PRIME X470-PRO
- X470チップセット搭載のAMD製CPU向けATXマザーボード。第2世代Ryzenシリーズにも対応。
- M.2 SSDの温度を20度まで下げるヒートシンクを搭載。最適なストレージ性能とSSD寿命の改善が期待できる。
- 独自設計による改良型PCIeスロット「SafeSlot」を採用。すぐれた保持力と剪断抵抗力を備え、ビデオカードをしっかりと固定できる。



マザーボード > ASUS > PRIME X470-PRO
2700Xにてエンコード作業ばかりさせてます。この構成で初の夏を迎えますが、最近CPU温度が90℃越えするようになってきまして、何とか回避したいと思いました。ハード面の変更は予算の都合上(貧乏)できませんので、BIOSセッティングの方法をご教授願います。エンコードソフトはペガシスVMW7です。
書込番号:22742984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOSのAi Tweaker - Ai Overclock Tuner でManualを選び、ベースクロックを下げます。
書込番号:22743197
1点

custum- Pstateで上限倍率を変えられると思うのでBIOSのAMD CBSから入って変更します
ALL COREで構わないなら倍率をAUTOから下げます
書込番号:22743278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
温度を、下げるだけなら、オフセット電圧の調整である程度下げられます
書込番号:22743281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連投すみません
追記の追記、ですが、最も簡単なのはcTDPを下げれば発熱は抑えられます
書込番号:22743329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>愛QOSさん
エンコードで90℃ですか?
付属のCPUクーラー使ってるんでしょうけど〜
かなり厳しい状況ですね。
まさか OCなんてしてないですよね?
まぁ ダウンクロックを聞いて来ているんだからソレはないでしょうけど。
クロック固定でオフセットで電圧を少し絞った程度じゃ間に合わないと推測します。
ちなみに 私のRyzen2700(定格34倍)と疑似2700X(38.5倍)でCINEBENCH20を室温25℃でまわして
34倍(定格)でMAX53℃ 38.5倍(疑似2700X仕様)で67℃でしたよ。
数値的には使用してるCPUクーラーが違う(忍者5)ので参考程度ですけど〜
ざっと換算して 2700程度までダウンクロックして15℃程度は下げれる可能性はあると思いますよ。
使用電力もMAX70W程度まで下がりますよ。
Ryzen2700仕様のCPUの倍率34倍 電圧 1.00程度にマザーのOCのところでやってみると良いかも?
参考までにどうぞ。
まぁ ハードは購入不可ってことですけど、扇風機やサーキュレーターが家にありませんか?
あれば それをサイドパネル開けて全開で風吹きこめば 10℃程度は下がるって思いますよ。
書込番号:22744150
1点

>愛QOSさん
この手の質問はよく見かけますがモニタリングソフトは何でしょうか?
まず2700Xの最大温度は85℃でそれまでにクロックダウンして制御します
つまり90℃には到達しません。
仕様上Tctlから-10℃、Tdieの温度がおおよそ正確な値になりますので
おそらく80℃近辺ということになります。
温度を下げる方法は色々ありますが、
単純に電圧を下げる、Presicion Boost OverdriveがONならOFF、Core Performance Boost OFF、
cTDPを95W or 65W or 45Wにするなどが簡単な方法かと思います。
書込番号:22744249
3点

電圧まで弄って徹底的にというのでなければWindowsで設定すればいいです。
「最大のプロセッサの状態」を100%から減らせばいいです。
1%単位で減らせるものではないですが...
それから運用の仕方を変えるというのも一つの方法です。
暑い時間帯は中断し涼しい時間帯に処理を行う、PC内部の清掃を適宜行う、これだけでも結構違うと思います。
書込番号:22744489
0点

一応、電圧とcTDPでテストをしてみました。
Presicion Boost Overdrive=OFF
Core Performance Boost=AUTO
マザー:GIGABYTE X470 AORUS GAMING7 WIFI
CPU:Ryzen7 2700X
クーラー:CRYORIG R1 Universal
その他は割愛します。
Presicion Boost Overdriveは電力と性能があまり割に合ってると思ってないので、常にOFFなのでご承知おきください。
Watt Checkerで簡易的に消費電力を入れておきます。ちなみにテストはBlender 30分でチェックしました。
条件@ 電圧:Auto cTDP:AUTO tDie:73.4℃ Package Power 約100W 消費電力 220W
条件A 電圧:オフセット -0.1V cTDP:AUTO tDie:66.5℃ Package Power 約85W 消費電力 200W弱
条件B 電圧:オフセット -0.1V cTDP:80W tDie:63.9℃ Package Power 80W 消費電力 190強
条件C 電圧:オフセット -0.1V cTDP:65W tDie:56℃ Package Power 65W 消費電力 170W弱
TDP 240Wまで対応するクーラーで測ってるので、こんな感じですが電圧を0.1Vオフセットするだけで、性能差は大きく変わらないで6-7℃下がりましたが、付属クーラーなら温度変化はもう少し大きいかもとは思います。
自分の環境ではcTDP 65Wはもう、あんまり意味が無い様な温度になってしまいました。クロックもほぼベースクロックくらいになってしまいます。35Wも削ってるので温度はかなり下がります。
まあ、参考まで
書込番号:22744653
0点

>愛QOSさん
参考までにどうぞ
>揚げないかつパンさん
なるほどなるほど。
疑似2700X仕様のデーターしかないので、本物の2700Xのデーターは非常に参考になります。
予想外に電圧盛ってるんですね〜
0.1V落として・・その電圧で回ってるってことですよね?
まぁ マザーにやらせると、盛り盛りは仕方ないですんでしょうが・・・
せっかくの選別CPUが・・・泣いているような・・・・。
少し見栄をはってCPUファンを標準で回してみました(普段はサイレント設定 標準より5℃程度上がる)
Ryzen2700
ASRock B450M Pro4
メモリー 3200
CPUクーラー 忍者5 二重反転トリプルファン仕様
CINEBENCH15にて負荷100%
定格(34倍 フルコアMAX3.4G)
室温 23℃ MAX温度 45℃
疑似2700X仕様 (38.5倍 フルコアMAX3.85G)
室温23℃ MAX温度 56℃
電圧 倍率共に 手動設定(個人的にオフセットは使いません)
ちなにみ2700Xだと定格でCINE15が1700台後半だったと思います、疑似は・・少しスコアが下がる。
個人的に 38.5倍を越えると一気に温度と要求電圧が上がりますので手動では ここでストップ。
書込番号:22745190
0点

こちらのカスタム電源プランを使ってみてはいかがでしょうか?
電源プランであれば必要に応じて切り替えて使えるので便利ですよ。
Ryzen_PowerPlan(ver).zip
https://drive.google.com/drive/folders/176UurikjSSODn7KEX_K5BVLElvxywkCg
書込番号:22763254
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】理想のPC
-
【欲しいものリスト】見積もり
-
【おすすめリスト】PC見積
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
価格.comマガジン
注目トピックス
- 誘惑をシャットアウト! 「折りたたみ集中ブース」で在宅ワークがはかどる
パーテーション・間仕切り
- 「二郎インスパイア系カップ麺」食べ比べ! 「豚ラ王」 待望の復活
カップラーメン
- 電車通勤者の最適解リュック! 前抱えしやすいエース「ガジェタブル」
リクルート・ビジネスバッグ


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





