
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 9 | 2019年5月24日 21:52 |
![]() |
52 | 15 | 2019年1月16日 22:16 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > X470 GAMING PRO CARBON

基本的にデフォルトの状態であれば定格です。
OCするにしても簡易的にする設定もあると思いますし、詳細に設定するのもありますけど。
書込番号:22683579
1点

デフォルト設定は定格ですね
PBOが入るかどうかはマザーのBIOS設定次第だけど、普通はオフだと思います
まあ、Ryzen2700XはOCしてしまうとXFR2が切れてしまうし、あんまり上がらないからお勧めじゃないけどね
200でMHz40-50Wも上がっちゃうので
普通に良く冷えるクーラーなら4GHz付近なんで、あんまり旨味が無いけどやってみたいなら、簡単にはRyzen Masterでも良いよ
BIOSでも良いけど
書込番号:22683647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

O/C周波数はメーカーが保証する動作ではないから
初期状態は定格です。
あと、商業的理由としては、O/C成功の感動を
味合わせるという製品戦略もある。
書込番号:22683785
1点

XFRがあるので、多少はオーバークロックされます。
冷却をしっかりとして、いい個体が手に入れば結構いいところまで上がると思います。
書込番号:22684584
1点

XFRはOCか否かについては、メーカーの仕様のTDPの範囲内で周波数を上げる事は仕様の範囲内なので自分はOCとは見なしていません。
メーカーの定めた定格を外れて保証対象外になる周波数で動作させることをOCとするなら、まずはOCをしていないだと思います。
書込番号:22685244
1点

いろいろありがとうございます。
OCについては無知なので、アホでもできるフルオートのOC機能があれば設定してみたいと思います。
書込番号:22686625
0点

なんというか、OCは自己責任なのでそういうツールを使うのも自己責任なんですが。。。
付属クーラーでOCするとかはやめた方が無難だし、きちんと調べてからやらないとメーカーのツールによってはあほみたいにOCするツールも有るので気を付けて下さいね
書込番号:22686647
1点

フルオートは消費電力が増える割にクロックは上がりません。
今の所、「電圧を上げてクロック上げればいいじゃん」という理屈なので、細かい調整はしてくれません。
後数年したらAIを使った調整というのも出てくるかも知れませんが...
フルオートでというのならCPUが持っている自動オーバークロックであるXFR(+)に任せた方が幸せです。
温度等を見ながら一定の条件でターボの上限よりオーバークロックをしてくれます。
なのでCPU温度を下げることだけ考えたらいいです。
書込番号:22687258
1点

>マヨチリさん
ん〜当たり前の意見ですけどね〜
2700XをOCしても、メリットは全く無いですよ。
デメリットばっかりになる。
そもそもがこれは〜Ryzen2700をメーカーがOCしてるモデルですからね〜残りの上げ幅は限りなく無い。
IntelのCPUと同じに考えると痛い目に会います。
私みたいにRyzen2700を擬似2700X仕様にプチOCならありだけど・・(定格34倍を38.5倍にOC)
それなら初めから2700Xを買えば〜って話になるだけでしょうしね。
でもって付属のクーラーだと42倍は真夏は厳しいと思いますよ。
限界点の42倍まで上げてもベンチスコアは雀の涙しか上がらない。
発熱と消費電力は 〜恐ろしく上がります(大笑い)
書込番号:22688944
1点



マザーボード > MSI > X470 GAMING PRO CARBON
コマンドセンターのバージョンは3.0.0.84です。
SYSファンの設定がスマートモードになっていて、1600rpmと800rpmを1秒間隔で切り替えています。
そのため、ファンの音がうるさいです。
マニュアルで50%にすると1300rpm と 660rpm を1秒間隔で切り替えるようになります。
音は気にならなくなりますが、一定の回転速度にはなりません。
また、PCを再起動するとスマートモードに戻ってしまい、非常にウザいです。
ファンの寿命も縮むし五月蠅いしでいいことがありません。
ファンを一定の回転数で制御する方法や、別のファンコントロールソフトがあれば教えてください。
1点

コマンドセンターなどユーティリティソフト使わず、マザーのUEFI〜Hard Were Monitorでファンコントロールするほうが良いよ。
書込番号:22396754
1点

>あずたろうさん
BIOSで制御する方が良いという根拠は何ですか。
BIOSもユーティリティもMSI製だから、根っこの部分でやってることは一緒だと思います。
理由も説明せずにBIOSを進める理由は何でしょうか。
BIOSで固定値に設定してしまったら、負荷の高いゲームをするときに動的に切り替えできなくなって不便です。
書込番号:22396796
3点

根拠?
そんな 回転数が大きく2段階にハンチングのような動作をしたことは無いです。
ユーティティソフトってマザーメーカーが作ってる割に、何処のも完璧なソフト動作するものは無いどころか
Windowsアップデートのたびに反って悪さ動作するほうが目立ちますよ。
自作者の慣れた方々は使わない方が多いですよ(笑)
BBIOSで固定値??
あなた使ったことないの?
ちゃんとCPU温度に対して追従で可変したり、PWMやDCやそれぞれの制御で自在なのが当世ですよ。
書込番号:22396819
2点

あと中華製の安いファンとかだと回転数が一気に倍に変わったり戻ったりとかありますよ^^
http://review.kakaku.com/review/K0000879992/ReviewCD=1027583/MovieID=13535/
まぁこれはただFAN側の回転数読み取り値が不安定というだけで実質は一定回転ですけどね^^
書込番号:22396836
1点

> そんな 回転数が大きく2段階にハンチングのような動作をしたことは無いです。
> ユーティティソフトってマザーメーカーが作ってる割に、何処のも完璧なソフト動作するものは無いどころか
> Windowsアップデートのたびに反って悪さ動作するほうが目立ちますよ。
> 自作者の慣れた方々は使わない方が多いですよ(笑)
私の質問はコマンドセンターで正常に制御する方法、またはほかのファンコントロールソフトを知っていたら教えてほしい
という2点です。
BIOS云々や自作に慣れた人という的外れな回答は不要です。
書込番号:22396847
7点

素人ならFANコンでも買っときなさい(笑)
書込番号:22396858
4点

>あと中華製の安いファンとかだと回転数が一気に倍に変わったり戻ったりとかありますよ^^
これについては否定できませんね・・・P110の付属FANで問題の動作になっています。
追加したPWMファンは固定の回転数になっています。
虎徹 MarkUのファンも一定回数で回っています。
書込番号:22396860
2点

自分もファンコントロールはBIOS制御で行います。
スレ主さんは要らないと言った内容なのでスルーしてもらって構いません。
これをBIOSで行う根拠は単純にBIOSは機器の初期設定はできてもOS起動中にCPUのリソースを割くような動作をすることはできないjからです。
同じMSI製とスレ主さんはおっしゃいましたが、実際にはファンコントロールはスーパーIO内にファン制御機構がサーミスタの検知した温度に応じてファンの回転数をフィードバック制御でコントロールしています。
これは、ファン制御機構にはパラメータを渡してるだけなので、そのパラメータに応じて自動でファンをコントロールします。したがって、この速度制御にCPUが介することは有りませんし、OS上でのサービスも無いのでできません。
要は、決められたパラメータ通りに回転制御させるだけですが、実際には決められた温度で決められた回転で回ってくれれば良いだけなのでCPUが制御する必要性など有りません。
したがって、無駄にCPUのリソースを使用してしまう、Windows上でのファンコントロールアプリはゲーム中などもバックで動作するので、動作が無駄に止まったりする原因になり得るので出来るだけ入れたくないというのが理由です。
CPUが直接的にファンをコントロールするスマートモードが欲しくないという理由でもあります。
まあ、1/fで風音が心地よい音で制御できるなら一考の余地はあるかもとは思います。
いままで、申し上げた内容で、同じMSI製という部分についてですが、BIOS制御は簡単に言えば、ファンコントロールのパラメータをスーパーIOに設定するだけなので、Command Centerの様な複雑な制御は入れないので同じではないと思います。
今回とは関係ないですが、RGB LED制御なども、BIOSで簡単な制御で、CPUを介さない方が自分としては好みですし、じゃないならCorsairやNZXTの様なインテリジェントICでCPUが制御しないタイプの方が好ましいと自分は思っています。
多分、こういう書き方をすると参考にしてもらえないかも知れませんが、まあ、こういう考え方も有るという事で一言^^;
書込番号:22396963
5点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
熱く語ってますね、マザーに付属のソフトが 良いように思える人もいるって事で・・・
>waltz_waltzさん
付属のソフト使ってファン制御したければすればよい。
付属のソフト使ってOCしたければ すればよい。
自分のPCですからね、自分で好きにすればよいだけ。
まぁ
私はマザーの付属のソフトは 基本入れない、過去にね 不調の原因になった事もありましてね。
ファン制御も、メモリー設定も、CPUのOCや最適化も・・
個人的に、BIOSで設定するって方針ですよ。
書込番号:22397135
3点

メーカー付属のユーティリティにしてもOS上で動くソフトなので、誤動作したり起動しない、果ては途中でフリーズや終了なんてことがあります。
その点ではBIOSより不確実です。
一時的にファンの騒音を確認するとかどのくらいの回転数にするかのチェックにはいいと思いますが、最終的にはBIOSの方に設定するのが以下と思いますよ。
書込番号:22397153
3点

自作パーツでスレ立ててんだから、自作経験者からのレスがほとんど。
私も含めユーティリティーソフトで痛い目あった人は、BIOSで制御してるのが多い様子。
スレ立て場所から勘違いで、レスした人を的外れって… 最初の的外れは waltz_waltzさん だろうに。
書込番号:22397165
6点

実際に回転数が変わっている様に見えるのですか?
倍の回転数になれば音も大分違うでしょうし、見た目でも違いは判ると思います。
変わっていないなら単純に回転数取得の問題です。
対処のしようがありません。
MSIかその代理店に症状を訴えるくらいです。
何時か対処してくれるのではないでしょうか。
若しくはファンの交換です。
こういった消極的な対処しか出来ません。
もし実際の回転数が変わっているなら話は別ですが...
書込番号:22397483
2点

室温19.5℃
OCCT Linpack AVX 初期3分テスト
@ COU Core #0(1) Temp
A CPU FAN r.p.m
B リア PWM FAN r.p.m
C フロント DC FAN r.p.m
(フロントFANは35℃以下では停止設定)
CPUが低発熱i5 8400なので参考にしないように。。
書込番号:22397503
4点

とりあえず解決しました。
コマンドセンターでは解決できずBIOSで設定をしたら、コマンドセンターの設定値がBIOS設定と同じになりました
おそらくコマンドセンターはBIOS設定を読み出しているだけっぽいです。
と、考えれば起動するたびに設定が初期化されてしまうのも納得できます。
くっそ役に立たないなこのソフト・・・
書込番号:22398880
8点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





