Ryzen 7 2700 BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.2GHzで、最大ブーストクロックは4.1GHz。TDPは65W。
- 冷却性能が高いだけでなく、無音に近い動作を実現したRGB LED照明付きCPUクーラー「AMD Wraith Spire Cooler」が付属。
- AMD SenseMIテクノロジーによって、ユーザーの好みと、動作するアプリケーションに合わせてCPUの性能がカスタマイズされ、常に最適なパワーでの動作を実現。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
このページのスレッド一覧(全16スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 11 | 2018年9月10日 09:16 | |
| 11 | 19 | 2018年8月27日 17:48 | |
| 11 | 11 | 2018年8月9日 19:26 | |
| 43 | 18 | 2018年7月3日 23:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 7 2700 BOX
現状 Ryzen1600で安定して〜熱もそれほど出ないで使えております。
しかしながら、8700Kのメイン機に比べると・・ほんのわずか・・若干? 時間にして1/100単位で鈍い。
別に気にしなければ良いのですけどね。
今少しだけPCに投資できる 余裕があるので〜
144HzのMSI 24インチモニター(偏見と独断でIPS以外はゴミだと思って買ってなかった)
2K解像度選択は‥多分はグラボが144Hzっていうかfps叩き出せないって思うので、これに決定。
http://kakaku.com/item/K0001000032/
Samsungのパネルらしいので、映像でも使える気がする?
これを買ってみるか?
それとも 2700に入れ替えてみるか?
まぁ もうすぐ発表の2000番台のグラボのスコアまでは 様子見ですけど。
CPUもグラボも 多分 買わないと思うので〜
モニターか? CPUか? 思案中です。
2700なら 付属のクーラーで何とかなりそうなんだけど・・さて どうなんだろ?
8700K並みのレスポンスが期待できるのだろうか?
どう思いますか?
1点
Ryzen第2世代になってレスポンスは若干上がってるとは思います。メモリー周りのレイテンシ、キャッシュ周りのレイテンシが短縮されていますので^^;
ただ、その1/100が埋まるかは分からないですね^^;
8700Kのレスポンスは分からないので他の方に譲ります^^;i5 8400しかやったことないので^^;
モニターかCPUの選択か?というのはかなり悩ましい内容ですね?
どちらが切実かで選んで良いとは思います^^
しかし、キンちゃん1234さんがこれで悩むとは。。。意外^^;いけいけドンドンだと思ってたので^^;
RTXは自分も様子見^^ NaviDualは多分買う^^
書込番号:22095896
2点
>キンちゃん1234さん
モニター買っちゃいましょう!
でも映像用に買うならわざわざ144Hzの高いモニタじゃなくてもいいかな。
書込番号:22095950
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
どっちもね〜別にどしても必要じゃないですし〜
両方同時に買う予算がないので思案中です。
サムソンのパネルのVAも色が綺麗らしいし〜
Radeonと繋いで倍速ソフトで動画ヌルヌルも
興味はあるのですが〜
何が何でもってでもないけども〜
少しだけP C に使えるので思案中。
まぁ また無駄な物を買ってしまったにはまりそう ?
書込番号:22095952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>zemclipさん
あ〜60Hzのなら〜4Kから各種一通り持ってますので〜
高リフレッシュレートでもTNは〜ね
タダでも要らないのです。
>揚げないかつパンさんの使ってるサムソンのは
色も綺麗そうなんで思案してます。
問題は設置場所が無い(大笑い)
書込番号:22095995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キンちゃん1234さん
自分的にはSamsungのパネルは色は綺麗だと思います^^
AMOのパネルは人を選ぶけど、普通のVAだと思います。
設置場所はよく考えてください^^
書込番号:22096006
![]()
0点
>キンちゃん1234さん
思い切ってC24FG70を個人輸入するとかどうでしょう。
https://www.displayspecifications.com/en/model/0c027bf
https://www.amazon.com/Samsung-24-Inch-Monitor-C24FG70-LC24FG70FQNXZA/dp/B01M1DEEYP
MSIのモニタより色域少し広いですよ(/ω・\)チラッ
設置場所は・・・頑張ってください。
書込番号:22096024
0点
>zemclipさん
ナイスだけど。。。保証ないよ^^;
書込番号:22096088
0点
>揚げないかつパンさん
>zemclipさん
並行輸入で本家本元のSamsonですか・・。
SRGBが少し上で、NTSCが少し下?
さっぱりわからないんですが・・・体感は〜多分同じでしょう(笑)
手間と価格が高くなってトラブルが起きたらお手上げなので〜遠慮します。
でもって〜MSIのはモニターアームが使えないようですので〜
根本から設置の仕方を考え直しが必要なのです。
ん〜
寝室は増設不可能。
でもって〜
PC部屋のRyzenに・・・
24インチのeizoのをモニターアームにして・・MSIをその下に?
ン〜五画面になると・・グラボじゃ足りない・・
まぁ マザーから出せばよいか・・ってRyzen1600はオンボードが無いのだけど????
ん〜グラボの増設か!
CPUをG付きに交換か!
え? そんなアホな・・・
まぁ 考えてみましょうか。
書込番号:22096130
0点
ソケットAM4の使えるCPUの中でも最高峰が2700あー2700Xとかありましたかね?
まぁほぼ最高峰ですよね?
これ買っておけばインテルとの些細なresponseの違いでがっかりするかもしれませんが、これ以上上の石が無いと思えば諦めもつきますよね?
なので私はCPU購入が良いにつけ悪いにつけ諦めがつくかな?と石購入に一票です。
で金ができて気に食わなければインテル一式でリベンジすれば良いのではないかと。
書込番号:22097065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Yone−g@♪さん
Intelは8700Kで持っていますし。
殻割りもして5G常用も問題ない状況です(電気の無駄なので特定の用途のみ50倍設定するだけ)
流石にIntelの次期8コアは〜購入する予定はないですし。
モニターはゲーム用途ではfpsが必要なゲームは基本しないので144Hzも〜余り必須ではないのです。
まぁ ネトゲなどでは1080Tiのメイン機でやれば 2K解像度に決め打ちすればfps100以上は楽に出せます。
オフゲーもメインで遊んでるゲームは2K指定すれば最高画質でも160〜200fps安定して出せるんですよね、
でも4Kでも60fps張り付き状態で遊べているので解像度落として遊ぶ気は〜全く無いので〜
余り意味は無いのです。
PC部屋の方はRyzen1600+RX480なので4Kは無理、でモニターも2560x1080を二枚設置なのですが・・
この変態解像度にゲームが対応してないのです。
なもんで2Kのeizoに繋いで遊ぶのですが60〜100fps程度は出せるので〜
7年落ちの、少しくたびれたFS2332から〜MSIの144Hzも、有りかな?って程度です。
昔よりは綺麗になって黒が綺麗って言うSamsonのVAパネルも興味があります。
もっと興味があるのは倍速補完+FreeSyncでの動画再生なのです。
普通は60Hzモニターだと60fpsまでの補完なのですが〜
FreeSync対応のモニターもありまして、それでやると75fpsまで上がって一段とヌルヌルになります。
で144HzでFreeSync対応だと 144fpsまで保管するのだろうか?って興味はあったのですよ。
揚げないかつパンさんに以前試してもらったら 100fps以上まで補完して 超ヌルヌルになったって報告を
受けていましてね。
PC部屋の方では倍速補完+倍速TVで(理論上120fps)殆ど残像が無くなるのですが〜
これを144Hzモニターなら〜そのまま出せるって思っていた訳でして。
基本残像がでるPCモニターでの動画再生で限りなく残像を消して見たいってのも有るんですよ。
FreeSync対応モニターで75fps再生でも ほぼ残像は消えるんですけどね。
100以上のモニターで・・PCが100fps以上まで補正できれば・・完全に消せるはずなのです。
こればっかりは〜自分でやってみないと分からないのですよね。
物凄くPCに負担かかるので、Ryzen1600は耐えれる〜だろうけど、RX480で・・どこまで補正できるかも?
これまた やってみないと分からない。
揚げないかつパンさんのは AMDでのハイエンドCPU+ハイエンドグラボでの検証なので・・
自分の環境では やってみないと分からない。
FreeSync無しでも モニターの限界までソフトが補正するのなら1080Ti+8700なら確実に144fpsで再生できるだろうし・・これもやってみないと分からないんですよね。
基本24〜30fpsの動画を、そこまでfpsアップして見る必要があるか?って言うと まぁ自己満足。
とにかく残像がうっとうしいのです。
昔のブラウン管並みの動画再生が・・私は欲しいだけなのであります。
Ryzenで微妙に遅れるってのは 重いブラゲーでの話です。
そのゲームはマルチコアよりもクロックで勝負ってゲームなので‥若干レスポンスが遅れるんですよ。
まぁ どっちも基本的には〜どうでも良い事でして〜。
あくまでも自己満足と、CPUをグレードアップしたらどうなるか? モニターを144Hzにしたら〜
どうなるか?
単純に興味があるだけで・・必要性は一切ないのであります(大笑い)
書込番号:22097808
0点
>揚げないかつパンさん
>zemclipさん
>Yone−g@♪さん
取り敢えず TUKUMOに延長保証を入れて注文入れました。
ん〜設置場所は・・・現状は無いので・・FS2332を外して〜
そこに設置してみましょうかね〜。
そのうちモニターアームでも買って 接続端子もないので〜
i3の方からFS2332は、オンボードで接続してみましょうか・・。
書込番号:22098092
1点
CPU > AMD > Ryzen 7 2700 BOX
安売り店が販売終了
書込番号:22059806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
J.Koikeさん、こんにちは。
決算が終わって会計年度がかわるのでAMDの出荷価格が戻ったとか?
格安ショップへ現金化のため放出した在庫がはけて、単に普通の価格に
なったとか、新規オーダ分が為替の関係で値上がりしたとか?、
いろいろあるのかと思います。
底値は反転してから気が付くもの。見極めるタイミングが大切ですね。
書込番号:22059827
0点
安売り店の販売が終了したという感じもしますが。。。
1700の在庫がそこそこ残ってるようなので、在庫処分誘導な気もしないでもないですね^^;
さほど性能も変わらないから、1700が10000円安で手に入るし、性能を求める人は2700Xの方が安いので、何らかの販売誘導かも知れませんね^^;
Amazonですら、2700の方が高いので、やっぱり、何かに意図は有るかも知れませんね^^;
とは言え、市場価格は生き物なので、仕入値や状況で変わるので、なんとも言えないです^^;
書込番号:22059843
3点
K付きでない2700なんて誰が買うのかな?
在庫不良の2700がなくなったんで、高くなっただけじゃないの。
i8700kが値下がりしてるから、そっちのほうがいいじゃないの
書込番号:22060229
0点
2700買いたい人に8700Kをお勧めするのはちょっとと思う。2700買いたい人はワッパを気にする人で最高性能が欲しい人じゃない気がする^^;
普通はインテルならi7 8700な気がする。。。i7 8700Kを勧めるなら2700Xを買いたい人な気がするんですが。。。
でも1700が23000-24000円で買えるなら8700Kよりコスパもワッパを良いと思うんですけどね^^;(性能が良いとは言ってない)
どちらにしても、現状ならAMDなら1700か2700Xの方が分がいいと思うし、インテルなら9000系を待った方が良いと思うんだけど^^;
書込番号:22060303
2点
K付きな2700なんて無い…というのはおいといて、
確かに無印2700はあんまり売れて無いと思いますので、安く仕入れた在庫が無くなってもう仕入れないとか?
それとももうすぐ2800Xが出るとか?(笑)
書込番号:22060535 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
面白いですね
在庫がなくなってるのに売れてない?
さらに在庫無い=売れたのに仕入れないんですか?
商売上こういう見方はまず無いでしょう
これ各小売同時に値上げしてることから仕入れ値から値上げ、もしくは価格の変更通知があったと思われます。
最近まで安すぎた、というのが単純な理由かと。
競合と言われる8700と価格を合わせた狙いがあるのと、
2700Xとの在庫バランス(卸し側の在庫)でX付きの小売側在庫を押していきたいんでは。
今後Intelも新製品を出しますが、今以上の消費電力増とそれに伴う熱問題は避けられませんから
2700のようなバランス型の製品は貴重な存在になる可能性すらありますね。
書込番号:22060651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>zekeecoさん
熱問題が無いので8700より扱い易い
8700は無印も小箱だと熱問題にあたる
httのバグもない
書込番号:22060917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高くなった明確な理由は不明なのですね
書込番号:22060925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>J.Koikeさん
残念ながら、推測はできてもその事情を知っているのは販売店だけですし、それをここで言うのは守秘義務違反(契約違反の可能性も有るし)になるかも知れません。なので、答えてはもらえない気がしますが^^;
書込番号:22060965
0点
高くなったのではなく、単に元の売価に戻っただけ。
通販では実在庫ゼロであっても、消費者側にはわからない。売買が成立した時点で、代理店発注。
一両日にはよほどのことがない限り店着、後発送。なので、よく注文後2−3で発送とある。
まとめて持っていれば、即日発送、売り切り。次回取引時は、条件変更はよくある話。
実店舗がある大型店など、BTOを扱っているので予め予測数量で大量取引。なので、時間経過、在庫過多になってきた場合利幅抑えて、値下げ販売。
今、某メーカーのサマーセールにしても、海外メーカーと代理店の契約時期が9月より新年度切り替わり時期に当たり、契約終了代理店変更が行われる可能性が高いから。
値段が下がり始めれば、もっと下がるだろうは買う側の過度な期待と妄想でしかない。
新製品であっても、最初の生産分が捌け、さらなる量産によるコスト下落すれば、その分卸価格も下がる。
其の後、海外製品であれば契約上為替価格のレートを年度による設定、なので急激に下がっても上がっても変化しないし、安定価格で供給される。見込み発注量が増えれば、その入荷分から価格が変わる。
この手の話、人が変われど毎度出る。なんでかな。
書込番号:22061713
0点
>高くなったのではなく、単に元の売価に戻っただけ。
冷静に見ればそうだと思います。
要は急激な値下げと値上げは何だったのかな、ということで、
1店舗の特価で上下してるとかなら小売りが個々利幅考えてやってますからこれは十分わかりますが、
今回は小売り各店舗ほぼ一斉で、代理店側から一括で何かあったんだろうとは思います。
現在の結果のみから簡単な回答はしましたが、もう少し突っ込んだ話が良いのなら、
急な価格変動が月末の締日、20 or 25日(各取引先契約は異なる)と一致してるので、
おそらく7/25〜8/20ないし25日の8月度の期間は、代理店側が小売り販売分に対して値引きする話を事前にしていたのかもしれません。期間中お盆休みなどもありましたからね。
個人的にはこのような経緯があったのではないかと。
書込番号:22061788
0点
特価情報書き込んだタイミングで買ってるので
関係ないけど、気になったから書いただけ
>風智庵さん
書込番号:22061980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
安く仕入れた分が売り切れた高い時期のものになった。
後入れ先出。帳簿上のこと。 常に最新の仕入れ値になる。
今月仕入れた分が売り切れた。 6月あたりの仕入れ値に戻った。
供給を受容が上回った。 供給が減った又は需要が増えた。
売れないから供給そ絞ってほかのものを作るのにまわした。
ただ単に今月需要が増える何かがあった。
書込番号:22062006
0点
売れ筋商品が売れすぎてランナップの絞り込みになったとか。
書込番号:22062110
0点
だって、安く仕入れた数が元々少なかったのかもしれませんよ?(笑)
書込番号:22062296
0点
変な安売り店とかAmazonだけならともかくソフマップとパソコン工房も同価格帯で、ドスパラもツクモも3万くらいで出してた。
Threadripperで安くなるわけないだろうし、首をかしげたけど。現在在庫が少なくて値段上がってんのかな。
書込番号:22062531
0点
重複しますが、代理店から賛同した小売りに対して期間中の値引きを行ったのでは、というのが有力ではないかと。
価格グラフ見れば分かりますが、値下げ期間はほぼ1か月間のみで
下がり始めたのが7/25、その後8/26に急に元値に戻っています。
** http://kakaku.com/item/K0001047705/pricehistory/
他は、「安く仕入れた分が売り切れた」というのは違うとは思います。
各別会社の小売りが足並みそろえて期日通りピッタリ売り切れる、という見方はちょっと無理がありますね。
期間中、為替等「安く仕入れられた」外的要因も見つかりませんし、
他の方が言ってるまとめた仕入れをせず在庫を持たない受注発注方式の小売りならこれに該当しません。
ちなみに元々動きが鈍い商品であればわざわざ「値段を戻す」なんてことはしませんし、
これやれば卸側の在庫がさらにダブつく要因になることぐらいわかりますね。
安いまま動きが良ければ今後も動いてる内にその値段で売り切るはずですし、
同時に在庫を一掃すると考えるのが自然な流れだと思いますよ。
書込番号:22062598
0点
まあそうなんだろうけどさ。
順調に下落してる2700Xに対して2700は2カ月分価格が元に戻って、Xと無印と価格が逆転してしまった。
これは十分異常な状態だと思うけど。
2700Xで同等の販促かかってるなら、欲しい人はAmazonとかで買っちゃったほうがいいかもね。
書込番号:22063055
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 2700 BOX
予算としては7万前後
win7のマシンへOSはそのままで入れ替えと用途としてはメインはブラウジングでタブを80前後まで開いたりします。
ゲームは最近のものはあまり、ノベルゲー等
今の構成だと固まることが多くなってきたので組み換えを考えています
現在の構成が
CPU i5 750
MB P7P55D
メモリ 4*2 2*2 計12
グラボ 750ti
サウンドカード Xonar Essence STX
HDD 3台 SSD 1台
電源 corsair 550W
考えている構成が
cpu Ryzen 2700
MB PRIME B350-PLUS
メモリ CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
電源 AU-550X
クーラーはひとまずリテールの物を使用しようと思ってます
電源容量や相性等で問題はないでしょうか?変えた方がよさそうな所などあれば教えていただきたいです。
電源は流用を考えたのですが7年以上使用しているのなら変えた方がいいでしょうか?
OSなのですが現行のCPUだとクリーンインストールをwin7では難しいような話を聞くので
今の構成で使用しているSSDに入れ直してSSD以外を入れ替えたいのですが問題はないでしょうか?
分かりにくいかもしれませんがよろしくおねがいします。
0点
ブラウジングがメインの用途ならRyzen 2700も必要ないかなと思います。
Core i5 750がPassmarkスコア3699。Ryzen 1600が12280なんで、Ryzen 1600くらいでも十分動くと思います。
マザーボードがB350だとBIOSアップデートしないと2000番台のRyzen CPUは動作しません。BIOSアップデートには1000番台のRyzen CPUが必要です。
電源は古いですね。ATX Ver2.3なんでどうせなら新しい規格の物を買ったほうが良いと思います。
OSは良く知らないです。問題が発生して面倒なことになるのが嫌なら大人しくWindows10をクリーンインストールしたほうが良いです。
書込番号:22017663
2点
考えてる構成にグラボが無いから画面映らないですよ。
G付きじゃないと内蔵ありませんから。
Win7はドライバー関連対処出来ればいいでしょうけど、Win10しか公式にはサポートしてませんからねぇ。
書込番号:22017672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答ありがとうございます。
やはりオーバースペックなのですね、ryzen5にするか7のままMBを上に上げるか考えてみます。
ryzen7というのがかっこよくて憧れてしまったので
電源は入れ替えることにします。
OSは10が使っても好きになれず動くうちはwin7で動かしたいと思っているので多少のトラブルは覚悟してます。
書込番号:22017683
0点
グラボは750tiを流用の予定です。
インストールとアップデートで引っかかる様な事を聞いたのでそれさえクリアすればいけるのかな?と考えてます
書込番号:22017690
0点
>OSは10が使っても好きになれず動くうちはwin7で動かしたいと思っているので多少のトラブルは覚悟してます。
OS入れる段階でトラブルというか、普通には入れれません。
また、OSの更新が止められるなどもあり、普通に使うのもやや苦労がいります。
現行のモデルに買い換えるなら、OSはWin10で使うのをオススメします。
書込番号:22017696
3点
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/win10to7/755552.html
↑Windows10をWindows7風に使うソフトを入れてみては?
私もWindows7風に使うソフトを入れていますが、Windows10が7風になります。
ネットと軽いゲームならそんな高性能なCPUは必要ないです。
Ryzen 5 2400Gに内蔵GPUでも十分過ぎるくらいです。
AMD Ryzen 5 2400G BOX
http://kakaku.com/item/K0001031959/
\15,594
書込番号:22017712
2点
一応、AMDではWindows7用のドライバーは公開してます。
https://support.amd.com/ja-jp/download/chipset?os=Windows%207%20-%2064
まあ、Windows10 出ないとWndows UpdateがAutoで動作しなくなるので、面倒といえば面倒ですよね?
自分はUIは慣れだと思ってるので、どうせ使わなければならなくなるのなら、早めに慣れる方が良いとは思うんですけどね^^;
面倒だからってUpdateを放っておいて脆弱性にさらされるとか考えたくはないので。。。
UIで言えば、未だに、OS2 Warp4のUIが好きですけどね^^;
書込番号:22017776
0点
>綿のローブさん
win7を新規インストールとか考えない方が良いと思いますけどね。
ここでも つまづいて悪戦苦闘の質問を多々見かけます。
さっさと今のwin7を10にアップグレードしておいて、SSDにクローンして〜
そのSSDで新しい構成のPC繋いだら 今のまま使えるかと。
10にしてユーザー登録しておいたら 前のOS入りでそのまま使えるはず。
私は OS買うのがもったいないので二台それやった。
一台はIntel環境だけど 全パーツ入れ替え OSのSSDだけ使いまわし。
一台は Intel環境からそっくりAMD環境に交換してOSは前のSSDそのままつないだ。
ん〜問題なく使えた。
後日 AMDに変えた方は〜認証が消えて〜電話認証になったけどね。(大笑い)
書込番号:22017942
![]()
3点
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1137122.html
国内でも出ればスレ主さんみたいな人は楽なのかな?
書込番号:22018510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答ありがとうございました。
ひとまずwin10を使うのも候補に入れてみますがやはりUIが使いづらいのでwin7も捨てがたいと考えました。
自分の想像よりもオーバースペックだったようなので下げるのも考えてみます、かっこいいので2700のまま予算をあげるかもしれませんが
もう一度構成を考えてみます。
書込番号:22019077
1点
RyZen 5 2400Gに変えてビデオカードなしでいいと思いますよ。
CPU性能は約2.5倍、GPU性能も3分の2弱はあります。
これでビデオカードの分消費電力が減ると考えれば悪くないでしょう。
インターネットブラウジングとノベルゲームならGPU性能は十分です。
動画再生支援が増えるのでインターネット動画視聴もCPUを大して使わずに済みます。
CPUクーラーに関してリテールなのはCPUなので、その書き方では何処かの製品を買うことになります。
リテールではなくてCPU付属のものと書くべきです。
Classic Shellに関してですが、現状次期バージョンのRS5もしくはその先には現状対応していません。
オープンソースとして開発は継続される予定ですが、現状対応しているバージョンは公開されていないみたいです。
現在のWindows 10には対応しているので問題はありませんが、10月頃にはRS5が公開される筈なので心配ではあります。
書込番号:22019274
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 2700 BOX
今まで、MSIのB350M mortarにRYZEN 1300Xを載っけて使っていたのですがこの度RYZEN2700に換装したところファンは回るものの画面が映らないという症状が起きました。CMOSクリアしても変わらないです。マザーボードのBIOSは買った時からすでに2000世代に対応済みのシールが貼ってあった物で、バージョンも元から最新のものでした。
これはCPUの故障なのでしょうか?
CPU:Ryzen2700(起動しない)RYZEN1300X起動する。
マザボ:MSI B350M MORTAR
GPU:GALAKURO GTX1060-6gb
RAM:GSKILL SNIPER FA3000
PSI CORSAI CX650M
書込番号:21935027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BIOSはアップデートしましたか?
2700Xの対応は7A37.1Eからです。までのCPUに戻して、アップデートしてからCPUを取りつけましょう^^
書込番号:21935072
1点
買った時から対応なんですね^^;
失礼しました^^;でも、一応、BIOSでバージョンを調べてみましょう^^;
書込番号:21935082
1点
それ古いです^^;
Build Dateが去年なので、2700Xはまだ出てないですよ?
7A37v1Bの前辺りなのでRaven Ridgeに対応したころじゃないですかね?
やっぱりA37v1Fにアップデートしたほうが良いと思います。
それと、マザーかCPUかについては確実にCPUとは言い切れません。
前にGigabyteのマザーでCPUによっては動作しないケースが有りましたので、そもそも、このマザーだと2700Xはかなり電源周りが厳しいので発熱には気を付けてください。
1フェーズ辺り20A以上の電流が流れるので、相当、発熱しますので。。。コアの消費電力が110Wで4フェースで1フェーズで27.5Wで1.3Vかかれば21.2A前後かかるので、パワーICの発熱も相当なものになると思います^^;
普通に90℃は超えるんじゃないかと予想されますので、OCとかは考えない方が良いでしょうね^^
書込番号:21935157
![]()
7点
そうなのですか!めっちゃ丁寧にありがとうございます。φ(..)メモメモ
ちなみに、僕も電力周り不安で2700Xではなく2700を選び(TDPが40W低い?)かつ付属クーラーからサードパーティ品の120mmファンのクーラー買ったのですがこれでもオーバークロックは不安ですかね?
もちろん、定格でも不自由はしないですけど(・・;)
書込番号:21935177 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
USBメモリーを使ってダウンロードしてBIOSツールでアップデートしたほうが確実な気がします。
A37v1Fじゃなくて7A37v1Fでしたね。。。
7A37AMS.1A0なのでVersion的には7A37v.1Aあたりと想像しますが、やっぱりRaven Riggeの初期バージョンBIOSと想像します^^;
Live Updateでなぜ最新と出るかはわかりませんが。。。
書込番号:21935180
3点
8コアで4GHzまで上げたら同じなので3.7-3.8GHz辺りでやめといた方が無難ですかね?
3.9GHzちょっとで100Wは超えると思いますので。。
書込番号:21935183
5点
確かに何故なのか不思議ですよね(汗)
USB経由でやってみようかと思います。進展あれば報告いたします。
書込番号:21935185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
因みにCPUは勘違いでした^^ごめんなさい^^;
2700は65Wなので問題なく動作すると思います^^周波数は先ほど言った通り程度でやめといた方が無難な気がします^^
4フェーズ電源なら夏場は80W前後くらいまでにしといた方が無難な気がします(「それでも1フェーズ辺り20Wなので、1.3Vくらいなら15.4Aくらいなのでそこそこ発熱します)
電力はHWInfo64などのソフトで確認するといいと思います^^
書込番号:21935225
2点
>Fastechλさん
OCは自由ですが、それに対して体感できるほどのパワーアップはまずないですよ。
倍に性能がなるわけじゃない、せいぜい10%〜15%のベンチスコアアップが目一杯。
ベンチ以外はエンコードでそれだけ分 一時間かかるなら54分になるとか程度の効果。
そのかわりに爆熱と電気をガンガン食ってくれます。
40倍を越えて狙うなら定格から30℃程度温度が上がって水冷のファン三個とかの20000円コースのハイエンドクーラーがいる、でもって電気は倍以上食うようになりますよ。
そこらのデメリットを何も考えない人が多いんじゃないかな〜
って言うか〜そこらはあえて隠してる感じがする。
ネットの自慢記事とか、提灯記事に惑わされる人が多いのかな〜
アホなおっさんの独り言でした。
書込番号:21936066
9点
MSIマザーのBIOS更新方法ならこの辺りが参考になるかと
http://tech-surf.com/news/20170326-msi-b350-tomahawk-bios-update
書込番号:21937327
0点
>揚げないかつパンさん
解決したので報告致します。
USB経由でBIOSをアップデートをしたところ、無事起動することができました!
AMD RYZEN DESKTOP 2000 READYと書かれていても起動するわけではないというのと、USB経由でのBIOSアップデートのやり方を知れたので良かったです(≧▽≦)
本当にありがとうございます。
書込番号:21939136
2点
>キンちゃん1234さん
私もいろいろな記事でOCについて見て、やってみたいな〜と思った程度なので(笑)
詳しい解説感謝します。
確かに、その辺のデメリットをほとんど考慮してませんでした。。。(;´д`)
定格でもここまで出ているので個人的には満足です!
書込番号:21939149
0点
>たんれいさん
やっぱり、記事にある通り、USB経由でやるのが確実なんですね。
そのやり方でやったら無事起動することができました。ありがとうございます!(^_^)
書込番号:21939155
0点
そういえば、これはあんまり関係ないかもですがRyzen1300Xがスッポンしましたorz
生まれて初めてですが本当にあるんですね。。。
ピン折れしなかったのが幸いでした。。。
(DX-1ちょっと固すぎですね・・・_(:3」∠)
書込番号:21939159
1点
おめでとうございます^^
自分もこの前、スッポンしました。
変に持ち上げると、ピンが曲がるので^^;まあ、曲がったら曲がったで精密ドライバーで直しますが^^;
折れない限りは何とかなります^^;
マザーの表示の件ですが、単なるUPDATEのし忘れな気がします^^;人がやってることなんので、やったつもりでシール貼っちゃったが正解ですかね?
Windowsのツールでアップデートは殆どやらないです^^;できるできないというよりWindowsのツールは止まったりすることがあるので。。。
書込番号:21939183
2点
そうなのですか!
今後は基本的にWindowsのアプリでやらないようにします<(_ _)>
あと、スッポンも気を付けます。。。。
書込番号:21939201
0点
>Fastechλさん
私はOCを否定しているわけじゃないですよ。
勘違いはしないでください。
偏見と独断の意見なんで異論は多数あるでしょうが、スルーでよろしく。
以前ていうか〜ずっと前はCPUがとにかく非力だったんですよ(何をするにもね)
CPU自体のスペックが低かったのです〜でデメリットは無視して〜少しでも快適になりたいって感じが〜
そもそもの スタートって私は感じてます。
しかしながら
今のCPUは十分に快適なんですよね〜はじめからオーバースペックに近い状態ですから。
特別な限定条件として、フレームレートを稼ぎたいゲームとかで、デメリットは承知の上で少しでも
そうね〜 5〜10のフレームレートを稼ぎたいとか限定でなら デメリット無視であり得ますね。
(普通の人には、それ体感できないと私は思う、私は絶対に体感できない自信がある)
仕事や趣味で動画撮影とかしていて、相当の数の動画のエンコードとかで〜
デメリット無視で 限られた時間内で、できるだけ大量のエンコードをしたいからOCとかね。
これはグラボにも通じます、爆熱と電気代アップ+製品の寿命を削ってでもゲームに勝ちたいとかね。
基本的にCPUもグラボもOCは最後の手段
上のグレードのものに買い替えるお金がないから、PC壊してもよい、電気代が一か月に一万円余計にかかってもよい、とにかくパワーが欲しい・・・て感じでしょうかね?
昔ならそうだけどね、今なら 一つ上のグレードのCPUならびにグラボに交換ってのが普通の選択になると私は思う。
Ryzen2700で普通に遊ぶなら、定格でパワー不足とかはまずないと思う。
ちなみにRyzen1600で定格34倍なら100%の負荷かけても、真夏に付属クーラーで55℃で収まる。
しかし39倍まで上げると85℃を振り切った 付属クーラーじゃむりですね。
電気も倍以上食うのでアホらしいから〜やめた…。
40倍をやったら安定しなくなって最後は起動しなくなった(大笑い)
そこまでやって メリットは10%程のスペックアップ。
デメリットは50%以上発熱量が増える、電気消費は100%以上アップする。
でもって PCが不安定もしくは起動しなくなる。
そして価格コムにも書きこありましたが、電気代が一機に上がった びっくりして止めたってね。
一日当たり500円見ておかないといけないとかなんとかでしたね。
現実はこんなもの。
蛇足ですが、
一部のOCマニア オ−バークロッカーは全く別の考えですから。
自己満足で、とにかく他人より上げたい、そして自慢したい。
それが目的ですから。
その人たちと同列に考えるのは〜ちょっとお勧めしませんって気持ちですね。
書込番号:21939460
5点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)








