サイバーナビ AVIC-CZ902
- フルセグTVチューナー搭載の7V型ワイドカーナビ。スマートフォン用アプリやウェブサイトとサーバー経由で接続し、最適なドライブプランを受け取れる。
- ドライブ中の場所や時間帯に合わせて750万曲以上の楽曲をストリーミング再生で楽しめる「ミュージッククルーズチャンネル」に対応。
- ハイレゾ音源再生に加え、CD音源や圧縮音源をハイレゾ音源に近づける「マスターサウンドリバイブ」を搭載。



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-CZ902
現在cz900を使ってます。音質をあげたいのですが、この機種にするかDEH-970、DEH-P01をプラスするか迷ってます。この三機種で高音質なのはどれになりますかね。自分の環境はデットニング済み、スピーカーts-v173s アンプA900です。サブウーハーTS-WX130DAをネットワークモードで使ってます。
書込番号:22212846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分だったらサイバー902にするか、サイバーX、もしくはサウンドナビにしちゃいますね。
P01やDEH970はカーナビと共存させるのが手間で費用がかかり、使い勝手も悪いのでお勧めしません。
あとサブウーファーいりますか?
自分もV172A+A900の構成なんですが、サブウーファーなくても40Hzくらいまではしっかりなるし、
そもそもSWも40Hzくらいまでしかならせないので、切っちゃいました。
ただ自分はドアをアウター化までしてるので、そこの点は環境の違いがあるかもしれません。
カーナビの予算をドアの強化に回すのも手かもしれませんよ。
書込番号:22212955
5点

>エスティマ.1さん
自分もelgadoさんと同意見でサイバーナビ902かサイバーXに交換がベストだと思います。
現在のサイバーナビでフルモデルチェンジ後のcz900が音質、操作感等色々問題があり901で操作感、902で音質も良くなりサウンドナビに追いついた様に思います?
デッドニング済みとの事ですがインナーのみのデッドニングだと外に音漏れしてサービスホール塞ぎ無しより低音は出ますがメリハリが欠落する様に思います。
ts-v173s、A900、TS-WX130DAのシステムで音質が不足ならメインユニットの役不足の様に思います。
先日知合いの新車ノアにビッグX+TS-V173Sで取付しましたがスピーカー周りとスピーカー裏に吸音材を取付しましたがウーファーはどうしても足りなくなります。
TS-V173Sだとフルデッドニングしないと性能を発揮出来ないのでしょうね?
自分も902系サイバーナビが欲しいのですが軍資金がないのでAVIC-VH9000+TS-ST910+TS-WX130DA+コアキシャルスピーカー(デッドニング無し)でポン付けでどれ位音質が上がるのか実験君するつもりです。
書込番号:22213018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も同じくDEH-970やDEH-P01は止めた方が良いと思います
理由はナビと共存させるのが難しいからです
音質を考えるとDEH-970やDEH-P01で音楽を再生する事になりますが、その場合ナビの案内音声が流れません
また1DINのスペースって余分にありますか?
CZ902、X、サウンドナビプレミの3択でしょう。
書込番号:22213207
2点

>現在cz900を使ってます。音質をあげたいのですが、この機種にするかDEH-970、DEH-P01をプラスするか迷ってます。
・・・この中の3機種なら、消去法でCZ902が残ると思います。アンプが有るので「プリ出力」が5VアウトのP01が有利(特にアンプがA900なので・・・)ですが、現状フロント3Wayの予定も無い様なので、「消去法」でハイレゾ対応のCZ902がオススメかと思います。
単にハイレゾファイルの再生だけなら、現行CZ900のヴァージョンUPでも可能ですが、「ハード側」の性能UPの点(聴感上のSN感UP、特にプリ出力の向上度合い)で、CZ902かな?と思います。これなら、ヘッドだけの交換で済むので、一番簡単かと思います。
予算の問題が無ければ、皆さんお書きの様に「サイバーx」こと902SXにするのが一番「手っ取り早い」し簡単だと思います。
最近「8インチ」も追加になった事で、サウンドナビ(300)のアドバンテージも無くなってしまいましたし・・・(笑
後は、今後のシステムUPの点や、A900を「生かす」チューニングが可能な「単体外部DSP」の追加と言う手も有ると思います。
CZ902と同じ位の予算でも各種選択は可能ですが、せっかくなら性能(音質)最優先で、「定番」へリックスDSP-PROUでしょうか?
これなら、「CZ900のアナログ入力」でも、調整幅の拡大とプリ出力の向上で音質アップが可能ですし、後にDAPなどの「デジタル入力」でなら大幅な音質向上も可能です(DAPのグレード=音質向上幅なので、ここも予算を含め自由になりますし・・・)
まぁ、ここまで一気は難しいと思いますから、一つの「選択肢」と思って頂いて良いと思います。現実的な選択ならやはりCZ902の選択、これに最低でも「サブウーファーの交換」が必要かと思います(サブがこのままだと、せっかくのヘッド交換が勿体無いので・・・)
パワードのままが良いなら、同じカロ「TS-WH1000A」の一択で良いと思いますし、ユニットサブの選択でならアンプ含め色々な選択肢が有るので、「つなぎ」でWX130DAのままという予定で良いと思いますが・・・(笑
サブの交換を単に「低域強化」と考えずに、純粋に「ステージングの改善」と捉える様な調整が出来れば、ヘッド交換との「相乗効果」は凄い事になると思います(ステージング=中でも「奥行感」の改善幅、音像の「立ち方」などは凄い事になると思います)
ここまで良くなると、WAVは元より「ハイレゾの恩恵」も十分に受けられますので、個人的にはサブ交換も必須だと思います・・・
書込番号:22213701
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
-
【おすすめリスト】健康的で文化的な最低限度のゲーミングPC(改)
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(自動車)
