dynabook T75 T75/GR PT75GRP-BEA2 [モデナレッド]
- 第8世代インテル Core プロセッサーを搭載し、セキュリティ性能を高める「顔認証」に対応したスタンダードな15.6型ノートパソコン。
- キーボードは、打ちやすさはそのままに、アルファベットや数字をキートップセンターに配置し、視認性が向上。印字の輪郭をシャープにし、ミスタッチを軽減。
- 大音量でもひずみの少ないサウンドが楽しめる「2way 4speakers」や、画像を自然な色合いで再現する色補正機能を搭載。
dynabook T75 T75/GR PT75GRP-BEA2 [モデナレッド]東芝
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 5月中旬
dynabook T75 T75/GR PT75GRP-BEA2 [モデナレッド] のクチコミ掲示板
(36件)

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2022年10月30日 18:56 |
![]() |
1 | 6 | 2021年5月1日 18:55 |
![]() |
3 | 2 | 2020年4月25日 00:37 |
![]() |
18 | 3 | 2019年4月12日 08:09 |
![]() |
18 | 7 | 2019年4月28日 10:55 |
![]() |
31 | 10 | 2019年2月24日 10:49 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T75 T75/G 2018年夏モデル
この機種ズバリでは無く、大分前のT75を使用していますが、先週くらいから急にCPUの稼働率が常時100%近くになり、
冷却ファンが全開で回っています。 タスクマネージャーで見てみると添付画像の項目がCPU能力の大半を占めています。
OSはWIindows10Homeです。 どなたか解決方法の判る方がいらっしゃいましたら方法を教えてください。
0点

そのサービス名でググるとかなり怪しいソフトのようです。
セキュリティソフトっぽい名前ですが、偽物のようです。
しかもアンインストールはかなり難しいようです。
何らかのアプリと一緒に入ってしまったのでしょう。
ご自身の不注意の可能性大です。
クリーンインストールが一番の近道とお考えください。
書込番号:24987334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

回答ありがとうございます。
とりあえず10月にインストールされているプログラムをすべて削除したところ一旦収まりました。
とりあえずしばらく様子を見てみます。
今月、意図して何かのソフトをインストールはしていないのですが、10個くらいインストールされていました。
こうして重くなっていくんですね・・・。
お騒がせしました。
書込番号:24987346
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T75 T75/G 2018年夏モデル
メルカリで購入したPT75GGP-BEA2を深夜に初期設定をコルタナの指示に従いしようとしました。しかしスピーカーにしていたのであまりにもコルタナの声が大きすぎたのでイヤホンを付けたところイヤホンから音が聞こえませんでした。
おかしいとは思いつつイヤホンを刺したまま初期設定を済ませ再起動して確認のためDVDを再生しましたところイヤホンから音が正常に聞こえたので一安心して一回イヤホンを抜いてスピーカーにしてみました。
スピーカーからも音は正常に聞こえました。
その後もう一回イヤホンを差したところイヤホンから音が聞こえませんでした。
再起動してみると正常に聞こえますしかし一回イヤホンを抜くと聞こえなくなります故障しているのでしょうか?
1点

まずは出品者に確認する。
まぁ正直に答えるかわかりませんが。
正常動作しないんだから、何かがおかしくなっているんでしょう。
書込番号:24110981
0点

HDDですから、普通といえば普通だけれども
書込番号:24111054
0点

・プレインストールされているアプリケーションの一覧<dynabook T75/Gシリーズ>
https://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata3/018623.htm?qry=.%2F%3Ffunc%3Dpi%26category%3D131010
オーディオは「Realtek Audio Driver」ですね。
・Realtek Audio Driver/DTS Audio Processing Driverのアップデート
https://dynabook.com/assistpc/download/modify/soft/dtsap/index_j.htm
Realtek Audio Driverをダウンロードして更新してみましょう。
念のため更新前にシステムの復元を有効にし、復元ポイントを作成してから
更新を実行してください。
HDDが遅いのは当然です。
SSDに交換すれば快適になります。
書込番号:24111196
0点

Realtek Audio Driverをアンインストールして再起動しましたが結果は同じでした。
再起動するとき毎回イヤホンからパチッ、パチッと2回×2回ほど音がするのでイヤホンジャックに欠陥があるようです。
書込番号:24112168
0点

>再起動するとき毎回イヤホンからパチッ、パチッと2回×2回ほど音がするのでイヤホンジャックに欠陥があるようです。
返品可能なら返品しましょう。
返品不可または、返品したくない場合は、イヤホンジャックを封印して
Bluetoothまたは、USB接続のイヤホンを使用しましょう。
封印は、イヤホンジャック カバーやキャップを取り付ける方法がありますが、
奥まで入るタイプは内部のスイッチに干渉して本体から音が出なくなるので
干渉しない短いものか、テープやシールで塞いでおきましょう。
書込番号:24112245
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T75 T75/G 2018年夏モデル
初めて投稿致します。
2019年4月に買って約1年が経ちました。
1ヶ月くらい前からCPUファンの異音が頻繁に起こるようになりました。
現在、海外に在住しているためサポートセンターに送ることもできません。
最悪のケース、自分で交換も考えておりますのでCPUファンの型番とかご存知の方教えて頂けませんでしょうか。
宜しくお願いします。
1点

その前に温度は高くなってきてませんか?
まだ1年あまりなので大丈夫とは思いますが、埃が溜まったりグリスが乾燥固着してくると、
温度冷却が悪くなってることありますよ。
そうじゃなければ、ファンの故障で異音なのでしょうけど。
書込番号:23358448
1点




ノートパソコン > 東芝 > dynabook T75 T75/G 2018年夏モデル

・(動画有り)東芝 dynabook T45 T55 T65 T75 T85 同型機種 分解キーボード交換
http://dynabook.biz/reduce_pc/12634/
同じ構造なら、↑の裏蓋の外し方が参考になると思います。
写真を見る限りでは、特に難しそうなところは無さそうです。
書込番号:22595006
2点

分解はこちらのほうがわかりやすいかも。
https://www.ikt-s.com/dynabook-t75-ssd/
HDDクローンよりもwin10のクリーンインストールがおすすめです。
クリーンインストールなら、フォーマットしていないSSDを入れてインストールメディアやリカバリメディアからインストールできます。
書込番号:22595414
0点

>猫猫にゃーごさん、>瑠璃乃鳥さん
ありがとうございます。 無事に裏蓋を開けることが出来ました。
写真での説明でとても分かりやすかったです。ほんとうにありがとうございました。
書込番号:22596123
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T75 T75/G 2018年夏モデル
写真などの黄色がかなり強く出ています。図表などでは色が変化して見えます。東芝では、自分で色調の調節する以外にないとのことです。調節できる良い方法が在りましたら教えてください。
8点

デスクトップの何もない場所を右クリックして、インテルHDグラフィックス・コントロール・パネルを起動し、「ディスプレイ」 → 「色設定」の「明るさ」、「コントラスト」、「色相」を調整してはどうでしょうか。
書込番号:22568899
0点

インテルHDグラフィックス・コントロール・パネルで調整する前に、設定の「システム」にある「ディスプレイ」の項目で、夜間モードの項目が有りますよね。
先ず、夜間モードの設定をオンになっていれば、オフにして下さい。
>[Windows 10] 夜間モードに設定してブルーライトを抑える方法を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=0211-1210
夜間モードの設定で解決しない場合は、黄色は光の三原色のうち、赤と緑の混合ですので、「色の選択」で赤、緑で試行錯誤で調整して下さい。
書込番号:22569297
0点

>UCSFさん
何と比較して、黄色の色調が強いのだろうか。
dynabook T75 T75/G 2018年夏モデルよりも前に使用していたパソコンのディスプレイ表示と比較して、黄色の色調が強いのだろうか。
だとしたら、以前使用していたパソコンのディスプレイのメーカー及び型番は何だろうか。
それとも、UCSFさんの脳内にある「このように表示されるべきだ」という色と比較して、黄色の色調が強いのだろうか。
書込番号:22571913
3点

キハ65さんへ:
色調の調整は,色相,彩度については全色でだけ操作できる設定になっています.
書込番号:22630039
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T75 T75/G 2018年夏モデル
仕事用として購入を検討しています。
出先で使用することはもちろん、家のメインPCとしても使用したいと考えてます。(一台で済めばデータのupdete忘れやNASドライブからのデータ落し忘れなどのミスも防げるから。注)オンラインストレージは考えてません(ランニングコスト高))
そのため、めんどくささを回避するため、ドックイン(ドックステーション)の購入は必要不可欠と考えてます(T75の場合は付属で対応)。
上記の理由から、東芝のT75 T75/GかSurfaceのどちらにするか悩んでいます。
どなたかアドバイスいただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
5点

dynabook T75 のドックインステーションがどういう物か判りませんが、色々な方式があります。
富士通のパソコンには、裏に接続端子がある機種があります。
最先端は、usb type-c thunderbolt2 対応です。
Windows パソコンで対応している機種は少ないです。
対応していなくてもusb type-c がHDMIに対応している場合があります。
デル、ASUS、HP なども検討されたら、良い機種に巡り会えるかもしれません。
書込番号:22488340
1点

usb type-c thunderbolt3 の間違いでした。
>分かりづらいThunderbolt 3とUSB Type-Cの違いを詳しく解説
https://hanpenblog.com/3508/
書込番号:22488355
3点

>>上記の理由から、東芝のT75 T75/GかSurfaceのどちらにするか悩んでいます。
Surfaceと一言とで片付けているが、Surface Goを含め色々なバリエーションが有ります。どのSurfaceを指しているのでしょうか?
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001132098_J0000029448_K0001121415_K0001132099_J0000029449_K0001121410_K0001121411_J0000029450_J0000027320_K0001121428_K0001121407_K0001121412_K0001121413_K0001121408_K0001121409&pd_ctg=0020
書込番号:22488364
3点

>出先で使用することはもちろん
悩むのは、ここかな。
車で移動するなら良いですが、そうでなければ15.6型は大きくて重いです。
また、T75は、さほど持ち運びに向いた機種ではないので、衝撃にはそれほど強くはないかと。
HDD仕様より、SSD仕様の方が、モバイルには安全です。高速なことで快適性も違いますが。
Surfaceと言っても、多々ありますから、どの機種かは書かれたほうが良いかと。
USBの数が少ないので、マウスなど常時接続するモノがあると利便性がやや落ちるかも。
あと、SSD交換など不可ですので、あとから手を加えることが出来ません。
書込番号:22488377
6点

Surfaceは「Surface Pro 6 Core i5/メモリ8GB/256GB SSD/Office Home and Business 2016付モデル」でしょうが、比較表作成のため勝手に「Surface Pro 6 タイプカバー同梱 LJM-00030」としました。
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000027320_K0001132099&pd_ctg=0020
真逆のモデルの比較ですね。
家用に東芝のT75 T75/G、出先にSurface Pro 6の購入で悩むことはないと思います。
書込番号:22488411
1点

マイクロソフト謹製のサーフェイスでしょうね。
サザエさんのないdynabookなんて、
アップル買わずに、ハウエイ買うようなもんじゃないかな
書込番号:22488813
0点

お仕事用にどちらかで迷われているなら、dynabook T75 だと思います。
メインPCとしてお使いですよね。
たまに持ち運びしたいのでノートPCを選んでおられるのかと。
度々持ち運びには一寸重いですが、たまにであればね。
ただHDDタイプのノートPCを運ぶには注意が必要です。
SurfaseはSUBノートとしてお使いになるのがよろしいかと。
メインPCとするには、画面が小さいとか容量が少ないとかが気になると思いますよ。
余談ですがモバイルPCも安くてそれなりに使えるものもやっとでてきました。
「ASUS E203MA」 辺りがやっと使えるレベルになりました。
これ以前のものは、モッサリ感が否めないかと。
結論としまして、大画面のノートPCを導入して戴き、必要に応じてモバイルPCを入手すれば
よろしいかと思います。
書込番号:22488933
2点

すいません。。。型式(本当はV72)間違えてました。。。
混乱回避のため、一回削除して正確な型式で質問させていただきます。
回答いただいた皆様申し訳ございませんでした。
書込番号:22489405
2点

ハウエイはツッコミ待ちなんだろうね。
他人を素人扱いするくらいの実力者なのだろうけどお笑いのセンスは無いみたい。
書込番号:22489411 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

surfaceのような2 in 1をメインPCとして使うのは、いろいろ制約が多いですよ。
あくまで、タブレットとしても使える、という利便性を兼ね備えたPCですから、キーボードは微妙で、性能の割に高くなります。
したがって、昔ながらのPCとしてメインに使いたいなら、V72の方が良いでしょう。
そもそも、タブレットとしてどう利用するのか、本当に使う場面があるのか、という問題もあります。
Windowsは、タブレットに特化したアプリは少ないですし、使い勝手も微妙です。
単なるPCとしてしか使わないなら、Dynabookに限らず、昔ながらのクラムシェル型PCの方が、はるかに選択肢が多く、安くなります。
ドックステーションには何をつなげるのですか?。
モニタやHDDをつなげたいだけなら、本体のUSB Type-Cやmicro HDMI経由で可能です。
大事なデータを保存するつもりなら、いずれにしても、バックアップは必須です。
google driveなら無料で15GB使えますし、日常的に使うデータに絞り込めば、たいていは収まるでしょう。
有料プランと言っても、50〜100GB程度なら、月200〜300円ですし。
手動でバックアップすれば、たいてい面倒になって忘れてしまい、データがクラッシュしてから後悔することになります。
書込番号:22490127
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
