BDZ-FT3000
- ソニーのレコーダーとして初めて高画質メディア規格「4K Ultra HD ブルーレイ」の再生に対応した、ブルーレイディスクレコーダー(容量3TB)。
- 従来のブルーレイディスクやテレビ放送では表現できなかった、映像本来の明るさやコントラスト、鮮やかな色を再現。立体感のある美しい映像が楽しめる。
- 放送予定日の最長1か月前から新番組(ドラマ・アニメ)の録画予約ができる(※インターネットの常時接続が必要)など、録り逃し防止機能が充実。



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FT3000
レコーダーのHDD自力交換は、PCのそれより遥かに敷居が高いことは存じ上げておりますが・・・。
それを差し引いてのお話です。
表題の通り、HDDの自力交換について調べてみました。
しかしいくら検索をかけても、情報がヒットするのは、BDZ-X95などの古いモデルばかりです。
使用している機種は複数ありますが、概ね、2010〜2011年ごろのフラッグシップ機です。
不具合が起きる前に、適当なタイミングでHDDを交換しようとすると、やはりSONYに依頼するしかないのでしょうか??
書込番号:22289456
5点

>不具合が起きる前に、適当なタイミングでHDDを交換しようとすると、やはりSONYに依頼するしかないのでしょうか??
そうでしょうね。音声だけならともかく映像が関係すると様々な利権が絡んでくるのでユーザーが簡単に交換ができれば違法な動画が蔓延するとも限りません。PCパーツのように交換前提で設計されていればいいんですがBDレコーダーは映像機器ですので難しいと思いますよ。USB接続のHDDでさえ本体が変わると映らないみたいですので...。
書込番号:22289474
6点

>フォルティアさん
市販されている機材では複製できない特殊なデータがディスクに書き込まれています
そのデータで本体とディスクを紐付けています
HDDの予防交換ということでしたら消えたら困るデータのみでも
光学ディスクへのバックアップをこまめにされるなどの方が現実的かと思います
書込番号:22289480
3点

回答ありがとうございます。
これだけネットが普及していながら、なぜ裏コマンドなどの情報が一切出てこないのか、とても不思議です。
撮り貯めたビデオテープがかなりの数あるので、いつでもダビングできるように、動体保存?をしておきたいのですが・・・。
書込番号:22289499
2点

まあ、推測でしかないですが、まだリリースされて間もないので交換に差し迫れた事例が少ないので敢えてリバースエンジニアリングしようと思う人が少ない。
もしくは認識コードのセキュリティが以前より高度化している。
サービス側からの漏洩に対して厳罰化が進んでいる。
とか、じゃないですかね?
仕組みとしてはZ系から共通だと思いますので、Z系の耐用に不安が出てくるであろう二年後くらいに情報が出てくるかもしれませんが。
書込番号:22289517 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>フォルティアさん へ
>情報が一切出てこないのか、とても不思議です・・・
おしなべて、その最大の原因が「著作権」の問題です。
特に、アメリカメジャー映画会社の要請、が重要視されています。。。
書込番号:22289523
4点

win Mac 等のOSを経由しなければ可能では と思います。 わかる人はわかると思います。 単純そのものの機材。やってみないとわかりませんが。 成功したとしてもネット上では公表はしないでしょう。
書込番号:22289551
2点

ソニーは分かりませんが、サービスマン専用リモコンで操作するようですよ。
書込番号:22289565
3点

>フォルティアさん
正当に「不具合がでる前に交換希望」なら、壊れていなくても「HDDの経年劣化で突然壊れることは避けたいので、予備交換希望」と相談すれば、もちろん録画内容のコピーなどはしてもらえませんが、HDDの交換は場合によっては通常修理費実費負担で可能と考えています。(同様ケースに経験が無いので)是非メーカーの修理窓口に電話相談してみてください。
交換部品が無くなる前に。更に古くなり修理対象で無くなる前に。との意図であればメーカーは対応するのが普通です。
機能に不具合が無くても外装に傷がついたので有償にて部品が無くなる前に修理交換希望。であれば対応するはずなので、考え方は同じです。
個人での換装はそれなりの知識が無いと不可能です。
また有償修理交換を考えているのであれば、あと2万円位で買い換えできるので、私なら、買い換えて同じ苦労しないように、今後はSeeQvault仕様で将来繋ぎ替えできるようにし、今の機種は録画が重なり過ぎた時などの予備にしますよ。
書込番号:22292237 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

読ませていただきました。
つまり業者さんであれば書き換え自体は難しくないということでしょうか?
それはHDDが故障した場合も同じでしょうか?
テレビ映像のデータ救出でなく、HDDを業者が交換して書き換えすることが問題あるのでしょうか...
新しい機種を買わなくなるくらいしかないような気もしますが...素人の私ではわからないことなのですかね...
書込番号:23079522
0点

何年か前はHDDと紐つけしてある基板IDの偽装をするサービスをする業者が居たような気がしますが、最近のは難しくなったのか、見かけなくなりましたね。
要はこれか簡単に自由に出来てしまったらいくらでも著作権付き映像がしかもダビングカウント付きで受け渡し出来てしまう可能性があるからでしょう。
書込番号:23079647
2点

>ACテンペストさん
例えば、HDDを業者で変えて、空のものを渡せば良いのではと思います....
それ自体に著作権が関係しますでしょうか...
業者が交換処理して頂ければ、そのまま外付けハードディスクが使えますよね。
データ自体は複製する訳でも無いですし、元のHDDは業者が処理すれば何も問題ないと思うのですが...
依頼者としては単にHDDが空になっただけだと思うのです。
外付けハードディスクの中身は壊れる前と変わらないですし。
あと数年前までいたのなら古い機種なら可能かも知れないですよね...
書込番号:23079683
1点

在野の業者が良心的である。という保証があれば。ということでしょうね。
そもそも映像データを抜き取ることを目的としてその技術を使う業者が存在しないという保証も無いので。
ユーザーに取ってはそれで良いとしても
そもそもリバースエンジニアリングをしてメーカーの秘匿技術や権益を侵す業者が放送業界を含めてそのもたれあいの中に入るわけはないので業界としても日々全力で対策してるでしょうし。
少なくとも業界がそれで良いならHDDの個体縛りもダビングカウントも最初から付ける必要も無いわけですから。
書込番号:23079758
1点

>不具合が起きる前に、適当なタイミングでHDDを交換しようとすると、やはりSONYに依頼するしかないのでしょうか??
吾輩の見解は、こうだ。
HDDを取り出し、クローンコピーをすれば、
元のHDDのキモのデータ部分が壊れておらねば、
コピー先のHDDをそのまま装着し、
何もせずに認識して使用可能ではないか?
但し、コピー先を装着せず保存し、
コピー元をレコに戻して使用しておって、
HDDに不具合が起きてから再度取り出し、
保存しておいたクローンHDDを装着した場合は、
最早、外したHDD≠保存しておったHDD
であるから、そのままでは使えず、少なくとも初期化は必要となる。
ソニー機では、
その操作がユーザーレベルで可能なのか否かは、承知しておらん。
DIGAの場合は、
クローンコピーしたHDDを装着した場合は、
外したHDDと完全に同一のHDDを戻す事になる故、
初期化する事なくそのまま認識し、録画番組もそのまま生きておる。
しかし、
クローンコピーを修理用として保存しておいて、
元のHDDが故障してからクローンコピーを装着した場合は、
故障したHDD≠保存しておったHDD
であるから、
初期化が必要だが、初期化はユーザーが可能である。
初期化すれば使用出来るのは、
予めクローンコピーをとっておったからであり、
新品のHDDをそのまま装着しても、DIGAの場合は使えん。
東芝やフナイの場合は、
クローンをとっておく必要はなく、
新品をそのまま装着してすべての初期化で使用可能となる。
しかし、すべての初期化を行えば、
USB-HDDの登録情報も消えてしまう。
メーカーならば、USB-HDDの登録情報はそのままで
内蔵HDDの初期化が可能ではないか、と睨んでおる。
昔の東芝機では、ユーザーでもそれが可能であった。
DIGAならば、ユーザーが内蔵HDDの初期化を行っても、
USB-HDDの登録情報はそのまま保持されておる。
これが本来あるべき仕様であろう。
↑通常録画用フォーマットのUSB-HDDの話
>撮り貯めたビデオテープがかなりの数あるので、いつでもダビングできるように、動体保存?をしておきたいのですが・・・。
?????
動体保存とは?
撮り貯めたビデオテープとは?
アナログ放送か?
デジタル放送か?
カメラで撮影した動画の事か?
いずれにせよ、
撮り貯めたビデオテープ とやらを
保存する事と、
FT3000の内蔵HDDを交換する事に、
どういう関連があるのか、まるで解らん。
書込番号:23079892
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
- 5月11日(水)
- 動体撮影向きのカメラ
- ゲーム用自作PCのグラボ
- PS5用のテレビの選び方
- 5月10日(火)
- グレアパネルのテレビ選び
- 撮影写真のPCへの転送方法
- 事務作業用のノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】ゲーミングPC構成(仮)
-
【質問・アドバイス】初めての自作PCです
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





