Ryzen 7 2700X BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロック3.7GHz、最大ブーストクロック4.3GHzで、TDPは105W。
- RGB照明ごとのコントロールが可能な直接接触型ヒートパイプ採用CPUクーラー「AMD Wraith Prism Cooler」が付属する。
- ユーザーの好みとアプリケーションに合わせて性能をカスタマイズする学習・適応機能「AMD SenseMIテクノロジー」に対応。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 5 | 2018年7月28日 15:41 |
![]() |
7 | 2 | 2018年7月29日 05:36 |
![]() |
37 | 17 | 2018年7月16日 06:49 |
![]() |
3 | 1 | 2018年7月15日 04:42 |
![]() ![]() |
39 | 18 | 2018年9月2日 23:34 |
![]() ![]() |
17 | 63 | 2018年7月4日 07:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
Ryzen7 2700Xを購入しました。
CPUに付属しているリテールクーラーを利用していますが
グリスのところに保護のビニール等元からついているのでしょうか。
最初に確認してからCPUクーラーを設置すればよかったのですが
確認せずに設置したあとに、そういえばたまにビニールついている気がすると
思いましたが、外すのに失敗したくなかったので質問させていただきます。
(ビニールがついているのであれば、ビニールをとるのを忘れているので
再度設置しなおさないと・・・)
グリスのところは、ちょっと入れ物から浮いていたような気がしたので
ビニールみたいなものはついていなかったのでは?と期待しています。
申し訳ありませんが、購入されてご存じ(覚えている方)がいらっしゃいましたら
ご教示いただけますと幸いです。
1点

持ってないけど・・・
製品の写真を見る限り保護フィルムは付いてないように見えます。
付いたまま使うとCPUの温度が明らかに上がります。
もうPCは作り終わっていますか?
熱暴走せずにちゃんと冷えていればフィルムが無い状態です。
書込番号:21991278
1点

>はるんパさん
未使用のクーラーが有りましたので画像を添付します。
ケースに入ってるので付いてないです。
まあ、夏場、フルロードで定格運用を考えて添付されてるようなクーラーじゃないですけどね^^;
自分はCRYORIG R1 Universalを使ってますが、外気が33℃でフルロード30分で79℃くらいまで上がります。
書込番号:21991307
2点

Ryzen7 1700とRyzen3 2200Gに付属していたクーラーには保護のビニールはついていませんでした。
入れているケースはグリスが付かないように作られていました。
保護のビニールを付けていると、剥がす際に保護のビニールにグリスが付くし気泡が入りやすくなるので付けないと思います。
ほかの製品も同様だと思いますけど。
書込番号:21991311
1点

サーマルペーストに保護シートの類いはないでしょう。
剥がすときに多少取れて均一にならなくなるからです。
何か問題でも起きているのでしょうか?
書込番号:21991902
1点

皆様、迅速に回答いただき、誠にありがとうございます。
また、仕事で泊まりになってしまったため、回答が遅くなり失礼しました。
フィルムなどがない旨、承知しました。
利用上も特に温度が高いということもなく、問題は発生しておりませんので
このまま利用したいと思います。
書込番号:21993796
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
動画エンコード(実際にはリサイズ)でDDR4-3600で常用していたのですが、
確認にクロックを2133に落としたら、劇的に遅くなりました。
環境)2700X 定格利用(3.9GHz) 、GTX1080、Gskillのゆるめ設定なDDR4-3600メモリー
マザー:アスロックx470 Game
ソフト)MediaConverter8
エンコード内容)地デジサイズの30分動画2本を同時に600*480のサイズにリサイズ
エンコード時間) DDR4-3600:2分37秒 DDR4-2133:3分57秒
メモリーのクロックが約40%Upさせると、エンコ時間は35%程短縮されてるようです!
ずっとインテルだったので、あまり深く考えずいつもの習慣でOCメモリーを2.3万程で
購入していたのですが、使っててよかったです。
動画エンコードされる場合の参考にしてみてください。
5点

RyZenの場合、メモリークロックに付随して内部バスクロックも上がるので効果は大きいです。
しかも設定そのままでクロックを落としているので、実際のデーター転送量も減っているでしょう。
書込番号:21993845
1点




CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
普段の自分への御褒美に以下の構成で注文しました。
質問1 オール4.3Ghzはオフセット上限電圧は1.4で適切か。
質問2 メモリの安定にはsoc上限電圧1.2が適切か。
ーーーーーーーーーーー
【CPU】AMD Ryzen 7 2700X BOX
【CPUクーラー】 Cooler Master MasterAirMA610PMAP-T6PN-218PC-R1 空冷
【CPUグリス】Thermal Grizzly社製 オーバークロック用特別設計高性能熱伝導グリス
【メモリ】 Corsair CMR16GX4M2C3600C18W [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
【マザーボード】 ASRock X470 MASTER SLI
【グラフィックボード】 玄人志向 GALAKURO GK-GTX1080-E8GB/WHITE [PCIExp 8GB]
【SSD】 ADATA Ultimate SU800 ASU800SS-128GT-C
【HDD1】 WESTERN DIGITAL WD20EZRZ-RT [2TB SATA600 5400]
【HDD2】SEAGATE ST1000DM010 [1TB SATA600 7200]
【ケース】 SILVERSTONE SST-PM01W-RGB ホワイト
【電源】 玄人志向 KRPW-AK750W/88+
【その他】RGBマグネットライトケーブル3本、SILVERSTONE RGB14cmファン3台 ENERMAX ホワイトLED14cmファン4台
ーーーーーーーーーーー
もちろん自己責任です、常用出来る設定なのか間違いないかご教授お願いします。
書込番号:21964054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オーバークロックは、CPU、メモリ、マザーボードの個体差に左右される
ことが多いので、この設定であれば安定して運用できる。
と断言できるものでは、無いと思いますよ
情報は、いろんなサイトに溢れていますので一つ一つ実践して
ご自分の最適値を見つけてください
書込番号:21964095
4点

たんれいさん、早速の返信本当にありがとうございます!
いろんなサイトで情報を集めたら4.3Ghzだと電圧1.35 1.375 1.4を見かけました。
また過去のクチコミの画像やオーバークロッカー様のサイト記載アドバイスでメモリの安定とは言えsoc電圧1.2以上は良くないとの事でした。
やはり空冷では4.3Ghzは難しく4.25Ghz 4.2Ghzが最適解なのかなと、独りやきもきしておりました。
返信本当にありがとうございますm(__)m
書込番号:21964158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

hzではなくてHzです。
オーバークロックというのは半導体が持つ個体差を利用して、その余力を引き出す行為です。
パーツによってその余力と性格は異なります。
電圧を掛ければクロックが上がっていくもの、逆に上げても大して上がらないもの、電圧を上げないでクロックを上げられるもの等様々です。
オーバークロックはその性格を理解し最適な値を見付けていくものなのです。
もし誰でも一つの設定でオーバークロックが可能なら、最初からその状態で出荷しています。
そもそも今のCPUは定格の電圧すら複数存在しているのです。
Aという個体はxV、Bという個体はyVみたいに違っているものなのです。
動かない場合は何をどうやっても動かないので諦めましょう。
金に物を言わせてマザーボードやCPUを沢山買ってより高クロックで動くものを探すというのが、極限を目指すオーバークロッカーです。
書込番号:21964186
4点

返信本当にありがとうございますm(__)m
的確なアドバイスありがとうございます。
今度組み上げて見て最適解を見つけたいと思います。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:21964226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>九郎猫さん
OCできるかできないか?でやきもきされていたようですが、とりあえず使ってみるが先ではないですかね?
3600は動作させるだけなら、動くんじゃないですかね?
SOC電圧は通常は1.1Vに設定されていますので、1.2Vにしたからといって動作周波数があげられるかは個体差が有ります。
自分的にはALL COREで安定させないと意味がないと思ってるので(CRYORIG R1 Universalを使ってますが),、4.2GHzも4.25GHzとかも考えません。とにかく熱が凄いのでお気をつけて^^;
CPU電圧に関してはCPU毎違います^^;
OCするとメモリー耐性も落ちますから、その辺りは調整が必要になります。
まあ、このCPUはOCの面白みは殆ど無いので、かつXFR2も切れちゃうのでどっちが良いのか?って思うけど
書込番号:21964231
3点

関係は無いけど電源はもう少し気遣いましょうよ。
電源だけ750Wで7000円程度のものって。。
2次側コンデンサは・・まぁ想像通り。
http://www.jisaka.com/archives/14592485.html
人にもよるし無理強いしませんが、電源を優先する方もいらっしゃいますよ。
書込番号:21964286
3点

>九郎猫さん
あのね〜一割OCしても〜ベンチスコアが一割上がるだけで〜体感はない。
それをわずか数パーセントのOCに何を期待しているのか?
2700XってXがついているモデルは言わば メーカーが初めから初期数値よりOCしている状態ですからね。
そのうえの伸びしろはほとんどないと思う方が良い。
それを無理してあげると、とんでもない発熱と家の電気代が跳ね上がるだけで〜メリットはほとんどないのですよ。
サイトに誇示するオーバークロッカーって人種はただただ自慢をしたいだけで実際に常用してるかは疑問。
実際にこのCPUを使っている>揚げないかつパンさんが40倍以上は・・・って言ってる。
それが真実ですよ。
やればわかるけど、アホらしいだけなので試す価値もないと私は思う。
書込番号:21965130
1点

>九郎猫さん
自分はOCをちょっとやってというか4.1GHzまでで、アホらしくなって止めました。
このCPUは本当にOC向きじゃないし、XFR2になって単コアじゃなくても4.1-4.35GHzの間で周波数が変動するので、AUTOで稼働させたほうが消費電力的にはお得だし、現実的です
実際にはCRYORIG R1 Universal(1Kgを超える大型クーラー、これでダメなら簡易水冷の240mm以上って言われてるもの)でもALL CODEでAUTOで3.95GHzで30分もかけると室温33℃で79℃ 室温25℃で73℃に達します。
このようなCPUを更にOCするんですか?そもそも、付属ファンはこういった使い方を考慮して付属したとは到底思えないクーラーだし(Intelよりはマシだけど、あっちは65Wにしか付属クーラーを付けない)
簡易水冷のKraken X62ですら、ほぼ、同じ様な有り様、確かに、短時間だったり電圧を調整すれば少しは行けますが、2-3%に期待してもベンチのスコアがちょこっとだけ上がるだけですよ^^;
スレ主さんのクーラーはここまで大型クーラーでは無いと思うんですけどね^^;
書込番号:21965158
1点

>九郎猫さん
まぁね〜どうせ目指すなら ここらを参考にしたらどうでしょうか?
価格コムのスレですが・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001047704/SortID=21963737/#tab
57倍OC 電圧はモリモリ〜試しにこれを参考にして電圧かけてみたらどうでしょ?
何が起きるか お楽しみ。
文字や図面ではね、どんな数値でも でたらめでもなんでも出せる。
ネットの情報なんて誰も責任なんて取らない、やりっぱなし、書きっぱなし &言いたい放題、八百何でもあり。
きちんと情報の確かさを自分で読み取れない人は 情弱と呼ばれますよ。
揚げないかつパンさん このOCやってみたいと思いますか?
思わないでしょうね〜多分。
書込番号:21965314
1点

>momokaraumaretamomotarouさん
壊れるよ^^;
本当なら、窒素でしょ?一発芸じゃん。。。
書込番号:21965327
1点

どこかのプロオーバークロッカーのやったOCの画像を出してきて、さも自分がやったように(ってスレ主がほんとにやったと思う人ってアホだと思うが)おふざけスレを立てたものを参考に、ってどんだけ無責任な人なんだ、と思った。
書込番号:21965334
3点

>クールシルバーメタリックさん
おふざけスレを立てたものを参考に、ってどんだけ無責任な人なんだ、と思った
↑
その通りですね。
やる訳はないのはわかってますが、無理じゃないOCを提示してるオーバークロッカーの人も似たようなものと私は感じる。
ほとんどないメリットを大げさに出し、限りなく出てくるデメリットは伏せる。
どうだすごいだろ!ってね。
情弱の人はそれに流されてOCに走ろうとする。
クールシルバーメタリックさんは8700Kのレビューとかでも熱問題に一言提言を出してるから良心的な人だと私は思う。
しかし一部のとにかく自慢をしたい人は 「OCは自己責任です」って逃げ言葉を置いて自慢のスコアを貼る。
それを見ると・・
OCするとPCが生まれ変わって、ものすごい高性能になるんじゃないかって 幻想を持つ人が出てる気がするだけです。
書込番号:21965407
1点

>クールシルバーメタリックさん
>momokaraumaretamomotarouさん
自分もそう思います^^
最初からあの人はそれやったなんて思ってませんが、5.7GHz回したCPうなんて、どこまで使い物になるのか?
だから、なんか言ってきたけど、窒素でしょ?って一言言っただけ^^;
OCをするにしても、常用できなきゃ意味がない、それで、消費電力はどれだけ上がるんですか?って思う^^
別にOC否定派ではないですが、自分としてはその運用についても
連続稼働ができ、80℃を超えないこと(室温30℃未満)
連続稼働して落ちないというのが、実際の自分の基準です。まあ30分連続稼働して、温度が落ち着いたら安定稼働できるって考えますが、これは、自分の中で、工業製品はその規定された運用の中で連続稼働中に落ちるものを安定稼働とは言わないという、先輩のお言葉に重きを置いてるからなんですけどね^^
>九郎猫さん
https://apac.coolermaster.com/jp/cooling/cpu-air-cooler/masterair-ma610p/
http://www.cryorig.com/r1-universal.php
したが自分のものです、これを超える冷却ができそうか?一応、確認したほうが良いですよ^^;
書込番号:21965452
2点

皆様のお気遣いと思い遣りのある返信本当にありがとうございますm(__)m
オーバークロックはせずに安定した動作のAMDのCPUを大切に扱いたいと思います。皆様返信本当にありがとうございました!
書込番号:21965884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>九郎猫さん
PCだけに限らず電気製品全般ね、安定して使えないものは普通に消費者に相手にされません。
でもって〜
世間一般 省エネ 省電力に家電全般向かっています。
PCはOCすると消費電力は倍以上になりますから。
それにまったく逆行してるのがPCのOCなんですよね。
なおかつ・・
耐久性。
Sonytimerなんてソニー製品が壊れやすいなどと叩かれたり都市伝説になるほど〜
耐久性の弱いものも 同じく非難の的になる。
無理にOCしたPCなんてSonytimerどころか自殺行為で 耐久性なんて自分で放棄してるようなもの。
現在の状況 に相当反してることを スレ主さんは あこがれて〜
「自己責任」って自分で書き越してますが・・・大丈夫ですか?
冷静に考えたら アホらしいだけだとわかるはずですよ。
書込番号:21966072
1点

>九郎猫さん
>九郎猫さん
こんにちは。
>もちろん自己責任です、常用出来る設定なのか間違いないか
スレ閉まってるっぽいですが、一言。
まず質問するだけ無駄かなと思います
完全に同一の構成の方が現れるのを待つのでしょうか?
仮に居たとしてもここのスレを発見しても情報自体書き込まないかもしれません
要は殆どの方は確証持てる情報は出せません。
スレ主さんのOCに関しては人それぞれ興味があるか無いかの問題なので
やりたければ色々挑戦すればいいと思いますよ。
---------------------------------------------------------------------------
以下余談。
最近は端的に要点を纏められない無駄な返信数とあからさまな複垢、
単純な質問スレを長々と私物化してるような、他人を指摘する前に自分の足元すら見えない回答者が多いですが、自覚が無いようなので一度目を通した方がいいでしょう。
** 価格.com 掲示板 利用ルール
** http://help.kakaku.com/bbs_guide.html
正直マナーがかなり低下してるのと駄スレが多すぎで色々と食傷気味って感じ。
書込番号:21966182
7点

>spritzerさん
返信とアドバイスありがとうございますm(__)m
皆様のアドバイスから電源とCPUクーラーに指摘があったので再検討してみます。
ワットチェッカーもあるので消費電力等も計測したいと思います。
私のこのPCでの主な使用は、アニメイラスト作成、動画撮影、文章作成、動画のエンコード、アニメ視聴、TV視聴、オンラインゲームです。
私も掲示板に返信する際は相手に投げかける言葉を選んで尊重の上書き込みたいと考えます。
御指摘ありがとうございましたm(__)m
書込番号:21966253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
【ショップ名】
ヤフーショッピング
【価格】
35,654
【確認日時】
7/25
【その他・コメント】
ポイント還元だけど
プレミアム会員6,052ポイント
ソフトバンクユーザ8,544ポイント
2点




CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
新しいパソコンを自作するのですが、8700kか2700xで悩んでるですけど、4.5Ghzまでocしてゲームやエンコードする時ってどっちが性能いいんですか?
また、皆さんだったらどっちを選びますか?
書込番号:21945789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソフト次第じゃないですか?
自分は、2700Xを使ってますが、得手不得手を考慮に入れることが必要です。
AMD曰く2700Xは8700Kよりゲーム用途では7%ほど低いとアナウンスしてますが、これもやりたいゲームなどで変わりますが、所詮はグラボ次第です。
エンコードはQSVを利用しないなら、Ryzen7 2700Xの方がコア数スレッド数が多い関係上で速い場合が多い様です。
この辺りも使うソフト、対象などが問題になります。
Ryzenの方が少しMemoryで相性が出るケースが有りますが、これは情報を集めればそれほど問題ではありません。
※ 2枚組の場合
i7 8700KはTIMがグリスで2700Xはソルダリングで冷却では、若干、2700Xの方が扱い易いですが、から割するんなら、それほど変わりません。
i7 8700Kは内臓グラが有りますが、Ryzen7 2700Xはなしです。
予算、マザーなども決めないといけないですが、自分は自分が使ってるので2700Xの方が好きですが、結局は好みな気がします^^
自分がピンと来た方で良いとは思います。
値段は2700Xの方が若干安いけど、総予算から推測するに大した差ではないとは思います。
書込番号:21945830
3点

どっちもどっちじゃないですか。
2700Xは4.5GHzでの常用は無理だと思います。せいぜい4.2GHz位?
8700Kはクロックでは2700Xの1割高位で運用できると思いますが、2700Xはコア&スレッド数が3割増しです。
シングル性能は8700Kの方が高いのでよりゲーム向けと言えばゲーム向けでしょうけど、
まあ、同じグラボを積んでの実際のパフォーマンスに大差は無いと思いますし、タイトル次第でもあります。
エンコに関してもCPUエンコードであればソフト次第ですね。甲乙付け難いです。
なので、お好みでいいんじゃないですか。
書込番号:21945849
2点

>seul2431さん
自慢したいのなら〜2700X一択でしょ。
8700Kなんて鉄板で定番すぎて 全く自慢にならんし〜
「あ〜8700Kね〜フ〜ン」で終わりですがな。
2700Xなら わたしなら「お〜やるね〜通だね〜」って絶対に思う。
8700Kね〜しょうもないって 8700Kで組んでる私が言います。
まぁ その程度の差って思ってください(笑)
書込番号:21945983
3点

動画のエンコードは使われるソフトによってはi7 8700Kの方が速い場合もありますし、Ryzen 7 2700Xが速い場合もあります。
TMPEGEnc Mastering Works 6を使った4Kのh.265の変換ではi7 8700Kの方が高速なようです。
初心者のようですし、トラブルが少ないi7 8700Kの方が安全かと思います。
「Ryzen 7 2700X」の強みと弱み:「i7 8700K」と性能比較 | ちもろぐ
https://chimolog.co/bto-cpu-ryzen-7-2700x/
Ryzen 7 2700X など第2世代 Ryzen ベンチマーク比較レビュー
https://www.pc-koubou.jp/magazine/2860
書込番号:21946185
3点

絶対に8700kですね。
CPU依存型のゲームやると2700xはゴミとまではいかないですが、フレームレートが落ちすぎるんでモニターにパンチ食らわせるぐらいだと思っていただければわかるでしょうか。
書込番号:21946266
5点

…でもって、あと2ヶ月経った頃に8700Kと2700Xに蹴りを喰らわす
8C16Tの9700KとかZ390とかGTX1180とか出そうなのですがどうされますか?
書込番号:21946285
6点

8700Kと2700Xですか。
月並みな質問っぽいですが、どっちでもいいんじゃないでしょうか。
低解像度(FHD)に10万前後のグラボ構成限定なら8700Kでいいし、それ以外は2700Xでいいと思う。
以下余談で。
8C16Tって言うと7820Xというのが現行であるんでこれもアリかと。
書込番号:21946319
4点

>seul2431さん
オーバークロックをしないなら2700X、オーバークロックで、4.5GHzとかにしたいのであれば8700Kですね。
ちなみに2700Xの方がクーラーが付属してるのでお買い得といったらお買い得ですね。(2700Xのクーラーって製造原価6000円くらいらしいのですが、それだけの能力はあります。)
まあ用途によるので、やりたいゲームや使うグラボを教えてもらえれば私以外の人からも的確なアドバイスがもらえるかと思います。
ちなみに私は2700Xを付属クーラーで4.2GHzにOCして使っています。エンコードのときは定格クロックに落とさないと落ちますが、ゲームのとき(フォートナイト)は70度台後半でで安定してます。(BIOSから50度以上になったらフルパワーで回るようにしてます。)ヘッドホンしてるとクーラーの音もフルで回っていてもあまり気にならないです。
書込番号:21946479
3点

>8C16Tの9700KとかZ390とかGTX1180とか出そうなのですがどうされますか?
>8C16Tって言うと7820Xというのが現行であるんでこれもアリかと。
全然関係ないですが今まさに今度出るであろう9700Kと今すぐ組める7820Xで迷い中(笑)
まあ、でもグラボも一緒に揃えたいから9700Kかな〜?
…失礼しました。
書込番号:21946561
3点

そもそもそこまでのオーバークロックが可能かどうか判らないRyZenではお話にならないのでは?
4GHzくらいなら出来るものも多いでしょうが、4.5GHzとなると選抜されたものでないと無理でしょう。
運が悪ければ何十個と買ってみないといけないかも知れません。
書込番号:21947411
0点

そういえば、Ryzenも4.5GHzなんですね^^;
それは無理な気がします。Ryzen 2700Xは4.2-4.3GHz位までが上限ですが、それでも熱がひどいのでお勧め出来ません^^;
自分的には簡易水冷で冷やしてますが(Klalen X62)4.1GHzくらいでも、やる気がでないくらいに熱は出ます^^;
5GHzまでOC出来る個体の有る8700Kを4.5GHzなら余裕でしょうが、Ryzenはそこまで上がらないので、8700Kしか選択肢は無い事になります。
8コアと6コアでの比較で同じ周波数で比較って言うのも変だとは思いますが^^;
書込番号:21947442
2点

2700x使ってますけど
Intelでいいんじゃないでしょうか?
理由は安定性と安心で
誰かが
恋人にするならAMD
嫁にするならIntel
って言ってますし(笑)
だだIntelみたいにCPU変更の度マザーボードをコロコロ変えなくていいので
次のzen2もAM4をサポートするらしいので
AMDは財布には優しいと思います。
私も1600xから2700xに変更しましたから
書込番号:21952192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わたしも簡易水冷クーラーNZXTのX62使って2700X運用してますが温度の上下がなかなか激しいので空冷では冷やしきれない感じするので水冷クーラーの使用をおすすめいたします。クーラーの取り付けはコルセアのクーラーが楽ですね。
書込番号:21957379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>Ravenwestさん
窒素でしょ?CPUこわちゃうので、他の人にお譲りします^^;
書込番号:21963953
2点

”コアの力”たとえ3.9と4.2と4.7と5.0のGhzの何4,8,16スレッド、 理論上ペンチマークでは早くなりますが
実際動画見たりホームページみたりなど普通のゲームでも早くなる実感などありません。
ゲームが早くなるのはほんの数本3Dゲームソフト程度、
あなたは数本ゲームのために二台分までのパソコン代出せるかどうか、まずそれを自己判断しておくべき
後悔しないと確信した上で購入することをお勧めします。
書込番号:22075521
1点

優秀は空冷クーラーできたら問題なく冷却できますよ?
書込番号:22075686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

我ながら思いついた究極の答え:
@8700 ゲームちょっと早くなりますが一般的なデータ処理が遅い
A2700x ゲームちょっと遅くなりますが一般的なデータ処理が早い
@此処で注目すべきところですが2700xのスレッド数が多い分、3D編集作業のレンダリングが早い
Aさらに注目すべきところですが8700つまりインテルに最適化された画像や映像ソフトウェアが多い
書込番号:22079180
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
皆様、たくさんの回答有り難うございます!
いま使っているパソコンはTSUKUMOのBTOで
4年前に購入しました
Windows7 inter i5-4440
メモリ16GB HDD500GB
突然無線LANが繋がらなくなり全ての画像ファイルが開けなくなりUSBで何を接続しても反応しなくなり、購入時に付けた3年保証も切れてしまったし修理も出来ないので買い替えを決意しました。
皆様のご指摘通り殆どパソコン知識がありません。それでも安くて性能のパソコンが欲しくて色々探してみている感じです。
何かトラブルが起きた時に対処ができないので
長く使うことが出来ず、
だったら3、4年に一度買い換える頻度にした方が
良いのかなと思っています。
Ryzenにこだわってるわけじゃないのですが
ゲームせず同時に色々やりたいなら
Ryzenだよと書かれてる人が多かったので
その方がいいのかなと思ったのと
Ryzenってどんな感じなんだろうという好奇心です
例えばRyzen5の16GBのSSD250に
した場合、どれぐらいの利用なら
快適に使えますか?
3000×3000の絵をSAIで時々描く
半月に1度ぐらい遊びでクリスタの3Dやる
動画ダウンロードを3つほど同時に行う
これぐらいの利用でも操作はもたつきますか?
予算は14万円と言いましたが可能であれば
12万円ぐらいで抑えられたら理想です
意見が変わってしまって申し訳ありません
書込番号:21922462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前の質問の続きなら、前の質問のところで。
…時々とか半年に一度なら、多少もたついてもいいじゃない…
書込番号:21922471
4点

内容を見ましたが、BTOで作った場合、RyzenかIntelかなんて外見からは判断出来ませんよ^^;
自作で作れば、色々違うんで面白いのですが、且つ、6コア12スレッドだったらRyzenにしなくても。。。って思います^^
あれから調べたんですが、ゲームをしない、クリスタ、SAIで遊ぶ程度ならグラボなしで内蔵の方がコストが低く、i7 8700が選べます。
ちなみにRyzenでもCore i でももたつかないですが、ダウンロードは回線に左右されるので。。。
因みにRyzenがダメと言ってる訳ではないので、勿論、どちらを購入されても良いと思います。
書込番号:21922523
0点

スレッドを変えてしまったみたいで
申し訳ありませんでした…
見た目ではなくRyzenにしたら複数ソフトを
同時進行してもサクサク処理してくれるのか
という勝手な素人期待でした
ダウンロードはネット回線に左右されるんですね
パソコンのスペックは一切関係ないのですか?
イラストを描くのはたまにですが
それでも描き始めると10時間ぐらい
描き続けるので
もたつくとイライラするので
もたつかないレベルは欲しいなと
ワガママばかりで本当すみません
グラボがどれほど重要なのかも
調べてもよく分かりません
なくても別に良いものなのでしょうか?
そしてやはりcpuは5より7を選ぶべきですか?
メモリも32にするべきですか?
書込番号:21922890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>10ym373さん
グラボを積んだほうが良いかどうか?についてはグラボの機能をどの程度使うかに拠ると思います^^
とりあえず、クリスタについて調べてみましたが、CUDA(GPGPU)の機能は余り使ってないようで、CPUの演算能力で押し切ってる感じがします。
また、3Dについてはグラボを使いますが、こちらについてモデリングはOPEN/GLを使っているようです。その演算をグラボ側である程度は行うのですが、CPUの演算が多くメモリーを使うのであれば、CPUとメモリーに割り振るほうが効果が大きいです^^
まあ、程度問題なので、お金があるなら、グラボもつけてメモリーも十分に搭載して、CPUも良いのを搭載すれば良いんですけどね^^
ただ、今後については分からないですし、GPGPUを使う効果が大きくなのででしたら、グラボを良くする選択は大いにあります^^
※ 現状なので、今後については考慮してないですし、分からないです^^;
2Dに関しては内臓でもいいと思いますけどね^^
ダウンロードについては殆どネットワークの速度に左右されてしまうのでCPUを良くするとかでの効果は一定以上の速度があればそれほど変わるものではないです^^;
書込番号:21922976
0点

CPUをRyzen 2700Xにする場合内臓グラフィックス機能がないのでグラフィックボードは必須です。
AMDのRyzenシリーズで内臓グラフィックスを搭載しているのは末尾にGが付くCPUのみです。
IntelのCore iシリーズは内臓グラフィックスを搭載しているのでグラフィックボードは必須ではありません。
書込番号:21923130
0点

>10ym373さん
突然無線LANが繋がらなくなり全ての画像ファイルが開けなくなりUSBで何を接続しても反応しなくなり
↑
ん〜私はアホなんで意味が分かりづらいのですが?
無線でのネット接続ができなくなったって意味でしょうか?
接続しているNASと繋がらなくなって画像ファイルが読み込めないって意味でしょうか?
でもってUSBでつないだ外付けのHDDから画像ファイルが読み込めなくなったって事でしょうか?
PCのUSB接続が何をつないでも認識しなくなったのでしょうか?
USBやLANのドライバーが飛んだのだろうか?
とりあえず 今のを治す方向で考えるのも有りかと。
書込番号:21923193
2点

>10ym373さん
でもって前スレの続きって言ってもね〜
全て前スレで出尽くしてるんですよ。
パーツの役割がよくわかってないって感じでしょうか?
サクッと説明しておきましょう
PCでする作業を〜料理をするって考えてください。
CPUはガスコンロ 火力が大きいと短時間でお湯も沸くし、フライパンとかもすぐ熱くなって料理にすぐ入れるし
料理が出きるのもはやくなる。
でもって、コア数ってのは コンロの数で沢山あると、ひとつで煮物、もう一つで炒め物って感じで同時に複数の料理が出来るって考えてください。
HDDやSSDは冷蔵庫、材料が沢山入れれて保存できるほど 大量の料理とか複雑な材料合わせとかも楽になるでしょ?
メモリーはまな板です。
材料を刻んだり、皮を剥いたり、料理する準備にいりますが、まな板が小さいとね〜
いくらコンロが沢山あっても 材料を準備に手間がかかる、少しずつしか材料の加工ができない。
大きなまな板だと、キャベツ刻んで、肉も切って、ジャガイモも皮を剥いて置いておいて〜って
同時に たくさんの材料を準備して 一気に 煮物、揚げ物、炒め物って各コンロで一気に料理に入れる。
小さいまな板じゃ 他がいくら良くても 進まないでしょ?
インスタントラーメンくらいしかしないのなら、別に火力の強いコンロいらないし、複数のコンロいらんでしょ?
冷蔵庫も小さいので十分、下手すりゃいらない。
まな板なんぞ 無くてもよい。
↑
で 低スペックのノートとかで十分になるんですよ。
画像編集、映像加工などは とにかく素材を沢山引っ張り出して、まな板上に並べる感じになりますね。
まな板が小さいと、チマチマとしか準備できないので 他がどんなによくても 話になりません。
なもんでメモリーを多くって言うわけです。
複数の料理つくる(同時にたくさんの作業をする)にも、まな板小さいんじゃ 話にならんでしょ?
サクッと説明しましたが・・なんとなくわかりますか?
書込番号:21923306
4点

10ym373さん、こんにちは。
現在お持ちのパソコンが異常になったということですが、
HDDのデータなどはもう何も気にならないのでしょうか?
修理手配するのも一つの方法かと思います。
ドスパラあたりで他社(含む自作)の修理を受けているよう
ですので、一度問い合わせてみてはいかがでしょうか。
https://www.dospara.co.jp/service/share.php
新調するパソコンですが、いままで使用していたものの
動作はどうだったのでしょうか?
いままで挙げられているスペックでしたらどれでもそれを
超えますね。予算の範囲でお好きにでしょうか。
書込番号:21924889
1点

回答有り難うございます!
いつも通り使用してたら突然Wi-Fiに繋がらなくなり(パソコン以外は普通に繋がるのでルーターの異常は無し)その他にも全てのファイルが開けなくなったりUSBを感知しなくなったりおかしくなったのでウィルスに感染したのかもしれません?
初期化しようとしてもエラーで操作できず
消したくないデータは外付けHDDに移動済なので惜しくはありません
5年近く使ったし修理というのもなぁというのと、急激に動作が酷く遅くなったのも意味が分からないので買い替えたいと思った次第です。
わざわざ調べていただいて感謝です!
やはりCPUとメモリーは多めが良いのですね
パーツの役割も、丁寧に教えていただいてありがとうございました
とても分かりやすかったです。
悩んでいるのが私にCPUの7は必要なのかという点です。ベンチマークテストで比較されてる方々がたくさんいますが、明らかにもたつく程度じゃなければ超高速じゃなくてもよくて
ネット閲覧はタブレットでやるので、デスクトップに求めるものは絵を描くことと動画ファイルのダウンロードです(同時にできなくて良い)
前パソコンはi5でしたが遅さを感じたことはなかったので(クリスタだけは動きづらかったですがSSDに入れれば早くなるのかと期待)
i5にしてメモリを32にするのはどうでしょうか?
それと自作PCならRyzenおすすめだけど、自作しないならおすすめしないという理由がいまいち理解できていないので教えて頂いてもいいでしょうか?
書込番号:21928104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUが多い、はおかしいですね
間違えました
でも詳しい説明でかなり理解できたと思います
ありがとうございます
それとデスクトップに求めるものに動画編集を忘れてましたが、これも絵を描いてる時以外で構いません(同時にネットからの動画ダウンロードがサクサク出来たら嬉しいけど、無理なら別々でもいいと思ってます)
やはり予算は送料や保険料含めて14万以下は譲れないです……。
書込番号:21928113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分的には、i5にするんだったらRyzen5でもいいかな?って気はします^^
インテルの良さは業界のスタンダードであるという1点に集約される気がします^^
ただ、内臓グラフィックを持たないRyzen(G付きを除く)はグラボの分だけコスト高だってことはあります。
また、特殊命令の実効性能、一部命令でのIPCの高さは魅力的ではあります。
また、メモリーの増設などにおいてのハードルの高さは懸念材料とは言えます。
Ryzenの良さはi5と比べSMTが使えて、実行効率の良さにあると思います。
ただ、これは事実ですが、BTOで32GB増設済みで購入されるのであれば、そういった不具合、相性は考慮に入れなくていいと思います。
自分的には、内臓にしてi7を使うのであればという限定的な範囲での話で、インテルの方がコストパフォーマンスが良いというだけの事です。予算もクリアできますし、どっちがいいではなくどちらがスレ主さんにとってコスパが良いかで考えて、そっち方が良いかなーって思っただけです。
ただ、型落ちではありますがRyzen5 1600で組んだら安かったのでこちらは有りとは思います。
https://www2.mouse-jp.co.jp/scripts_cart/spec.asp?PROD=1804LM-AG350E2N&_ga=2.241348674.1131763856.1530183750-434541348.1530183750
書込番号:21928215
0点

追記:
まあ、内臓グラボでも良ければi7でも32GBにして同額くらいにはできるので、パフォーマンス的にはこちらの方が演算性能は高くなるんですが、結局はスレ主さんの気持ちの問題なので、どちらでもいい気がします^^;
周波数が1GHzくらい違うので25%くらい違うのかな?
ただ、触ってる分にはインテルかAMDかなんて分からないので、気に入ったメーカー、気に入った保証内容で購入されるのが良いとは思います^^
何か手を入れるなら、インテルの方が業界標準ってこともあり、トラブルを抑えられますが。。。
書込番号:21928256
0点

>揚げないかつパンさん
おおすめパソコンを教えて下さり
ありがとうございました!
10万円で買えるならとても嬉しいです!
今まで使っていたパソコンはi5-4440 だったのですが
Ryzen 5 1600になったら早さを感じるでしょうか?
メモリを16から32に変えたことの方が大きな変化を感じられますかね?
書込番号:21928384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね。
CPUのクロックは大差ないので、実行効率でコア数が増えた1.5倍+SMTの実行効率1.3倍(これは平均値でこれくらいといわれてます)で、約2倍ほど高速ということになりそうですね。
AMDのCPUが比較的苦手なPassMarkでも6400と12500くらいなので約2倍弱の性能が出ています^^
あと、メモリーもDDR3からDDR4に変わりますのでその辺りの効果も出ると思います^^
メモリー16GBと32GBの差については使い切らなければ効果0ですが、使い切れば効果は絶大です^^仮想メモリーを使ってスワップするとかなり速度低下しますの、こちらは先ほど言った、CPUの差とかのレベルじゃないです^^
レイヤー数の多い場合はメモリーが16GBで足りないみたいなのでこちらの効果の方が大きいかな?
どこかの記事でレイヤー900くらいで8GBくらいだそうです(OS使用領域を含む)、実際のアプリ使用領域は5GBくらいでしょうか?
レイヤー数で2200-2300くらいで16GBをオーバーするんじゃないですかね?
前に言いましたが、有って困らない、無くて非常に困るっていうのはこの辺りですかね?
書込番号:21928481
0点

訂正:
ん?なんかおかしいな、16GBを超えるのは3000レイヤー弱くらいかな?
まあ、レイヤー数だけじゃないとは思いますので、使用率の計算は難しいですね^^;
書込番号:21928583
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!
詳しく分かりやすく書いて頂いて
本当に本当に感謝です!
CPUの差よりもメモリに余裕があるかどうかの方か重要度が高いんですね!
今のパソコンのメモリ使用量を見てみたら16GB中15.9GB使用中だったので、きっと私にとって16GBは足りなくて、クリスタもカクカクだったんでしょうね…
クリスタ以外で重さを感じたことは殆どなかったので2倍になったら高速だと感じられそうです!
このパソコンで3Dを時々やる程度なら、フリーズしない程度に動くでしょうか?(時々趣味程度で遊べれば良くて、多少遅くとも構いません)
私が使っていたメモリはDDR3だったんですね?
それはどうやってわかるのですか?
スワップは、やっぱり速度低下が酷いんですね
大きなメモリの中ではみださず処理したほうが良いということですね?
グラボとマザーボードは最低限動いてくれるものでしょうか?
それとmouseについてよく知らないので検索してみたのですがいまいち分からず
BTOパソコンの質やサポートの手厚さはどんな感じなんでしょう…?
書込番号:21928596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3Dをやるっていうのはクリスタの話で、ゲームの話ではないです
分かりづらくてごめんなさい
今のパソコンだと本当に全然動かず……
3Dに関しては、すごいサクサクとは言えなくてもまぁまぁ楽しめるかなぐらいで動いてくれたら理想です
書込番号:21928611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>10ym373さん
メモリーについてはCPUの世代で分かります^^;
i5 4440はHasswell世代(Intel のコードネーム)なのでDDR3 です。
https://ark.intel.com/ja/products/75038/Intel-Core-i5-4440-Processor-6M-Cache-up-to-3_30-GHz
自分は自作派なので、マウスのサポートに質についてはお譲りしますが、決して悪くはないと思いますよ^^
そもそも、マウスコンピューターは秋葉原にあったパソコンショップがBTOを始めて大きくなった会社です^^ショップの方には何度かお邪魔したことがあります。10年くらい前の話です^^
それが、今ではテレビコマーシャルを流してDELLやHPなどと比較しても引けを取らない会社になったのですから、問題が有ったらここまで大きくならないと思います^^
品質に関しても、普通っていうか、問題はないと思います^^(ものすごく良いものは値段が値段ですから使えないとは思いますけど)
3Dに関しては、グラボも搭載しているので、それほど問題になるようなことはないと思います^^OPEN/GL性能に関してはnVidiaは定評がありますし、演算関係は、それほどグラボに依存している感じではなさそうなので
そもそも、グラボ依存してるなら内臓は性能が低いのでなしですし、ブログなどでも、内臓で良いっていう人もいますから、それほどでもないでしょうね^^;
もっさりではないと思いますけどね^^
書込番号:21928695
0点

>揚げないかつパンさん
たくさん回答していただきまして
本当に本当にありがとうございました!
おすすめしていただいたパソコンを購入しようと思います♪
無知な私に呆れて見捨てることなく親身になって下さったこと、とても感謝します。
また何かあったら書き込むので助けていただけるとすごく嬉しいです……!
さんたくんですさん、spritzerさん、uPD70116さん、うおずみさん、jm1omhさん、キンちゃん1234さん、zemclipさん、KAZU0002さん
皆様も、本当にありがとうございました!
※結局Ryzen 5 1600になったのでそちらで質問させて頂くことになるかと思いますが、もし良ければまた知識を貸していただけたら嬉しく思います(公式サポートも利用するつもりですがそれでも分からなかった場合など助けてほしいです!)
書込番号:21928756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
いつか分からないことがあったらと言いつつ
さっそく1つ…!!ごめんなさい!!
おすすめしていただいたパソコン、SSDとM.2 SSDの250GBが同額なのですがどっちにするべきでしょうか…?SAI とクリスタ、その素材達も突っ込もうかなと思ってます
書込番号:21928817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





