


カーオーディオ > パイオニア > FH-9400DVS
お世話になります。
現在、GM-D8400にX-170Sをバイアンプ接続しているのですがネットワークモードなのでVSCが使えません。
この場合、スタンダードモードにすればVSCは使えると思うのですがバイアンプ接続でスタンダードモードにするのは問題ありますでしょうか?
それとも現状のままの方がいいでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:23617946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おっとっと@さん
現在ネットワークモードで使用しているならX-170Sのツィーターとウーハーはスピーカー付属のネットワークを使わずアンプから直接接続しているのですよね?
そのままスタンダードモードにしたらツィーターが壊れると思います。
VSCがスタンダードモードにしないと使えないかは?ですが自分はサイバーナビでスーパーツィーターとセパレートスピーカーをバイアンプ接続しているのでパッシブネットワークを接続してスタンダードモードで使っています。
書込番号:23618886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F 3.5さん
遅くなり申し訳ありません。
付属のネットワークを使用してますが、ネットワークモードだと外して良かったのでしょうか?
FH-9400はネットワークモードだとVSCが使えないみたいで...(説明書に書いてました..)
VSCを使いたいのでスタンダードモードに戻したいのですが付属のネットワークを使えば戻して大丈夫でしょうか?
書込番号:23620467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スタンダードモードにした方が良いかと思います。
バイアンプだと2chですよね。
付属のネットワーク使用ですので、ネットワークモード選択するメリットないように思います。
ネットワークモードにするなら、アンプをもう一台買って、4chにするか、バイモードやめて4chにするか…
その上でフロントにツイーター、リヤにウーハー繋ぎます。
書込番号:23622270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おっとっと@さん
スピーカーのパッシブネットワークを使っていてオーディオのネットワークモードで音を出しているならツィーターから音が出ていないのでは?
ネットワークモードで使うならオーディオもアンプもそれなりな設定をしないとツィーターが壊れます。
サイバーナビでGM-D1400IIをかましてフロント側TS-C1630S、リア側TS-ST910をバイアンプ接続してサブウーファーはナビから接続して鳴らしていますがアンプが1個で安物なのでスタンダードモードで鳴らしています。
思い付きで弄るのでスタンダードモードの方が自分には楽ではあります。
適当に追加してきましたがバランスが良かったと思えるのはナビ、TS-ST910、サブウーファー、Fコアキシャルスピーカーのバイアンプ接続だった様に思います?
カーオーディオは難しいですね。
書込番号:23622779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
>F 3.5さん
遅くなりすいません。
現在、FH-9400DVSにGM-D8400を接続してGM-D8400の4chをフロントのミッドウーファーとツイーター に1chずつ振り分けてます。
一応、今はツイーター からもきちんと音が出てます。
スタンダードモードに切り替えるつもりでいます。
カーオーディオって難しいです(・_・;
書込番号:23624440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヘッドユニットとパワーアンプはどう接続してるんですか?
ヘッドユニットで2wayに分けてるんですよね?フロントとリアではなく。
ならばスタンダードモードにしてはダメでしょう。
書込番号:23625234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おっとっと@さん
FH-9400DVSからRCA出力でGM-D8400に4ch接続しているのですよね?
スピーカーのパッシブネットワークを使っているならFH-9400DVSもGM-D8400も設定をSTDにして設定すればOKだと思います。
FH-9400DVS、GM-D8400の設定をツィーター側をNWにしてあればツィーターのパッシブネットワークは使わないでOKです。(設定もそれなりにしないとNGですが)
MA★RSさんとXJSさんの書き込みが自分には理解が出来ません?
バイアンプ接続すると何故に2ch?
GM-D8400って4chアンプでは?
4ch全てフロントで使うと何故にスタンダードモードはNGなのだろう?
書込番号:23625811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません。ブリッジと間違えました。
バイアンプなら4chでNWモード必須で、STDモード不可ですね。
STDモードなら、付属のパッシブネットワーク使用になり、バイアンプではなくなります。
書込番号:23625853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今はフロントとリアに分けてるんでなくフロントのハイとローに分けてるんですよね?
VSCって疑似サラウンドみたいなやつですよね?
フロントとリアに振り分けてからスタンダードモードにしないと全くわけわからない音になると思う。
書込番号:23625879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
フロントにアンプの4chをミッドとツイーター に振り分けてます。
わけわからなくなりますか...今のままの方がいいのかな...
>F 3.5さん
そうです!伝わり辛くてすいません。
設定はデッキからやれば問題ないですか?
今もタイムアライメントやカットオフは行ってます。
>MA★RSさん
不可ですか...
ツイーターのパッシブネットワークを使っても難しいですか?
書込番号:23626341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パッシブネットワーク使うとバイアンプではないですよね。
フロント側をパッシブネットワークありのセパレート、リア側をなんらかのスピーカーつないで、スタンダードモードにすればvscは使えます。
書込番号:23626491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
カーオーディオのバイアンプ接続ってパッシブネットワークを使ってもバイアンプ接続と言うと思います。
単純に4chでそれぞれのスピーカーを鳴らす事を言ってるだけだと思います。(ホームオーディオだとNGなのかもしれませんが)
X170はツィーター側にパッシブネットワークがあるので接続出来ます。
>おっとっと@さん
パッシブネットワークを取付ているならデッキもアンプもSTDモードにしてVSCを試してみればOKだと思います。
カーオーディオの場合、フロントにツイーター、リヤにウーハー繋ぎは普通はNGでナビに交換した時等に案内音声がフロント側から出るので逆に接続します。(サイバーナビはどこでも出せますが)
自分の軽四は思い付きで交換するので変則バイアンプ接続でSTDモードで使用していますが音楽しか聴かないのでVSCはOFFです。
ホームオーディオの様にVSCが映画等を見る時のサラウンド効果では無いので違和感が無ければOKだと思います。
規定がある訳でも無く自分の好みな音質になればOKなので壊れない設定をして楽しんで下さい。(やってみないと分からない)
書込番号:23626571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パイオニアでは、ツイーター、ウーハーを別々のアンプ出力で接続するのをバイアンプ、パッシブネットワークで分岐するのを通常接続としています。
カロのFH、DEHではフロントがツイーター、リアがミッドウーハーで、LPF、HPFもそれを前提にしてます。
書込番号:23626750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

古いのはリアがツイーターでしたが、最近のはフロントがツイーターでは。
2014年発売FH-9100もフロントがツイーターですね。
書込番号:23626834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
機種限定の設定で4ch分をツィーター、ウーファーにそれぞれ接続しパッシブネットワークを使っても使わなくてもバイアンプ接続と全般的に言っていると思います。
楽ナビ等はNWモードが無いのでTS-V173S等を其々にパッシブネットワークを使用して接続するのでバイアンプ接続では無いのですね?
フロント、リアスピーカー線接続も現行パイオニアナビは音声案内先設定があるのでツィーターはフロントへ、ウーファーはリアになっているだけでデフォルトのままでOKな接続方を言っているだけです。
カーオーディオのフロント、リアって同じ音を出しているので何方でもOKだと思います。
おっとっと@さんもDIYの様なので機器を壊さない様に肩苦しく考えないで好みな音質になればOKだと思います。
MA★RSさんに言わせれば自分の軽四はAVIC-CL902を使用していますがNWモードで出力していないしTS-ST910はリア接続パッシブネットワーク使用、TS-C1630Sをフロント接続パッシブネットワーク使用なのでバイアンプ接続では無いですね。
別に好みな音質になればOKなので何でも良いですが…
パッシブネットワークを使用するしないでクリアな音質に違いがわかりますか?
サイバーX全般仕様ならわかるかもしれませんが自分の車だと実験君していませんが分からないと思います。
自分の車で雑音だったのは純正ツィーターでコネクターを抜きました。
相変わらずメーカーは全席で聴こえる接続をするのが当たり前でバイアンプ接続の様にカーオーディオショップが考えた接続にデッキをメーカーが合わせてきただけだと思います。
MA★RSさんには自分の様にメーカーの型にハメ無い施工はNGでしょうね?
書込番号:23630689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> MA★RSさんには自分の様にメーカーの型にハメ無い施工はNGでしょうね?
好きなように、つないで良いのでは。
書込番号:23631229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
好きなように、つないで良いのでは。わからないので
よくご存知の様なのでアドバイス下さい。m(_ _)m
バイアンプ接続とは4ch分をツィーター、ウーファーにそれぞれ接続しパッシブネットワークを使うとNGなのでしょうか?
自分の認識だと4ch出力をツィーターとウーファーに其々に接続したのがバイアンプ接続だと思っています。
ここでもバイアンプ接続の施工例でこれからも書込みすると思いますので間違っていたらMA★RSさんに突っ込まれるのは嫌なので…
よろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:23631311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもの前提はVSCが使いたい、です。
フロント2ch、リア2chで、擬似的にサラウンドを作り出す仕組みです。
フロント2chをセパレートスピーカー使うためにパッシブネットワークかましたら、バイアンプになりません。
VSCなんか興味ないよ、ならパッシブネットワーク使ってバイアンプでも可能です。
ツイーターにコンデンサーをハンダ付するのも、ツイーターに付属のパッシブネットワーク使うのも同じです。バイアンプ用の4chIN、4chOUTのパッシブネットワーク使うことも可能です。
フロントに設置したツイーター、ウーハーで4ch使った状態で、設定をVSCにできたから、VSCできますよ、と勧めるのか?という事です。
書込番号:23631417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> スタンダードモードにすればVSCは使えると思うのですがバイアンプ接続でスタンダードモードにするのは問題ありますでしょうか?
■VSC
VSCを使うには、前席のスピーカー、後席のスピーカーがあってスタンダードモードにする必要があります。
音場の制御なので、前後左右に配置が必要になります。選択肢をみると空間系DSPが使われているので、4つのスピーカーはそれぞれフルレンジ(セパレート、コアキシャルでも)スピーカーが想定されてると思います。
前席はメインスピーカーなのでフルレンジ、後席もサラウンド用なので、ツイーターという訳にはいかないかと。
昔は、フロントは高価なスピーカー、サラウンド用は小型のフルレンジだったりしましたが、最近は4本とも同じスピーカーのセットが多いかと思います。
■前席4ch流用の問題点
@前席に4スピーカー設置では、音場制御の効果はないです。
A前席にメインスピーカー、後席にサラウンドの役割を任せる仕組みでは、ツイーターを前席にしても、後席にしても十分な働きは期待できないかと思います。
ツイーターをフロントにすると、周波数帯的にメインスピーカーの役割を果たしません。ツイーターをリヤにすると、目の前で背後の音がなります。
プレーヤーが目の前でと言った音場の再現もできませんし、ルーム、ホールといった空間の再現も、メインスピーカーより前にあるツイーターから再生されると成り立ちません。
メーカーがNWモードでVSCを選択不可にしてるのはこのためと考えられます。
■VSCを使う場合
ヘッドのモードはSTDモード。
スピーカーは前席2ch、後ろ席2chに設置。
前をフルレンジ1発、後もフルレンジ1発なら、それをバイアンプとあえて言うかは分かりませんが、バイアンプにできます。
前席をセパレートスピーカーにしたい、なら付属のパッシブネットワークを使用して、2chで4スピーカーの構成はとれます。
もちろん後席もセパレートスピーカーにしても良いです。
この際、2chで4スピーカー鳴らす訳なので、バイアンプではなくなります。
■VSCとバイアンプを両立したい
フロントをツイーター+ウーハーでバイアンプは外せない、ならDSPを使用する方法はあります。
入力が2chで、デジタルクロスオーバーがあって出力が4ch以上というのが売られています。
フロントをFH-9400のフロント出力→DSP→ツイーター+ウーハーにすればバイアンプにできます。
リヤはFH-9400のリア出力→アンプ→リヤスピーカーで。
DSPはアンプあり/なしがあるので、なしでアンプは流用、リヤ用は2chの安いアンプを買い増しでも良いかも。
普通はやらないと思いますが、カーオーディオの2台使用でも良いかも。DSPの代わりに、NWモードありのDEHを使用しても実現可能です。
FH-9400[STDモード](フロント)→(AUX)DEH-6500[NWモード]→ツイーター+ウーハー
多分、リヤはアンプ必要になると思うので、
FH-9400[STDモード](リヤ)→アンプ→リヤスピーカー
パネルが3din可能なら、これでも良いかも。
■VSCはおいといて、壊れなければOKなレベルの場合
現状、NWモードで
フロント→パッシブNW→ツイーター
リヤ→ウーハー
で接続とのこと。
このままSTDモードにしても壊れません。
ただし、NWモードで使用できたクロスオーバーは使用出来なくなります。
バイアンプ希望の場合、
@ツイーター、ウーハー個別接続による音質改善
Aヘッドのデジタルクロスオーバーを利用したい
あたりではないかと思います。
@は自己満足の世界ですが、Aは切実なデメリットだと思います。
STDモードにした時点でAはなくなるので、そもそもバイアンプにこだわる意味がないような気がします。
ピュアオーディオの場合、バイアンプ(バイワイヤリング)はかなりマニアックな分野だと思います。
高級スピーカーでも2端子が多く、4端子は少ないかと。それに対しパッシブネットワークの自作は多く見られます。
高価なチャンネルディバイダー買わなくてもお手軽にバイアンプできるのはカーオーディオの利点だと思います。TAも付いてますし。
・トピ主さんの場合、そのままSTDモードでも壊れない
・STDモードではデジタルクロスオーバーが使えない
■結論
・バイアンプ希望の理由がデジタルクロスオーバーなら現状維持がおすすめ
・そのままSTDモードでも壊れない。VSCは意味ない。
・VSC希望なら、前席、後席にスピーカー設置
・バイアンプでVSC希望ならDSPを買い増ししては
書込番号:23633982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
カーオーディオショップ等ではパッシブネットワークを使わない接続がマルチ接続、パッシブネットワークを使う接続がバイアンプ接続と言っている所が多いと思いました。
X-170Sはツィーター、ウーファー其々にパッシブネットワークがあるので4ch分をバイアンプ接続できると認識していました。
マルチ接続(ネットワークモード)出来無い楽ナビでもTAがあるのでX-170Sはバイアンプ接続出来バランス良く設定出来て良いと思っていました。
書込番号:23634031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 付属のネットワークを使用してますが、ネットワークモードだと外して良かったのでしょうか?
人によるかと思います。
X-170Sのクロスオーバーはネットの情報では5khz位との事。メーカーは非公開。
NWモードで、クロスオーバーを5khz以上にしてるなら、付けてても問題ないかと。
あまりやらないと思いますが、ヘッドでクロスオーバーをパッシブネットワークの値より下にしたい場合、効かなくなります。
ヘッドで4khzにしても、パッシブネットワークが5khzなら5khz以下はカットされますので、ヘッドの設定値が無意味になります。
ヘッドの設定が10khzなら、そもそも線に10khz以下は流れないので、5khz以下をカットするパッシブネットワークが繋がってても悪さはしないです。
クロスオーバーを色々変えて試したい、ならパッシブネットワークは外して置いて、ヘッドだけで設定する方が良いかも。
5khz説はあくまでネット情報ですし。
書込番号:23634069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F 3.5さん
VSC使うには、現状のスピーカー維持するならフロント4ch、リア2chの合計6ch必要になりますが、4chのアンプで6chをバイアンプで接続する方法があるのであれば、トピ主さんに教えてあげて下さい。
書込番号:23634377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
マルチ接続でもバイアンプ接続でもご自分の車で施工した事がありますか?
理論的な事を理解しても実際施工すると幾らも変わら無い事が多く無駄骨になる事がありました。
ホームオーディオでもカーオーディオでもスピーカーコードを高級な物に変えると音質が格段に上がると言いますが車は車輌配線を使っても高級コードを使っても違いがわかりませんでした。
現在自分の車はネットワーク接続も可能ですがパッシブネットワークを使ったバイアンプ接続していてそれなりな音質になっていると思います。
実験君しましたが同じ様な仕様でパッシブネットワークを外してネットワーク接続してもそれ程音質が上がった様に聴こえませんでした。
たかが10万円位のナビやデッキ、3万円位の機器でそんなに変わるのですか?
カーオーディオだとデッキのネットワーク設定でスピーカーのパッシブネットワークを使わない施工はマルチ接続、デッキをスタンダード設定でスピーカーのパッシブネットワークを使った施工はバイアンプ接続だと思います。
書込番号:23634392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

で、そのバイアンプでVSCが実現出来るのでしょうか?
書込番号:23634405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おっとっと@さん
音を小手先で変える機能も良いかも知れませんが、このスピーカーはバイアンプで真価を発揮する製品だと感じます。
調整を見直されるか、少しコストを振ったネットワーク回路の製品に替える方が、良い結果になる可能性が高いように思えます。
書込番号:23634442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅くなり申し訳ありません。
>MA★RSさん
VSCについて意味を理解するべきでした。
詳しい説明ありがとうございました。
>F 3.5さん
私の質問で空気を悪くさせてしまい、申し訳ありません。
とりあえず弄ってみて好みの音に変わればOKくらいの気持ちで調整してみます...
長々とお付き合いくださってありがとうございました!
>すいらむおさん
そうですね。
もう少し理解してから考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:23636252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3Dの映像で考える方がわかりやすかったかも。
3Dのソフトは3D対応のテレビで見て初めて立体的に見えます。2Dのテレビで3Dのソフトを見ても、立体感は無いですし、2Dのソフトより見づらくなります。
前席2箇所は2D、前後4箇所は3Dと考えれば、似たようなものだと考えられます。
サラウンドは音の立体感を再現するものですので。
VSCに興味あるなら、リヤスピーカーを追加すれば良いですし、プリセットに興味があって、リヤスピーカー追加してまで音の立体感に興味がないなら、現状の構成で追い込んでみるとか。
部屋にいる、スタジオにいる、ホールにいるといった空間の広さ再現は、残響の長さ、反射音の大きさ時間、周波数などで制御するのでVSCでないと無理かと。
ヘッドとアンプの間に空間系DSPを繋げば、色々できますけど。潜水艦の中とか、トンネルの中とか、お風呂場のなかとか、教会、コンサートホールとかも再現できます。カーオーディオに空間系DSP繋いでる人は聞いたことないですが、これはこれで面白そうです。
VSCのプリセットをみると、重低音の強調、言葉が聞き取りやすい、と言うのがありますが、この辺はEQの工夫で似たような事は出来るかと思います。
もし定位に不満があるならTAをきっちり合わせるだけでもかなり良くなると思います。
書込番号:23636570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おっとっと@さん
バイアンプ接続されているのだからアンプ、デッキの設定をSTDモードにしてVSCを使って見れば如何ですか?
色々な車でナビやデッキを取付して今まではF、Rで取付していた時からVSCの音が好きになれないのでいつもOFFで使っていました。
現車のナビで楽ナビを使用していた時、バイアンプ接続でVSCで聞いた事がありますがやはり好みな音質では無かったです。
もしかすると追い込んでいくとそれなりに聴こえるのかもしれません?
何故パッシブネットワークを使うとバイアンプ接続では無いのか?ですがすいらむおさんと同意見でX-170Sはパッシブネットワークを使用してバイアンプ接続出来るお手頃価格のスピーカーだと思います。
書込番号:23637914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
- 5月11日(水)
- 動体撮影向きのカメラ
- ゲーム用自作PCのグラボ
- PS5用のテレビの選び方
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





