Ryzen 7 2700X BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロック3.7GHz、最大ブーストクロック4.3GHzで、TDPは105W。
- RGB照明ごとのコントロールが可能な直接接触型ヒートパイプ採用CPUクーラー「AMD Wraith Prism Cooler」が付属する。
- ユーザーの好みとアプリケーションに合わせて性能をカスタマイズする学習・適応機能「AMD SenseMIテクノロジー」に対応。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 9 | 2018年9月13日 10:22 |
![]() |
7 | 7 | 2018年9月6日 00:37 |
![]() |
6 | 18 | 2018年8月31日 21:37 |
![]() |
0 | 4 | 2018年8月30日 09:29 |
![]() |
246 | 24 | 2018年10月24日 15:48 |
![]() |
86 | 32 | 2018年8月10日 18:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
>-KU-さん
値段の高騰?高等はしてないですよ?
一時的にAMDが販売テコ入れ(ボーナスシーズンから夏季休暇にかけて)してただけなので。。。
そもそも、流通価格が下がる要因と言うのは、製品に競争力は無いので、価格を下げないと売れない(この場合はAMDが希望販売額を下げるのでその希望額に応じて下がります)
後は、売れそうな時期にキャンペーンを打って、販売促進をかけるのどちらかです。
8700Kと比べても値ごろ感が有るので、現状として、それほど卸価格にバックリベートを付ける必要が無いのです。
10月にIntelから新CPUの9900Kなどが発売になる予定なので、そこから、12月のボーナスシーズン、年初までがインテルの新CPUの値段次第でキャンペーンが入る時期と推定します。
それと、来年にZen2の噂もありますので、在庫処分を兼ねて幾分値段を下げる気がしますが、現状で言えば、Ryzenは売れている状態なので、どれだけ在庫がだぶつくかにもよるとは思います。
米ドルの販売価格と連動した価格なので、それに見合った売価になっていますが、米AMDが値下げを行えば販売価格も下落します^^
そんな感じとは思います。(高騰ではなく正規に販売価格に戻っただけなのです)
書込番号:22088954
3点

なるほど
10月末にpcを組みたいので下がると嬉しいです笑
書込番号:22089003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

欲しい時が買い時ですよ〜
特に現行品は、買うのが遅くなればなるほど旧製品になるのが早いです。
書込番号:22089168
1点


Xmas商戦には値をさげるでしょう。
お客にそっぽ向かれたら終わりですから・・・。
書込番号:22097012
0点

買おうと瞬間に5000円もあげられると損した感が半端ないですね(笑)
こうなったら意地でも35000円までさがるまで買いません(笑)
AMDさんも、ここみてるんなら下げてください。
だってインテルのi7よりお得だから買おうとしてるのにこれならi7でもいいやってなります。
書込番号:22100519
5点

TSUKUMOでCPU・M/Bのセットが値上げ前の辺りの価格帯で売ってますよ。
M/B同時購入ならお得だと思います。
書込番号:22102720
1点

円相場の上下もあるので、そのときに円安ならそう安くはならないです。
むしろこの時期の特価を逃してしまったのが間違いだったのでは?
定期的な特価ということならボーナスと初売り、年度末・半年度末というのが多いでしょう。
書込番号:22102955
1点

CPUの好みはあるけど、この価格帯だとインテルに逃げちゃう気がする
書込番号:22105426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX

ボーナスが7月、半期決算の安売りが8月辺りに多いので、終わると上がりますね。
書込番号:22078176
1点

>uPD70116さん
時期的にはそうですよね
Amazonが週半ばに在庫切れだったので
入荷したら買おうと思っていたら
金曜にいきなり¥6000も値上げになって青ざめました
一日早くポチっておけば…
(あげすぎだろって電話したらクーポンはくれましたけど)
書込番号:22078200
0点

自分もいきなり値上げされてかなり萎えていました。
ツクモのマザーボード+CPUセットだと、値上がり前の価格でCPUの購入は可能になりましたよ!
税込33800円でした。
しかしながら、マザーボードの選択がX470チップセットのものしか選べないのでそこだけが欠点です。まぁ2700X買うならX470でいいのかなって思いますけどね。
書込番号:22079698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>らいすうさん
貴重な情報ありがとうございました(゚゚)(。。)ペコッ
私の場合、今回はまるっきりの新調でしたのでマザーセットを購入しました
1.Ryzen 7 2700X with Wraith Prism cooler (YD270XBGAFBOX) ※ツクモの日祭! 《送料無料》
1個 33,800円(税込)
2.X470 AORUS GAMING 7 WIFI 《送料無料》
1個 30,980円(税込)
という内訳で、マザボもかなり安く買えたと思います
週明けて、また全体的に値が上がっているようなので
2700Xで新たに組もうと思っている人は
ここが買い時なの…かもしれませんね
(2700無印の方でも値上げの口コミがあるようです)
私はつくもたんの回し者ではありませんがw
到着したら、またレビューでも投稿します
書込番号:22080155
2点

自分の口コミが役に立って良かったです!
いいマザーボード買いましたね笑
ちなみに私の内訳は
Ryzen 7 2700X with Wraith Prism cooler 1個 33,800円(税込)
PRIME X470-PRO 1個 22,480円(税込)
となっております。
CPUの値段はmoto1999さんと同じなのでRyzen2700Xは税込で33800円 + マザーボードとなるようです。マザーボードも価格.comの最安値より若干安くなるか同じくらいなので新しく組む人やRyzen移行の方はかなりお得かと思います。
もしかしたらこのセットも値段が上がる可能性はあるので早めの購入をお勧めします!
書込番号:22080555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>らいすうさん
自分もずっとASUSを使ってきたのですが
今回は光りモノで組んでみようかとこれを使ってみました
(なんかいかがわしい店の雰囲気の光りかたしてます)
2700Xはセット販売から姿を消したようですね
なんとか滑り込めて、改めて感謝です
書込番号:22086956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
付属のクーラーのfanスピードはクーラー本体のスイッチのハイとローしか変えられないんでしょうか?
biosで調整しても可変になってくれなく、2500ぐらいの速さから変わりません。
エンコードすると80度を超え、90度近くになってしまいます。
可変にできないのでしたらクーラーを買おうと思います。
何かわかりましたら教えてください。
cpu 2700x
クーラー wraith prism
マザーボード asrock x470 master LSI
ストレージ m.2 サムスン960evo
1点

付属クーラーでエンコードはきついと思うのですが?
CRYORIG R1 UNIVERSAL でも、室温33℃でほぼ80℃なので、CPUをフルロードするような用途で使うクーラーじゃ無いですよ(・_・;
付属クーラーは確かフル回転で2500回転くらいじゃなかったかな?
まあ、ゲームなど、いつもフルロードしない用途なら使えるのですが(・_・;
書込番号:22070010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記:
エンコードということはフルロードですよね?
自分が使ってる構成は
CPU:AMD Ryzen7 2700X
マザー:Gigabyte AORUS X470 Gaming7 Wifi
クーラー:CRYORIG R1 Universal
http://kakaku.com/item/K0001023113/
一応、このクーラーは対応TDPが240W+となっており、重さも1Kgちょっとの重量級のクーラーなのでそこそこ冷えますが。。。。
2700Xはフルロード時の発熱は半端無いので、対策はしたほうがいいと思いますよ^^;
そのほかの人も、簡易水冷使ったりと結構、発熱には気を配ってますよ^^
書込番号:22070080
0点

定格運用なので付属クーラーで問題ないと思っていましたが難しそうですね。
エンコードも一時辞めてクーラーの変更も検討致します。
すぐには変更できないのでwraithprismを使いますが、最初に書いたようにbiosから温度によってファンスピードを変更したのですが、なぜか出来ません。
ファン本体に付いているスイッチのハイ、ロー設定のファンスピードは固定ですか?
書込番号:22070228
0点

PWM制御で、回転は変わるようですね?
自分はそもそも、これではフルロード時に不安がある事が分かっていたので使った事が有りませんが
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1071323924.html
書込番号:22070262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOSでファンコントロールを弄ってもダメですかね?
フル回転になってませんか?
書込番号:22070267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>biosで調整しても可変になってくれなく、2500ぐらいの速さから変わりません。
>エンコードすると80度を超え、90度近くになってしまいます。
まずCPUクーラーの取り付けを確認したほうがいいです。
あと温度をモニタリングしてるソフトは何でしょうか?
2700XのMax Tempsは85℃なので90℃近くになるということはありません。
85℃近辺にまで上がれば一般的なアプリ、エンコードのようなフルロードでも自動的にクロックダウンするはずです。
X付きの場合オフセットで+10℃されてますから、実際は70℃〜80℃ですね。
書込番号:22070324
3点

温度を何で見てるかの問題は有りますね?
tCtlで見てるなら+10℃のオフセットになります。tDieならそれがコア温度です。
監視ソフトは何ですか?
書込番号:22070340
0点

確認ソフトはHWiNFO64です。
tCtlで見ていました。
プラス10度って事は本当は80度なんですかね?
クーラーは一度外して確認しましたが問題なく、グリスを付け直して付けました。
ファンのスピードはアイドリングの時もフルロードの時もスピードは変わりません。
書込番号:22070413
0点

HWInfo64ならtDieを見てください。
それが一応、コア温度となります。
室温次第で、多少は温度は変わりますし、CPUのクロックでも変わりますので、フルロードでその程度ならいいのかも知れませんが^^;
クーラーの速度は4ピンがちゃんと刺さってるのなら、ファンコントロールをBIOSならソフトなりで制御するのが普通とは思います。
CPUクーラーはちゃんとCPU_FANのコネクタに刺してるんですよね?
書込番号:22070437
0点

同じマザーを使ってます。
多分カスタム設定を使用されてますね。温度によって回転数を変える設定ができますが、実際は機能していません。
一番低い温度のとき設定した回転数から変わりません(初期BIOSとP1.40で確認)。
Standardとか、Performanceにすれば変動したかと思いますがうろ覚え。
ASRockはファンコンが弱点...とはよく聞く話ではあります。
書込番号:22070617
0点

https://www.asrock.com/MB/AMD/X470%20Master%20SLI/index.jp.asp#BIOS
↑BIOSを更新してみてください。
回転数を制御できるかもしれません。
ただ、動画のエンコードとなるとずっとMAXで回転するでしょう。
付属のオマケCPUクーラーなので80℃や90℃になる事は想定されます。
intelの純正のCPUクーラーでもエンコードで100%負荷がかかると90℃とかになります。
大型のCPUクーラーに変更すれば60〜70℃くらいになるかと思います。
書込番号:22070777
0点

biosは最新でした。
色々いじってみたところbiosのfan設定で温度検知をCPU(Tdie)にするかマザーにするかtctlにするかでずっとCPUを選んでいたのですが、tctlに変更したら可変にになりました。
温度のカスタマイズも教えてもらったtctlプラス10度で調整しました。
maxスピードだとめちゃくちゃうるさいですが、エンコードしていてもTdieだと75度前後なのでうまくいきました。
設定が反映されてなかったということはBTクラス3さんが言うようにマザー側での問題な気がします。
結果はうまくいったので皆さんありがとうございました!
書込番号:22070943
0点

可変動作したんですね。私もTctlだった気がしますが、もう一度見てみます。
書込番号:22071010
0点

tCtl = tDie + 10℃なので、温度調整のカスタマイズは【温度のカスタマイズも教えてもらったtctlプラス10度で調整しました】。じゃなくてtCtlマイナス10℃だと思うのですが?+10℃だと、tCltに対して過剰にファンの回転数を上げるのでうるさくなる気がしますが。。。
どちらにしてもWraith PrismはMax 2800rpmなので、かなりうるさい気がします。エンコード時はCPUの負荷率は100%でしょうか?室温にもよりますが、そこまで冷えるクーラーじゃない気がします^^;
OCCTとか掛けるわけではないので、問題が有る訳じゃないのですが。。。
書込番号:22071252
0点

Tctlにしたら回転数変動しました。
>揚げないかつパンさん
多少ブレますが私のWraith PrismはMax約3900RPMですね。
HiモードのStandardである2700RPMでもうるさいし、3900RPMではとんでもない轟音で、更に電圧を下げてないと完全に冷却不足です。
まあ、何となく使い続ける予定です…
書込番号:22071294
0点

>BTクラス3さん
そうなんですね?ありがとうございます^^
3900rpm。。。すさまじいい音がしそうです。。。。
書込番号:22071392
0点

>yanyan1234さん
調整はできるようになったようですね。
>maxスピードだとめちゃくちゃうるさいですが、エンコードしていてもTdieだと75度前後なのでうまくいきました。
2700Xだと冷却に応じてブーストをなるだけ上げる(時間を長くする)挙動をしますから
ブーストクロックにマージンがある場合、ファン回転数は上がり続けるとは思いますよ。
他の方がリンクで示した個人ブログの検証では、エンコード時ファン速度1800rpm固定で一定のクロックを維持してるところから、ファン回転数は2000rpm前後の上限を設けるとファン音と性能のバランスが取れると思います。
音はケースの設置状況と個人差がありますからファンの上限回転数は好みで調整したほうが良いかもしれません。
書込番号:22071949
0点

>spritzerさん
色々設定をしてみて試したいと思います。
みなさんもアドバイス色々ありがとうございました!
書込番号:22073156
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
しばらくAMDから離れていたのですが(AthonXP以来)i7の熱とか考えると
コレか無印もありかなと思い板を探したのですがX370でやっと1枚あるだけですね。
http://kakaku.com/item/K0000959712/
X470でmini-ITXで3枚ありますがAsrockのでもSATAが4本しかない・・・
動画編集なら8コアの方がいいかなとせっかくソノ気になってたんですが・・・
0点

グラフィックでSLIしないならくてB450でいいならMATXは何枚かは有ります。
書込番号:22068907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

B450でもいけたんですか。
8thのi7みたく(Z370やH370)X470やX370しかダメだとおもってました。
書込番号:22069083
0点

先に誤字訂正
グラフィックでSLIしないならくてB450でいいならMATXは何枚かは有ります。
グラフィックでSLIしなくてB450でいいならMATXは何枚かは有ります
B450でも大丈夫ですがX470との違いを把握した方が良いです。
但しチップセット側のSATAは4個までなので何らかの方法で動かしているので排他利用とか別チップ等の確認が必要とは思いますが。
貴方の条件にシステム要件が合うかです
https://www.amd.com/ja/products/chipsets-am4
書込番号:22069233
0点

SATAポートが6つあるMicroATXマザーボードはこれだけあります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000959712_K0000993084_K0000957247_K0000951737_K0000948345_K0000951973_K0001032652_K0001076759_K0001076765_K0001076761_K0000960991&pd_ctg=0540&spec=101_1-1_2-1-2_3-1_4-1-2-3_9-1,102_5-1-2_6-1-2-3-4-5-6-7-8,103_7-1-2-3-4,106_10-1-2,104_8-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10
ただし、A320・B350・B450チップセット搭載製品の場合、チップセットが持つSATAの本数は4本だけです。
残りの2本はCPUから出ているM.2SSDスロットと帯域を共有していますので、M.2SSDを使用しない場合のみSATAを6本使用できます。
排他なしでSATAを6本利用できるMicroATXマザーボードは、>._さんが指摘されている通りX370チップセット搭載のBIOSTAR X370GT3だけになります。
書込番号:22069239
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
話にならない糞CPUじゃないですか
エンコード専用って割り切れる人が買うCPUだと思います。
シネベンチで高スコア自慢したってそりゃコア数が違うから高スコア出るのは理論的
ユーチューブ見てもFF14やFF15のゲームベンチは皆無に近い
ことからも察せられますよね。
近い将来インテルから8コア16スレッドが出ようもんなら
このCPUは忘れ去られることでしょうね。
6点

その前に‥あなたのことが忘れ去られます。
書込番号:22007738
42点

これは批判がくるぞ…くるぞ…
書込番号:22007747 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

何を以ってクソ?と思うのか?はその人の判断で良いと思いますよ?
あなたが、クソと思っていればいい事です。
きちんとした、データを開示して、その上でデータ上、こういう場合は不向きというならまだしも。。。
そういえば、10年以上前からのバグを隠してたCPUも有りましたね^^;
でも、それの対策も有るようですので、クソとは思いませんが?
まあ、あなたの言うクソが無ければ、CoffeeLake-Sも出てたかどうか?値段も下がったかどうか?
ライバルが居ることは消費者にとってはいい事です^^
書込番号:22007873
18点

パソコンなんてハイエンドレベルじゃもう趣味の領域じゃ?
自分なんて周りがIntel &GeForceだからAMDでやってる感じだし、性能なんて正直考えてません。
書込番号:22007882 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

今更な話の様に思います。
IPCならintelの方が早いのは周知な事実なので8コアが出ればintelの方が早いでしょうね。
でもはじめから分かっている事なのでクソCPUとは思いません。
書込番号:22008148
6点

糞CPUとはちょっと言い過ぎました、Ryzenファンの
皆さまごめんなさい。
書込番号:22008291
8点

あまり批判的な書込みは見てる人を不快にさせますよ。
私はRyzenが好きです、シングル1割の差はオンラインゲームでは実感ないです。むしろi7 4000番台からかなりスコアも動作も上がりました。
イラスト、エンコード、マルチタスク、動画本当にありがとう。
フレームレート1割差の8700kよりいいです。
AMDのおかげでIntelが4コア路線の低迷を破壊してくれたんですよね。
書込番号:22008335 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ん?
Ryzenも第2世代になってインテルとのゲーム性能の差は縮まりましたよ。
しかもプレイする解像度が上がればもっと差は縮まります。実際のプレイ上の体感差は殆ど無いでしょう。
(体感上は第1世代でだって変わらないです)
ベンチマークの数値のわずかな差です。
まあ、未だにFF-VIX蒼天ベンチのFHDでのスコアの差に一喜一憂している人にからすれば差があるんで
しょうけどね(笑)
書込番号:22008522
11点

使ってみた感想ですが、ゲーム専用でもBF1がクラッシュする以外はi7 6700kよりも体感上は上ですよ。(ベンチマークでは負けるかもですが…)
8700kにだって配信をすると勝つと思うし性能差が出ても1割程度。この値段でこの性能ですから忘れ去られることはないと思います。(同じ値段で8コアが出たら売れなくはなりそうですが)
あと地味に使えるレベルは確保されてる付属クーラーもコスパ重視の人には優しい。
書込番号:22008650
8点

>揚げないかつパンさん
以前はアドバイスありがとうございました!
あれから定格運用にSocとVcoreを-100mしても安定してます(*´∀`*)
一人オーバークロックしてもいいとアドバイスした人がいましたが一割アップで電力が105wから150wだったのでこりゃ定格だと痛感しました。StoreMIで128GBのSSDと1TBのHDDもよかったです。
あと、クーラーをご指摘されましが360mm買って正解でした。確かに定格でも負荷が長く続くと熱くなりました。
クーラーのアドバイス本当にありがとうございました!m(__)m
書込番号:22009106
5点

釣りに便乗しますかね。
そもそもこのCPUを意識して糞と書き込んだ時点で逆にこの製品は結構な良製品と認めてる事になりますね
その辺り理解した方がいいかと。
本当の意味では過去1年半以内に発売されたCPU製品の中で確かに何点か該当する製品があります。
代表的なのは発売したが話題にもならず短期でEOLになった製品があります。
何かはあえて言いませが、指摘するならそういった製品を拾ってあげてしっかり指摘してあげて下さい。
私自身は無論意味ありませんからしませんが。
以下スレ違いですが、
>九郎猫さん
違ったらスルーで。
過去スレ確認しましたが一人というのは私かな?別の方かもしれませんが。
私からOCをした方がいい、とは言っていませんし私なら意味合いが違いますよ。
過去スレの返信の文面をよく読みましょう。
「やりたければ色々挑戦すればいい」との内容で、これは選択肢の自由という観点からです。
以前の質問はOCで常用、自己責任も認識。
これ前提の内容だったかと思いますのであえてそう返信しました。
要はやりたきゃやれば?くらいの事でOCは遊びの域ですので深い意味はありません。
結果はどこでも出てますし。
誤解無きようお願いします。
書込番号:22009189 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>家電マニアUさん
まぁ Ryzen1600を使ってるんだけど〜
8700Kの自作も使ってるんだけど〜
ソルダリングの差は大きいと思いますがな。
AMDもRyzenをグリスバーガーで出していたら〜
ここまで人気は出なかったと思う
定格で使えば1600は i3並みの発熱で収まる。
室温33℃オーバーの部屋で100%の負荷かけても 55℃程度で収まる。
しかも〜付属のクーラーで。
8700Kだと やれ水冷化だ〜殻割りだ〜って熱との戦いですがな。
付属のクーラー?当然ついていない(大笑い)
並みのクーラーで冷える訳もない。
8700K何ぞね〜
どうにもならんので私も盆休みを使って8700Kの殻割りを実行しようとしている
道具その他 裏蓋も専用に変えて・・なんたら かんたら ファンも変えようかとか
ん〜総額20000円の出費になってますがな(まだ全部届いてないのでやってないけど・・)
アホみたいに金がかかる・・なんでこうなった?
ソルダリングに初めからIntelがしてくれていたら・・こんな金いらんし〜
でもってね〜
OCはね 50倍まで余裕で行けるけど〜熱は半端じゃないから普通じゃ使えない。
50倍で設定してベンチかけたら スコアは47倍より 下がりますがな〜(私の環境)
噂では・・
次世代でIntelも9700をソルダリングにするとか?しないとか?
もし ソルダリングに戻したら それはRyzenの効果でして
CPUの歴史に名を残すと思いますよ。
書込番号:22011092
9点

Core i 7 8700Kなんて話にならない糞CPUじゃないですか
WQHD、4K環境が揃えられない貧乏人が買うCPUだと思います。
FHDで高スコア自慢したってそりゃ+が何個付くかも分からない14nmで
製造しているんだから高スコア出るのは理論的
Ryzen貶すのにソースがユーチューブ(しかもFF)って
ことからも察せられますよね。
近い将来AMDからRyzen 3000世代が出ようもんなら
6コアCPUは忘れ去られることでしょうね。
改変したみましたがあまり面白くできませんでした。
書込番号:22012458
7点

あのね(^^;)
糞CPUって言うのはやめませんか?
どちらも素晴らしい、いろんな意味でCPUだと思うんですが?
インテルとAMDが更に切磋琢磨して良いCPUを作ってくれる事で、発展して行くのが望ましいと思うんですけどね
作ってる技術者は、身を削って作ってるんでしょうから
書込番号:22012500 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

私も同意見です。
モノを評価するときに「神」か「糞」かでしか評価しない人の評価は参考にはなりません。
ここのレビュー評価一つとってみてもわかると思いますが、評価項目を細分化して最終的に総合評価をする
形でないと正しくモノの評価なんてできないと思います。
自分のお気に入りのブランドへの愛情表現が、対抗するブランドへの酷評といった歪んだ愛は捨てましょう。
ちまちまモデルチェンジを繰り返していたインテルを一気にメニーコア化へ加速させざるを得ない状況へと追
いやったAMDは、真の意味でインテルの良きライバルだと私は思います。
書込番号:22012604
26点

ここの掲示板は過去数年拝見してますが、根本的には大きいものに対しては批判は無し。
何かあれば「まぁまぁ」みたいな風潮です。
この時点でマーケティングに乗っかった上での視点ですから「本来のユーザー視点」では無く、
あまり参考になるものはありません。
本来ユーザー視点で平等に見るなら、「立て続けにポカ」したときは指摘はするべきだとは思いますね。
また、その時々によって考え方やマーケティングに影響された思い込みは変えるべきであると考えます。
書込番号:22012892
8点

>家電マニアUさん
まぁね〜一時は二度とインテルに並べるなんて思ってなかったAMDが渾身の一撃って感じで〜
Ryzen出してきて これは素晴らしい事と思うべきでしょう。
私自身ペンティアムの頃から自作ではインテル一本で、インテルに必死で対抗しようと〜
無理なOCかけて・・電気は食うは・・熱は出すは・・AMDのCPUは、どうにも食指が伸びませんでした。
しかしRyzenはね〜コストを度外視してソルダリングも取り入れての販売。
で?どうなった?
Ryzenの評判で「AMDよくやった!」でご褒美だって私は初めてAMDで組んだんですから。
で?
今度はインテルがね かってのAMDがやっていたように・・
8700Kでは強引にクロックとコア数を上げてきて 電気は食うは 熱は出すは・・逆じゃんか!
とにかく〜負けるわけには・・いかないって 強引にスペック上げてきた。
ね〜
いんじゃないですか〜互いに頑張っているって事で。
書込番号:22013611
8点

久しぶりに笑わせてもらいました。
スレ主さん以外に皆ナイスをつけさせてもらいました。
書込番号:22016037 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

複数のゲームで実FPSで比較しているyoutube動画がありますけど、そこまで大きな違いありませんが。
Ryzen 7 2700x vs Core i7 8700k Test in 8 Games
https://www.youtube.com/watch?v=Mr2B0RJd7Nc&t=404s
正直、FF14やFF15のベンチマークの動画がない=糞CPUという考えが非常に低レベルな話だと思いますがね。
具体的な話ができない時点で、論ずるに値しないレベルのトイレの落書きレベルの書き込みですね。
書込番号:22016230
5点

Intelのライバルメーカーとは名ばかり、規模もシェアも小さいAMDが放つ糞CPU【Ryzen】のコストパフォーマンスはIntel伝統の4コア戦略を破壊した。
Intelは急遽i7-8700Kという6コアi7で対抗する。
その分け目となった4コアi7最後の世代となるi7-7700K購入者は1年足らずでRyzen・Core iシリーズ戦争の圏外へ。ソケット商法により8700Kへの乗換券もナシ。
この7700KはRyzen登場後〜8700K登場前の間も「ただしゲーム用途に限り最速」とレビューされ持ち上げられた。8700Kの到来までに在庫を掃きたい業者のデタラメ記事もあったかもしれない。
その後Ryzenの値下がり、ZEN+シリーズの好調ぶりや、それに対抗して8700Kのみならず、7700K以前のi7をほぼ無意味にしてしまう6コアi5まで発売したIntel。これを見て、「全てはRyzenのせい」と考える4コアi7ユーザーはスレ主だけではない。
書込番号:22016257
13点



CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
Ryzen 7 1700からのリプレイスですが評判通り超進化してますね。
さて、大した検証はしてませんが(いつもどおりの素人目線です)、比較対象は全てRyzen 7 1700@3.8GHzとなります。
【構成】
CPU
Ryzen 7 1700 → Ryzen 7 2700X
マザー
ASRock X370 Taichi
メモリー
Corsair CMD16GX4M2B3000C15(2933で動作)
クーラー
Corsair H110i
VGA
GeForce GTX1060 6GB Super JetStream
SSD
Samsung SSD 850 EVO 250GB
HDD
2,5インチ2TB・3.5インチ3TB/4TB 計3台
電源
Thermaltake SMART PRO RGB 650W
ケース
Thermaltake Core V31
まずはCINEBENCH R15ですが、結果はRyzen 7 1700@3.8GHzから比べて定格でもマルチ 1683cb → 1808cb とかなり
向上しております。また、シングル性能の向上も目覚ましく、 156cb → 179cb と大幅アップ!
AMDによると第2世代になってIPCが3%向上してるとのことですが、クロックの向上と相まって期待以上のシングル性能
のアップだと思います。(画像@A)
そして一応ちょっとだけOCを試してみました。
まず電圧はAutoでいきなり4.3GHzに上げて試したところ、マルチのベンチをかけてすぐにフリーズしてしまいましたので、
気をとりなして4.2GHzでチャレンジ、僅かではありますがマルチのスコアは 1899cb と1900までもうちょっとのところまで
アップしました。(画像B)
一応4.2GHzでシングルも測ってみましたが、こちらは 174cb と若干定格よりも低いスコアとなりましたが、元々1コアでは
4.35GHzまでブーストしてくれてるようなのでそれはまあ当然のことですね。
〜続く〜
5点

次に、いくつかのベンチでゲーム性能の確認ですがこれは少々意外な結果となりました。
(私が無知なだけかもしれません^^;)
まず、3DMarkのFireStrikeとFF-XIV蒼天&紅蓮ですが、これらについてはRyzen 7 1700@3.8GHzと比べて計測誤差程
度の違いしかありませんでした。画像はRyzen 7 2700Xのみとなります。(画像CDE)
で、これからのゲーム系ベンチマークの指標のひとつになるであろうFF-XVベンチに置いては、Ryzen 7 1700@3.8GHz
と比べて若干アップしてるようです。(画像F)
書込番号:21998573
4点

Zen2っていつ出るの?^^ そこんとこが気になる。
書込番号:21998614
3点

最後に、気になっていて温度についてですが、かなり熱いとのお話だったので若干不安に思いつつも、日中のこの猛暑の中
エアコンをかけずに室温32度という過酷な条件でエンコードをかけて見てみました。
結果、定格ではエンコード30分を経過した時点でMax76.8度、4.2GHzでは同条件でMax80度と、4.2GHzでも室温+48度だった
ので、280mmラジのH110iであれば4.2GHzの常用も難しくは無いのかなと思いました。(画像G)
【総評】
まだまだちょっと試してみただけですが、Ryzen 2700Xは評判通り確実に進化したCPUだと実感しました。
また、思ったより簡単にオールコア4.2GHzでの常用ができそうですが、やはり多くの方が仰られるようにXFR2が優秀なので、
CBR15の結果を見てもわかるとおりシングルスレッド動作時においてもマルチスレッド動作時においても適宜持てる能力を十
分に発揮してくれるので、このCPUはOCせずそのまま使うの美味しいのかなと思いました。
と、言うことで… Ryzen第1世代を使ってる人はとっとと買い替えましょうっ!
書込番号:21998615
5点

>あずたろうさん
こんばんは(*^^*)
いつなんですかねぇ。
でも、このCPUを試して最初に思ったことが「次に期待が高まる」でした。
Ryzenは着実に進化してますので、Zen2でシングルスレッド性能もインテルに追いつきそうな気がします。
書込番号:21998622
3点

そうだねぇ。
五輪まで待って良い兆候無ければ考えも変わるかも。
ニューCPU楽しまれてください!
書込番号:21998636
3点

お〜す! お2方
さっき〜ねえさん
ハイ Getおめでとう\(^▽^) 宜しゅうございました。
>FF-XVベンチに置いては、Ryzen 7 1700@3.8GHz
>と比べて若干アップしてるようです。
あなた あとは新VGA待ちでおますな〜 (^_^)
9900に比べたらけっこうにこなれた価格でGood!
良いんではないでしょうか。
>Zen2でシングルスレッド性能もインテルに追いつきそうな気がします。
インテルさんには肩透かし喰ってばかりで
わっしめはさびしい (T-T)
浮気しちゃおうかなぁ〜 などと思ったりしてます(笑)
それ大事にしてやって下さいませ∠(^_^)
書込番号:21998667
3点

>オリエントブルーさん
こんばんは(*^^*)
ありがとうございます。
いあ〜っ、登場時は買い換えるほどでも無いと思っていましたが、ホントもっと早く買っておけばと思うくらいの良さでした。
確かに9900Kは咲のスレのような価格で出るとしたら、性能はいいとは思いますが(爆熱かもしれませんが)ちょっと高す
ぎますよね。今の8700Kよりちょい高いくらいの45,000円位ならいいと思うんですけど。
ていうか、Ryzen安すぎです。1700を売出しの45,000円位で買ってからかもしれませんが、35,000円はかなりのお値打ち
品だと思います。
オリエントブルーさんも試しにおひとつRyzenイッテみましょうよ〜
どうせ10台あるマシンが11台になるだけじゃないですか(笑)
書込番号:21998710
5点

>sakki-noさん
お疲れ様です^^;
4.2GHz運用できそうですね^^しかしながら、自分はやっぱり5%アップでXFR2が切れるのは。。。って思いの方が強いので、このまま定格のままかな?また、PBOも切りのままですね^^;
40Wで2.5%アップはやっぱり少し悲しい^^;
実は、Kraken X62(280mmラジエター)でも同じ様な運用したんですが、ケースが悪いせいか、フロントだと冷えが悪かったのです^^;sakki-noさんの簡易水冷と同じくらいまでしか冷えなかった^^;
なんで、現在、空冷かというと、フロントにラジエター付けると、後排気のRadeが熱い空気をお吸って、えらいこっちゃになるからなんですよ。。。で、240mm簡易水冷もと思ったんですが、大型空冷だとどうなるの?で結局、あんまり変わんなかったので空冷に逆戻りって感じです。
2700XはFireStrikeで1800Xと比べて、300-400くらいアップしたかな?紅蓮のリベレータはレイテンシが短縮されてる分、上り幅が大きかったですね^^まあ、この辺りは組み方次第って感じですかね?
メモリー周りは速度は上がってますが、上限が上がったって感じではないです^^;
書込番号:21998717
2点

2700Xいいですね。来年Zen2が出たら買い換えるので私はもう少し我慢です。。
Zen2は来年の四月〜との予想ですね。
http://ascii.jp/elem/000/001/702/1702331/
Zen2のサンプルの動作状況は「Very well」だそうです。
どんな性能のCPUになるのか楽しみですね。
書込番号:21998731
3点

>zemclipさん
>sakki-noさん
自分は、Zen2も買います^^
自分は周波数を上げるより、12コア24スレッドの公算が高いかな?って思ってます^^
理由
12(14nm)→7nmでトランジスタを多く配置できそう
むやみに高周波を狙うと7nmになった分、熱集中が起きそうなので、コアを増やす方向に行きそう
CPUモジュールはInnfinityFablicで接続されているため、2モジュールから3モジュールにするのは7nmプロセスさえできれば、比較的、難易度が低そう
といった理由です
書込番号:21998752
3点

>揚げないかつパンさん
こんばんは(*^^*)
いあ〜っ、2700Xホントいいですね〜
おっしゃる通りXFR2は良く出来た子でモニタリングしてるといい具合に各コアをブーストしてくれてるし、1コアだとキッチリ
4.35GHzまで上げてくれるのでこれは切らずに使うのが一番いいですよね。
実はこのマシンのケースは280mmラジはトップには不可で、フロントにも3.5インチベイを外さないと付けれない仕様のとこ
ろを無理やり3.5インチベイを付けたまま乗っけてるんですが、多分ちゃんとトップに載せれればもっと冷えるんじゃないかと
思っています。
どうしてもこのマシンは光学ドライブを乗せておきたいので、もう一回り大きいThermaltake Core51 TGに替えてトップにラジ
を乗せるようにしようかと検討中です。
>紅蓮のリベレータはレイテンシが短縮されてる分、上り幅が大きかったですね^^まあ、この辺りは組み方次第って感じですかね?
そこなんですよね。ひょっとしたら1700での計測値は3466だったのかあ?
もうちょっと色々確認してみます。
書込番号:21998756
3点

>zemclipさん
こんばんは(*^^*)
Zen2は順当に来年4月ですか。
私ももちろん買うと思いますが、新しいマザーの仕様が気になるところです。
>揚げないかつパンさん
私はさらなるメニーコア化と現コア数におけるクロックの向上も期待しちゃいます(*^^*)
書込番号:21998767
2点

>sakki-noさん
自分は公算が高いかな?って思ってますが^^;もちろん、高クロック化は期待しますが、それはEUV化されるZen3?なのかな?とも思ってます。
AMDのプロセスは次が7nmでその次が7nm EUVの予定じゃなかったかな?
因みに7nmはIBMとの共同開発なので、プロセス的にはSamsung LPPパクリより期待が持てます^^Zen+はGFのSamsung パクリ+だと思ってるので^^;12nm LPはGFのプロセスですが、当然、Samsungの14nm LPPプロセスの良いところをパクリしてると思います^^
意外にIBMは半導体の基礎理論分野では強いので、その辺りに期待してます^^
書込番号:21998811
2点

>揚げないかつパンさん
ほ〜、EUVなんて初めて聞きました^^;
http://ascii.jp/elem/000/000/892/892582/
Zen3は更に期待度高いですねぇ。順当に行けば再来年の4月頃でしょうか。
これはますますインテル離れが激しくなりそうな予感(笑)
しっかし、揚げないかつパンさんはホントお詳しいですよね。
お仕事もそっち系なのかしら?
書込番号:21998919
4点

>sakki-noさん
わたくしの仕事はそっち系ではないとだけ言っておきます^^
あれ?でも前のニックネームの時に社内SEだと公言してた気もするが。。。
書込番号:21999032
3点

>揚げないかつパンさん
そうなんですね、やはりIT系ですか。
IT系憧れちゃいます。
うーん、就職先を間違えちゃったかなこりゃ^^;
書込番号:21999069
2点

>sakki-noさん
社内SEはだいたいどんな会社でもいると思いますよ(大企業限定かな?)。
IT系企業は進歩が速いですから、仕事にするのは大変だと思いますよ。
書込番号:21999080
3点

>zemclipさん
そうなんですね。
私の職場は一般的な企業では無いのでそういうの疎いんです。
なんかあったら総務部の人に言えばNECさんを呼ぶみたいなんですけど、全然なんか無いからよくわからない^^;
書込番号:21999100
2点

そう言えば、CoffeeLake-S迎撃用により高クロックの2800Xが出るなんて噂がありましたがどうなんでしょうかね?
書込番号:22000999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれはネタだと思いますよ^^;
AMDは一応、否定も肯定もしてませんが、100MHz上げてPBO ONにしたらとんでもないことになりそう^^;しかも、シングル4.45GHzは無理そう^^;
書込番号:22001007
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





