ROG CROSSHAIR VII HERO
- X470チップセット搭載のAMD製CPU向けATXゲーミングマザーボード。第2世代Ryzenシリーズにも対応。
- 専用の水冷ヘッダーゾーン、M.2ヒートシンク、各種ファン制御による高い冷却性能を実現し、高いパフォーマンスと安定性を実現している。
- 「SupremeFX」と「Sonic Studio III」の組み合わせで奥行きのあるサウンドを実現し、没入感が向上。



マザーボード > ASUS > ROG CROSSHAIR VII HERO
OCCT回しながらFAN XPERTのファンの調整を行うと、
体感3割くらいの確立で超ブラックアウトします。
ブラックアウトして電源ボタンでの復帰すら出来なくなります。
電源を抜いてしばらく放置かCMOSクリアで復帰。
うちだけなのか、他の人も再現するのか。
割と心臓に悪い現象なので、やってみるのはお勧めしません。
そもそもASUSのユーティリティでモニタしながらOCCT回すだけで
ちょくちょく同じような落ち方するので、
Fan Xpartだけが悪いわけじゃ無さそうですが。
モニタに限ればHWiNFO64でどうにでもなるし、
(ASUS ECをモニタすると壮大に固まるが)
OC周りをこのツールで弄ろうとは思わないし、
Fan XPART自体はBIOSの設定より細かく色々出来るものの、
どうもバグバグで狙った挙動に至らないし、
てなもんでユーティリティ自体をアンインストールしました。
流石にブラックアウトはいただけねぇ…
その他困った点
HAMPコネクタだけPWM 1%からの調整が可能ですが、
ここで参照する温度の値に何を設定してもCPU温度基準で動作します。
書込番号:21910814
0点

このマザーのファンコンを使うなら別添えのサーマルセンサ使った方が良いですね。
サーマルセンサは適当なファンコン付属品から引っこ抜いてくるのが一番スマートですが、
最近はこの手の製品どんどん消えてて調達難易度パねえですね。
http://www.scythe.co.jp/accessories/kazemaster-flat2.html
アイネックスさんとか作ってくれたら嬉しいんですが…
熱溜まりになりそうな空間に置いて30℃MIN、35℃、40℃MAXなどに設定すれば、
ケース内に熱が籠もりだしたら全力という挙動にすることが出来ます。
グラボの下辺りの空間に置いておくとゲーム中や熱の籠もり始めに
ファンがブイブイ言ってくれるのでイイ感じ。
CPUは温度が不安定過ぎて喧しいですし、
M/Bはボード右上辺りを参照しているらしく参考にならず。
PCHは温度が高いまま落ち着き過ぎで、
VRMはGPUが爆熱状態でもあまり上下しません。
FAN XPERTではGPU温度をターゲットにして調整出来ますが、
この機能は正常に動いている時とそうでない時があって、かなり危ういです。
熱いときはよく冷やし、普段はそこそこ静かという辺りを目指すにあたっては
外付けセンサさえあれば一等優秀ですので、
他メーカーも外付けセンサコネクタ付けて欲しいなと願うばかりです。
書込番号:21911748
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





