X470 GAMING PLUS
- X470チップセット搭載のAMD製CPU向けATXゲーミングマザーボード。第2世代Ryzenシリーズにも対応。
- Turbo M.2スロットを装備。PCI Express 3.0×4の帯域を使用することにより、M.2スロットを最大32Gb/sの転送速度で使用できる。
- コネクタを補強し電磁干渉を防御する「Steel Armor」に対応。重量級ビデオカードによるダメージを軽減。

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2021年9月22日 10:39 |
![]() |
9 | 4 | 2022年3月23日 20:21 |
![]() |
7 | 4 | 2022年3月24日 11:48 |
![]() |
2 | 3 | 2020年2月14日 14:37 |
![]() |
3 | 7 | 2019年10月28日 21:04 |
![]() ![]() |
6 | 17 | 2019年8月24日 13:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > X470 GAMING PLUS
BIOS画面を開くと、『click bios』が立ち上がって、『click bios 5』が立ち上がりません。
それで、イージーモードやアドバンスモードが開けません。
biosはライブアップデート6で最新の状態になっています。
よろしくお願いします。
0点

>最新の状態になっています
BIOSバージョン表示は?
書込番号:24355094
1点

BIOSの画面を写真か、F12でキャプチャーするかしてください。
書込番号:24355125
0点

もしかしたら、白黒画面の 「click bios」画面になってませんか?
そうであれば仕様です。 BIOSアップデートによって、BIOS ROMがフルになって簡易表示BIOS画面に変わっています。
ダウングレードしない限り、仕様なので無理です。
書込番号:24355135
1点

MSIの128Mbit ROMのマザーはZEN2が出た時から、Click BIOS 54じゃなくて Click BIOS ( GSE-Lite) modeにUIが変更になってたと思うけど。。。
多分、7B79vAA以降にZEN2のサポートが入ったので容量が足りなくなって高機能BIOSが搭載できなくなったと思う。
メーカーとしてはBristol Ridge CPUが使えなくなるのは良いとして、Summit Ridgeが使えなくなるのは困る。
ある日突然いBIOSアップデートしたら動作しなくなりましたは、やっぱり問題なので高機能BIOSをあきらめたとおもったけど
書込番号:24355139
1点

取説は、マザーが出てから変えないから。。。
取説の説明とマザーのBIOSの内容が違うというのはこの業界では・・・それを言われるのが嫌なASUSはほぼBIOSの説明を掲載してないです。
BIOSの内容が違ってるより、動作しない方がメーカーからしたら致命傷ではありますから。。。
書込番号:24355212
0点

MSIはUIの雰囲気だけならよいですが、確かASRockだっけか、
BIOS項目そのものが減らされて節約されてましたよ。
おかげで電源OFF後のLED消灯できなくなったみたいな。。
それもこれも400シリーズマザー出るころの、AMD BIOSより、
格段に容量増えて、ROMに入りきらなくなったみたい。
書込番号:24355238
0点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
仕様ということであきらめます。
ご回答いただきありがとうございます。
書込番号:24355864
0点



マザーボード > MSI > X470 GAMING PLUS
思いもしない場面に遭遇したものの、Web情報に助けられ、無事移行が終わりました。
私の場合の一例なので、あくまで参考程度にご覧ください。
自作機器構成
・CPU:AMD Ryzen 5 2600 → Ryzen 5 5600Xにする
・メモリ:16GB DDR4
・マザーボード:MSI-X470 Gaming PLUS
・SSD:500GB
・ビデオカード:NVIDIA GeForce GTX 1050ti
・OS:Windows10 Pro x64
・電源ボックス:玄人志向KRPW-AK750W
1.現行環境下で、マザーボードBIOSをE7B79AMS.AK3(21.4.23版)に更新。M-Flash使用。
2.クーラー、CPUを取り外し、新CPU、新セット品クーラーを取り付け。
3.電源ON後本体は立ち上がるが、ビープ音ないまま画面に信号行かず。
4.電源ボタン長押ししOFF。
5.HDMIケーブルの両端を取り外し再差し込み。
6.電源ON後本体は立ち上がるが、ビープ音ないまま画面に信号行かず。
その直後、MSI CLICK BIOS画面になった。普段のBIOS画面と違い初めての画面。
6.Web検索。ツクモ(TSUKUMO)のFAQに行き着いた。
「CSMを有効にする方法」(MSI製マザーボード)。BIOS画面ループの解消につながるそう。
"https://faq.tsukumo.co.jp/index.php?action=artikel&cat=82&id=333&artlang=ja&highlight=CSM%E3%82%92%E6%9C%89%E5%8A%B9"
7.この事例に掲載のBIOS画像と、私の画面は違うが、指定の設定部分を探し
変更すべき設定に行き着いた。UEFIからCSMに変更し、保存、終了した。
8.電源ON後本体は立ち上がり、見慣れた初期画面のあとWindows10が立ち上がった。
何度か再起動して正常立ち上げを確認した。ホッと一安心。
後日の、動画写真編集作業にも問題は出ていない。
※後日、CPU入れ替えの直後は、電源ON後に慌てず5分程度待つべし、との記事を発見。
新環境への設定?自動確認のため? その後に立ち上がる、と。これは試してない。
4点

私は本日このマザーボードでRyzen7 2700xから5900xに乗せ替えました。
2700xに戻すと正常動作します。
BIOSも起動しません。
CPUファンやシステムファンは回ってます。
キーボードのdellキーを連打すると白一色、何も押さないと青一色です。
CPU-PWRに8ピン電源刺してます。CPU-PWR2の4ピンには何も刺してません。
玄人至向のKRPW-L5-600W/80プラスという600W電源を利用しており
4ピンケーブルがありません。
電源が原因の可能性が高そうなので本日電源を買いに行きます。
BIOSは最新の物にしています。
やはり5900XだとPWR_2電源は必要なのでしょうか?
書込番号:24663568
1点

ちなみにBIOSは7B79vAK5(Beta version)
です。
書込番号:24663589
1点

あった方がいいのは間違いないですが、使えないということはありません。
正しく更新されていることは確認していますか?
中途半端に更新されている可能性も考えてもう一度同じバージョンで更新してみてください。
ダウンロードからやり直した方がいいでしょう。
書込番号:24663713
2点

>uPD70116さん
ありがとうございました。BIOSを再度アップデートしたら
このマザーボードでRyzen9 5900Xで認識し使うことができるようになりました。
虎徹マークUで今の時期(3月下旬)では十分冷やせてます。
書込番号:24664618
1点



マザーボード > MSI > X470 GAMING PLUS
2021-04-26公開されたBIIOS
7B79vAK3(Beta version)にアップデートしています。
私の自作PC構成
CPU:Ryzen7 2700X
CPUクーラー:虎徹マーク2
メモリ:32G(16GX2)
グラボ:GTX1060(6G)
ストレージ: @SSD(SATA)1TB ASSD(NVMe)256G BHDD 4TB
このマザーボードでRyzenの5000シリーズ(ZEN3)を利用されている方いらっしゃいますか?
私の使い方で速度に不満はありませんがZEN3の12コアにロマンを感じます。
乗せ換え可能ならRyzen9 5900Xを検討しております。
実践されているかたがいればアドバイスお待ちしております。
BIOSがベータ版のため自己責任であることは理解しております。
0点

このマザーではないけど、B450で5900Xを運用してる人なら数人知ってる。
まあ、B450で動作するんだからX470でも動作すると思うけど、PBO PBO2がもう一つ調子が悪いとかメモリーの4枚挿しが調子悪いとか、完全に調子が良いという訳ではないようです。
自分はB550で5900Xにしてますけど、X470は壊れちゃったし。。。
まあ、多少のことに目をつぶるならB450で動作するんだから動作はすると思う。
そもそも,.AMDから曲がりなりにも対応BIOSは出てるのだから
書込番号:24123560
2点

>真石油さん
ASROCのB450M Pro4で〜2700→3800X→5900Xと使ってますよ。
AMDは同じマザーで次世代のCPUに乗り換えが出来るのがメリット(大笑い)
昔はね、これがいいんだよ〜〜〜って人がAMDのCPUで遊んでたような?
今はね Ryzenが強くなっちゃって〜変えなくてもよいのに・・自主的にマザー交換が多いかなぁ。
Intelからの移転組が多いので、CPU交換=マザー交換って普通にやってる感じですね。
え〜使ってる身として一言。
一応ね 使えるんだけどね〜
いろいろ面白いですよ。
2700の時はメモリー3200MHzまでしか使えなかった。
3800Xにしたら 3600MHzまで使えるようになった。
5900Xにしたら また 3200MHzまでしか、使えなくなった。
でもって 4枚メモリー付けるとね・・クロックを下げて設定をしていても・・
まるっきりダメ。
起動しない、画面にうつらなくなる。
ここらがね やっぱり 新しい適正マザーにした方が不便がないと思いますよ。
とりあえず、全部のRyzen 設定いじりたおしましたけど 一応 壊れないでマザーもCPUも動きました。
参考までにどうぞ。
次のCPUからは 今のマザーダメみたいなんで・・今変えるのは・・コスパが悪い気がしますよ。
(単なる貧乏性かもしれませんけどね)
書込番号:24124379
3点

>キンちゃん1234さん
>揚げないかつパンさん
返事を放置してすいません。
本日5900Xに乗せ替えました。
起動不可能でした。
CPU補助電源ケーブルが8ピンしかなかったので
8プラス4に対応した電源を買いに行ってきます。
書込番号:24663575
0点

>キンちゃん1234さん
>揚げないかつパンさん
CPU補助電源は8ピンを1本のみ利用。4品は使ってない。
7B79vAK5(Beta version)を再度BIOSアップデートすると
利用できるようになりました。
X470マザーで Ryzen9 5900Xが使えるのは嬉しいです。
書込番号:24665667
2点



マザーボード > MSI > X470 GAMING PLUS
このマザーボードでPCを組んだのですが8x8x動作ではなく8x2x動作となりCFできません
どなたか原因がわかる方はおりませんでしょうか?
スペック
B350-BTC→X470gaming(このマザボ)
Ryzen1400
DDR4-2400 8G x2
メインMSI RX470 8G + サブ 例のグラボ SAPPHIRE RX470 8G
SSD 240G HDD 500G
PWR 800W
BIOSを古いのから試しましたが不可なので新しくしました
書込番号:23230028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PCI-Eスロットは1番目と4番目を使ってますよね?
自分はGIGABYTE X470 GAMING7 WIFIでCFXをやってましたが、特には問題なくCFXが出来ました。
6番目はチップセットに接続されるためx4になりますし、M2_2と帯域を共用してますので、x2で接続されそうです。
他はグラボ側の接続に問題がる場合は、両方のグラボをそれぞれ、スロットに挿してリンクの帯域を調べてみてください。
書込番号:23230060
1点

原因がわかったかもしれません
一枚挿しを試した所MSIはx16ですが例のグラボはx8動作になりました
VBIOS等の書き換えを試しましたがx8のままの動作なのでこれが原因でした
出来るならCFしたいですが諦めようと思います
書込番号:23230222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エレクトリッククリーナと水彩筆とブロワで端子吹いたら付きました!!
今までのはなんだったんだ、、、、、
ありがとうございました!!
書込番号:23230237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > MSI > X470 GAMING PLUS
M.2 SSDについてです。
自作PCで
windows 10 pro 64bit
マザーボード MSI x470 gaming plus
CPU ryzen 7 3700x
グラフィックボード asus GT710
memory crutial 32g
SSD crucial 480g
というスペックで組んであります。
上記の状態でグラフィックボードをpciEポートの何処に組み込んでも起動し、画面は表示されます。
M.2 SSD intel 660 1T を増設しようと思い、ヒートシンクのAIF-08を噛ませて一番上のpcie 3.0×16のスロットに組み込むと画面が表示されなくなってしまいました。
場所を入れ替えてみましたが、変わりません。
起動の際の小さな白い点は一瞬表示されますが、すぐに消えてno signal となってしまいます。
それが何度か繰り返されます。
その間マザーボードの赤いランプはGVAとCPUを行ったり来たりと点滅を繰り返します。
何度やっても駄目だったので、テストでM.2のスロットにintel 660 を差し込み起動してみましたが、こちらはうまくいきました。
フォーマットもその際にしておきました。
ですので、SSDそのものには不具合はないかと思われます。
購入したのもありますし、AIF-08を使いたいのですが、できないでしょうか?
https://www.ainex.jp/products/aif-08/
0点

PCIEスロットにSSDを挿しているときはグラボはPCIEに挿して無かったんですか?
書込番号:23013510
0点

グラボを取り付けて,AIF-08をPCI_E6に挿入してみましょう ・・・
書込番号:23013527
0点

>sakki-noさん
ご回答ありがとうございます。
一番上のpcie3.0ポートにAIF-08をSSDと刺して。
真ん中のポートにグラフィックボードを指しています。
>沼さんさん
一度その組み合わせも試してみましたが、駄目でした。
マザーボードの初期不良かもしれません。
先ほどどうかなと思いましたが、ALF-08からSSDを取り外し、PCIEに差し込んでみました。
LEDのランプは点灯し、起動はでき、グラフィックボードも機能して画面は正常に映ります。
書込番号:23013585
1点

SSDを装着していないAIF-08で問題なく、SSD自体はマザーボードのM.2のソケットに挿して動作するというのであれば、AIF-08にSSDを装着したときにショートしているのでは?
シートシンクが悪いのか、AIF-08の固定用スペーサー等が悪いのか・・・
書込番号:23013628
0点

>EPO_SPRIGGANさん
ご回答ありがとうございます。
ヒートシンクのSSDとの間の部分がどうも怪しい気がしてきました。
もう一度色々試してみようかと思います。
書込番号:23013647
0点

>沼さんさん
先ほどもう一度その組み合わせで試してみました。
PCIEのポートはグラフィックボードではすべて使用可能でした。
なので、マザーボードには異常は無いのかなと思っています。
3.0のポートが2つあり、そこにSSDとグラフィックボードを刺すのが良くないのかなと。
gen3.0×16のポートなのでbiosでgen3.0×4に設定し直しました。
一番上のgen3.0ポートにグラフィックボード、一番下のgen2.0×4のポートにAIF-08をさしたSSDを刺して起動してみたら起動できました。
画面も正常に映っています。
とりあえずどちらも異常はなかったのか、通信帯域の問題でつかえなかったのかわかりません。
gen3.0×4でSSDを使いたかったので、そちらの問題を解決したいと思います。
グラフィックボードのドライバは最新、BIOSも更新済みのものです。
書込番号:23013662
0点

何故にマザーボードのM.2スロットを使わないのですか?
AシリーズのAPUを使うとx2になりますが、Ryzenならx4で使えます。
発熱も少ないSSDですし、わざわざ立てて使う程のものではないと思います。
私も同じSSDを使っていますが簡単なヒートシンクとCPUクーラーの風だけで現在33℃です。
単位の大文字・小文字は致命的です。
「g」は「グラム」であって「ギガ」ではありませんし、「G」だけでは単位がありません。
「GB」、「GHz」、「GB/s」のようにしてやっと単位となります。
書込番号:23014558
2点



マザーボード > MSI > X470 GAMING PLUS
閲覧して頂きありがとうございます
今回初めて自作PCを組み立てたのですが
マザーボードのq-led cpu が赤色に点灯して画面表示されません
cpuファンやグラフィックボードのファン等は
動作しているようです
・最小構成で組み直して再度電源を入れる
・ボタン電池を外しcmosクリア
・各電源接続が正しく接続されているか確認
・CPUの取り付けし直し、ピン折れ確認
などの原因解消する方法を試しましたが
依然としてq-led cpuが点灯しています
解決方法や初心者が陥りやすいミス等が
ありましたらどうかご教授お願いしたいです
構成は
CPU RYZEN3800X
マザーボード msi X470 GAMING PLUS
メモリ PATRIOT DDR4 8GB 2枚
グラフィックボード msi GEFORCE RTX2060 ventus oc
電源 Corsair RM750x
になっております
書込番号:22876303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOSを更新してない。
書込番号:22876323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>綾部JCTさん
CPU_LEDが点灯し続ける場合に、原因の可能性が高いパーツ。
マザーボード・CPU・電源ユニット
1. EATX12Vコネクタへの電源ケーブル(4ピン/8ピン)の接続を確認
2. CPUソケットピン破損等、組み立て時のトラブルについて確認
3. 電源ユニット、CPUを交換して動作確認
1,2はやられていると思いますので、あとは3ですね。
知り合いに助けてもらうか、販売店に持つ込むか、になると思います。
書込番号:22876324
0点

>マザーボード msi X470 GAMING PLUS
BIOSのバージョンが不明なので確認ですが
Ryzen 3000 series は BIOSバージョン :7B79vAA 以降で
サポートとなっておりますが、問題ないですか。
書込番号:22876325
0点

>zemclipさん
閲覧して頂きありがとうございます
画面表示されないのでBIOS画面に進めません...
書込番号:22876350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさとちんさん
閲覧して頂きありがとうございます
3回ほど確認したのですが接続は正しそうです
再度ピン折れがないか確認してみます
ワンコイン診断に行こうと思います
具体的に教えていだきありがとうございます
書込番号:22876356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOSが対応してないから動かないと言ってるんです。対応するCPUがないと更新はできません。
書込番号:22876364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPU点灯だし、接続もOK確認されてるようですし私もBIOS不一致一番に想定します。
そのあとは確率少ないけどマザーの初期不良など。。
書込番号:22876375
0点

仮にBIOS更新されていないから起動しない場合、詰みです。
Ryzen 2000番台など、古いバージョンのBIOSで起動するCPUを用意する必要があります。
CPUなしでもBIOSをアップデートできる、なんていう便利機能はついていないようですからな。
もっとも、起動しない原因がBIOSが古いバージョンだから、というのでなければ古めのCPUを用意したところでやっぱり起動しないんだが(^_^;)
書込番号:22876376
2点

msi X470 GAMING PLUS ですが、
購入は最近なのですか?
最近購入したのであれば、
マザーボードの箱に
”RYZEN 3000 DESKTOP READY” の
シールが貼ってあれば問題ないと思いますが、
貼っていない場合は BIOSが対応していない可能性が
初期バージョンで対応可能なCPUを別途用意して
BIOSを更新するか、
購入したSHOPにBIOS更新可能か確認するかなど
対応する必要があるかと
書込番号:22876381
0点

>sengoku0さん
閲覧して頂きありがとうございます
説明書を見ていますが【ACPI 6.1. SM BIOS 2.8】
と記載されていましたがこちらがBIOSのバージョン
になるのでしょうか?
公式サイトにはryzen7 3800xは対応しているとのことです
書込番号:22876384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zemclipさん
ご教授ありがとうございますm(__)m
書込番号:22876388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

厳しいことを書くけれど、綾部JCTさんはマザーボードの仕様だとかを公式サイトから読み解けない状態のようなので、自作するには能力が足りていないようで、時期尚早でしたね、いやまじで。
ワンコイン診断してくれるようなショップが近所にあるなら、きっと実費払えばBIOS更新くらいはしてもらえるんじゃないかと期待。
そん時になんで起動しないのか、どこを注意しときゃあ良かったのかも聞けばいいと思うんだけれど・・・・・・店員さんが大したことない人の場合もないわけじゃないんだよな(^_^;)
書込番号:22876406
2点

>あずたろうさん
閲覧して頂きありがとうございます
対応しているかどうか確認してみます
書込番号:22876415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




何か勘違いをしていますね。
そのマザーボードに「今」入っているバージョンのマザーボードファームウェアでは動かないが、動くバージョンに更新すれば動く様になります。
ただ動くバージョンへの更新には動くバージョンのCPU/APUが必要になります。
若しくは販売店や代理店のサービスを利用して更新すればいいです。
全ての店でサービスがあるとは限りませんし、店舗も代理店も有料でしょう。
購入時点での更新なら無料の店もありますが...
書込番号:22876500
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





