
このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 14 | 2018年12月21日 16:21 |
![]() |
49 | 19 | 2018年6月24日 19:48 |
![]() |
0 | 6 | 2018年5月7日 19:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > X470 GAMING PRO CARBON
久々に自作機を組んでいて困ってます
2700xボックスと、このマザーボードの組合せなのですが、CPU付属のLEDケーブルが二種類入っておりまして4ピンの物とUSBの物でした。
USB2、0の場所にはケース前面とカードリーダーで埋まってまして 4ピンを使用したいのですがどこに刺せば宜しいのでしょうか? またケーブル端子に矢印も付いていますがこれは何を意味するのでしょうか? +の電源の向きでしょうか?
自分なりに調べてみましたが分かりませんでした
分かる方いらっしゃいましたら教えて頂きたく思いますorz
書込番号:22323846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケース外から引き込む方法と、ケース内で分岐させる方法があります。
製品の一例です。
ケース外から引き込む方法、バックパネルのUSBポートから変換して使います。
http://www.ainex.jp/products/usb-007c/
こちらは安いですが、ケース背面に難があります。
ケース内で分岐させる方法、内蔵用のUSB HUBもあります。
http://www.ainex.jp/products/hub-06/
これが一番高いですね。
またUSB3.0から変換する方法もあります。
http://www.ainex.jp/products/usb-011a/
これも意外と高いのとケースのUSB3.0が使えなくなることが欠点です。
製品は一例なので、同等の機能を持つ別製品でも構いません。
書込番号:22323865
1点


RGBケーブルはSMD5050で接続します。
JRGB1かJRGB2に接続します。JRGB2の方がクーラーに近いのでこちらで良いと思います。
極性があるので気を付けてください。↓のある方向が1番ぴんです^^
確かにUSBも付いてますが、これどうやって使うんですかね?
書込番号:22323874
1点

早速の書き込み感謝致します
分岐でしたか! それは思い付かなかったです笑
もしくは背面も思い付かなかったです笑
ありがとうございますm(._.)m
書込番号:22323889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そこはグーグル先生で行き着いたのですが4ピンをどこに刺すかが載っておりませんでした汗
探して頂き感謝致しますm(._.)m
書込番号:22323892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
やはりそこでしたか!
一回は刺してみたものの、合ってるのかも向きも分からず困っておりました!
大変ありがとうございます 助かりました(╹◡╹)
書込番号:22323897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

図をよく見れば、4pin(3色+黒線)がどこに刺さってるかわかるはず。
CPUFANに刺さってますね。
書込番号:22324001
1点

>けーるきーるさん
それはPWMファンコネクタの接続先の説明ですよ^^;
Wraith PrismにはLED用のコネクタとPWMコントロール用のコネクタがあり、聞かれてるのはRGB側の接続のことだと思うのですが^^;
書込番号:22324068
2点

USBではなかったのですか?
USBで接続するならRGBの4ピンは接続してはいけません。
RGBで制御するならUSBは接続しません。
USBの方が設定の幅が広いです。
書込番号:22324180
1点

そのようですね。リングのアドレッサブルRGBをコントロールするためにはUSBが必須の様ですね^^;
ただし、これのコントロールが出来るのはCooler Masterの専用ソフトで行う必要があるみたいな感じなんですね。
で、USBを繋いだ場合はRGBは接続してはダメです見たいな感じみたいですね^^;
>uPD70116さん ありがとうございます。謎が解けました。
書込番号:22324248
1点

>揚げないかつパンさん
勘違いしてましたかな。(^^ゞ
ってことは、例示したサイトにもありますが、「メモリを取り付ける」の項目のすぐ上に注意書きされてる配線のことだったですかね。
書込番号:22324289
1点

仰る通りファンを回すケーブルでは無くLEDのケーブルの事でした汗
USBが使えないのでなんとか4ピンを使いたかったのですが言葉が足りずに誤解を招いたようで申し訳ございませんでした
報告なのですがケースを前の物を使おうとしてましたが、グラボが刺さらないとゆうお粗末な結果になりケースも頼みましてまだ起動していない所です(;^_^A
そして新規ケースに収めてたら色々と電源ケーブルが届かないとゆう問題まで発生してますorz
またお知らせさせて頂ければと思います
書込番号:22331158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず何とか稼働しました!( ゚∀゚)
お陰様で無事に七色に光る事が出来ましたm(._.)m
自分としては単色が良いので色々調べて変えようかと思います グラボもピカピカ。。。。メモリもピカピカ。。。。なんとも落ちつかないpcになりました。笑
全部制御可能なものでしょうか? 色々調べてみたいと思います
大変お世話になりましたm(._.)m
書込番号:22339483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > MSI > X470 GAMING PRO CARBON
Ryzen 2700Xではこのマザーは使わない方がよいらしいです。定格でもVRMが110℃とかにブーストかかるとなるらしいので良くないらしいです。やはりアスロックの太一がおすすめだそうです。
ですのでわたしは秋葉原に明日行って太一マザー買ってまいりたいと思います。
書込番号:21819447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ryzen 2700Xではこのマザーは使わない方がよいらしいです。
ソースはどこ?
仕様を見る限り、全く問題なさそうですが。
書込番号:21819503
7点

Ryzen 2700Xではこのマザーは使わない方がよいらしいです。と有りますが、誰かに言われたのですか?
定格で使用するのなら問題無いようには思うけど…
書込番号:21819513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自作とゲームと趣味の日々っていうサイトのレビューに書いてありました。
書込番号:21819514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>らんかぁさん
少し教えて欲しいのですが、どうせ買い換えるかもしれないのなら、msiの一番高いの買ってた方が良かったのでは?
自分はz370の太一を使ってますが…光らないですよ!地味で!多分x470も同じと思いますが…
書込番号:21819539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もし使う場合はCPUに付いてくるクーラーを使うか簡易水冷クーラーを使う場合はスポットクーラーを使用しないとVRMが90℃以上にVFRが最大にきくとなるそうなんでRyzen 5シリーズで使うのが無難だそうです。
書込番号:21819544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>らんかぁさん
VRMが90℃以上にVFRが最大にきくとなるそうなんでと書いてますが、msiの仕様ですか?
書込番号:21819556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サクラ散ったさん
X470の太一はなかなか派手ですよ?たしか4箇所位光った気がします。
実はアスロックのK4マザー X470のチップセットのマザー最初使ってたんですがMSIの方がよさそうに見えて買いかえてしまったんです。今日じゃんぱらさんで買い取りの手続きしてきたのですがまだ査定終わってないので買い取りを取り消してもらってアスロックのK4マザー使うことに駿河太一マザー買うか迷ってるとこです。
書込番号:21819566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サイトのレビューにはそう書いてありましたね。MSIではVRMの温度が100でも大丈夫だとサイトの方がMSIさんに確認したそうです。詳しくはサイトに書いてありました。
書込番号:21819576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>らんかぁさん
光関係なら、ギガバイトが良いと思うのですが、ギガバイトは駄目なんですか?らんかさんギガバイトのマザーボードは使った事有りますか?
書込番号:21819592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はGigaのマザー結構好きですが、電源フェーズ少な目のGaming 5じゃなくてGaming7 Wifiが欲しいけど^^;少し高いなー
まあ、Taichiは光が少ないし。。。X470なら。。。ASUSも良いのかもしれないけど^^;
書込番号:21819635
1点

2700Xのようなより発熱量の増えたモノでは、簡易水冷で無風のまま使うには向いていない。ファンによる冷却は付けるのをお勧めするマザボである。
また、OCするとさらに発熱が増えるので、不安になる温度である。
MSIに確認すると、125度でプロテクトかかるので、発熱が高いものの問題ないとの回答あり。
というものですね。
使わないほうが良いと書くほどでは無いと思いますy
書込番号:21819650
4点

>らんかぁさん
OC時の話みたいだが、そこらへんはすっ飛ばして風評を流すのか?
まあしかし、らんかぁサンが避けるなら、むしろ他のジサカーには安パイかもしらん。
書込番号:21819654 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

Ryzen5シリーズかRyzen 2700でしたらまったく問題ないということらしいです。書き込みが風評被害になってしまったんでしたら失礼致しました。わたしは買い替えますがみなさんは自由に選んでよいパソコンをつくってください。
Ryzen 7 2700XってスカイレイクX並みに発熱するんですね。クロック上げたぶんあがってしまったようですね。Ryzen 7 1700Xではまったく問題なかったのでわたしも同じ風につかえると思いRyzen 2700Xの発売をまって買いましたが考えがあまかったようです。発熱を出来るだけ下げたくてAMDにしたのに結局はスカイレイクXと同じ状況になってしまいました。
RYzen 1700Xのままでよかったかんじですね。なにも困ってなかったので。
間違った書き込み失礼致しました。
書込番号:21819799
0点

この製品はダメらしい。買い替える。直らない。買い替える。
経済回すって素晴らしい。
書込番号:21827796
7点

このマザーを使っているので、Prime95で負荷テストをしてみました。
CPUクーラーは付属品でHWiNFOのVR MOSの最高温度は70℃まで上昇したため気になる方はもっと上位のマザーにするほうがいいと思います。
書込番号:21916188
0点

https://jp.msi.com/Motherboard/support/X470-GAMING-PRO-CARBON#support-cpu
CPU対応表に2700Xが入ってないですね。
MSIのX470で2700Xを使いたい場合は、M7かGAMING PLUSなら対応表に入っています。
書込番号:21919217
0点

同社のMBはA320もB350も全て2700Xが対応表に入っているから、このMBで入っていないのはただの誤植でしょうか?
ちなみに、私も2700Xで使っていますが、VRM温度は負荷テストで70℃、ゲーム中で50〜60℃くらいだから気にしていません。
書込番号:21919409
0点



マザーボード > MSI > X470 GAMING PRO CARBON
アイドル時にhwmonitorではcpu温度は30度代なのですが、core tempとcorsair linkでは、
90度代になってしまっていて困っています。
cpuはryzen 7 2700xでマザーボードはここの物を使っています。
何方か原因が分かる方いないでしょうか。宜しくお願いします。
0点

いきなりサードパーティのツールへいかないで、まずBIOSは
何度を見せているのか。
30度ならぬるいが、90度なら触ればやけどする。触ってみてどうか。
書込番号:21804124
0点

単にピナクルリッジに非対応なだけでは?
まだそういうソフトはたくさんありますよー
自分はNZXT X62を使ってますが、制御ソフトのCAMが非対応でCPU温度がOCCTを掛けると100℃越えです。
HWMonitorとかHWInfoは対応が早かったみたいなのでそちらは正しい温度が出てるみたいですが、まだ、対応して無いソフト多いですよね?
自分はCAMの警告は切ってます^^;
書込番号:21804131
0点

CPUファンを付けたり外したりしているなら、グリスが取れてしまった可能性もありますね。
書込番号:21804156
0点

Core Tempはまだ対応していないでしょう。
CPU名が正しく取得出来ていないのが証拠です。
Core Tempの仕組みはCPU内蔵のセンサーの数値を読み取って温度を表示するというものですが、CPU内蔵の温度センサーは決まった規格で〜℃と返すものではありません。
Core Tempはそこで得られた数値を元に〜℃になると変換して表示します。
CPU(シリーズ)毎に調整をしないといけないので、未対応の場合正しい数値が得られません。
恐らくCorsair Linkも同様です。
またHW Monitorもマザーボード毎に対応しないと適切な温度や電圧が得られません。
全く関係ないものを温度や電圧と誤認することもあります。
私が見た中では+12Vが7Vくらいに表示されていたことがありました。
他の電圧も出鱈目でした。
当然、その様な電圧ではPCは起動すらしませんし、一瞬でもそこまで落ちればPCは動作しなくなります。
温度も温度センサーがないのに読み込んで100℃以上が表示されるというのは良くあります。
書込番号:21806366
0点

補足ですが、HW Monitorだけでなく、同種のソフトも対応が必要になります。
書込番号:21806377
0点

皆さん返信ありがとう御座います。
揚げないかつパンさんとuPD70116さんの仰る通りソフトが未対応のようです。
UEFI上でも30度代でバックプレートを触っても熱くありませんし、30度代があっているようです。
corsair linkはファンが五月蠅くなってしまうので水温でファンを制御するように変更しました。
GRID+ V3と言うファンコンのCAMをインストールすると起動できなくなってしまったので、
CAMは諦めました。
皆さんご説明ありがとう御座いました。温度にびっくりして焦っていましたが、助かりました。
書込番号:21807181
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





