Ryzen 7 2700X BOX のクチコミ掲示板

2018年 4月19日 発売

Ryzen 7 2700X BOX

  • 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロック3.7GHz、最大ブーストクロック4.3GHzで、TDPは105W。
  • RGB照明ごとのコントロールが可能な直接接触型ヒートパイプ採用CPUクーラー「AMD Wraith Prism Cooler」が付属する。
  • ユーザーの好みとアプリケーションに合わせて性能をカスタマイズする学習・適応機能「AMD SenseMIテクノロジー」に対応。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Ryzen 7 2700X 世代・シリーズ:Ryzen 2000シリーズ クロック周波数:3.7GHz ソケット形状:Socket AM4 二次キャッシュ:4MB Ryzen 7 2700X BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ryzen 7 2700X BOXの価格比較
  • Ryzen 7 2700X BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 7 2700X BOXのレビュー
  • Ryzen 7 2700X BOXのクチコミ
  • Ryzen 7 2700X BOXの画像・動画
  • Ryzen 7 2700X BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 7 2700X BOXのオークション

Ryzen 7 2700X BOXAMD

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月19日

  • Ryzen 7 2700X BOXの価格比較
  • Ryzen 7 2700X BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 7 2700X BOXのレビュー
  • Ryzen 7 2700X BOXのクチコミ
  • Ryzen 7 2700X BOXの画像・動画
  • Ryzen 7 2700X BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 7 2700X BOXのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 
AMD
 >  Ryzen 7 2700X BOX

Ryzen 7 2700X BOX のクチコミ掲示板

(1155件)
RSS

このページのスレッド一覧(全72スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ryzen 7 2700X BOX」のクチコミ掲示板に
Ryzen 7 2700X BOXを新規書き込みRyzen 7 2700X BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ107

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX

クチコミ投稿数:535件

4790Kから2700Xに乗り換えを検討しています。
予算の都合上、付属のリテールクーラーWRAITH PRISMをそのまま使いたいのですが冷却性能と静音性はどうでしょうか?
定格で使い主にPCゲームの配信、時々エンコードなどの使用目的です。
宜しくお願い致します。

書込番号:21811485

ナイスクチコミ!10


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33825件Goodアンサー獲得:5780件

2018/05/09 15:53(1年以上前)

質問が破綻していますね。
「リテールクーラー」というのは小売りされている(CPU)クーラーです。
付属のクーラーはそれ単体で小売りされていません。
小売りされていないのですから、「リテールクーラー」ではありません。
「リテール」と「クーラー」の間に入っていた「CPU付属」という言葉が消えてしまったのでしょうが、一番消してはいけない言葉を消してしまった状態です。
「風邪薬」から「薬」が消えてしまったとか、そういう状態です。
「賞金首」と「賞金稼ぎ」から「首」と「稼ぎ」が消えてどちらがどちらだか判らなくなったとか...

付属クーラーを使ったレビューが中々無いので判断が難しいです。
そもそも音に関しては何が耳障りかということで変化することもあるので何とも言えないのが実情です。
性能に関しては実用上問題ない温度に収まる程度の性能はあるのでしょう。

書込番号:21811607

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:94件

2018/05/09 16:11(1年以上前)

定格ならば可もなく不可もなし?

音に関してはだいたいは前のと一緒じゃないかな。
wraith max https://youtu.be/njZxGN-oya4

書込番号:21811635 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2018/05/09 17:31(1年以上前)

>プレイモさん

こんにちは

以下サイトにWraith Spire,Max,Prismのテストがあるので参照するといいでしょう

** AMD Wraith Prism im Test: Ein Boxed-Kühler, der sich nicht verstecken muss / 2018.5.7
** https://www.computerbase.de/2018-05/amd-wraith-prism-boxed-kuehler-test/2/#abschnitt_schalldruckpegel

総評読むと定格なら何ら問題なく、OCとかしない限り普通に使えるようですよ

書込番号:21811757

Goodアンサーナイスクチコミ!8


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2018/05/09 22:40(1年以上前)

正式には『リテールBOX付属クーラー』

小売り(リテール)向けの化粧箱入りCPUに付属しているCPUクーラーという意味です。
あまりに「リテールクーラー」という呼び方が広まってしまったので言わんとしてることは分かるんですが、英語の意味的には完全な誤用のため、自分は単に「付属クーラー」と呼ぶようにしてます。

もし、恰好付けたいなら『ストッククーラー』と呼ぼう。これが世界標準。

ストッククーラーでも問題く動くように設定されてますが、冷やすほど有利になる制御をしているため、より性能を引き出したいならサードパーティ製の高性能クーラーを使いましょう。冷える分、消費電力上昇と引き換えに高クロックを維持するようになります。

書込番号:21812521

Goodアンサーナイスクチコミ!23


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2018/05/09 23:30(1年以上前)

付属クーラーは定格で過不足なく利用できるものが付属してるので利用は可能と思います。

静音かどうかというのは、人の感じ方の問題なので、うるさいと感じる人も居るし、問題ないという人も居るので。。。
付属する物なので、ご自分で確かめて、うるさいと思えば交換すれば良いのではないでしょうか?

自分は最初からサードパーティ製のクーラーを使用しているので、静音かどうかについては分かりません。


書込番号:21812664

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2638件Goodアンサー獲得:17件

2018/05/10 08:34(1年以上前)

グリスをちゃんと塗られてませんとかなり温度上がりますから注意してください。

騒音運転ですが夜はうるさいかもしれません。

書込番号:21813242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:535件

2018/05/10 15:19(1年以上前)

沢山のご返信ありがとうございます。

リテールの意味を良く理解していなかったので参考になりました。
教えていただいた参考ページや動画などで冷却性、静音性を確認しましたが、定格使用なら問題なさそうなので付属のクーラーを使い
気になるようでしたらサードパーティ製のクーラーを購入してみます。

大変貴重なご意見本当に助かりました。
また何かありましたら宜しくお願い致します。

書込番号:21813918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2018/05/11 01:24(1年以上前)

解決済みの木に失礼しますが、買う前に私も同じような事を悩んだので感想文程度に失礼します。

まずこのクーラー、High Lowの速度切替スイッチがあるので用途や好みで変えられます

Highにすると定格でも割と2000回転以上いくので結構うるさいと思いますが
Lowなら500〜1500程度で回ってるようなのでかなり大人しい方です。
マザーボードにファン制御がついていればほぼ音無しも出来ると思います。

冷却性についてはLowにしてマザーボードの自動調整でOCしてる分には40〜70度程度でいるようです。

ついですが、ASUS SYNCみたいなLED制御にも対応してるのでマザーボード次第ではすっごいキラキラします!w
個人的にはそんなに悪くはないクーラーだと思います。なんと言ってもタダですし!

書込番号:21815243

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:535件

2018/05/11 14:15(1年以上前)

>BTOパソコン使いさん

ありがとうございます。
付属のクーラーでも問題なさそうですね。
デザインも良いので性能が悪くなければ使いたかったので、2700xの購入を前向きに検討したいと思います。

書込番号:21816154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Ravenwestさん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:7件

2018/05/15 06:11(1年以上前)

>プレイモさん
買っちゃえ!買っちゃえ!
AMDの売り上げを伸ばしちゃえ!
ぶっちゃけRYZENデュアルコアかトリプルコアを5千円、7千5百円で売って欲しいですけど(*゚▽゚*)

書込番号:21825525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


NANAO・Aさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2018/07/17 17:43(1年以上前)

2700Xを定格、付属ファンにて運用しています
動画エンコ中ファンがドライヤーのようにブンブン鳴りますが騒音はまあ置いといて
発熱がすごくCoreTemp読みですぐ80℃に達します
エアコンで室内温度が24℃の時でその温度です
ケースファンを最大速度で回して排熱するとやっと78℃に下がる感じですね
80℃超えても壊れはしないのでしょうが、付属ファンは最大負荷での長時間運用を想定していないのかもしれませんね・・・
60分を超える長時間エンコもたまにやるので、早く大径ファンに取り替えたいです

書込番号:21969924

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2018/07/17 23:44(1年以上前)

付属クーラーは自分的には、連続フルロードはあまり考慮してない気がします^^;ゲームなどでは過不足ないと思います。

自分は連続運用を考慮してCRYORIG R1 Universalに変えましたが、必要、不必要は運用で考えれば良いと思います。

上記のクーラーを使用し30分フルロードした際の温度は室温33℃で79℃ 室温25℃で73℃でしたが個体差、マザーの差も有るでしょうから、参考値として、記載しました。

書込番号:21970765

ナイスクチコミ!5


NANAO・Aさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2018/07/20 16:33(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
情報ありがとうございます。

ケースが高さ160mmまでのクーラーしか入らないので、CRYORIG R1 Universaは無理そうですが
室温33℃で80℃以下は凄い冷却性能ですね。
熱さでマザーボードがやられる前に、大きめのクーラーを探してみようと思います。

書込番号:21976135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2018/08/24 15:48(1年以上前)

グリスが厚塗り過ぎる的な

予想外に嫁が喜んだので、LEDドレスアップのASUS AURAを稼働するため?付属のクーラーも活用することにしてみました。これまでAMDの8cmファンに比べ10cmファンになったため甲高い駆動音はいくらかマシになっています。画像参照ですが、当初付いてるグリスが厚塗り過ぎるので、外した時基板に垂れました;;付属のクーラーだと負荷時に81度によくいく感じです。グリスをAS-05に交換したら、(やっぱりグリスの塗り方は米の字ですね!)75度は超えない感じになったので厚塗りのせいか、グリスの性能のせいか良くなったようです。まともなマザー(ASUS ROG STRIX X470-F GAMING)を買ったので、久々のトップフローで挑戦中です。埃対策で正圧にしているので、廃熱対策で当面楽しもうと思います。CPUの違いかもしれませんが、いままで使ってきた各AMDCPUに比べ温度の上下が頻繁で気になります。それが付属クーラーのせいなのか、CPU特有なのかは気になります。昔と違って焼けることはないと言われていますので、あまり心配はしていません。(以前はクーラーが浮いてるんじゃないかとか心配したもので…)
もう閉じたスレに書込失礼しました。

書込番号:22054336

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件

2018/09/20 13:26(1年以上前)

新センサー

アイドル時

フルロード1分経過時

完走後

Kubuntu 18.10 の k10temp に新センサー Tdie & Tctl が追加されていたので
全コア定格フルロード時の温度変化を確認してみました。

環境
室温 26℃
PCケース : Jonsbo U4BK サイドガラス装着
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/2996377_f.jpg
CPUファンtctl制御 http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3002181_f.jpg
ケースファン http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/2982982_f.jpg
はMAX回転設定
ベンチファイル (CPU_benchmark_279_denoise_disney.blend)
https://blenderartists.org/t/the-new-cycles-cpu-2-79-benchmark/697321
Core Performance Boost 有効、X370 CARBON BIOS ver 1.G0
Wraith Prism Loモード、Wraith Prism 標準グリス、Jonsbo VF-1 3連ファン停止。


結果

Tdie 最大 76℃

10分を超えるベンチファイルも試しましたが
Tdieは2分程で飽和上限に達し以降完走までほぼ横バイ。

普段は1000rpm以下の状態がほとんどなんで音は個人的には気になりませんね。

書込番号:22123402

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件

2018/09/22 11:22(1年以上前)

アイドル時

4分経過時

8分経過時

12分経過時

10分を超えるベンチファイル (barbershop_interior_cpu.blend)
https://code.blender.org/2017/11/cycles-benchmark-amd-update-new-benchmark-file/

の時は画像のようになります。

室温25℃で2分過ぎた辺りからTdie 72~73℃付近で完走まで推移します。

クロックは 4分経過時 : 約 3.84GHz、12分経過時 : 約 3.82GHz

システムモニタ(KSysGuard)のCPUタブの更新間隔は1.0秒毎。

アニメーションレンダリング処理等単機で30分以上かかるような私用のプロジェクトであれば
自分なら Core Performance Boost は無効にします。
これなら 1800rpm位で Tdie70℃程でワットパフォーマンスも良好な運用が可能です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001047704/SortID=21768048/ImageID=3002183/
注 : SMBUSMASTER 0 ≒ Tctl

書込番号:22127755

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件

2018/09/26 23:23(1年以上前)

4フレーム目

5フレーム目

6フレーム目

7フレーム目

こちらは 3DCGムービーデモファイル(Agent 327 全11フレーム)
https://www.blender.org/download/demo-files/
を Core Performance Boost 無効でアニメーションレンダリングした時の様子です。

書込番号:22140061

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

.net framework3.0の有効化に関して。

2018/05/06 12:38(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX

フレームワークの有効化が、Ryzen Windows10のパッケージだと何をやっても行えない状況なので、お力を借りたく質問します。

一応環境を記載。

環境1
・Windows 10 Pro 64bit
・Ryzen 7 2700X / TRIDENT Z RGB 4266MHz (2133MHz動作) / X470F-GAMING / TITAN Xp / 760P 512GB

環境2
・Windows 10 Pro 64bit
・Ryzen 5 2600X / TRIDENT Z RGB 4266MHz (2133MHz動作) / B350I-GAMING / GTX 1080 Ti / 760P 512GB

環境3
・Windows 10 Pro 64bit
・Ryzen 7 1700X / TRIDENT Z RGB 4266MHz (2133MHz動作) / X370I-GAMING / GTX 1070 Ti / 960P 512GB

環境4
・Windows 10 Pro 64bit
・Core i9 7980XE / TRIDENT Z RGB 4266MHz (2133MHz動作) / VI APEX / TITAN V / 760P 512GB

環境5
・Windows 10 Pro 64bit
・Core i7 8700K / TRIDENT Z RGB 4266MHz (2133MHz動作) / Z370F-GAMING / 1080Ti / 900P 480GB

環境1〜3では、.net framework 3.0をWindowsの機能の有効化から有効にすると、必要な情報を集めています。→必要な変更が完了しましたと表示され、再起動を求められる。→再起動後なにも起きない。(有効化しない)
という状況があり、powershellから、Windows10のインストールメディアを参照して、インストールするも同一症状
https://answers.microsoft.com/ja-jp/surface/forum/surfpronew-surfupdate/net-framework-35-net-20/2896f0f8-68f5-4c41-be6d-67f22e9eaf07
上記方と同じような状態です。
NET Fx3をpowershellで確認すると無効になっていたため、有効化しようとするも、エラー50で有効化できず。これも環境1〜3すべてで同一症状になります。

OS自体は新規インストールにて、OSインストール後ほかのアプリなどは一切入れず、.netだけ有効化しても症状改善せずです。

環境4〜5では、何事もなく.net frameworkはインストールでき、Ryzen + Windows10のパッケージに問題があるように感じます。
何か改善策や、同一症状があるよという方がいらっしゃれば情報共有していただけると助かります。

書込番号:21804014

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33825件Goodアンサー獲得:5780件

2018/05/06 13:00(1年以上前)

Windows 10のインストールメディアは最新のものを使っていますか?

コマンドプロンプトで
dism /online /cleanup-image /restorehealth
sfc /scannow
を実行するとどうなりますか?

書込番号:21804076

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2018/05/06 13:35(1年以上前)

設定画面

Ryzenでも.Netは有効化すると思います。

自分の環境

Ryzen7 2700X
ASUS X370 STRIX GAMING-F
メモリー:SanMax SMD-U16G48S-26V-D 3533(1766MHz動作

Ryzenで4266駆動だそうですが、Ryzenってそんな高クロックでメモコンが不安定になりませんか?
自分の経験では、そんな高クロックだと。。。と思うんですけど。。。

書込番号:21804180

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2018/05/06 17:09(1年以上前)

>揚げないかつパンさん


現在HWbotに登録されてる2700Xで、メモリが実クロック2133MHz(4266)で動いている記録はありませんね。

【Memory frequency】記録をプラットフォームごとに探すのが困難なので全部は見てないのですが、ボクの考えた最強の…ってんじゃなければ、おそらくワールドレコードです。

書込番号:21804634

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2018/05/06 17:46(1年以上前)

>軽部さん

そうですよね?AMDもメモコンはいじってないと公言してますし、自分の行ったテストでもそんな高クロックは。。。まあ、そんな高価なメモリーを持ってませんが、3666駆動でもMemoryTestは通ってもWindowsがめちゃくちゃ不安定でした^^;
とてもいいメモリーとRyzenの選別品とX470でも4000(2000MHz)まで通るか通ってもWindowsが使えるほど安定しないんじゃないかって思います^^;

メモリーがどうこうって言うよりRyzenのメモコンってIntelのそれと違ってそこまでの性能は無いと思われます。しかも、自分でRyzenを100個買って選別してメモコンが一番いいの取ったとしても旧1700Xで4266とか。。。無理だと思います。それは2600Xも同じです。
スレ主さんは、いったいいくつのRyzenを購入したんだろう?って思いました。

そもそも、.Net環境だろうとなんだろうと、そんなメモコンが動作するのかわからない状況でなんでだろう?っていう時点でおかしいと思うんですけどね^^;

まあ、Intel上げしたいだけの記事ならわかりますが、それなら、一般の人が分かる範囲で動作しないっていう方が皆さんのためになると思います。

>ニンフ@パソコン作るおさん
メモリーをRyzenの定格にして報告してもらえると嬉しいです^^

書込番号:21804730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:153件 Ryzen 7 2700X BOXのオーナーRyzen 7 2700X BOXの満足度5

2018/05/08 04:45(1年以上前)

.net frameworkって。。もうRyzen関係なくない?

書込番号:21808235

ナイスクチコミ!0


code00さん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:10件

2018/05/18 19:56(1年以上前)

わざわざPro買ってるってことはOSアプデ重ねたアクティブディレクトリ環境とかですかね?
とりあえずこれやって.net入るようになるか確認してみてはどうでしょうか。
ぶっちゃけMicrosoftのフォーラム行った方が良いような気がしますが。

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows\WindowsUpdate

WUServer ** (Reg_DWORD) =  1 → 0

書込番号:21834331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件

2018/06/01 00:32(1年以上前)

>uPD70116さん

コマンドプロンプトで
dism /online /cleanup-image /restorehealth
sfc /scannow

>>帰国後確認します。お待ちください。

>揚げないかつパンさん>軽部さん
わかりづらくて申し訳ないです。4266MHz (2133MHz動作) というのは4266MHzのOCメモリを2133MHzで動作させてる、という意味でした。

メモリーをRyzenの定格にして報告してもらえると嬉しいです^^
>>そのため定格にして検証については必要ありません。

>takazoozooさん
.net frameworkって。。もうRyzen関係なくない?
>>関係ないと思いますが、現状改善できないため、何かしら問題があればと思い質問させていただきました。

>揚げないかつパンさん
Zen環境でも問題ないという報告ありがとうございます。

Intel上げしたいだけの記事ならわかりますが、それなら、一般の人が分かる範囲で動作しないっていう方が皆さんのためになると思います。
>>どちらかといえば、ZEN推しです。

>code00さん
わざわざPro買ってるってことはOSアプデ重ねたアクティブディレクトリ環境とかですかね?
>>いいえ、新規インストール環境です。
ぶっちゃけMicrosoftのフォーラム行った方が良いような気がしますが。
>>そのようですね。そうさせていただきます。

あと、追記になりますが、私の質問に不備があった点については重ねてお詫びいたしますが、そこに対して執拗に食いついて人の発言の揚げ足をとるような行動はお控えいただけますと幸いです。


書込番号:21865448

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

UEFIからの電圧設定

2018/05/01 21:27(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX

スレ主 hin123さん
クチコミ投稿数:502件

色々考えた末にこちら2700Xを購入しました
聞いていたように確かに電圧は簡単に1.4v超えしてしまうようです。なぜかベンチ測定時などは1.3v付近でした
以前教えてもらったようにせめて1.4v超えはしないようにUEFIから電圧の固定をしたいのですが、調べてもはっきりしたものが出てきません。
写真のCPU Voltageから例えば、1.4固定であれば1.4000となればいいのでしょうか?やってみても変わりがないようなのですが。
よろしくお願いします

書込番号:21792576

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2018/05/01 23:03(1年以上前)

BIOS

CPU-Z

自分は倍率41倍でOffset電圧をかけて1.3V程度に抑えられてます。ただX370ですし、メーカーもASUSですから。。。
倍率を41倍にしてるのはXFRを禁止にするためだけなんですけどね。。。
TDPの範囲でコア数が少ないときにクロックアップするとコア電圧が上がるみたいなので倍率でXFRを禁止にしてます。

ただ、1.4Vを超えないようにするだけなら、電圧オフセットを-0.1Vくらいに設定すれば1.4以下になりそうな気はしますが
メーカーが違うので絶対でもないかもしれませんが

書込番号:21792864

ナイスクチコミ!3


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2018/05/01 23:32(1年以上前)

起動直後や負荷のかかり初めは電圧高いのですが(個体差あるみたいだが1.4V以上)、負荷が継続するとコアの作動限界近くまで電圧を落としますので、実際には1.4V以上が継続してかかることは稀です。

AMDがSenseMIテクノロジーと呼ぶ挙動制御では、複数のコアに同時に負荷がかかった時など、レギュレーターから遠いコアの電圧が規定値を下回って正常作動しなくなる現象(電圧ドロープ)を避けるため電圧を一瞬上げたりします。Ryzenは千数百という多数のセンサで各部状態をモニタして、ミリ秒単位で電圧制御しています。

実例を挙げると、Ryzen7-1700で定格クロックの3.2GHz固定、コア電圧1.1Vと決め打ちした時よりも、SenseMI任せのAuto設定のほうが20Wも省電力な上に、その状態でたまにブーストするので高性能になりました。

全コアのVID値を表示できるモニタリングソフトなどで見ていると分かりますが、各コアは負荷に応じてバラバラの電圧を要求しています。コアの使用率100%だからといって、クロックと紐付けされた一律の電圧がかかるわけではありません(P-statを弄れば紐づけも可能)。
内蔵レギュレーターによってCPUパッケージ内で複数の電圧を生成できるため、コアごとにある程度違う電圧をかけることが可能なのです(IntelのHaswell世代CPUに搭載されていたFIVRよりは制御が簡略化されている)。

しかし、電圧を手打ちしてしまうと、この電圧制御もOFFになってしまい、Ryzenの一番先進的で美味しい機能が使えなくなります。
ALLコアオーバークロックするとかじゃなければ、SenseMIは活かしたほうが良いと思います。

書込番号:21792920

Goodアンサーナイスクチコミ!14


スレ主 hin123さん
クチコミ投稿数:502件

2018/05/02 00:12(1年以上前)

軽部さん、揚げないかつパンさん
ありがとうございます。確かに電圧は常時1.4vを超えるわけではないので、このまま様子をみてみようと思います。
ゲームをしていても、室温25℃リテールクーラーで温度も40℃弱なので。軽部さんの言われるようにおいしい所を使えないのは勿体ないですもんね

書込番号:21793025

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33825件Goodアンサー獲得:5780件

2018/05/02 15:57(1年以上前)

そもそもその電圧はどの様に調べているのですか?
X470マザーボードならメーカーのツール以外で正しい数字が読めている保証はありません。

書込番号:21794309

ナイスクチコミ!1


スレ主 hin123さん
クチコミ投稿数:502件

2018/05/02 17:41(1年以上前)

>uPD70116さん
電圧はUEFIからとHWMonitorの両方で見てますCPU-Zでも見てみましたが、どれも同じような感じでした

書込番号:21794481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33825件Goodアンサー獲得:5780件

2018/05/02 18:41(1年以上前)

UEFIではWindowsが動いていないのですから比較の意味はありません。
CPU-Zは本当に電圧を測っているのかどうか不明です。
CPUが要求している電圧(VID)を表示しているだけの可能性もあります。
HWMonitorも同じです。
恐らく同じコードを使っています。

書込番号:21794631

ナイスクチコミ!2


スレ主 hin123さん
クチコミ投稿数:502件

2018/05/02 18:48(1年以上前)

>uPD70116さん
ありがとうございます
と言うことはメーカーのツールを使用できない以上、他の方の言われている数値も意味がないと言うことですか?

書込番号:21794661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33825件Goodアンサー獲得:5780件

2018/05/02 23:43(1年以上前)

根本的に「OC Mode Change Switch」が「ASRock Setting」になっているのが原因ではないでしょうか?
定格ならその電圧で動くのかも知れませんが、オーバークロックになると「ASRock Setting」が有効になっているのではないでしょうか。
マニュアルを見て確認してはいないので、確かなことは言えませんが...

仕組み上自動オーバークロックが温度・電圧・クロックの関係を調べて適切に設定するので、極端に上げるのでなければオート設定でも十分ということもあり得ます。

CPU-ZやHW Monitorのコードを検証したわけではないので何とも言えません。
ただ両者は同じ開発元なので同じものが使われている可能性が高いです。
何を読み取っているのか次第で、正しい数値を得られているかどうかが決まります。

CPUに供給している電圧をマザーボードが測定したものなら、マザーボード毎に対応する必要があるので、CPU-Zが対応しているかどうか疑問があります。
その場合マザーボードに対応しているかどうかで数値の妥当性が変わります。
対応していないものなら見当違いの数値という可能性もあります。

またCPUに供給している電圧をCPU側の要求している電圧という形で得ているのなら、その数値は必ずしも正しいとは言えません。
より安定させようと高い電圧を供給している可能性すらあります。

どちらにせよ正しい数値が得られている保証がないのです。
CPU内部で電圧を落とすので、直接1.4V掛かっているということはないですが...

書込番号:21795386

ナイスクチコミ!0


スレ主 hin123さん
クチコミ投稿数:502件

2018/05/03 00:15(1年以上前)

>uPD70116さん
根本的に「OC Mode Change Switch」が「ASRock Setting」になっているのが原因ではないでしょうか?
基本的にはAMD CBS Settingの方を選択するものなのでしょうか?初心者なので申し訳ないです。調べてもAMD CBSの方は情報がなかったので、そのままの使用でした。
電圧情報は確かに間違いない保証はないですね

書込番号:21795460

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 AMDB350のマザーボードは認識されない?

2018/04/29 12:46(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX

クチコミ投稿数:1件

友人から譲り受けた、msiのB350M MORTAR(おそらく新品)を使って、2700Xで自作しようとましたが、どうやらCPUを認識してないようで、BIOSが立ち上がらないです。
やはり、B350対応のCPUを買って、セットアップ完了後に2700Xに換装する必要があるのでしょうか。


新型もB350との互換性があると聞いて、早とちりしてしまったのがいたいですね...。

書込番号:21786312

ナイスクチコミ!0


返信する
zemclipさん
クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:126件

2018/04/29 13:54(1年以上前)

ブラウザを開いてB350 2700Xで検索したら普通に情報が出てくると思いますけど・・・
質問するより検索したほうが1000倍は速いと思いますけど・・・

以下
https://www.ark-pc.co.jp/news/article?id=3002042
から引用

コードネーム「Pinnacle Ridge」ベースプロセッサーの対応マザーボードは今回、同時に発表された新ハイエンド向け「X470」以外にも、ハイエンド向けの「X370」や、メインストリーム向け「B350」チップセットなど現行Socket AM4プラットフォーム対応A300シリーズでも対応BIOSに更新する事で一部新機能は制限されるが対応が可能。

書込番号:21786454

ナイスクチコミ!1


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2018/04/29 14:52(1年以上前)

>zemclipさん

もう、何年も前から、
価格.com回答者は、人間検索エンジンであることが要求されます。
簡単な検索で見つかる質問は本来控えるのがマナーですが、このサイトで徹底したら、質問数は1/50位に減るでしょう。

書込番号:21786565

ナイスクチコミ!4


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2018/04/29 15:03(1年以上前)

もはや全然『クチコミ』じゃなくなってるし!
いや、CPU板はまだマシなほうだと思うけど…


ってワケで、マザーボードのBIOSアップデートを。

書込番号:21786585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


lain1さん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2018/04/29 16:17(1年以上前)

英語でやり取りが必要だけど更新用のCPUをAMDが貸してくれる見たいですよ。
http://blog.livedoor.jp/bluejay01-review/archives/53028980.html

書込番号:21786705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/04/29 16:58(1年以上前)

>友人から譲り受けた、msiのB350M MORTAR(おそらく新品)を使って、2700Xで自作しようとましたが、どうやらCPUを認識してないようで、BIOSが立ち上がらないです。

BIOSが対応していない可能性が高いけど・・・
構成が書かれていないので分かりませんが、グラフィックボードは取り付けられていますよね?
BIOSが対応しても、グラフィックボードがないとBIOSどころか何も表示されないので注意してください。

書込番号:21786782

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33825件Goodアンサー獲得:5780件

2018/04/29 21:43(1年以上前)

解釈の仕方に問題があります。
チップセットとの互換性の問題ではありません。

B350とチップセットと新しいCPUは互換性があって、ただ単に古いソフトウェアでは新しいCPUが初期化出来ないだけです。
一定のバージョンのマザーボードファームウェアに更新すれば新しいCPUも動きますし、一定のバージョン未満なら動かないというだけです。

書込番号:21787455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件 Ryzen 7 2700X BOXのオーナーRyzen 7 2700X BOXの満足度5

2018/04/30 00:34(1年以上前)

>エンター最弱さん
MSIの公式サイトのサポートにメールして見ては?
BIOS修復、更新サービスって言うのがあります。
一回BIOS飛ばして世話に成りました
費用は送料込みで3000円
最初の送り賃は別
大体3〜4日で手元に戻って来ますよ

書込番号:21787888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2018/04/30 01:03(1年以上前)

>>やはり、B350対応のCPUを買って、セットアップ完了後に2700Xに換装する必要があるのでしょうか。

手元のB350M MORTARのBIOSが古いのだと思います。
店頭に売られているマザーボードのBIOSはほとんど初期とかが多いかと思います。
ワンズとかで購入するとBIOSを最新にしてから送ってくれるサービスがあります。
自分で何とかしたいのなら、初代のRyzenの一番安いのを購入して更新してみて下さい。

書込番号:21787942

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33825件Goodアンサー獲得:5780件

2018/04/30 12:34(1年以上前)

必ずしも対応CPUを買う必要はないですよ。
誰かからCPUを借りてもいいですし、マザーボードサポートに更新を依頼してもいいです。

書込番号:21788927

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信14

お気に入りに追加

標準

phenom FX8120 以来の組み換えです

2018/04/27 17:20(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX

クチコミ投稿数:22件

もう7年くらい経つのですかね? それくらいぶりに組み換え様と思いひっさしぶりに
いろいろ見だしたら丁度このCPUが良い感触らしいのでこれにしようと思い・・・ましたが色々知らない事が多く
質問させて頂きます^^;

まず・・・利用用途として、動画編集を主に行っていまして現在の構成が
CPU         phenom FX8120
マザー        asus x99
メモリ         32gb
グラボ        Firepro w7000 x2枚 クロスファイアにて使用
os入りストレージ  クルーシャルSSD512GB
CDドライブ      パイオニア Blu-rayドライブ
データ用HDD  2Tx3台
wifi asus PCE-AC68
電源         シルバーストーン 当時の1000w程度のだったと思います・・・
OSwin7pro 
で使用しています。
グラボを含んでその下に書いてある物はそのまま使おうと思っており
購入予定は
OSはこれを機にwin10に変えようと思っており
CPU・マザー・メモリ(16GB2枚) 更に出来たらM2 とか言うSSDを使いたいと思っています
この利用用途で、x470チップセット メモリはDDR4-2666かそれ以上で 出来る限り
お値打ちな お勧めの マザーとメモリーを 教えてください^^

あとM2とか言うSSDって 実際クッソ早いんですか?







書込番号:21781997

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33825件Goodアンサー獲得:5780件

2018/04/27 19:20(1年以上前)

先ず聞いたことのないCPUとマザーボードですね。
FX-8120はPhenomではありませんし、X99はIntelのマザーボードです。

それから大文字・小文字の差は致命的です。
特に単位では32グラムビットなる謎単位に...

まだWindows 10へのアップグレードは可能みたいなので、今のマザーボードでアップグレード、マイクロソフトアカウントでサインインに変更して認証情報を登録すれば、Windows 10を買わないで済みます。

M.2はUSBやSATA、PCI-Express等の複合インターフェイスなので、SATAのM.2なら何の違いもありません。
SATAのM.2 SSDならマザーボードに載せられてスペースを取らないというだけです。
NVMeのSSDならSATAの2倍以上のシーケンシャル読み書き速度がありますが、それを体感するには数GB単位のファイルをメモリーに読み込む様な作業が必要でしょう。
そうでない場合は測定すれば速いということはあっても、体感までは出来ないでしょう。

メモリーはAMD用かCrucialがいいのではないでしょうか。
最近のSamsungは高クロックでは昔程良いものではないみたいです。

書込番号:21782198

ナイスクチコミ!5


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2018/04/27 19:27(1年以上前)

現在の構成が
CPU         phenom FX8120
マザー        asus x99

・・・はい?

phenom FX8120はasus x99で使えないと思いますが・・・。AMDのCPUにIntelのプラットフォームですし。
ネタの質問でしょうか。


今メモリを32GBなのに、次で16GBに落とすのですか。
動画編集なら、メモリは目いっぱいの方が有利なのでは。


 M.2SSDは、過大な期待をしていると、「用途によっては」がっかりしますよ。
 ベンチマーク上は、確かに圧倒的です。
 上で書いた「用途によっては」というのは、ただ単にシステムディスクとして使う限りは「SSDとの体感的な差は」そう変わらないようです。
(体感の問題は「気の持ちよう」ではある。)
 さらにのM/BでM.2を使うには機種によ手は相性問題とかある模様。
組み合わせによってはイロイロあるようなので、導入時に意中の機種のレビューや口コミをよく確認してください。
 贅沢にもデータディスクとして使うとか(巨大データの読み出しが早いでしょう)、仮想メモリとして使うならなら作業時の反応など効果得られる。かも。

書込番号:21782222

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2018/04/27 20:05(1年以上前)

99xでした^^;

x99 インテルですね・・・・w
99xでした・・・w

書込番号:21782290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2018/04/27 20:17(1年以上前)

fx8120は すっかりしっかり phenomだと思ってましたw
ソケットはam3+ってのは覚えてたんですがね・・・
GBの変換されてない状態には気付きませんでしたw
ま〜 それくらい適当なおっさんが茶を濁しましたが・・・

実際この頃のCPUよりは相当速くなってるっぽい情報は拝見しました。
正直過去バートンコアのアスロンx2だったかな? の頃のイメージがあって
その後インテルは実際速くなりましたが、それまでのあまりに酷い広告戦略で嫌いになってしまってましてね〜
ま〜 そういった事でAMDで来てる分けですが・・・・ あまりにも携わって無い期間が長くなってしまいまして
SSDを何年か前に付けて以来でしたからね〜・・・ M2の過度のってのは、体感的に
HDDからSSDに変えた時ほどの驚きは無いかんじなんですかね〜・・・?

書込番号:21782310

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2018/04/27 21:50(1年以上前)

用途によると思います。
 既に書きましたが、ビッグデータの読み書きの速さは体感できるでしょう。ベンチマークと一緒です。

 動画編集が目的ですから、データは大きくなりがちかと思います。「データ転送時」には体感できるのと思います。
編集作業においては、むしろメモリを速いもの(M/Bで使える最速のクラス)にした方が、効果あるんじゃないかなあと思いますが、その辺はあまり詳しくないので。
 現状SSDで苦労していなければ、M.2入れる恩恵は薄いかなと思います。

 それより、現在使用中のソフトがWin10に対応しているか調べる方が重要に感じますが、チェックは済んでいますか。

>インテルは実際速くなりましたが、それまでのあまりに酷い広告戦略で嫌いになってしまってましてね〜
 でもまあ、実際Pentium4にHTを早期に採用し、CPUポテンシャルはIntelが上でしたから。今もですが。
 昔、クリエイター御用達のマックPCが、デュアルCPUにIntelのCPUを採用したのが良い例。
 現在でこそAMDも遅まきながらもHTの導入し、スペック的には肉薄していると思いますが、値段も上昇しましたwww
 また、AMDは特有の相性問題もあるようで、AMDユーザーは何かにつけ苦労している模様。
IntelがDDR3でOCメモリが使えるのに、AMDではOCメモリが使えないとか。その他、ソフト面でも相性が生じている模様。
(詳しくはクチコミを漁ってみてください。)

 私からは「AMDよりIntelが良いよ」と「押し付ける」ことはしませんが。
今一度、じっくり時間をかけ、各種クチコミを読み漁り、パーツ選定からやり直した方がいいかなと思います。

 なお、質問の際は使用目的と、自身が検討している具体的なパーツリストを「できるだけ詳細に」箇条書きします。
一度、他の方の「解りやすい書き込み」を参照されると良いです。

>お値打ちな お勧めの マザーとメモリーを 教えてください^^
このような、一見して人任せにも取れる「漠然とした問いかけ」には、アドバイスが集まりにくいし、時間もかかります。
 問い合わせる内容が詳しいほどに、アドバイスが集まり易いのです。
あと、今回のような「自身だけが持つIntelへの印象」みたにな文面は排除した方が良いです。
 アドバイス側が、「リストだけを見て、冷静に分析・判断」ができるようにするためです。

 長く使うマシンになるようなので、後悔の無いように。

書込番号:21782559

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2018/04/27 21:53(1年以上前)

多分990FXとFX-8120の組み合わせなんでしょうね。。。

M2に関してはNVMeにしてもHDDからSSDへの交換ほどの速度アップ感は有りませんね。。。残念ですが。。。

メモリーは、まあ、なんていうか、スキル次第じゃないでしょうか?
自分ならNativeものの2666あたりをOCして使いますが、好き嫌いも有るので、どうなんでしょうかね?
Samsung C-DieでもMicron D-Dieでもそこそこ動作しますので、まあ、この辺りで良いんじゃないでしょうかね?

マザーはOCするのかしないのかで変わりますがOCしないなら中位のマザーで良いんじゃないでしょうか?メーカーはどこでも好きなところで良いと思います。まあASUS STRIX Gaming-FとかGigabyte Gaminig 5とかくらい

OCするなら値段は言わないがお約束な気がします。

書込番号:21782567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2018/04/27 22:35(1年以上前)

皆さんありがとう御座います^^
最近の有名どころ?マザーボードのメーカー ギガバイト・asus・msiとかその他メーカーも
昔みたいにコンデンサ破裂しました〜的な事は無くなってるんですかね? そういった
物を見受けられなかったのですが

出来るだけお値打ちってのがやっぱあいまい過ぎますよね〜・・・なるさん 皆さんすいません^^;

結局の所なのですが、調べててイマイチ分かりかねるのがM2ssdのPCi-eで接続した時に
sataが使えなくなるとかってのが一番心配でして、M2SSDをPCi-eで使った場合に
ブルーレイドライブx1 SSDx1 HDDx3  と crossfireでの構成が出来るのか?
PCi-eのwifiも付けたいので・・・
sataが6ポートあるのでも 使えなくなるのが何ポートでってのを加味した場合
どれが良いのか?が良くわからなくて聞いてましたが、全くわかり辛い説明でしたね・・・w

組みこむ予定であるのは M2は 揚げないかつパンさんの意見を参考に組もうと思います。
お値段的に、WD製のにしようと思ってます^^;
あとメモリーに関しても、AMD用ってのは初めて知ってかなりの相性問題が在る事を調べたら出て来たので
クルーシャルので対応品か確認して買ってみようと思います。
これもお値段の関係で DDR4-2666 16GB x2枚 しか付けれません・・・(;;

これだけの接続が出来るx470チップセットのマザーボードとなると どれになるのでしょうか?


書込番号:21782677

ナイスクチコミ!0


 かびさん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:21件

2018/04/28 00:18(1年以上前)

はじめまして。
NVMeのM.2 SSDとSATAポートが排他のX470マザーは現状ないはずです(B350ではある)。crossfireもどのマザーでも可能です。
Wi-Fiに関しては以下のような、オンボードのマザーを買うのも手です。その分拡張スロットが空きますので。
http://kakaku.com/item/K0001047820/
http://kakaku.com/item/K0001047819/
http://kakaku.com/item/K0001048238/
http://kakaku.com/item/K0001047301/
http://kakaku.com/item/K0001047300/

参考になれば幸いです。

書込番号:21782927

ナイスクチコミ!2


Ravenwestさん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:7件

2018/05/01 01:07(1年以上前)

> かびさん
参考になってますよ^_^
>へそ下三寸さん
CPUは第2世代RYZEN pinnacle ridge 2700Xがオススメ!
マザーはもちろんX470チップのやつ、ASUSのCrosshair VII Formulaというものがあって、かっこいいですよ。
メモリはRYZEN対応のやつ使えば大丈夫

書込番号:21790651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2018/05/01 09:31(1年以上前)

 コンデンサの破裂と気にされているようですね。

 ちかごろのM/Bは、破裂現象を起こす「アルミ電解コンデンサ」は減少傾向です。(つか、少数派)
 CPU周りなど重要な箇所には、安定度が高く寿命が長い「個体コンデンサ」や「VRM」(後述)を採用するメーカーが多くいです。
「オール個体コンデンサ採用」を売りにするM/Bも多く存在します。
 ハードなOCでもしない限り「オーバースペック」という意見も(ネット上に)あるようですが、そこは気にしなくていいです。
基本的に寿命が延びるのも利点なので。
 固体コンデンサ採用M/Bであれば、破裂現象の心配はいらないです。
なお、現在でも重要度が低いと思われる一部個所には、電解コンデンサを採用するM/Bも存在します。
(コンデンサの見分け方は、画像検索してください)

 VRMとは。
CPU周辺を固める黒いキューブ上のものがVRM(Voltage Regulator Moduleの略。Virtualゲームじゃありませんw)とよばれるもので、電圧を一定に保つ回路です。
ハイエンドM/Bほど、多数装備する傾向にある模様。


 パーツ整理にはピックアップリストを作るの手。
http://kakaku.com/pickuplist/
クチコミと大きく違うのは、価格も一覧で見られるのが点。
 ピックアップリストでも意見はもらえますが、「ピックアップリストの一覧のリンクを貼って、クチコミで意見を求める」とかしている人もいます。

書込番号:21791116

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2018/05/01 19:51(1年以上前)

http://ascii.jp/elem/000/001/671/1671518/
第2世代RyzenにベストなX470マザーを選ぼう

今なら選び放題です。

書込番号:21792330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2018/05/02 01:08(1年以上前)

安マザーのVRM部

高級マザーのVRM部

過剰すぎるVRM部

過剰すぎるVRM部(裏面)

>CPU周辺を固める黒いキューブ上のものがVRM

チョークコイルはVRMを構成する一部品です。

PC用マザーボードのVRMは、黒いキューブ状の【チョークコイル】、小さな樽状の【コンデンサ】、スイッチング回路であるVRMの機能中枢【MOSFET】、MOSFETを駆動する【ドライバIC】、ドライバICを制御する【PWMコントローラ】から成ります。

上位マザーでは、MOSFETとドライバICをワンチップ化したDr.MOSとかデュアルスタックMOSなどという高級品が使われてスイッチング性能が高められていたりします。

VRMのヒートシンクは高温に弱いMOSFETの上に付けられ、かなりの高温に耐えられるチョークコイルには接していないのが一般的。

書込番号:21793116

ナイスクチコミ!4


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2018/05/07 06:37(1年以上前)

>軽部さん
 詳細な説明、感謝です。
古くからあるコンデンサに比べ、正直VRMを詳細に理解できていなかったので、勉強になります。
(「そんなレベルなら言及するな」って意見もありそうですが、赦してくださいf^ ^) 

 今後の説明の際に、参考にさせてもらいます。

>過剰すぎるVRM部
 でっかいヒートシンクを積んだM/Bは、ヒートシンクの下に、VRMがたくさん隠れていますよねw
普段は見えないので、気づかない(気にしていない)人も多いのかな。w

書込番号:21806115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2018/05/17 03:21(1年以上前)

皆さんありがとうございました^^ 漸くリニューアル出来ましたのでご報告致します。

CPU:  :Ryzen 7 2700X BOX        やっぱこれなんだろうな〜と 皆様の意見を拝借して買いました^^
M/B:  X470 GAMING PRO CARBON    sataのポートが8個あったのでこれに決めました ただM.2の下側の
                            ポートを使うとNo3が使えなくなる様です(説明書にて)
メモリー;CT2K16G4DFD8266        お値段の都合でした・・・
CPUクーラー;鎌クロス           お店で見かけてしまいました・・・w

上記が今回新規パーツで元々使ってた下記に組み込み直しです^^
ちなみにsilverstoneの電源は850wでした・・・w
当初予定してなかったのですがFX-8120では 簡易水冷を使ってましたが、
お店で見た鎌クロスに心惹かれてしまいまして・・・買ってしまいましたが
メモリーとかも冷やしてくれそうなので結果オーライ?なのかな・・・?w

Firepro w7000 x2枚
クルーシャルSSD512GB
パイオニア Blu-rayドライブ
データ用HDD  2Tx3台
wifi asus PCE-AC68
SST-ST85F-P
zalman gs1200

起動から、動画編集でのレンダリング時間も飛躍的に早くなりましたw
今後 お聞きしていたM.2SSD PCie 512GB WD製のを付けようと思っております。
また、今日これを書く時点で初めてマザーボードの評価見て 驚愕しました・・・w
定格なら・・・大丈夫ですよね・・・きっと・・・くそ暑い部屋の中でも・・・大丈夫ですよね・・・と
心に言い聞かせてますw

皆さんご教示有難うございました^^

書込番号:21830321

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ166

返信81

お気に入りに追加

標準

定格ベンチ報告(続編)

2018/04/21 15:32(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX

Fire Strike Physics

CPU Mark

製品登録されましたので
定格ベンチ報告 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21764432/
からの続きです。

今度は Fire Strike、CPU Mark(PassMark)を測定
時間が取れないのでどちらも一回だけのテストです。
無理に背伸び(オーバークロック)せずに
この価格でこれ程の性能が得られるのですから文句ないですね。

参考
Best cpus - April 2018
https://www.futuremark.com/hardware/cpu
https://benchmarks.ul.com/compare/best-cpus

PassMark - CPU Mark New Desktop CPU Performance
https://www.cpubenchmark.net/desktop.html

書込番号:21768048

ナイスクチコミ!22


返信する
クチコミ投稿数:28893件Goodアンサー獲得:254件

2018/04/21 16:49(1年以上前)

お〜す!

拝見しました。
8700Kもほぼ実力どおりの数値でありました。

このあとのテスト結果も楽しみにしときます∠(^_^)

書込番号:21768185

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28893件Goodアンサー獲得:254件

2018/04/21 16:56(1年以上前)

こちらのほうはさすがに勝てません (^_^)

書込番号:21768201

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2493件

2018/04/21 17:28(1年以上前)

CPU Mark OC 現時点立ち位置

オリエントブルーさんが 8700K OC のスコアを貼り付けて来そうだなと思っていたら
案の定でしたわ。

CPU MARK OC RANK
https://www.cpubenchmark.net/overclocked_cpus.html
の 8700K score 17532 の数値を引き上げてやってくださいね。

passmark は 1950Xスレッドリッパー見れば判るように
ターボ切ったりコアやスレッド減らした工作スコアがアップされてますからね。
Ryzen 2000 シリーズもそのうち下げ工作されそうですね。

書込番号:21768267

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:28893件Goodアンサー獲得:254件

2018/04/21 18:32(1年以上前)

こんばんワン!

>オリエントブルーさんが 8700K OC のスコアを貼り付けて来そうだなと思っていたら案の定でしたわ。
あはははは〜<("0")>
さすが名探偵コナン!読まれてましたか〜(笑)

ま〜レビュ記事はそういうものでありましょう。
自分の目で確かめるのが一番でありますよ (^_^)

ところでBIOSアップしたら
いろいろトラブルが出ましたよ。ただいま検証中であります(^_^)
かないまへん。

書込番号:21768408

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2493件

2018/04/21 18:47(1年以上前)

CPU MARK OC RANK はレビュ記事ではおまへん。

スレタイトル通り背伸びをしない素の出来栄えを自分の目で確かめているんだけど
オリさんは気になって仕方がないみたいね。

オリさんの 環境にも例の脆弱性対応BIOSが組み込まれたんでしょうか?

書込番号:21768450

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:48件 Ryzen 7 2700X BOXのオーナーRyzen 7 2700X BOXの満足度5

2018/04/21 21:18(1年以上前)

CPU換装したらMSI LIVE UPDATEでBIOSが来たので
BIOS更新したら
アイドル時のパフォーマンスが上がりましたが
Core voltageが1.4vを超えて電圧が上がるので
正直B350のマザーボードでは不安になって来ますね
(汗)

書込番号:21768809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2493件

2018/04/21 21:45(1年以上前)

アレク12さん こんばんは(=^・^=)

レビュー見ましたよー。VRM付近ダイジョブでしょか?
これから暑くなる日も多くなるので電圧控え目が良さそうですよ。
定格バランス運用ではご不満なのかな?

OS上でのBIOS更新、勇敢でいらっしゃる。

書込番号:21768872

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件 Ryzen 7 2700X BOXのオーナーRyzen 7 2700X BOXの満足度5

2018/04/21 22:55(1年以上前)

シルバーフライさんこんばんは

いや!
OS上ではもうやってません(汗)
一回BIOS飛ばしてますから
MSI LIVE なんたらはアップデート確認の時に使って更新があるか確認するだけです

とても熱いですよ
VRM近辺
夏場が心配です

書込番号:21769043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2493件

2018/04/21 23:15(1年以上前)

>OS上ではもうやってません
左様でしたか、勘違いゴメンナサイ<(_ _)>

CPU電源コネクター溶かさないようにしてくださいネ!

書込番号:21769099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2638件Goodアンサー獲得:17件

2018/04/22 07:33(1年以上前)

アイドルの温度どのくらいですか?わたしはバイオファーマ上で70℃いってます。シネベンチも1700いかないです。付属のクーラー冷えなくないですか?

書込番号:21769636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2493件

2018/04/22 09:48(1年以上前)

Wraith Prism アイドル温度

>らんかぁさん

HWiNFO64 読みで付属クーラーでこんな感じです。
室温約23℃で Tdie は 20℃台

Ryzen 2700X は Tctl が 10℃ 高めに表示されてますね。

書込番号:21769902

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2018/04/22 10:26(1年以上前)

CINEBENCH

AIDA

>シルバーフライさん

こんにちは!

最近、メールアドレスの変え方が分からなったのでニックネーム毎変えてしまいました^^;前は揚げかつパンでしたが

2700X買ってみましたが1800Xに比べて多少の進化はしてますねー^^
情報通りでしたが。。。
メモリー周りは少し良くなってる様です。3666くらいでも動く言えば動くんですけど。。。なんかRyzenの悪い癖が出やすいので360くらいが使いやすい感じです。
本当に定格で良いかなって感じなので、OCもあんまり魅力的じゃなかったです。

クーラーは皆さん付属クーラー使ってるんですかね?
自分は普通のクーラーにしています。

書込番号:21769979

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2638件Goodアンサー獲得:17件

2018/04/22 10:42(1年以上前)

>シルバーフライさん
取り付けミスですかね?フィルムなかった気がするのですがありましたか?剥がしましたか?
マザーはアスロックのK4です。

書込番号:21770011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2493件

2018/04/22 11:29(1年以上前)

>揚げないかつパンさん こんにちは(=^・^=)

やはりかつパンさんはいいメモリーを使ってらっしゃいますね!
シバキすぎないように大事にしてやってくださいよ^^;

クーラーは皆さん自分が気に入っているものをチョイスされてるんじゃあないでしょうか


>らんかぁさん

確かフィルムは無かったような…ツメがちゃんと掛かってないとか?

書込番号:21770126

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2018/04/22 13:31(1年以上前)

>シルバーフライさん

いえいえ、そんな良いメモリーは使ってないです^^;
SanMaxのSMD4-U16G48S-26V-Dっていうメモリーで、なんか、あんまり売ってないメモリーですけど、ただのSamsung C-Dieメモリーで1.28Vまで電圧を上げて動作させてます。
1.3V-1.35Vくらいまでしか加圧しませんので、壊れるほど盛ったりしませんです^^;

付属のクーラーは使ってませんが、確かにフィルムは付いてませんでしたね^^;

2700Xの販売代理店見たらアドテックだったんですが、CFDでもASKでもなかったので、代理店っていくつ有るんだろう?
って思ってしまいました。

今は水冷をまた、使うかでちょっと悩み中ですが、それほど魅力的でもないんですよね^^;

書込番号:21770379

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2493件

2018/04/22 14:53(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

フムフム、そういう事でしたか。
さすがマイスター、ツボ運用を追及されとりますね(=^ェ^=)

うちの 2700Xの箱にはCFD販売のシールが貼られてました。

なかには EK Blocks みたいの目論んでる方もいらっしゃるかもしれませんね。
当方、今年はPC関連は M.2 SSD 一個追加し終わったらしばらくパーツ情報
をブックマークから外そうかと…

書込番号:21770522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2638件Goodアンサー獲得:17件

2018/04/22 16:12(1年以上前)

>シルバーフライさん
つけ直して熊さんグリスにしましたが変わらなかったです。水冷に変えようかと考えてます。
マザーの相性があるのわたしはMSIがわりと相性がいいのでゲーミングプロを買ってみようかと考えています。アスロックは温度差高めに出やすいんですかね?

書込番号:21770654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2493件

2018/04/22 17:53(1年以上前)

>らんかぁさん

前は1700Xお使いでしたっけ?
それで使っていたクーラー試してみたらいいんじゃないですか?

書込番号:21770847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2638件Goodアンサー獲得:17件

2018/04/22 18:10(1年以上前)

>シルバーフライさん
MSIのCPUクーラーXL使ってました。

書込番号:21770884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2638件Goodアンサー獲得:17件

2018/04/22 19:28(1年以上前)

先ほどOCCTを実行しましたがすぐにエラーになり続行不可能でした。慎重にクーラーをつけ直してやってみます。

書込番号:21771070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に61件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「Ryzen 7 2700X BOX」のクチコミ掲示板に
Ryzen 7 2700X BOXを新規書き込みRyzen 7 2700X BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ryzen 7 2700X BOX
AMD

Ryzen 7 2700X BOX

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月19日

Ryzen 7 2700X BOXをお気に入り製品に追加する <832

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング