Ryzen 7 2700 BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.2GHzで、最大ブーストクロックは4.1GHz。TDPは65W。
- 冷却性能が高いだけでなく、無音に近い動作を実現したRGB LED照明付きCPUクーラー「AMD Wraith Spire Cooler」が付属。
- AMD SenseMIテクノロジーによって、ユーザーの好みと、動作するアプリケーションに合わせてCPUの性能がカスタマイズされ、常に最適なパワーでの動作を実現。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
このページのスレッド一覧(全6スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 12 | 2020年2月26日 18:16 | |
| 27 | 12 | 2020年1月22日 11:17 | |
| 21 | 17 | 2019年9月2日 19:13 | |
| 18 | 15 | 2019年5月30日 17:44 | |
| 2 | 3 | 2018年9月17日 10:19 | |
| 11 | 19 | 2018年8月27日 17:48 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 7 2700 BOX
下記の構成で組んでみましたが、ブーストが上がらず定格の3.4GHZにしかなりません…
【CPU】これ
【M/B】ASUS TUF B450M-PLUS GAMING(BIOS 2006)
【MEM】Patriot PSP432G2666KH1(DDR4-2666 16GB×2)
【OS】Windows10Pro 1909
【冷却】リテール+ケースファン4ケ(CINEBENCH実行時最大55℃)
【その他】Ryzen電源プラン適応済
色々UEFIの設定など見直しましたが、思い当たる節が無く手詰まりになってます。
いろんなHPを見てますが、C6ステートとか条件が色々あるようですがどのようにすればブーストするのでしょうか?
CINEBENCHのR15でマルチだと1500cb程度、シングルで140cb程度でした。
別に実害はないので支障はないんですが、折角4.1Gまで出るのに封印されたまま?だともどかしいというか…
何か確認すべきところ・設定すべきところがあればご教授ください。
3点
「手動設定によるライトなオーバークロックを試す」
http://www.gdm.or.jp/review/2019/0925/319165/9
とりあえず41倍設定で探ってみられては?
書込番号:23252942
0点
>サバ太さん
とりあえず、BIOSを工場出荷状態に戻したり、CMOSのリセットを行われてみてはいかがですか。
それでもだめなら、
https://www.amd.com/ja/technologies/ryzen-master
を使って見てはいかがですか。
書込番号:23252962
0点
4.1GHzって、2700Xでもそんなに何もしなければ上がらないですよ
多分、2700Xと勘違いしてるとは思いますが、3.4が普通のブーストなので+200MHzくらいかなー
XFR2がきいても
手動でやるならその方が良いですよ
そもそもTDP65Wなので、何もしなければ上がらないです
よ
自分は2700Xで連続してフルロードは3.95GHz止まりでしたし
書込番号:23253093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>サバ太さん
CPUのクロックを上昇させると、CPU等が壊れる可能性が有るため、
https://www.amd.com/ja/technologies/ryzen-master
を使用する場合は、くれぐれも注意して自己責任で使用する事をお願いします。
書込番号:23253147
0点
>サバ太さん
>ブーストが上がらず定格の3.4GHZにしかなりません…
まずRyzen 7 2700の定格は3.2GHzでオールコア負荷時は+200MHz〜300MHzになりますので3.4GHzだと仕様通りですが少し低いかなとは思います。(確か3.5GHz前後)
4.1GHzは1,2コア負荷時の以前の言い方からするとMax Boostの値になり負荷の低い普段使い時などはこの値近辺で推移するかと。
第2世代Ryzen(Zen+)TDP65Wタイプは当たり前ですがPBOの効きがやや低く2700の場合8C16Tとコア数が多いため下位モデルである2600(6C12T)よりオールコア負荷時のクロックも低く推移します。
利点としてはこのブースト制御によりコアの少ない2600よりも消費電力が低くなるという逆転現象が起きますね。
書込番号:23253201
1点
定格3.4と書きましたが3.2の間違えでした…。
その後とりあえずBIOSを工場出荷状態に戻してみた所、HWMonitor上では3.6GHz辺りまで上昇する様になりました。
(最大3668MHz、最小3599MHz)
書込番号:23253220
0点
>サバ太さん
シングルスレッドのパフォーマンスを確かめられるベンチマークプログラムを走行させれば、もっと周波数は上がると思いますが、まだ試していなければ確かめて見ていただけないでしょうか。
書込番号:23253227
1点
>とにかく暇な人さん
具体的に何かオススメありますか?
CINEBENCH R15のシングルだと純粋にシングルコアで測ってる様ではなさそうですし…
書込番号:23253539
0点
>サバ太さん
https://www.passmark.com/products/performancetest/download.php
のPerformanceTest9.0のCPU MARKはどうでしょうか。
書込番号:23253571
0点
自分は割にGEEK BENCHが分かりやすくて好きですが
書込番号:23253593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 2700 BOX
めいんPCで2700つかって以下のような構成なんですけど、ocをしてみよっかなとおもてます。皆さんどれぐらいにしてますか?
【構成】
CPU:Ryzen7 2700
クーラ:付属の
M/B:asus tuf-gaming B450
グラボ:rx570 8G
メモリ:パトリオットddr4 3000
0点
体感性能には差は無いので、定格で安定動作目指します。
書込番号:23180477
3点
OCなんて他人の設定がこうだからではなく、自分で調整して設定するものです。
マザーボードの自動設定に任せるとか、後は自分で少しずつクロック設定を上げていくしかないでしょう。
構成も違うだろうし、個体差もあるのだから。
書込番号:23180481
4点
手軽に電圧上げて倍率上げる程度のつもりなら、CPUが勝手にオーバークロックするので手を出さない方がいいです。
書込番号:23180532
2点
取り敢えず4GHz前後でやってみて、通るなら少しずつ上がる感じだとは思うけど
2700XでALL 4.2は動作したので、その下当たりから徐々に発熱と電圧見ながらかな?
とは言え、そんなにあがらないけどね
書込番号:23180560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
cpu含めたパーツの個体差でバラバラですよ。
私も昔は色々やりましたが、苦労の割に得るものは少ないので直に飽きちゃいました。
やるなとは言いませんがバックアップはしっかり取ったがいいですよ。
書込番号:23180788
2点
最初に立ち上げた時に自動でやっただけ。
正直自己満足の世界だからねぇ…
不調になったり最悪壊れるから、ガチは何年もやってませんね。
そもそもOCして使う作業してないのでそのままです。
同じパーツを買って組んでも差が出るので、聞いても無駄になるかと(^^;
書込番号:23180915
3点
>64 X2さん
OCで遊んでみたいとのことなので自己責任云々は省略します。
Ryzen 7 2700はすでに使ってると思いますのでポン付けAutoでオールコアクロックが3.4GHz台なのは分かるかと思います。
第2世代のRyzenは(電圧Auto)3.8GHz近辺より上から少しづつ発熱が増えていきますので常用で考えてるなら3.75GHz以下にしたほうがいいかも
3.95GHz以上でしたら付属のWraith Spireでは高負荷時にやや力不足になる可能性があります
色々試してみて納得いくところを見つけましょう
参考動画等(Ryzen 7 1700 OC 3.8GHz +0.05V)
AMD Wraith Spire RGB vs Tower Cooler ★ Wraith Spire vs Spartan 3 PRO ★ Tower cooler vs CPU VRM
https://youtu.be/xNMwUOg5pKQ
書込番号:23181593
2点
>64 X2さん
私がRyzen2700で疑似2700X仕様にして 38.5倍で使ってましたね。
38.5が爆熱限界で これ以上にすると 一気に恐ろしい発熱になりましたね。
自己データーでは 38.5倍が常用限度と思いました。
きっちり2700X仕様にするには 39倍以上にってなるんだけど・・止めた方が良い。
ここらまででしょうね、38.5倍以上はは止めた方が良い アホみたいに熱出ますよ。
42倍までは 回るんだけど・・相当のCPUクーラー積まないと 酷いことになりますよ。
せっかくに熱の出ないRyzen2700なので そのまま使うのが吉。
書込番号:23183649
3点
>64 X2さん
参考までに Ryzen2700で遊んで見たデーター引っ張り出してきました。
@ 定格
A 38.5倍 疑似2700X使用
B 42倍 ほぼ限界。
CPU温度は環境で変わりますんで〜
使用電力と CPUの最低温度と最高温度の 差で考えてみてください。
@は 最低温度とMAX温度の差が 15℃ 電力72W
Aは 最低温度とMAX温度の差が 31℃ 電力 120W
Bは 最低温度とMAX温度の差が 40℃ 電力 178W
ね。
アホみたい温度が上がっていって 電気も当然に 大食いになります。
これを 採算が合うと考えるか? 考えないか?
あなた次第。
書込番号:23183674
2点
>64 X2さん
一言いっておきますがね〜
このデーターは 私のRyzen2700のデーター。
石ごとに個性が違いますんで〜 差は出ますよ。
念の為に 2700はね〜2700XのCPUの選別落ちでありまして〜
同じくロックで回せるけど・・2700Xの選別品のCPUより 電気も食うし 発熱も当然上がる。
どっかのスレに 揚げないかつパンさんの2700Xでの電圧聞いたんだけど・・どこか忘れた。
随分前の話なんで・・揚げないかつパンさんも・・覚えてないかと思いますけど。
まぁ それなりに下の電圧で・・やっぱり 2700Xは・・しっかりと回っていた。
あ〜上を狙うなら・・やっぱ 選別品のX付きじゃないと・だめだって思いましたね。
で・・ Zen2は 選別品の3800Xを購入に至りました。
あまり 上を狙う CPUじゃないですよ。
書込番号:23183691
2点
皆さんありがとうございました。
やっぱ定格っていいですね。今は、3.8か9のへんで固定してます。
OCするんだったらクーラーがやっぱ非力過ぎました(CPUも)。
まぁ、私はこのcpuが好きなので、水冷とかにしたらごりごりocさせて楽しみますw
ありがとうございました
書込番号:23183956
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 2700 BOX
まず構成を
ケース:abee G40
MB:B450pro4
CPUクーラー:手裏剣3
グラボ:GTX1060
+90mmファンと12mmファンを吸気にて加圧気味に運用
やったこと
・グリス塗りなおし(MX-4使用) →変化なし
・ケース開放 →密閉状態より下がるが誤差程度
・ケース開放にて扇風機当て →85度あたりまで下がるのを確認
・冷却部のフィルタなどの異物 →無し
・ふて寝 →変わらず
coreTempでは40℃〜50℃
Speccyだと90℃前後
open hardwer monitor では23℃〜96℃
起動直後からSpeccy上では80℃を超えており、見てるほうは逆に冷や冷やしてます。
熱が下がらず難儀しております。改善案があればお教えください。
2点
>ねぎぬこさん
窒息系のキューブですよね?
手裏剣3じゃ冷却能力が足りないかと思いますよ。
それなりのケースに入れて、それなりのCPUクーラー付ければ〜
Ryzen2700は・・真夏でもファンレスで問題なしに使えますよ。
ちなみに先日 3800Xに載せ替えましたが・・その前は8カ月程度は2700を〜
https://review.kakaku.com/review/K0000731631/#tab
このケースで、CPUクーラーは忍者5トリプルファン仕様
これで 室温30℃以上で、定格なら CINE20回してもMAX50℃程でした。
プチOCして2700X仕様(38.5倍設定)で60℃を少し超える程度ですね〜
今は 33℃越えるんで それらの数字に+3〜4とみてください。
どの程度の高さのCPUクーラーまで入るのかわからないですけど・
高さを計って、冷えるクーラーに交換する事をお勧めします。
今 寝室で9900K機なんで 後で3800X機から2700でのデーター出してレスしておきます。
書込番号:22866482
3点
>ねぎぬこさん
Ryzen Masterでは何度になっているでしょうか。
BIOS内でも温度確認できます。
Core Tempの温度のほうが正しい気がします。
Speccyが正確な温度表示できてない気がします。
手裏剣3のヒートパイプを触れないくらい温度上がってますか?(触る際は火傷に注意してください)
窒息ケースですし、キンちゃん1234さんの言う通り手裏剣3では冷却能力足りてないと思います。
MasterCase MC500Pで簡易水冷(改造)環境ですが、RYZEN7 2700で室温25度でオールコア4GHzでもアイドル27度になってます。
虎徹マーク2でアイドル30度でした。
一度BIOSとRyzen Masterで温度確認してみてください。
書込番号:22866487
2点
>ねぎぬこさん
とりあえず、2700でのデーター置いておきますね。
私のと同じ CPUID HWMonitorでチェックしてみてください。
温度の読み取りソフトのバグで高い可能性もありますよ。
定格で使用なら 私みたいに忍者5ならファンレスで真夏も余裕でいけるCPUですからね。
書込番号:22866491
4点
>キンちゃん1234さん
ファンレスでそこまで温度抑えれるの凄いですね。
私のコルセアH100改(冷却液入れ替え・エア抜き)温度抑えれてないです。
ノウハウ教えてもらいたいです。
書込番号:22866496
2点
>Athler64改さん
全開放してなおかつスポット的に風をあててもほとんど変わらず難儀してました。
>Ryzen Masterでは何度になっているでしょうか。
>ヒートパイプを触れないくらい温度上がってますか?窒息ケースなので空気の循環がまずいのかと考えていましたが違うようで、
ヒートパイプはぬるい程度、ライゼンマスターでは50℃いかない程度でした。
密閉系ケースの宿命ではありますが、室温26度で40℃後半とやや高めではありました(ケースはそれでも開放中)
U4Sのケースのほうがいいのでしょうかねぇ…
>キンちゃん1234さん
>Athler64改さん
Speccyのソフトが対応していないようですね、ライゼンマスターとの数値が違いました(でも2400Gは55℃程度の表示なんですよね
>私のと同じ CPUID HWMonitorでチェックしてみてください。
確認しました。やはり50℃未満です。特に気にしなくて問題なさそうですね。ファンレスいいですね…やはりすこし余裕を持ったケースにすべきか悩んでます。
書込番号:22866517
2点
>ねぎぬこさん
私は一切水冷つかわないんでわからないですけども〜
多分 あなたが思っている以上に重量級の空冷クーラーは冷えると思いますよ。
2700もレビュー出してますんで見てください。
一応 忍者5もファン一個が普通ですが、フロントに二個にして(二重反転仕様)
140mmの風量が付属ファンの二倍あるのを追加してフロント二個にしております。
リアも追加して二重反転トリプルファン仕様
(二重反転は自分で調べてみてください)
ちなみに今、3800Xをバイオス設定で擬似2700仕様に設定してデーター取りました。
まぁ 室温30℃程度で MAX50℃ほどですね。
私はうるさいPCは大嫌いなんで、ケースファンも付けません。
ノウハウもなにも・・基本は無視して 我道を行っております。
あえて言えば このキューブはサイドパネルは穴だらけなので〜
忍者5の取り付けを横向きにして、サイドパネルから吸気にして、外気を直接CPUクーラーに当てるってやってます。
ケースファンの代わりもかねております。
え〜回転数はMAXで400回転以下 ほぼ無音であります。
私は 高性能で、かぎりなく無音のPCを求めております(大笑い)
書込番号:22866519
2点
>ねぎぬこさん
CPUがサーマルスロットリングを起こしていなければ特に問題ないと思いますが、もし今の温度に不満があるならばケース交換もしくはクーラーの交換も視野にいれてみてはどうですか。
書込番号:22866536
0点
>キンちゃん1234さん
>まぁ 室温30℃程度で MAX50℃ほどですね。
同条件でほぼ同値なのでまちがいなさそうですね、安心しました。
>Athler64改さん
>CPUがサーマルスロットリングを起こしていなければ特に問題ないと思いますが、もし今の温度に不満があるならばケース交換もしくはクーラーの交換も視野にいれてみてはどうですか。
それで今回クーラーを交換してみた次第
結果としてはソフトの問題でしたが、冷えるものに交換できてよかったと思ってます。
書込番号:22866545
2点
>キンちゃん1234さん
約7年前?の簡易水冷コルセアH100が押し入れから出てきたので、何とかして使えないかと思いメンテナンスして無理やりつけてみた次第なんです。
ソケットAM4対応してませんが・・・
自作も7年振りに復帰して今時のCPUクーラーの性能がいまいちわかってないものですから。
空冷恐るべしです。
またUltra-120 eXtreme Rev.Cも2個(笑)持ってるんですが、リテンションクリップ無くしてしまってるので使えずじまいで今どきの空冷にどこまで対抗できるか試せてません。
>私は 高性能で、かぎりなく無音のPCを求めております(大笑い)
部屋のエアコンがPCより煩いので少々FANの回転数上げても聞こえてきません(笑)
でも冬場はどうだろうか・・・
私も目指してみようかしら(笑)
書込番号:22866550
0点
>ねぎぬこさん
ちなみに私の場合通常室温25度でアイドル27度なんですが、ふて寝するとアイドル26度になります(笑)
通常より1度ダウン(笑)
書込番号:22866559
0点
もしも 3700Xとか3800Xにしたらね〜
30℃今より上がるので覚えておくと良いかもですよ。
書込番号:22866909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>B450 Pro4 (ATX)
305x224 mm
>Abee G40 (MATX以下推奨)
249×269×318mm
そりゃ熱が下がらないよ・w・`
衣類収納ケースに人間入れて、ホッカイロを開封して人間に持たせている状態ですよこれ
パーツの寿命が縮むだけですので、筐体(ケース)を最低でもATX対応のものに置き換えて下さい。
できれば上部や側面に空気穴がある物が最適です。(上部に無い場合上部に熱がこもり、側面にない場合マザーボードが付けられている側に熱がこもる)
グラボを載せていい筐体でもありません。この筐体はグラボ無し低電圧APU用のものでしょう。
左から右へ、したから上へ空気が流れる仕組みでなきゃいくらファン回しても逆効果です。
ファンや扇風機も回し続けるとモーター部分アッツアツになりますよね?
エアコン(クーラー)は付けていますか?(室温大事)
太陽光は遮っていますか?
ケーブル自体が発熱元になっていませんか?(劣化)
BIOS設定等で無駄に電圧上げすぎていませんか?(電圧は正常動作する範囲であればできるだけ下げてください)
G40なので電圧もクロックも最低ラインを探すべきでしょうね。頑張って下さい
書込番号:22868868
0点
衣類収納ケースに人間入れて、ホッカイロを開封して人間に持たせて、扇風機で熱風をかき混ぜてる状態?><
書込番号:22894940
0点
そのspeccy っていうのが
何の温度を指してるんでしょうか
書込番号:22894946
0点
https://www.reddit.com/r/Amd/comments/95hpdn/ryzen_5_2600_temp_reading_on_speccy_incredibly/
ただのバグじゃないすか
書込番号:22894949
0点
Speccyは更新が遅いので新しいマザーボードやCPUへの対応がされているかどうか判りません。
他のソフトを使った方がいいでしょう。
書込番号:22896201
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 2700 BOX
intelの競合製品(例えばi7 8700, i5 8400など)との比較レビューが皆無なのですが、具体的な温度、スコアなどを知りたいです。
ワッパ、コスパ、安定性はこちらが勝るようですがなぜかi7 8700 i5 8400とかを買う人が多いですよね。
PCを新調したくてCPUはi7 8700を最有力に考えていたのですが高負荷時での発熱の少なさ、安定性でr7 2700にしようかと迷っています。
ただ処理関係のベンチスコア自体はi7 8700どころかi5 8400にさえも劣るようですね。
i7 8700は発熱の問題がありi5 8400のがまだいいよとか、r7 2700の有利な点など挙げてもらえるとありがたいです。
PCの用途は、最新ではないゲーム、複数のブラウザ、重くないアプリを複数起動する程度です。
アドバイスお願いします!
0点
ビデオカードが必要になります。 そこまで求めらければ動くと思います。 マザーがAM4が20年まで使われます。 インテルはすぐに変わります。 もうそこまで変わらないと思います。 ZEN2が発表が今月終わりにあると思うので安くなっていると思います。 メモリーも安くなってきているのでいいと思います。
書込番号:22670042
2点
用途次第だとは思います。
ゲーム目的ならインテルの方がフレームレートが高い
QSVを使う用途があるなら、Ryzenは選べない
マルチメディア系の命令の速度が弱い
IPCが若干Ryzenの方が低い
Ryzrnはソルダリングなので熱処理が楽
Ryzenはメモリーの相性が出る場合が有る。
Ryzen7 2700は比較の仕方で8700より速くなる場合も有るし遅くなる場合も有ります。
メニーコアで動作させるソフトが多いなら2700の方が有利になります。
自分的には、スレ主さんの用途では体感的にどれでも差が少ない気がします。
i5 8400はちょっとRyzen7 2700と比べるのはちょっと違うかな?とは思いますが。。。
ただ、Ryzenは数か月先には3000シリーズが出るので(Zen2)それを待ってる人も多いのは事実で、今は手を出さない人も多いので、その辺りの考慮も必要です。
コスト重視ならRyzen7 2700で良いとは思います。
Ryzenが発熱が少ないのはソルダリングのおかげで熱は同じ程度には出ると思いますし、消費電力がインテルが高いという事も無いと思います。Ryzenはクロックが低いので発熱が少ないというのも事実では有ります。
安定性については作り方の問題なので、どちらが安定してるという問題では無いと思います。きちんと作ればどちらも安定してると思います。
通常の状態で使う分にはどちらも発熱を心配するCPUでは無いと思います。
書込番号:22670061
0点
Kなしの8700は高負荷でも熱は問題にしなくて十分ですよ。
自分もやっと最近に8700Kのほうを手に入れて使ってますが、
じつはこれよく言うハズレ石のようで、あまりOC耐性良くないです。
それでも定格(1コアは4.7GHz・・・・6コア時は4.3GHz)であるなら、
虎徹Uでもエンコ長時間でも70℃やっとくらいで問題ないです(室温28℃)
全コア4.7GHz固定ならもう少しマシなクーラーが必要になる自分の石ですね。
Ryzen7 2700なら8700よりかなりお得感あるし、そちらのほうが良いと思いますね。
8700Kは4.7GHz固定しなきゃほとんど8700 と変わらぬパフォーマンスなので自分的には困ったことになりました(笑)
書込番号:22670150
1点
>あずたろうさん
i7 8700のスレではリテールじゃ無理、強力なクーラー必須と書いてあったので不安になってましたが、ご指摘の通りなら大丈夫ですね。
>揚げないかつパンさん
i7 8700と比較しても消費電力(電気代、マザボや電源への負担)は大差ないということですか?
両者とも高負荷時も虎徹II程度で十分対応可能となると有利な点は価格=コスパくらいになりますね。
それでもAMDに起因するいろいろな制約を考えると迷ってしまいます。
書込番号:22670193
0点
根本的なところで、日本人だからなのかどうかは判りませんが正しく動いているものにレビューを書く人は少ないです。
どうしても動かないとか思っていたのと違うというのを書き込みがちです。
そしてその中には誤った使い方でそうなっている場合もあります。
またこの製品は使っている絶対数が少ないです。
AMDのPCでのシェアは4分の1前後なので、どうしても少なくなります。
付属品でも市販品が駄目なんてどの様な使い方をしているのでしょうね?
自作若しくは特注なのでしょうか...
リテールは小売り、リテールCPUに付属しているものは単体で小売りされていません。
肝心な部分を消して意味が逆さになっています。
そもそもCore i7 8700なら付属のクーラーで十分でしょうし、Core i7 8700Kと勘違いされたのでは?
尤もCore i7 8700Kに付属クーラーはないですが...
空冷クーラー(十分な性能を持っているとして)で冷えるかどうかは周囲の温度をどれだけ下げられるかなので、それが判っていない人がレビューしている可能性もあります。
大型ファンのクーラーでケース内の空気をかき混ぜて冷える様になったとか...
書込番号:22670228
3点
どうだろう?
自分はRyzen 2700X使いですが、特に困らないしパフォーマンスにも十分、満足しています。
ただ、マルチメディア系の命令に関しては次のRyzen3000シリーズでは手が入るみたいで期待はしています。
また、8コアがもたらすパフォーマンスに付いては、ある程度のどの様なシチュエーションでも必要十分なパフォーマンスが有ります。
Ryzenの一番の利点は低価格でそこそこのパフォーマンスに有ると思います。
QSVが無いのは当たり前なのですが、これを使う用途は有りますか?また、nVidiaの最新グラボやAMDの最新グラボを搭載するなら、それこそそんなに使う場面ってない物です(NVENCやVCEが有るので)
その証拠にインテルも内蔵グラフィックを無効にしたFシリーズを出してきています(これは多分、CPUコアは生きてるけど、GPUコアが死んでる個体を出荷している)
その意味で、電力的、性能的に互角なのだと思います。メモリーの相性についてはそれほど自分は気にしてはいません(動作しなかったメモリーが少ない上に、きちんと情報をとればはずれに当たることは皆無です)
後はコスト面で、多少有利でRyzenを買うメリットは有ると思います。
また、アップグレードしたかったら3000シリーズは動作します。
AM4は2017年発売から2020年までは使える(Zen3までは確定かな?)プラットフォームなので、その辺りは自作する人の中では高評価となっています。
自分は、Ryzenの欠点も利点も評価したうえで決めて良いとは思います。
書込番号:22670268
3点
追記:
大型クーラーに替えれば、CPUの温度は下がりますが、要は熱交換なので、CPUからの熱をヒートパイプで持ち上げ、フィンに熱を伝達しファンで熱を吹き飛ばす。
これだけです、I7 8700のTIMは熱伝導がソルダリングより悪いため、CPUコアとCPU表面での温度差が生じやすいのです。
i7 8700やi5 8400ではそれでも発熱が小さい為、付属のクーラーでも一応は冷えます。
※ 条件次第ではあかんですが。。。
それが分かってれば、i7 8700の発熱問題が。。。って言う話はその正体がわかってきます。適切なエアーフローと付属クーラーで十分に冷えると思います。ただし、ケースの状態などが悪いと冷えません。
Ryzen7 2700はソルダリング(半田みたいなもの)なので、熱伝導はi7 8700と比べると良いので冷やし易いというのは間違っていません。それはそれでメリットでも有ります。
まあ、大きなクーラーが付属クーラーより熱伝導が良いため冷えるのは当然ですが
書込番号:22670295
4点
しかし25000円台か。。ゴクリ。 ZEN2前にもう一回価格破壊来るかな^^;
書込番号:22670366
0点
Ryzen3000を待てばRyzen3が6コアといわれてますし出てすぐのご祝儀価格中でもi7より圧倒的に安く作れそうではあります。
8コアならRyzen5が8コアらしいのでこちらも現行のRyzen7 2700より安くて速いんではないでしょうか。
今すぐに組みたいなら妥協するしかないですが数か月待てるのであれば待ったほうが幸せになれそうです。
先に2700で組んでご祝儀価格終了後人柱も出尽くしたあたりCPUだけアップデートもありですが。
書込番号:22670402
0点
>JABOONさん
基本としてインテルの第8世代がリリースされた頃はRyzenは第1世代でしたから
現行の第2世代との比較があまりないのはしょうがないかと。
とりあえずある程度のクロスジェネレーションでのデータがあるので上げときます。
リンク先の詳細データを比較してみればどのようなものか掴みやすいかと思います。
** Power Consumption
Core i7-8700 und i5-8600K im Test: Alle Coffee-Lake-CPUs, „Auto OC“ und DDR4-4000 analysiert
https://www.computerbase.de/2017-11/intel-core-i7-8700-i5-8600k-test-auto-oc-ddr4/3/
AMD Ryzen 2000 im Test: Ryzen 5 2600 in Spielen schneller als Ryzen 7 1800X
https://www.computerbase.de/2018-04/amd-ryzen-2000-test/5/#abschnitt_leistungsaufnahme
** Application Performance
Core i7-8700 und i5-8600K im Test: Alle Coffee-Lake-CPUs, „Auto OC“ und DDR4-4000 analysiert
https://www.computerbase.de/2017-11/intel-core-i7-8700-i5-8600k-test-auto-oc-ddr4/#abschnitt_anwendungen_windows
AMD Ryzen 2000 im Test: Ryzen 5 2600 in Spielen schneller als Ryzen 7 1800X
https://www.computerbase.de/2018-04/amd-ryzen-2000-test/3/#abschnitt_benchmarks_mit_anwendungen
** Temperature
https://www.computerbase.de/2017-11/intel-core-i7-8700-i5-8600k-test-auto-oc-ddr4/3/#abschnitt_temperaturen_kuehler_als_kaby_lake
端的に言うと8700Kと8700は電力的には同等です。
無印だから低い、ということはありませんし拡張命令等使うと電力は爆上げです。(=熱処理関係)
ちなみに現在のインテルCPUのTDPは適当(マザー側の勝手な自動調整が原因ですが)ですのでこのような用途を想定するならばそれなりのクーラーを用意したほうがいいでしょう。
一方RyzenはX付と無印では明確に差があり無印は省電力性が高いです。
2700は2600よりコア数が多い為、本来なら2600より電力が高いはずですが、これはPresion Boostの機能で2600の方が高いクロックを維持する関係でコア数での比較よりもオールコア時のクロックが低い2700の方が逆に電力が低くなるということが起きます。
処理能力、温度などの差はリンク先を参照してください。
書込番号:22670595
3点
まあ、インテルのマザーの設定がTDPをあまり意識してないというかいい加減なのは大体、同意ですが。。
CPUのスコアを上げるためにマザーの設定を上げてる節も有ります。きちんと定格を守る設定にすればきちんと動作するし、発熱もそれほどでも無いです。i5 8400は3800MHzや4000MHz程度で動作させれば非常に低発熱です。
i7 8700はALL COREでの動作は定格で4300MHz前後で、9900KもPowerLimit 95W(TDP)にした際にALL COREで4700HMzですが4300MHzくらいまで下がってしまうはずです。i7 8700は65W(TDP)をPowerLimitとして守れば低発熱です。
自分としては、その場合には通常での処理速度はRyzen7 2700> i7 8700だとは思ってます。(勿論IPCはi7 8700が上なのでケースバイケースで速度差はインテルが上になる場合も有ります)
マルチメディア系の命令に付いては、そもそも、RyzenではHWでの完全な実装では無いし、速度差が酷いので比較の対象としては不適切な気がします。 → これを言い出したらインテルのCPUが可哀そうな感じがします。
※ 実行速度差が数倍ってことも有り得るくらい違う。ただし、実アプリでの使用頻度は少ない。AMDは取り合えず、これを理由に完全なハード実行ユニットを実装しなかったと考えます。
なので、実質的にはそれほど変わらないと思います。
値段差を考慮に入れたらRyzen7 2700の方がお得感は有りますが。。。
まあ、色々改善の入る3000シリーズを待った方が無難と言う意見は変わりませんし、値段も落ちると思います(今までの経緯から)
書込番号:22670786
0点
>JABOONさん
8700は持ってないけど、8700KとRyzen2700は、それぞれ自作機持ってますよ。
扱いやすいのは文句なしにRyzen2700ですね。
Ryzen2700は熱は出ない(定格運用)定格でも8700Kの定格よりはRyzen2700が、CINEBENCH15よりスコア高いですよ。
定格運用ならRyzen2700は忍者5仕様でベンチで100%負荷かけても CPUクーラーのファン外しても(ファンレス)問題なしに使える。
8700K(殻割り済)で定格でも100%負荷かけて〜ファンレスは・・・無理だった。(当たり前すぎですね)
通常使用ならファンレスでも問題は無いんですけど。
8700KをちょいOCで全コアMAX47倍で Ryzen2700の定格(34倍)と同等。(1500台)
Ryzen2700をちょいOCして(38.5倍)疑似2700X仕様で 1700台のスコア、8700Kをほぼ限界の52倍までOCしても1600台止まり。
38.5倍で運用しても全く熱は出ないので・・現在は疑似2700X仕様での運用中。(CPUファン回しております)
CINEBENCH15での比較では8700Kですら 全く歯が立ちませんから(なもんで〜9900Kの登場)
Ryzen2700を限界までOCしたら 1900〜2000まではスコア出せます
(やらないほうが良いけど・限界OC目指すなら2700X買いましょう)
でもって〜9900K(定格)がここらのスコアです。
当然ハイパースレッドの無い8700と8コア16スレッドのRyzen2700とでは・・・ スコアは比べようもない
(比べるのが酷ですから)
しかし、ゲームとか特定の用途って考えると8700や8700Kの方のクロックの高い方が有利。
しかししかし・・・
あずたろうさんのレス見ればわかるけど8700Kだって全コアMAX43倍じゃ〜
熱は少ないけど・・真価は出ないです。
8700Kなら 52倍まですんなり回る。
問題は熱対策だけです(回してなんぼのCPUだと私は思う)
なんてね 参考にならん意見をダラダラ書いてみた。
今は8700K機は普段使い用なんで定格で運用中。
でもって〜殻割り済みの定格8700Kより、プチOCのRyzen2700の方が熱は出ないですよ(共に定格での比較)
個人的、偏見と独断の意見ですが〜Ryzen2700オススメだと思いますよ。
一応レビューもだしてます。
書込番号:22671891
2点
>JABOONさん
一応参考までに。
定格(全コアMAX43倍)8700KでのCINE20と
プチOC(全コアMAX38.5倍)のRyzen2700の同じ部屋での同時に起動させての状態比較を。
参考までにどうぞ。
まぁ CPUクーラーとか同一じゃないので厳密には公平なデーターじゃないんですけどね。
真夏に冷房入れてる人なら これ以下で収まるだろうって 今の室温29℃なんで〜
2700は定格なら 10℃以上MAX温度下げれますけどね。
2700が発熱が少ないってまぁ 参考までにどうぞ。
書込番号:22672426
0点
>JABOONさん
プチOCと定格との比較を置いておきますね。
定格だとMAX温度が最低温度+16℃ Package MAX67W
プチOCだとMAX温度が最低温度+30℃オーバーって感じで Package 110W。
少しOCだけで発熱も、使用電力も一気に上がり不経済になります(大笑い)
こちらのデーターは2つのテスト時期が違うので直接のCPU温度では比較できないのであしからず。
ベンチソフトも、少し下目にでるCINE15なんで〜まぁ 考慮してください。
冷静に判断すれば定格で使用ってのがベストなのですが、冷えているので自己満足で擬似2700X仕様で遊んでおります。
書込番号:22672572
0点
初心者にとってAMDって何ってレベルだし
キャーステキって女の子にもてないよね
やれウィンドウよりマックよね
Appleカッコいいしね
ゲームはps4 switch だよね
ってレベルだよ
やっぱりMac はカッコいい
書込番号:22702011
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 2700 BOX
Ryzen7 2700とX470 mster sliで組む予定ですがメモリを何にしようか迷っています。
どのメモリがおすすめか教えてください。
用途としてはゲーム寄りのDTMといった感じです
書込番号:22115055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これまでのご自身のスレを読み返してみましょう。
書込番号:22115088
0点
>-KU-さん
もう結論は出てると思うのですが。。。この前のG.Skillで良いと思いますが?
書込番号:22115316
0点
>-KU-さん
十分に説明を受けているはずですが?
それでも分からないのなら 何でも良いかと思いますよ。
書込番号:22115715
2点
CPU > AMD > Ryzen 7 2700 BOX
安売り店が販売終了
書込番号:22059806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
J.Koikeさん、こんにちは。
決算が終わって会計年度がかわるのでAMDの出荷価格が戻ったとか?
格安ショップへ現金化のため放出した在庫がはけて、単に普通の価格に
なったとか、新規オーダ分が為替の関係で値上がりしたとか?、
いろいろあるのかと思います。
底値は反転してから気が付くもの。見極めるタイミングが大切ですね。
書込番号:22059827
0点
安売り店の販売が終了したという感じもしますが。。。
1700の在庫がそこそこ残ってるようなので、在庫処分誘導な気もしないでもないですね^^;
さほど性能も変わらないから、1700が10000円安で手に入るし、性能を求める人は2700Xの方が安いので、何らかの販売誘導かも知れませんね^^;
Amazonですら、2700の方が高いので、やっぱり、何かに意図は有るかも知れませんね^^;
とは言え、市場価格は生き物なので、仕入値や状況で変わるので、なんとも言えないです^^;
書込番号:22059843
3点
K付きでない2700なんて誰が買うのかな?
在庫不良の2700がなくなったんで、高くなっただけじゃないの。
i8700kが値下がりしてるから、そっちのほうがいいじゃないの
書込番号:22060229
0点
2700買いたい人に8700Kをお勧めするのはちょっとと思う。2700買いたい人はワッパを気にする人で最高性能が欲しい人じゃない気がする^^;
普通はインテルならi7 8700な気がする。。。i7 8700Kを勧めるなら2700Xを買いたい人な気がするんですが。。。
でも1700が23000-24000円で買えるなら8700Kよりコスパもワッパを良いと思うんですけどね^^;(性能が良いとは言ってない)
どちらにしても、現状ならAMDなら1700か2700Xの方が分がいいと思うし、インテルなら9000系を待った方が良いと思うんだけど^^;
書込番号:22060303
2点
K付きな2700なんて無い…というのはおいといて、
確かに無印2700はあんまり売れて無いと思いますので、安く仕入れた在庫が無くなってもう仕入れないとか?
それとももうすぐ2800Xが出るとか?(笑)
書込番号:22060535 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
面白いですね
在庫がなくなってるのに売れてない?
さらに在庫無い=売れたのに仕入れないんですか?
商売上こういう見方はまず無いでしょう
これ各小売同時に値上げしてることから仕入れ値から値上げ、もしくは価格の変更通知があったと思われます。
最近まで安すぎた、というのが単純な理由かと。
競合と言われる8700と価格を合わせた狙いがあるのと、
2700Xとの在庫バランス(卸し側の在庫)でX付きの小売側在庫を押していきたいんでは。
今後Intelも新製品を出しますが、今以上の消費電力増とそれに伴う熱問題は避けられませんから
2700のようなバランス型の製品は貴重な存在になる可能性すらありますね。
書込番号:22060651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>zekeecoさん
熱問題が無いので8700より扱い易い
8700は無印も小箱だと熱問題にあたる
httのバグもない
書込番号:22060917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高くなった明確な理由は不明なのですね
書込番号:22060925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>J.Koikeさん
残念ながら、推測はできてもその事情を知っているのは販売店だけですし、それをここで言うのは守秘義務違反(契約違反の可能性も有るし)になるかも知れません。なので、答えてはもらえない気がしますが^^;
書込番号:22060965
0点
高くなったのではなく、単に元の売価に戻っただけ。
通販では実在庫ゼロであっても、消費者側にはわからない。売買が成立した時点で、代理店発注。
一両日にはよほどのことがない限り店着、後発送。なので、よく注文後2−3で発送とある。
まとめて持っていれば、即日発送、売り切り。次回取引時は、条件変更はよくある話。
実店舗がある大型店など、BTOを扱っているので予め予測数量で大量取引。なので、時間経過、在庫過多になってきた場合利幅抑えて、値下げ販売。
今、某メーカーのサマーセールにしても、海外メーカーと代理店の契約時期が9月より新年度切り替わり時期に当たり、契約終了代理店変更が行われる可能性が高いから。
値段が下がり始めれば、もっと下がるだろうは買う側の過度な期待と妄想でしかない。
新製品であっても、最初の生産分が捌け、さらなる量産によるコスト下落すれば、その分卸価格も下がる。
其の後、海外製品であれば契約上為替価格のレートを年度による設定、なので急激に下がっても上がっても変化しないし、安定価格で供給される。見込み発注量が増えれば、その入荷分から価格が変わる。
この手の話、人が変われど毎度出る。なんでかな。
書込番号:22061713
0点
>高くなったのではなく、単に元の売価に戻っただけ。
冷静に見ればそうだと思います。
要は急激な値下げと値上げは何だったのかな、ということで、
1店舗の特価で上下してるとかなら小売りが個々利幅考えてやってますからこれは十分わかりますが、
今回は小売り各店舗ほぼ一斉で、代理店側から一括で何かあったんだろうとは思います。
現在の結果のみから簡単な回答はしましたが、もう少し突っ込んだ話が良いのなら、
急な価格変動が月末の締日、20 or 25日(各取引先契約は異なる)と一致してるので、
おそらく7/25〜8/20ないし25日の8月度の期間は、代理店側が小売り販売分に対して値引きする話を事前にしていたのかもしれません。期間中お盆休みなどもありましたからね。
個人的にはこのような経緯があったのではないかと。
書込番号:22061788
0点
特価情報書き込んだタイミングで買ってるので
関係ないけど、気になったから書いただけ
>風智庵さん
書込番号:22061980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
安く仕入れた分が売り切れた高い時期のものになった。
後入れ先出。帳簿上のこと。 常に最新の仕入れ値になる。
今月仕入れた分が売り切れた。 6月あたりの仕入れ値に戻った。
供給を受容が上回った。 供給が減った又は需要が増えた。
売れないから供給そ絞ってほかのものを作るのにまわした。
ただ単に今月需要が増える何かがあった。
書込番号:22062006
0点
売れ筋商品が売れすぎてランナップの絞り込みになったとか。
書込番号:22062110
0点
だって、安く仕入れた数が元々少なかったのかもしれませんよ?(笑)
書込番号:22062296
0点
変な安売り店とかAmazonだけならともかくソフマップとパソコン工房も同価格帯で、ドスパラもツクモも3万くらいで出してた。
Threadripperで安くなるわけないだろうし、首をかしげたけど。現在在庫が少なくて値段上がってんのかな。
書込番号:22062531
0点
重複しますが、代理店から賛同した小売りに対して期間中の値引きを行ったのでは、というのが有力ではないかと。
価格グラフ見れば分かりますが、値下げ期間はほぼ1か月間のみで
下がり始めたのが7/25、その後8/26に急に元値に戻っています。
** http://kakaku.com/item/K0001047705/pricehistory/
他は、「安く仕入れた分が売り切れた」というのは違うとは思います。
各別会社の小売りが足並みそろえて期日通りピッタリ売り切れる、という見方はちょっと無理がありますね。
期間中、為替等「安く仕入れられた」外的要因も見つかりませんし、
他の方が言ってるまとめた仕入れをせず在庫を持たない受注発注方式の小売りならこれに該当しません。
ちなみに元々動きが鈍い商品であればわざわざ「値段を戻す」なんてことはしませんし、
これやれば卸側の在庫がさらにダブつく要因になることぐらいわかりますね。
安いまま動きが良ければ今後も動いてる内にその値段で売り切るはずですし、
同時に在庫を一掃すると考えるのが自然な流れだと思いますよ。
書込番号:22062598
0点
まあそうなんだろうけどさ。
順調に下落してる2700Xに対して2700は2カ月分価格が元に戻って、Xと無印と価格が逆転してしまった。
これは十分異常な状態だと思うけど。
2700Xで同等の販促かかってるなら、欲しい人はAmazonとかで買っちゃったほうがいいかもね。
書込番号:22063055
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





















