RX-V585 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板
2018年 5月下旬 発売

RX-V585

  • Dolby AtmosとDTS:Xに対応した7.1chネットワークAVレシーバー。
  • ハイレゾ音楽再生はDSD 11.2MHz、WAV/AIFF 192kHz/32bit(32bit-floatファイルは非対応)、FLAC 192kHz/24bit、Apple Lossless 96kHz/24bitをサポート。
  • HDR、BT.2020、HDCP2.2、4K/60pパススルー&4Kアップスケーリングに対応した4入力/1出力のHDMI端子を装備している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

サラウンドチャンネル:7.1ch HDMI端子入力:4系統 HDMI端子出力:1系統 オーディオ入力:3系統 RX-V585のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RX-V585の価格比較
  • RX-V585のスペック・仕様
  • RX-V585のレビュー
  • RX-V585のクチコミ
  • RX-V585の画像・動画
  • RX-V585のピックアップリスト
  • RX-V585のオークション

RX-V585ヤマハ

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 5月下旬

  • RX-V585の価格比較
  • RX-V585のスペック・仕様
  • RX-V585のレビュー
  • RX-V585のクチコミ
  • RX-V585の画像・動画
  • RX-V585のピックアップリスト
  • RX-V585のオークション

RX-V585 のクチコミ掲示板

(501件)
RSS

このページのスレッド一覧(全65スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RX-V585」のクチコミ掲示板に
RX-V585を新規書き込みRX-V585をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

USBDACの代わりになるのか

2019/02/02 18:01(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > RX-V585

スレ主 alaladdinさん
クチコミ投稿数:3件

AVアンプ初心者です。
まずはPCのiTunesにある音楽を、普通に2chのステレオで再生したいのですが、
いずれは、液晶プロジェクターやサブスピーカーも買い足して、
5.1ch(か7.1ch)のホームシアター環境も作りたいと思っています。
このRX-V585あるいは他のどんなAVアンプを買っておけば、
USBDAC&2chアンプの代わりにもできるし、
5.1ch環境を作ることもできるのでしょうか。

書込番号:22437833

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1167件Goodアンサー獲得:19件

2019/02/02 18:31(1年以上前)

alaladdinさん、こんばんは。

回答させていただきますが、夢も何も無い回答になってしまいます。AVアンプは何でもできそうに見えますが、結局のところ何も満足出来ない機器です。

DACや2ch再生などやりたいことがはっきりしているなら最初からそれらの機器を揃えたほうがいいです。AVアンプのコストパフォーマンスはそれほどよくないですよ。

書込番号:22437870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10220件Goodアンサー獲得:1230件

2019/02/02 20:21(1年以上前)

>alaladdinさん
本機にUSB-DAC機能は無いようです。
16〜20万円で購入できる各社の上級機なら、2chでの音質もまずまず満足出来ると思います。

書込番号:22438152

ナイスクチコミ!0


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2019/02/02 22:41(1年以上前)

PC内の音楽データの再生が目的なら、alaladdinさんのPCにHDMI出力や光、または同軸デジタル出力があればAVアンプにそのまま接続すればOKです。

アナログ出力しか無い場合、本末転倒に近いですが、USBDACやUSB入力可能なアンプなどを検討する必要があります。

レンズ貧乏。。。さんが書いているように、音質を突き詰めればAVアンプはピュアオーディオアンプに音質の面で敵わないのも事実ですが、逆にピュアオーディオアンプには5.1chやドルビーアトモスの再生は出来ません。

5.1ch以上のサラウンドが目的ならこの機種に限らずAVアンプが必要ですね。

サラウンドも含めオーディオは嵌まれば底なし沼の世界ですので、上を見ればキリがありません。予算や環境など、自分の出来る範囲でやって行くのが良いと思います。

書込番号:22438568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 alaladdinさん
クチコミ投稿数:3件

2019/02/04 21:34(1年以上前)

皆さん、回答ありがとうございます。
そうですか。USBDAC機能はないんですね。
2chのアンプとUSBDACを買うことも検討してみたいと思います。

書込番号:22443254

ナイスクチコミ!0


NoriBayさん
クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:106件

2019/02/05 08:41(1年以上前)

>alaladdinさん 「そうですか。USBDAC機能はないんですね。」

スレ主さんは、「USBDAC機能」に何をお求めなのでしょう?
このモデルには、「USB 機器に保存されている音楽ファイルなどを本機で再生します。」(取説58頁等)とあるように、基本的な機能は備わっています。
但しこのモデルに搭載のD/Aコンバータはバーブラウン製の廉価版なので、Aventage上位機種に搭載のESS製SABRE9007Sのような性能は期待できないでしょうけれど。

書込番号:22444138

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

標準

音が出ない

2019/01/31 10:27(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > RX-V585

スレ主 tqkqt0さん
クチコミ投稿数:43件

先日は相談に乗っていただきありがとうございました。
こちらの商品を購入しました。しかし、問題があり困っています…。

X9000Eと接続しています。

PS4の音はなるのですが、TVとアンプのARC接続がうまくいってないようです…。

アンプ、TVともにARCはONになっていて、
TVをつけるとアンプも起動します。

その際、音が全く出ません。起動した状態でHDMIを抜き差しすると、音が鳴りますが、TVを消してまたつけるとやはり音が出ません。


HDMIケーブルはこちらを購入しました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B073JKSVJQ/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01__o00_s00?ie=UTF8&psc=1

設定は色々見なおしましたので、問題ないかと思うのですが、初期不良でしょうか?

以上、宜しくお願い致します。

書込番号:22432555

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2019/01/31 11:32(1年以上前)

>tqkqt0さん

とりあえず、ダメ元で以下をお試しください。

1) RX-V585とX9000Eを接続しているHDMIケーブルを抜きます。
2) RX-V585とX9000Eの電源コードをコンセントから抜きます。
3) 10分間程度放置したのち、HDMIケーブルを接続し、次にRX-V585とX9000Eの電源コードをコンセントに挿します。

これで、ARCの音が出るか確認してみてください。

書込番号:22432693

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2019/01/31 11:35(1年以上前)

テレビの設定ですが外部スピーカーで再生するようにしていますか。

書込番号:22432699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tqkqt0さん
クチコミ投稿数:43件

2019/01/31 11:41(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん
ありがとうございます。帰宅時再度してみます。
ちなみに、TVをスタンバイモードではなく再起動した際も音は正しく出ます。

>口耳の学さん
ありがとうございます。
TVではHDMI接続時に「オーディオシステムから再生する」に勝手になっていました。

書込番号:22432710

ナイスクチコミ!3


スレ主 tqkqt0さん
クチコミ投稿数:43件

2019/01/31 11:44(1年以上前)

ちなみに、正しく再生されているときはInputにTVと表示されていますが、音が出ない際はAUDIO1と表示されています。。

書込番号:22432720

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:10件

2019/02/01 16:46(1年以上前)

>tqkqt0さん
こんにちは
ダメ元で、いったん双方の電源を切りhdmiケーブルを再接続後、双方の電源を入れてから、テレビ側でBRAVIAリンクを再設定してみてください。
テレビでアンプを認識していれば解決すると思います。

書込番号:22435486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ぷ〜♂さん
クチコミ投稿数:24件

2019/02/02 05:02(1年以上前)

>tqkqt0さん

もしかしたらの情報ですが…
1月24日よりテレビ側のAndroidバージョンのアップデートが配信されていますが、そちらは適用済みでしょうか。
私はX8500Fを使用していますが、上記アップデート後からARCが不調となり、X8500FとRX-V585の電源を何度か入れ直せば通常通り使えるようになる状況です。
SONYのサポートには連絡済みですが、調査中とのことで返答待ちとなっています。

書込番号:22436555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 tqkqt0さん
クチコミ投稿数:43件

2019/02/04 15:42(1年以上前)

>ぷ〜♂さん
貴重な情報ありがとうございます。
そちらが原因のようですね。是非今後のサポートの解答も教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。

書込番号:22442492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2019/02/09 20:14(1年以上前)

ブラビア9000EでRX-V581を使用していますが、私もアップデート後同じような症状になっています。

設定からTVスピーカーに切り替え、TVに戻し電源を切り再度電源を入れると自動でオーディオシステムに切り替わり認識しますが、ホーム画面やその他内蔵アプリを起動すると、元に戻ってしまいます。

ホーム画面表示やネトフレ等の内蔵アプリを起動しなければ、正常に動作している感じですけど
症状が出るたびに、TVスピーカー切り替えて電源入れ直しは面倒です。

当方もソニーサポートからの回答待ちですので、何かわかりましたら報告します。

書込番号:22454294

ナイスクチコミ!0


ぷ〜♂さん
クチコミ投稿数:24件

2019/02/09 20:57(1年以上前)

ソニーサポートよりようやく返答がありました。
やはりAndroidバージョンアップデート後から発生する症状のようで、更新データの配信を予定しているとのことですが、時期は未定とのことです。

以下サポートから頂いた暫定的な回避策となります。

【事前確認】

ブラビアのリモコンの「ホーム」を押し
[設定] - [音質・音声設定] - [オーディオシステム優先起動] が
「入」(●マークが右に移動した状態)になっているかご確認ください。

なっていない(●マークが左に移動した状態)場合は
リモコンの「決定」ボタンを押し、オーディオシステム優先を
「入」にしてください。

****************************

【回避策1】

オーディオ機器のリモコンで、オーディオ機器の電源を切にしてから
ブラビアの電源を切→入にします。

1.オーディオ機器側のリモコンで、オーディオ機器の電源をオフにします。

2.ブラビアのリモコンで、ブラビアの電源を「切」にします。

3.ブラビアのリモコンで、ブラビアの電源を「入」にします。

オーディオ機器側は、ブラビアリンク(HDMI CEC)により

電源連動でオンになります。

上記操作後、オーディオ機器から音が出るかご確認ください。

****************************

【回避策2】

ブラビアのスピーカー出力を「テレビスピーカー」にしてから
ブラビアの電源を切→入にします。

1.ブラビアのリモコンの「ホーム」ボタンを押し
 [設定] - [音声出力設定] - [スピーカー出力] にて
 [テレビスピーカー] を選び、「決定」ボタンを押します。

2.ブラビアのリモコンで、ブラビアの電源を「切」にします。

3.ブラビアのリモコンで、ブラビアの電源を「入」にします。

ブラビアリンク(HDMI CEC)により、1 で変更した

「スピーカー出力」の設定は、このタイミングで自動的に

「オーディオシステム」に切り換わります。

オーディオ機器から音が出るかご確認ください。

****************************

【回避策3】

ブラビアリンク機器制御を「切」→「入 」にします。

1.リモコンの「ホーム」ボタンを押し、[設定] - [外部入力設定] -
 [ブラビアリンク設定] - [ブラビアリンク機器制御] を選び
 リモコンの「決定」ボタンを押します。

※「ブラビアリンク機器制御」メニューは
 [スピーカー出力] - [テレビスピーカー] になっているときに操作できます。

2.「変更すると、認識した機器は登録から削除されます」と表示されたら
 [はい] を選び、「決定」ボタンを選び、一度ブラビアリンクを
 「切」(●マークが左に移動した状態)にします。

3.続けて [ブラビアリンク機器制御] を選び、「決定」ボタンを押し
 ブラビアリンクを「入」(●マークが右に移動した状態)にします。

この操作により、自動的に ブラビアの [スピーカー出力] は
[オーディオシステム] に切り換わります。

オーディオ機器から音が出るか、ご確認ください。

****************************

【回避策4】

ブラビアをリセット(再起動)します。

1〜3の回避策で改善が無い場合は、お手数ですが
ブラビアのリセットを行ってください。

****************************

なお、上記暫定対処方法で一時的にオーディオ機器から音が出た場合
その後、ブラビアのリモコンの電源「切」→「入」すると
再度音がでなくなってしまうことが確認されております。

その際は、お手数ですが、都度上記のいずれかの
暫定対処方法を実施していただきますようお願いします。

書込番号:22454407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2019/04/27 13:24(1年以上前)

ソニーの訪問修理

いつまで経っても不具合解消プログラムのアップデートが無いので、ソニーに問い合わせしたら、訪問修理でアップデートプログラムをインストールして対応しますとの事。
で、本日プログラムインストールしてもらったら無事にヤマハRX-V583から音が出るようになりました。
勿論無料でしたので、同じ症状を抱えている方は、早目にソニーに問い合わせして、訪問修理依頼した方がいいですよ。
修理に来た方に聞いたら、アップデートプログラムの配信にはまだまだかかるとの事。

書込番号:22628286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 DTSダイアログコントロールについて。

2019/01/27 18:03(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > RX-V585

クチコミ投稿数:13件

レンタルブルーレイを視聴中にセリフ音量を変更しようとしましたが、
できません。
ソフトはDTS:XてわアンプもDTS:Xになっています。
何故なんでしょうか?
宜しくご教授ください。

書込番号:22423947

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2019/01/27 18:53(1年以上前)

RX-V585取扱説明書 87ページ

>アウト老さん

レンタルBDのDTS:X音源が、DTSダイアログコントロールに対応していないためだと思います。
全てのDTS:X音源が、DTSダイアログコントロールに対応していないようです。
当該ソフトのタイトル名は、何でしょうか。

書込番号:22424067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2019/01/27 19:07(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん

その節はお世話になりました。

はい、ソフトは「キング・オブ・エジプト」です。

えっ、全て対応外なんですか?

書込番号:22424101

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2019/01/27 19:35(1年以上前)

>アウト老さん

書き方が悪かったです。

訂正です。
全てのDTS:X音源が、DTSダイアログコントロールに対応しているわけでは無く、対応タイトルと非対応タイトルがあるようです。

私はレンタルしたBDのメモを取っていて、DTSダイアログコントロールの可否も確認してメモしてあります。

以下のDTS:X BDレンタルでDTSダイアログコントロールを設定できたタイトルはありませんでした。

ジェイソン・ボーン
ジュラシック・ワールド 炎の王国
ワイルド・スピード ICE BREAK
キング・オブ・エジプト

うちのRX-A3060では、DTSダイアローグコントロールの設定値が「---」になります。

書込番号:22424172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2019/01/27 20:59(1年以上前)

ありがとうございます。
このソフトが対応外なんですね。
585の表示も「---」です。

メモしてるんですね。すごい。

よろしければ、対応してるソフトを教えていただけないで
しょうか。

書込番号:22424404

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2019/01/27 21:25(1年以上前)

>アウト老さん

>対応してるソフトを教えていただけないでしょうか。

私が今まで借りたBDではDTS:Xのタイトルが少なく、前レスの4件のみです。
4件中0件がDTSダイアログコントロール非対応なので、とりあえず100%非対応の結果です。

BD、UHD-BDのセル品には、DTS:Xのタイトルがもう少しあるようですが、購入して見たい作品がないので未確認です。

書込番号:22424483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2019/01/27 21:36(1年以上前)

ありがとうございます。

レンタル屋に行き色々探してみます。
さて、どのソフトが対応するか楽しみです。
確かにDTS:Xは少ないですよね。
頑張ります^_^

書込番号:22424505

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 BDV-N1WLのスピーカーの流用について

2019/01/24 08:01(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > RX-V585

クチコミ投稿数:33件

※BDV-N1WLのページにもトラブルについて記載しています。若干スレチ、マルチ気味ですが御許し下さい。
つい先日まで、テレビ[VIERA TH-37LZ75]にレコーダー[DMR-BWT560]+ホームシアター[BDV-N1WL]という環境で何の問題も無く数年間視聴してきました。ネット動画配信の充実をきっかけにテレビを[BRAVIA KJ-55X9000F]に変えた後、映画を見ている時に突然BDV-N1WLのアンプが最大音量になる不具合が発生。アンプのリセットやアップデート、配線の見直しなど色々やりましたが改善されませんでした。
そこで、こちらのアンプかAVR-X1500Hを購入しBDV-N1WLのスピーカーを繋ぐことを考えましたが可能でしょうか?
もしくは、BDV-N1WLを全て破棄し、X9000Fなどのシアターバーを導入した方がいいでしょうか?
予算は50000円まで、なんとか頑張って80000円です。私の使用目的は映画鑑賞とPlayStation4ゲーム、妻は地デジです。

書込番号:22415485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2019/01/24 09:08(1年以上前)

>貝焼き味噌太郎さん

>[BRAVIA KJ-55X9000F]に変えた後、映画を見ている時に突然BDV-N1WLのアンプが最大音量になる不具合が発生。

AVアンプのレスから脱線しますが、ソニーのサラウンドシステムと4Kテレビの接続でのトラブルなので、ソニーのサポートに相談されましたか。
故障か、ファームウェアのバグか他の原因か、何らかの解決策はありそうな気がします。
Android TV の定番のコンセントリセットは、試してみましたか。
KJ-55X9000Fの電源コードをコンセントから抜いて10分間程度放置した後、挿し直ししてみてください。

以下、本題です。
>X9000Fなどのシアターバーを導入した方がいいでしょうか

シアターバーは簡便ですが、AVアンプ+マルチチャンネルスピーカーを導入する方が拡張性、リアルな音場形成などで有利だと思います。

>BDV-N1WLのスピーカーを繋ぐことを考えましたが可能でしょうか

BDV-N1WLのサブウーファー以外のスピーカーは流用可能です。
流用に関して以下注意点があります。
1) BDV-N1WLアンプとスピーカーの接続が専用コネクタなので、ニッパーかワイヤーストリッパーでコネクタ部分の手前で配線を切断し先バラ剥き出しにする加工するか、新規にスピーカーケーブルを購入することになります。
サラウンドスピーカーの配線長が短い場合は、新規にスピーカーケーブルを購入してください。
新規ケーブルを購入する場合は、スピーカー用を選んでください。
ケーブル価格はピンキリなので、コスパの良さそうなケーブル例です。
Amazonベーシック スピーカーケーブル 16ゲージ 30m
Amazonで検索してください。
イルミネーションはAVアンプ側に接続先がないので光りません。
2) サラウンドスピーカーのインピーダンスが4Ωなので、RX-V585のスピーカー適合範囲外です。
AVR-X1500Hには適合します。余計な心配をしないためには、AVR-X1500Hをお勧めします。
3) サブウーファーは別途アンプ内蔵タイプを購入する必要があります。
アンプ内蔵サブウーファーの安価順リストです。
http://kakaku.com/kaden/woofer/itemlist.aspx?pdf_so=p1

サブウーファー用パワーアンプ内蔵型のAVアンプを選択すれば、BDV-N1WLのサブウーファーが流用できます。
現行モデルは以下になります。
Pioneer VSX-S520
http://kakaku.com/item/K0000911113/
ONKYO TX-L50
http://kakaku.com/item/K0000913311/
どちらも、5.1chモデルなので、RX-V585とAVR-X1500Hの7.1chモデルより拡張性は劣ります。
Dolby Atmosなどの立体音場再生は、7.1chモデルをお勧めします。

書込番号:22415580

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:33件

2019/01/24 17:38(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん
詳しい御返事ありがとうございます。
SONYサポートより親身に対応して頂き感謝しています。

>AVアンプのレスから脱線しますが、ソニーのサラウンドシステムと4Kテレビの接続でのトラブルなので、ソニーのサポートに相談されましたか。
故障か、ファームウェアのバグか他の原因か、何らかの解決策はありそうな気がします。

先ほど、SONYサポートに電話し詳細を伝えましたが、助言はテレビの再起動とBDV-N1WLの完全初期化でした。言葉こそ丁寧を装っていましたが、めんどくさそうな適当な感じでした。決してアンチではありませんが、困っている身としてはどこか引っ掛かるものがありました。

>Android TV の定番のコンセントリセットは、試してみましたか。

はい。コンセットリセットや配線の見直し、BDV-N1WLの初期化など全て試しました。そしてBDV-N1WLの初期化後に故障が明確になりました。テレビ等と繋がっていない状態でも、BDV-N1WL本体の表示液晶が滅茶苦茶に変わり(まるでリモコンを乱打してるような支離滅裂な)、音量も何度もマックスに。もう破棄しようかと思います。

>シアターバーは簡便ですが、AVアンプ+マルチチャンネルスピーカーを導入する方が拡張性、リアルな音場形成などで有利だと思います。

大画面にしたことでテレビ左右横のスペースが限られるためシアターバーも候補に入れてみました。テレビの台周辺の写真を添付しました。持ち家のためクローゼットの扉を外し入れています。テレビ横からテレビ台の端までのスペースは左右10センチづつ、壁スペースは左右23センチづつです。BDV-N1WLのスピーカーを流用する以外でこのスペースに収まるオススメのスピーカーはありますか?

>2) サラウンドスピーカーのインピーダンスが4Ωなので、RX-V585のスピーカー適合範囲外です。
AVR-X1500Hには適合します。余計な心配をしないためには、AVR-X1500Hをお勧めします。

予算内なので検討してみます。この際、全て手放し、アンプからスピーカーまで揃えたいのですがスピーカーのインピーダンスとAVアンプのインピーダンスとの関係性も分からない初心者なので、まずは勉強してみます。

書込番号:22416456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2019/01/24 18:57(1年以上前)

>貝焼き味噌太郎さん

>テレビ等と繋がっていない状態でも、BDV-N1WL本体の表示液晶が滅茶苦茶に変わり

BDV-N1WLの故障だと思います。
修理より、買い替えがお得かも知れません。

>BDV-N1WLのスピーカーを流用する以外でこのスペースに収まるオススメのスピーカーはありますか?
スピーカーは多種多様にありますので、お勧めは難しいですが、フロント用の横幅150mm以内で安価順のブックシェルフスピーカーのリストです。
http://kakaku.com/kaden/bookshelf/itemlist.aspx?pdf_Spec306=-120,120-150&pdf_so=p1
100mmより大きい幅はラックから、はみ出させるか、テレビを若干手前に移動して、フロント左右を画面後方に置きます。
スピーカー部品の開口部分が画面に隠れなければ、音への影響は少ないと思います。

単品は、1台の価格です。左右は倍の価格になります。
ペアは、2台1組の価格です。左右が揃います。
レビュー、クチコミがある程度、参考になります。
出力音圧レベルは、AVアンプから出力される電力とスピーカーから出る音量の関係です。
同じ電力の場合、数値が大きい方が音量が大きくなりますが、AVアンプが十分な出力を出せるので、拘らなくて良いです。
インピーダンスは、AVアンプから出力される電流値を決定します。
インピーダンスが低い方スピーカーと高いスピーカーで同じ電力を得るには、低いインピーダンスのスピーカーの方が大きい電流値を必要とします。
AVアンプの負担に影響しますので、AVアンプの適合範囲のものが無難です。
RX-V585は、6Ω以上。AVR-X1500Hは、4から16Ωです。
価格コムの仕様欄表示は誤記があります。製品情報ページでメーカーの仕様表を確認してください。

センターは、高さ150mm以内の安価順リストです。
http://kakaku.com/kaden/speaker/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2&pdf_Spec307=-150&pdf_so=p1
BDV-N1WLのセンターが高さ75mmなので、150mmで画面がケラレる場合は、テレビフットの下にスペーサーを置いてテレビの高さを上げることで回避できます。
スペーサーは、ホームセンターなどで強度のあるものを探すか、任意厚の木板を黒色に着色して乗せても良いと思います。
落下、転倒しないような配慮が必要です。

サラウンドは、ブックシェルフタイプを壁掛けするなら、壁掛け金具が付属しているものを選びます。
棚置き、スピーカースタンド置きのときは、当該金具付属は不要です。

各スピーカーとAVアンプのメーカーを合わせる必要はありません。
RX-V585、AVR-X1500Hともに、設置、接続したスピーカーのセットアップを自動で調整する機能を持っています。
視聴位置にマイクを置いて、テストトーンを集音・解析し、距離、音量差、周波数特性などを自動で最適値に合わせてくれます。

私個人の感想です。
とりあえずAVアンプを買い替えて、サブウーファーを新規購入し、BDV-N1WLの他スピーカーを流用し上記のスピーカー自動セットアップ実行後、暫く視聴します。
スレ主さん、ご家族の感覚で、音響が不満足レベルならば、フロント左右からスピーカーを買い替えることでも良さそうに思います。

書込番号:22416616

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2019/01/25 02:23(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん

>BDV-N1WLの故障だと思います。
修理より、買い替えがお得かも知れません。

夕方に調整中に妻と娘の前で爆音になり妻はキレるわ娘はビックリして泣くわで大変でした。明日、自室と離れているリビングで最後のテストをしてダメならアンプは処分します。

>100mmより大きい幅はラックから、はみ出させるか、テレビを若干手前に移動して、フロント左右を画面後方に置きます。
スピーカー部品の開口部分が画面に隠れなければ、音への影響は少ないと思います。

フロントスピーカーの御助言ありがとうございます。フロントスピーカーについて質問なのですが、1) テレビ台を前に出しトールボーイスピーカーを置くのはどうでしょうか?もしくは、添付写真1枚目、テレビ台の両端に引き出しがあるのですが、そこに幅の細いトールボーイスピーカーを置くのはどうでしょうか?どうでしょうかだと漠然としていますね、すいません。音響としてテレビの後方に置くか前方に置くかで違いはありますか?セオリー的な。
2)ブックシェルフタイプのスピーカーをフロント壁掛けにするのはオーディオのセオリーとしてはおかしいでしょうか?

>出力音圧レベルは、AVアンプから出力される電力とスピーカーから出る音量の関係です。
>価格コムの仕様欄表示は誤記があります。製品情報ページでメーカーの仕様表を確認してください。
欲しいアンプが決まったら必ず確認します。スピーカーΩの数値内にあるAVアンプを選びます。

>BDV-N1WLのセンターが高さ75mmなので、150mmで画面がケラレる場合は、テレビフットの下にスペーサーを置いてテレビの高さを上げることで回避できます。
スペーサーは、ホームセンターなどで強度のあるものを探すか、任意厚の木板を黒色に着色して乗せても良いと思います。
落下、転倒しないような配慮が必要です。

センタースピーカーについてのアドバイスありがとうございます。センタースピーカーについての質問なのですが
1)写真二枚目のレコーダーが納まってるラック内にセンタースピーカーを入れちゃうというのは音響的に問題ありますか?子供が小さいので視聴角度の問題や安全面で高さをかさ上げするのは不安です。

>サラウンドは、ブックシェルフタイプを壁掛けするなら、壁掛け金具が付属しているものを選びます。
棚置き、スピーカースタンド置きのときは、当該金具付属は不要です。

サラウンドスピーカーについてのアドバイスありがとうございます。サラウンドスピーカーについての質問なのですが、
1)BDV-N1WLのサラウンドスピーカーはワイヤレスなのですが、さすがにワイヤレス接続可能なアンプは無いですよね。
2)有線で繋ぐ場合、一般的にスピーカーコードは何メートルまでが許容範囲ですか?

>私個人の感想です。
とりあえずAVアンプを買い替えて、サブウーファーを新規購入し、BDV-N1WLの他スピーカーを流用し上記のスピーカー自動セットアップ実行後、暫く視聴します。
スレ主さん、ご家族の感覚で、音響が不満足レベルならば、フロント左右からスピーカーを買い替えることでも良さそうに思います。

この通りにしたいと思います。

書込番号:22417587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2019/01/25 08:14(1年以上前)

>貝焼き味噌太郎さん

>テレビ台を前に出しトールボーイスピーカーを置く
その場合、テレビ本体をなるべくテレビ台の後ろ側に置いて、画面とスピーカー前面の前後距離を短めにすれば良いと思います。

>幅の細いトールボーイスピーカーを置くのはどうでしょうか
ストールボーイ本体の幅が細いタイプは転倒防止用に幅広の底面板がついているものがあります。
スペックの最大幅を確認して設置可能なら良いと思います。

>ブックシェルフタイプのスピーカーをフロント壁掛けにするのは
高さが耳の位置くらいまで、最大でも画面の上端くらいまでならば問題ないと思います。
できれば、画面高の中央付近にツイーターとウーファーの中間があると定位が良いようですが、無理なら妥協するしかありません。

>ラック内にセンタースピーカーを入れちゃう
問題ありません。うちのセンターもラック内に入っています。
ラック棚板は上側が良いと思います。
センターが低くなるとセリフが下から聞こえてくる感覚になります。

>ワイヤレス接続可能なアンプは無いですよね。
AVアンプには、無いと思います。
Bluetoothトランスミッターとレシーバーで無線化する方法もあると思いますが、音質、遅延などに懸念があり、お勧めしません。

>一般的にスピーカーコードは何メートルまでが許容範囲
スピーカー用ケーブルならば、一般家庭の設置で線路長はあまり気にしなくて良いです。
できれば、余裕を持たせても短い方が良いです。
うちのリアハイトは10mくらいのケーブルです。
配線の抵抗値が音に影響するとしても、スピーカー自動セットアップ機能で補正されます。

書込番号:22417805

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2019/01/25 15:31(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん
色々とアドバイスありがとうございました。私のような安い耳には勿体ないかと思いましたがAVR-X1500Hとスピーカーケーブルを注文しました。届くのが楽しみです。また、AVR-X1500Hスレで質問すると思いますので宜しくお願い致します。

書込番号:22418593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ43

返信55

お気に入りに追加

解決済
標準

RX-V585とSPの構築を検討中です

2019/01/13 22:47(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > RX-V585

スレ主 mn0518さん
クチコミ投稿数:2174件

はじめまして。
現在65X920にソニーZ9F+Z9Rのサウンドバーのサラウンド5.1chという環境です。
用途は主に映画(UHD・BD)とライブ(BD)の視聴が中心です(後はたまに動画配信)
ライブのBDですが映画と違いLPCM2.0ch収録のモノも多く、2.0chの場合どうしてもサウンドバー周辺で鳴ってる感があります。
また、5.1chモノに比べ音に広がり感が出ないので物足りなさがあり、サウンドバーとしての限界を感じるようになりました。
そこで今回アンプ+SPの構築を検討しており、以下のモデルを検討しています。
(TV台も新調する予定で、収納できるものはラック内に収める方向です)

アンプ:ヤマハRX-V585
フロントSP:ソニーSS-CS3
アトモス用SP:ソニーSS-CSE(SS-CS3の上に)
センターSP:デノンSC-C17(TV台中央棚の上段に)
リヤSP:デノンSC-A37K(吊り下げ)
ウーファ:ヤマハYST-FSW(TV台中央棚の下段に)

部屋は長方形の6畳ほどですが専用部屋にしてるので、現在はTV(ラック)とウーファにソファー以外は何も置いてません。
リヤSPだけは部屋が狭いので吊り下げ(耳の位置より1mくらい上に設置)にしており今回も吊り下げの予定です。
最初はソニーが使い慣れているので全てソニーでそろえようかと思いましたが、アンプは取説をみると
RX-V585が一番使いやすそうだった事やシネマDSPに興味があった点、ウーファに関しては普段も
ガンガンに鳴らさないためコンパクトで出来ればラックに収納できるモデル、またリヤSPに関しては
吊り下げにするためあまり大きく」出来ないこと・・・などの理由から選んでいます。
ただ、いかんせんAVアンプ+SPの構築は素人ですので、何かお気づきの点があったらご意見をお聞かせ願えれば幸いです。
宜しくお願いいたします。

書込番号:22391906

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に35件の返信があります。


スレ主 mn0518さん
クチコミ投稿数:2174件

2019/02/02 20:31(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん
いつも大変お世話になっています!
先日「アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー」UHD/アトモスをじっくり視聴してドルビーアトモスの三次元音響を
初めて体感しました。映像の動きに同調して部屋中を突き抜けるような音響は非常にリアルな臨場感です。
今の自分にとっては十分すぎる環境なのですが、すでに欲が出てしまいました・・・

そこでご相談させて頂きたいのですが、今の構築をステップアップするとしたら、
アトモスやDTS:Xといった高さ方向からくる立体音場の臨場感を強化したい場合(9.1chアンプを導入したとして)
「7.1.2ch」より「5.1.4ch」の配置がベスト・・・という認識で良いでしょうか?また、仮に5.1.4chにする場合フロントハイトSPの配置は
そのままで、リヤはフロントハイトと同じ高さ/位置をそのまま後ろの壁に持ってくる感じで構わないでしょうか?
そうすればサラウンドに床置きトールボーイSPを増設して、今吊り下げているサラウンドSPをリヤハイトとしてすぐ後ろの壁に
移動するだけなのでとても楽なのです。
アンプはA2080にしようと思います(笑 というより、いずれやるならもうやっちゃおうかな・・と思ってます。

書込番号:22438173

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2019/02/02 21:35(1年以上前)

>mn0518さん

>「7.1.2ch」より「5.1.4ch」の配置がベスト
7.1.2と5.1.4の比較では、5.1.4の方が位置情報の再現性が向上すると思います。

>リヤはフロントハイトと同じ高さ/位置をそのまま後ろの壁に持ってくる感じで構わないでしょうか
うちのフロントハイトとリアハイトの関係は、スレ主さんの構想と同じレイアウトです。
このレイアウトでDolby AtmosとDTS:Xの立体音場に満足しています。
奥さんが後方ドアから部屋に入って左右に移動したような音がして、振り向くと無人で映画の効果音だったことが良くあります。

>サラウンドに床置きトールボーイSPを増設
耳の高さの音場が、フロント+センター+サラウンドで視聴位置を囲み、ハイトの音場が、フロントハイト、リアハイトで視聴位置を囲むレイアウトになるので、部屋全体が立体音場空間になると思います。

>アンプはA2080にしようと思います
9.2ch仕様なので、構想どおりのセッティングが可能です。

書込番号:22438379

ナイスクチコミ!2


スレ主 mn0518さん
クチコミ投稿数:2174件

2019/02/02 22:18(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん

いつも早々のご返信申し訳ありません。
ご確認いただいてありがとうございます。安心して構築できます!
にしても映画のシーンで、部屋の右側にある窓から外で降っている雨が見える→自分の部屋の右奥で雨音・・・
相手が投げた槍が自分の左耳をかすめたかのような音、右上から左斜め後方に部屋の中を物体が飛んでいくような音
更には部屋の天井裏で「ドン!」って音がしたときは思わず上を見上げてしまいました・・・
自分はアトモスシアターも行った事がなかったので、この立体音響は改めて凄いと実感した次第です。
今の5.1.2chでこれだけの立体音を体感できるのですから、次回の構築がとても楽しみです。
フロントにヤマハのF350を導入し、今使ってるSS-CS3をサラウンドに回したいと思います。
ご確認いただきありがとうございました。

書込番号:22438508

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2019/02/02 22:37(1年以上前)

>mn0518さん

>部屋の天井裏で「ドン!」って音がしたときは思わず上を見上げてしまいました
それって、多分、Dolby Atmosあるあるネタだと思います。
悲鳴とか衝撃音とか、ゾッとして音のした方向を見てしまいます。

>フロントにヤマハのF350を導入し、今使ってるSS-CS3をサラウンドに回したいと思います
サラウンドにSS-CS3を転用して、フロントを強化するのは良いアイデアだと思います。
NS-F350は、SS-CS3に比べて低音、中音、高音のバランスが良さそうです。
ウーファーが16cm2発なので迫力が増大すると思います。

書込番号:22438559

ナイスクチコミ!1


スレ主 mn0518さん
クチコミ投稿数:2174件

2019/02/02 22:58(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん

技術的なことはまったくわかりませんが、部屋の空間に放つ音の振動(音圧)の強弱?でこの立体音を出しているのか
素人ながら凄い技術だと関心しております。通常の映画館では体感できないですから・・・

あっ、素人ながらにまた一つ覚えたのですが・・・、
2chモノのライブBDは「ストレート」(自動的にフロント/センターの3ch出力になる)にすると音が好みになりました(笑

あと音場プログラムでミュージックなどを選択すると表示窓にNeo:6Cinema?の文字が出るのは仕様ですよね。

書込番号:22438611

ナイスクチコミ!0


スレ主 mn0518さん
クチコミ投稿数:2174件

2019/02/10 21:36(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん

お世話になります。
RX-A2080と5.1.4chのセット完了しました(疲 今度の休日にじっくり視聴してみます。
ウチのTV台は奥行きがたっぷりありますが、それでも2080はお尻がはみ出ております・・・

ところでA2080はサラウンドバックの7.1.2chも可能ですが、SP線を繋げてサラウンドバックに新たに1セット設置しておけば
設定を切り替えて5.1.4ch、7.1.2ch両方楽しむことができると思うのでやってみようかと思います・・・

書込番号:22457181

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2019/02/11 02:08(1年以上前)

>mn0518さん

個人的な意見なので、参考程度でお願いします。
A2080の高さがV585より30mmくらい高いので、ラック棚板との間隔が狭くなったと思います。
V585より2ch分パワーアンプが多いので、消費電力がプラス200W程度増加し、発熱量も比例して増加しているので、ラック強度に問題がなければ、ラック背面パネルは外した方が放熱には有利だと思います。
背面パネル撤去が無理ならば、A2080背面部分のパネルをもう少し切り取って解放しても良いように思います。

サラウンドバックとリアハイトをソースによって使い分け、聴き分けすることは良いと思いますが、サラウンドとリアハイトの水平/垂直の位置関係が近いと視聴感覚に大きな差異が無いかも知れません。
テストトーンでサラウンドバックとリアハイトからの音が聞こえる方向に差違があれば音場に変化が出ると思います。

書込番号:22457822

ナイスクチコミ!1


スレ主 mn0518さん
クチコミ投稿数:2174件

2019/02/11 22:42(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん
御返信ありがとうございます。

ラック内の棚は一番高い位置まで上げており、現在アンプとは5cm以上空いておりますが
乗せるモノもありませんので、取り外して上の空間を広く取りたいと思います。
後方のパネルもペラペラの板でラック強度にはまったく関係ないのですが、一枚ものなので
アンプ部屋の部分だけ切り取りとって、熱が後ろにも逃がせるようにしたいと思います。
サラウンドバック、テストトーンで確認してみます。

取説P21に記載がございますが、サラウンドバックにもSPを常時設置した場合、
「入力信号や選択した音場プログラムにより、音声を出力するスピーカーが自動的に切り替わります」とありますが
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/7/1197627/web_VCS7560_RX-A3080_2080_om_J_Ja_B0.pdf
例えばBDを「サラウンドAIモード」や「サラウンドデコード」で視聴の場合、自分でSPの変更を事前にしなくても、
7.1ch収録はサラウンドバックが鳴って7.1.2ch、ドルビーアトモス/DTS:X収録はリヤハイトが鳴って5.1.4chの構成になる・・・
という認識でよいでしょうか?

書込番号:22460277

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2019/02/12 01:38(1年以上前)

>mn0518さん

リアプレゼンスとサラウンドバックの自動切替ロジックは公開されていないようです。
7.1chソースでは、サラウンドバックが稼働し、5.1ch以下とDolby Atmos、DTS:Xソースでは、リアプレゼンスが稼働するのかもです。
臨場感や立体音場が体感できていれば、切替をあまり気にすることは無いと思います。

うちのは、11.2ch(7.2.4)なので、切替なしでサラウンドバックとリアプレゼンスが稼働していますが、映画鑑賞では、ソースのチャンネル数やDolby Atmo、DTS:Xに関わらずスピーカーの存在を意識しないので、どのスピーカーからどれくらい音が出ているのか聴き比べしたことがありません。
リアルにスピーカーの無いところから音がするのは、各スピーカーから出た音の総和(合成音)と部屋の反響を両耳で聴いているためですよね。

書込番号:22460559

ナイスクチコミ!1


スレ主 mn0518さん
クチコミ投稿数:2174件

2019/02/12 18:40(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん

御返信ありがとうございます。
幸い?部屋の後ろは全面スライドドアになっておりまして全開にするとリビング幅のままキッチン部屋に繋がります。
7.1.2chの時はそこにサラウンドバックを1mほどはみ出して設置して視聴したいと思います(笑

書込番号:22461831

ナイスクチコミ!0


スレ主 mn0518さん
クチコミ投稿数:2174件

2019/02/19 01:09(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん
毎々申し訳ありません。
一つ前から疑問に思っていたことがあったのでよろしかったら教えてください。
音量のことなのですが、各SPの音量設定はマニュアルで写真の感じにして全てのSPが同じ音量で聴こえる感じです(厳密にいえばフロント/センターは少し大きい音)
YAPOで計測したときはフロント/センターSPなどは0dBで後は大体今と同じでした。さすがに0dBでは聴いていて音圧が
足りないので自分で調整したわけですが、この状態で音量30(0-97)で夜間迷惑にならない音量、日中映画を観る時は音量58(0-97)くらいでかなり迫力ある音量になるのですが、どうなんででしょうか?
音量の聞こえなので個人差はあるかと思いますが「いやいやそのSPのdB設定で音量58なんて普通うるさくて聞けたもんじゃないよ・・・」
とか、どこか根本的な設定が変で60位まで出さないと大迫力音にならないのかなと思いまして。
※友人のマランツNR1609などはSPのdB設定などは全てマイナスで(フロントは-5、サラウンドは-6.5)で日中音量60位だそうです(SPの出力は大体自分のものと同じものを使用)
また以前のV585と比較してもA2080は定格出力も大きいので、素人考えだと同じSPレベル設定であれば同じ音量でもA2080のほうが音圧があるのではないかと思うのですがどうでしょうか?

書込番号:22477611

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2019/02/19 10:48(1年以上前)

>mn0518さん

AVアンプの機種によって、回路構成、レベルダイヤフラムが異なり、音量ボリュームの電子ボリューム(EVR)の可変特性が異なる場合もあるため、音量数値が違っていても気にしないで良いと思います。
ご自身の聴きたい音量に調整できていればOKだと思います。

最大出力が異なれば、音量数値が同じで出てくる出力(音量)に差違があるように思われますが、人間の耳の聴感特性を考慮して音量ボリュームの可変特性を設計しているはずなので、小音量、中間音量くらいまでの範囲は出力に大きな差異は出ないと思います。
最大音量付近になると差違が顕著になると思います。
回路設計によっては、最大出力が大きい機種の方が同じ音量数値で小出力(音量)になる音量ボリューム範囲がある場合も考えられます。
ステレオプリメインで機械的な音量ボリュームを持つ機種は、音量ボリュームの可変特性に「Aカーブ」と言われる非直線可変が使われることが多いです。
人間の耳はアンプ出力に比例して音が大きく聞こえるようになっていません。(出力が2倍になっても耳が感じる音は2倍になりません)
Aカーブ可変特性は、耳の特性に合わせて小音量時は緩やかに出力を可変し、大音量時は急激に出力が可変するような仕様になります。

書込番号:22478142

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2019/02/19 11:24(1年以上前)

>mn0518さん

前レスの誤記を以下訂正します。

誤)
レベルダイヤフラム
正)
レベルダイヤグラム

アンプの入力から出力までの各回路で取り扱う信号レベルをグラフに表したものです。
音量ボリュームがどの回路に入っていて、MINからMAXまでのレベル差がどれくらいなのか、機器によって異なります。

書込番号:22478199

ナイスクチコミ!0


スレ主 mn0518さん
クチコミ投稿数:2174件

2019/02/19 11:59(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん

お世話になります。いつも早急なご返答本当にありがとうございます。
・小音量、中間音量くらいまでの範囲は出力に大きな差異は出ない
・最大音量付近になると差違が顕著になる
上記2点のポイントと大変分かり易いご説明ありがとうございます。

エントリーモデルと比較して上位モデルが優れてい点は(端子数やch数など物理的な点を除いて)
どんな点だとお感じになりますか?やはり音質でしょうか。
僕は映画やライブBD視聴がメインで「臨場感が命」の素人なのですが、BDコンテンツでも性能の違いは出るものでしょうか?

書込番号:22478264

ナイスクチコミ!0


スレ主 mn0518さん
クチコミ投稿数:2174件

2019/02/19 13:31(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/661170.html
このような記事を見つけました。

書込番号:22478484

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2019/02/19 17:18(1年以上前)

>mn0518さん

月刊誌 HiVi 2019年3月号(現在発売中) にAVアンプ各メーカー毎の現行ラインアップ構成や特徴が特集で掲載されています。
YAMAHAはAVENTAGEシリーズと下位モデルの設計思想の差違などが囲み記事で載っています。

私個人の意見なので正解か否か断言しませんが、同じAVアンプメーカーのラインアップで上位モデルは、機能向上の他に部品構成にコストがかけられるため、音質、画質の劣化をより少なくするように回路設計、製造工程が図られると思います。
入力原音、原映像をできるだけ忠実に出力することが、音質、画質劣化を防ぐことに繋がります。
部品構成次第で電気信号の歪み、ノイズ等に差が出てくるため、低歪み、低ノイズな部品使用と回路設計が望ましいのですが、実現するためにはコストが必要になります。
上位モデルで使ったコストに見合った性能向上が、音質、画質にどれだけ寄与しているかの評価は、視聴する人の感覚、価値観なので上位モデルと下位モデルで聴き比べ、見比べをしても価格差に見合った差違が分からないこともあると思いますし、明確に差が感じられることもあると思います。

BD視聴における、臨場感の感覚は個人差があります。
今のAVシステム構成が満足できるか否かは、スレ主さん次第です。
AVシステムは上を見ると限界が無い世界なので、泥沼にはまるか、納得するか、です。

書込番号:22478916

ナイスクチコミ!1


スレ主 mn0518さん
クチコミ投稿数:2174件

2019/02/19 17:46(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん

ありがとうございます。非常に参考になりました。
V585が2週間の使用でしたので、この短い期間ではありますが今のA2080と比較して
2ch収録BDの音質は向上しているように感じました。映画の立体音声に関しては購入と同時に5.1.4chに
してしまったこともあり臨場感は間違いなく上がっております。
「AVシステムは上を見ると限界が無い世界なので、泥沼にはまるか、納得するか」
のお言葉を肝に銘じて、自信を持って現状の構築で楽しんでいきたいと思います。
ご意見をお聞きしてスッキリいたしました。
本当にありがとうございました。
※「アリー/スター誕生」と「ボヘミアン・ラプソティ」のUHDを入手しましたのでA2080での視聴が楽しみです・・・



書込番号:22478961

ナイスクチコミ!1


スレ主 mn0518さん
クチコミ投稿数:2174件

2019/02/24 01:23(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん

先日はありがとうございました。
お蔭様で心配事も無くなり、ようやく落ち着いて映画鑑賞が出来るようになりました。

結局FスピーカーにヤマハF350を買ったものの、その大きさと重さやパワーも自分の部屋には不釣り合いで、すぐにF330に買い替えてしまいました。ソニーのトールボーイもサラウンドに回したものの日頃邪魔に感じてしまい同じく売却。またフロント/リヤハイトに使用していたデノンA37は、壁掛けには重すぎるのとプレゼンスとしてはもったいなかったのでサラウンド(スタンド乗せ)に回し、フロント/リヤハイトには一回り小さいデノンA17にしました。余ったA37はサラウンドバックとして使用しております。ウチのリビングは後ろが壁ではなくスライドドアになっておりまして、全開にするとキッチン部屋につながります。先日サラウンドバックのみキッチンに設置し(サラウンドSPより2m後ろ)7.1.2chで視聴したところ音に奥行き感が出て、とても心地良く聴く事ができました。当面は立体音響は一部屋の5.1.4chで、それ以外の音声フォーマットは二部屋を使っての7.1.2chで楽しみたいと思います。

A2080の「サラウンドAI」は、セリフの聴こえが映画館と同じような感じになり、たかがセリフ音ですがこの効果は観ていて大きいです。また2ch収録のライブBDを「9.1chモード」の7.1.2ch構成で聴いたのですがホントにその場にいるかのような音に包み込まれますね。これまで9.1chモードはスキップしていたのですがこの臨場感は凄いです。また部屋を暗くして視聴する自分にとっては自光式リモコンは非常に便利で、持っただけで光ってくれますので重宝しております。A2080はS/Wの電源連動もしているのも嬉しい点です。

以上簡単なご報告ではありますが、これまでアンプ/SP構築素人の自分に幾度となく適切なアドバイスを頂き。感謝しきれないくらいの気持ちでおります。
今まで本当にありがとうございました。

書込番号:22489442

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2019/02/24 21:41(1年以上前)

>mn0518さん

情報共有いただき、ありがとうございました。
スレ主さんの決断と行動の早さには、感服いたします。

私もスレ主さんを見習って(刺激を受けて)、サラウンドスピーカーの位置・高さとリアハイトの位置をトップミドル付近に変更して手動設定で音場調整をしてみました。
結果、高さと平面の奥行き感覚が向上しました。
昨日、BDレンタル版「イコライザー2」のDTS-MA音声をDTS:NeuralXで視聴したところ、終盤の嵐のシーン(ネタバレ恐縮です)は、前後上下左右から嵐に包み込まれる感覚が体感できて満足です。

質問される人には、ご提案するのですが、自分で実践するのは腰が重く年齢を感じます。
こちらこそ、ありがとうございました。

書込番号:22491697

ナイスクチコミ!1


スレ主 mn0518さん
クチコミ投稿数:2174件

2019/02/24 23:24(1年以上前)

なんだか窮屈な部屋に見えますが実際はそんなことありません(笑

>ポンちゃんX2さん

すみません、終わらせるつもりだったのですが・・・
ご返信ありがとうございます。
「イコライザー2」は僕もBDで観賞しました。僕はサラウンドAIで視聴しましたが同じく終盤の見所、嵐のシーンで方向を変えて吹いてくる風のリアル感を実感しました。
当初、更なる立体感(5.1.4ch)が欲しいために躊躇無く買ってしまいましたが、A2080のポテンシャルの高さをジワジワと実感しており、安い買い物ではありませんでしたが本当に購入に踏み切ってよかったと思っています。

先日「アリー/スター誕生」と「ボヘミアン・ラプソディ」のインポートUHD盤を入手しまして、まずは「アリー」をアトモスで視聴いたしました。アクションもののような効果音(立体音響)は感じませんが、コレはミュージック系ではダントツの高音質だと感じました。Bクーパーがドルビーサウンドに拘った・・と何かの記事で見ましたが、歌のシーンの臨場感は勿論、外の自然な音や、部屋でのピアノ音、セリフ音など全体を通して劇場より高音質に感じました。また映画館では気づかなかった些細な音も拾っていたのも驚きでした。サラウンドAIでの5.1.4chも素晴らしいですが、AIを切ってシネマモードのスタンダードで聴く7.1.2ch(サラウンドバック)も格別です・・・
ボヘミアンは今週の休日にじっくり視聴したいと思います(笑

僕も先日リヤハイトだけリスニングポジションに振っていたのをやめ、F/Rハイト共にもう少し端に寄せて正面を向かせ完全に前後対称にいたしました。FハイトとRハイトは部屋の空間を縦横無尽に移動する立体音響を最も感じやすい配置だと思っています。
また、幸い(?)後ろのスライドドアを全開にすれば部屋幅のままキッチンに繋がり奥行きをとることが出来ますので普段から11ch接続にしておいて、BDによって5.1.4ch、7.1.2chに使い分けたいと思います。
返信は不要でございます。ありがとうございました。



書込番号:22492004

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信0

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > ヤマハ > RX-V585

クチコミ投稿数:132件

リアのスピーカをワイヤレスで接続したいのですが、電源ケーブル不要で電池駆動するものは無いでしょうか?
Bluetoosth接続なら電池製品はいくらでもあるのですが、musiccast対応以外は使用出来ないのでしょうか?

書込番号:22389002

ナイスクチコミ!7



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RX-V585」のクチコミ掲示板に
RX-V585を新規書き込みRX-V585をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RX-V585
ヤマハ

RX-V585

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 5月下旬

RX-V585をお気に入り製品に追加する <381

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング