Ryzen 7 2700 BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.2GHzで、最大ブーストクロックは4.1GHz。TDPは65W。
- 冷却性能が高いだけでなく、無音に近い動作を実現したRGB LED照明付きCPUクーラー「AMD Wraith Spire Cooler」が付属。
- AMD SenseMIテクノロジーによって、ユーザーの好みと、動作するアプリケーションに合わせてCPUの性能がカスタマイズされ、常に最適なパワーでの動作を実現。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
このページのスレッド一覧(全16スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 14 | 2020年3月23日 11:07 | |
| 5 | 12 | 2020年2月26日 18:16 | |
| 27 | 12 | 2020年1月22日 11:17 | |
| 24 | 31 | 2019年9月30日 22:15 | |
| 10 | 6 | 2019年9月12日 12:58 | |
| 21 | 17 | 2019年9月2日 19:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 7 2700 BOX
質問お願いします
Photoshopにて画像編集をしているのですが、
動作は重くならないでしょうか?
グラボはRadeon RX 570 ARMOR 8Gです
書込番号:23297323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
adobe製品でRyzen2000シリーズを使うのはやめた方が良いです。
3000シリーズにするかインテルのCPUの方が高速に動作するようです。
https://applingo.tokyo/article/3349
書込番号:23297347
3点
やはり2700だとおもくなりますでしょうか?
書込番号:23297367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
重くってより、遅くなるが分かりやすいです。
https://applingo.tokyo/article/2831
確実に良いと言えてないので、わざわざAMDを選ぶ必要はないと思います。
書込番号:23297379
2点
adobe製品はAVX256命令を割と使用しているらしいので、AVX256に非対応の2000シリーズは意外にadobe製品向きではないという感じの様です。
AMD製品で選ぶなら3000シリーズの方が無難です。
価格差を考えればインテルと3000シリーズはいい勝負にはなるでしょう。
2000シリーズの場合はPC自体をこれから組むなら、トータル金額での差額で比較すると話にならないと思うのですが。。。
10000円ちょっと程度の差額では速度差が埋まらないです。
まあ予算がどうしてもというんなら仕方ないとは思いますが、進勧め辛いです。
書込番号:23297383
3点
ありがとうございます
値段の問題で、高くなるのを控えたいので
それなりに動けばいいかなと思ってまして
書込番号:23297389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コア数が必要ない感じに見えるので3600や9600Kなどで良いのでは?
これ以外に多コアが必要な構成ならコア数を増やさないといけないので、仕方ン倍のですが。。。
そもそも、2700XでCineBenchが1750くらいで3600XでCineBenchが1600ちょいなので10%程度しか違わなかったので、2700が3600より圧倒的に速い訳でもないんですが。。。
それ以外だと3600>2700なので、この辺りは考えた方が良いですよ
書込番号:23297424
![]()
2点
訂正:
仕方ン倍のですが。。。 × 仕方ないのですが。。。 〇
書込番号:23297430
0点
Ryzen 5 3600 BOXの方が良いということでしょうか?
すいません、、無知で
親切にありがとうございます
書込番号:23297448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Ryzen 5 3600 BOXを購入することにしました
ありがとうございました
書込番号:23297584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そもそも何と比較していたのだろう...
〜と比べればましということもあったかも知れないのに...
書込番号:23298830
0点
>uPD70116さん
Ryzen 5 3600 か7 2700で悩んでました
すいません
書込番号:23299201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それなら全体的にはRyzen 5 3600が良好、一部だけRyzen 7 2700が超える程度になると思います。
Zen2で強化された浮動小数点演算・SIMD命令ユニットの効果が比較的大きく現れるソフトなので、その比率が少ない場面以外ではそれなりに威力を発揮してくれるでしょう。
書込番号:23300807
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 2700 BOX
下記の構成で組んでみましたが、ブーストが上がらず定格の3.4GHZにしかなりません…
【CPU】これ
【M/B】ASUS TUF B450M-PLUS GAMING(BIOS 2006)
【MEM】Patriot PSP432G2666KH1(DDR4-2666 16GB×2)
【OS】Windows10Pro 1909
【冷却】リテール+ケースファン4ケ(CINEBENCH実行時最大55℃)
【その他】Ryzen電源プラン適応済
色々UEFIの設定など見直しましたが、思い当たる節が無く手詰まりになってます。
いろんなHPを見てますが、C6ステートとか条件が色々あるようですがどのようにすればブーストするのでしょうか?
CINEBENCHのR15でマルチだと1500cb程度、シングルで140cb程度でした。
別に実害はないので支障はないんですが、折角4.1Gまで出るのに封印されたまま?だともどかしいというか…
何か確認すべきところ・設定すべきところがあればご教授ください。
3点
「手動設定によるライトなオーバークロックを試す」
http://www.gdm.or.jp/review/2019/0925/319165/9
とりあえず41倍設定で探ってみられては?
書込番号:23252942
0点
>サバ太さん
とりあえず、BIOSを工場出荷状態に戻したり、CMOSのリセットを行われてみてはいかがですか。
それでもだめなら、
https://www.amd.com/ja/technologies/ryzen-master
を使って見てはいかがですか。
書込番号:23252962
0点
4.1GHzって、2700Xでもそんなに何もしなければ上がらないですよ
多分、2700Xと勘違いしてるとは思いますが、3.4が普通のブーストなので+200MHzくらいかなー
XFR2がきいても
手動でやるならその方が良いですよ
そもそもTDP65Wなので、何もしなければ上がらないです
よ
自分は2700Xで連続してフルロードは3.95GHz止まりでしたし
書込番号:23253093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>サバ太さん
CPUのクロックを上昇させると、CPU等が壊れる可能性が有るため、
https://www.amd.com/ja/technologies/ryzen-master
を使用する場合は、くれぐれも注意して自己責任で使用する事をお願いします。
書込番号:23253147
0点
>サバ太さん
>ブーストが上がらず定格の3.4GHZにしかなりません…
まずRyzen 7 2700の定格は3.2GHzでオールコア負荷時は+200MHz〜300MHzになりますので3.4GHzだと仕様通りですが少し低いかなとは思います。(確か3.5GHz前後)
4.1GHzは1,2コア負荷時の以前の言い方からするとMax Boostの値になり負荷の低い普段使い時などはこの値近辺で推移するかと。
第2世代Ryzen(Zen+)TDP65Wタイプは当たり前ですがPBOの効きがやや低く2700の場合8C16Tとコア数が多いため下位モデルである2600(6C12T)よりオールコア負荷時のクロックも低く推移します。
利点としてはこのブースト制御によりコアの少ない2600よりも消費電力が低くなるという逆転現象が起きますね。
書込番号:23253201
1点
定格3.4と書きましたが3.2の間違えでした…。
その後とりあえずBIOSを工場出荷状態に戻してみた所、HWMonitor上では3.6GHz辺りまで上昇する様になりました。
(最大3668MHz、最小3599MHz)
書込番号:23253220
0点
>サバ太さん
シングルスレッドのパフォーマンスを確かめられるベンチマークプログラムを走行させれば、もっと周波数は上がると思いますが、まだ試していなければ確かめて見ていただけないでしょうか。
書込番号:23253227
1点
>とにかく暇な人さん
具体的に何かオススメありますか?
CINEBENCH R15のシングルだと純粋にシングルコアで測ってる様ではなさそうですし…
書込番号:23253539
0点
>サバ太さん
https://www.passmark.com/products/performancetest/download.php
のPerformanceTest9.0のCPU MARKはどうでしょうか。
書込番号:23253571
0点
自分は割にGEEK BENCHが分かりやすくて好きですが
書込番号:23253593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 2700 BOX
めいんPCで2700つかって以下のような構成なんですけど、ocをしてみよっかなとおもてます。皆さんどれぐらいにしてますか?
【構成】
CPU:Ryzen7 2700
クーラ:付属の
M/B:asus tuf-gaming B450
グラボ:rx570 8G
メモリ:パトリオットddr4 3000
0点
体感性能には差は無いので、定格で安定動作目指します。
書込番号:23180477
3点
OCなんて他人の設定がこうだからではなく、自分で調整して設定するものです。
マザーボードの自動設定に任せるとか、後は自分で少しずつクロック設定を上げていくしかないでしょう。
構成も違うだろうし、個体差もあるのだから。
書込番号:23180481
4点
手軽に電圧上げて倍率上げる程度のつもりなら、CPUが勝手にオーバークロックするので手を出さない方がいいです。
書込番号:23180532
2点
取り敢えず4GHz前後でやってみて、通るなら少しずつ上がる感じだとは思うけど
2700XでALL 4.2は動作したので、その下当たりから徐々に発熱と電圧見ながらかな?
とは言え、そんなにあがらないけどね
書込番号:23180560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
cpu含めたパーツの個体差でバラバラですよ。
私も昔は色々やりましたが、苦労の割に得るものは少ないので直に飽きちゃいました。
やるなとは言いませんがバックアップはしっかり取ったがいいですよ。
書込番号:23180788
2点
最初に立ち上げた時に自動でやっただけ。
正直自己満足の世界だからねぇ…
不調になったり最悪壊れるから、ガチは何年もやってませんね。
そもそもOCして使う作業してないのでそのままです。
同じパーツを買って組んでも差が出るので、聞いても無駄になるかと(^^;
書込番号:23180915
3点
>64 X2さん
OCで遊んでみたいとのことなので自己責任云々は省略します。
Ryzen 7 2700はすでに使ってると思いますのでポン付けAutoでオールコアクロックが3.4GHz台なのは分かるかと思います。
第2世代のRyzenは(電圧Auto)3.8GHz近辺より上から少しづつ発熱が増えていきますので常用で考えてるなら3.75GHz以下にしたほうがいいかも
3.95GHz以上でしたら付属のWraith Spireでは高負荷時にやや力不足になる可能性があります
色々試してみて納得いくところを見つけましょう
参考動画等(Ryzen 7 1700 OC 3.8GHz +0.05V)
AMD Wraith Spire RGB vs Tower Cooler ★ Wraith Spire vs Spartan 3 PRO ★ Tower cooler vs CPU VRM
https://youtu.be/xNMwUOg5pKQ
書込番号:23181593
2点
>64 X2さん
私がRyzen2700で疑似2700X仕様にして 38.5倍で使ってましたね。
38.5が爆熱限界で これ以上にすると 一気に恐ろしい発熱になりましたね。
自己データーでは 38.5倍が常用限度と思いました。
きっちり2700X仕様にするには 39倍以上にってなるんだけど・・止めた方が良い。
ここらまででしょうね、38.5倍以上はは止めた方が良い アホみたいに熱出ますよ。
42倍までは 回るんだけど・・相当のCPUクーラー積まないと 酷いことになりますよ。
せっかくに熱の出ないRyzen2700なので そのまま使うのが吉。
書込番号:23183649
3点
>64 X2さん
参考までに Ryzen2700で遊んで見たデーター引っ張り出してきました。
@ 定格
A 38.5倍 疑似2700X使用
B 42倍 ほぼ限界。
CPU温度は環境で変わりますんで〜
使用電力と CPUの最低温度と最高温度の 差で考えてみてください。
@は 最低温度とMAX温度の差が 15℃ 電力72W
Aは 最低温度とMAX温度の差が 31℃ 電力 120W
Bは 最低温度とMAX温度の差が 40℃ 電力 178W
ね。
アホみたい温度が上がっていって 電気も当然に 大食いになります。
これを 採算が合うと考えるか? 考えないか?
あなた次第。
書込番号:23183674
2点
>64 X2さん
一言いっておきますがね〜
このデーターは 私のRyzen2700のデーター。
石ごとに個性が違いますんで〜 差は出ますよ。
念の為に 2700はね〜2700XのCPUの選別落ちでありまして〜
同じくロックで回せるけど・・2700Xの選別品のCPUより 電気も食うし 発熱も当然上がる。
どっかのスレに 揚げないかつパンさんの2700Xでの電圧聞いたんだけど・・どこか忘れた。
随分前の話なんで・・揚げないかつパンさんも・・覚えてないかと思いますけど。
まぁ それなりに下の電圧で・・やっぱり 2700Xは・・しっかりと回っていた。
あ〜上を狙うなら・・やっぱ 選別品のX付きじゃないと・だめだって思いましたね。
で・・ Zen2は 選別品の3800Xを購入に至りました。
あまり 上を狙う CPUじゃないですよ。
書込番号:23183691
2点
皆さんありがとうございました。
やっぱ定格っていいですね。今は、3.8か9のへんで固定してます。
OCするんだったらクーラーがやっぱ非力過ぎました(CPUも)。
まぁ、私はこのcpuが好きなので、水冷とかにしたらごりごりocさせて楽しみますw
ありがとうございました
書込番号:23183956
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 2700 BOX
主にPowerDirector 17 Ultimate Suiteを使用して動画編集(フルHD)するためにPCを変えようと思っております。
OSも買わないといけないという制約もあり限られた予算の中で簡単に使用出来る(頻繁なメンテナンスが必要なのはNG)CPUの選定に迷っております。AMDのCPUでコメントを見ると温度温度と、非常に温度に厳しいCPUなのかと心配なのですが。
AMDのRyzen 7 2700 BOXでリテールFANを使用して動画編集をしまくってたら温度を常に気にしながら使わないと厳しいのでしょうか?
また現在使用しているCORSAIR DDR4-2666MHz 16GB(8*2)メモリと、Corsair CX650M 80PLUS BRONZE認定電源を流用しようとしております。グラボが必要のようなので
SAPPHIRE PULSE RADEON RX 570 8G GDDR5 DUAL HDMI/DUAL DP OC W/BP (UEFI) 11266-66-23G [PCIExp 8GB]を新たに買おうと思っております。ゲームは一切やりません。
電源が650Wで足りるのかも心配なところです。
SATAにつなげるものは、SSDを3個とHDD1個くらいです。
現在使用しているものはインテルG4590構成で動画編集はしていないので何も不自由していないのですが、OC一切しないで動画編集するマシンはCore i5 9400 BOXを基本として組むのか、Ryzen 7 2700 BOXを基本として組むのかどちらが向いているのかを教えてください。
長々とわかりずらい文章で申し訳ありません。漠然としていて何をどう組めば低予算で編集用マシンが組めるのか調べてもあまり情報がないように感じてわからないため質問させていただきました。
3点
リテールFANという使い方は気になりますが付属FANということで。
AMDのほうが多少は出来よく作られてますけど、どちらのCPUでも動画編集・エンコしまくるのであれば
最低でも虎徹Uくらいを予定しましょう。
ケチって付属クーラーだけで済ませようとCPUを酷使するのは良くないです。
エンコで高速なQSV使用したいならIntelしかないです。
NVIDIAグラボ積んでのNVEncならどちらでも構わないです。
書込番号:22955459
1点
RX570予定なら VCEエンコは出来ますが・・ それほど早いというものではないみたいですが。
書込番号:22955467
1点
今2700…と思いきや。値段がかなり下がっていますね。
リテールクーラーでは連続負荷は厳しいという話は出ていますので。CPUクーラーは交換したいところです。
Core i5 9400は、ともかく省電力という考えでなければ選択肢にはならないかなと。Ryzen候補の7割以下の性能ですので。
うーん。
動画編集用にPCを新造するのなら、ちょっと無理してもCPUには奮発しておきたいところかなと思います。2700が2万円。3700Xが4万円。PCの予算に2万円追加するだけで性能3割増しで消費電力は2/3。
書込番号:22955481
0点
>プレモルさん
第二世代のRizenシリーズは、発熱が多くてエネルギー効率が悪いのでやめたほうが良いと思います。
第三世代のRizenシリーズは、性能は高いですが、発熱も多いようですね。
第八世代や第九世代のIntel Coreシリーズは、第三世代のRizenシリーズより初期費用が掛かり、性能も負けると思いますが、発熱が少なくて安定性があり、エネルギー効率も高い為、長い目で見ればコストは低くなるかもしれません。
少しでも初期費用を抑えたければ、第八世代のIntel Coreシリーズで組まれてはいかがでしょうか。
グラボは、何んとなくという事ですが、NVIDIAのほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:22955522
0点
Power DirectorでNVEnc、 QSVは使えるので、 金銭と相談しながら、
当初はグラボなし i5 9400で始めて、
予算出来たらGTX1650辺りを追加でQSVより更に高速化を!
書込番号:22955557
0点
Ryzenの高性能CPUが全部グラボ必需になってるので私を悩ます原因でもあります。また、動画編集にグラボを使う(GPGPU?)と早くなるようですがRX570を使ってGPGPU処理するのと、8コアでハードウェア使って処理するののどっちが早いのかは微妙なのかもしれませんが。
調べましたが確かにパワーダイレクターではVCEが使えないみたいです。画質を犠牲にして高速処理することは出来ない選択肢になってしまうようです。教えていただいありがとうございます。
簡単なのはインテルのi5で組めばグラボ買うこともなく簡単そうではありますが。プレスコットという名のついたCPUで痛い目あった経験があるので候補には確実に入っていますがRyzen 7 2700でも熱が厳しくならないのなら1世代古くてもお得に入手出来るので組んでみたい気持ちに少し偏っています。
ただOSで1.7万、CPU2万、グラボ1.4万、マザー1万。これでざっくり6万くらいです。6万予算でしたが既にこの時点で予算ギリギリになっておりますので、これで厳しければi5で組まざるおえなくなるかもしれません。
GPU付きCPUで比べると、AMDの全GPU付きCPUよりもi5のほうが性能良さそうですし。
ノートを購入後なので余計に予算が無くて。
i5は消費電力が大きいのですね。古い知識なのですが動画編集する時はコア数が多いほど処理が早くなる気がするのでRyzen 7 2700を使ったほうが早いような??
しかし電源が650WなのでRX570と2700をフルに動かしたら怖いことになりそうな?
またソケットがAM4ということで、もしも性能的に苦しくなった場合、AMDであればその上のクラスを狙うという使い方が出来るような?
もちろんお金次第だとは思いますが。i5で組めば断然安く済むことも承知していますが先を見ると2700で組むのはアリなのかなと思って書き込みさせていただきました。
虎徹や忍者 五というCPUクーラー予算的にもですが、Z3PLUSというケースを使ってる為に多分使えない選択肢だと思います。
書込番号:22955588
0点
エネルギー効率ならRyzen3000世代なんだけど、QSVを使うなら9400( Fじゃない奴)かな?
最初からGeForce積むなら3600+1660辺りかな?
後は予算次第だと思う。最初から1660積めないならQSV使う前提で、9400だけど、Power Directorしか使わないの?
書込番号:22955589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プレモルさん
>i5は消費電力が大きいのですね。
そんなことはないですよ。
書込番号:22955597
0点
はい。PowerDirectorを主に使い、あとはネットサーフィンくらいしか使わない予定です。
予算的な問題で本当はグラボ無しのほうが良いので当初はi5で組もうかと思っていたのですが、色々調べると将来そのCPUで終わりで次からは総入れ替えしないといけないというようなことが書いてあったり。(ソケットが変わる)
今回は初めて割と酷使する使い方をする予定ですので将来性が無くなると結構痛いのかなとも思ったり。
購入したノートがi5の8250UなのでモニターにHDMIで出力してツベ動画を作ろうと思えば作れるのかもしれませんがM2SSDを交換出来ない特殊なレノボノートを酷使するのは危険との判断で1台編集用を組みます。
i5は消費電力大きいわけではないのですね。6コア6スレッドなとこが気になりますがi7にしても価格差ほどの性能アップはしてないですしi5のほうが無難なのかなあ。
Ryzenで組んでいる人を掲示板で見ているとPCを本当に詳しく知ってるプロみたいな人達が多いので何かあっても対応出来る腕がないと厳しそうですかね。熱もそうですが。
予算が1番問題になっているとは思いますが(汗)
書込番号:22955627
1点
>プレモルさん
>将来
PCはどうせコロコロ変わるから、将来の事を考えても仕方がないかもしれないですよ。
もし、Core i5で性能に問題が出たら、1050Tiでも入れてお茶を濁すというのではいかがですか。
書込番号:22955645
0点
揚げないかつパンさんがおっしゃられてるとおりじゃないでしょうか。
現状予算の関係でグラボを積まないのなら9400(Intel QSV)で、NVIDIAのグラボを積むなら3600(2700ではなくて)で。
あまり将来のお話をしてもしょうがないかなと思います。
まあ、Intelはもう数ヶ月で出るであろう新型でソケットが変わると言われてますし、Ryzenの方は次の世代でAM4が終
わるんじゃないかなとも言われてます。またそうこうしているうちにDDR5なんてものも見えてきたり。
でもまだその段階で買い換えるというわけでも無さそうですし、その先のことはまだわかりませんから。
書込番号:22955668
0点
好みや特別な印象感を持っておられる方を説き伏せるエネルギーは無いし、お好きなほうでどうぞがよいですね。
i5 8400 でグラボなし時代を1年以上過ごしてましたが、アイドル時 13〜14W程度、 高負荷時でも100W超えるようなことは無かったです。
と、一応言っておきます。
まぁRyzenでアイドル10W台は至難かな^^
書込番号:22955685
0点
今使っているPCのCPUは何ですか? さすれば、相対的に殿CPUがどれだけ早いかで満足出来るかも。
書込番号:22955754
0点
>プレモルさん
Rizenは、アイドル時の消費電力は高いですが、
https://chimolog.co/bto-cpu-ryzen-5-3600/
を見ると、エンコード時の消費電力は低いようですね。
動画編集を行っている時間が長ければ、Rizenを選択するという考え方もあるかもしれないですね。
書込番号:22955780
0点
うぁ ちもろぐ (笑) あそこの主は充てにしちゃイケませんよ^^;
書込番号:22955828
0点
いえ、Intel第9世代とRyzen3000シリーズとではワットパフォーマンスはRyzenの方が上ですよ。
これはあくまでも同等性能比での話ですので、IntelのCPUで3600とワットパフォーマンスを比べるのなら同等性能
の9700Kか第8世代の8700Kとかになっちゃいますよね。
そして、3600は9700Kや8700Kよりフルロード時の消費電力は低いはずです。
3600と9400とではそもそも性能差が結構あってその上で9400の方がフルロード時の消費電力が低いだけなので、
ちょっと単純に消費電力を比べるのはどうかなと思います。
もちろん、アイドル時の消費電力はIntelのCPUの方が低いですけどね^^;
書込番号:22955887
![]()
4点
ワッパ優れて性能的にも高いRyzenに行くか、
Power Director用途でエンコ性能を取るかになるだけですね。
Ryzen + GTX1650, 1660 が望ましいが予算があるかです。
書込番号:22955910
0点
Intelに痛い思いさせられた経験はありますが別に個人的恨みがあるわけではないのですが消費者としては、やはり使いやすくてコスパ良いモデルを使いたいと思ってしまいますし折角組むのですから購入したノートのIdeapad S540 Core i5 81NE001BJPよりは良いものにしたい気持ちもあります。
とにかく暇な人さんのURLにとんで見てみました。私の勝手な想像でRyzen7=Corei7、Ryzen5=Corei5。(世代は同じくらいで比較)そんなふうに思っていましたが実際のところ現行の最新モデルでは全てではないようですがRyzen 5 3600はRyzen 7 2700を上回っていてコスパがいいCPUのようですね。
動画編集でも画質劣化する機能の高速化するやつ(QSVなど)は使わないつもりなので、あくまでも石単体の性能を重視するところではあります。ただメモリを新しく買い替えるわけではないのでDDR4-2666MHzが相性問題で使えないとなったら困るわけではありますが。
というか比較検討しているi5 9400の性能、第九世代だからすごいんだよみたいな顔して価格下がらない割には全然健闘してないと感じているところです。購入考えた頃よりそれとなくコメント読んでいたので知ってはいたのですが。
私が消費電力を気にしているのは電気代のためではなく(電気使いすぎな家なので・・・)電源の容量が持つかが心配です。
この悩んでいる時期が1番楽しいわけではありますが、かなり悩みます。
Ryzen5 3600の動画が結構出ていてコスパめっちゃいいみたいに言われてるので気持ちがそっちにいきそうです。
現在の構成はG4590で組んだやつ1台とめちゃ古いけど壊れないPhenom II X6で組んだ1台なので、この2種類のデスクトップPCは中身が流用出来ない部品類を全部破棄予定です。
ただどちらもノーマルの状態で安定してる(無理しないからかも)PCなのでノートラブルでした。
熱問題は忍者5っていうCPUクーラーを入れられれば解決出来るようですが多分Z3PLUSというケースには無理。
i5で仕方ないかなーと思ってた気持ちがURLに飛んだら、なんとかRyzenで出来ないものかなーになってしまいました。
余計に画質劣化する動画編集加速をしない人だから余計かもしれません。
しばし悩みじじいで徘徊することにします。どちらにしても買うことは確定していて予算も用意していますので近々組むことは間違いありませんのでその際はintelかAMDの板に書き込むと思います。
すごく参考になりました、本当にありがとうございました。
書込番号:22956012
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 2700 BOX
こん〇〇は
以下の構成でスリープするとフリーズしてしまいリセットしかなくなってしまいます。
MSI B450 GAMEING PLUS
BIOSVer 7B86v1B 公開日 2019-08-30
電力設定に問わずスリープするとフリーズ(自動でスリープになると)
手動でスリープにした場合は症状は起きません
WakeOnLanもPCIからのWakeを許可しているにも関わらずシャットダウン状態からはWOLできません。
手動スリープからはWOLできます。
マザーボードが悪いのでしょうか?
同じ症状の方がいらっしゃいましたら解決策などお互いに情報交換できればと思います。
0点
コード内容によっては原因の探求が早くなったり、逆に混沌としたものにもなります。
書込番号:22916598
2点
どうですかね?
自分も以前に同じ様にスリープから復帰できないことがありましたが。。。
その時は電源でしたし、ストレージが原因の場合もあります。
特にスリープからの復帰に付いては電力が急に上がるので、マザーの場合もありますし、電源など他のパーツの場合もあります。
あずたろうさんが仰る通りイベントログが残る場合もありますので、そちらが残ってればエラー内容から原因が分かる場合もあります。
WOLに関しては、ちょっと前に色々やりましたが、同じようにシャットダウン状態からはNGでスリープOKでした。
多分ですが、マザーのLANチップの電源供給を切っているか切っていないかの問題な気はしますが、今現在使用しているマザーが対応してるかはやってないので分かりませんが。。。X570だし。。。
書込番号:22916626
![]()
2点
このマザーボードを持っていないので情報交換とはなりませんが
GA-A320M-HD2のBIOSをZen2に備えてAGESA 1.0.0.3 ABB対応BIOSに更新したところ
今まで出来ていた2200Gのクロックを下げるとBIOSが立ち上がらなくなる現象が発生しました。
それ以外の感じも若干違和感を感じ結局Zen2を買うまでは元のBIOSに戻しました。
どうにも旧Ryzenとの相性があまり良くない印象です。(クロック制御周り)
スリープもクロック制御の延長と考えると可能性としてはあるのでは?と思いコメントしました。
もちろんGA-A320M-HD2の固有の問題である可能性も十分あると思います。
Zen2(Ryzen3000シリーズ)を載せない場合、7B86v17までBIOSバージョンを戻してみるのが良いのでは無いでしょうか?
書込番号:22916657
![]()
2点
っていうか、ここはCPUの2700の掲示板だけど…
M/Bが怪しいなら、https://kakaku.com/item/K0001076794/ に書いたほうが情報集まるんじゃない?
構成も書いたほうが良いだろうし。
関係ない可能性もあるけど、定番のメモリテストはやった?
https://www.sakura-pc.jp/pc/ct/mainte/memory/pm-memtest86.html
cmosクリアも。
買った時からそのBIOS? 自分で上げたなら戻してみるのもアリだけど。
メーカーサポートへ連絡してみるのも。
https://jp.msi.com/support/
書込番号:22916736
2点
>あずたろうさん
アドバイスありがとうございます。
突然のフリーズなので復旧も出来ないのでログがあるといいのですが確認してみます。
>揚げないかつパンさん
設定ではドライバもBIOSもwolをサポートしているのですがcpu 特有の症状かと思い投稿しました。同様のしょうじょが出ているんですね。不良品かと心配していましたが少し安心しました。
>みりん大さじさん
情報ありがとうございます。CPU側の問題でなければやはりBIOSでしょうか。zen2の予定もありませんので過去verに戻してみます。
>kaeru911さん
マザーボードはBIOS更新しましたが戻してメモリテストも含めて検証します。
フリーズに限らず2700の問題かと思い投稿しましたが不適切な投稿となり申し訳ございません。
書込番号:22917355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 2700 BOX
まず構成を
ケース:abee G40
MB:B450pro4
CPUクーラー:手裏剣3
グラボ:GTX1060
+90mmファンと12mmファンを吸気にて加圧気味に運用
やったこと
・グリス塗りなおし(MX-4使用) →変化なし
・ケース開放 →密閉状態より下がるが誤差程度
・ケース開放にて扇風機当て →85度あたりまで下がるのを確認
・冷却部のフィルタなどの異物 →無し
・ふて寝 →変わらず
coreTempでは40℃〜50℃
Speccyだと90℃前後
open hardwer monitor では23℃〜96℃
起動直後からSpeccy上では80℃を超えており、見てるほうは逆に冷や冷やしてます。
熱が下がらず難儀しております。改善案があればお教えください。
2点
>ねぎぬこさん
窒息系のキューブですよね?
手裏剣3じゃ冷却能力が足りないかと思いますよ。
それなりのケースに入れて、それなりのCPUクーラー付ければ〜
Ryzen2700は・・真夏でもファンレスで問題なしに使えますよ。
ちなみに先日 3800Xに載せ替えましたが・・その前は8カ月程度は2700を〜
https://review.kakaku.com/review/K0000731631/#tab
このケースで、CPUクーラーは忍者5トリプルファン仕様
これで 室温30℃以上で、定格なら CINE20回してもMAX50℃程でした。
プチOCして2700X仕様(38.5倍設定)で60℃を少し超える程度ですね〜
今は 33℃越えるんで それらの数字に+3〜4とみてください。
どの程度の高さのCPUクーラーまで入るのかわからないですけど・
高さを計って、冷えるクーラーに交換する事をお勧めします。
今 寝室で9900K機なんで 後で3800X機から2700でのデーター出してレスしておきます。
書込番号:22866482
3点
>ねぎぬこさん
Ryzen Masterでは何度になっているでしょうか。
BIOS内でも温度確認できます。
Core Tempの温度のほうが正しい気がします。
Speccyが正確な温度表示できてない気がします。
手裏剣3のヒートパイプを触れないくらい温度上がってますか?(触る際は火傷に注意してください)
窒息ケースですし、キンちゃん1234さんの言う通り手裏剣3では冷却能力足りてないと思います。
MasterCase MC500Pで簡易水冷(改造)環境ですが、RYZEN7 2700で室温25度でオールコア4GHzでもアイドル27度になってます。
虎徹マーク2でアイドル30度でした。
一度BIOSとRyzen Masterで温度確認してみてください。
書込番号:22866487
2点
>ねぎぬこさん
とりあえず、2700でのデーター置いておきますね。
私のと同じ CPUID HWMonitorでチェックしてみてください。
温度の読み取りソフトのバグで高い可能性もありますよ。
定格で使用なら 私みたいに忍者5ならファンレスで真夏も余裕でいけるCPUですからね。
書込番号:22866491
4点
>キンちゃん1234さん
ファンレスでそこまで温度抑えれるの凄いですね。
私のコルセアH100改(冷却液入れ替え・エア抜き)温度抑えれてないです。
ノウハウ教えてもらいたいです。
書込番号:22866496
2点
>Athler64改さん
全開放してなおかつスポット的に風をあててもほとんど変わらず難儀してました。
>Ryzen Masterでは何度になっているでしょうか。
>ヒートパイプを触れないくらい温度上がってますか?窒息ケースなので空気の循環がまずいのかと考えていましたが違うようで、
ヒートパイプはぬるい程度、ライゼンマスターでは50℃いかない程度でした。
密閉系ケースの宿命ではありますが、室温26度で40℃後半とやや高めではありました(ケースはそれでも開放中)
U4Sのケースのほうがいいのでしょうかねぇ…
>キンちゃん1234さん
>Athler64改さん
Speccyのソフトが対応していないようですね、ライゼンマスターとの数値が違いました(でも2400Gは55℃程度の表示なんですよね
>私のと同じ CPUID HWMonitorでチェックしてみてください。
確認しました。やはり50℃未満です。特に気にしなくて問題なさそうですね。ファンレスいいですね…やはりすこし余裕を持ったケースにすべきか悩んでます。
書込番号:22866517
2点
>ねぎぬこさん
私は一切水冷つかわないんでわからないですけども〜
多分 あなたが思っている以上に重量級の空冷クーラーは冷えると思いますよ。
2700もレビュー出してますんで見てください。
一応 忍者5もファン一個が普通ですが、フロントに二個にして(二重反転仕様)
140mmの風量が付属ファンの二倍あるのを追加してフロント二個にしております。
リアも追加して二重反転トリプルファン仕様
(二重反転は自分で調べてみてください)
ちなみに今、3800Xをバイオス設定で擬似2700仕様に設定してデーター取りました。
まぁ 室温30℃程度で MAX50℃ほどですね。
私はうるさいPCは大嫌いなんで、ケースファンも付けません。
ノウハウもなにも・・基本は無視して 我道を行っております。
あえて言えば このキューブはサイドパネルは穴だらけなので〜
忍者5の取り付けを横向きにして、サイドパネルから吸気にして、外気を直接CPUクーラーに当てるってやってます。
ケースファンの代わりもかねております。
え〜回転数はMAXで400回転以下 ほぼ無音であります。
私は 高性能で、かぎりなく無音のPCを求めております(大笑い)
書込番号:22866519
2点
>ねぎぬこさん
CPUがサーマルスロットリングを起こしていなければ特に問題ないと思いますが、もし今の温度に不満があるならばケース交換もしくはクーラーの交換も視野にいれてみてはどうですか。
書込番号:22866536
0点
>キンちゃん1234さん
>まぁ 室温30℃程度で MAX50℃ほどですね。
同条件でほぼ同値なのでまちがいなさそうですね、安心しました。
>Athler64改さん
>CPUがサーマルスロットリングを起こしていなければ特に問題ないと思いますが、もし今の温度に不満があるならばケース交換もしくはクーラーの交換も視野にいれてみてはどうですか。
それで今回クーラーを交換してみた次第
結果としてはソフトの問題でしたが、冷えるものに交換できてよかったと思ってます。
書込番号:22866545
2点
>キンちゃん1234さん
約7年前?の簡易水冷コルセアH100が押し入れから出てきたので、何とかして使えないかと思いメンテナンスして無理やりつけてみた次第なんです。
ソケットAM4対応してませんが・・・
自作も7年振りに復帰して今時のCPUクーラーの性能がいまいちわかってないものですから。
空冷恐るべしです。
またUltra-120 eXtreme Rev.Cも2個(笑)持ってるんですが、リテンションクリップ無くしてしまってるので使えずじまいで今どきの空冷にどこまで対抗できるか試せてません。
>私は 高性能で、かぎりなく無音のPCを求めております(大笑い)
部屋のエアコンがPCより煩いので少々FANの回転数上げても聞こえてきません(笑)
でも冬場はどうだろうか・・・
私も目指してみようかしら(笑)
書込番号:22866550
0点
>ねぎぬこさん
ちなみに私の場合通常室温25度でアイドル27度なんですが、ふて寝するとアイドル26度になります(笑)
通常より1度ダウン(笑)
書込番号:22866559
0点
もしも 3700Xとか3800Xにしたらね〜
30℃今より上がるので覚えておくと良いかもですよ。
書込番号:22866909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>B450 Pro4 (ATX)
305x224 mm
>Abee G40 (MATX以下推奨)
249×269×318mm
そりゃ熱が下がらないよ・w・`
衣類収納ケースに人間入れて、ホッカイロを開封して人間に持たせている状態ですよこれ
パーツの寿命が縮むだけですので、筐体(ケース)を最低でもATX対応のものに置き換えて下さい。
できれば上部や側面に空気穴がある物が最適です。(上部に無い場合上部に熱がこもり、側面にない場合マザーボードが付けられている側に熱がこもる)
グラボを載せていい筐体でもありません。この筐体はグラボ無し低電圧APU用のものでしょう。
左から右へ、したから上へ空気が流れる仕組みでなきゃいくらファン回しても逆効果です。
ファンや扇風機も回し続けるとモーター部分アッツアツになりますよね?
エアコン(クーラー)は付けていますか?(室温大事)
太陽光は遮っていますか?
ケーブル自体が発熱元になっていませんか?(劣化)
BIOS設定等で無駄に電圧上げすぎていませんか?(電圧は正常動作する範囲であればできるだけ下げてください)
G40なので電圧もクロックも最低ラインを探すべきでしょうね。頑張って下さい
書込番号:22868868
0点
衣類収納ケースに人間入れて、ホッカイロを開封して人間に持たせて、扇風機で熱風をかき混ぜてる状態?><
書込番号:22894940
0点
そのspeccy っていうのが
何の温度を指してるんでしょうか
書込番号:22894946
0点
https://www.reddit.com/r/Amd/comments/95hpdn/ryzen_5_2600_temp_reading_on_speccy_incredibly/
ただのバグじゃないすか
書込番号:22894949
0点
Speccyは更新が遅いので新しいマザーボードやCPUへの対応がされているかどうか判りません。
他のソフトを使った方がいいでしょう。
書込番号:22896201
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)
























