚げないかつパンさんはハイエンドクラスの空冷のだったと思います。
OCは軽く試した程度でしたが、ストレステストをある程度の時間パスしたのは4.2GHzでした。
それなりに消費電力も上がる割には大して旨味もないのでOCでの常用はしてませんでしたね。
書込番号:22898988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のるうぇ〜じゃんさん
>CPU 使用率は、85% 前後で推移しています。温度は相変わらず85℃ が上限みたいです。
2700XはTjmaxが85℃なんで無理やり取り付けたクーラーが全く機能していない、ということですね
All Core 3.3GHz〜3.4GHzですと定格3.7GHz、通常のCPB 3.8GHz前後より相当低い推移になります
とりあえずAM4規格に沿ったマトモなCPUクーラーに交換したほうがいいでしょう。
質問はそれからのような気がします
あと温度など提示する場合はモニタリングソフトは何を使ってるかなども記入したほうがいいですよ
書込番号:22899082
1点

>のるうぇ〜じゃんさん
HWINFO64使えばサーマルスロットディングが発生していたら表示したはずですよ。
OCは熱が出るだけで・・Ryzenでは余りメリット無いですからやめた方が良いかと。
書込番号:22899127
0点

>のるうぇ〜じゃんさん
はっきりと言いますと、今の状態だとOCじゃなくて〜
ダウンクロックをお勧めします。
CPUのクロックを3200に設定してRyzen2700仕様で使えば〜
何とか冷却がなるかもしれませんね。
これで10℃以上はCPU温度下がりますよ。
書込番号:22899140
0点

クーラーのインシュロック固定はすぐにやめたほうがいいです。
ねじ止め以上に強い力で固定されている可能性が高く、
マザーボードを痛める一因になります。
金具の角などで万一切れたらビデオカードやマザーボードにダメージを与える恐れも。
そもそも本物のインシュロックですか?
安物の結束バンドをインシュロックという人もよくいるので。
書込番号:22899410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リリース当時の「TMPGEnc Video Mastering Works 7」は2700Xへの対応が十分で無いようで、使用率は100%にはなりません。
https://ascii.jp/elem/000/001/782/1782507/index-3.html
書込番号:22900406
0点

インシュロックw
Samuel 17 にインシュロックで止めてくださいといわんばかりの
穴が開いててワロタ
85°では解けないのね
おもしろい!
書込番号:22901147
1点

確かに今回の症状はクーラーの取付不良が疑われクーラーの再取付が1stチョイスなのは異論がなくクーラー買い替え推奨コメントについて強くはいえないが、要は熱が放熱器に伝わればいいのだし自作にはこういうdiy精神が必要で失敗はつきもの。つまり自作インシュロッククーラーの取付不良か性能不足かを確定させるのが必要がある。
インシュロックをどういう風に設置したのかがわからないからなんとも言えないけど、インシュロックには引張性がそこまでないと思われるため、もしかすると放熱器が浮いてるかグラグラしているか。負荷時にインシュロックが熱で伸びちゃってるか。そういうこともなく負荷時に放熱部が火傷するほど熱々になってるのならクーラーの性能不足でいいとおもう
書込番号:22903975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のるうぇ〜じゃんさん
>>そこで手元にある Samuel 17 をインシュロックで無理やり固定して動作させているですが
CPU の性能が伸びずにいます。
悪いが自作をおやめになることをお勧めします。
自作は趣味ですから、メーカー製よりも高くつきます。
まあ、中古部品を買えば安くあんりますが、それなりの知識が必要です。
CPUをインシュロック(つまり結束バンド)で止めるなんて、無謀すぎです。
通の自作人はこんな愚かなことは致しません。
この冷却はおやめになることを進言いたします。
なお、Ryzen7 2700Xは私も使っていますが、添付のクーラーで気持ちよく冷えています。
音も静か(オーバークロックはしていません)。
良いCPUですね。
スレ主様も、まっとうなクーラーを取り付けると、気持ちよくこの強力CPUを使いこなせますよ。
書込番号:23155795
0点

>のるうぇ〜じゃんさん
は?CPUクーラーをインシュロックで固定???
悪いけどあなた、自作やめてメーカー製パソコン買ったほうがいい!
それで動作が遅いとメーカーにクレームつけまくってなさい!
よくいるんですよねー、スキルないくせに無理に自作してパーツ壊して返金しろと怒鳴る素人ってw
書込番号:23212149
0点

押さえ付ける力が全然足りないので話にならない状態なのでしょう。
ヒートスプレッダーは物凄い圧に耐える為にあると言っても過言ではありません。
あのメーカー(代理店のサイズではなく)は2012年のニュースが最後なのでもう終わっている会社なのでしょう。
今の状態では2,000円くらいの安クーラーでもましなのではないでしょうか。
その程度の負荷で85℃なんて異常です。
むしろ今の時期だからその程度で済んでいるとも考えられます。
CPUクーラーが以外と熱くないのではないでしょうか。
85℃なら手を近くにやるだけでも熱い筈です。
CPUが熱いのにCPUクーラーがそれ程熱くないなら固定方法の問題が原因ですので、真っ当なものを買えばいいでしょう。
書込番号:23212298
0点

なぜそのように取り付けるのか?っていう理屈が分からないとか、考えるのが面倒だとか、言われた通りにするから保証ヨロシクってヤツは、メーカーが推称する方法でマニュアル通りに設置すべきでありますが、「自作マシンに保証なんざいらねぇ!」っていう人は、別に好きにやってもイイのです。
必要な条件を満たせるなら(この場合はCPUのヒートスプレッダにクーラーベースを密着させること)、別に安い結束バンドで留めようが接着剤で固定しようが構わないでしょう。安静な場所に平置きにするなら、クーラーポン載せでも問題なく動くし。
どっちかってーと、精通してる人のほうが「え?」ってコトするでしょう。
たかが自作PCの組み立てを失敗したところで人死には出ないのですし…自作PC組み立てくらい好きにやらせろよ。
ただ、理屈分かっててやるのと、分かんねーでやるのでは、行為の洗練度が違ってきます。分かってる人って、ムチャやってるように見えて要点は外さないみたいな。
でもまあ、保証された安全を第一に考える一般市民の方々はマヌアルに従って、言われた通りに組み立てたり生きたりして下さい。
安い結束バンドを使うなんて子供がマネしたらどうすんの!?キーッ!
書込番号:23212793 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





