X470 GAMING PLUS
- X470チップセット搭載のAMD製CPU向けATXゲーミングマザーボード。第2世代Ryzenシリーズにも対応。
- Turbo M.2スロットを装備。PCI Express 3.0×4の帯域を使用することにより、M.2スロットを最大32Gb/sの転送速度で使用できる。
- コネクタを補強し電磁干渉を防御する「Steel Armor」に対応。重量級ビデオカードによるダメージを軽減。

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 4 | 2022年3月23日 20:21 |
![]() |
1 | 4 | 2019年6月6日 00:19 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > X470 GAMING PLUS
思いもしない場面に遭遇したものの、Web情報に助けられ、無事移行が終わりました。
私の場合の一例なので、あくまで参考程度にご覧ください。
自作機器構成
・CPU:AMD Ryzen 5 2600 → Ryzen 5 5600Xにする
・メモリ:16GB DDR4
・マザーボード:MSI-X470 Gaming PLUS
・SSD:500GB
・ビデオカード:NVIDIA GeForce GTX 1050ti
・OS:Windows10 Pro x64
・電源ボックス:玄人志向KRPW-AK750W
1.現行環境下で、マザーボードBIOSをE7B79AMS.AK3(21.4.23版)に更新。M-Flash使用。
2.クーラー、CPUを取り外し、新CPU、新セット品クーラーを取り付け。
3.電源ON後本体は立ち上がるが、ビープ音ないまま画面に信号行かず。
4.電源ボタン長押ししOFF。
5.HDMIケーブルの両端を取り外し再差し込み。
6.電源ON後本体は立ち上がるが、ビープ音ないまま画面に信号行かず。
その直後、MSI CLICK BIOS画面になった。普段のBIOS画面と違い初めての画面。
6.Web検索。ツクモ(TSUKUMO)のFAQに行き着いた。
「CSMを有効にする方法」(MSI製マザーボード)。BIOS画面ループの解消につながるそう。
"https://faq.tsukumo.co.jp/index.php?action=artikel&cat=82&id=333&artlang=ja&highlight=CSM%E3%82%92%E6%9C%89%E5%8A%B9"
7.この事例に掲載のBIOS画像と、私の画面は違うが、指定の設定部分を探し
変更すべき設定に行き着いた。UEFIからCSMに変更し、保存、終了した。
8.電源ON後本体は立ち上がり、見慣れた初期画面のあとWindows10が立ち上がった。
何度か再起動して正常立ち上げを確認した。ホッと一安心。
後日の、動画写真編集作業にも問題は出ていない。
※後日、CPU入れ替えの直後は、電源ON後に慌てず5分程度待つべし、との記事を発見。
新環境への設定?自動確認のため? その後に立ち上がる、と。これは試してない。
4点

私は本日このマザーボードでRyzen7 2700xから5900xに乗せ替えました。
2700xに戻すと正常動作します。
BIOSも起動しません。
CPUファンやシステムファンは回ってます。
キーボードのdellキーを連打すると白一色、何も押さないと青一色です。
CPU-PWRに8ピン電源刺してます。CPU-PWR2の4ピンには何も刺してません。
玄人至向のKRPW-L5-600W/80プラスという600W電源を利用しており
4ピンケーブルがありません。
電源が原因の可能性が高そうなので本日電源を買いに行きます。
BIOSは最新の物にしています。
やはり5900XだとPWR_2電源は必要なのでしょうか?
書込番号:24663568
1点

ちなみにBIOSは7B79vAK5(Beta version)
です。
書込番号:24663589
1点

あった方がいいのは間違いないですが、使えないということはありません。
正しく更新されていることは確認していますか?
中途半端に更新されている可能性も考えてもう一度同じバージョンで更新してみてください。
ダウンロードからやり直した方がいいでしょう。
書込番号:24663713
2点

>uPD70116さん
ありがとうございました。BIOSを再度アップデートしたら
このマザーボードでRyzen9 5900Xで認識し使うことができるようになりました。
虎徹マークUで今の時期(3月下旬)では十分冷やせてます。
書込番号:24664618
1点



マザーボード > MSI > X470 GAMING PLUS
メインFX8370、サブryzen1600xで使用していましたが
メインを一新しようと思い3000番台まで待つか迷いましたが購入、組み込んでみました。
相性問題もなく満足していますが
MB:MSI X470 Gaming Pro
CPU:ryzen 2700X(定格)
Cooler:be quiet dark rock 3 with am4kit (流用)
MEM:Corsair CMK16GX4M2A2666C16 8GB*2
SSD:WDS500G3X0C
VGA:Elsa GeForce GTX 1070 SAC(流用)
PSU:Silver Stone 750W(型番忘れ)(流用)
CASE:Corsair 400R(流用)
CPUの方の過去ログみるとオフセット温度(10℃)のせいかソフトにより
結構ばらつきがあるみたいなので、複数で測定してみましたが・・・
1)Aida64 5.99.4900:CPU43 ゚C/CPUダイオード43℃
2)Msi command Center:41℃
3)CPUZ(msi Edition):44 degC(44℃)
4)Hwinfo64 v6.04:tctl 55.8℃/tdie 45.8℃
5)Core Temp1.13:43℃
6)RyzenMastar:46℃
7)BIOS直読:32℃
室温22℃
BIOS直読み温度が極端に低くでますが他の方はどうでしょうか?
0点

tCtlとtDieの温度差は10℃有るのが普通で、AMDの推奨するコア温度の指定はtDieの温度
1)Aida64 5.99.4900:CPU43 ゚C/CPUダイオード43℃ ← TDie
2)Msi command Center:41℃ ← 知らない
3)CPUZ(msi Edition):44 degC(44℃) ← tDie
4)Hwinfo64 v6.04:tctl 55.8℃/tdie 45.8℃
5)Core Temp1.13:43℃ ← tDie
6)RyzenMastar:46℃ ← tDie
7)BIOS直読:32℃ ← マザーのサーミスタ(場所はマザーによって違うし、若しかしたらtDieかも)
BIOSの温度は、CPUの温度なのかコア温度なのかも有るしね(マザーのCPU温度はPGAソケット裏とかが多いかな?)マザーによって違う気がする
完全に同時に温度を測らないとソフトにより温度差を測れないと思う。大体で有ってれば、良いんじゃないとは思う。
GIGABYTE X470 AORUS GAMING7 WIFIだけど、tDieとCPU温度はほぼ同じだけど(何を測ってるのかは分からない)乖離はほぼ無い(BIOSの温度は参考程度で、負荷状況や条件が違うのでBIOS表示をしながらHWInfoを見るとかできないなら変化する温度の比較としては不適切)
書込番号:22627266
0点

一部の差は計り方の差ということで説明は可能です。
マザーボードのCPU温度はCPUを外部から測ります。
それに対してCoreTemp等はCPU内にある温度センサーを使って測定します。
CPU内部の温度なので、外部で測るより温度が高くなります。
これはオフセットとは何の関係もないです。
またソフトはこのマザーボードやCPUに対応したバージョンなのかも確認する必要があります。
CPU内部のセンサーにあるセンサーの温度も(内部的に)新しいCPUが出る度に対応が必要ですし、マザーボードのセンサーも対応しないものではまともな数値が得られないこともあります。
書込番号:22627281
1点

AMDサイトに、最大温度 85°Cとあるから、
測定オフセット10℃として、75℃あたりで
どういう挙動になるか、試験してみたらいい。
つまり、ひとつの測定系の中で、どれくらいの温度まで動くか。
そんな高温まで上がる使い方はしないのなら、温度はケア
しなくてもいい。
書込番号:22628483
0点

ソフトによってCPUパワーをどの程度消費するのか違いますので同じセンサーを同じ計算式で読み取っていても微妙に温度が異なります。
特にHWinfo等の複数のセンサーにアクセスするソフトは他ソフトよりもCPU負荷がやや高いのでCPU温度も2〜3℃高めの表示になります。
よって温度は正常に取得出来ていると考えて良いでしょう。
書込番号:22716130
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





