Ryzen 7 2700X BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロック3.7GHz、最大ブーストクロック4.3GHzで、TDPは105W。
- RGB照明ごとのコントロールが可能な直接接触型ヒートパイプ採用CPUクーラー「AMD Wraith Prism Cooler」が付属する。
- ユーザーの好みとアプリケーションに合わせて性能をカスタマイズする学習・適応機能「AMD SenseMIテクノロジー」に対応。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 10 | 2019年5月15日 13:43 |
![]() |
21 | 4 | 2019年4月30日 10:45 |
![]() ![]() |
28 | 6 | 2019年4月29日 08:29 |
![]() |
32 | 17 | 2019年4月11日 07:30 |
![]() |
13 | 4 | 2019年3月28日 15:05 |
![]() ![]() |
82 | 39 | 2019年3月12日 01:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
スペック不足を感じPCを自作しようと検討中なのですが、
CPU選定について悩んでいます。
候補としてはRyzen 7 2700X かCore i5 9600Kを予定しています。
主な用途としては
・Andoroidエミュレーター(NoxPlayerやBlueStacks)
・たまに動画エンコード
です。最近NoxPlayerにてスマホのゲームをプレイしているのですが、Andoroidエミュレーターの多重起動にて動きがモッサリとしているため、CPUのの性能がボトルネックになっているのでは?と思った次第です。
エミュレーター4つ同時起動で、設定を控えめにしても、動きがだいぶカクつきます。
現在のPC構成は
CPU Core i5 4670K (4.2GHz OC)
マザー ASRock Z87 Extreme6
メモリ DDR3 4GB×4枚
グラボ Radeon RX570 8GB
です。
自分の用途的にはRyzen 7 2700Xが合っていると思うのですが、いろいろ情報を集めると
・インテルの方が仮想化機能が優れている
・安定性がインテルの方が高い(アプリ側の最適化がインテルCPUを基本として行われている?)
などあり、総合的にどちらが優れているのか判断がつかない状態です。
詳しい方、教えて頂けますでしょうか?
2点

あと3カ月ぐらいで新しいモデルが出るかもしれません。(AMD) 5月の終わりの台北で何かあると思います。
書込番号:22642884
2点

どちらでも良いんじゃないですかね?
NOX PLAYERをWIndows10で実行してみましたが2700XでCPU使用率が15%前後で安定してました。(1つの場合)
仮想化技術ってSVMですよね?自分は切りでやったのでこれはいわゆるアプリケーションの類で仮想OSでは無いと思うのですが(仮想エミュレータではなくエミュレーションアプリ)
なので、仮想化技術がどうと言うのは当てはまらないと思います。
4個で60%程度にはなるのかな?
最後に自分の構成
CPU:AMD Ryzen7 2700X
マザー:GUGABYTE X470 AORUS GAMIN7 WIFI
メモリー:DDR4 8GB×4
グラボ:MSI VEGA56 × 2
SSD:ADATA 512GB)¥(SX8000)
ただ、9600Kだと多重起動時にスレッド数が不足するかも知れないですが
書込番号:22642964
0点

多重起動についてもNOX PLAYER 4つを行ってみました。
設定はデフォルトのままです。
CPU使用率は40%でしたね。ブラウザとメールも起動中でメモリーの使用量は13.2GBでした。
OSはWindows10 Homeです。
4つをマルチで動作させるとスレッドの利用は上手く分配されますね。感じ的には後2つくらいまでなら余裕かな?という感じだとは思います。
9600Kだと今16個見えてるスレッド枠が6個になるので負荷は高めになってしまう可能性はあるとは思いますが持ってないので。。。
2700Xでは完全にNOX PLAYERは余裕ですね。ちなみに特に不安定って事は無かったですよ。
エンコは特には別にやらなくて良いでしょう。。。
でも、2700Xで負荷高めならクーラーは変えた方が良いかもですね。(まだ2700Xと決まったわけじゃないので、気が早すぎですね)
書込番号:22643222
0点

からうりさん>
新しいモデルは非常に気になっていますが、初物は安定性の部分で未知数な所があって躊躇している次第です。情報が出尽くした頃まで購入を我慢できるかどうか・・・・ですね(笑)。
揚げないかつパンさん>
実際の使用レポートありがとうございます。
用途的に問題なさそうですね。
具体的な目安としては比較的重たいゲームであるFate/Grand Orderあたりを4つ起動して、快適にプレイできれば文句の付けどころは無いかな?といった感じです。
仮想技術についてですが、VT-x technologyやAMD-Vtechnologyの事のようです。
NoxPlayerとBlueStacks両方とも快適に使うため必要なようです。
VTという名前はなんとなく聞き覚えがあり、仮想OS等で耳にしたことがあったのですが、その時に「仮想環境はインテルの方が優れている」的なレビューを見たような気がして気になった次第です。
書込番号:22643840
0点

>HN880さん
取り合えず。CPUはAMD-Vに対応してるので、動作してるとは思います。
FATE/Gound Other 4個ですが、問題なく動作し余力もかなりあります。6個くらいは真面目な話問題は無いと思います。
先ほど、もっと重めのゲームを6個動作させてCPU使用率は50%くらいでした。
CPUにかなりのスレッド数が有る為、動作は問題ないと思います。NoxPlayerの問題なのか、ダウンロードしながらの動作が少し不安定になりましたが、どうもネット回線的な問題な気がします。
同時動作自体は快適でした。
書込番号:22643882
0点

>HN880さん
9600Kと2700Xですか、ほぼ同価格帯ですよね。
まぁ 価格帯が同じだけでスペックは全然違うんですけど・・・
仮想化?をマルチでってなると普通はコア数多いほうが有利じゃないんですかね?
(やったことないけど)
熱対策は・・9600Kが楽なんじゃないかな?
って当たり前すぎて参考にならんですよね〜
書込番号:22643969
2点

>HN880さん
>候補としてはRyzen 7 2700X かCore i5 9600Kを予定しています。
からうりさんと同じ意見ですが、
今の時期はどちらにしてもZen 2を待ってから考えたほうが何かとお得になるのではないかと思います。
性能面ではCPUの使用量で困ってるように見受けられますので4C4Tが6C6Tになっても多少の軽減になる程度で
劇的な変化は無いでしょう
4C4Tからの買い替えで考えるなら8C8T or 6C12T以上にするといいかもしれません。
通例ですがZen 2とか新世代が出ると競合品も含め現行モデルなどは値段が一気に下がることがあるので
現行品で選ぶにしてもコストパフォーマンス狙いなら待つのが正解です。
(Ryzenの方はすでに特価に突入してますが。)
書込番号:22644006
0点

>揚げないかつパンさん
検証どうもありがとうございます。
自分の用途だとやはりRyzenが向いていそうですね。
AMDは Phenom II X4 955 Black Edition 以来となるので、久々に使いたい意欲が湧いてきます((笑)。
>キンちゃん1234さん
アプリ側がコアを全部使いきれるとは限らないかも?というのが懸念材料としてありまして。
アプリが8〜12スレッドまでしか対応していなくて、結果的に1コアあたりの性能が高いCore iシリーズの方が良いといった場面も見受けられるのかな〜と。
揚げないかつパンさんの検証のおかげで杞憂に終わりそうですが。
>spritzerさん
そうですね。Zen2の実力確認してからでも遅くないですよね。
もう少し様子見て判断したいと思います。
GOODアンサーは検証までしてくれた揚げないかつパンさんに進呈したいと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:22646717
0点

もう見てないかもだけどAndroidのエミュレータはインテルCPUだと
Intel x86 Atom_64 System Image
というインテルが提供しているイメージが使われて
ほぼCPUなどの速度そのままで動きますが
AMDだとソフトウェアで変換をかけますのでパフォーマンスが1/10位しか出ません
Androidのエミュレータを使用するならインテル一択ですAMDはおすすめしません
私もAndroidの開発をやってた際にはAMDからインテルに変えました
書込番号:22660281
0点

それはGoogleの開発環境の話し、尤も最近緩和されました。
今はAMD環境でも大丈夫になっています。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1132197.html
そして大抵のAndroidエミュレーターは内部的に仮想PC上で動く別物です。
別にAMDだから動かないということもありません。
書込番号:22667804
6点



CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX

オバさんのサインより、指原莉乃の方がいいかも。
書込番号:22625206 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

これってさあ、8086人にプレゼントする企画とかないんかい?
んで、当たった人はインテルに申告すると9900KFと交換してくれる、とか。
いらねーと言われそうだけど(^_^;)
CEOのサインなんか入れたりしたら、なんかの問題で辞任したりしてな、どっかのCEOはそーだった。
書込番号:22625220 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんワン! お2方
>jm1omhさん
あはははは〜<("0")>
それなら新木優子ちゃんにしてほしいが (^_^)
>シルバー兄さん
>これってさあ、8086人にプレゼントする企画とかないんかい?
ま〜た あつかましい事かんがえてるわw
>なんかの問題で辞任したりしてな、どっかのCEOはそーだった。
それはそれで記念に残って良いんではないかしら。
書込番号:22625243
3点



CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
この度、初めて自作pcを組みました。
が、問題発生です。
モニターが「信号がありません。」と表示されなにも写りません。
HDMIを抜き差ししてもうんともすんともいいません。
EZ debug LED を見たところ
最初にcpuが光って次にvgaそれが消えたらbootが光ります。
ネットで調べてみたんですがよくわかりません。
構成は
CPU AMD Ryzen 7 2700X
GPU SAPPHIRE NITRO+ RADEON RX 580 8GB
マザーボード MSI X470 GAMING PRO ATX
SSD Crucial SSD 240GB BX500
HDD Seagate BarraCuda 3.5" 1TB 7200rpm
メモリ Corsair 2933MHz VENGEANCE RGB PRO 8GBx2
ケース Corsair Obsidian 500D RGB SE
電源 Corsair RM850x 80PLUS GOLD
です。
書込番号:22631153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ウーん 初心者の初自作でここまで「光り物」で組むなんて、ちょこっと敷居が高かったかな (-_-;)
ま、トラブルもまた ”楽し” になるまで、頑張るしかありません。
なかなかここでのこの手の質問は状況や切り分けが判り難いので、最小構成で再度組んで確認する、CMOSクリアを試す位しかアドバイス出来ないのでは・・・
パーツを実店舗で買われたのなら、そこに持ち込むのが確実です。
蛇足ですが、私の自作一号機での失敗談は、OS (Win XP) インストール時のCドライブの容量の切り分け (その当時は、80GBのHDDでも結構な金額だった) で、キーボードの NumLock キーが無効 (その理屈自体解っていなかった) になっていて、何回やっても数字の入力が出来ず一晩悩んだ経験がありましたけど・・・(笑)
書込番号:22631215
0点

初心者と光物はほぼ関係無いです。
書込番号:22631236
13点

ビデオカードとモニターを接続していますか?
間違ってマザーボードに挿しても、そのCPUにはGPUは入っていないので(AMDの場合はいっているものはAPU)、映像は出力されません。
またケースにいきなり組み込むのではなく、マザーボードを絶縁体の上に置いて確認しましょう。
書込番号:22631274
4点

モニターをマザーボード出力端子に繋いだ、なんてオチは無しですか?
書込番号:22631369
5点

2か所に書き込むとこういうことになる。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001069913/SortID=22631125/?cid=mail_bbs#tab
どちらかにまとめた方が良いでしょう。
書込番号:22631380
3点

ビデオカードの補助電源がついていないかもしれません。
書込番号:22631915
2点



CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
CPUの性能ばかリが話題に上がるのですが
いまいち安定性に関してはほとんど触れている方がおられず気になっています。
実際の使用感で選びたいと思っており、是非皆さんのCPUとマザー・RAMの
組み合わせ構成と安定性をお聞かせいただけると嬉しいです
宜しくお願いいたします。
1点

自分の構成
CPU:AMD Ryzen7 2700X
マザー:GUGABYTE X470 AORUS GAMING7 WIFI
クーラー:CRYORIG R1 Universal
グラボ:MSI RADEON RX VEGA56 OC 8G ×2
メモリー:SanMax SMD4-U8G48SC-26V 8G×2 Avexir Native 2666 8G ×2 合計32GB 3400 18-19-19-35 1.35V
電源:Coersair HX750i
SSD:ADATA SX8000 512GB Apacer AS2280P2 480GB
HDD:Seagate 2TB 7200rpm(ST2000DM001だったかな?)
ケース:LiAnli Alpha330
後はケースファンは光らせるのでCorsairのRGBファン ML140×4 ML120×1 LithingNodePro RGB HUBなど
特に不安定なんてことは無いです。
あんまり、メモリーのOCをするとこけることは有りますが、3600以上とかかな?後はフルロードしても何やってもほぼ安定してます。
PBOは切りです。
書込番号:22506769
2点

Ryzen初期ならまだしも、現行まで来ると安定性は問題ないです。
それより、お使いのソフトがRyzenで問題ないかの確認をされたほうが良いです。動作はするけど、100%で動かないとかがないかどうか。
書込番号:22506918
2点

個体差あるし、設置環境も違うだろからあまり参考にしない方が良いけど。
CPU:AMD Ryzen7 2700X
M/B:MSI B450M MORTAR TITANIUM
CPUクーラー:LIQFUSION ELC-LF240-RGB
グラフィックボード:MSI GTX 1060 AERO ITX 6G OC
メモリー:G.Skill F4-3200C16D-16GTZR × 2セット
電源:Thermaltake Toughpower Grand RGB 850W Platinum
SSD:1.WD Black NVMe WDS500G2X0C 2.512GB SSD M.2 PCIe3.0 x4 NVMe 2280 SUNEAST
ヒートシンク:Awesome AWD-MCS01 × 2
HDD:WD40EZRZ-RT2
PCケース:IN WIN 301C IW-CF07W
ケースファン:ENERMAX T.B.RGB UCTBRGB12-BP6 をラジエーターに2つサンドイッチで付けて計5個
グリス:ainex GS-08
これで室温+15℃前後。過去一度だけブルースクリーン出た?
M/B:ASUS TUF B450M-PLUS GAMING
メモリー:crucial Ballistix W4U2666BMS-8G
だったかも?
まあそれ以外安定しています。
メモリーはそのままだと2666と3200。3200に統一しています。
RGBがメモリー、M/Bのソフト共使うと左端のRGBが暴走します。
PCに問題無いのでポン付けのままで使っています。
最初にOCとベンチやっただけで、以降メモリー以外BIOSそのままです。
発売してそろそろ1年なので、情報も充分出てるかと。
触れられていないのは安定しているからと思いますが。
ハードよりソフトでトラブル出る可能性があるでしょうから、使用中や将来使用予定のソフトを書いて情報集めた方が良いんじゃないですかね?
書込番号:22506935
2点

多少メモリーの選り好みがある程度です。
特に攻めた設定をした高クロックのものは合わないこともあります。
それも低クロックなら然程でもありません。
一応、CrucialかG.SkillのFor AMDシリーズがいいかなと...
メモリーテストをパスする状態なら問題になることはありません。
そもそもx86-64ビット命令の元祖はAMDですし、Intelとの取り引き(特許使用関連)でIntelの命令セットを合法的に使える様になっています。
安定度とは別な問題として浮動小数点演算とSIMD命令(SSEやAVX)は苦手です。
CGの種類によっては多用するものもあるでしょう。
Zen2ではかなり改善するらしいですが...
書込番号:22507441
3点

>魔人は暇人さん
参考までに・・・
私のは低発熱、省エネ目的なんでRYzen2700ですけど。
(高発熱は9900K持ってるので、そっちにまかせております・・・)
マザー ASROC B450M Pro4
メモリー F4-3600C19D-16GSXWB (3200で稼働中)
CPUクーラー 忍者5 (現在 ファンレスで使用中)
グラボ ASUSのRX480(オリファン&リファンレス所持) 気分でcrossfireだったりシングルだったり?
ケース Core V21 CA-1D5-00S1WN-00(キューブ)
ケースファン そんなものは 付けない人です。
電源は CORSAIR 650W
2700Xと違って発熱が少ないので〜
定格(34倍)の今は忍者5はファン回しておりません。
それで CINEBENCHで100%負荷かけて 45℃程度 スコアは 1500台(室温+35℃程度か?)
これまた 気分で 疑似2700X仕様(38.5倍)にしたりもしますけど(その時はファン回します)
安定してると思いますよ。
個人的に 2700は2700Xの選別落ちをクロック抑え目にして発売してると 勝手に思っております。
なもんで〜 安定性 とかは〜2700Xと同じだと思います。
まぁ 真夏に熱対策嫌なら 2700って選択もありかも?
まぁ 2700Xをダウンクロックするのも有りかと。
書込番号:22507474
2点

>魔人は暇人さん
まず、CG用PCとのことですが、お使いのソフトウェアは何をお使いになるのでしょうか?
ここを起点にしてRyzenの動作検証などを検索掛ければ良いかと思います。
その方が実際の利用者の使用感など詳細な情報が得られます。
書込番号:22507832
3点

安定性が必要なら、安定するように組めば良いだけです。
自作機なので、安定環境を構築できるか否かはユーザーの知識やスキル次第で、どのCPU使おうが一緒。
ASRock Fatal1ty X370 Professional Gaming
Ryzen7-1800X➡Ryzen7-2700X
DIY水冷(冷却能力400〜500W級)
DDR4-2992 64GB
という自作機をCG作成に使ってますが、構築当初から普通に安定してます。
しかし、自分のスキルに不安があるなら、メーカー製の作動保証のあるPCにしたほうが無難だと思います。
なんなら必要なソフトウェアもインストールされたパッケージを。
代替機を貸し出してくれるサービスも金さえ出せば受けられます。
自作機の場合、市販の部品を買ってきて自分で組み立てるワケですから、パッケージ総体での安定性を担保するのは自分になります。
そこらへんのリスク管理を自前でやって、ソフトウェア込みの安定環境を構築するまでが『自作』って感じですかね。
書込番号:22508574 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

2017年8月に
CPU:Ryzen 7 1700
MB:ASUS PRIME B350M-A
RAM:crucial CT2K4G4DFS824A [DDR4 PC4-19200 4GB 2枚組]
GPU:RADEON HD 6450(多分玄人志向)
電源:玄人志向 KRPW-AK750W/88+
備考:エンコ用
2018年2月に
CPU:Ryzen 3 2200G
MB:GIGABYTE GA-AB350M-Gaming 3 [Rev.1.0]
RAM:UMAX DCDDR4-2666-8GB HS [DDR4 PC4-21300 4GB 2枚組]
電源:ANTEC NeoECO Classic NE550C
この2台を組みましたが、
Ryzen 7 1700は組んだ当初は2週間おきにアイドリング状態でフリーズ。
イベントビュアーでKP41が出てましたが、BIOSのアップデートをしているとそのうち出なくなりました。
特に何もしていない状態で放置していたところなので被害はなく、普通に操作・エンコしているときは一切問題は出ませんでした。
Ryzen 3 2200Gは時々一瞬だけブラックアウト、Ryzen 7 1700と同じようにアイドリング状態でのフリーズ・KP41がありました。
でも、こちらも何度かBIOSのアップデートしているうちに改善されました。
発売されてどちらもさほど経過していないCPUやチップセットでしたのである程度トラブルは仕方が無いですし、特に使っていて我慢ならないほどではなかったので現在もそのまま使用しています。
まぁ、自作ですからトラブルがあることも想定して組み立てないといけないかとは思います。
書込番号:22508821
1点

>揚げないかつパンさん
有難うございます 3600以上は不安定になる傾向なんですね貴重な情報ありがとうございます
Ryzen使いの人はOCメモリーを用いることが多いように見られますね。
>パーシモン1wさん >spritzerさん
コメントありがとうございます、失礼しましたソフトですが。
SAI2.0 クリップスタジオ Krita Zbrush(3Dモデリング)Spine(モーショングラフィックス) Live2D を使っております
まぁごく普通のCG用ソフトですね
>kaeru911さん
有難うございます。 良い電源をお使いですね〜メモリーとマザーの組み合わせもですが
電源の相性もネックかなと思っているので安定している組み合わせは非常に助かります(*^▽^*)
>uPD70116さん
NECV30様、コメント有難うございます、懐かしい。
メモリーは高クロック品を買って低クロックで動作させるのがよさそうな感ですねぇ
AVXに関してはこのPCエンコードや必要な演算は行わないのでCPUでのエンコードは考慮していませんが
必要になった時にRADEONにお世話になる予定です。
>キンちゃん1234さん
有難うございます、クーラーの性能が高いのもあると思いますがファンレスで運用できる程とは
作業でほぼ24時間動作させる故真夏は地獄で(笑 眉唾でした
あとやはりOCメモリーをダウンクロックされてるんですねそこがキモのようで。
>軽部さん
有難うございます、構成の情報ありがとうございます。
自作に関してはもう25年目なので自信がないわけでは無いのです。
メーカー任せだと代替え機の手配など対応の時間がもったいないのもあったりして避けています。
自分でやればすぐ終わりますし。
>EPO_SPRIGGANさん
組み合わせ有難うございます
おおAPU・・作業用とは別に切り離したネット用のも組もうと思っていたのでこの情報はうれしいです
KP41ってなんだーって調べたらこんな事があるんですね・・(初耳
注意してWINDOWSの設定見直してみたいと思います。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:22512469
0点

自分の構成
CPU:9900k
マザー:ASUS Z370 FI
クーラー:虎徹
グラボ:MSI RTX2080ti
メモリー:Coersair 3600 8G ×2
電源:antec 750W
SSD: ADATA 1TB M2 500GB
HDD:Seagate 8TB 4TB多数
ケース:ThermaltakeVersa H2
火を噴く雷鳥と違って、
さすがインテル ど安定ですわ。
書込番号:22512574
1点

>魔人は暇人さん
まぁ 関係ないと思うので〜
別に書き込みしませんでしたが・・・
Ryzen+RX480で144Hzモニター接続(マルチで5画面)でマウスポイントが カクカクになりました。
グラボのドライバーを古いのにしてHDMIだと120Hzでなら安定した。
ドライバーやOSとの兼ね合いの不具合だったらしくアップデートを繰り返してると今は・・
ディスプレーポート接続で144Hzで問題なくなりましたよ。
Ryzen1600+AB350+RX480では 起きなかった現象が Ryzen2700+B450+RX480で続いております。
不定期で マルチモニター仕様(今は4画面で使用)でメインモニターが一瞬ブラックアウトします。
(出ないときは何時間でも起きない・・起きるときは一時間程度に一回はなる。)
ん〜いろいろやってみたけど 解決しません。
もうね 匙を投げて放置しております(大笑い)
普通にシングルもしくはデュアルモニターなら ならんと思います。
今までで でた不具合みたいなのは こんなものか?
書込番号:22513028
1点

私の構成
CPU:Ryzen5 2600x
MB:ASRock X470MASTER SLI
メモリ:G.Skill F4-3200C16D-16GSXKB
クーラー:Corsair H100i V2 CW-9060025-WW
SSD:PLEXTOR M9Pe(G) PX-512M9PeG
ケース:Fractal Design Refine R5
電源:玄人志向 KRPW-GK750W/90+
GPU:玄人志向 GF-GTX1060-E6GB/OC2/DF
OS:WIN10 home
2018/11に組みました。
初めての自作でしたが、相性などの問題もなく拍子抜けです。
OCも試しても見ましたが特に問題はなく、私の使用目的では体感速度も変わらないので、通常はOCしてないです。
水冷クーラーも使ってみたかったので組んでみましたが、必要なかったです。
書込番号:22513113
2点

APUもアリなの?
サブ機で
CPU:AMD Ryzen 5 2400G
M/B:ASUS TUF B450M-PLUS GAMING
CPUクーラー:2700Xのリテールクーラー流用
メモリー:crucial Ballistix W4U2666BMS-8G
電源:GAMDIAS ASTRAPE P1-650G
SSD:WD Blue 3D NAND SATA WDS500G2B0B
PCケース:Sharkoon SHA-S1000-W
BRドライブ:Pioneer BDR-209BK/WS2 バルク
ケースファン:GAMDIAS AEOLUS M1-1205R
グリス:ainex TGS-A300
トラブルは最初にあったこれだけ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001031959/SortID=22198574/#tab
今は室温+20℃前後。
以降問題無しです。 ストレージの容量がそろそろ… HDD 3〜4TB か SSD 500GB 〜 1TB 位増設しようか?外付け買うかで悩んでいます。
書込番号:22513620
1点

Ryzen使いの人はOCメモリーを用いることが多いように見られますね。
これについては理由が有ります。
RyzenはCPUのモジュールを内部で接続されているのですが、この周波数はメモリーに同期しています。
L3キャッシュなどもモジュール事個別に持っています。で、必要なデータが逆のモジュールに有る場合はこのバスの周波数が高い方が遅延が少ないわけです。
第2世代ではキャッシュアクセスが速くなってるので、第2世代よりはメモリーの速度を上げる効果は少なくなっています。
因みに2933 2モジュールと3533 2モジュールでは1.5%程度高速でした。これは周波数で50MHz程度の差異ですかね?
メモリーの速度差が20%で1.5%なので2666と3600では3%弱、CPUの速度にして3%弱(100MHz相当(の速度差が出ます。ただし、レイテンシを無視してるので3200でもレイテンシを詰めると同じくらいにはなると思います。
後、ゲームなどではメモリーの速度でフレームレートが上がるケースも有ります。(DMA転送時はCPUのキャッシュが関係無いですし)
因みに最近は2枚組と4枚組の速度差についても検証しましたは2枚3533と4枚3333はほぼ同等か3333の方が若干良い結果になりました。(1チャネルに2枚有ることで遅延は減るのですが、高いクロックは出辛くなるので4枚刺しの場合は上限周波数は下がるがトータルの速度は変わらないというところでしょうか?)
体感できる差はないのですが、この辺は大した差額じゃないので高クロック品を買う人が多いんでしょうね。。。
ベンチしたら人より遅いって聞くとやっぱり嫌なものです。。。
書込番号:22513824
3点

マザーはASUS PRIME X470-PRO、メモリはG.skillのDDR4-3600辺りで良いんじゃないでしょうかね
X470 TaichiのようなVRM盛ってるマザーはそれ以外が弱いのでCPUのOCしか利点が無い、メモリ回らない。
Ryzen1000シリーズをOCするならTaichiはオススメですが、2000シリーズだと自動OCが優秀なのでイマイチ。
製品によって何を重視しているのか異なるので、それを考慮した上でマザーボードを選べば良いような気がします。
Zen2になるとメモリがかなり回るようになるようなので、メモリ周りの弱い板は厳しそうですね。
・ASUS ROG STRIX B450-I GAMING:VRM○、メモリ◎
・ASUS PRIME X470-PRO :QVLにDDR4-3600有り、VRM○、メモリ◎
・ASUS ROG STRIX X470-F GAMING:QVLにDDR4-3600有り、VRM○、メモリ◎
・ASUS ROG CROSSHAIR VII HERO:VRM◎、メモリ◎
・ASRock X470 Taichi:DDR4-3600は全て3466/3200にクロックダウンする必要有りとQVLに記載、VRM◎、メモリ○
例、
ASUS ROG STRIX B450-I GAMING
G.skill F4-3600C19-8GSXWB Single-Rank
DDR4-3800 8GBx2(16GB) CL16-16-21-21-34-42-1T
https://abload.de/image.php?img=380016-16-21-21100003g7f2o.png
G.skill F4-3600C19-16GSXWB Dual-Rank
DDR4-3600 16GBx2(32GB) CL16-16-19-19-34-44-1T
https://abload.de/image.php?img=360016-16-19-195000tmvjfyj.png
Hynix 8Gbit DDR4 CJR "C-Die" (H5AN8G8NCJR)
https://www.hardwareluxx.de/community/f13/hynix-8gbit-ddr4-cjr-c-die-h5an8g8ncjr-1206340.html
書込番号:22566495
0点

>code00さん
それは無いです。実際にメモリーは自分のGIGABYTE X470 AORUS GAMING7 WIFIでも3733でも動作するんです。メモリーエラーも出ません。
ですがWindowsに処理が移行するとKP41でエラーが発生します。なぜか、色々やりましたが、結論としてRyzenのメモコンは高周波性能が熱によって悪化する(安定性が悪化する)。
※ CPU内部の話なのでマザーの設計が入り込む余地は有りません。
そもそも、RyzenのメモリーはCPU直結なので、パターン設計くらいしか変えられないです。
今までX370で7枚近くX470は1枚で満足しちゃいましたが、AGESA安定後は、どのボードもメモリー性能に差は感じませんでした。
逆にCPUのメモコンの当たりが有れば3733でも動作するとは思うんですけどね。(Memtestは何週してもエラーが出ないのでQVL上では3733〇になるでしょうね)
これに関してはボードがどうこうなどではなく、CPUの問題としか思えない。
自分的にはX370 HEROも X370 GAMING-FもX370 TAICHIも2700Xを載せましたが、メモリー速度の上限に代わりなどなかったです。
因みにTaichiは一見、電源回りリッチに見えますが、あれは調べれば調べるほどリッチじゃないことが分かってきます。(ASUSのGAMING-F程度と変わらないです)
Taichiの電源はIR 35201 というCPUに6フェーズPWMコントローラで6フェーズを作っており、IR3598というダブラーを使ってるんですがこれはフェーズを180℃しかPWMを変更できません。要するに電源12フェーズ、位相6フェーズ電源です。
CMOS回りはデュアルスタックCMOSなので発熱しやすく、他のシングルCMOSと比べると発熱性から6CMOSと大して違わんのです。
※ デュアルスタックCMOSを使いたいからこういう構成だろ?って感じです。
周波数が4.2GHz以上に上がらないRyzenでVRM回路がどうこう言っても、あまりに小さくなければ大差ないとおもいます。
※ 自分はGIGABYTE X470 AORUS GAMING7 WIFIを使ってます。この電源回りはIOR TR35201 を5フェーズ使っており72℃の位相差でPWM制御しています。それをIOR IR3598で36℃の位相差で位相差で作りCMOSはシングルスタックなので最強レベルな電源回りですが。。。そのおかげかVRM周りは温度が60℃程度です。
なので、今後出てくるZen2次第ですが、VRMを6-8フェーズ以上に強化しても現状では 使い道も無いです。
それよりもASUSの上位マザーのデジタル電源やIOR のデジタル電源を積んでる高額マザー系が安定してると思う。ルミナスの電源はちょい落ちるかな?とは思う。
以上の内容から、最上位クラスのマザークラスだと大差ないかな?とは思う。
実際に自分はGIGABYTE X470 AORUS GAMING7 WIFIの出来に満足してるのでZen2までは変えないかな?
書込番号:22566563
1点

>※ CPU内部の話なのでマザーの設計が入り込む余地は有りません。
>そもそも、RyzenのメモリーはCPU直結なので、パターン設計くらいしか変えられないです。
以外と設計は大事だったりします。
ノイズ対策でデータ線の間にGNDパターンを挟んだり、シールドしたり、接続方式等も含めてね。
シールドならパターンが表から見えないので基板見れば分かりますね。
ASUS ROG STRIX X470-F GAMING https://imgur.com/qRjDmN7.jpg
ASRock X370 Taichi https://imgur.com/mK7toVk.jpg
MSI X470 GAMING M7 AC https://imgur.com/dmJRZ2u.jpg
>なので、今後出てくるZen2次第ですが、VRMを6-8フェーズ以上に強化しても現状では 使い道も無いです。
>因みにTaichiは一見、電源回りリッチに見えますが、あれは調べれば調べるほどリッチじゃないことが分かってきます。
>(ASUSのGAMING-F程度と変わらないです)
VRMの良し悪しはコントローラや素子のスペックだけでは決まらないので難しいところです。
素子の配置を工夫したり、SOC側にヒートパイプで熱移動させたりといった部分でも結構違って来ます。
下〜中クラスは意外とVRMの熱がきついです。 (X470-F GAMING等も含む)
ローエンドだと定格でも負荷テストを回すとVRMの熱でだいぶスロットリングしてしまう板も存在します。
今の時期はまだ良いかもしれませんが夏場だとどうかな? という板もちらほらありますね。
上にも書いていますが、メーカーによって重視している所が違うので、
自分がどのような使い方をしたいのか(CPUをOCしたいならVRMを気にする等)によって製品を選んだ方が良いですね。
メモリ周りも同じことで、そういう場合はメモリ周りの基板を気にしたり、とかね。
光らせたいなら5Vと12VLED両方対応のマザーを選ぶのも良いですね。
ミドル〜ミドルハイクラスだと全部盛りは無理なので何処を重視した板を買うのかよく検討する必要があります。
最上位買っとけば大体間違いないというのはまぁそうなんですが。
CGだとレンダリングとか重そうなのであんまり安い板は避けた方が無難かもしれないですね。
・VRMの温度比較
基板裏に温度センサーを貼り付け、室温はエアコンで25℃に固定、まな板組
冷却:本格水冷、ラジ360mm(6cm厚)*2、デュアルポンプ、水枕:Bykski CPU-RYZEN-X-MK、ファン:Push/Pull 1000rpm*12+4
VRM冷却用ファン:Scythe KAZE FLEX 800 (メモリスロット付近から斜めに設置)
メモリ:DDR4-3200 CL16-18-20-38 1T 8GBx2 / SOC0.98V
※エアコンのジグザグ運転で室温の変動が2℃程あります。
Ryzen 7 2700X / ASUS PRIME X470-PRO (VRM CPU側6フェーズ)
CPU:4GHz/1.3V/LLC5/300KHz/Ultra-Fast/Linpack-Extreme/VRM-Temp: 90℃
CPU:4GHz/1.3V/LLC5/600KHz/Ultra-Fast/Linpack-Extreme/VRM-Temp: 96℃
CPU:4GHz/1.4V/LLC5/300KHz/Ultra-Fast/Linpack-Extreme/VRM-Temp:103℃
CPU:4GHz/1.4V/LLC5/600KHz/Ultra-Fast/Linpack-Extreme/VRM-Temp:117℃ ※電源断
※ASUS ROG STRIX X470-F GAMINGも6フェーズなので殆ど変わらない
Ryzen 7 2700X / ASRock X370-Taichi (VRM CPU側6フェーズ+6ダブラー)
CPU:4GHz/1.3V/LLC1/Linpack-Extreme/VRM-Temp:62℃
CPU:4GHz/1.4V/LLC1/Linpack-Extreme/VRM-Temp:74℃
尚、水冷の場合はCPUが定格でもVRMに風が当たらないと危険なので、補助ファン等やや工夫が必要です。
書込番号:22593695
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
【ショップ名】
NTT-X Store
【価格】
クーポンで 29,800円
gooクーポン
https://point.goo.ne.jp/j/exc/EMDetail/show/U3KP001913
使うと 27,600円
【確認日時】
さっき
【その他・コメント】
https://nttxstore.jp/_II_AM15942684?FMID=kkc&LID=kkc&
私が買った時より1万程値下がり…Intelはなかなか下がらないのに、こちらは順調に下がってますね。
4点

>kaeru911さん
めっちゃ、いい値段になりましたね。
Ryzen 3シリーズ出るまで、我慢しているんですが、
悩みそうですね。
書込番号:22562734
1点

値段だけならミドルエンドですね。
Intelも8700が本来この位の値段になってると思うんだけど…
Ryzen 3は出て暫くは人柱でしょうから、これで組んである程度安定したら交換するのもアリかと。
M/B B350も使えるみたいですし。
書込番号:22562919
0点

ミドルエンドという言葉はありません。
真ん中なので端っこがないのです。
それからRyzen 3だとローエンドのRyzenということになってしまいます。
Raven Ridgeが出たときには対応バージョンが12月辺りに出て2月だったので、もしかするともう少し後になるかも知れません。
4〜7月の第二四半期には出るでしょうが...
書込番号:22563001
4点

>kaeru911さん
昨夜、悩んだあげく、買っちゃいました!
使っていた1700処分と付いてくるゲームも売ったら、
あまり、差額出さんでも済みそうなので、やっちゃいました!
届くのが、楽しみです!
また3シリーズが値段安定されたら、買い替えたいと思います!ありがとうございます
書込番号:22563970 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
初めての自作PCで何も分からないので意味不明な事を言っていたらすみません!
自己満足の世界とは思いますがアドバイスや私の構成でおすすめの商品などがありましたら教えて頂きたいです。
CPU
Ryzen7 2700X
マザーボード
ASRock X470 TAICHI
グラボ
Phantom Gaming X Radeon RX590 8G
メモリ
ADATA デスクトップ用PCメモリ PC4-21300 DDR4-2666 32GB(16GBx2) AD4U2666316G19-D
AD16036632
HDD
WD 内蔵HDD Blue 3.5" 4TB
SSD
Samsung SSD 500GB 860EVO
ケース
SilverStone Primeraシリーズ PCケース ブラック SST-PM02B-G
こんな感じで作ろうかと思っているのですが電源ユニットをKRPW-GK750W/90+かToughpower Grand RGB 850W Gold PS-TPG-0850FPCGJP-R [Black]にしようと思っています。
人気な物を適当に選んだだけなのですがこの2つでしたら数千円の違いだったら850Wの方がおすすめでしょうか?
ケースの電源ユニットが小部屋に入っているような構造のケースなのでレインボーに光っても意味ないと思うので光らなくてもいいのですが私のような構成でオススメの電源ユニットはありますでしょうか?
またグラボはゲーム3本付きのキャンペーンにつられての購入なので変える気はないのですが他のおすすめや水冷ユニットがあった方がいいのかも分からないので教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:22516507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本自己責任の玄人は止めておいたほうがいいでしょう。静音性の高い850W電源でいいと思いますよ。
あと、ケースの選定基準が謎です。一万円前後のミドルタワーのCoolor Masterで十分かと思います。フルタワーにするにしても十分に評価されている製品を選んだほうがいいでしょう。
書込番号:22516524
6点

@主たる使用目的が書かれてない
A32GBものメモリーを必要とした理由
Bゲーム目的ならGeFoceの方がワッパが良いのに何故?
CM.2 NVMeのSSDを使わないのは何故?
書込番号:22516540
6点

>にょっさん
目的と予算が無いと〜何も言えません。
それが無ければ なんでも好きなように組めばよいだけ。
アドバイスの基準がない。
書込番号:22516547
4点

自分もRyzen2700Xを使ってますが。
2700Xでは簡易水冷にするかは難しい所ですが、とりあえず、付属クーラーでも良いと思います。
フルロードを長時間やらないなら大型空冷や簡易水冷は必要ないとは思います。
自分はCryorig R1 Universalを使ってますが、冬場はストレステストでも60℃ちょっとで、夏場は+10℃ちょっとです。この程度なら問題は無いです。まあ、虎徹でも良いけどくらいかな?
電源はRX590とRyzen7 2700Xで300Wちょっとなので750Wあれば問題は無いです。まあ、その2つだったら、Thermaltakeの方を選ぶかなー?(保証期間が長いという意味で)
32GBのメモリーについてはゲーム用途なら現状は必要無いですし、ADATAのメモリーはもう一つかなと思うのであんまり勧めたくないかな。
3200くらいのOCメモリーを使うかな?とは思う。(自分は、普通のNative 2666をOCしてるけど、この辺は見分けが必要なので普通にOCメモリーを使った方が良いと思う)
後は好みなので。。。
書込番号:22516627
3点

>揚げないかつパンさん
他のスレで 誰かさんが語っていたけど〜
本当に初心者スレッドとかの人は・・ 電源は クロシコ選ぶ人が多いですね。
玄人志向 玄人による 玄人のための・・・って書いてるんですけど。
書込番号:22516655
0点

>キンちゃん1234さん
まだ、GKシリーズだから、まあ、良いかと思わんでも無いです。
Nシリーズ、Lシリーズは安いからって選ぶ人が多いんですが理由は簡単で電源で動作不良に陥ってものすごく困ったことが無いって言うのが理由じゃないかと。。。
古くからやってる人ほど、電源には気を遣うかなと思う。
書込番号:22516665
0点

>あずたろうさん
3に関しては
GTX1060/6Gと同価格
性能は1060より2割増しでVRAMも2G多い。
RADEONシリーズは標準で電圧盛りすぎなため0.2A(20W)ぐらい下げても
動くので、これ知ってるとワッパの差は言われるほどでもないです。
なかなか賢い選択だと思いますよ。
書込番号:22516841
6点

玄人志向でもサポートが無いだけなので、面倒見の良い店で購入すれば特に問題ないかと。
ただ、あまり安価な製品は選びたくはありませんが。
因みに、4年前程7000円くらいで購入した玄人志向の電源ユニットは悩まされる事もなく健在です。
書込番号:22516859
5点

グラボは、AMDのグラボは全般的にそうなんですが、電力盛りすぎなんですよ・・・
VP9 Hradware Decordが無ければ、そこそこ値段なりにはなるんですよ。。
本当はVEGA56の4.3万とかVEGA64の4.8万とかも結構良い線にはなると思います。
自分はVEGA56でCFXで-25%の電力にすると、GTX1080Ti並みの(場合によって以上の性能)は出るんですが、あれ?コスパは?ってなっちゃうんですが、でも320Wでそこそこの性能を出してるのを見ると、やっぱり電力盛りすぎ感は大きいです。
RTXシリーズなら値段と効果は良い線行くと思いますが、ソフトが3本ともやりたいなら1万以上の効果なのでそこを含めるとコスパは抜群って事にはなると思います。
3万で買えちゃうで-1万なら2万で買う8GBグラボとすればコスパは良い感じです。
書込番号:22516960
5点

>にょっさん
とりあえず構成の注意点としては候補に挙げてるメモリはQVLにも載ってないので
なるべくなら他のメモリを選んだ方がいいでしょう。
ゲームとかなら8GB*2 = 16GB程度で容量的には十分ではないでしょうか。
CPUクーラーは付属のWraith Prism使ってから考えたほうが無駄な出費が減ります。
電源ユニットに関してはそれなりの品質の物選ぶというのは基本として、どちらでも好みで。
まぁ寿命が短いとかはどれでも起こりえる事なので。
最後にグラボですが、蔭照係数さんのおっしゃってる事に追記になってしまいますが、
RX 590の電力が気になるなら電圧下げなどの対応とは別に、Radeonの機能でRadeon Chillなどの利用もアリ。
また、遅延他の改善では上記とFreesyncなどのモニタと組み合わせれば結構効果的です。
RX 590は3タイトルのゲームバンドルで合計2万相当ですのでコストパフォーマンスはどう見ても高いですね。
ちなみにRX 580/570は3タイトル中2タイトルの選択になります。
書込番号:22517711
4点

初心者の時、玄人志向見て、先ず思ったのはプロが使っている製品なのか。それなのに安いぞ、これは買うしかない。って店にあった製品5種類位買いましたね。
買って組み立てても動かない、ショップへ行って相談しようとしても玄人志向だからしょうがないで終わり…
玄人=プロや経験豊富な人が使っている製品 って変換されました。
初心者の時、まだネット見るのも四苦八苦。メーカーのホームページなんてある事を知らない時代。
>玄人志向 玄人による 玄人のための
これを見た時、プロが使っている製品って訳じゃないのかってガッカリ。
今じゃ笑い話ですけど(^-^;
書込番号:22517746
2点

取り合えず、構成が似てるといえば似てますが、自分の構成では安定はしてます。
【構成】
CPU:AMD Ryzen7 2700X
マザー:GIGABYTE X470 AORUS GAMING7 WIFI
https://kakaku.com/item/K0001047819/
クーラー:Cryorig R1 Universal
メモリー:SanMax SMD4-U8G48SC-26V 8G×2 Avexir DDR4-2666 C19 8G×2 合計32GB 3333 18-19-19-18-35 1.35V
グラボ:MSI Radeon RX Vega 56 Air Boost 8G OC ×2
https://kakaku.com/item/K0001021880/
電源:Corsair HX750i
https://kakaku.com/item/K0000699512/
SSD:ADATA SX8000 NP/C 512GB Apacer AS2280P2 480GB
HDD:Seagate ST2000DM001 2TB
ケース:LiAnli Alpha330
その他、ケースファンCorsair ML140×4 ML120×1
まあ、こんな感じでも動作はします。750Wでも動作するというのはRX VEGA56 ×2 電力-25%で320W。400WをMAXで超えてしまうんですけどね。まあ、電源はANTEC HCG850 EXTREME(https://kakaku.com/item/K0001066734/)変えたいとは思ってるんですが、最近、値段が上がったので躊躇してるところです。
書込番号:22517929
2点

Amazonには下記のようなレビューもあります。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1E9LBYIPA7XVC/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B0778WKJ1Y
単に初期不良だった可能性もありますが、別の人のレビューでSENSE絡みの不具合も報告されています。
書込番号:22517963
2点

みなさん厳しい意見や優しくアドバイスありがとうございます。
自分でも無駄に16GB2枚使ったり無駄にフルタワーのケースなのは理解しているのですがメモリはなぜ16GB2枚かというとNTTストアでストアクーポンとプロバイダクーポンで8000円OFFにできたので何も欲しい物がなかったのでそのまま転売してもいいやぐらいで買いましたので意味はなく売って違うメモリ買う足しにする事も考えています。
PCケースが無駄に大きいのは今は1万後半くらいですが1年くらい前にいつか自作PC作ろうかなと在庫処分で5800円だったので大幅な値下げにひかれて買っただけなのでこれまた意味はありません。
SSDに関しては恥ずかしながらSSDの中にSATAやM.2などの種類があるのを知りませんでした。
HDDの上位互換が2.5SSDなんだろぐらいの知識でした…
M.2にしようと思います。
メモリに関してなんですがおすすめの物はありますでしょうか?
私の用途では8G2枚で十分でしょうか?
使用用途は50GBくらいの動画の編集をしたりしたいです。
ゲームはいつもPS4でしていたのですが3本付いてくるのでパソコンでもしたいと思っています。
電源は850Wの方にしようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22518303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう買っているならそのままお使いになれば良いかと。
メモリーはMemtest86+で最低3週、出来れば一晩回してエラーが出ないか確認を。
https://pctrouble.net/software/memtest86p.html
ケースも大は小を兼ねるって諺がありますが、大きな方が組み立てや掃除の際は楽です。
電源もToughpower の方が保証期間も長いですし、こちらを買うのがベターでしょう。
ゲームメインだから、後はモニター、キーボード、マウスがそれなりの製品欲しい所ですね。あればもっと楽しめる7.1chヘッドホンとかも。 とりあえずあるもので遊んで、不満があれば買うというのもアリですが。
書込番号:22518421
2点

メモリーもケースも、現在、持ってるなら、それを使う方向で良いんじゃないですかね?
わざわざ売って、買いなおすことも無いでしょう。。。
まあ、うまく起動したらMemtest86を通してエラーが出なければ、そのまま使えば良いんじゃないですかね?
2666と3200での速度差はいいとこCPUの性能で3%(100MHz)程度と推測されるし、2Rankは動作周波数が下がるので、3200で動作する保証もないしで、そのまま動くんならそれでも良いかと。。。
まあ、OCメモリーならG.SkillのRyzenメモリーとかEssencoreとかはRyzen対応を表明してるので比較的安全なので、今、持ってるメモリーが動作しないならこの辺りをターゲットにするかQVLに載ってるもの辺りで考えれば良いと思います。
ケースはまあ、売っても500円とか1000円なんで、そのまま使えば良いと思いますよ
書込番号:22518426
2点

>kaeru911さん
Memtest86+はやめておいた方が無難です。
最近、更新が無い上に、どうもDDR4だとエラーが発生する場合が有る様です。
書込番号:22518433
0点

揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
+じゃない方でしたか、覚えとこ(^-^;
書込番号:22518447
0点


1/2
今年の夏に、AMDから新しいRyzenシリーズが発売されますから、今の時期にRyzen7 2700Xを購入するのはあまり良いタイミングではないかもしれませんね。
ビデオカードがRX590ですから、少しだけゲームもやりたい、といったような使用用途でしょうか。
パソコンを自作するときは一人一人の使用用途に合わせる必要があるので、使用用途を正確に伝えることはとても大切です。
―――――
最近は簡易水冷が流行っていますが、あれは空冷のCPUクーラーの製品寿命が極端に長く、かつハイエンド=Noctuaの価値観が完成されてしまっているので、それに業を煮やした他のメーカーがインテルの高発熱CPUに合わせて市場に投入してきている意味合いが強いと思います。
簡易水冷は、Mini-ITXのような小型のケースでは利用価値がありますが、ミドルタワー以上のケースではNoctuaの [NH-D15]のような大型のサイドフロー型空冷の方が良いと思いますよ。
簡易水冷は水漏れのリスクを抱えつつ、さらに2年〜3年ごとに買い替えが要求されますからね。
メーカーと小売にとっては美味しい商材ですが、消費者にとってはさほど旨味はありません。
―――――
次に、パーツについての所見です。
CPUはRyzen7 2700Xとありますが、動画のエンコードを頻繁に行ったり、仮想環境を利用しないのであれば、下位モデルのRyzen5 2600XかRyzen5 2600で十分だと思います。
おそらく6コア12スレッドでもホームユースでは持て余し気味になります。
あるいは、ゲームメインで組みたいならインテルのCore i5 8400もコスパが優秀です。
パソコンにあまり詳しくない方がゲーム用途のPCを組みたいならインテルCPUの方が向いています。
予算に余裕があるなら、Core i5 8600Kも視野に入れても良いでしょう。
メーカーパソコンにインテルのCPUが採用されていることが多いので、ソフトやハード等のメーカーのほとんどはインテルCPUに合わせて最適化を実行しています。
しかし、インテルは殿様経営がひどく、CPUの製造コストをかなりケチっています。
といった事情があるので、CPUのメーカーのチョイスは好みで良いのですが、Ryzen7 2700Xは持て余すのかなと。
性能が高いCPU=発熱しますからね、ファンがたくさん回ってうるさくなります。
→知識があればファンを低回転で回すことは可能です。
性能と騒音はトレードオフの関係にありますから、最初のうちはRyzen5 2600あたりを購入されてみてはいかがでしょうか。
――
マザーボードもX470 TAICHIはオーバークロック向けのマザーボードですから、もう少し低いスペックのもので足ります。
CPUの発熱が低くなればVRMフェーズ数もそう多くは必要ないので、ASRockのB450 Pro4で十分だと思います。
――
メモリは32GBは不要ですね。
かなり重たいゲームをやりながら録画と実況をするような状況でない限り、メモリは16GBで十分です。
8GBだと場合によっては足りなくなるので、DRAM価格が下がっている今ならシングルランクの8GBメモリを2枚刺しするのがお薦めです。
――
SSDはM.2のPCI-Express接続のものが良いと思います。
正直、SATA接続とPCI-Express接続のSSDを比べてもそこまで差は出ないのですが、ゲームの起動時間等に若干ながら影響してきます。
ゲームをする方なら容量500GB前後は良い選択だと思います。
製品名を挙げると、WESTERN DIGITALの[WD Black SN750 NVMe WDS500G3X0C]やサムスンの[970 EVO MZ-V7E500B/IT]がおすすめです。
あと、M.2のSSDは発熱が多いので、M.2SSD用のヒートシンクを付けた方が良いでしょう。
これはamazonで売っているAINEX M.2 SSD用ヒートシンク HM-21等で十分です。あとはデザインの好みですね。
――
電源ユニットは初心者が軽視するのですが、ある程度予算を割いた方が良いですよ。
特にSeasonic製のものがおすすめです。
OEMといって、販売しているメーカーと中身を製造しているメーカーとが異なっていることが多いので、ここは慣れと知識が必要です。
中身をSeasonicが製造していて、保証が7年以上、80Plus認証がGold以上のものを選んでおけば失敗はないでしょう。
容量は将来的にビデオカードをアップグレードすることを含めて750W程度が良いと思います。
こちらのサイトで、中身を作っているメーカーを調べることができますが、
http://www.realhardtechx.com/index_archivos/PSUReviewDatabase.html
良く分からないときは、ヨドバシ.comか価格ドットコムの最安値でSSR-750FXを購入するのが良いでしょう。
正直、電源はamazon.comから個人輸入した方が安くて良いので手に入るのですが、個人輸入は初心者にはあまりお薦めできません。
――
ケースは好みが大きいのですが、トップパネルが開放型のものは音が漏れてきます。
高性能のビデオカードを積むときは、エアフローの都合で開放型のケースは適していますが、そうでないときはデメリットもあります。
個人的にはフラクタルデザインのDefine R6の強化ガラスモデルか、NZXTのH700(またはH500)あたりがお薦めです。
また、PCパーツの分野でレビューが無い製品を購入するのはかなりの冒険になりますよ。
少なくとも私は買いません。
amazon.comにもレビューがないときは、食指が動くことはありません。
―――――
書込番号:22518498
6点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





