Ryzen 7 2700X BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロック3.7GHz、最大ブーストクロック4.3GHzで、TDPは105W。
- RGB照明ごとのコントロールが可能な直接接触型ヒートパイプ採用CPUクーラー「AMD Wraith Prism Cooler」が付属する。
- ユーザーの好みとアプリケーションに合わせて性能をカスタマイズする学習・適応機能「AMD SenseMIテクノロジー」に対応。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 19 | 2020年3月9日 13:17 |
![]() |
26 | 20 | 2020年2月6日 10:24 |
![]() |
3 | 6 | 2019年9月23日 18:41 |
![]() |
14 | 6 | 2019年9月21日 23:06 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2019年8月26日 07:58 |
![]() |
6 | 12 | 2019年8月5日 03:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
Ryzen 系は初めてなので、これで正常なのか壊れてるのか(このまま使えば壊れるのか)心配です。
この状態の原因に何か思い当たる事があれば教えて下さい。
組み立て終わってチェックしたところ、ケース開けたまま、アイドル時のCPU温度が、
・BIOSで68度 ←高い
・Speccy 100−107度 ←バカ高い
・CoreTemp 40−48度
・CPUID HWMonitor 40−50度
あと、見方がわからないのですが、1番CPUが壊れてるのかもと思わせるデータが出てるOpenHardwareMonitorのスクショを張り付けたのですが、これの「89度になってる部分」が何なのかわかる方おられませんか。
これは正常なことなんでしょうか。
今まではインテル系のi3とか低発熱無音なCPUしか使ったことがなかったので、ここにさらに負荷をかけて大丈夫なんでしょうか。
あとリテールのCPUファンはフル回転とかせず、静かに回ったり少し早く回ったりを繰り返しています。
BIOSでフル回転にしてもBIOSの温度表示は1度下がる程度で効果なしでした。
0点

書き忘れ追記。
オーバークロックとかはまったくしていません。BIOSはAUTO(初期設定のまま)と表示されています。
ケースは電源とグラボの排気ファンしかないMicroATXの小さいタイプですが、左右がメッシュでガラ空き同然です。まだ怖いので閉めていない。
あとBIOSは最初から最新が入っていましたが、公式にはPinnacle Ridgeはこのヴァージョンにアップデート非推奨・・とか書いている(汗)。
書込番号:23273852
0点

Hardwaremonitorのバージョンは新しいですか?
書込番号:23273857
0点

・BIOSで68度 ←高い
・Speccy 100−107度 ←バカ高い
・CoreTemp 40−48度
・CPUID HWMonitor 40−50度
BIOSは多分ですが、省電力機能が使えてないだけだとは思います。
Speccy はtDieの温度の計算が過去のままで+40℃ほど高いかな?とは思います・
CoreTempは最新版なら正常値かな?
HWMonitorは最新版化で変わりますね。
HWInfoの最新版で調べてみても良いかな?とは思います。
温度表示がおかしいアプリとか(計測値を演算で出してるんですが、これがおかしいのはしばしばみられることもあります)
書込番号:23273868
0点

ダウンロードしたてですのでたぶん最新だと思いますが英語サイトなので(汗)。
openhardwaremonitor-v0.7.1b
このファイルです。
書込番号:23273870
0点

これの最新版は0.9.2ではないかと思いますが。。。
0.7.1bはかなり古いバージョンだと思われますが
https://openhardwaremonitor.org/downloads/
書込番号:23273883
0点

教えていただいたHWInfoの最新版だと、見るところがココ?だと思うのですが、やはり高いです(汗)。
CPU Max. Junction Temperature (Tj,max): 85 °C
あとOpenHardwareMonitorのver9.2でもtemp#3と#4が80度超えてました。
うーん。
書込番号:23273893
0点

それでは、もう一つだけ
HWInfo64ではどうですかね?
https://www.hwinfo.com/download/
これは自分も使ってるソフトで、2700Xを使ってた時には正常値が出てました。
書込番号:23273915
0点

何度もありがとうございます。
こんな感じでした。。
Processor Name: AMD Ryzen 7 2700X
Original Processor Frequency: 3700.0 MHz
CPU ID: 00800F82
Extended CPU ID: 00800F82
CPU Brand Name: AMD Ryzen 7 2700X Eight-Core Processor
CPU Vendor: AuthenticAMD
CPU Stepping: PiR-B2
CPU Code Name: Pinnacle Ridge
CPU Technology: 12 nm
CPU OPN: YD270XBGM88AF
CPU Thermal Design Power (TDP): 105.0 W
CPU Thermal Design Current (TDC): Fused: 95.0 A, Limit: 95.0 A
CPU Electrical Design Current (EDC): Fused: 140.0 A, Limit: 140.0 A
CPU Package Power Tracking (PPT): Limit: 141.8 W
CPU Max. Junction Temperature (Tj,max): 85 °C
CPU PBO Scalar (Reliability Reduction): 1.00x
CPU Thermal Trip Limit: 115.0 °C
CPU HTC Temperature Limit: 115.5 °C
CPU Type: Production Unit
CPU Platform: AM4
Processor Serial Number: 021565E3-9C1C28C4
Microcode Update Revision: 800820D
SMU Firmware Revision: 43.24.0
Core Performance Order: 5, 7, 1, 6, 2, 3, 8, 4
cLDO VDDP: 0.9500 V
cLDO VDDG: 0.9500 V
Number of CPU Cores: 8
Number of Logical CPUs: 16
Operating Points
CPU Minimum: 550.0 MHz = 5.50 x 100.0 MHz
CPU Base: 3700.0 MHz = 37.00 x 100.0 MHz
CPU Boost Max (Fmax): 4350.0 MHz = 43.50 x 100.0 MHz
CPU Current: 2195.3 MHz = 22.00 x 99.8 MHz @ 1.4000 V
見方が難しくてわかりませんが、85度とか表示されてる部分ですよね??
書込番号:23273944
0点

ごめんなさい。
センサーというボタンが出てくるんですが、その画面に現在の温度が表示されるんです。
85℃はtDieの最大温度で、それを超えるとサーマルスロットリングを起こす温度です。
見たいのはこの画面です
書込番号:23273948
0点


問題ないと思いますよ
書込番号:23273974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見なければいけないのはtDieで40℃台なら、付属クーラーなら普通くらいです
書込番号:23273975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々と教えていただきありがとうございました。
何度もお手数をおかけして申し訳ありません。
tDieが重要なんですね。
あとサーマルスロットリングも知らなかったのでググってみて、そんな安全機能があったのかと目から鱗です。
こういうのがあるなら、ゲームでPCが落ちなければ大丈夫って感じでしょうか。
これで安心して蓋を閉められます。
蓋をして温度が激上がりしたら。。ケースを変えるかこのCPUをあきらめるかですね(汗)。
書込番号:23273985
0点

>サーディンさん
多分バグです
私も以下のパーツ構成でコアの温度が高いですが、パッケージでは問題ない温度なので気にしていないです
ちなみにCPUをRyzen 9 3950XとRyzen 5 3600に交換しても直りません
もう一台のPCでRyzen 5 3600とB450M Steel Legendを使っていますがそちらでは温度の値は問題ないです
Ryzen 7 3800X
G.Skill F4-3600C16D-16GTZN
ASUS ROG STRIX X570-F GAMING
書込番号:23273987
2点

>名古屋のドンファンさん
いくつも持ってる方の意見をお聞きできてうれしいです。安心材料がまた増えました。
気にしなければいいんですね。
むしろチェックしなければ良かったのかもしれない・・・。
ありがとうございました。
書込番号:23273995
0点

この手のソフトは新しいCPUやマザーボードに対応する為のアップデートが必要です。
従ってCPUより古いソフトはまともな数値が得られないと考えてください。
更新が随分と止まっているSpeccyに関しては使うべきではありません。
また転載サイトでは古いバージョンのものもダウンロード出来たり、新しいバージョンの置き換えが行われていないこともあるので公式サイトで確認してダウンロードしましょう。
書込番号:23274005
2点

>uPD70116さん
古いソフトは全く当てにならないものなんですね。
部屋の温度を測るような気分で見てたので色々不安になりましたが
みなさんのおかげで安心できました。
ありがとうございます。
書込番号:23274562
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
こんばんわ。
初めてのAMD で8コア16スレッドの性能に期待して、Intel CPUからシステムを移行してみました。
ただ、移行期のため中古でCPUクーラーなしのCPU をオークションで購入したため、
CPUクーラー を用意することができませんでした。
そこで手元にある Samuel 17 をインシュロックで無理やり固定して動作させているですが
CPU の性能が伸びずにいます。
映像のエンコードを行うと、WindowsのタスクマネージャでCPU使用率42〜43%程度しかグラフが動かず、
CPU Temp 読みで、温度が85度 で固定されています。
このCPUでは、CPU クーラーをまともなものに交換することで、CPU 使用率を100% 貼り付けにすることは
出来ますでしょうか?
(エンコードに期待したのに、性能が出ないので焦っています)
※とりあえずオーバークロックなど、UEFIの細かい設定は行っていない状態です。
4点

ちゃんとしたクーラーを付けましょう^^;
サーマルスロットリングで周波数が下がってしまっているんじゃないですかね。
2700Xはそこそこ発熱が高いのでそれなりのクーラーにした方がいいですよ。
書込番号:22898685
4点

85℃で固定されてるのは、サーマルスロットリングを起こしてるからです。
取り合えず、そこそこのクーラーを付ける方が良いです。
CPU使用率が100%になるかはソフト次第です。
Blender Benchなどで100%に行かないなら、まあ、温度が高すぎることが原因と推測しますが
書込番号:22898689
4点

1200rpmのFANでは流石に無理かもしれません。
付属のFANは1800rpmのFANとしては優秀なようです。下記テスト結果ではMAX82度で3820Hzあたりを維持しています。
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1071323924.html
CPUクーラーだけでなく、ケースの冷却性能も重要です。
画像編集ソフトは古いものだとRyzenに対応できていない可能性もあります。
書込番号:22898749
2点

回答ありがとうございます。
まず、この状態でprime95 を試してみたところ、Windowsのタスクマネージャで
使用率100%付近で張り付くのが確認できました。
動作確認に使用した、エンコードソフトが「TMPGEnc Video Mastering Works 5」と
古いので、最新のバージョンのお試し版で動作を確認してみます。
また、結果でたらご報告します。
書込番号:22898789
0点

ちなみに、
サーマルスロットリング を目視で見ることができるソフトってありませんか?
書込番号:22898794
0点

確認は十分なFANを取り付けた上で行なってください。
書込番号:22898802
1点

試しました。
TMPGEnc Video Mastering Works 7 のお試し版を入れてみて動作を確認したところ。
CPU 使用率は、85% 前後で推移しています。温度は相変わらず85℃ が上限みたいです。
あとは、CPUクーラー良いの入れてみて、サーマルスロットリング が出なければ、
オーバークロックにも対応出来ますかね。。。
CPU の倍率が、全コア33、34 を行ったり来たりなんですが、
これも サーマルスロットリング が原因なのでしょうか? ってことは、冷やせば速いのかな???
書込番号:22898923
0点

冷やした場合は周波数は4GHz前後まではALL COREで動作します。
自分が使ってるクーラーでは3,95GHzとかでした。
OCは上限がそれほど高くはないので、それほど旨味は無いと思っていますが。。。
書込番号:22898941
0点

私の環境でも同じで280mm簡易水冷でオールコア3.95GHzでしたね。
因みに揚げないかつパンさんはハイエンドクラスの空冷のだったと思います。
OCは軽く試した程度でしたが、ストレステストをある程度の時間パスしたのは4.2GHzでした。
それなりに消費電力も上がる割には大して旨味もないのでOCでの常用はしてませんでしたね。
書込番号:22898988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のるうぇ〜じゃんさん
>CPU 使用率は、85% 前後で推移しています。温度は相変わらず85℃ が上限みたいです。
2700XはTjmaxが85℃なんで無理やり取り付けたクーラーが全く機能していない、ということですね
All Core 3.3GHz〜3.4GHzですと定格3.7GHz、通常のCPB 3.8GHz前後より相当低い推移になります
とりあえずAM4規格に沿ったマトモなCPUクーラーに交換したほうがいいでしょう。
質問はそれからのような気がします
あと温度など提示する場合はモニタリングソフトは何を使ってるかなども記入したほうがいいですよ
書込番号:22899082
1点

>のるうぇ〜じゃんさん
HWINFO64使えばサーマルスロットディングが発生していたら表示したはずですよ。
OCは熱が出るだけで・・Ryzenでは余りメリット無いですからやめた方が良いかと。
書込番号:22899127
0点

>のるうぇ〜じゃんさん
はっきりと言いますと、今の状態だとOCじゃなくて〜
ダウンクロックをお勧めします。
CPUのクロックを3200に設定してRyzen2700仕様で使えば〜
何とか冷却がなるかもしれませんね。
これで10℃以上はCPU温度下がりますよ。
書込番号:22899140
0点

クーラーのインシュロック固定はすぐにやめたほうがいいです。
ねじ止め以上に強い力で固定されている可能性が高く、
マザーボードを痛める一因になります。
金具の角などで万一切れたらビデオカードやマザーボードにダメージを与える恐れも。
そもそも本物のインシュロックですか?
安物の結束バンドをインシュロックという人もよくいるので。
書込番号:22899410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リリース当時の「TMPGEnc Video Mastering Works 7」は2700Xへの対応が十分で無いようで、使用率は100%にはなりません。
https://ascii.jp/elem/000/001/782/1782507/index-3.html
書込番号:22900406
0点

インシュロックw
Samuel 17 にインシュロックで止めてくださいといわんばかりの
穴が開いててワロタ
85°では解けないのね
おもしろい!
書込番号:22901147
1点

確かに今回の症状はクーラーの取付不良が疑われクーラーの再取付が1stチョイスなのは異論がなくクーラー買い替え推奨コメントについて強くはいえないが、要は熱が放熱器に伝わればいいのだし自作にはこういうdiy精神が必要で失敗はつきもの。つまり自作インシュロッククーラーの取付不良か性能不足かを確定させるのが必要がある。
インシュロックをどういう風に設置したのかがわからないからなんとも言えないけど、インシュロックには引張性がそこまでないと思われるため、もしかすると放熱器が浮いてるかグラグラしているか。負荷時にインシュロックが熱で伸びちゃってるか。そういうこともなく負荷時に放熱部が火傷するほど熱々になってるのならクーラーの性能不足でいいとおもう
書込番号:22903975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のるうぇ〜じゃんさん
>>そこで手元にある Samuel 17 をインシュロックで無理やり固定して動作させているですが
CPU の性能が伸びずにいます。
悪いが自作をおやめになることをお勧めします。
自作は趣味ですから、メーカー製よりも高くつきます。
まあ、中古部品を買えば安くあんりますが、それなりの知識が必要です。
CPUをインシュロック(つまり結束バンド)で止めるなんて、無謀すぎです。
通の自作人はこんな愚かなことは致しません。
この冷却はおやめになることを進言いたします。
なお、Ryzen7 2700Xは私も使っていますが、添付のクーラーで気持ちよく冷えています。
音も静か(オーバークロックはしていません)。
良いCPUですね。
スレ主様も、まっとうなクーラーを取り付けると、気持ちよくこの強力CPUを使いこなせますよ。
書込番号:23155795
0点

>のるうぇ〜じゃんさん
は?CPUクーラーをインシュロックで固定???
悪いけどあなた、自作やめてメーカー製パソコン買ったほうがいい!
それで動作が遅いとメーカーにクレームつけまくってなさい!
よくいるんですよねー、スキルないくせに無理に自作してパーツ壊して返金しろと怒鳴る素人ってw
書込番号:23212149
0点

押さえ付ける力が全然足りないので話にならない状態なのでしょう。
ヒートスプレッダーは物凄い圧に耐える為にあると言っても過言ではありません。
あのメーカー(代理店のサイズではなく)は2012年のニュースが最後なのでもう終わっている会社なのでしょう。
今の状態では2,000円くらいの安クーラーでもましなのではないでしょうか。
その程度の負荷で85℃なんて異常です。
むしろ今の時期だからその程度で済んでいるとも考えられます。
CPUクーラーが以外と熱くないのではないでしょうか。
85℃なら手を近くにやるだけでも熱い筈です。
CPUが熱いのにCPUクーラーがそれ程熱くないなら固定方法の問題が原因ですので、真っ当なものを買えばいいでしょう。
書込番号:23212298
1点

なぜそのように取り付けるのか?っていう理屈が分からないとか、考えるのが面倒だとか、言われた通りにするから保証ヨロシクってヤツは、メーカーが推称する方法でマニュアル通りに設置すべきでありますが、「自作マシンに保証なんざいらねぇ!」っていう人は、別に好きにやってもイイのです。
必要な条件を満たせるなら(この場合はCPUのヒートスプレッダにクーラーベースを密着させること)、別に安い結束バンドで留めようが接着剤で固定しようが構わないでしょう。安静な場所に平置きにするなら、クーラーポン載せでも問題なく動くし。
どっちかってーと、精通してる人のほうが「え?」ってコトするでしょう。
たかが自作PCの組み立てを失敗したところで人死には出ないのですし…自作PC組み立てくらい好きにやらせろよ。
ただ、理屈分かっててやるのと、分かんねーでやるのでは、行為の洗練度が違ってきます。分かってる人って、ムチャやってるように見えて要点は外さないみたいな。
でもまあ、保証された安全を第一に考える一般市民の方々はマヌアルに従って、言われた通りに組み立てたり生きたりして下さい。
安い結束バンドを使うなんて子供がマネしたらどうすんの!?キーッ!
書込番号:23212793 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
【ショップ名】
パソコン工房
【価格】
税込みで3万前後
【確認日時】
8/22
【その他・コメント】
2700Xの50周年モデルとマザーのセットが出てますね、先月買い逃した方はどうでしょう
https://www.pc-koubou.jp/products/list.php?transactionid=b01ee53cdff44637a8afeaded07f63c3f16096e9&mode=search&base_category_id=2133&spec1%5B%5D=%E7%AC%AC2%E4%B8%96%E4%BB%A3+Ryzen2%E7%82%B9%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88
2点

ありがとうございました。
情報をいただいたおかげで
ASUS PRIME B450M-Kとの セットの品が
21,943 円 (税別) で購入できました。
x470のマザーが欲しかったので別購入しましたが、
単品で購入するより安い値段でマザー付のものが購入できて
嬉しい驚きでした。
B450Mは非常用にしばらく持っておこうと思います。
書込番号:22915384
1点

>まる2管さん
えっ!
僕も欲しい。買い逃したんです
どこで売ってます?
書込番号:22915791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>galaxy1さん
すみません。かなりガチャガチャしてた時だったので
ryzenおじさんさまにお礼の書き込みをなかなか行える心の余裕が無くて
売り切れてしまいました。
ごめんなさい。
ryzenおじさんさまにこのスレッドで教えていただいたパソコン工房のセールです。
私ももう少し早く気づいていればx470のマザーとのセットが買えたかな。と、
思いますし、
amazonをもう少しマメにチェックしていれば
X470 AORUS GAMING 5 WIFI [Rev.1.0]というマザーボードの
50周年モデルがPC4Uさんというお店で13,500円だったのにな。と、
少し残念に思っています。
書込番号:22916406
0点

>まる2管さん
ASUS PRIME B450M-Kとの セットの品が
21,943 円 (税別)
は文句なしの勝ち組だと思います
うらやましい
書込番号:22916443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふつうにパソコン工房でやってましたよ
書込番号:22942280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
【ショップ名】ソフマップドットコム
【価格】26706円 MSIゲーミングマザーセット
【確認日時】7月6日21:47
【その他・コメント】
価格コムで9300円のMSI B450 GAMING PLUS ゲーミングマザーボードがセットです。
CPUは実質で18000円程度でしょうか。
他のマザーとのセットもありました。
書込番号:22781018 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

AMD Ryzen 7 2700X BOX品 + MSI B450 GAMING PLUS セット
セット販売価格 \24,728 (税抜)
税込\26,706
https://www.sofmap.com/product_detail.aspx?sku=80023952&gid=PS02020000
AMD Ryzen 7 2700X BOX品 + ASUS PRIME X470-PRO セット
セット販売価格 \30,259 (税抜)
税込\32,679
https://www.sofmap.com/product_detail.aspx?sku=80025610&gid=PS02020000
AMD Ryzen 7 2700X BOX品 + ASUS TUF B450M-PLUS GAMING セット
セット販売価格 \23,572 (税抜)
税込\25,457
https://www.sofmap.com/product_detail.aspx?sku=80025641&gid=PS02020000
書込番号:22781046
4点

AMD Ryzen 7 2700X BOX品 + ASUS TUF B450M-PLUS GAMING セット
税込\25,457
はこちらでした。
https://www.sofmap.com/product_detail.aspx?sku=80025565&gid=PS02020000
書込番号:22781079
2点

情報ありがとうございます。購入を考えていて、パソコン工房で悩んでるうちに売り切れてしまいました。
Sofmapだと、余っているビックカメラのポイントで購入出来るので、助かりました。ありがとうございました。
書込番号:22781715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

少し前なら こんな お得なセットが あったんですね。
全く気がつきませんでした。
でも 7/16 現在 は 売り切れになっちゃったみたいですね。(Ryzen 7 2700 の セットは まだありました。)
今回 Joshin で Ryzen 7 2700X = ¥27,379 (税込み)
ドスパラ で MSI B450-A Pro = \7,980 (税込み)
で 購入しました。
書込番号:22802928
1点

あー、これもうないんですかねえ。
第三世代とかお祝儀相場過ぎて買う気しないです。
しかもマザボとセットで実質cpu18000?!
投げ売りじゃないすか
書込番号:22902727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふつうにパソコン工某で割引でうってました
やっすい320aのマザボとセットで2.2万。マザボは売捌いたので実質1.76万でゲットしました!
書込番号:22937904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
wraith prismをマザボのUSBに接続して、クーラーマスターの専用ソフトを使ってLEDを制御しているのですが、色自体は問題なく変えられるのですが、好みの色にしてシャットダウンすると、前の設定が保存出来ていなく毎回全体が赤く(おそらくデフォルトの色)になってしまうのですが、シャットダウンし次立ち上げときも前の設定を保存出来る方法はないのでしょうか?
書込番号:22879765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ロッシ321さん
Cooler Masterの専用ソフトは保存が維持されるのが正常で、
RING LED, FAN LED, LOGO LEDは個別に保存(APPLY)です
これ以外でしたらソフトの再インストールなど基本的なことから対策しましょう
ちなみにデフォルトはレインボーカラーです
書込番号:22880121
1点

ソフトウェアを一回アンインストールしてから、再インストールしたところ無事に保存出来るようになりました。
おそらくソフト側で不具合が発生していたと思われます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:22880265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
フルタワーのケースで2700Xの付属のCPUクーラーを数か月使っていましたが、夏場に回転音?がとても気になるので交換を検討しております。同じようなフック式で静穏性のあるクーラーがあればと思い質問させていただきました。
どなたかご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。
0点


2700Xと言う事はWraith Sterthですよね。
取り合えず、このクーラーは高回転で回った場合には虎徹並みに冷えるから(若干下だけど)それを静音で冷やしたくてフック式なのは、そんな都合のいい空冷クーラーは無いと思う。
※ 重量もそれなりに必要だし
自分的にはバックパネル式に慣れて虎徹の方が無難な気がします。
書込番号:22835371
0点

なぜフック式に拘るのでしょう?
冷却性能は大体クーラーの大きさ重さに比例しますので、冷却性能の向上を望まれるのならある程度の大きさ重さになり、必然的にバックプレートタイプになってしまうと思うんですけどね。
モノにもよりますがバックプレートタイプの物でも取り付けやすいと思いますよ。
書込番号:22835433 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>名前つけてさん
こんばんは
>フック式で静穏性のあるクーラー
フック式のタイプはサードパーティー製だとエントリークラスのクーラーしかないかもしれません
例としてCooler MasterのTX3とかありますが、シンクが小さくファンも9cmですので今より悪くなる可能性があります
>夏場に回転音?がとても気になるので交換を検討しております。
お使いのWraith Stealthやクーラーファンの音の感じ方は人それぞれですが、
もし、温度変化に応じた可変による煩わしさを感じているならファンコントロールしたほうがいいです(特に猛暑な時期なので)
個人的にはWraith Stealthでファン速度50〜60%(回転数にして1450rpm〜1550rpm辺り)までなら
音の大きさだけで言うと殆ど気にはなりません
ですので、設定できる最低温度から70℃くらいまで45%〜50%程度で固定にすると可変による煩わしさや
温度の上り方もある程度抑えられます
一度試してみたほうがいいでしょう
書込番号:22835470
0点

複数の工具を揃えている場合は、バックプレート式でしたら虎徹やグランド鎌クロス3など、冷却性能高いクーラーの選択肢も多いし、フック式を敢えて選ぶ必要性って・・・
取り外しやテンションのかかり具合が面倒とか、その辺りなのでしょうか?
リテールよりも冷えるトップフロー式の【超天】もあるようですがね。
書込番号:22835510
0点

某製作所でも買って意外と良いとの評価。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07TSC3BC1/ref=psdc_2151905051_t4_B00VI4SXME?th=1
https://www.youtube.com/watch?v=FeN2xptIrzY
ケースファン使ってますが、静かで良いですよ。
書込番号:22835529
0点

>あずたろうさん
おすすめありがとうございます!検討してみます!
>揚げないかつパンさん
>sakki-noさん
バックパネル式でまた取り付けたことがなく、取り付けが簡単なフック式でと考えてました・・・
静かでよく冷えるクーラーは重量があるのですね・・・・勉強になりました!
>spritzerさん
複数のアプリ動かすとすごい音がしてるので検討を考えてました。
まだファン速度などの設定をしていないので設定を探してみます!
>ガリ狩り君さん
作業が面倒ではなく、やったことなくてよくわからないというほうが強いかもしれません笑
AMDの純正クーラーはとてもとりつけやすくて驚きました。
>kaeru911さん
おすすめありがとうございます!
検討してみます!
書込番号:22835665
0点

>名前つけてさん
読み直してて一つ訂正があります
Wraith Stealthではなく2700XなのでWraith Prismですね
失礼しました。
あと、ファンコントロールと同時にBIOS(UEFI)でPresicion Boost Overdriveはオフにしておいた方がいいですよ
これだけでも結構違いが出ます。
書込番号:22835680
0点

>名前つけてさん
Ryzen2700を使っています。
私の場合は無駄に〜
重量級の空冷クーラーつかってるので〜
一応 限りなく、ファンの音はしません(MAX300RPM台ですから)
今は、2700X仕様(OC状態ですが〜 同じく限りなく無音で冷えております)
静かにしたいってのだけなら、何も考えないでバックパネル式の重量級クーラー付ければ無音に近い状況にはできますよ。
ちなみに私の使ってる空冷クーラーですけどもね〜
Ryzen3900Xに乗せ換えても十分に冷やせるって思っております。
まぁ
音がうるさくなってる時のCPU温度とかCPUファンの回転数とか、一応チェックしてみたらどうでしょか?
予想ではCPU温度が80℃近く上がって、CPUファンが2000RPM程度かと思いますけど。
大した温度じゃなければ単純にBIOSの設定からCPUクーラーの設定をsilentにするだけで静かにはなります。
(しかし CPU温度は上がる)
まぁ どう考えてもベンチ回して遊ぶって感じじゃないですが、エンコードとか負荷のかかる作業で〜
うるさくなるんでしょうかね。
書込番号:22837530
3点

私の2700Xも添付のクーラーを使っていますが、静かです。
Cinebenchi2を数回流すテストをしました。
CPUは100%が続き、最高83度まで上がりましたが、音は静かでした。
大きな箱に入れてるからかもしれません。
印象としては、AMDのクーラーもずいぶん良くなったものだと思います。
MBはASUSのTUF X470-PLUS Gamingです。
書込番号:22839080
0点

>キンちゃん1234さん
cpu fanの設定を変更してみました。
70度までは1000回転くらいにしましたら
静かになりました。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:22839743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





