Ryzen 5 2600 BOX
- 6コア12スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.4GHzで、最大ブーストクロックは3.9GHz。TDPは65W。
- 冷却性能が高いだけでなく、無音に近い動作を実現したCPUクーラー「AMD Wraith Stealth Cooler」が付属。
- AMD SenseMIテクノロジーによって、ユーザーの好みと、動作するアプリケーションに合わせてCPUの性能がカスタマイズされ、常に最適なパワーでの動作を実現。

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 12 | 2019年8月14日 13:59 |
![]() |
26 | 23 | 2019年5月4日 02:18 |
![]() ![]() |
15 | 11 | 2019年4月9日 23:36 |
![]() |
10 | 7 | 2019年4月6日 12:28 |
![]() |
6 | 8 | 2019年3月27日 12:39 |
![]() |
11 | 19 | 2019年3月27日 09:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 5 2600 BOX
ドスパラでRyzen5 2600が入ったPCをBTO(?)にて購入したのですがCPU温度が高くて心配しております。
機械には疎いのでどうしたらいいのかわかりません。
画像を載せてみます。異常だ思われる場合、まず何を行う必要があるか教えていただけると助かります。
対処として何ができるでしょうか、何かできていないことがあるのでしょうか、解決までのご助言のほどをお願いいたします。
●高温のため一人で試したこと
BIOSからCPUファンの設定をサイレントからカスタムに変更しました。
グリスの塗りなおしをしました。以上です。
※添付は投稿時の状態であり上記行為後の画像です。
補足:PCを置いている場所は過去使用していたPC(CPUデフォ45度)を置いていた場所にそのまま配置しました。
⇒PC周り前後上左右15cmは開けており、室内温度24〜26を確認しております。
※ドスパラの初期不良受付可能。あと2週間の猶予はありますが、配送業者指定・梱包指定(サポートセンター確認済)にてお金もかかるので個人で解決希望。あと単純にデータ移行が手間なのでもう繰り返したくありません。外付けHDD買うお金もほぼありません。
2点

Speccy
v1.32.740(18/05/21)
は止めましょう。 HWiNFOにて (Tdie)温度で判断を!
書込番号:22848733
4点

Ryzen Masterもお使いの様ですが、そちらの温度は如何ですか?
Ryzen Mastreは信用できます。
多分、クーラーが付属クーラーのままだと思うので気温の高い部屋やエアコンが効きにくい部屋だと少し高めに出ると思います。
クーラーの変更をした方が良いかも知れません。
Ryzen5 2600ならそんなに高温にはならないので虎徹とかでも入れておけば十分な気はしますが。。
SpeccyとRyzen Masterに温度差が有る様ならSpeccyは不適格です。
書込番号:22848744
5点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
いただきました情報をもとに確認してみました。
画像を添付します。いかがでしょうか。
Rizen masterの味方はさっぱりわかりません。あとワーニングと出ている意味も教えていただけると助かります。
書込番号:22848763
2点

赤い部分の意味は・・
プロセッサーの設定が設定範囲外にあれば保証外になります・・みたいな。
書込番号:22848767
3点

赤い部分の表示とは車のタコメータのレッドゾーンと同じ様な意味で性能いっぱいまで出してるという意味です。
CPU温度に限ってはサーマルスロットリングを起こす温度になると赤色になります。
黄色はイエローソーンなのでそこそこフルスロットルと言う意味で良いと思います。
赤色で困るのは一番右側のTemperatureのみになります。
下の部分は赤色の表示になることは無いと思います。
CPUの温度が赤色になることが多いなら対策が必要です。
自分のも部屋の温度が高すぎて、CPU温度が高い。まだ大丈夫だけど
書込番号:22848790
3点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
お二方、本当にありがとうございます!
AMD masterの見方やワーニングの意味も教えて頂き、感謝が絶えません。
温度を見るツールでもAMDの場合はHWINFOを使用するようにいたします。
本当に感謝しております、今後もわたくしのようなものにご助言のほどをよろしくお願いいたします。
書込番号:22848798
3点

>贅沢どりっぷさん
そもそも 2600でOCしなければ・・付属のCPUクーラーでも高温になんぞならん気がしますけど?
高いって基準が違う気がしますよ。
80℃程度までは気にしなくても良いくらいです。
気になるか・・ファンの回転での音が耳障りなら CPUクーラーの交換を考えると良いかと。
ちなみに、
私のは空冷の重量級クーラー積んでますんで、定格では室温33℃で100%負荷かけても50℃程度。
OCして 疑似2700X仕様でCINE20で100%負荷かけて室温33℃程度で60℃程。
Ryzen2600の定格なら100%負荷かけても〜もっと低くはできますよ。
参考までにどうぞ。
書込番号:22848888
1点

>贅沢どりっぷさん
Ryzen2700でのデーターです。
書込番号:22848894
0点

>キンちゃん1234さん
コメントに気付かず返信が遅くなりすみません。
OCと呼ばれるものを調べました。
そちらについて結論から申し上げると
私の知識が乏しいため正確な返答が難しく、
憶測を交えた返答となることをご了謝下さい。
PCの設定につきまして何か機能面で上げる行為は、上述しましたBIOSにてcpuファンの設定を変更したのみです。
私が意図してオーバクロックを行う行為はしておりません。
また最初に掲示させて頂きました画像左上をご覧ください。クロックにつきまして、1525にまで(デフォルト3600)落としております。
つまりはダウングレードを実施した後の情報であると認識しております。その認識の齟齬が片側、または両者にあったようにお見受けできますがいかがでしょうか。
※解決済みの質問を長く伸ばす所存はありません。
以後、必要最低限の返答となります。
書込番号:22850350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

記述違いを見つけたため追記致します。
誤:ダウングレード
正:ダウンクロック
※私の認識ではダウンクロックを行った認識でしたが実施されていなければ私の認識に誤りがあったこととなり、その際は指摘のほどを願います。
書込番号:22850368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

温度の測定ソフトというのはハードウェアに合わせて対応させる必要があります。
CPUやマザーボードに一々対応していかないといけないので、古いソフトでは対応しないのは確実です。
開発サイクルの速いソフトの方が対応する確率は高くなります。
書込番号:22857087
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 2600 BOX
毎度お世話になります。
CPUの温度が高く、悩んでおります
エンコすると、マザーの温度が32度くらいなのですが、CPUの温度が、70度まで上昇します
ヒートシンクの周囲温度を測ると、44度くらいです
CPUファンは、ほぼ最大速度で、回転
夏場が心配です
密着が悪いのかと、シリコン塗りなおして装着しましたが、変化ありませんでした
@こんなので問題ない?
A消費電力TDP65ですが、80W近くまで増えますが ・・こんあもの?
Bやっぱり、ヒートシンクとの密着が悪いので、やり直してみる
Cリテールファンじゃなくて、買いなおす必要あり?
以上よろしくお願いします
0点

エンコするとフルロードすると温度は結構上がるかも知れないですね。
付属クーラーはフルロードに対応したものでは無く一般的な仕様(ゲームなど)に対応したものと言えます。
自分は2700Xですが、最初からフルロードを考えてNZXT Kraken X62やCRYORIG R1 Universalを使ってます。
まあ70℃くらいなら心配は無いですが、夏場はもう少し良いクーラーを用意した方が無難です。
※ フルロードさせるなら
サイズの虎徹Mk2辺りで十分でしょう。
電圧がデフォルトではちょっと高めなので電圧はオフセットで少し絞っても良いとは思います。
自分は2700Xなので大型クーラーですが、2600だとそこまで必要ないと思います。
それと65WはTDPなので消費電力では無いです。TDPは熱量量電力なので、発熱量が65W程度出るという感じなので消費電力はもっと高めに出ます。2700Xで何もしないと120Wは超えます。
書込番号:22639818
2点

記述ミスが。。。
熱量量電力 × 熱容量電力 〇
一般的な仕様 × 一般的な使用 〇
6コア12スレッドでTDPが低いと言っても通常使用で十分というだけなので。。。
フルロードさせればそれなりに熱は出ます。
書込番号:22639831
0点

>nin64さん
こんなものだと思いますよ。
静かに余裕で使いたければ〜CPUクーラー交換ですね。
まぁ 忍者5でも積んだらね・・ファンレスでやれます。
Ryzen2700で忍者5積んでますけど ベンチソフトで100%負荷かけても〜
昨夜チェックでは 室温17〜18℃で40℃ほどでしたよ。
FAN回して〜100%負荷で39℃までしかあがりませんでした。
ファンレスだと まぁ 音はしません。
回しても MAX800RPMのFANなので音は殆どしませんけどね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001076798/SortID=22637660/#tab
ここにデーター載せてますので、気が向いたら 考えてみると良いかと。
書込番号:22639928
2点

>nin64さん
まぁ OCとかも考えるなら 忍者5 一考の余地あるかと思いますよ。
Ryzen2700で定格使用でファンレス余裕。
なぜ積んでいるかって言うのは〜
擬似2700X使用(38.5倍OC)なら軽くファンを回すだけで余裕。
42倍までOCして真夏室温30℃越えても 全く余裕と私は思ってます。
(その時は・・二重反転トリプルFAN仕様に変更しますけど)
Intelの8700Kや9900Kは低電圧化等 色々手を尽くしておりますが〜
Ryzen2700+忍者5は余裕ありすぎなので、一切電圧等無視でOCもやっております。
(気楽で良い)
参考にならんでしょうけど、どうぞ。
書込番号:22639969
2点

まあ、どこまでやるかは本人次第で良いと思います。
忍者5も良いのですが、大きいのでそこまでと思うならもう少し小さいクーラーでも良いと思います。
と言っても選ぶのは本人なので、冷えるクーラーなら良いと思います。
取り合えず、どこまでやりたいかが問題じゃないかと
ただ、でかいクーラーは冷えるので静かと言うのは有りですが。。。
風魔弐でも無限五でもH5 UniversaでもR1でもNH-D15-AM4でも好きなの選べば静かだとは思います。
書込番号:22639997
2点

エンコだと、リテールでは能力不足でしょうね。 クーラー交換をお薦めします。
ケースが不明なのであまり背の高いハイエンドは?
まあ無印2600だから、定番のこの辺りを買えば十分冷えるでしょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001031959/SortID=22198574/#tab
https://kakaku.com/item/K0000959842/?lid=20190108pricemenu_ranking_2_pricedown
https://kakaku.com/item/K0001070077/?lid=20190108pricemenu_ranking_2_rating_pricedown
個人的には次回CPUにも使いまわせる可能性ある?忍者かな?
2600だけ考えたら虎徹か無限だけど…余裕見て無限でしょうね。
書込番号:22640020
2点

@こんなので問題ない!!
Ryzen 5 2600X
TDP 95W
最大温度 95°C
70℃なら、まだ25℃マージンがあります。
書込番号:22640029
2点

みなさん回答ありがとうございます!!
夏場は、室内クーラが無い部屋で、長時間エンコするので、CPUクーラを買うことに
します
書込番号:22640069
0点

ZUULさん
>70℃なら、まだ25℃マージンがあります。
まあ今の季節だと問題ないですね。 nin64さん は
>夏場が心配です
との事なので… 住環境やPC環境にもよりますが、25℃のマージンは夏場は超える事もあるんじゃないですかね?
なので交換をお薦めしています。 ギリ行ける可能性もありますけど、個人的には交換して後顧の憂いなく使いたいですね。
書込番号:22640092
0点

自作歴15年くらいです。その経験から言うと、温度は不具合が出たときに考えるレベルでいいんじゃないかと思います。
>@こんなので問題ない?
>A消費電力TDP65ですが、80W近くまで増えますが ・・こんあもの?
うちは2400Gですが、OCCTで100%負荷をかけるとやはり70〜72度くらいです。クーラーは水冷ですが、取り付け不良でラジエーターファンが1個回ってません(笑)室温は26度くらいです。
動いてるなら問題無いと思いますよ。
今までCPU温度の経験はデスクトップで90度、ノートで100度になったことありますけど、壊れたことはないです。
だいたいマザーの保護回路があるので、強制シャットダウンの症状とかでてからでイイのでは?
負荷をかけずにいると、温度は50度くらいまで下がります。
>Bやっぱり、ヒートシンクとの密着が悪いので、やり直してみる
考えすぎです。高級グリスとかありますけど、ああいうのもよほどOCにこだわる人でどうかなっていう程度です。
私は基本的に付属グリスです。密着はまぁ普通に密着してればOKです。
>Cリテールファンじゃなくて、買いなおす必要あり?
そのへんは好き好きです。私は現在のPCで水冷クーラー2代目ですが、水冷の利点はゴミ掃除とかほとんどしなくていいのと、CPU周りに熱がこもりにくいことです。特にメモリとかへの影響が減っていいですね。
書込番号:22640123
1点

>nin64さん
無理にとは言いませんが〜
どうせ買うのなら忍者5お得だと・・私は思いますよ。
ついさっき暇なのと他のスレのデーター用にってね。
忍者5を二重反転トリプルファン仕様にて 2700のOC 2700X仕様でデーター取りしました。
CINEBENCH15で100%負荷かけて ファンの最大回転数330回転ほどしか上がらない。
(当然無音状態)これで冷やせる。
室温22℃程度でOCして無理に発熱させている2700X仕様を56℃で抑え込めます。
空冷最強と言われる・・NH-D15も持ってますが・・この回転数は無理。
過去の〜 NH-D15と同条件でテストした、私のデーターでも忍者5二重反転トリプルファン仕様はNH-D15に負けない・ってか勝ってるんですよね。。
空冷最強って言っても過言じゃないと思います。
なんちゃってね。
書込番号:22640134
2点

>nin64さん
まぁ70℃程度では正常で、2600の最大温度は95℃なんで何ら問題はありません。
提示しているHWMonitorのTempが正常として、
通常デフォルトでは70℃程度で最大回転にはなりませんからスレ主さんが意図的に調整しない限り回転数が100%にはなりません。
CPUファンがデフォルト70℃ラインで最大回転に調整してるマザーはどこのメーカーでしょうか?
この辺りの情報は明確に提示しましょう。
ちなみにCPUの温度に関してはある程度高くても何ら問題はありませんし、壊れもしません。
要はサーマルスロットリングを起こさないラインより、やや低いラインで運用すればいいと思います。
悪気はありませんが、やや神経質な方ならサードパーティ製のクーラーに交換すればいいだけです。
書込番号:22641727
1点

訂正
×サーマルスロットリングを起こさないライン
〇サーマルスロットリングを起こすライン
書込番号:22641728
0点

>spritzerさん
GIGABYTEのX470 AORUS GAMING7 WIFIは65℃で100%でしたよ
普通でも70-75℃くらいで最大回転じゃないですかね?
安全を見て最大回転に入れるマザーの方が多いと思うのだけど。。。
>nin64さん
ただ、70℃が高いかと言われれば特に高い事は無いですが、CPUの温度は低いに越したことはないのかな?とは思います。
その意味でエンコなどCPUにストレスを掛けるならちょっと大きめのクーラーに変えるのは良いんじゃないかと思いますが
ただ、変えないで夏場どうしても温度が上がってしまうなら変えれば良いとは思います。
自分は精神衛生上の問題から余力のあるクーラーに変えたくなってしまいますが
書込番号:22642113
2点

みなさんありがとうございます。大変参考になりました
95度までOKとのこと
CPUファンですが、フルタワーのケースなんですが 横幅が、広くなく、ファンの高さが取れません
悩んだ末(ほぼエンコ用で、サブ機なので、あまり費用かけたくないので、)
Hyper H412R RR-H412-20PK-R2 を注文しました(リテールとそう変わらないかも)
夏場は、40度超える部屋なので まあ部品の劣化が早まらないのも期待で交換します
spritzer様 ファンの回転数ですが、マザーは、Asrock PM450M Pro です 70度で、80%出力 最大回転数となり
100%出力で、回転数少し下がるような感じです??
書込番号:22642289
0点

同じCPUのユーザーです。
95度までなら大丈夫だなんて自分のものでないから言えるんです。そんな温度があり得る状態で使っていたら最初にグリス、そのうちCPUそのものの寿命に関わる上、ゆくゆくは動作の不安定化に繋がります。
Ryzenのクロック制御はCPU温度も見ていると言われています。きっちり性能を出してあげるためにも温度は低いに限ります。
わたしもリテール使用時ののCPU温度の高さが怖くなってきたのでSCKTN-5000に換装しました。
全コア4GHzで回していますが、動画のエンコードやOCCTを回して最大75度行くかどうかで安定しています。
高さの制限の厳しいケースなら、CPUクーラーと同時に排熱の為のファンの強化も効果的です。
サイドフローのCPUクーラーから抜けた熱い空気はさっさとケース外に抜いてしまいましょう。
あと、レイスクーラーのグリスは短期間で固まってしまうので、スッポン注意です。
わたしはスッポンして血の気が引きました(^_^i
書込番号:22642626
5点

>みあ〜た。さん
私はシングルコアCPUの頃 熱暴走頻発して苦い経験してます。
真夏に・・作業終わってるかって帰宅すると再起動していたり、シャットダウン状態で待ってくれている!
私の環境は真夏は過酷なんですよ(当時は、非力なCPUにエンコードとか延々やらしてた)
なもんで、自作機は出来る限り・・室温40℃に達する(留守中窓締切状態)状況でも〜
全く問題なく動く、そして黙々と仕事してくれる・・そういうPCを目指して、自作してるようなもんですから。
まぁ 一切モニターソフトも見ることもなく爆熱で使うユーザーも多いでしょうけど。
温度は低く、出来れば静かに・・・って私は思ってますね。
ちなみに・・
Ryzen1600は数ヶ月前から、スッポン状態でCPUと付属のクーラーが合体したまま放置しております(大笑い)
書込番号:22642708
3点

>みあ〜た。さん
誰も95℃常用が大丈夫なんて言ってませんよ。
70℃からのマージンが大きいので全く問題ないということです。
付属クーラーのグリス塗り替えはやったほうがいいのは同意ですね。
>揚げないかつパンさん
>nin64さん
SSありがとうございます。
GIGABYTEはデフォルト65℃でCPUファン100%回転ですとどのクーラーでも初めからそこそこ調整必須な感じですね
うちのやつが使ってるMSI B450 TOMAHAWK + Ryzen 5 2600という構成で昨年夏から使ってますが、
SS見て頂ければ分かりますが、デフォルトで70℃で63%、85℃で100%で、元々静音志向な感じな様子。
簡単に鬼負荷掛けられるCPU-ZのStress CPUを1時間半掛けましたが、室温23℃ですが83℃で頭打ちな結果です。
Wraith Stealth + グリスはGC-Extreamに変えてはいます。
欲を言えば70℃後半には抑えたいかなと思ってますが、ゲーム主体で負荷自体殆どかけないようなのでそのままで運用中です。
書込番号:22643388
0点

>spritzerさん
それがですね、Cryorig R1 Universalを使ってるので最大回転でも1300rpmなのであんまりうるさくないんですよね。。。
で、とりあえず、調整は今のところしてないです。
通常だとゲームやっててもほぼ温度が上がらないし、まあ、必要十分をかなり超えてるのでその必要性に迫られないと言ったところです。
ストレステストを掛けるとさすがに65℃を超えるので100%になるんですが、まあ、そこはそこみたいな感じで割り切ってます。
書込番号:22643424
0点

>揚げないかつパンさん
Cryorig R1 Universalで2700Xなら、それ程温度あがらないでしょ?
42倍でも60℃台で収まるんじゃないでしょうか?
私のは2700を少しOCして38.5倍なんで本当の2700Xよりはクロック下目ですけど。
(これ以上は要求電圧一気に上がって効率が悪すぎます)
外でもレスしてますが、OCした場合に要求電圧が2700Xとは大幅に違うので〜
やっぱ2700Xの選別落ち(もしくは選ばれたCPUだけが2700X)で同じクロックでも〜
低電圧で回るみたいですから一段と私の疑似2700X仕様よりは低いはずですから。
夏場に向かってるので室温上がって・・この前試したら・・42倍は1.44V以上でないと回らなくなってる・・(温度的には忍者5で〜余裕ですが・・こんな電圧をを常時かけるのは・・話にならんので、やってられません)
ネット情報では・・1.37V~1.40Vで2700Xは42倍回ってますから 大外れ石(大笑い)
スレ主さん 脱線ご無礼。
書込番号:22643476
0点

>キンちゃん1234さん
42倍ですか?あんまりやらないのですが(効率が悪すぎる。。たった200-250MHzの違いで40-50Wも上がるなんて)
その上、XFR2が効かない。。。
一応、1.375Vで通りましたよ。温度は69.5℃くらいだったかな?ケースから出せば後3℃は硬い。。。
通常の3.9-4.0GHzでは62-65℃くらいです。
OCは長くやるもんじゃないけど、ほぼ飽和状態なので温度はそんなに上がらんでしょうね。
言うほど五月蠅いという事も無いので、これはこれでOKなんですが
書込番号:22643951
0点

>揚げないかつパンさん
当たり石ですね
(おめでとうございます)
私の疑似2700X仕様は38.5まで、その後は・・一気に要求電圧上がるんですよ・・。
ましてや〜
1.45Vなんてアホらしくて私のじゃベンチ回すのが精一杯。
安定させようとしたら・・もっと盛らないと・・
気温が低い冬場は1.41で通ったんですけど・・・
やっぱ気温上がると要求電圧あがるんですね〜情報として走ってましたが、実感しました。
データー
ありがとうございます。
書込番号:22643977
0点

>揚げないかつパンさん
>nin64さん
少し疑問に思ってたことが解けた気がします。
ハイエンド空冷なら全てが大型化してますから殆ど調整は不要なのかもしれないですね
ただ付属のWraith Stealthやその他の付属クーラーだとエンコードとかなら直ぐに最大回転になるんではないかと思います。
ここの掲示板でもたまに回転数がかなり上がる=熱がかなりある、と勘違いしてる人を見かけますが、
ファンコンの設定がマザーメーカーによって違い、アグレッシブな事が原因な気がします。
通常はゲーミングでWraith Stealthだと60℃前後、回転数40%強くらいですのでほぼ無音での運用になります。
2600自体は2700X比で発熱がかなり低い感じですので用途によってクーラーの交換は考えるべきかな、と思いますね。
書込番号:22643986
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 2600 BOX
十数年ぶりにPCを組もうと思っています。この選定で問題が起きないか、アドバイスいただけると幸いです。
また、4枚ディスプレイ用のオススメのアームがあれば教えていただけませんか。
トレード用PCで、MT4という為替チャートソフトを複数起動し、マルチディスプレイで監視したいと思っています。動画も視聴します。後々バッテストを取る可能性があります。後々ディスプレイ枚数を4か6に増やすつもりです。SSDの容量を食うことはほとんどしません。OCもしません。
【CPU】AMD
Ryzen5 2600
【マザーボード】ASRock
B450M Steel Legend (B450 AM4 MicroATX)
【メモリ】CFD
W4U2666PS-8GC19 (DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組)
【SSD】Samsung
970EVO Plus MZ-V7S250B/IT (250GB)
【グラボ】MSI
Radeon RX 570 ARMOR 8G (Radeon RX570 8GB)(入手済)
【電源】[玄人志向]
KRPW-BK550W/85+
【ケース】Thermaltake
CA-1J4-00S1WN-00 (Versa H18 MicroATX アクリル)
【モニター(2枚)】LG
モニター ディスプレイ 22MP48HQ-P 21.5インチ/フルHD/IPS 非光沢/HDMI端子付/ブルーライト低減機能
安いケースと電源について厳しい評価をよく見ますが、この二点もやはり高品質にこだわるべきでしょうか。
書込番号:22588375 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

場所が違うんじゃないかな?CPUのスレでする話題じゃないから。
>安いケースと電源について厳しい評価をよく見ますが、この二点もやはり高品質にこだわるべきでしょうか。
予算との兼ね合いもあるからねぇ…
私はケースは使いまわして10年以上使える予定が目安。 自作初心者の頃は3,000円程度のケースを1回毎に買い替えてました。
一目惚れした1万越えのケースで組んで、それ以来安普請のケースは買ってませんね。
最近はRGBスリットやファンが付属していて高価で、元はショボいケースもあるので難しいですけど(^-^;
田舎は新しいケースの入荷は稀だから…
頻繁にケースを開けて掃除したり、パーツを交換したりがなければ、安物でもアリかと。 ただ工作精度が低かったり、鉄板がペラい、ネジ穴がすぐバカになったり、ズレて結構な力で抑えてやらないとネジが閉まらない事もあるので、その辺は割り切りが必要かと。
電源も自作経験豊富な人で、何度か痛い目にあった人はある程度予算は割くでしょう。
私も不安定になったり、煙が出てM/Bやグラボも一緒に昇天したこともありますし。
個人的には玄人志向の電源は買いませんね。保証も短いのが多いので。
8〜10年保証の製品から選びます。
あとちょっと気になるのは、ストレージが250GBだけなのが。 他に増やすか、せめて500GBにした方が良いんじゃないかと?
まあこの辺は後でどうとでもなるので良いと言えば良いですけど。
書込番号:22588450
2点

動画視聴には大した性能は要りません。
GPUに動画再生支援があればそれで解決です。
CPUだけでも、このクラスのCPUなら問題ないレベルです。
ケースに関しては精度の問題があります。
安物は品質が安定せず極端に悪いものが手元に来ると組めないこともあります。(交換すればいいのですが)
電源に関してはPC動作の要です。
確かに動いてしまえば安物でも大丈夫ですが、信頼性の必要なものなら考えた方がいいでしょう。
特に電源に関しては簡単に調べられないものなので、それなりの品質のものを買っておいた方が安心です。
メモリーも同様です。
このメモリーはお奨めしません。
RyzenならCrucialか他のメーカーでもAMD用を買った方が確実です。
例えばCrucialのPC4-21300です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001014634_K0001022093_K0000976480_K0000995430_K0000996336&pd_ctg=0520
書いてあったのと大して変わらない価格です。
CFDブランドのものも入っていますが、Crucialメモリーです。
書込番号:22588496
2点

アームはスレチですね。。。
まあ、VESAアームとかで探せば結構出ますので、探すと良いと思います。
メモリーは、まあ、どうなんですかね?今まで動かした感じではSamsung Micron Hynixの順で良いといえば良いんですが。。。
自分的には、それなりに動作すれば良いというんならESSENCOREの様にRyzenも動作するようにチェックしてるよって会社の方が無難です。あと、uPD70116さんが仰るようにCrucial(Micron)にするか、SanMaxの様にチップメーカーを公開してる会社にするかQVLに載ってるメモリーにするか、G.SkillやCOrsairのRyzen対応メモリーにするか辺りが安心かな?とは思う。
この辺でも動作はしそうだけど。。。
https://www.ark-pc.co.jp/i/11770031/
電源はどうですかね?自分も、電源で色々壊してるので、玄人は使ってもGKシリーズですかね?
でも、SEASONICやANTECが安ければそっちに行くけど。。。
自分もケースはThermalTakeのH26 H18 H17辺りはペラいので使わないかな?
一番、酷かったのはVersaH26で溶接が曲がっててマザーが付かなかったけど。。。
書込番号:22588686
2点

>4枚ディスプレイ用のオススメのアームがあれば教えていただけませんか。
どういう配置にしたいかによるかと。
横一列で4面か、縦横2列の4面か、横3面に上に1面という組み合わせもあります。
>安いケースと電源について厳しい評価をよく見ますが、この二点もやはり高品質にこだわるべきでしょうか。
PCケースは好みで良いです。
安いと組みにくかったり、建付け悪く共振したり、手を切るなど・・・がありえます。
エアフローがについては、詰め込むモノによって変わるので、構成しだい。
電源は、過度に高価なモノを買う必要はないけど、長時間使用する安心のためには、もう少し出しても良いかな。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000721806_K0000464414_K0001042495&pd_ctg=0590
書込番号:22588721
2点

>kaeru911さん
場所が違うとのこと、申し訳ありませんでした。他の方が構成について質問されていたので見様見真似で投稿させていただきました。
しかし、場所が違うのにわざわざ回答ありがとうございます。
kaeru911さんは安いケースは使われていないのですね。実店舗で数件回ったのですが、なかなか惹かれるものがなかったのでとりあえずこのケースを選んだ次第です。購入までに見つからなければ、今回は割り切ってこのまま行こうと思います。
やはり電源は気を使われるのですね。保証期間の部分は大変参考になりました。改めて選ぼうと思います。
ストレージは、今まで歴代のPCで100GB以上使ったことがありません。
もし容量の半分以上使用する見込みがあれば、付け足そうと思います。
書込番号:22589120
0点

>uPD70116さん
グラボの性能については端子数以外よくわかっていなかったので、教えていただけて大変ありがたいです。たまたま友人から安く譲ってもらったボードでしたので都合がよかったです。
CPUもお墨付きありがとうございます。心強くなりました。
ケースは精度の問題があるのですね。ただ、なかなか好みのケースも見つからず、しいて言うならデザインも価格もこのケースが…
今回は、もし悪いものが届いたら交換してもらうと割り切って購入することにします。
uPD70116さんも、やはり電源に関しては気を使われるのですね。
今回は保証期間を参考に、もう少し良い品質のものを買うことにします。
メモリーの相性に関しては知識がなかったので大変助かります!
Crucial PC4-21300 8GBに早速変更させていただきました。
書込番号:22589165
0点

>揚げないかつパンさん
アームはスレチでしたか…失礼いたしました。気を付けます。
メモリは今回はおすすめしていただいたCrucial製にすることにしました。経験者2名にすすめていただけたので、自信を持って買えます。ありがとうございます。
電源は、やはり他の物を壊す原因になるのですか…もう少し良いものを買うことにします。
SEASONIC、ANTECは覚えておきます。改めて探します。
揚げないかつパンさんも、やはりH18は使われないのですね。
今日H17とH18、その他の実物を見てきまして、サイズ感と外見でやはりH18に惹かれました。
店員さんにも、薄いので振動の原因にもなると言われましたが、今回はとりあえずこのまま行こうと思います。
代わりに予算は電源に回すようにします。
書込番号:22589207
0点

>パーシモン1wさん
スレ違いなのに聞いていただいてありがとうございます。
縦横2列の4面で考えています。
PCケースは今回は好みで選ぶことにしました。いいものと出会えたら、そのときに買い替えることにします。
電源に関して、URLありがとうございます。
大切さがわかってきましたので、もう少しお金を出すことにしました。
書込番号:22589273
0点

>kaeru911さん
>uPD70116さん
>揚げないかつパンさん
>パーシモン1wさん
みなさま、回答ありがとうございました。
構成を組みなおしました。
【CPU】AMD
Ryzen5 2600
【マザーボード】ASRock
B450M Steel Legend (B450 AM4 MicroATX)
●【メモリ】Crucial
CT2K8G4DFS8266 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
【SSD】Samsung
970EVO Plus MZ-V7S250B/IT (250GB)
【グラボ】MSI
Radeon RX 570 ARMOR 8G (Radeon RX570 8GB)(入手済)
●【電源】Antec
NE550 GOLD (550W)
【ケース】Thermaltake
CA-1J4-00S1WN-00 (Versa H18 MicroATX アクリル)
【モニター(2枚)】LG
モニター ディスプレイ 22MP48HQ-P 21.5インチ/フルHD/IPS 非光沢/HDMI端子付/ブルーライト低減機能
メモリは基盤丸出しですしケースも改善の余地はありますが、こちらで組むことにします。もしまだ改善点がありましたらご教授いただけると幸いです。
掲示板への書き込みが実は生涯初めてでして、至らぬ点もありましたが、皆様からお知恵をお借りできたこと、大変ありがたく思っております。皆様のおかげで、経済的かつより良いPCを組み上げられます。
本当にありがとうございました。
書込番号:22589320
0点

モニターアームも6画面くらいに増えると大変なので、4Kモニターを1台増やす方がいいかも知れません。
40〜50インチの4Kモニターなら22インチのFullHDを4枚並べた状態になります。
書込番号:22590130
3点

>uPD70116さん
なるほど、それもありですね。ディスプレイ4枚+アームを買うことを考えれば金額にもそれほど差もなさそうです。配線も非常に少なくなるのも魅力ですね。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:22591377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 2600 BOX
20年弱、自作していますが、はじめてAMD系に手を出そうかと考えています。
下記の構成で問題ないでしょうか?ご指摘、アドバイスがありましたらお願い致します。
【CPU】Ryzen 5 2600 BOX
【マザーボード】PRIME B450-PLUS(ASUS)
【グラフィックボード】Phantom Gaming D Radeon RX570 4G [PCIExp 4GB] (ASRock)
【メモリ】F4-3200C16D-16GVGB [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組](G.Skill)
【光学ドライブ】現行機から流用
【HDD】現行機から流用(SSDあり)
【OS】流用(windows10 Home 64bit)
【ケース】Define R6 FD-CA-DEF-R6
【電源】KRPW-N600W/85+
【ディスプレイ】流用(BDM3201F)
<用途/備考>
Word, Excel, Power Point, One Note, Chrome (タブ5-10個), Adobe Acrobat (PDF閲覧が主), iTunes, 統計ソフトを同時起動することが多です。画像/動画編集、エンコード等はしませんが、今後はRAW現像するかも。将来的に4k対応のディスプレイ増設、マルチディスプレイ検討中。マザーボード機能としてオンボードでのRAID1構築希望。HDDと光学ドライブでSATA6個必要。ゲームはcities skylinesをしたいです。電源は玄人志向?とご指摘を受けそうですが、レビューをみてもまずまずなのと、予算的にできれば安く済ませたいです。逆にケースは格安品を15年ほど使用してきましたので、今回グレードを上げて新調したいと考えています。
現在の構成はcore i5 2400, Radeon HD5700シリーズ、メモリ4GBですが、メモリに限界を感じておりDDR3で造設するより、この際組み替えをと考えた次第です。よろしくお願いします。
0点

メモリーはどうしてこれにしたんですか?
普通のインテル用だし、QVLにも乗ってません。発売時期も古めなので、25nmのHynixを使ってる可能性も有り、この辺りだとRyzenとの相性が出るかも知れないですね。
自分ならMironしか使わないCrucialか正式にAMD対応を謳ってるESSENCOREか、G.SkillやCorsairでもAMD対応品か、相性保証を付けるかの選択にしますが。。。
KRPW-N600W/85+は自分はATX2.31の電源は最近のシステム用には使わないので、何とも言えないです。
後は好き好きで良いんじゃないですかね?
書込番号:22582470
1点

なぜ玄人志向の安い電源ユニットをわざわざ選んだのですか?
書込番号:22582487
2点

いまAMDに興味持ったならあと1シーズン待てばRyzen 3000シリーズ登場ですよ。
そのころにこのCPU買うならAMDのディスカウントが必ずありますし^^;
いまは手を出す時期じゃない。
書込番号:22582516
1点

構成は問題ないです。組めます。
>HDDと光学ドライブでSATA6個必要。
M.2とSATAが排他利用になるため、SATAを使い切るとM.2は使用できないので、ご注意を。
書込番号:22582518
4点

確かに次世代のCPUは6月か7月の発売らしいです。
まあ、安定はしてると思うのですが、今買うのが良いのか、先が良いのかは自分が欲しいかどうかだと思う。
因みに、処分価格には入ってると思います。
まあ、在庫が残ればさらに下がるかも知れないですね。
ただ2600だと今の1600程度まで(3000円程度)と予測しますが。。
書込番号:22582556
0点

>winkazu4800さん
できるだけ安くってのは分かります。
なら〜ケースは新調しないで〜
その浮いたお金で電源を、もう少し良いのにしたらどうでしょうかね?
この先マルチモニターやいろいろ手を出すってのなら〜
安定性を重視で電源に予算を入れるってのが良い気がしますよ。
安物電源は・・グラボも付けない・・・SSD一個にHDD一個だけとかの構成なら良いだろうけど・・・
いろいろ繋いで長期的に見て不安定になる要素になると〜私は思う。
まぁね〜
少し待てば、もう少し安くなる可能性はあるし、次期Ryzen3000番台で大幅なスペックアップもあるでしょうし〜
もう少し考えると良い気がしますけど。
書込番号:22582842
1点

B350/B450はSATAに制限があります。
6ポートあるマザーボードではM.2スロットにPCI-Express接続のものを入れると2ポートが使えなくなります。
SATAのものでも1ポートは使えなくなります。
最初から4ポートのものなら関係ないですが...
将来のことを考えてもX470/X370の方がいいと思います。
メモリーはPC4-17000やPC4-19200辺りなら大丈夫だと思いますがPC4-25600で動作するかどうかは判りません。
書込番号:22583442
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 2600 BOX
最近マザーボードが壊れてしまいryzen 2600をつかった構成にしようと考えております。
OSの入ったSSDは流用予定です
マザーボードを修理する過程でウィンドウズ7からウィンドウズ10にしたSSDをリカバリをかけてしまい、ウィンドウズ7の頃にもどしてしまいました。(ウィンドウズ10のイメージバックアップはとってありませんでした)
調べたところryzen 5 2600はウィンドウズ7へのインストールが非常に難しいと聞きます。
再びウィンドウズ10にするのは難しいでしょうか?
もし経験者の方がいらっしゃたら手順を参考にさせてくれませんか?
電源つけて右下のウィンドウズ10にするをクリックするだけ
とか簡単な話じゃないですよね?
書込番号:22560786 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今使ってるWin7がパッケージ版なのかDSP版なのかはたまたメーカー製PCなのかによってライセンス云々が…ってのが出てくるけど、ひとまずそういうのは無視してWin7を使える状態になっていればWin10にアップデートすることは可能だよ
最新のパーツでWin7が動かないからという話だったら、構成も変わるわけだし必要なデータをUSBメモリとか外付けHDDにバックアップしていきなりWin10をインストールするのがいいだろうけど…
書込番号:22560865
1点

Windowa10
https://kakaku.com/item/K0001027613/?lid=20190108pricemenu_hot
これが一番楽だと思いますが、
書込番号:22560871
0点

>どうなるさん
返事ありがとうございます
ワンズで組み立てて貰ったWindows7なのでdsp版と思われます。インストールディスクもあります。
このまま起動したらパーツ構成が違うのでライセンスがでてライセンスキーを、打ち込む。認証を、クリアしたらもう使用可能ということでしょうか??
他の方が言ってる「ドライバがないから〜反応しない。ネットに繋げれない」
「マウスキーボードが動かないからps2マウスを〜」という問題は起こらない可能性があるということですかね?
ちなみにマザーボードが壊れる手前でWindows10の回復ディスクの作成はしてあります。しかしイメージディスクが、一致しないと言われて(イメージディスクがwindows7の為)つかいませんでした。
>ZUULさん
返事ありがとうございます
申し訳ないです。このSSDに入ってるWindows7から10にしたいのです予算の都合上で涙
書込番号:22560973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ベースになっているWindows 7のライセンスが、マザーボードを交換したPCに
引き継ぐことが可能なら、Windows 7のプロダクトキーを使用して、Windows 10を
クリーンインストールすることができます。
稼働できるようになったら、旧環境のSSDをUSB外付け(肝心です)で接続して、
必要なデータを新環境に映しながら環境構築し直ししましょう。
Windows 10のインストールメディアは、↓からダウンロード・作成できます。
・Windows 10 のディスク イメージ (ISO ファイル) のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO
環境構築が完了したら、旧環境のSSDをPC内部ポートに単独接続して起動してみても良いでしょう。
どんなことが起きるかじっくり観察し、今後に生かしましょう。
ひょっとすると、そのままシステムが稼働してしまうかも。
書込番号:22561101
1点

クリーンインストールなら最新のWindows 10インストールイメージを用意して、Windows 10のインストール途中にWindows 7のプロダクトキーを入れればいいです。
既にWindows 10にアップグレードしている、マイクロソフトアカウントで運用している、デジタルライセンスになっているなら、そのまま入れてライセンス移行をすればいいです。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/12440/windows-10-activation
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/20530/windows-10-reactivating-after-hardware-change
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/1008323.html
書込番号:22561631
0点

既にアップグレードしている場合に入れるのは,当然Windows 10です。
「プロダクトキーはありません」で先に進んで、今と同じエディションを選び、今のPCと同じマイクロソフトアカウントでサインインし、インターネットに接続されたらライセンス認証のトラブルシューティングを行えばいいです。
書込番号:22561642
0点

しつこいですがもう一つ、今後はWindows 10を同様に入れていけばいいです。
そのときは常に最新のWindows 10をダウンロードしましょう。
4月と10月に更新されるので、その更新があったときには確実に新しいものを使いましょう。
ダウンロード先です。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
USBメモリーは8GB以上が推奨です。
ただ極端に多いものも避けた方が無難です。
内容が消去されるので、それ用のものを用意した方がいいです。
ついでに最新のドライバーも入れておくと便利です。
書込番号:22561658
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 2600 BOX
初めて自作しようと思い詳しい方に教えて頂ければ助かります。
これで10万円を基準にリストアップしたのですがメモリ以下はそんなにこだわりありません。
使用用途は仕事とプライベートで使いますが今後PCゲームや動画編集も少しやってみたいなくらいです。
【CPU】AMD Ryzen 5 2600
【マザボ】ASROCK B450M Steel Legend MicroATX
【ビデオカード】MSI Radeon RX 570 ARMOR 8G
【ケース】Sharkoon SHA-S1000-VBK
【電源】玄人志向 KRPW-N600W/85+
【メモリ】TEAM DDR4 2666Mhz PC4-21300 8GB ×2枚
【SSD】 Intel SSD 760p M.2 SSDPEKKW256G8XT 256GB
【SSD】WD WDS500G2B0B M.2 500GB
【DVDドライブ】 LITEON IHAS124-14
【モニター】BenQ GW2283 21.5インチ
詳しい方よろしくお願いいたします。
0点

>ハイカラシティさん
構成には問題はないと思います。
2600Xではなくて2600を選んで〜
580ではなくて570を選んでいる。
意識してかどうかわかりませんけど。
低発熱 省エネ仕様ですので扱いやすいPCになるでしょう。
電源は500Wクラスでも良いかと。
強いて言えば・・
SSDはね〜予算もあるでしょうが・・500Gクラスを入れるほうが後々楽かと思いますよ。
書込番号:22559761
1点

>キンちゃん1234さん
回答ありがとうございます!
2600とRX570 の構成は 2600XとRX580のほうが良いかなと思ったのですが両方で1万円くらいの差になると思うのですが性能的にその差を必要かわからなかったので安いほうで考えています。
2600XとRX580のほうがオススメですか?
SSDは後から足せばよいかなと思っていたのですが大きいほうが良いですかね。
書込番号:22559829
0点

自分の理想:
CPUは 2600で グラボを格上げ。
SSDは Cドライブ用は 250〜256GBでよいが、数種のゲーム等インストールは専用のドライブSSDへ(欲言えば高速NVMeだけどSATAでも問題ないかと)
C ドライブ(OS起動)を大きく取り過ぎたら、再インストール時に面倒じゃない?
書込番号:22559871
1点

>あずたろうさん
回答ありがとうございます。グラボ検討します。
ドライブごとにSSDをわける予定なのでCドライブはたぶん256GBの
Intel SSD 760p M.2 SSDPEKKW256G8XT 256GB で十分なのかなと思ったんです。
<マザボ ASROCK B450M Steel Legend MicroATXの説明文より>
- 1 x ウルトラ M.2 ソケット (M2_1), 最大 Gen3 x4 (32 Gb/s) までのタイプ M Key 2242/2260/2280 M.2 PCIe モジュールに対応 (Summit Ridge、Raven Ridge、Pinnacle Ridge の場合) or Gen3 x2 (16 Gb/s) (Athlon 2xxGE シリーズ APU 搭載 および Raven Ridge 2)**
- 1 x M.2 ソケット (M2_2), M Key タイプ 2230/2242/2260/2280 M.2 SATA3 6.0 Gb/s モジュール に対応**
2つM.2ソケットがあるのですが両方NVMeに対応しているってことですよね?(M Key=NVMe?)
DドライブもNVMe対応の
Intel SSD 760p M.2 PCIEx4 512GBモデル SSDPEKKW512G8XT ¥14,018
を検討します。
書込番号:22560011
0点

>- 1 x M.2 ソケット (M2_2), M Key タイプ 2230/2242/2260/2280 M.2 SATA3 6.0 Gb/s モジュール に対応**
こちら側はSATAのM.2 SSDだけ対応です。 おまけにこれ使うと通常のSATAソケットが1つは排他になるかもです。
書込番号:22560033
1点


>あずたろうさん
わざわざリンクまでありがとうございます!
よく見させてもらいます。
書込番号:22560070
0点

大きいゲームは一つで数十ギガあります
10ギガとかもある
書込番号:22560083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当方はIntel マザーなので ROG STRIX B360-G GAMING ですが、
同じAMD系のROG STRIXも 2スロット NVMe可能だと思います。
書込番号:22560099
1点

初自作ですか。
チョッと気になったのはMicroATXで組むのは何故?って事。
ケースが検索しても分からないけど、これかな?
https://kakaku.com/item/K0001034379/
私これ使っています。それなりに良いケースですが、裏配線スペースが少し狭いです。
個人的には初自作ならATXケースで組むのをお薦めします。小さいと組むのもあちこちぶつけてイラつきますし(^-^;
MicroATXでM.2複数じゃないと嫌ですか? これはM.2 スロット1つですが、安くなってます。
https://kakaku.com/item/K0001076761/?lid=20190108pricemenu_ranking_1_pricedown
ちょっと前なら6,500円程だったけど結構上がってますが…
M.2 SSD 500GB + HDD 3〜4TBでもアリと思いますが。
光学ドライブ必要なのかな? 私も付けてるけど、正直夏に組んで使ったの2回(^-^;
年賀はがきのCD-Rに入れてる住所録見るために使っただけ。
HDDとUSBメモリーに入れたので来年からは使わないだろうし。
グラボを590にしたら?
https://kakaku.com/item/K0001114651/?lid=20190108pricemenu_hot
https://www.asrock.com/news/events/2018AMDRISEGAME/
ゲーム3種類貰えるから。570や580は2種類になる、遊びたいゲームじゃなければ関係ないけど。
書込番号:22560192
1点


自分としては色々と。。。。
電源は玄人のNシリーズなんですね。大して質の良い電源では無いですが。。。
メモリーはTeamなんですね。。これも、それほど良い噂は聞きませんし、自分なら使いません。この辺りを使うならCrucial(Micron)の方が良いかなとは思います。
因みに2つあるNVMeですが、片方がCPU直結なのでPCI-e 3.0 X4ですが、もう一方はチップセットに接続なのでPCi-e 2.0 X4かPCi-e 3.0 X2ですね(仕様上そういう仕様です)。まあ、速度とか気にしなければどちらもNVMe1接続はできます。
体感はそんなに変わらないかな?とは思いますが、凄く速いSSDはチップセット側にはもったいないのでそこそこのお値段ので良いかと思います。
まあ、決めるのはスレ主さんなので、これが良いというのなら、それでいいとは思います。
書込番号:22560373
1点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>kaeru911さん
>キンちゃん1234さん
みなさん、ありがとうございます!
NVMe2つにはこだわってません。
あるなら使えるのかな、くらいでした。
使うとしたらCドライブとDドライブどちらに使うのが良いんですかね。
他はM.2じゃないSSDでも大丈夫です。
容量だけなら10年くらい前の500GBのHDDが3つくらいあるので最悪それ足しても良いくらいです。
はじめはATXで組もうと思っていたんです。
Thermaltake Versa H26 TG ミドルタワー型PCケース [強化ガラスモデル] CS7278 CA-1J5-00M1WN-00
MSI X470 GAMING PLUS ATX ゲーミングマザーボード [AMD X470チップセット搭載] MB4388
あたりを候補に。
ただ設置スペースの兼ね合いで少しでも小さい方が助かるなという理由でMicroATXにしようかなと。
後からあまり拡張予定も無いので。
大変さかなり変わりますか?
DVDドライブは仕事で使う時があり外付け買うなら出来るだけ内臓のほうが良いんです。
電源は微妙ですか?
メモリは値段の休めな物の中からまだマシかなと思った物をピックアップした感じです。
書込番号:22560575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

候補にしてたマザボ間違えました。
MSI B450 GAMING PLUS ATX ゲーミングマザーボード [AMD B450チップセット搭載] MB4527
書込番号:22560590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハイカラシティさん
ん〜別ドライブに入れてるから Cドライブの容量がかわらないだけかと・・
まぁ 好意でCドライブを500G勧めているだけなんでね(当然ゲームもCドライブに入れる前提)
好きなようにすればよいかと。
書込番号:22560708
1点

そうですね。。
まあ、人それぞれなんでしょうけど、玄人のNシリーズとLシリーズはちょっとって感じがします。取り合えず、良いか悪いかは別にして日本製105℃品を1次2次側でという記載が有れば、それなりだとは思うのですが。。。
自分的には電源はものすごく高い物を買う必要もないとは思うのですが、ただ、あんまり安い電源に良い記憶が無いので。。。
因みにTEAMのメモリーは過去に一度だけ使いましたし、なんかあまり評判が良い感じがしない。(DDR3のころですがあんまりよくなかった)
どうせ安物ならESSENCOREの方がAMDに対応してると記載がある分、安心できる。(こっちはLED付きを使ったけど問題なかった)
https://www.ark-pc.co.jp/i/11770031/
自分的にはVersa H26は、値段の割には良く出来てると思うけど、初期不良がそこそこ多い事とペラいのがな。。。って感じです。安く済ませたいなら、小さくて精度を取りやすいマイクロの方が良いかなとは思うけど。
組みにくいといえば、組みにくいけど、まあ言うほどでもないかな?とも思う。(Mini ITXに比べれば問題ないと思う)
VersaH26を使うならShakoonの方が良いと思う。
書込番号:22560734
1点

>キンちゃん1234さん
説明不足でしたね、すいません。
今回CドライブはOS起動用にしてそれ以外と分けようと考えていました。
Cにデータ入れるんだと256GBだと心許ないですよね。
お気遣いありがとうございます!
>揚げないかつパンさん
電源、メモリのご指摘ありがとうございます。
電源はもう少し調べてみます。
メモリはリンクまでありがとうございます!
値段的にも安いし第1候補にさせて頂きます。
書込番号:22560819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハイカラシティさん
一応一言
SSDは容量の半分以上を越えてデーターはいると・・・
速度が低下する。
なんてね。
CとDとにSSD分割して すくない容量にゲームデーター入れると 遅くなるだけだと私は思う。
ゲームをDに入れるなら Dを500G推奨。
書込番号:22560870
0点

みなさん本当にありがとうございました。
構成に問題は無い事に安心しました。
あとは皆様から頂いたアドバイスを参考にして調整したいと思います。
書込番号:22561394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 12月12日(木)
- ロック画面の表示設定
- ミラーレスのお薦めモデル
- 他地域の番組視聴方法
- 12月11日(水)
- 飛行機撮影用のサブカメラ
- 写真管理におすすめのPC
- ネットに再接続する方法
- 12月10日(火)
- 画面が消えてしまう原因は
- ショー撮影用デジタル一眼
- Windows7のインストール
- 12月9日(月)
- テレビサイズで迷ってます
- お薦めのストラップは?
- ノートPC選びのアドバイス
- 12月6日(金)
- 無線LANの接続確認方法
- 屋内での子供撮影用カメラ
- 低音がクリアなスピーカー
新着ピックアップリスト
-
【その他】自作PCピックアップ
-
【欲しいものリスト】タッチパネル
-
【欲しいものリスト】複合機FAX
-
【欲しいものリスト】ねるねるねるね
-
【おすすめリスト】20
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)







