Ryzen 7 2700 BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.2GHzで、最大ブーストクロックは4.1GHz。TDPは65W。
- 冷却性能が高いだけでなく、無音に近い動作を実現したRGB LED照明付きCPUクーラー「AMD Wraith Spire Cooler」が付属。
- AMD SenseMIテクノロジーによって、ユーザーの好みと、動作するアプリケーションに合わせてCPUの性能がカスタマイズされ、常に最適なパワーでの動作を実現。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
このページのスレッド一覧(全10スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 14 | 2020年3月23日 11:07 | |
| 24 | 31 | 2019年9月30日 22:15 | |
| 10 | 6 | 2019年9月12日 12:58 | |
| 3 | 21 | 2019年5月13日 21:58 | |
| 4 | 5 | 2019年5月3日 23:33 | |
| 6 | 9 | 2019年3月5日 23:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 7 2700 BOX
質問お願いします
Photoshopにて画像編集をしているのですが、
動作は重くならないでしょうか?
グラボはRadeon RX 570 ARMOR 8Gです
書込番号:23297323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
adobe製品でRyzen2000シリーズを使うのはやめた方が良いです。
3000シリーズにするかインテルのCPUの方が高速に動作するようです。
https://applingo.tokyo/article/3349
書込番号:23297347
3点
やはり2700だとおもくなりますでしょうか?
書込番号:23297367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
重くってより、遅くなるが分かりやすいです。
https://applingo.tokyo/article/2831
確実に良いと言えてないので、わざわざAMDを選ぶ必要はないと思います。
書込番号:23297379
2点
adobe製品はAVX256命令を割と使用しているらしいので、AVX256に非対応の2000シリーズは意外にadobe製品向きではないという感じの様です。
AMD製品で選ぶなら3000シリーズの方が無難です。
価格差を考えればインテルと3000シリーズはいい勝負にはなるでしょう。
2000シリーズの場合はPC自体をこれから組むなら、トータル金額での差額で比較すると話にならないと思うのですが。。。
10000円ちょっと程度の差額では速度差が埋まらないです。
まあ予算がどうしてもというんなら仕方ないとは思いますが、進勧め辛いです。
書込番号:23297383
3点
ありがとうございます
値段の問題で、高くなるのを控えたいので
それなりに動けばいいかなと思ってまして
書込番号:23297389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コア数が必要ない感じに見えるので3600や9600Kなどで良いのでは?
これ以外に多コアが必要な構成ならコア数を増やさないといけないので、仕方ン倍のですが。。。
そもそも、2700XでCineBenchが1750くらいで3600XでCineBenchが1600ちょいなので10%程度しか違わなかったので、2700が3600より圧倒的に速い訳でもないんですが。。。
それ以外だと3600>2700なので、この辺りは考えた方が良いですよ
書込番号:23297424
![]()
2点
訂正:
仕方ン倍のですが。。。 × 仕方ないのですが。。。 〇
書込番号:23297430
0点
Ryzen 5 3600 BOXの方が良いということでしょうか?
すいません、、無知で
親切にありがとうございます
書込番号:23297448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Ryzen 5 3600 BOXを購入することにしました
ありがとうございました
書込番号:23297584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そもそも何と比較していたのだろう...
〜と比べればましということもあったかも知れないのに...
書込番号:23298830
0点
>uPD70116さん
Ryzen 5 3600 か7 2700で悩んでました
すいません
書込番号:23299201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それなら全体的にはRyzen 5 3600が良好、一部だけRyzen 7 2700が超える程度になると思います。
Zen2で強化された浮動小数点演算・SIMD命令ユニットの効果が比較的大きく現れるソフトなので、その比率が少ない場面以外ではそれなりに威力を発揮してくれるでしょう。
書込番号:23300807
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 2700 BOX
主にPowerDirector 17 Ultimate Suiteを使用して動画編集(フルHD)するためにPCを変えようと思っております。
OSも買わないといけないという制約もあり限られた予算の中で簡単に使用出来る(頻繁なメンテナンスが必要なのはNG)CPUの選定に迷っております。AMDのCPUでコメントを見ると温度温度と、非常に温度に厳しいCPUなのかと心配なのですが。
AMDのRyzen 7 2700 BOXでリテールFANを使用して動画編集をしまくってたら温度を常に気にしながら使わないと厳しいのでしょうか?
また現在使用しているCORSAIR DDR4-2666MHz 16GB(8*2)メモリと、Corsair CX650M 80PLUS BRONZE認定電源を流用しようとしております。グラボが必要のようなので
SAPPHIRE PULSE RADEON RX 570 8G GDDR5 DUAL HDMI/DUAL DP OC W/BP (UEFI) 11266-66-23G [PCIExp 8GB]を新たに買おうと思っております。ゲームは一切やりません。
電源が650Wで足りるのかも心配なところです。
SATAにつなげるものは、SSDを3個とHDD1個くらいです。
現在使用しているものはインテルG4590構成で動画編集はしていないので何も不自由していないのですが、OC一切しないで動画編集するマシンはCore i5 9400 BOXを基本として組むのか、Ryzen 7 2700 BOXを基本として組むのかどちらが向いているのかを教えてください。
長々とわかりずらい文章で申し訳ありません。漠然としていて何をどう組めば低予算で編集用マシンが組めるのか調べてもあまり情報がないように感じてわからないため質問させていただきました。
3点
リテールFANという使い方は気になりますが付属FANということで。
AMDのほうが多少は出来よく作られてますけど、どちらのCPUでも動画編集・エンコしまくるのであれば
最低でも虎徹Uくらいを予定しましょう。
ケチって付属クーラーだけで済ませようとCPUを酷使するのは良くないです。
エンコで高速なQSV使用したいならIntelしかないです。
NVIDIAグラボ積んでのNVEncならどちらでも構わないです。
書込番号:22955459
1点
RX570予定なら VCEエンコは出来ますが・・ それほど早いというものではないみたいですが。
書込番号:22955467
1点
今2700…と思いきや。値段がかなり下がっていますね。
リテールクーラーでは連続負荷は厳しいという話は出ていますので。CPUクーラーは交換したいところです。
Core i5 9400は、ともかく省電力という考えでなければ選択肢にはならないかなと。Ryzen候補の7割以下の性能ですので。
うーん。
動画編集用にPCを新造するのなら、ちょっと無理してもCPUには奮発しておきたいところかなと思います。2700が2万円。3700Xが4万円。PCの予算に2万円追加するだけで性能3割増しで消費電力は2/3。
書込番号:22955481
0点
>プレモルさん
第二世代のRizenシリーズは、発熱が多くてエネルギー効率が悪いのでやめたほうが良いと思います。
第三世代のRizenシリーズは、性能は高いですが、発熱も多いようですね。
第八世代や第九世代のIntel Coreシリーズは、第三世代のRizenシリーズより初期費用が掛かり、性能も負けると思いますが、発熱が少なくて安定性があり、エネルギー効率も高い為、長い目で見ればコストは低くなるかもしれません。
少しでも初期費用を抑えたければ、第八世代のIntel Coreシリーズで組まれてはいかがでしょうか。
グラボは、何んとなくという事ですが、NVIDIAのほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:22955522
0点
Power DirectorでNVEnc、 QSVは使えるので、 金銭と相談しながら、
当初はグラボなし i5 9400で始めて、
予算出来たらGTX1650辺りを追加でQSVより更に高速化を!
書込番号:22955557
0点
Ryzenの高性能CPUが全部グラボ必需になってるので私を悩ます原因でもあります。また、動画編集にグラボを使う(GPGPU?)と早くなるようですがRX570を使ってGPGPU処理するのと、8コアでハードウェア使って処理するののどっちが早いのかは微妙なのかもしれませんが。
調べましたが確かにパワーダイレクターではVCEが使えないみたいです。画質を犠牲にして高速処理することは出来ない選択肢になってしまうようです。教えていただいありがとうございます。
簡単なのはインテルのi5で組めばグラボ買うこともなく簡単そうではありますが。プレスコットという名のついたCPUで痛い目あった経験があるので候補には確実に入っていますがRyzen 7 2700でも熱が厳しくならないのなら1世代古くてもお得に入手出来るので組んでみたい気持ちに少し偏っています。
ただOSで1.7万、CPU2万、グラボ1.4万、マザー1万。これでざっくり6万くらいです。6万予算でしたが既にこの時点で予算ギリギリになっておりますので、これで厳しければi5で組まざるおえなくなるかもしれません。
GPU付きCPUで比べると、AMDの全GPU付きCPUよりもi5のほうが性能良さそうですし。
ノートを購入後なので余計に予算が無くて。
i5は消費電力が大きいのですね。古い知識なのですが動画編集する時はコア数が多いほど処理が早くなる気がするのでRyzen 7 2700を使ったほうが早いような??
しかし電源が650WなのでRX570と2700をフルに動かしたら怖いことになりそうな?
またソケットがAM4ということで、もしも性能的に苦しくなった場合、AMDであればその上のクラスを狙うという使い方が出来るような?
もちろんお金次第だとは思いますが。i5で組めば断然安く済むことも承知していますが先を見ると2700で組むのはアリなのかなと思って書き込みさせていただきました。
虎徹や忍者 五というCPUクーラー予算的にもですが、Z3PLUSというケースを使ってる為に多分使えない選択肢だと思います。
書込番号:22955588
0点
エネルギー効率ならRyzen3000世代なんだけど、QSVを使うなら9400( Fじゃない奴)かな?
最初からGeForce積むなら3600+1660辺りかな?
後は予算次第だと思う。最初から1660積めないならQSV使う前提で、9400だけど、Power Directorしか使わないの?
書込番号:22955589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プレモルさん
>i5は消費電力が大きいのですね。
そんなことはないですよ。
書込番号:22955597
0点
はい。PowerDirectorを主に使い、あとはネットサーフィンくらいしか使わない予定です。
予算的な問題で本当はグラボ無しのほうが良いので当初はi5で組もうかと思っていたのですが、色々調べると将来そのCPUで終わりで次からは総入れ替えしないといけないというようなことが書いてあったり。(ソケットが変わる)
今回は初めて割と酷使する使い方をする予定ですので将来性が無くなると結構痛いのかなとも思ったり。
購入したノートがi5の8250UなのでモニターにHDMIで出力してツベ動画を作ろうと思えば作れるのかもしれませんがM2SSDを交換出来ない特殊なレノボノートを酷使するのは危険との判断で1台編集用を組みます。
i5は消費電力大きいわけではないのですね。6コア6スレッドなとこが気になりますがi7にしても価格差ほどの性能アップはしてないですしi5のほうが無難なのかなあ。
Ryzenで組んでいる人を掲示板で見ているとPCを本当に詳しく知ってるプロみたいな人達が多いので何かあっても対応出来る腕がないと厳しそうですかね。熱もそうですが。
予算が1番問題になっているとは思いますが(汗)
書込番号:22955627
1点
>プレモルさん
>将来
PCはどうせコロコロ変わるから、将来の事を考えても仕方がないかもしれないですよ。
もし、Core i5で性能に問題が出たら、1050Tiでも入れてお茶を濁すというのではいかがですか。
書込番号:22955645
0点
揚げないかつパンさんがおっしゃられてるとおりじゃないでしょうか。
現状予算の関係でグラボを積まないのなら9400(Intel QSV)で、NVIDIAのグラボを積むなら3600(2700ではなくて)で。
あまり将来のお話をしてもしょうがないかなと思います。
まあ、Intelはもう数ヶ月で出るであろう新型でソケットが変わると言われてますし、Ryzenの方は次の世代でAM4が終
わるんじゃないかなとも言われてます。またそうこうしているうちにDDR5なんてものも見えてきたり。
でもまだその段階で買い換えるというわけでも無さそうですし、その先のことはまだわかりませんから。
書込番号:22955668
0点
好みや特別な印象感を持っておられる方を説き伏せるエネルギーは無いし、お好きなほうでどうぞがよいですね。
i5 8400 でグラボなし時代を1年以上過ごしてましたが、アイドル時 13〜14W程度、 高負荷時でも100W超えるようなことは無かったです。
と、一応言っておきます。
まぁRyzenでアイドル10W台は至難かな^^
書込番号:22955685
0点
今使っているPCのCPUは何ですか? さすれば、相対的に殿CPUがどれだけ早いかで満足出来るかも。
書込番号:22955754
0点
>プレモルさん
Rizenは、アイドル時の消費電力は高いですが、
https://chimolog.co/bto-cpu-ryzen-5-3600/
を見ると、エンコード時の消費電力は低いようですね。
動画編集を行っている時間が長ければ、Rizenを選択するという考え方もあるかもしれないですね。
書込番号:22955780
0点
うぁ ちもろぐ (笑) あそこの主は充てにしちゃイケませんよ^^;
書込番号:22955828
0点
いえ、Intel第9世代とRyzen3000シリーズとではワットパフォーマンスはRyzenの方が上ですよ。
これはあくまでも同等性能比での話ですので、IntelのCPUで3600とワットパフォーマンスを比べるのなら同等性能
の9700Kか第8世代の8700Kとかになっちゃいますよね。
そして、3600は9700Kや8700Kよりフルロード時の消費電力は低いはずです。
3600と9400とではそもそも性能差が結構あってその上で9400の方がフルロード時の消費電力が低いだけなので、
ちょっと単純に消費電力を比べるのはどうかなと思います。
もちろん、アイドル時の消費電力はIntelのCPUの方が低いですけどね^^;
書込番号:22955887
![]()
4点
ワッパ優れて性能的にも高いRyzenに行くか、
Power Director用途でエンコ性能を取るかになるだけですね。
Ryzen + GTX1650, 1660 が望ましいが予算があるかです。
書込番号:22955910
0点
Intelに痛い思いさせられた経験はありますが別に個人的恨みがあるわけではないのですが消費者としては、やはり使いやすくてコスパ良いモデルを使いたいと思ってしまいますし折角組むのですから購入したノートのIdeapad S540 Core i5 81NE001BJPよりは良いものにしたい気持ちもあります。
とにかく暇な人さんのURLにとんで見てみました。私の勝手な想像でRyzen7=Corei7、Ryzen5=Corei5。(世代は同じくらいで比較)そんなふうに思っていましたが実際のところ現行の最新モデルでは全てではないようですがRyzen 5 3600はRyzen 7 2700を上回っていてコスパがいいCPUのようですね。
動画編集でも画質劣化する機能の高速化するやつ(QSVなど)は使わないつもりなので、あくまでも石単体の性能を重視するところではあります。ただメモリを新しく買い替えるわけではないのでDDR4-2666MHzが相性問題で使えないとなったら困るわけではありますが。
というか比較検討しているi5 9400の性能、第九世代だからすごいんだよみたいな顔して価格下がらない割には全然健闘してないと感じているところです。購入考えた頃よりそれとなくコメント読んでいたので知ってはいたのですが。
私が消費電力を気にしているのは電気代のためではなく(電気使いすぎな家なので・・・)電源の容量が持つかが心配です。
この悩んでいる時期が1番楽しいわけではありますが、かなり悩みます。
Ryzen5 3600の動画が結構出ていてコスパめっちゃいいみたいに言われてるので気持ちがそっちにいきそうです。
現在の構成はG4590で組んだやつ1台とめちゃ古いけど壊れないPhenom II X6で組んだ1台なので、この2種類のデスクトップPCは中身が流用出来ない部品類を全部破棄予定です。
ただどちらもノーマルの状態で安定してる(無理しないからかも)PCなのでノートラブルでした。
熱問題は忍者5っていうCPUクーラーを入れられれば解決出来るようですが多分Z3PLUSというケースには無理。
i5で仕方ないかなーと思ってた気持ちがURLに飛んだら、なんとかRyzenで出来ないものかなーになってしまいました。
余計に画質劣化する動画編集加速をしない人だから余計かもしれません。
しばし悩みじじいで徘徊することにします。どちらにしても買うことは確定していて予算も用意していますので近々組むことは間違いありませんのでその際はintelかAMDの板に書き込むと思います。
すごく参考になりました、本当にありがとうございました。
書込番号:22956012
0点
>プレモルさん
「電源の容量が持つかが心配」という事なら、Rizen5 3600がよさそうですね。
ご健闘をお祈りします。
書込番号:22956028
0点
G4590 さっきから見慣れない名前(笑)
G4560なら家のカミさんのYoutube PCで活躍中^^
書込番号:22956085
1点
Ryzenで組むにしても、i5で組むにしても(こっちはグラボ要らないけど)CPUで処理させてネットサーフィンしかしないならグラボはGTX1650でも下手すればGT1030でも良い様な気がします。
RX570は電気喰いなので、電力が有るならやめておいた方が無難かな?
NVENCを使いたくなった時に困るからGTX1650は良い選択な気もします。
RXはそれ以外にVP9 エンコーダを持ってないので、4K YouTubeに対応できない欠点がありますので、安くゲームをしたい用途以外ではお勧めしません。
書込番号:22956164
0点
>プレモルさん
電源は650Wでしょ?
全く余裕だと思いますけどね〜
メモリーはDDR4でしょ?
規格は合ってんだから、AMDでもintelでも問題ないでしょ?
メモリーの相性ったってね、OCメモリーが、その指定のOCのクロックで〜使えないことがあるだけですよ。
巣のクロックなら問題は出ないと思う。
対して効果ないから無理する必要はないと 個人的には思う。
でもって〜
Ryzenは、PCを本当に詳しく知ってるプロみたいな人達が多い
↑
そうなんですか?
私みたいな適当な人間が何も考えないで組んで、好き勝手に設定して 適当に使っておりますよ。
Ryzenなんぞね、そもそも いじれないんですよ、わけのわからん設定がいっぱいあります。
あれが全部理解できていて、設定を出来てる人はいるんだろうか?
えらそうなこと言ってるだけじゃないんですかね?
わからんなりに、あれやこれや〜いじりたおしたら・・予想道理 全く起動しなくなりました。
まぁ 毎度のことで起動しないのは慣れておりますけど。
とりあえず、
習うより慣れろって言葉があります。
Ryzen3600をね〜
買うほうがスペック的に楽だし長く使えるって思います。
あとは〜温度が高いので〜
まぁ 低電圧化で温度下げる程度かな?
私はオフセットは基本使わんのですが、ココを見渡すと0.1ぐらいマイナスで設定なら大丈夫みたいですね。
intelでもですけどね、電圧を0.1落としたら 10℃程度はMAX温度下がりますから、そこらが目安かな?
ここらは石の個性ありますんで・・あくまでも目安です。
付属のクーラーじゃ多分 3600は抑えきれないんじゃないのかな?
私みたいに安物のマザー(8000円ほどの安物)にして予算おさえて それで虎徹以上・・まぁ やすくなってる忍者5とかって考え方もありますよ。
でもっって〜
忍者はそんなに背が高くないですよ 入るんじゃないのかな?
実際に今使ってるんだから メジャーで計測すれば分かるかと。
まぁ ゆっくり楽しく考えると良いかと。
書込番号:22956187
![]()
3点
うんうん、本当にイチイチ納得できるお二人のレスです。(読みながら肯けます^^)
掛け値なしの実体験でテストされてるから真に迫ります。
自分もZen3くらいになったら参戦しようかな^^;
書込番号:22956229
2点
>あずたろうさん
あのですね〜オフセットで-0.1でってのは〜
まぁまぁ 良いマザーでの話なんですよ。
私の使ってる〜安物マザー
https://kakaku.com/item/K0001076791/
これね、フルオート素のままだと 電圧ね〜1.4V以上まで一瞬上がったりします。
でもって まぁ 一番最初に組んだときにビックリしたんですけどね・・・
最強と思ってる忍者トリプルファン仕様で〜 CINE15で79〜80℃行ったんですよね。
まぁ 電圧がアホみたいに高いですしね〜
で、私はしないんですが・・普通の人はするらしい オフセットの設定がですね〜
このマザーはね マニュアルで数字いれれないの。
-50mと-100mの2つしか選べないんですよね。
これは intelの370でも同じだった (同じアスロックの安物マザー)
でね、フルオートからね まぁ 今もやってみたんだけど〜
-100m選んで再起動すると〜起動しないってわけ。
で 再起動して しかたないので -50mで再設定するとね〜
これまた 起動しないって訳。
で、再起動してフルオートでオフセットをやめて 起動させると〜
見事 OCがぶっ飛んでおりました。
「修復ができません」で 終わり。
ね、 前もやったんだけど やっぱり同じになりました。
イメージバックアップしてるんで それで復元して やっとウィンドウズが無事起動。
ってね。
まぁ 起動しないのも、OSがぶっ飛ぶのも〜まぁ 良くあることで「めんどうくさいな〜」程度なんですけどね。
慣れてないと 慌てるでしょ?
この安物マザーはオフセットで低電圧化するとね・・私の環境ではこうなります。
(今 再確認でOS無事に吹っ飛びました)
なもんで〜マニュアルでクロック入れて(4200MHz)電圧入れて(1.220V)で元に戻しました。
細かい設定の数値は、それぞれもうテスト済で、頭に入っております。
これで フルオートの時と同じ スコアがCINE15でも、CINE20でも出て MAX温度は10℃以上下がるんですよ。
オフセットしない・・ってか やっちゃだめなんですよね・・私が試した限りでは・・・。
そもそも 0.1Vまでしか 下げれないし・・起動しなくなるし、OSが・・・どっかに行くかも?ですし。
って訳で、ひどい目に何度か会うと オフセットで低電圧化をしなくなるって訳であります。
どのみち 二種類しか選べないですしね。
以上 こんなこともあるってことで・・もしも スレ主さんが 安物マザーを買って・・
下手にオフセットすると〜こんなことに・・なるかも?ならないかも?
って 話であります。
書込番号:22956493
1点
>プレモルさん
>あずたろうさん
3800Xでの話でありますよ。
書込番号:22956535
0点
一応参考になればですが、当方は、Ryzen 7 2700とCore i7 6700のシステムで動画編集を中心に使用しています
両システムともRX570を使用していて電源は500Wと430Wです
メモリーを古いのもからの併用だとintelの方が安心かもしれません
Core i7 6700の方にRX570を導入したのは4kモニターを使用する為に必要だったということです
動画編集でintelクイック・シンク・ビデオを使用する選択肢がありますのでintelが無難かと思います
当方では動画編集ではCPUよりもAMDやintelのハードウェアデコードを主に使用しています
後で必要なら、RADEONかGeForceなどのGPUを追加すればと思います
書込番号:22956576
1点
>プレモルさん
ポイントだけ回答します。
>PowerDirector 17 Ultimate Suiteを使用して動画編集(フルHD)するためにPCを変えようと思っております。
Power Directorは16以降からRyzen用の最適化が入っていますし最新の18ではRyzen 3000用にも入っているようです
ご覧になられてるかもしれませんが以下参考リンクになります
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1209206.html
https://jp.cyberlink.com/products/powerdirector-video-editing-software/features_ja_JP.html
>AMDのCPUでコメントを見ると温度温度と、非常に温度に厳しいCPUなのかと心配なのですが。
>Core i5 9400 BOXを基本として組むのか、Ryzen 7 2700 BOXを基本として組むのかどちらが向いているのかを教えてください。
>動画編集でも画質劣化する機能の高速化するやつ(QSVなど)は使わないつもりなので、あくまでも石単体の性能を重視するところではあります。
纏めますが、まず基本としてCPUのラインナップには「パフォーマンス向け」と「省電力向け」のおおよそ2択のモデルが存在します
パフォーマンス向けはある程度熱の心配が伴いますがどちらも「省電力向けのCPU」ですので熱の心配は殆ど無いと思いますよ。
ちなみに8C16TのRyzen 7 2700は今現在でもワットパフォーマンスは上位に位置していますが、現行のRyzen 5 3600以上のCPUがこれをさらに上回っているという状況になります
参考リンクは沢山あるので「Ryzen 2700 power consumption」こんな感じで検索掛けてみるといいでしょう
Core i5 9400とRyzen 7 2700は現在価格こそ同等ですが性能比では比較対象の製品では無くCore i5 9400との比較では6C12TのRyzen 5 2600辺りが性能での競合品になっていたかと思いますので低予算で編集マシンを組むのが最優先でしたら低価格なRyzen 5 2600を検討してみても良いかと思います
もちろん予算を上げるならRyzen 7 2700よりトータルパフォーマンスが多少高いRyzen 5 3600になるかと。
次にGPUを使ったハードウェアエンコードはやらないとのことなので組み合わせるグラボは予算的に1050Ti、もしくはGT 1030でもいいと思います
この辺りは好みや予算に応じた選択になりますね。
>Ryzenで組んでいる人を掲示板で見ているとPCを本当に詳しく知ってるプロみたいな人達が多いので何かあっても対応出来る腕がないと厳しそう
これは余談になりますがプロの方は居ませんし全員一般人であり素人です
話題になる事というのは決まっていてこのようなところでは趣味でパーツを弄ってる方が多い(集中する)=論点が不明なウンチクの書き込みが多くなります
このような方々は「安全に組まない域」での構成を楽しんだりするので余計にそう見えるかと
また人に何かを勧める場合無難に無難を重ねたおすすめをするので妙にハードルが高く見えるのもあるかもしれません
常用で使ってる方の構成などは外部サイトやSNSなどで大量に見ることができますが、様々な構成で言い方が悪くなりますが規格が合えば適当に組んで使っています
視野は広く持った方がいいとは思いますよ。
書込番号:22957287
4点
皆様ありがとうございます。
今週末購入しにアキバに行きます。
解決済みにしようと思いますが、ベストアンサーは決めるのが難しいので、いいね多い方にさせていただきます。
また何かありましたらよろしくお願いします。(インテル史上最悪と言われているCPU、Pentium 4のPrescottから自作していますが詳しいわけではないので)
多分Prescottのように熱暴走で毎日のように苦労することは無いと思いますが、今回は使用用途が全く違いますので。
書込番号:22958831
1点
CPU > AMD > Ryzen 7 2700 BOX
こん〇〇は
以下の構成でスリープするとフリーズしてしまいリセットしかなくなってしまいます。
MSI B450 GAMEING PLUS
BIOSVer 7B86v1B 公開日 2019-08-30
電力設定に問わずスリープするとフリーズ(自動でスリープになると)
手動でスリープにした場合は症状は起きません
WakeOnLanもPCIからのWakeを許可しているにも関わらずシャットダウン状態からはWOLできません。
手動スリープからはWOLできます。
マザーボードが悪いのでしょうか?
同じ症状の方がいらっしゃいましたら解決策などお互いに情報交換できればと思います。
0点
コード内容によっては原因の探求が早くなったり、逆に混沌としたものにもなります。
書込番号:22916598
2点
どうですかね?
自分も以前に同じ様にスリープから復帰できないことがありましたが。。。
その時は電源でしたし、ストレージが原因の場合もあります。
特にスリープからの復帰に付いては電力が急に上がるので、マザーの場合もありますし、電源など他のパーツの場合もあります。
あずたろうさんが仰る通りイベントログが残る場合もありますので、そちらが残ってればエラー内容から原因が分かる場合もあります。
WOLに関しては、ちょっと前に色々やりましたが、同じようにシャットダウン状態からはNGでスリープOKでした。
多分ですが、マザーのLANチップの電源供給を切っているか切っていないかの問題な気はしますが、今現在使用しているマザーが対応してるかはやってないので分かりませんが。。。X570だし。。。
書込番号:22916626
![]()
2点
このマザーボードを持っていないので情報交換とはなりませんが
GA-A320M-HD2のBIOSをZen2に備えてAGESA 1.0.0.3 ABB対応BIOSに更新したところ
今まで出来ていた2200Gのクロックを下げるとBIOSが立ち上がらなくなる現象が発生しました。
それ以外の感じも若干違和感を感じ結局Zen2を買うまでは元のBIOSに戻しました。
どうにも旧Ryzenとの相性があまり良くない印象です。(クロック制御周り)
スリープもクロック制御の延長と考えると可能性としてはあるのでは?と思いコメントしました。
もちろんGA-A320M-HD2の固有の問題である可能性も十分あると思います。
Zen2(Ryzen3000シリーズ)を載せない場合、7B86v17までBIOSバージョンを戻してみるのが良いのでは無いでしょうか?
書込番号:22916657
![]()
2点
っていうか、ここはCPUの2700の掲示板だけど…
M/Bが怪しいなら、https://kakaku.com/item/K0001076794/ に書いたほうが情報集まるんじゃない?
構成も書いたほうが良いだろうし。
関係ない可能性もあるけど、定番のメモリテストはやった?
https://www.sakura-pc.jp/pc/ct/mainte/memory/pm-memtest86.html
cmosクリアも。
買った時からそのBIOS? 自分で上げたなら戻してみるのもアリだけど。
メーカーサポートへ連絡してみるのも。
https://jp.msi.com/support/
書込番号:22916736
2点
>あずたろうさん
アドバイスありがとうございます。
突然のフリーズなので復旧も出来ないのでログがあるといいのですが確認してみます。
>揚げないかつパンさん
設定ではドライバもBIOSもwolをサポートしているのですがcpu 特有の症状かと思い投稿しました。同様のしょうじょが出ているんですね。不良品かと心配していましたが少し安心しました。
>みりん大さじさん
情報ありがとうございます。CPU側の問題でなければやはりBIOSでしょうか。zen2の予定もありませんので過去verに戻してみます。
>kaeru911さん
マザーボードはBIOS更新しましたが戻してメモリテストも含めて検証します。
フリーズに限らず2700の問題かと思い投稿しましたが不適切な投稿となり申し訳ございません。
書込番号:22917355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 2700 BOX
10年ぶりの自作でマザー選択で困ってます。
昔はGiga,Bioなどで組んでたのですが
このcpuでお安くお勧めのマザー教えてください。
懐かしく癖がない低価格なECSはもう無いのですか?
0点
ECSはもうないというよりは、ECSはOEMではやってますがリテールマザーは出して無いですね。
値段的にお安くというのならB450辺りで良いんじゃないかと思います。
組みやすいという意味では、ASUSが組みやすいとは思います。
自分はGIGAが今は好きですが、B450だとASUSの方が良いかな?
B450ではLAN 音源などが良いこちらのマザーが良いかな?とは思います。
ASUS ROG STRIX B450-F GAMING
https://kakaku.com/item/K0001076758/
GIGAなら
B450 AORUS PRO WIFI(WIFI Bluetoothに用事があるならこちらも良いです)
https://kakaku.com/item/K0001076764/
後はASROCK B450 PRO4 MSI B450 TOAMWAWK辺りですかね?
書込番号:22656016
2点
セットで買えば割引も。 例えばパソコン工房。
https://www.pc-koubou.jp/category/047906.html
予算とM/Bのサイズは?ATXなのか、MicroATX やMini ITX の小さいのでも良いのか?
安くて安定してるのは、今だとASRockかな?
https://kakaku.com/pc/motherboard/itemlist.aspx?pdf_ma=586&pdf_Spec103=2
ATXならこの辺り。
https://kakaku.com/item/K0001076790/
https://kakaku.com/item/K0001129963/
将来的に光物に興味が出ても、RGB LED SyncとアドレッサブルRGB LED 両方付いてるからお薦め。
書込番号:22656025
0点
早速のコメントありがとうございます。
週末に秋葉行ってみますがパソコン工房ってTowtopですかね
Ryzenはやはりゲームがメインですか?
CG,CAD等はどうですか?
書込番号:22656140
0点
Ryzenがゲームメインか?と言われると少し違う気がします。
ゲームは多分、インテルの方が若干速いと思います。
CG、CADに関してはどうでしょう?
CPUパワーは有りますので、相応だと思いますが、相性の良いアプリと悪いアプリが有ります。
まあ、一番の売りはコスパと言うことになるとは思います。
まあ、最速じゃないけど、半額以下で結構なパワーのCPUが買えるというのが一番の売りな気がします。
書込番号:22656147
0点
CGも方向性次第でしょう。
RyzenはAVXやSIMD系の命令が苦手です。
そういったものを多用するソフトなら避けた方がいいです。
IPCもIntel程ではなく、CPUクロックもそこまで高くありません。
コア数で勝負するソフト以外も苦手です。
書込番号:22656175
0点
大変参考になります。
昔より電力が大きいのですか?
GeForceのラインナップが大変多いのですがGeForceの方が
無難ですか。
700wで大丈夫でしょうか?
沢山聞いてすいません。
書込番号:22656263
0点
Ryzen自体は700Wでも可能です。
自分は
CPU:Ryzen7 2700X
マザー:GIGABYTE X470 AORUS GAMING7 WIFI
メモリー:DDR4 8GB×4
グラボ:MSI RADEON RX VEGA56 OC ×2(電力効率-25%)
電源:Corsair HX750i
で動作させてます。(クーラーはCryorig R1 Universal)
書込番号:22656274
0点
実機ありがとうございます。
ますます欲しくなりました。
2700X何が違いますか?
差支えなければ用途はゲーム主体でお使いですか。
書込番号:22656276
1点
自分はゲーム主体です。
まあ、色々遊びもします。
GC関係は間にBlendersで遊ぶ程度ですが、Blenderは比較的相性がいい方ですね
書込番号:22656281
0点
TDPを引き上げてクロックの上限が上がっています。
16%程度通常時の上限クロックが、5%程度カタログ上のブーストクロックが上がっています。
XFRの上限も大きいので、個体差と冷却次第で動作クロックの上限がより上がります。
TDPが65Wから105Wになります。
実際の消費電力はもっと上がることもあります。
大して違わないのに消費電力だけ上がると考えるか、僅かでも性能が上がっていると考えるかは貴方次第です。
書込番号:22656290
0点
>小さな旅さん
私はRyzen2700で〜安いこのマザーで組んでます。
https://review.kakaku.com/review/K0001076791/#tab
安くってのならお薦めですよ。
安定して使えています。
それから2700と2700Xは全く違うCPUだって思うほうが良いですよ。
消費電力、発熱・・全く違いますから。
扱いやすさって事なら2700お薦めです。
一応 マザーもCPUもレビュー入れますので気が向いたら見るとよいかも?
書込番号:22656341
0点
2700と2700Xの違いですか?
そうですね。XFR2の違いと最大周波数が違うってことくらいでしょうか?
自分は1700と1800Xは両方使ったことが有るので、1800Xが選別品で1700は普通のCPUでOCしなくても、その差は小さかったですね。
2700Xはその1700と1800Xに比べると、XFRの機能が良くなった分、ゲームなどの様に周波数は欲しいけど、全体のパフォーマンスはそれほどでも無い場合に向くのかな?
そもそも、2700と2700Xの両方も使ったことのある人はほぼいないので、体感的な差なんて分かる訳もなく、データを元に想像してるだけです。2700をOCしてもXFR2が使える訳じゃないし。。。
2700Xを使ってる身からしたら、ゲームなどグラボに消費電力を持ってかれるので、あんまり気にしてないです。
まあ2700の方がコスパは良さそうですけどね。(まあ電力と性能が比例しないのはAMDの伝統なので)
i9 9900Kも同じことが言えるんだけど、伸び代が大きのが免罪符になってるので半導体関係は全部そう言えるとは思う。
データ的にはこの辺りです。
https://chimolog.co/bto-cpu-ryzen-7-2700x/
書込番号:22656397
![]()
0点
>小さな旅さん
もしも・・
Ryzen2700をOCするって気があるのなら素直に、2700Xを買うべきですね。
揚げないかつパンさんが先にレスしてるように2700Xは選別品のCPUです。
定格でそのまま使う分には同じで問題なし。
本当に発熱も少なく、消費電力も少ない非常に扱いやすいCPUですし、マザーも選ばないと思います。
しかし、2700をOCしようとしたら一気に発熱、消費電力が2700Xを使うよりも〜
酷い事になりますよ。
個人的に・・
私は試しに2700を2700X仕様にOCしてみましたが・・
クロックを上げた時の要求電圧が〜相当違うんですよ。
その辺りも考慮するとよいかと、OCとか考えるなら2700Xで少し良いマザーが良いかもですよ。
書込番号:22657262
![]()
0点
昔の経験ですがAMD,IntelどちらもOC動作で不安定になったり
CPU寿命が短くなったりいい経験がないのです。
使い方が悪かったのかも知れませんが現在はどうですか?
でも使い出すとOCで試したくなりますよね。
沢山のアドバイスで現時点では2700X欲しいです。
書込番号:22658153
0点
んー。。。
OCしなくても良いやって思わせてくれるのが2700Xですね。OCの限界がとても低いんです。
自分がやったかんじでは2700Xは富津に3.9-4.0GHzくらいでALL COREで動作しますが(コアを絞れば4.35Ghzまで)4.2GHzくらいまでしかOC出来ないしXFR2が切れちゃうしで、電力は40-50W増えます。
何回かはOCしましたが、ほぼ意味がないので止めました。そういう意味では優秀と言って良いんじゃないかと
本当にOCが、これやって意味あるの?って思いますから。。。
新CPUが7-9月に出ますので、それだけは少し考慮が必要です>
書込番号:22658199
0点
>小さな旅さん
自分でOC,ダウンクロックいじれるのなら無条件に2700Xでしょ。
2700の定格34倍まで2700Xを落とせば 間違い無しに2700より消費電力も発熱も下になる。
でもって 2700Xの定格ってのが2700のOC状態なんで〜その上はやっても・・ほぼ無駄ですね。
私はRyzenでは、扱いやすい2700をあえて選んでます、熱が出ないのが一番ですので。
前のも あえて1600で組んでましたしね。
でもって ガンガン回すのなら今なら9900Kでしょ?前は8700Kで回してました。
環境さえ整えれば〜どちらのCPUも 52倍 5.2G常用も無理ではない、Ryzenだと、まず42倍止まりですね。
でもって〜
次世代のRyzenに関しては・・リーク情報がガセ>?・・本当>?
出てからの、お楽しみでしょうね。
書込番号:22658297
0点
皆さんのコメント参考になりましたが久しぶりの秋葉で
テンションが上がって昔を懐かしく購入しました。
結構通っていた小さなショップはほとんど無かったです。
ツクモ12号店は懐かしくcpu,マザー購入しました。
結局、2700にしました。
但し、VGAは迷ってしまい購入しませんでした。
現地から投稿しようとしましたが落ち着いてお聞きしたく
cpuの書き込みにて失礼してお聞きします。
予算が2万位しか無いのですが価格コムのRadeon RX 570 ARMOR 8G
でどうですか?
他にお勧めのお願いします。
書込番号:22659797
0点
>小さな旅さん
ゲーム用途なら20000円ギリギリで買えるRX580もあるので考えると良いかと。
別にモニターに接続するためだけってのなら、RX570でも良いですし・・そこらは本人の考え方だけ。
定格で2700を使うのなら付属のクーラーでも良いけど、少しOCって考えるとCPUクーラーも考えたほうが良いかと。
残りの予算が何もかも含めて20000円ってなら、一番安い570選んだら、なんとか虎徹が買えます。
とにかく予算が最優先ですので、それを考えると良いだけかと。
GPUも中の石は 570なら、どこのメーカーでも570ですよ。
人それぞれに好きなメーカーとかが有るってだけ、程度に思うと良いかも?
書込番号:22660585
0点
ありがとうございます。
連日、秋葉来てる途中です。
アドバイスありがとうございます。
RX580に気が動きましたがアドバイス通りに
RX570でクーラー購入しました。
欲が出てケースが欲しくなってます。
書込番号:22661505
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 2700 BOX
マザーボードにCPUクーラーをつけようとしたところギリギリと音がなりボルトが進んでいかないのですが、何か手順が間違っているのでしょうか?
書込番号:22643419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Wraith Spire LED Coolerですよね、そんなに難しく無かったのであまり覚えてないけど(Ryzen7 1700の時に付けた)CPU固定用のプラスチックの固定具を外したら、バックパネルにネジ止めなだけな気がしたけど。
ネジが噛んだら、均等になるようにある程度締め付けて完了なクーラーだったと思う。
バックパネルと位置は合ってるかくらいしか他に気を付けるところも無かったと思う。
書込番号:22643492
1点
バックパネルを押しつつネジ留めしてみては?
書込番号:22643512
0点
>パーシモン1wさん
普通に締めるだけだと思っていたのですがバックパネルを抑えながら閉めても同じでした。
>揚げないかつパンさん
又プラスチックなどで固定されてはいなく、初めから鉄製のままでした。
初期不良でしょうか?
書込番号:22643588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>T.SRさん
CPU固定具はマザーの方のプラスチックの留め具のことなので当然外してると思う。
これを外すととバックパネルの穴が見えるのでその穴にボルトが入ったら、単に締めるだけな筈だけど、それが入ってもうまく固定されないならちょっと問題。
バネはそこそこ硬かったイメージは有るけど
書込番号:22643612
0点
>揚げないかつパンさん
かなり硬く、押し込みながら穴に合わせるとなんとか入りました。
他の方もクーラーのバネが硬かったようで安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:22643761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPU > AMD > Ryzen 7 2700 BOX
ゲーミングパソコンを購入しようとおもいます。
グラボは1080に決めましたがCPUで迷ってます。
Ryzen 7 2700
Core i5 9600K
Core i5 9400F
で悩んでます。
ゲームはインテルがいいとかという口コミもありますし、シングルスレッドに重点を置いた方がいいとかもありました。
価格、スペック等の違いや体感出来る差があるかなどお含めて、オススメを教えて下さい
書込番号:22511486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゲーミングパソコン
僭越ながら play予定のゲームのタイトルと
2080などでなく1080を選択したのかなど
追加記載されたらどうでしょうか。
書込番号:22511546
0点
シングルスレッドに重点を置いた方が良いについては、過去の物になりつつ有ります。
最近のゲームはマルチスレッドをうまく使う設計がされてるゲームが増えてきています。
特にPS4やxBoxから流れてきてるゲームはそもそものCPUの能力が非力でメニーコアなので、シングルスレッドに頼った設計はできないので、その辺りは考慮しても良いとは思います。
XboxもPS4も8コアなので8コアが使える設計にはなってると思いますが、インテルの6コアはIPCが高いので速度はきちんと出ますが。。。
まあ、今後についてもメニーコア化は進むので、その辺りは考慮しても良いと思います。
自分はRyzen7 2700Xを使ってますが、どんなゲームをどの位のフレームレートを出したいかに因るんじゃないですかね?
書込番号:22511556
![]()
2点
予算的に1080にしました。
プレイしたいゲームは、子供がするので、よくわかりませんが、PUBGやFFだと思います。
書込番号:22511565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答ありがとうございます
どんなゲームかは、子供がプレイしますのでわからないのですが、流行ってるネットゲームとのことです。
この3つのCPUではどれがいいでしょうか?
またこのくらいの予算でおススメがあれば教えて下さい
書込番号:22511573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PUBGやFFならインテル+nVidiaで良いと思いますよ。
9600Kと9400Fならコスパなら9400F 絶対性能なら9600Kで良いんじゃないですかね?
総合性能でAMDが負けてるとは思いませんが、用途次第なので
書込番号:22511576
0点
まあ、でも、やっぱり2700Xが良いかなと思う。
それ以外の用途が有っても、トータルパワーは有るので、用途の広がりを考えるなら2700Xのオールマイティさはちょっと魅力だとは思う。
でもQSVを使うとかだと、インテルの方が良いけど。
書込番号:22511696
3点
>揚げないかつパンさん
2700Xは全体的な性能がいいみたいですね。
素人がネットゲームする程度ですので、あまり悩まなくても、大差ないですかね。
それならオールマイティの2700Xになるのですね。
書込番号:22511706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分的にはFHDでそこそこゲームをする分にはGTX1080も入れてるし、そんなに差が出るとは思わないですが。。。
書込番号:22511763
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)










