RX-V585
- Dolby AtmosとDTS:Xに対応した7.1chネットワークAVレシーバー。
- ハイレゾ音楽再生はDSD 11.2MHz、WAV/AIFF 192kHz/32bit(32bit-floatファイルは非対応)、FLAC 192kHz/24bit、Apple Lossless 96kHz/24bitをサポート。
- HDR、BT.2020、HDCP2.2、4K/60pパススルー&4Kアップスケーリングに対応した4入力/1出力のHDMI端子を装備している。
このページのスレッド一覧(全65スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 5 | 2019年2月5日 08:41 | |
| 15 | 10 | 2019年4月27日 13:24 | |
| 2 | 6 | 2019年1月27日 21:36 | |
| 11 | 6 | 2019年1月25日 15:31 | |
| 43 | 55 | 2019年2月24日 23:24 | |
| 7 | 0 | 2019年1月12日 20:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ初心者です。
まずはPCのiTunesにある音楽を、普通に2chのステレオで再生したいのですが、
いずれは、液晶プロジェクターやサブスピーカーも買い足して、
5.1ch(か7.1ch)のホームシアター環境も作りたいと思っています。
このRX-V585あるいは他のどんなAVアンプを買っておけば、
USBDAC&2chアンプの代わりにもできるし、
5.1ch環境を作ることもできるのでしょうか。
2点
alaladdinさん、こんばんは。
回答させていただきますが、夢も何も無い回答になってしまいます。AVアンプは何でもできそうに見えますが、結局のところ何も満足出来ない機器です。
DACや2ch再生などやりたいことがはっきりしているなら最初からそれらの機器を揃えたほうがいいです。AVアンプのコストパフォーマンスはそれほどよくないですよ。
書込番号:22437870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>alaladdinさん
本機にUSB-DAC機能は無いようです。
16〜20万円で購入できる各社の上級機なら、2chでの音質もまずまず満足出来ると思います。
書込番号:22438152
0点
PC内の音楽データの再生が目的なら、alaladdinさんのPCにHDMI出力や光、または同軸デジタル出力があればAVアンプにそのまま接続すればOKです。
アナログ出力しか無い場合、本末転倒に近いですが、USBDACやUSB入力可能なアンプなどを検討する必要があります。
レンズ貧乏。。。さんが書いているように、音質を突き詰めればAVアンプはピュアオーディオアンプに音質の面で敵わないのも事実ですが、逆にピュアオーディオアンプには5.1chやドルビーアトモスの再生は出来ません。
5.1ch以上のサラウンドが目的ならこの機種に限らずAVアンプが必要ですね。
サラウンドも含めオーディオは嵌まれば底なし沼の世界ですので、上を見ればキリがありません。予算や環境など、自分の出来る範囲でやって行くのが良いと思います。
書込番号:22438568 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さん、回答ありがとうございます。
そうですか。USBDAC機能はないんですね。
2chのアンプとUSBDACを買うことも検討してみたいと思います。
書込番号:22443254
0点
>alaladdinさん 「そうですか。USBDAC機能はないんですね。」
スレ主さんは、「USBDAC機能」に何をお求めなのでしょう?
このモデルには、「USB 機器に保存されている音楽ファイルなどを本機で再生します。」(取説58頁等)とあるように、基本的な機能は備わっています。
但しこのモデルに搭載のD/Aコンバータはバーブラウン製の廉価版なので、Aventage上位機種に搭載のESS製SABRE9007Sのような性能は期待できないでしょうけれど。
書込番号:22444138
![]()
0点
先日は相談に乗っていただきありがとうございました。
こちらの商品を購入しました。しかし、問題があり困っています…。
X9000Eと接続しています。
PS4の音はなるのですが、TVとアンプのARC接続がうまくいってないようです…。
アンプ、TVともにARCはONになっていて、
TVをつけるとアンプも起動します。
その際、音が全く出ません。起動した状態でHDMIを抜き差しすると、音が鳴りますが、TVを消してまたつけるとやはり音が出ません。
HDMIケーブルはこちらを購入しました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B073JKSVJQ/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01__o00_s00?ie=UTF8&psc=1
設定は色々見なおしましたので、問題ないかと思うのですが、初期不良でしょうか?
以上、宜しくお願い致します。
1点
>tqkqt0さん
とりあえず、ダメ元で以下をお試しください。
1) RX-V585とX9000Eを接続しているHDMIケーブルを抜きます。
2) RX-V585とX9000Eの電源コードをコンセントから抜きます。
3) 10分間程度放置したのち、HDMIケーブルを接続し、次にRX-V585とX9000Eの電源コードをコンセントに挿します。
これで、ARCの音が出るか確認してみてください。
書込番号:22432693
1点
テレビの設定ですが外部スピーカーで再生するようにしていますか。
書込番号:22432699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポンちゃんX2さん
ありがとうございます。帰宅時再度してみます。
ちなみに、TVをスタンバイモードではなく再起動した際も音は正しく出ます。
>口耳の学さん
ありがとうございます。
TVではHDMI接続時に「オーディオシステムから再生する」に勝手になっていました。
書込番号:22432710
3点
ちなみに、正しく再生されているときはInputにTVと表示されていますが、音が出ない際はAUDIO1と表示されています。。
書込番号:22432720
2点
>tqkqt0さん
こんにちは
ダメ元で、いったん双方の電源を切りhdmiケーブルを再接続後、双方の電源を入れてから、テレビ側でBRAVIAリンクを再設定してみてください。
テレビでアンプを認識していれば解決すると思います。
書込番号:22435486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tqkqt0さん
もしかしたらの情報ですが…
1月24日よりテレビ側のAndroidバージョンのアップデートが配信されていますが、そちらは適用済みでしょうか。
私はX8500Fを使用していますが、上記アップデート後からARCが不調となり、X8500FとRX-V585の電源を何度か入れ直せば通常通り使えるようになる状況です。
SONYのサポートには連絡済みですが、調査中とのことで返答待ちとなっています。
書込番号:22436555 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぷ〜♂さん
貴重な情報ありがとうございます。
そちらが原因のようですね。是非今後のサポートの解答も教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22442492
1点
ブラビア9000EでRX-V581を使用していますが、私もアップデート後同じような症状になっています。
設定からTVスピーカーに切り替え、TVに戻し電源を切り再度電源を入れると自動でオーディオシステムに切り替わり認識しますが、ホーム画面やその他内蔵アプリを起動すると、元に戻ってしまいます。
ホーム画面表示やネトフレ等の内蔵アプリを起動しなければ、正常に動作している感じですけど
症状が出るたびに、TVスピーカー切り替えて電源入れ直しは面倒です。
当方もソニーサポートからの回答待ちですので、何かわかりましたら報告します。
書込番号:22454294
0点
ソニーサポートよりようやく返答がありました。
やはりAndroidバージョンアップデート後から発生する症状のようで、更新データの配信を予定しているとのことですが、時期は未定とのことです。
以下サポートから頂いた暫定的な回避策となります。
【事前確認】
ブラビアのリモコンの「ホーム」を押し
[設定] - [音質・音声設定] - [オーディオシステム優先起動] が
「入」(●マークが右に移動した状態)になっているかご確認ください。
なっていない(●マークが左に移動した状態)場合は
リモコンの「決定」ボタンを押し、オーディオシステム優先を
「入」にしてください。
****************************
【回避策1】
オーディオ機器のリモコンで、オーディオ機器の電源を切にしてから
ブラビアの電源を切→入にします。
1.オーディオ機器側のリモコンで、オーディオ機器の電源をオフにします。
2.ブラビアのリモコンで、ブラビアの電源を「切」にします。
3.ブラビアのリモコンで、ブラビアの電源を「入」にします。
オーディオ機器側は、ブラビアリンク(HDMI CEC)により
電源連動でオンになります。
上記操作後、オーディオ機器から音が出るかご確認ください。
****************************
【回避策2】
ブラビアのスピーカー出力を「テレビスピーカー」にしてから
ブラビアの電源を切→入にします。
1.ブラビアのリモコンの「ホーム」ボタンを押し
[設定] - [音声出力設定] - [スピーカー出力] にて
[テレビスピーカー] を選び、「決定」ボタンを押します。
2.ブラビアのリモコンで、ブラビアの電源を「切」にします。
3.ブラビアのリモコンで、ブラビアの電源を「入」にします。
ブラビアリンク(HDMI CEC)により、1 で変更した
「スピーカー出力」の設定は、このタイミングで自動的に
「オーディオシステム」に切り換わります。
オーディオ機器から音が出るかご確認ください。
****************************
【回避策3】
ブラビアリンク機器制御を「切」→「入 」にします。
1.リモコンの「ホーム」ボタンを押し、[設定] - [外部入力設定] -
[ブラビアリンク設定] - [ブラビアリンク機器制御] を選び
リモコンの「決定」ボタンを押します。
※「ブラビアリンク機器制御」メニューは
[スピーカー出力] - [テレビスピーカー] になっているときに操作できます。
2.「変更すると、認識した機器は登録から削除されます」と表示されたら
[はい] を選び、「決定」ボタンを選び、一度ブラビアリンクを
「切」(●マークが左に移動した状態)にします。
3.続けて [ブラビアリンク機器制御] を選び、「決定」ボタンを押し
ブラビアリンクを「入」(●マークが右に移動した状態)にします。
この操作により、自動的に ブラビアの [スピーカー出力] は
[オーディオシステム] に切り換わります。
オーディオ機器から音が出るか、ご確認ください。
****************************
【回避策4】
ブラビアをリセット(再起動)します。
1〜3の回避策で改善が無い場合は、お手数ですが
ブラビアのリセットを行ってください。
****************************
なお、上記暫定対処方法で一時的にオーディオ機器から音が出た場合
その後、ブラビアのリモコンの電源「切」→「入」すると
再度音がでなくなってしまうことが確認されております。
その際は、お手数ですが、都度上記のいずれかの
暫定対処方法を実施していただきますようお願いします。
書込番号:22454407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いつまで経っても不具合解消プログラムのアップデートが無いので、ソニーに問い合わせしたら、訪問修理でアップデートプログラムをインストールして対応しますとの事。
で、本日プログラムインストールしてもらったら無事にヤマハRX-V583から音が出るようになりました。
勿論無料でしたので、同じ症状を抱えている方は、早目にソニーに問い合わせして、訪問修理依頼した方がいいですよ。
修理に来た方に聞いたら、アップデートプログラムの配信にはまだまだかかるとの事。
書込番号:22628286 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンタルブルーレイを視聴中にセリフ音量を変更しようとしましたが、
できません。
ソフトはDTS:XてわアンプもDTS:Xになっています。
何故なんでしょうか?
宜しくご教授ください。
0点
>アウト老さん
レンタルBDのDTS:X音源が、DTSダイアログコントロールに対応していないためだと思います。
全てのDTS:X音源が、DTSダイアログコントロールに対応していないようです。
当該ソフトのタイトル名は、何でしょうか。
書込番号:22424067
0点
>ポンちゃんX2さん
その節はお世話になりました。
はい、ソフトは「キング・オブ・エジプト」です。
えっ、全て対応外なんですか?
書込番号:22424101
0点
>アウト老さん
書き方が悪かったです。
訂正です。
全てのDTS:X音源が、DTSダイアログコントロールに対応しているわけでは無く、対応タイトルと非対応タイトルがあるようです。
私はレンタルしたBDのメモを取っていて、DTSダイアログコントロールの可否も確認してメモしてあります。
以下のDTS:X BDレンタルでDTSダイアログコントロールを設定できたタイトルはありませんでした。
ジェイソン・ボーン
ジュラシック・ワールド 炎の王国
ワイルド・スピード ICE BREAK
キング・オブ・エジプト
うちのRX-A3060では、DTSダイアローグコントロールの設定値が「---」になります。
書込番号:22424172
0点
ありがとうございます。
このソフトが対応外なんですね。
585の表示も「---」です。
メモしてるんですね。すごい。
よろしければ、対応してるソフトを教えていただけないで
しょうか。
書込番号:22424404
0点
>アウト老さん
>対応してるソフトを教えていただけないでしょうか。
私が今まで借りたBDではDTS:Xのタイトルが少なく、前レスの4件のみです。
4件中0件がDTSダイアログコントロール非対応なので、とりあえず100%非対応の結果です。
BD、UHD-BDのセル品には、DTS:Xのタイトルがもう少しあるようですが、購入して見たい作品がないので未確認です。
書込番号:22424483
1点
ありがとうございます。
レンタル屋に行き色々探してみます。
さて、どのソフトが対応するか楽しみです。
確かにDTS:Xは少ないですよね。
頑張ります^_^
書込番号:22424505
1点
※BDV-N1WLのページにもトラブルについて記載しています。若干スレチ、マルチ気味ですが御許し下さい。
つい先日まで、テレビ[VIERA TH-37LZ75]にレコーダー[DMR-BWT560]+ホームシアター[BDV-N1WL]という環境で何の問題も無く数年間視聴してきました。ネット動画配信の充実をきっかけにテレビを[BRAVIA KJ-55X9000F]に変えた後、映画を見ている時に突然BDV-N1WLのアンプが最大音量になる不具合が発生。アンプのリセットやアップデート、配線の見直しなど色々やりましたが改善されませんでした。
そこで、こちらのアンプかAVR-X1500Hを購入しBDV-N1WLのスピーカーを繋ぐことを考えましたが可能でしょうか?
もしくは、BDV-N1WLを全て破棄し、X9000Fなどのシアターバーを導入した方がいいでしょうか?
予算は50000円まで、なんとか頑張って80000円です。私の使用目的は映画鑑賞とPlayStation4ゲーム、妻は地デジです。
書込番号:22415485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>貝焼き味噌太郎さん
>[BRAVIA KJ-55X9000F]に変えた後、映画を見ている時に突然BDV-N1WLのアンプが最大音量になる不具合が発生。
AVアンプのレスから脱線しますが、ソニーのサラウンドシステムと4Kテレビの接続でのトラブルなので、ソニーのサポートに相談されましたか。
故障か、ファームウェアのバグか他の原因か、何らかの解決策はありそうな気がします。
Android TV の定番のコンセントリセットは、試してみましたか。
KJ-55X9000Fの電源コードをコンセントから抜いて10分間程度放置した後、挿し直ししてみてください。
以下、本題です。
>X9000Fなどのシアターバーを導入した方がいいでしょうか
シアターバーは簡便ですが、AVアンプ+マルチチャンネルスピーカーを導入する方が拡張性、リアルな音場形成などで有利だと思います。
>BDV-N1WLのスピーカーを繋ぐことを考えましたが可能でしょうか
BDV-N1WLのサブウーファー以外のスピーカーは流用可能です。
流用に関して以下注意点があります。
1) BDV-N1WLアンプとスピーカーの接続が専用コネクタなので、ニッパーかワイヤーストリッパーでコネクタ部分の手前で配線を切断し先バラ剥き出しにする加工するか、新規にスピーカーケーブルを購入することになります。
サラウンドスピーカーの配線長が短い場合は、新規にスピーカーケーブルを購入してください。
新規ケーブルを購入する場合は、スピーカー用を選んでください。
ケーブル価格はピンキリなので、コスパの良さそうなケーブル例です。
Amazonベーシック スピーカーケーブル 16ゲージ 30m
Amazonで検索してください。
イルミネーションはAVアンプ側に接続先がないので光りません。
2) サラウンドスピーカーのインピーダンスが4Ωなので、RX-V585のスピーカー適合範囲外です。
AVR-X1500Hには適合します。余計な心配をしないためには、AVR-X1500Hをお勧めします。
3) サブウーファーは別途アンプ内蔵タイプを購入する必要があります。
アンプ内蔵サブウーファーの安価順リストです。
http://kakaku.com/kaden/woofer/itemlist.aspx?pdf_so=p1
サブウーファー用パワーアンプ内蔵型のAVアンプを選択すれば、BDV-N1WLのサブウーファーが流用できます。
現行モデルは以下になります。
Pioneer VSX-S520
http://kakaku.com/item/K0000911113/
ONKYO TX-L50
http://kakaku.com/item/K0000913311/
どちらも、5.1chモデルなので、RX-V585とAVR-X1500Hの7.1chモデルより拡張性は劣ります。
Dolby Atmosなどの立体音場再生は、7.1chモデルをお勧めします。
書込番号:22415580
![]()
4点
>ポンちゃんX2さん
詳しい御返事ありがとうございます。
SONYサポートより親身に対応して頂き感謝しています。
>AVアンプのレスから脱線しますが、ソニーのサラウンドシステムと4Kテレビの接続でのトラブルなので、ソニーのサポートに相談されましたか。
故障か、ファームウェアのバグか他の原因か、何らかの解決策はありそうな気がします。
先ほど、SONYサポートに電話し詳細を伝えましたが、助言はテレビの再起動とBDV-N1WLの完全初期化でした。言葉こそ丁寧を装っていましたが、めんどくさそうな適当な感じでした。決してアンチではありませんが、困っている身としてはどこか引っ掛かるものがありました。
>Android TV の定番のコンセントリセットは、試してみましたか。
はい。コンセットリセットや配線の見直し、BDV-N1WLの初期化など全て試しました。そしてBDV-N1WLの初期化後に故障が明確になりました。テレビ等と繋がっていない状態でも、BDV-N1WL本体の表示液晶が滅茶苦茶に変わり(まるでリモコンを乱打してるような支離滅裂な)、音量も何度もマックスに。もう破棄しようかと思います。
>シアターバーは簡便ですが、AVアンプ+マルチチャンネルスピーカーを導入する方が拡張性、リアルな音場形成などで有利だと思います。
大画面にしたことでテレビ左右横のスペースが限られるためシアターバーも候補に入れてみました。テレビの台周辺の写真を添付しました。持ち家のためクローゼットの扉を外し入れています。テレビ横からテレビ台の端までのスペースは左右10センチづつ、壁スペースは左右23センチづつです。BDV-N1WLのスピーカーを流用する以外でこのスペースに収まるオススメのスピーカーはありますか?
>2) サラウンドスピーカーのインピーダンスが4Ωなので、RX-V585のスピーカー適合範囲外です。
AVR-X1500Hには適合します。余計な心配をしないためには、AVR-X1500Hをお勧めします。
予算内なので検討してみます。この際、全て手放し、アンプからスピーカーまで揃えたいのですがスピーカーのインピーダンスとAVアンプのインピーダンスとの関係性も分からない初心者なので、まずは勉強してみます。
書込番号:22416456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>貝焼き味噌太郎さん
>テレビ等と繋がっていない状態でも、BDV-N1WL本体の表示液晶が滅茶苦茶に変わり
BDV-N1WLの故障だと思います。
修理より、買い替えがお得かも知れません。
>BDV-N1WLのスピーカーを流用する以外でこのスペースに収まるオススメのスピーカーはありますか?
スピーカーは多種多様にありますので、お勧めは難しいですが、フロント用の横幅150mm以内で安価順のブックシェルフスピーカーのリストです。
http://kakaku.com/kaden/bookshelf/itemlist.aspx?pdf_Spec306=-120,120-150&pdf_so=p1
100mmより大きい幅はラックから、はみ出させるか、テレビを若干手前に移動して、フロント左右を画面後方に置きます。
スピーカー部品の開口部分が画面に隠れなければ、音への影響は少ないと思います。
単品は、1台の価格です。左右は倍の価格になります。
ペアは、2台1組の価格です。左右が揃います。
レビュー、クチコミがある程度、参考になります。
出力音圧レベルは、AVアンプから出力される電力とスピーカーから出る音量の関係です。
同じ電力の場合、数値が大きい方が音量が大きくなりますが、AVアンプが十分な出力を出せるので、拘らなくて良いです。
インピーダンスは、AVアンプから出力される電流値を決定します。
インピーダンスが低い方スピーカーと高いスピーカーで同じ電力を得るには、低いインピーダンスのスピーカーの方が大きい電流値を必要とします。
AVアンプの負担に影響しますので、AVアンプの適合範囲のものが無難です。
RX-V585は、6Ω以上。AVR-X1500Hは、4から16Ωです。
価格コムの仕様欄表示は誤記があります。製品情報ページでメーカーの仕様表を確認してください。
センターは、高さ150mm以内の安価順リストです。
http://kakaku.com/kaden/speaker/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2&pdf_Spec307=-150&pdf_so=p1
BDV-N1WLのセンターが高さ75mmなので、150mmで画面がケラレる場合は、テレビフットの下にスペーサーを置いてテレビの高さを上げることで回避できます。
スペーサーは、ホームセンターなどで強度のあるものを探すか、任意厚の木板を黒色に着色して乗せても良いと思います。
落下、転倒しないような配慮が必要です。
サラウンドは、ブックシェルフタイプを壁掛けするなら、壁掛け金具が付属しているものを選びます。
棚置き、スピーカースタンド置きのときは、当該金具付属は不要です。
各スピーカーとAVアンプのメーカーを合わせる必要はありません。
RX-V585、AVR-X1500Hともに、設置、接続したスピーカーのセットアップを自動で調整する機能を持っています。
視聴位置にマイクを置いて、テストトーンを集音・解析し、距離、音量差、周波数特性などを自動で最適値に合わせてくれます。
私個人の感想です。
とりあえずAVアンプを買い替えて、サブウーファーを新規購入し、BDV-N1WLの他スピーカーを流用し上記のスピーカー自動セットアップ実行後、暫く視聴します。
スレ主さん、ご家族の感覚で、音響が不満足レベルならば、フロント左右からスピーカーを買い替えることでも良さそうに思います。
書込番号:22416616
![]()
2点
>ポンちゃんX2さん
>BDV-N1WLの故障だと思います。
修理より、買い替えがお得かも知れません。
夕方に調整中に妻と娘の前で爆音になり妻はキレるわ娘はビックリして泣くわで大変でした。明日、自室と離れているリビングで最後のテストをしてダメならアンプは処分します。
>100mmより大きい幅はラックから、はみ出させるか、テレビを若干手前に移動して、フロント左右を画面後方に置きます。
スピーカー部品の開口部分が画面に隠れなければ、音への影響は少ないと思います。
フロントスピーカーの御助言ありがとうございます。フロントスピーカーについて質問なのですが、1) テレビ台を前に出しトールボーイスピーカーを置くのはどうでしょうか?もしくは、添付写真1枚目、テレビ台の両端に引き出しがあるのですが、そこに幅の細いトールボーイスピーカーを置くのはどうでしょうか?どうでしょうかだと漠然としていますね、すいません。音響としてテレビの後方に置くか前方に置くかで違いはありますか?セオリー的な。
2)ブックシェルフタイプのスピーカーをフロント壁掛けにするのはオーディオのセオリーとしてはおかしいでしょうか?
>出力音圧レベルは、AVアンプから出力される電力とスピーカーから出る音量の関係です。
>価格コムの仕様欄表示は誤記があります。製品情報ページでメーカーの仕様表を確認してください。
欲しいアンプが決まったら必ず確認します。スピーカーΩの数値内にあるAVアンプを選びます。
>BDV-N1WLのセンターが高さ75mmなので、150mmで画面がケラレる場合は、テレビフットの下にスペーサーを置いてテレビの高さを上げることで回避できます。
スペーサーは、ホームセンターなどで強度のあるものを探すか、任意厚の木板を黒色に着色して乗せても良いと思います。
落下、転倒しないような配慮が必要です。
センタースピーカーについてのアドバイスありがとうございます。センタースピーカーについての質問なのですが
1)写真二枚目のレコーダーが納まってるラック内にセンタースピーカーを入れちゃうというのは音響的に問題ありますか?子供が小さいので視聴角度の問題や安全面で高さをかさ上げするのは不安です。
>サラウンドは、ブックシェルフタイプを壁掛けするなら、壁掛け金具が付属しているものを選びます。
棚置き、スピーカースタンド置きのときは、当該金具付属は不要です。
サラウンドスピーカーについてのアドバイスありがとうございます。サラウンドスピーカーについての質問なのですが、
1)BDV-N1WLのサラウンドスピーカーはワイヤレスなのですが、さすがにワイヤレス接続可能なアンプは無いですよね。
2)有線で繋ぐ場合、一般的にスピーカーコードは何メートルまでが許容範囲ですか?
>私個人の感想です。
とりあえずAVアンプを買い替えて、サブウーファーを新規購入し、BDV-N1WLの他スピーカーを流用し上記のスピーカー自動セットアップ実行後、暫く視聴します。
スレ主さん、ご家族の感覚で、音響が不満足レベルならば、フロント左右からスピーカーを買い替えることでも良さそうに思います。
この通りにしたいと思います。
書込番号:22417587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>貝焼き味噌太郎さん
>テレビ台を前に出しトールボーイスピーカーを置く
その場合、テレビ本体をなるべくテレビ台の後ろ側に置いて、画面とスピーカー前面の前後距離を短めにすれば良いと思います。
>幅の細いトールボーイスピーカーを置くのはどうでしょうか
ストールボーイ本体の幅が細いタイプは転倒防止用に幅広の底面板がついているものがあります。
スペックの最大幅を確認して設置可能なら良いと思います。
>ブックシェルフタイプのスピーカーをフロント壁掛けにするのは
高さが耳の位置くらいまで、最大でも画面の上端くらいまでならば問題ないと思います。
できれば、画面高の中央付近にツイーターとウーファーの中間があると定位が良いようですが、無理なら妥協するしかありません。
>ラック内にセンタースピーカーを入れちゃう
問題ありません。うちのセンターもラック内に入っています。
ラック棚板は上側が良いと思います。
センターが低くなるとセリフが下から聞こえてくる感覚になります。
>ワイヤレス接続可能なアンプは無いですよね。
AVアンプには、無いと思います。
Bluetoothトランスミッターとレシーバーで無線化する方法もあると思いますが、音質、遅延などに懸念があり、お勧めしません。
>一般的にスピーカーコードは何メートルまでが許容範囲
スピーカー用ケーブルならば、一般家庭の設置で線路長はあまり気にしなくて良いです。
できれば、余裕を持たせても短い方が良いです。
うちのリアハイトは10mくらいのケーブルです。
配線の抵抗値が音に影響するとしても、スピーカー自動セットアップ機能で補正されます。
書込番号:22417805
![]()
2点
>ポンちゃんX2さん
色々とアドバイスありがとうございました。私のような安い耳には勿体ないかと思いましたがAVR-X1500Hとスピーカーケーブルを注文しました。届くのが楽しみです。また、AVR-X1500Hスレで質問すると思いますので宜しくお願い致します。
書込番号:22418593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
はじめまして。
現在65X920にソニーZ9F+Z9Rのサウンドバーのサラウンド5.1chという環境です。
用途は主に映画(UHD・BD)とライブ(BD)の視聴が中心です(後はたまに動画配信)
ライブのBDですが映画と違いLPCM2.0ch収録のモノも多く、2.0chの場合どうしてもサウンドバー周辺で鳴ってる感があります。
また、5.1chモノに比べ音に広がり感が出ないので物足りなさがあり、サウンドバーとしての限界を感じるようになりました。
そこで今回アンプ+SPの構築を検討しており、以下のモデルを検討しています。
(TV台も新調する予定で、収納できるものはラック内に収める方向です)
アンプ:ヤマハRX-V585
フロントSP:ソニーSS-CS3
アトモス用SP:ソニーSS-CSE(SS-CS3の上に)
センターSP:デノンSC-C17(TV台中央棚の上段に)
リヤSP:デノンSC-A37K(吊り下げ)
ウーファ:ヤマハYST-FSW(TV台中央棚の下段に)
部屋は長方形の6畳ほどですが専用部屋にしてるので、現在はTV(ラック)とウーファにソファー以外は何も置いてません。
リヤSPだけは部屋が狭いので吊り下げ(耳の位置より1mくらい上に設置)にしており今回も吊り下げの予定です。
最初はソニーが使い慣れているので全てソニーでそろえようかと思いましたが、アンプは取説をみると
RX-V585が一番使いやすそうだった事やシネマDSPに興味があった点、ウーファに関しては普段も
ガンガンに鳴らさないためコンパクトで出来ればラックに収納できるモデル、またリヤSPに関しては
吊り下げにするためあまり大きく」出来ないこと・・・などの理由から選んでいます。
ただ、いかんせんAVアンプ+SPの構築は素人ですので、何かお気づきの点があったらご意見をお聞かせ願えれば幸いです。
宜しくお願いいたします。
1点
>mn0518さん
ご検討中の組合せで問題無いと思います。
各スピーカーのインピーダンスが6ΩでRX-V585に適合しています。
個人的な感想ですが、SS-CSEのイネーブルドスピーカーは、天井からの反射音を聴くため天井の高さ、部材などの影響を受ける場合があります。
物理的に天井付近にスピーカーを設置できない場合の代替手段と考えた方が良いです。
リア(サラウンドの意味だと思います)を天吊りにできるのでしたら、天井付近に高さ方向のスピーカーを天吊りした方がイネーブルドスピーカーより臨場感が増すように思います。
モデルは、サラウンドと同じSC-A37でよろしいかと思います。
RX-V585は、高さ方向のプレゼンススピーカーを「フロントハイト」、「オーバーヘッド」、「ドルビーイネーブルドSP」の3パターンの設置方法が選べます。
フロントハイトは、前方壁面天井付近に設置するので、壁面に金具で固定することが可能です。
オーバーヘッドは耳の真上天井付近への設置です。
うちは、RX-A3060で7.2.4構成ですが、フロントプレゼンスは、フロントハイト設置です。
書込番号:22392031
![]()
3点
>ポンちゃんX2さん
早速のご返信ありがとうございます!
以前UB90のご質問で返答いただいた件、本当に助かりました。
あれから問題なくロスレスのまま再生されております。
今回もご丁寧にありがとうございます。
1つ品番抜けがございましてウーファ:ヤマハYST-FSW150でございます。失礼いたしました。
なるほど、SC-A37をフロントハイトの左右に設置ですね!取り付け金具を買わなきゃいけませんが
環境上なんら問題ありませんし、配線もカーテンレール付近を通すので隠す必要がなくアンプも近いので
それほど面倒ではありません。ひとつお聞きしたいのですがフロントハイト用SPをこのアンプに繋いだ場合
(フロントハイト用端子に接続になると思いますが)アトモスやDTS:Xでないフォーマット、LPCM2.0chや
その他のロスレス音声を再生させた場合は鳴るのでしょうか?
※一応部屋の環境の写真もUPしておきます。
幸い我が家は一戸建てですので、日中の時間帯であれば音量を上げて視聴することが出来ます。
書込番号:22392155
1点
>mn0518さん
写真の前方壁面でしたら、フロントハイト設置が良さそうです。
SC-A37は背面に壁掛け用金具が付いています。
ホームセンターで石膏ボード用アンカーボルト直径3.5 〜 4mmを購入すれば、石膏ボード壁面に掛けられます。
>アトモスやDTS:Xでないフォーマット、LPCM2.0chやその他のロスレス音声を再生させた場合は鳴るのでしょうか
シネマDSP3Dの音場プログラムや、DolbySurround、DTS Neural:Xのサラウンドデコーダーのアップミックス立体音場効果を選択すれば、フロントハイトを含めた5.1.2のスピーカーから音声が出力されます。
アップミックスなので疑似的な立体音場ですが、コンテンツによって、シネマDSP3Dの各種音場プログラムやDolbySurround、DTS Neural:Xのサラウンドデコーダーを使い分けして、自分が聴きやすい・好みのアップミックス音場を選べます。
書込番号:22392186
![]()
3点
>ポンちゃんX2さん
遅くにご返信ありがとうございます。
壁掛け用金具が付属されてるのは知りませんでした。
購入したら付属でいけそうならそうします!
何度も申し訳ないのですが、フロントハイトも今のサラウンドSPのように視聴位置に振ったほうが良いですよね?
あと、「DolbySurround」「DTS Neural:X」はどちらに設定してもアトモスとDTS:Xはそれぞれ再生されるのでしょうか?
そうならば「DolbySurround」「DTS Neural:X」はどちらがおすすめとかございますか?
本当に申し訳ございません・・・急いでませんのでお答えいただければ幸いです・・・
書込番号:22392219
0点
>mn0518さん
>フロントハイトも今のサラウンドSPのように視聴位置に振ったほうが良いですよね
壁掛け金具+石膏ボード用アンカーボルトのタッピンネジでは角度を付けるのは難しいと思います。
工夫するならば、石膏ボード用アンカーボルトのネジが付属しない部材(アンカーのみ)で適合径のヒートンネジを壁面に固定し、ワイヤー(針金など)で壁掛け金具との距離を延ばしスピーカー下部を滑り止めや、画鋲などで止め、斜め下方に傾けるくらいでしょうか。
左右中央方向に傾けるのは不要だと思います。
>「DolbySurround」「DTS Neural:X」はどちらに設定してもアトモスとDTS:Xはそれぞれ再生されるのでしょうか
個人的な意見ですが、Dolby AtmosとDTS:Xのオブジェクト音源を再生するときは、ストレートデコードをお勧めします。
理由は、制作側が意図とする音源の位置情報をできるだけ忠実に再現するには、余計なアップミックスは邪魔になる場合があるためです。
YPAOでスピーカーセットアップを自動調整すると、RX-V585は視聴位置からの各スピーカーの距離、音量差、イコライザー特性などを記憶します。
オブジェクト音源をデコードすると、記録された音声の位置情報を記憶したスピーカー情報に基づいて各スピーカーに音声を配分するため、ストレートデコードが素直だと思います。
例えば、視聴位置の上右方向に音源がある位置情報を再現する場合、各スピーカーに何%振れば再現できるかをRX-V585が配分します。(レンダリングと言います)
RX-V585は、Dolby AtmosとDTS:Xにサラウンドデコード、シネマDSP3Dを適用できるようなので、ストレートデコードと比較して自分好みに合わせることもできると思います。
Dolby AtmosとDTS:Xで記録されたBDによって、意図的に立体音響を盛った感のあるタイトルや、あまり立体感を感じないタイトルが混在しているので、タイトルによって自分が聴きやすい音場を選ぶことも一考です。
書込番号:22392290
![]()
2点
>mn0518さん
うちのRX-A3060で試してみました。
Dolby Atmos BD再生時
DTS Neural:XかNeo:6 CinemaかNeo:6 Musicのサラウンドデコーダーを適用するとDolby AtmosデコードしないでDolby TrueHDになります。
ストレートデコードもしくは、Dolby SurroundのサラウンドデコーダーおよびシネマDSPHD3の音場プログラムを適用するとDolby アトモス/TrueHDでデコードされます。
DTS:X BD再生時
Dolby SurroundかNeo:6 CinemaかNeo:6 Musicのサラウンドデコーダーを適用するとDTS:XデコードしないでDTS-HD MAになります。
ストレートデコードもしくは、DTS Neural:XのサラウンドデコーダーおよびシネマDSPHD3の音場プログラムを適用するとDTS:X MAでデコードされます。
サラウンドデコーダーは使い分けがお勧めのようです。
Dolby系記録コンテンツは、Dolby Surround
DTS系記録コンテンツは、DTS Neural:X
書込番号:22392692
3点
>ポンちゃんX2さん
ご丁寧にご返信いただき誠にありがとうございます。
フロントハイトを視聴位置に振る必要が無ければ吊り下げキットも不要ですし
壁にネジを取り付けそこに引っ掛けるだけなので設置が楽です!
「DolbySurround」「DTS Neural:X」デコーダーに関して、アトモスとDTS:Xで検証して頂きすみません。
取説を見ますとサラウンドデコードの「自動」に設定でも良さそうですね(P68)。
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/8/1161668/web_ZZ79140_RX-V585_om_J_Ja_B0.pdf
でもDTS:X作品は4〜5作品しか所持していませんので、普段は「DolbySurround」でも良さそうです・・・。
RX-V585のHPにある「シネマDSP/3D」とはヤマハ独自の技術のことで、具体的には「DSP/サラウンド(P66)」の設定で
「DolbySurround」「DTS Neural:X」がそれぞれに機能するという認識で良いでしょうか?
まだ、手元に本機がないので取説だけではピンと来ないのですが、購入したら色々と試してみて
このアンプとフロントハイトを含めたスピーカー構築でどんな音響に変わるかが楽しみです。
ハイクラスのアンプで7.1.4chなど憧れがありますが、なにぶん部屋が狭いので5.1.2chで十分かなと思ってます(笑
すみません、別件なのですがフロントハイトとサラウンドに「デノンSCA37K」を候補にしてますが、こちらは1台で12750円(×4)
https://www.yodobashi.com/product/100000001003276041/
一回り大きくなりますが「ヤマハNS-BP182」はペアで11300円(×2)で、金額が倍以上違うので目移りしちゃいましたが
やはり金額なりの差があると思った方がよいでしょうか?
(こちらは背面に壁掛け用金具はなく通気口のような丸い穴が空いています)
https://www.yodobashi.com/product/100000001001883859/
書込番号:22394202
1点
>mn0518さん
>サラウンドデコードの「自動」に設定でも良さそうですね
RX-V585がソースに合わせてサラウンドデコーダーを選択してくれるようなので使ってみてください。
>「シネマDSP/3D」とはヤマハ独自の技術のことで、具体的には「DSP/サラウンド(P66)」の設定で「DolbySurround」「DTS Neural:X」がそれぞれに機能するという認識で良いでしょうか
シネマDSP3Dの音場プログラムと「DolbySurround」「DTS Neural:X」は別物です。
シネマDSP3Dの音場プログラムに「DolbySurround」「DTS Neural:X」は関与しません。
シネマDSP3Dの音場プログラムを選ぶか、「DolbySurround」「DTS Neural:X」などを選ぶか使用者の好みになります。
>ヤマハNS-BP182
壁掛け金具が付属していないので、壁掛け使用は落下リスクがあると思います。
スピーカー背面の部材にタッピンネジが効くかどうか、後付けの壁掛け金具等々が固定出来るか分かりません。
重量も3.3kgと重めです。
私なら選択肢から外します。
>通気口のような丸い穴が空いています
密閉されたエンクロージャーでは、ウーファーが前後に振動して音を出すとエンクロージャー内の空気を押し引きして抵抗になるため、空気穴(バスレフポート)を空けて空気を出し入れしています。
低音増強の一般的な手段です。
サラウンド、フロントハイト4台の価格がネックでしたら、以下も選択肢になると思います。
ONKYO D-109XM
http://kakaku.com/item/K0000861517/
実売1台7,000前後です。
壁掛け金具が付属します。
書込番号:22394366
1点
>ポンちゃんX2さん
ご返信ありがとうございます。
ご質問攻めになってしまい恐縮ですが「シネマDSP3Dの音場プログラム」とは、
取説では何頁に触れられていますでしょうか?P66の「DSP/サラウンド」とは違いますよね?申し訳ありません・・・
サラウンド、フロントハイト4台に関しては金額はネックではないので
当初に検討していた「デノンSCA37K」にしようと思います!
書込番号:22394468
1点
>mn0518さん
取扱説明書66ページの記載は、オプションメニューの表示内容に則しているようです。
オプションメニューの文字数に制限があるのか、シネマDSP3Dは、「DSP」に略され、サラウンドデコーダーは、「デコーダー」に略されて、合わせて「DSP/デコーダー」のメニュー項目になっていると思います。
66ページの「MUSIC」と67ページの「MOVIE」、「STEREO」は、シネマDSP3Dの音場プログラムです。
67ページの「音場効果なし」に「サラウンドデコード」と「ストレート」があり、どちらもシネマDSP3Dの音場効果では無いことを示しています。
シネマDSP3Dの説明は、39ページ「立体的な音場効果を楽しむ」に書いてあります。
本体ディスプレイの以下表示例が載っています。
「MOVIE」音場プログラム種類中の「Sci-Fi」音場プログラムを選択した表示です。
「CINEMA DSP 3D」の表示も出ます。
書込番号:22394564
1点
>ポンちゃんX2さん
ありがとうございます!
やっぱりP66の内容でよいのですね。
一通り目を通したものの「シネマDSP3D」の文字が見当たりませんでしたので・・・
今回センターSPやウーファを収納する理由からTV台も新調しようと思っています。
収納スペースが左右と中央になっており、中央上段にセンターSP、下段にフーファ(勿論ガラスは取り外し)
右上下にUHDプレーヤー2台。左下にアンプを入れますが、中の棚板は外して上は熱対策で空けたままにして
背面の壁は一部切り取って風通しを良くしたいと思います(ただしガラスは閉めます 笑)
購入したら設置が大変だと思いますが(TVが46kgあるので1人じゃ動かせません・・・)
映画とライブの観賞でどんな音響になるのか、今から楽しみです。
ド素人の質問にもご丁寧にお答えいただき本当にありがとうございました!
書込番号:22394653
1点
>ポンちゃんX2さん
解決済み後に申し訳ありません。
一つ気がかりな事がありましてウーファーなのですが、今回ラックに収納できるモデルを前提に候補にしました。
フロントSPが低音をある程度補ってくれると思っているのと、今でもウーファ音量はMAXの25%くらいにしてるため
このYST-FSW150で十分かと思っていますが、フロントSPとのバランスなども含めこのモデルでも問題ないでしょうか?
(ウーファを設置しない選択もありますが重低音の奥行感がさみしくなるような気もいたします)
書込番号:22395482
0点
>mn0518さん
YST-FSW150で問題ないと思います。
YAMAHAは、YPAOのスピーカーセットアップを実行すると、視聴位置に対するサブウーファーを含めた各スピーカーの距離、音量差、周波数特性等を自動で調整します。
YPAOでサブウーファーとフロントの関係が調整されるので大丈夫ですよ。
自動調整結果が気に入らない時は、手動で調整することができます。
まずは、YPAOの自動調整で視聴してみてください。
書込番号:22395618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポンちゃんX2さん
早速のご返信ありがとうございます。
まずはYPAO自動調整で視聴して観ます!
また一つ気が付いてしまいまして、RX-V585はYST-FSW100と電源ON/OFFが連動しないようです・・・
https://jp.yamaha.com/products/contents/audio_visual/connect/sw/index.html
出来れば(今もそうですが)TVをOFFにした時に全ての機器がOFFになるようにしたいので
RX-A780も視野に入れていますが、V585と大きく違うのはHDMI端子の数と出力ワット数位なので
それだけの理由でA780はもったいないでしょうか?毎回申し訳ありません。
書込番号:22395730
0点
>mn0518さん
YST-FSW150と電源連動する主目的で、RX-A780へのグレードアップは費用対効果の評価次第だと思います。
私なら、RX-A780は無駄だと思い、電源連動はPC連動タップを使います。
うちのサブウーファーは、1台がオートスタンバイ機能付きで、もう1台が連動機能無しなので、PC連動タップでAVアンプの電源オン・オフにサブウーファー2台を連動させています。
PC連動タップの一例です。
サンワサプライ パソコン連動タップTAP-RE34M-2
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-RE34M-2&cate=1
Amazonですと、3,000円以下で購入できます。
うちのはサンワサプライの旧型ですが、動作原理はTAP-RE34M-2と同じIC記憶式で、全く問題無く連動しています。
PC連動用ですが、PCの替わりにAVアンプの電源コードを「パソコン専用口」に挿し込み、感度設定の操作をした後、サブウーファーの電源コードを「連動口」に挿し込みます。
RX-V585の消費電力は260Wなので「パソコン専用口」の仕様範囲内です。
PC連動タップ使用については、賛否両論あってAVアンプとサブウーファーの電源コードは直接壁面コンセントに挿すべき、サブウーファーは主電源を都度オン・オフすべき、常時オンにすべき等々の意見もありますが、音質悪化に繋がるほど電源に影響は与えないと個人的には思います。
連動の利便性と省エネ優先の判断です。
書込番号:22395816
1点
>ポンちゃんX2さん
こんな便利なものがあるんですね。知りませんでした・・・
都度ON/OFFは面倒ですので「常時オン」にするか「連動タップ」を使用するかにします。
勿論この理由でのRX-A780購入は見送ります。お聞きして良かったです。ありがとうございました!
書込番号:22395856
0点
ド素人なもので何度も申し訳ありません。
取説P80の「低音クロスオーバー周波数設定」は
40〜200Hzのどれに設定が好ましいでしょうか?
※スピーカーサイズは全て「小」です。
書込番号:22411692
0点
>mn0518さん
YPAOを実行するとクロスオーバー周波数も自動でセットされると思います。
手動でセットする場合、YST-FSW150の周波数特性が30から160Hzなので80Hzくらいが無難です。
この周波数以下の音声は、サブウーファーから再生されます。
低い周波数は、指向性が感じにくいためサブウーファーはモノラル音声になります。
カットオフ周波数を高くすると左右の定位が悪くなったり、フロントの音域を狭くするので高くても100Hzくらいだと思います。
書込番号:22411746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポンちゃんX2さん
早速のご返信ありがとうございます!
これもYPAOが自動設定してくれるのですね。
手動でセットする場合の80Hzもかしこまりました。
それ以外の事も非常に勉強になります、いつもありがとうございます。
書込番号:22411820
0点
リアのスピーカをワイヤレスで接続したいのですが、電源ケーブル不要で電池駆動するものは無いでしょうか?
Bluetoosth接続なら電池製品はいくらでもあるのですが、musiccast対応以外は使用出来ないのでしょうか?
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)



















