RX-V585
- Dolby AtmosとDTS:Xに対応した7.1chネットワークAVレシーバー。
- ハイレゾ音楽再生はDSD 11.2MHz、WAV/AIFF 192kHz/32bit(32bit-floatファイルは非対応)、FLAC 192kHz/24bit、Apple Lossless 96kHz/24bitをサポート。
- HDR、BT.2020、HDCP2.2、4K/60pパススルー&4Kアップスケーリングに対応した4入力/1出力のHDMI端子を装備している。
このページのスレッド一覧(全65スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 8 | 2020年5月17日 09:06 | |
| 2 | 8 | 2020年5月15日 23:33 | |
| 4 | 16 | 2020年4月20日 13:08 | |
| 6 | 8 | 2020年5月19日 11:14 | |
| 5 | 11 | 2020年4月17日 22:01 | |
| 6 | 3 | 2020年3月20日 11:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
本日購入しました。
TVに接続をしようとしたところ、
TV画面に「HDCP2.2に対応しているTVに接続して下さい」と表示されて接続ができません。
取説P110に同様の記載があります。
接続は、
J:COMLink→RXV585→TVです。
今のTVで使用する方法があれば教えていただきたいです。
初歩的な質問で申し訳ございませんがお願い致します。
書込番号:23408121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ふく5371さん
今のTVは何でしょうか。
書込番号:23408130
![]()
2点
>ふく5371さん
86ページの設定でHDCP1.4に変更してもダメですか?
これでいけたとしても入力が1.4に変わるので今度は入力側の機器バージョンに引っかかる可能性も出てきます。
書込番号:23408163
![]()
1点
2007年製
AQUOS LC-46GX2Wです。
(裏に書いてあるの今気付きました…)
書込番号:23408188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1.4に固定するというのも見たのですが、これは本体で設定できる事でしょうか。そのやり方がわからなくてできていないのです…。
書込番号:23408193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 1.4に固定するというのも見たのですが、これは本体で設定できる事でしょうか。そのやり方がわからなくてできていないのです…。
AVアンプのリモコンのSETUPキーを押す→HDMI設定→HDCPバージョン→J:COMLinkを接続したHDMI番号を選択→1.4を選択
書込番号:23408339
![]()
2点
>ふく5371さん
それでダメなら、HDCP2.2を1.4にダウンコンバートする変換器(HDCP 2.2 → 1.4 コンバーター)を使えば映像をテレビに映せると思います。
ただ、変換器(例 SMKSX-HDCP1など)はやや高めかもしれません。
書込番号:23408371
3点
ありがとうございます!
実はリモコン用の乾電池がない状況でして…。教えていただいた手順で明日行ってみます。
夜遅くに御返信いただきありがとうございました!
書込番号:23408447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDCP1.4に固定する事で解決できました!
ありがとうございました!
でも画面に映ってるのは、
CAS情報が登録されていません。
カスタマーセンターに連絡して下さいです…。
がんばります。
書込番号:23408857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
主に映画とゲームに使っており、フロントにDALI OBERON1を繋げています。
セリフがこもって聞こえるので、とりあえずセンタースピーカーを考えているところです。
サブとウーファーはまだ未定です。
候補は以下のように考えています。
・DALI OBERON VOKAL
フロントとメーカーを揃えたいのですがインピーダンス4Ωというのが心配。音量もそこそこ出している状況です。
・DENON SC-C17
高さが100と低く、設置場所的にできればこれくらいがいい。
・YAMAHA NS-C700
メーカーがバラバラというのもなんなので、せめてアンプと揃えたい…という考えから。
AVシステムは初めてです。あと同じような質問もあったかもしれませんがご容赦願います。
よろしくお願いします。
0点
>ティルク01さん
こんばんは。
フロントとセンターはシリーズを合わせるのがセオリーです。
フロントにDALI OBERON1を使っているなら、センターはOBERON/VOKALの一択です。
ただ、OBERON1でセリフがこもって聞こえるという状況において、センターを導入しても問題解消できるかは不透明なところはあると思います。
センター導入よりも先にまずは、現状のシステムでセッティングや手動での音場補正を詰めていくのが手順ではあると思います。
書込番号:23404118
1点
RX-V585のスピーカー推奨インピーダンスは6Ω以上でしたか。
ここがスレ主さんの問題の所在だったのですね。失礼しました。
OBERON1のユニットが29mmソフトドーム・ツィーター、130mm ウッドファイバー・コーン・ウーハー×1。
SC-C17はウーハー(5.7cmコーン形 x 2)、ツィーター(2cmソフトドーム形 x 1)。
NS-C700は13cmコーン型ウーファー×2、3cmアルミドーム型ツィーター。
ん〜、SC-C17もNS-C700も、OBERON1との相性は不透明としか言いようがないですね。
ZENSOR VOKALの程度の良い中古があればいいのですけどね。
あとは、SC-C17やNS-C700よりは、同じDALIのSPEKTOR VOKALの方がマシな気はします。
繰り返しになりますが、個人的には、OBERON/VOKALを選択肢から外した場合は、センター無しで、セッティングや音量レベル調整も含めた音場補正で詰めていくのが良い気がします。
書込番号:23404175
1点
>ティルク01さん
DALIをお勧めします。大音量といってもMAXに近いほど上げてます?半分以上あげます?
そこ次第と思います。
本来、センターは無い方がフロントスピーカーに変な成分が混じらずにお勧めなんですけどね。
Oberonの音の出方でセリフが・・と感じられているならばセンター導入もありかと思います。
書込番号:23404331
0点
>SMC搭載 5.25インチ(130o) ウッドファイバーコーン・ウーハー
これ位の小さなフロントスピーカーじゃ こもる音するわよ
それにAVアンプが585じゃ力不足よ
エントリーじゃなくて中級機のAVアンプならオベロンでも締まるわよ
パワーあるアンプはウッドファイバーコーンでもキレ良く鳴らせるわよ
どこかでオベロンにパワーあるAVアンプつなげて試聴してみるといいわよ
給付金プラスして中級機AVアンプ購入してみるとあとあと後悔しないと思うわ
書込番号:23404565
0点
>ティルク01さん
こんにちは。
多少スピーカのインピーダンスが低くても問題ないとする意見もありますが、このケースは少し注意が必要です。
一時的に4Ωのスピーカをつないでも直ぐに壊れると言うことはないと思いますが、スレ主様が「音量もそこそこ出す」と言われていることから、恒常的に仕様外の状態で使い続けることは避けたいところです。
そこで、このアンマッチを回避する方法として、1)6Ω以上のセンタースピーカの中から選定する、2)4Ω負荷を許容するアンプに替える の2つが挙げられます。
【6Ω以上のセンタースピーカの中から選定する】
OBERONと同一メーカで6ΩのSPECTOR VOKALはいかがでしょう?
http://dm-importaudio.jp/dali/l3/l4/Vcms4_00000855.html
おそらくデノンやヤマハよりは相性は良いと思います。
この他、OBERONの前モデルとも言えるZENSOR VOKALも6Ωです。
http://dm-importaudio.jp/dali/zensor/l4/Vcms4_00000279.html
生産終了品ですが、中古で探すこともできると思います。
SPECTOR、ZENSORとも同一メーカなので相性は良さそうに思いますが、音色の違いなどが許容範囲にあるかについては、試聴して判断されることをお奨めします。
【4Ω負荷を許容するアンプに替える】
ヤマハですと、MX-A5200を除く最上位機種のRX-A3080でもセンタースピーカの4Ωは保証していません。
仕様は「4-6Ωまたは8Ωの選択可 *4Ωはフロントchのみ接続可能」となっており、敢えて4Ωはフロントに限ると注書きされていることから、仮にRX-A3080までグレードを上げたとしても、4Ωのセンタースピーカを使うことはリスクが高いと思われます。
デノンですと、RX-V585と同クラスのAVR-X1600Hでも4Ωに対応しています。
ただ、センターをOBERON VOKALにするためにアンプを替えると言うのは合理性に欠ける気がするので、やはり、ダリのスピーカの中から6Ωのものを選ぶのがよろしいかと思います。
書込番号:23404909
0点
セリフがこもる?、、設置状態が分からん?
センタースピーカーを追加、、物量投入より設置を工夫されたのが良いのでは。
センタースピーカーは中抜けつまり、音量が乏しい、音像を良くしたいと云われるなら有かもですが、
セリフがこもるのであれば設置状態を見直したのが良くないですか?
書込番号:23404915
0点
アンプが指定するスピーカーのインピーダンス(Ω)を逸脱するのは高いリスクですよ。 アンプが壊れて仕舞うから 範囲を定めています。 普通の音量なら大丈夫と言われる方も現れますが その方が責任取ってくれるなら良いですが そんな事はしてはくれません。 壊れてアンプを開ければ 故障した理由はメーカーサービスは見抜きますからね(笑) 保証適用外です(笑)
と言う事で6Ω以上なのですがDALIには ほとんど無いんですよね。 格下のSPEKTORを選ぶか 他社を考えるかですね。
他社だと音色が違て 「つながり」が悪くなるので 格下でもSPEKTORかな?
質問の「こもる」って意味が良く分かりませんが・・・ セッティング悪いんじゃない? どんな視聴環境なのかが分からないのですが・・・ 例えば スピーカーが TVより後ろに無い? 何か棚とかに入れていない? そもそもセッティングがテキトーじゃない?(笑) まぁー 良く分かりませんが。
それと サブとウーファーは まだ未定です の「サブ」って何でしょうか? リアスピーカーって事? それともサブウーファー? 「と」が入ってしまったのか? (笑)
リアスピーカーなら センターより先ですよ。 断然違うから(笑) センター成分はアンプの機能として左右に振り分ける事が出来るのですが リアは振り分けないから・・・ そもそもフロントに振り分けたら めちゃくちゃだからね(笑)
まぁ- 一応 念のために (^_^)/
書込番号:23405351
0点
皆様返信ありがとうございます。
>DELTA PLUSさん
今現在、スピーカーはテレビのすぐ横に置いてあり、間取り上動かしようがない状況です。
あと機器の補正等は全くつついていないといいますか、できるのものなんだと今知った次第です。
まずはスピーカーを購入するとしても補正を試してみます。
>kockysさん
大音量ではないと思います。気持ち映画を観る時に少し迫力を…という程度でしょうか。
今は真正面から音がない状況ですし、セリフが小さく聞き取りにくい状況です。
>Son of Valkyrieさん
すみません。本機を買ったばかりで他のアンプの選択肢はない状況です。
>bebezさん
上にも書いたとおり大音量ではないと思います。
としてもやはり4Ωは避けた方がよさそうですね。
試聴することができないのですが、あげていただいたSPECTOR VOKAL等を候補にあげたいと思います。
あとアンプは買い換えることはないと思います。
>オルフェウスさん
設置位置はテレビのすぐ横です。高さ的にも同じ高さです。聞きづらさは上に書いたとおりです。
残念ながら動かしようがない状況です。
>黄金のピラミッドさん
やはりインピーダンスは無視できないようですね。
こもるという表現も設置についても、上に書いたとおりです。失礼しました。
あとサブとはリアの事です。これも失礼しました。
リアよりセンターを予定しているのは、以前セリフをはっきりとさせたいならセンターをと聞いたことがあったので、まずはセンターと考えていました。
それと部屋の間取り上、リアを置くのが少々難しく、後回しと思っております。
書込番号:23405872
0点
現在3.1chで使用しているのですが、リアスピーカーの設置を計画しています。
赤丸位置の壁(天井近く)にリアスピーカーを設置しようと思っているのですが、
このような配置でもサラウンド感を体感できるでしょうか。
特に、左側のリアスピーカーを視聴位置に向けられないのが気になっています。
1K7畳の狭い空間なのでかなり無理のある配置ではあるのですが、
アドバイスいただければ嬉しいです。
0点
ベッドの向きを縦にするなど家具の配置換えは難しいでしょうか。
書込番号:23347757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おひさましゃーさん
プロジェクターと視聴位置をベッドの左端に移す。
フロントのRをデスクの際まで移す。(デスクを使うときは元に戻す。)
これでそこそこサラウンド感が出るでしょう。
書込番号:23347844
0点
>おひさましゃーさん
こんにちは。
フロント、センターとモニター画面は、視聴位置に向けているのでしょうか。
理想の配置とは程遠いですが、一応視聴位置を取り囲むような配置にはなっているので、RX-V585で音場補正すれば、それなりのサラウンド感は体験できるようにも思えます。
ただ、繰り返しますが、ご自身でも「かなり無理のある配置ではある」とお分かりのとおり、理想のスピーカー配置とは程遠いものであり、ベストな音響空間を創出するのは難しいように思えます。
できれば、家具の配置換えなどで、根本的なところから解決をしたいところですね。
書込番号:23347857
![]()
1点
>ビビンヌさん
コメントありがとうございます。
現状の配置でどうしても上手くいかない場合は
家具の配置転換も考えているのですが、
できるだけスピーカーの配置で対応しようとしている所です。
書込番号:23347920
0点
>あさとちんさん
コメントありがとうございます。
画像に記載していなかったのですが、
プロジェクターを投影している水色部分の左側は窓があるため、
プロジェクターの移動は難しいです。
やはり画面の右側にRを持って来たいのですが
今使っているのがトールボーイ型なので気軽に移動ができないのです。
書込番号:23347929
0点
>おひさましゃーさん
試聴位置が確定ならば。。
フロントスピーカー間はもう少し広げられないか?
左のリアはもう少し右に寄せられないか?
その上で補正する。
試聴位置から出来る限りフロント等距離、リアも等距離に近づけたいです。
書込番号:23347936
0点
>DELTA PLUSさん
コメントありがとうございます。
現状のスピーカーは一応全て視聴位置に向いています。
ただ、新しく取り付けようと考えているリア(L)は角度的に試聴位置に向けるのが難しいため、
新しく設置してもあまり効果がないようであれば購入を控えようと考えています。
もし上手い壁掛けの方法があれば教えていただけると嬉しいです。
(賃貸なので、壁掛けはなんとかできるのですが、天吊は難しいです。)
書込番号:23347947
0点
>おひさましゃーさん
デスクが邪魔ですね。。
センタースピーカーの載ってるボードにテレビは置いてないのですよね?
であれば思い切って模様替えして、お部屋の右半分をシアタールームとして区切るのをおすすめします。
私ならベッドは右端へ縦に、デスクはその左隣(中央下)へ。ボードはスクリーン下に。
書込番号:23347955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kockysさん
コメントありがとうございます。
リアスピーカーについてはこれから壁付けの予定なので、調整可能です。
初心者なもので、できるだけ部屋の4隅に散らばらせた方が良いのかと思っていましたが、
やはり左右等距離が良いのですね。参考にさせて戴きます。
書込番号:23347975
0点
>おひさましゃーさん
> もし上手い壁掛けの方法があれば教えていただけると嬉しいです。
私は、無印良品の「壁に付けられる家具・棚・幅44cm」を壁面に取り付けて、
その上にヤマハNS-B210(1.6kg、105W×215H×132Dmm)を置きました。
https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4549337286146
石膏ボードなら、付属の専用フックで簡単に取り付けられます。
スピーカーの落下防止のため、スピーカー上部の壁面に石膏ボード用フックを取り付け、ホームセンターで購入したワイヤーをスピーカー裏面の取り付け金具に通しています。
書込番号:23347983
0点
>ビビンヌさん
ボードにテレビは置いてないので、その配置も可能です。
模様替えする際の参考にさせて戴きます。
ただ一旦は、現状の家具配置のままで考えているので、
リアスピーカーの設置位置、設置方法についてアドバイス頂ければ助かります。
書込番号:23348023
0点
>おひさましゃーさん
>プロジェクターを投影している水色部分の左側は窓があるため、
巻き上げ式のスクリーンにして、使うときだけ下げれば良いのでは。
プロジェクターを使うときに窓は不要でしょう。
>今使っているのがトールボーイ型なので気軽に移動ができないのです。
トールボーイなら移動は簡単だと思いますけど。
スクリーンの左右にフロントを置かないと、サラウンドにならないでしょう。
書込番号:23348184
1点
>おひさましゃーさん
フロントはなんとか良いかもしれませんが。。
リアの右が試聴位置に近すぎると思います。
その為、補正しきれない可能性が高く右側が目立って聞こえるのではないかと考えました。
これ以上、右側を前に出してしまうと試聴位置より前にリアが出過ぎるタメに動かせない。
必然的に左側を近づけて等間隔にするしかないと考えました。
但し、試聴位置が本当に固定化されてしまうんですよね。。
書込番号:23348228
0点
>DELTA PLUSさん
類似商品の壁美人(L字棚)を使用してプロジェクターを設置しています。
NS-B210見てみましたが、コンパクトで良いですね。
角度調整はどのようにされているのでしょうか。
>あさとちんさん
フロントは画面の左右に持っていきたいのは山々なのですが、
映画を見るたびにトールボーイをデスク上にのせるのも大変なので、
左右に持っていく場合は、家具移動、スクリーン設置が必須になってしまいます。
次回模様替えをする際に参考にさせていただきます。
>kockysさん
視聴位置が限定されるのはこの際しょうがないと考えています。
リアを購入した際は左右等距離になるよう設置してみます。
書込番号:23349535
0点
>おひさましゃーさん
こんにちは。
私が使っている無印の棚に付属のフックは「Hyper-Hook かけまくり」(東洋工芸)の「メタルフックWH」という商品でした。
私が落下防止のワイヤーを引っかけているのは、同商品の「カラーフックS」というやつです。
http://www.toyo-tz.co.jp/hyperhook/lineup.html
> 角度調整はどのようにされているのでしょうか。
私は、面倒なのでスピーカーの角度調整は一切していません。
真正面に向けたままですが、個人的には満足な効果を得ています。
左右方向の調整は簡単にできます。
下向きにするには、スピーカーの後ろ側にインシュレーター等を挟んでスピーカーを下向きに傾ける等の工夫が必要だと思います(落下防止の措置は必須)。
書込番号:23349598
0点
フロントは、DALI ZENSOR1です。
センターやウーハー、リアのおすすめをお願いします。
そんなに高価なものじゃないものでお願いします。
リアは場所がないので、トールタイプかスタンドを使用したいと思います。
用途は、ビートルズの5.1chを聴きたいのと、
あとは、PCからWiFiかBluetoothで、音楽を楽しみたいと思います。
映画はそうでもないです。もちろん映画観るときは利用しますが。
0点
>りすおさん
こんにちはです。
『フロントは、DALI ZENSOR1です。』
であればDALIでのシリーズでそろえるのがよろしいのでは。
残念ながらZENSORシリーズは、SPEKTORシリーズに置き換わっているので ZENSOR1はサラウンド用に回して
フロントスピーカーにSPEKTOR6
センタースピーカーにSPEKTOR VOKAL
サブウーファーはSUBE9F
特に使いたいというこだわりのスピーカー等無ければ
でそろえると音調もそろっていて良いのではと考えます。
書込番号:23347472
2点
>りすおさん
こんにちは。
フロントとセンターは同シリーズで合わせるのが理想です。
リアは、センターほどではないにしても、フロントと同シリーズで合わせるのが理想ですし、妥協して同メーカーで合わせられるとベターです(そう言いながら、私はリアはフロントと違うメーカーのものを使っています)。
バランスが最も良い組み合わせは、ZENSORシリーズで合わせるをことですが、中古を探すことになります。
・センター ZENSOR VOKAL
・リア ZENSOR1またはZENSOR PICO
・サブウーファー 他社製品でもOK
中古が探せないなら、後継機のOBERONシリーズを合わせるのがバランス的には無難と思われます。
・センター OBERON/VOKAL(\39,924)
・リア OBERON1(ペア\44,820)
☆センターとの関係で、フロントをOBERON1にして、ZENSOR1をリアに回しましょう!
・サブウーファー 他社製品でもOK
予算オーバーなら、他社のセンター、リアを合わせるよりは、同メーカーのものを合わせた方がバランス的には失敗する可能性を減らせると思います。
・センター SPEKTOR VOKAL(\21,082)
・リア SPEKTOR1(ペア\23,823)
・サブウーファー 他社製品でもOK
フロントとセンターは、同シリーズで合わせるのが理想です。
同シリーズで揃えられない場合は、フロントとバランスが不透明なセンターをギャンブル的に購入するより、まずはセンター無しの4.1chで始めてみることを個人的にはオススメします。
また、費用を極力抑えるという観点からも、センターを使わないという選択肢もありと思います。
サブウーファーは、同シリーズや同メーカーで揃える必要はありません。
ZENSOR1のウーファー口径は135mmなので、20cm以上のスピーカーユニットを備えたサブウーファーを選びたいですね。
出力にも着目して下さい。
例えば、
・DALI SUB E9F(\51,453、230mmコーン、出力220W)
・ヤマハ NS-SW050(\11,430、20cmコーン型、出力50W)※やや出力が小さい!?
・ヤマハ NS-SW200(\21,717、20cmコーン型、出力130W)
など色々とありますが、ご予算に応じて選択して下さい。
書込番号:23347536
2点
>りすおさん
PC側はbluetoothコーデックが音声送信に対応していることは確認済みですか?
Lan経由が現実的なんでしょうかね。
センターまず無しの方が下手なのを加えるよりは濁らないです。どうしても必要ならば出来るだけ同じものが良いです。
フロントをoberon5にしてリアにフロント分を回すのもありかと思いました。
(Spektor6)が既に挙がっていたので。。
書込番号:23347675
0点
みなさんありがとうございます。
基本的にはスピーカは同じメーカにしたほうがよいということですね。
>古いもの大好きさん
全部で20万くらいですかね。予算的に厳しいところです。
リアもZENSOR1の中古でそろえるのはありでしょうか?
>DELTA PLUSさん
シリーズもそろえたほうがいいのですね。
サブウーハーは別メーカでもよいとのことで了解です。
>kockysさん
PCのほうはこれまでbluetoothもWiFiも使ってないのでよくわかりませんが、
bluetoothだめでもWiFiでも行けますよね。
構築するのが初めてなのでセンターの重要性がイマイチわかっておりません。
映画においてはセリフがよく聴こえる?のでしょうか?
音楽でいうとボーカルが映えるということでしょうか?
そうなると重要な気もしますが。
書込番号:23347999
0点
>りすおさん
こんにちはです。
『リアもZENSOR1の中古でそろえるのはありでしょうか?』
そうですねZENSORシリーズ自体がそんなに古いものでは無いので「あり」だと思います。
まあちょいと探してみたところ オーディオユニオンに ZENSOR5が59800円でありました。
これをフロントとかでもいいかもです。
ZENSOR1の中古がみつからないときにはZENSOR3をフロントにとかでもありだと思います。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/173245/
ただセンタースピーカーと言うのは、元々数が出ていないものなのでうまく中古に出逢えるかと言うところかなと
思います。
どうしても良い状態のものに出逢えなければ、SPEKTOR VOKALにするとかですね。
サブウーファーは、無理にシリーズ統一しなくても影響は少ないと思えますのでもう少しお安いのでも
OKと思います(体感低音担当なので)
書込番号:23348033
1点
>りすおさん
> 用途は、ビートルズの5.1chを聴きたいのと、
5.1ch音源だと、やっぱりセンターの音声成分はセンタースピーカーから出力したくなりますよね^^
ご予算が20万円あるなら、今お使いのZENSOR1はリアに回して、フロント、センターを同シリーズで購入するのがよいと思います。
音楽ソフト中心の場合は、リアも同シリーズ(無理なら同メーカー)で揃えた方が個人的には良いと思います。
ZENSORの後継シリーズで揃えるなら、例えば以下の組み合わせが考えられますね。
・フロント OBERON1 \44,820
・センター OBERON/VOKAL \39,924
・リア ZENSOR1 今使っているもの
合計\84,744
・フロント OBERON3 \69,200
・センター OBERON/VOKAL \39,924
・リア ZENSOR1 今使っているもの
合計\109,124
フロントにトールボーイを置けるなら、OBERON7もアリだと思います。
・フロント OBERON7 \68,300×2=\136,600
・センター OBERON/VOKAL \39,924
・リア ZENSOR1 今使っているもの
合計\176,524
残予算の範囲内で、サブウーファーを選んで下さい。
書込番号:23348092
0点
>古いもの大好きさん
>DELTA PLUSさん
ありがとうございます。
中古でZENSOR1を購入してしまいました。
急いだのは、中古が結構な値段がして、今回購入したのも以前新品で購入した価格と同じくらいだったからです。
ゆっくりしていると中古購入価格が新品購入価格を上回りそうだったので。
ご提案のとおりセンターの準備しようと思います。
肝心のアンプはまだ購入していないのですが、明日ドコモショップでポイント20倍らしいので、そこで購入しようと思っています。
書込番号:23348796
1点
レスくださいました皆様、おかげさまで、ついに5.1ch構築しました。
今は主にUSBで音楽聴いてますが、疑似サラウンドで聴き慣れて
しまい、2chでは物足りなく感じてしまいます。
快適な音楽ライフを過ごしています!!
本当にありがとうございました。
書込番号:23413465
0点
こんばんわ、
すいません。
AVアンプとは??
使用した事がなく今度購入予定なんですが、
今は、ヤマハ109のサウンドバーとヤマハNSSW050
を使用して
ライブDVDを鑑賞してるのですが、
やはりAVアンプを取り入れた
方が音質よくなるのですか??
ここで
このような質問してすいません。
書込番号:23344242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>クビッツさん
音質が良くなるか?これはスピーカーにも依存します。
どういう構成考えられてます?考えていただきたいのは、、このアンプ7.1ch 対応です。
物理的に前も後ろもスピーカー設置できます。
これが本来のサラウンドです。
それと置き場所の問題でスピーカーをバーに詰め込んで擬似的にサラウンド実現する。
同等の性能ならば誰もがサウンドバー買うと思いませんか?
価格的にもスピーカー入れたら何倍もコストかかります。
この価格出す意味があるか判断するのはスレ主さんです。
書込番号:23344307
0点
アンプを買って来て「ポン置き」で即最高の音場環境実現とはなりません。
アンプ以外にもスピーカーもそれなりの数が必要です。今の環境で満足なら、悪い事は言わない、AVアンプの導入は必要ないでしょう・・・
で、なければ、もう少しご自身でお勉強してから再度質問しましょうね。
書込番号:23344378
0点
>クビッツさん
こんばんは。
AVアンプは、AV(オーディオ&ヴィジュアル=音声と映像)を取り扱えるアンプです。
X-V585のようなAVアンプとYAS-109のようなサウンドバーの最大の違いは、AVアンプは視聴位置を取り囲んで複数のスピーカーを配置することにより、リアルなサラウンド環境を作り出せ、包囲感、臨場感ある音響を体感できることです。
また、AVアンプに接続するスピーカーにもよりますが、スピーカー性能の違いにより、一般的にはサウンドバーより音質は良くなります。
書込番号:23344395
1点
ありがとうございます。
オーディオに興味が出て来ていじりたいんですよね。
ただ、どのAVアンプを取り入れたら良いかわからず。
臨場感のある中で、
ライブ鑑賞したいので。
書込番号:23344409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>クビッツさん
> ただ、どのAVアンプを取り入れたら良いかわからず。
入門クラスだと、
5.1chのDENON AVR-X550BT、ヤマハ RX-V385、
7.1chのDENON AVR-X1600H、ヤマハ RX-V585、マランツ NR1710
あたりが候補になってくると思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001051903_K0001046548_K0001157307_K0001049730_K0001156769&pd_ctg=2043
AVアンプは大きいし、スピーカーも複数配置するので、部屋の設置場所との兼ね合いも生じてくると思います。
例えば、
価格重視なら、5.1chのDENON AVR-X550BTやヤマハ RX-V385、
Dolby Atmosを体感したいなら、7.1chのDENON AVR-X1600H、ヤマハ RX-V585、マランツ NR1710、
薄型で設置しやすいものがいいなら、マランツ NR1710など、
重視するポイントで色々と変わってくると思います。
書込番号:23344461
1点
ありがとうございます。
センタースピーカー
フロントスピーカー
リアスピーカー
サブウーファー
を設置する場合
何ちゃんあれば付きますか??
初歩的な質問ですいません。
書込番号:23344471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>クビッツさん
サブウーファーはとりあえずお持ちなので要らない。
センターもテレビ程度の間隔ならなくても良いです。
フロント2ch、リア2ch ここまでは欲しいです。
書込番号:23344537
0点
センタースピーカー1個 1ch
フロントスピーカー2個 2ch
リアスピーカー2個 2ch
サブウーファー1個 0.1ch
合計5.1chですね。
書込番号:23344544
![]()
1点
ありがとうございます。
色々教えていただき本当に助かりました。
書込番号:23344554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>クビッツさん
良い例えかどうか分かりませんが、サウンドバーはラジカセ、AVアンプとスピーカーはミニコンポや単品オーディオと言えます。お金をかけようと思えば青天井です。
例えば、美味しい物を食べたいとしたら幾らまでお金を出せるか?と聞かれたら人によって金額は変わると思います。良い音を聴くのにどの位お金を出せるか?で予算を決めると良いと思います。
こんな次期なので出歩けとも言いにくいのですが、まずは色々な機器を試聴する事をお勧めします。
予算次第と言えますが、サラウンドであればフロントとリアの4ch構成を基本に考えれば良いと思います。
書込番号:23344663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVR-X1600HかRX-V585どちらがおすすめでしょうか?
使用用途は映画8:音楽2
スピーカー配置は5.1.2ch
で考えています。
他メーカーの同価格帯でおすすめがありましたら教えてください!
宜しくお願いします。
1点
スピーカー配置は5.1.2ch
で考えています。、、、
スピーカーの選択で大方決まります。
AVアンプで選ぶならば機能しかありません。
自分がどんな事をしたいのか?目的を持つことが出来れば選択も楽になります。
書込番号:23294403
0点
>21torikoさん
こんにちは。
可能なら試聴に出かけて音だけでなく実際の外観や使い勝手も見て触って体感するのが一番よいです。
試聴に行けない場合や、試聴に行ってもどれがよいかよく分からない場合は、機能で選ぶのもよいですね。
シネマDSPを使ってみたいならヤマハとか、
外部機器を沢山繋ぎたいならHDMI入力端子が多いデノン(6個、うちフロント1個。ヤマハは4個)とか。
薄型がいいならマランツ NR1710も選択肢に加えてみては?(少し高くなるけど)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001157307_K0001049730_K0001156769&pd_ctg=2043
現在、エントリーからハイエンドまでラインナップを揃えてAVアンプに力を入れているのはヤマハとデノンだけです。
それに続くのがマランツ(ミドルクラスがなくてラインナップが中抜けしている)。
AVアンプに関しては、この3社以外は初心者段階ではあまり考えなくてよいと思います。
書込番号:23294476
![]()
4点
これはご本人の好みがどちらに傾くか?ですのでなんとも言えないですよ。
少なくともどういう傾向が好きなのか?分からないと、、
映画にも色々ありますから。
書込番号:23294524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








