X470 GAMING PLUS
- X470チップセット搭載のAMD製CPU向けATXゲーミングマザーボード。第2世代Ryzenシリーズにも対応。
- Turbo M.2スロットを装備。PCI Express 3.0×4の帯域を使用することにより、M.2スロットを最大32Gb/sの転送速度で使用できる。
- コネクタを補強し電磁干渉を防御する「Steel Armor」に対応。重量級ビデオカードによるダメージを軽減。

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2019年5月12日 21:32 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2019年4月9日 22:06 |
![]() |
26 | 10 | 2019年1月20日 15:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > X470 GAMING PLUS
先日電源ユニットを余裕のある容量のものに入れ替えました。
メモリの装着異常が発生しましたがなんとか解決したように思えます。
ただ、BIOS画面のみ5,6回に1度緑色がかるようになってしまいました。
OSは問題なく使用できシステムログでエラーを見てもネット関係のエラーのみで特に問題ありませんでした。
ベンチマークなどで高負荷を掛けても正常に終わらすことができ、ディスプレイも特に異常はありませんでした。
この症状について考えられる要因は何でしょうか?
スペック
CPU:Ryzen7 2700x
マザボ:X470 GAMING PLUS(BIOSアプデ済)
VGA:MSI RADEON VEGA 64 AIR BOOST
メモリ:patriot viper elite 8G*2 (2800GHz)
電源:Owltech RAIDERシリーズ 650W → Cooler Master「V1200 Platinum」
書込番号:22658776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

表示色の異常は、VGA、モニター、モニターケーブル関係の不具合で、電源が影響することは考え難いですね。
とりあえずケーブルを全部抜いて差しなおしてみたらどうでしょう。
書込番号:22658845
0点

緑かかるというのは自分の経験ではHDMI接続で起きたことが有ります。
信号の問題だとは思うのですが、解決策は分かりませんが、DispplayPortの時は出て無いのでそっちで使ってます。
前の時は出ていなかったのですか?
書込番号:22658886
0点

返信ありがとうございます。
ケーブルの指し直しを一通りやってみましたがやはり症状が出てきてしまいます。
気になった点があります。メモリ、グラボの接続部分付近に赤色のLEDが光っていました。このLEDは正常に繋がっているという印でしょうか?
書込番号:22658894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい。仰るとおりHDMI接続です。ディスプレイポートは試していないので試してみたいと思います。
緑がかる症状のままBIOSも操作できますし、BIOS終了後もWINDOWS10が正常起動できます。
電源ユニット交換では接続方法を変更しました。
補助電源を8pin2箇所を別ケーブルで装着、
CPU電源を8pinに4pinを追加接続。
書込番号:22658918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分の構成は
2700X+Radeon RX Vega 56 Air Boost 8G OC×2なのでMSIのVEGAで起きやすいのかAMDオリジナル基板だと起きやすいのか
電源はCorsair HX750iですが
マザーはGIGABYTE X470 AORUS GAMING7 WIFIです。
システム構成が似てるので、グラボ側のHDMI関連のトラブルな気がします。
書込番号:22658932
0点

>揚げないかつパンさん
なるほど。AMD特有の症状でしたら諦めがつきます。
初期不良も考えたのですが、現状それ以外は全くの正常ですのでありえないかな?と思いますし。
CMOS初期化も視野に入れ現状維持のまま使用してみたいと思います。
余談ですが、メモリ、グラボの接続部分付近に赤色のLEDが光っていました。このLEDは正常に繋がっているという印でしょうか?
書込番号:22659003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


それは一つは通電ランプで後は飾りじゃないかと思います。
書込番号:22659128
0点

BIOSのみ緑色になる症状について
後日、CMOSクリアを実施しました。
現在12回起動を繰り返してみましたが、例の症状が発生していません。
ディスプレイポートに引き直したことも功を制したのかもしれません。
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>あさとちんさん
皆様助言ありがとうございました。
書込番号:22662313
0点



マザーボード > MSI > X470 GAMING PLUS
10年ぶりにPC自作します。
かなり浦島太郎状態なので教えてください。
電源オンしてもディスプレイに何も映らず困っています。
マザーはx470GamingPlus、CPUはRyzen5_2600、メモリは8GBx2。
予算の関係で、当面手持ちの古いグラボ「GeForce9800GTX」を流用しております。
結果、電源は入るのですが、モニタ信号が出力されてないようでディスプレイに何も映りません。
このグラボは古い構成では完全動作しておりました。
規格が古すぎて使えないのでしょうか?
書込番号:22589406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

UEFIに対応のGTX650以降のグラボをお勧めします。
書込番号:22589443
2点

流石にGeForce9800GTXは古すぎる感じがします。
当面だけならGT710やGT730を使うとか。。。動かないよりましだし。
書込番号:22589515
0点

無駄に電力食いのビデオカードを使うのはお薦めしません。
何しろGeForce GT 730以下の性能です。
GeForce GT 730の数倍の電力を無駄遣いしてやっとその程度というのは厳しいでしょう。
それにWindows 10向きではありません。
書込番号:22590085
2点

10年前のハイエンドでも今では…
古すぎて使えないのが正解でしょう。
安いのを買うか、とりあえず中古で誤魔化すか?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001079542_K0000849062_K0000691093&pd_ctg=0550
CPUをAPUに交換するか?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001031959_K0001031960_K0001094966_K0001122219_K0001122218&pd_ctg=V058
私ならAthlon 200GEで暫く使うかな?
書込番号:22590827
0点

アドバイスありがとうございます。
1点教えてください。
UEFI対応のグラボでないと動作しないってことなのでしょうか?
書込番号:22590848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま様々なアドバイス、情報提供ありがとうございます。
やはり古すぎですよね。使えるならつなぎで使おうと思っておりました。
「NVIDIA 3D Vision」を所有している関係でGeForce シリーズでの買い替え検討をしようと思います。
あまりコストアップはできないので、「GTX1050 Ti 4GT(4GB)」あたりを検討したいと思います。
予定外の出費でつら〜ですが、動かないとどうにもなりませんので仕方なしですね。
重ねてですが、皆さまありがとうございました。
書込番号:22590867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

UEFIのグラボで無いと動作しないという事では有りません。
しかし、CSMをDisableにしてるならUEFIで無いと動作しないし、CSMをEnableにしたうえで、Option ROMをLegacy BIOSにして起動しないならvBIOSを組み込めない(これは、古すぎて動作確認のグラボから外れているので仕方無いという事になると思います)
動作するかも知れないし、動作しないかも知れないという事なので、とりあえず、CSM=Enable Option ROM = Legacy ONLY辺りでやってみるしかないという感じとは思います。
ただ、最新のシステムを使ってるのに9800GTXを使うのはもったいないという方が気にはなります。
GTX1050Ti辺りはコスパ的には良いグラボだとは思います。
書込番号:22590890
1点

なるほど!わかりやすい説明ありがとうございますです。
色々納得しました。BIOS設定見たいのですが、BIOS画面にすら進めないので今のところ手は無しです。
サクッと諦めて先に進むことにします。
皆さま本当にありがとうございました。
書込番号:22591163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > MSI > X470 GAMING PLUS
CPU左上にある電源端子8pin+4 pinですがこれはすべての端子に電源が必要でしょうか?
手持ちの電源には4pinがないので返還ケーブルを買う必要があるかどうかを知りたいと思っています。
ご存知でしたら教えて下さい。
3点

>Bluebird SSSさん
一応、全部繋げるなら繋ぐで良いと思うのですが、無くても動作はしますよ^^
2700Xだったらそんなに消費電力を食わないので大丈夫ですよ^^
書込番号:22405443
2点

オーバークロックをするときに電力不足によるオーバークロックの限界が来るのを防ぐのが目的で、ある程度のオーバークロックまでならなくても問題ないです。
書込番号:22405455
4点

8pin分が標準仕様。 追加の+4pinは、オーバークロック用の余裕のためと思えばOKです。
書込番号:22405492
2点

電気的にみれば、先で1本になる12Vだから、
マザー側のピン数よりも、供給元の電源側をみるほうがいい。
12V出力がシングルレーンなら、最低1本つなげば足りる話です。
書込番号:22405864
4点

>12V出力がシングルレーンなら、最低1本つなげば足りる話です。
ケーブルの太さとか、コネクターの規格が5Aとかボトルネックがあるので
それはさすがに危険ですね。
書込番号:22406091
2点

電源ユニットにCPU用に8ピン電源しかないのなら、その8ピンだけで大丈夫です。
CPUの方でOCなどしないのなら、その8ピンだけで大丈夫です。
過度にOCなどされるのならプラス4ピンを挿して下さい。
書込番号:22406453
2点

Asia語のマニュアルをダウンロードしてみてたらなかなかにすごい記述が。
>マザーボードの安定した動作を確実にするために、全ての電源ケーブルが適切なATX電源ユニットにしっかりと接続されていることを確認して下さい。
・・・・・・え?これだけ??
同様の電源コネクター構成の他社のマザーボードだと、たいていは「1つしかないなら8ピンは必ず、4ピンのみでの運用はしないで下さい」、とかそういう感じの記述はあるけれど、CPU用に2系統準備できない電源についての記述を全くしないのって珍しいよね(^_^;)
8ピンのCPU_PWR1の方だけで動くと思うんだけれど、そう思ってこのマザーのレビューを読み返してみたら誰もそのことについて触れていない・・・・・・だからスレ主さんもこういう質問なんだろうけれど・・・・・・この辺はMSIは不親切だと思った。
書込番号:22406990
4点

>クールシルバーメタリックさん
気になって自分のGIGABYTE X470 AORUS GAMING7 WIFI のマニュアルも見たんだけど、接続数についての記載はなかったです^^;
動作はすると思うんですが^^;
同じような記載に少しショックを受けてる。。。
書込番号:22407057
1点

>揚げないかつパンさん
気になって自分のGIGABYTE Z390 AORUS MASTER のマニュアルも見たんだけど、接続数についての記載はなかったです^^;
動作はすると思うんですが^^;
同じような記載に少しショックを受けてる。。。
・・・・・・マザーボードの名前以外コピペだったりする。
しかもうちのマザーボードだと、HPの記述はともかくマニュアルの記述だと8ピンが×1になっててこれまたショックを受けてる。。。
今までASUSのマザーボードばかり使ってきたので、MAXIMUS XI HEROのマニュアルを試しに見てみると、片方使うならこっち、という記述はないけど、4ピンだけで使うなとは書いてある。
書込番号:22407110
1点

基本、これでしょう、
EPS12V Power Supply Design Guide
https://www.smps.us/EPS12V_Spec2_92.pdf
現状、違うのは、12V1, 12V2などのレーン分割を
やらなくなったこと。分割があっても、1レ−ンが
25Aとか30Aとか、うんと大きいです。
25Aなら、300W流せる、で、30Aをビデオにつないで360Wまでとか。
どうするかは、電源のスペックを見て決めるんでしょう。
書込番号:22407124
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





