RX-V585
- Dolby AtmosとDTS:Xに対応した7.1chネットワークAVレシーバー。
- ハイレゾ音楽再生はDSD 11.2MHz、WAV/AIFF 192kHz/32bit(32bit-floatファイルは非対応)、FLAC 192kHz/24bit、Apple Lossless 96kHz/24bitをサポート。
- HDR、BT.2020、HDCP2.2、4K/60pパススルー&4Kアップスケーリングに対応した4入力/1出力のHDMI端子を装備している。
このページのスレッド一覧(全65スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2018年12月3日 10:29 | |
| 6 | 5 | 2018年10月22日 23:21 | |
| 3 | 4 | 2018年9月23日 08:07 | |
| 12 | 6 | 2018年8月3日 03:05 | |
| 14 | 10 | 2018年6月24日 14:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
アンプに関して調べたのですがわからない事が多かったので質問させて頂きます。
今回、テレビの入れ替えにあたりアンプの買い替えも検討しています。
今候補としてるのは、スピーカーは今使ってるONKYOの108シリーズをそのまま使いアンプのみこちらのV585にする。
もう1つは、SONYのHT-Z9Fに全て入れ替える。
こちらのアンプだとインピーダンス的にも今のスピーカーが使えそうですし、シネマDSPも気になってるのでこちらの方がいいかなと考えています。
基本、ps4 pro を使ってのゲーム、映画、動画鑑賞くらいです。
テレビはSONYのX9000Fなので、SONYに合わせた方がいいのか…など不安がつきません。
何かアドバイスを頂けたらありがたいです。
質問になってなくてすいません。
書込番号:22291029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぺこぽんぽん2さん
こんばんは。
ONKYOのD-108 Seriesは、しっかりと作り込まれた良いスピーカーだと思います。
これを活かさないのは勿体ない。
HT-Z9Fも確かに“全部入り”感がある優れたサウンドバーですが、サウンドバーゆえの限界もあり、AVアンプ+スピーカーの組み合わせには劣るような気がします。
価格的にも結構強気で(\63,220)、コスパ的にも良くない気もします。
> テレビはSONYのX9000Fなので、SONYに合わせた方がいいのか…など不安がつきません。
ソニーで揃えるメリットは、
・「ブラビアリンク」
・「オーディオ機器コントロール」アプリとの連動
による簡単、快適な操作(ソニー談)
と、
・ブラビアと調和するシンプルで美しいデザイン(ソニー談)
くらいではないでしょうか。
個人的には、AVアンプ(RX-V585 \42,388)の追加に一票!
※括弧内は価格コム最安値
書込番号:22291133
2点
>ぺこぽんぽん2さん
>テレビはSONYのX9000Fなので、SONYに合わせた方がいいのか
テレビメーカーに合わせる必要は無いです。
AVアンプを商品化していないテレビメーカーは、必然的に異なるメーカーのAVアンプ接続になります。
うちは、ソニーテレビにYAMAHA AVアンプですが、ブラビアリンク(HDMI-CEC)で電源連動、音量操作連動、入力切替連動等々問題無く動作しています。
D-108 Seriesが一式あるのでしたら、AVアンプ買い替えが現実的かと思います。
HT-Z9Fはサウンドバーの仮想立体音場で、AVアンプのリアル立体音場とは臨場感が異なると思います。
RX-V585は7.1ch仕様なので、プレゼンススピーカーを一組追加して、高さ方向を含めた立体音場形成が可能です。
5.1.2のスピーカー構成になります。
書込番号:22291149
1点
>こちらのアンプだとインピーダンス的にも今のスピーカーが使えそうですし
V50のサブウーファーはパッシブタイプで使えないので気をつけてください。
書込番号:22291547
![]()
1点
>口耳の学さん
>ポンちゃんX2さん
>DELTA PLUSさん
色々と教えて頂き、ありがとうございます。
パッシブ方式だと、アンプを入れ替える時に弊害が出てくる様ですね。今後のシステム構築の参考にさせてもらいます。
今回は予算の関係もあるので、安価なバータイプへの変更も仕方ないかも...
またいろいろと検討させて頂きます。
とても参考になりました。
ありがとうございます!
書込番号:22297239
0点
この間Apple TV 4Kを購入してDolby Vision設定をしてみました。
で、RX-V585のHDMI2に接続した所、何も映りませんでした。HDMI3も同じくです。
ケーブルの問題かなと思ってほかのケーブルでも同じ結果です。
確認のため、テレビにHDMI端子に直接つないだらちゃんとDOLBY VISIONとして映りましたね。
RX-V585のスペック上では4つのHDMIでDolby Vision対応となっていましたが、ほかの方はどうでしょうか?
1点
>空気読めないやつさん
RX-V585のアドバンストセットアップメニューで「4K MODE」は「MODE 1」に設定されていますでしょうか。
「MODE 2」になっている場合、「MODE 1」に変更してみてください。
取扱説明書100ページです。
RX-V585とテレビを接続するHDMIケーブルは「プレミアムハイスピード」タイプ(18Gbps対応)が必要です。
また、RX-V585を接続するテレビ側のHDMI入力がARCとDolby Visionの両方に対応している必要があります。
テレビによっては、ARC可のHDMI入力端子がHDR、Dolby Visionに対応していないものがあります。
テレビの型名が分かれば調べます。
書込番号:22168363
3点
>ポンちゃんX2さん
詳しいご回答ありがとうございます。
アンプの4KモードはMODE1でした。
また、テレビはLGのOLED55C8Pです。このモデルはHDMIからDolby Vision含めすべて対応していると思ってますが何か違う仕様がありますかね。
アップルTVから直接テレビに繋げたらDolby Visionとして映りました。ケーブルはアマゾンベーシックのハイスピードを使っています。
つまり、
AppleTV - (アマゾンHDMIケーブル) - RX-V585 -(アマゾンHDMIケーブル)- LGTV
では映りません。
AppleTV - (アマゾンHDMIケーブル) - LGTV
では問題なく映ります。
サポートセンターに問い合わせた見たほうがいいですかね。
書込番号:22169737
0点
>空気読めないやつさん
OLED55C8P取扱説明書24ページのヒントに以下記載がありました。
・HDMIの対応信号は、それぞれの端子で異なります。HDMI端子に外部機器を接続するときは、テレビに内蔵の操作ガイドで、「HDMIの対応信号」を確認してください。
AppleTV - (アマゾンHDMIケーブル) - RX-V585 -(アマゾンHDMIケーブル)- LGTVのHDMI入力端子と
AppleTV - (アマゾンHDMIケーブル) - LGTVのHDMI入力端子は、同じ端子でしょうか。
もし、異なる端子でしたら、同じ端子で確かめてみてください。
もし、同じ端子で、RX-V585 を経由するとDolby Visionにならない場合は、アマゾンHDMIケーブルを2本使用しているためか、RX-V585 のHDMI入出力でAppleTVのDolby Visionが伝送されない仕様なのかも知れません。
RX-V585 かAppleTVのサポートに問い合わせると何らかの回答が得られるかと思います。
アマゾンベーシックのハイスピードは、18Gbps対応と書いてあるこれでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/Amazon%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89-HDMI%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-1-8m-%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97A%E3%82%AA%E3%82%B9/dp/B014I8SSD0
他に18Gbps対応のHDMIケーブルがあれば、交換して確かめることができそうですが無い場合、ケーブルが原因か否かを排他することができないと思います。
書込番号:22169861
![]()
1点
>空気読めないやつさん
参考までに
HDMIをハイスピードタイプに変える必要があります。旧規格では、認識しません。私は旧規格を使って接続していたため、映像だけ出力して、音声は無音でした。
アマゾンベーシックは、微妙に感じたため、オーム電機のプレミアムHDMIケーブル 4K・3D対応 2m VIS-C20PRE-K 05-0581を使ってます。
書込番号:22199780
![]()
1点
>ポンちゃんX2さん
>F-15SE Silent Eagleさん
詳しい説明ありがとうございます。
結局ヤマハに問い合わせてみたところ、アップルTVの出力方法を変えてみるアドバイスを受けて
いろいろやってみた結果、何とかドルビービジョンが映るようになりました。
やった方法としては、1080pのドルビービジョンを選択してみたら映ったので、その後に4K ドルビービジョンにしたら映るようになりました。
で、ここで新たな問題として、音声がPCMでしか受け取れなくなりましたね。
つまり以前は4K+DDサウンドだったのが、4Kドルビー+PCMになったのです。
詳しい理由はわかりませんが、「F-15SE Silent Eagleさん」の話からしてみてもケーブル問題である可能性が高いですね。
一応うちにあるアマゾンBASICとHORICハイスピード、そして他の音響メーカのケーブル、3種類で試してみたんですけどダメでした。
もっと高級?ケーブルを頼んで試してみます。
まぁ、一応テレビ軽油にすればドルビービジョン+アトモスが出来るからこのままでもいいと言えばいいですけどね。
書込番号:22201029
0点
最近テレビ交換と同時にRX-V585にアンプを交換しました。
そして、スピーカーはフロント、サラウンド、ドルビーアトモスイネーブルドスピーカーをつなげてます。
サブウファとセンターはつなげてません(FRONTでカバーできると考えます)
そして、テレビはLG OLEDテレビでHDMIでDolby Atmos出力をサポートしてます。
この状態でAtmosのソースを再生すると、テレビの情報にはAtmosと表示されるんですが、
アンプのディスプレイにはDD+と表記されます。
自分が知ってる限りではDD+とAtmosは少し違うものだと思いましたが、
Atmosの場合もDD+と評価されるものでしょうか?
それともスピーカーの構成が違うからDD+になるんですかね。
いくつかのAtmos映像を見るとその気になりますが、正しい設定なのかがよくわかりません。
どなたかアンプの表示内容について教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
1点
こんにちは。
音場はシネマDSP使っていませんか?
ストレートデコードにしないとAtmosにならないような気がします。
ご参考まで。
書込番号:22129468 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>空気読めないやつさん
動画配信サービスの場合、ATMOSはDolby Digital plusの枠組みで送られますので、テレビからは正しく送信されていると思います。
書込番号:22129926
0点
>(^_^.)さん
あー、ストレートにしたらatmosの表示出ました。
DSPを使うと出なくなるんですね。
取扱説明書にもう少し詳しく書いて欲しいですね。
ありがとうございました。
書込番号:22130045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Minerva2000さん
表示がDD+でも実際はatmosって言うのもありって事ですね。内部でとう変わるのか気になりますけど、詳しい情報があまりないですね。
ありがとうございました。
書込番号:22130049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この商品購入を検討していますが、マランツNR1608と同価格帯のようですね。
この機種の前世代RX-V583とNR1608はどちらも評判がいいようですので迷っています。
パソコンに繋いで映画と音楽半々ぐらいで楽しもうと思っています。
今買うとしたら皆さんならどちらを選びますか?よければ理由もお聞かせ願えればと思います。
0点
>黄昏ぱんださん
迷ったらヤマハをオススメします。ズバリ!オススメのポイントは、実測音場に基づくシネマDSPです!作品の感動が倍増します!これは他社では絶対に味わえません!
個人的なシネマDSPのオススメプログラムは、ドラマとサイファイです。迷ったら万能的なスタンダードをオススメします。
ヤマハで芸術的な空間描写を是非お楽しみ下さい!
書込番号:21999320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>黄昏ぱんださん
RX-V585とNR1608は、現在流通している価格帯が同じですが、発売年が1年違うためクラス的にはNR1608が上位だと思います。
NR1608と同じ発売年のRX-V583は現在39,800円の値付けです。
メーカー希望小売価格(税別)の比較です。
RX-V585 73,000円
NR1608 90,000円
簡単な機能・仕様の比較です。
HDMI入力数
RX-V585 4
NR1608 8
コンポーネントビデオ端子
RX-V585 無
NR1608 有
ビデオコンバージョン機能(コンポジット、コンポーネント入力をHDMIへ出力)
RX-V585 無
NR1608 有
シネマDSP3D
RX-V585 有
NR1608 無
個人的な感想です。
スレ主さんが希望するAVアンプにどちらがフィットするか取捨選択のご参考まで。
NR1608
再生機器が将来増える見込みがある
VHSなどのHDMI非搭載再生機器を接続する
シネマDSP3Dは不要(立体音場のアップコンバージョンはDolbySurround、DTS Neural:XでOK)
RX-V585より上級クラスの質感は魅力的
RX-V585
HDMIは4入力で十分
VHSなどのHDMI非搭載再生機器は使用しない
シネマDSP3Dを体感したい
このクラスで満足できる
上の2機種からの選択なら、私はNR1608を選びますが、更に迷わせる情報で恐縮ですが実売5万円台ならば、DENON AVR-X2400Hの方が魅力的に感じます。
http://kakaku.com/item/K0000965916/
NR1608と機能構成は、類似しています。発売年はNR1608と同じです。
AVR-X2400Hの方が、筐体が大きい分なのかスピーカー出力が高めです。
HDMI出力が2系統あります。(NR1608は1系統)
マランツとDENONのAVアンプは、グループ企業なので取扱説明書記載方法やリモコン、機能、設定、調整など殆ど同じです。
できれば、店頭で各々を試聴してみられた方がよろしいかと思います。
書込番号:21999630
![]()
8点
皆様ありがとうございます。
>トランスマニアさん
はい、私もシネマDSPには魅力を感じています。
>痛風友の会さん
そうですよね。ちょっとの差を値段で選んで後悔したくはないです。
>ポンちゃんX2さん
DENON AVR-X2400Hも選択肢に入れて考えたいと思います。
なかなか近くに試聴に行ける環境がないのでお聞きしたいのですが、グループ企業のマランツとデノンは同クラスの製品でも音質は違った特徴があるものなのでしょうか?
NR1608とAVR-X2400Hは希望価格が同じにもかかわらず、出力が2つあるなどカタログ性能的にはデノンが有利な気がしますが、比較してNR1608が優れている点はあるでしょうか?
書込番号:22000919
0点
>黄昏ぱんださん
>グループ企業のマランツとデノンは同クラスの製品でも音質は違った特徴があるものなのでしょうか
実際に2機を聴き比べしていませんので分かりません。
スピーカー出力、HDMI出力以外のスペック、機能は殆ど同じ、メーカー製品情報ページで紹介される回路構成、パーツ写真などは、良く似ていますが、筐体容積、スピーカー出力が異なるので基板、ハーネス類のレイアウト、ヒートシンク、電源トランス、コンデンサー類のパーツなども異なると思います。
全く同じ造りではないので、出てくる音に違いがあるように思いますが、2機を同じスピーカー、視聴環境、ソース、設定で本体を隠したブラインドテストをしても、聴き分けられる位の差異は無いのではと、個人的には思います。(想像するだけで確証はありません)
>NR1608が優れている点はあるでしょうか
薄型、見た目のデザイン(本体質感)、着脱式電源ケーブル(高級ケーブルとリケーブル可能)、スピーカー端子など高級仕様の仕上げになっていると思います。
AVアンプをインテリアとして見た目を重視するオーナーにはアドバンテージがあると思います。
機能では、AVR-X2400Hには無い圧縮音源再生に効果を発揮する「M-DAX」が搭載されています。
ルックスデザイン重視、視聴部屋インテリアとの調和、高級仕上げが好み、HDMI出力は1系統で十分、設置場所の高さ空間制限ありの場合は、NR1608に利があると思います。
設置場所に高さ制限が無く、見た目はアンプらしい実直重視、大きい、重いアンプが好み、HDMI出力は2系統必要、電源ケーブルは直出しでOKなら、AVR-X2400Hでしょうか。
(私個人は、大きい、重いアンプが好みです)
書込番号:22001544
![]()
1点
はじめてAVアンプを購入するつもりです。
現在持っているAVボードのサイズが、フリップ
扉の内径で
幅490 奥行390 高さ200
一方の本製品が
幅435 奥行327 高さ161(アンテナ建てて235)
ということで、その差は
幅55 奥行63 高さ39
あります。(アンテナ立てたら高さはアウト)
そんな中で以下の点についてご教示ください。
@奥行はケーブル分含めて必要十分でしょう?
Aアンテナはフルで立てなくても大丈夫でしょうか?
初めてなのでよく分かりませんので宜しくアドバイス
をお願いします。
1点
アンテナは立てた方が感度はよくなるでしょうから、WifiやBluetoothの通信状況によっては寝かせると感度不足になることはあるでしょうね。
あとアンプは発熱するものなので、あまり通気がよくない狭い場所は避けた方がいいですよ。
書込番号:21911771
![]()
1点
アンプの発熱量を考えるとAVラックは前後ぶち抜きが常識ですね。
書込番号:21911793
3点
後ろがガラ空きタイプのボードなら良いですけど形状によってはケーブルが上手く刺さらないいなどもありますね。
後ろが壁のタイプのボードだとセッティングが大変ですね。
書込番号:21911796
1点
>TYMSuperさん
奥行きには、HDMIケーブルの引き回し分が必要です。
うちのRX-A3060の裏は、HDMIケーブルのコネクタと線材曲げ部分で背面パネルから10cmくらい出っ張ります。
スピーカー端子が奥行き寸法に含まれるので、仕様の奥行き寸法+7.5cmくらいです。
AVボードの背面パネルを取り外して、背面が壁ならばボード本体を前方にシフトして奥行きを確保した方がよろしいです。
気になるのは、高さの余裕が39mmなので放熱に不利だと思います。
安全上のご注意には、上30cm、左右20cm、背面20cm以上のスペースを確保してください。と記載されています。
背面パネルを取り外し前面に扉があれば、取り外すかAVアンプ使用中は、開けるかの工夫が必要ですが、通常音量で数時間視聴した後で天板が触れないくらい熱い場合は、故障リスクが増えると思います。
アンプ修理をしていますが、放熱が悪い使用環境のアンプは分解すると分かります。
(トランジスタ周りの基板変色、半田劣化、電解コンデンサー容量抜け進み等々)
AVラック天板にテレビを乗せないのでしたら、天板にAVアンプを乗せた方が無難かと思います。
書込番号:21911914
![]()
3点
〉口耳の学さん
ありがとうございます。通気については全く考えてませんでした。。。
〉TWIN BIRD H.264さん
前後ぶち抜きですか。。。うしろは半分くらい抜けてるんです。ありがとうございます😊
〉9832812eさん
ありがとうございます。やはり厳しそうですね。。。不可能、ですか?
〉ポンちゃんX2さん
65インチのテレビを置くんです。発熱問題がここまでシビアだとここで教えてもらいました。でもなかなかアンプ置き場にそれだけの広さを確保するのは難しそうですね。。。😢
書込番号:21912164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TYMSuperさん
AVラックの棚がタボで移動できる場合は、棚を外すとか、高さを変えるとかAVアンプ上方の空間を確保できるとよろしいのですが。
高級なAVラックですと買い替えに躊躇しますが、AVラック入れ替えか、視聴部屋の横に別途縦型ラックを設置できれば、問題解消のような感じですが、他人の無責任な感想で恐縮です。
タテ型AVラック一例です。
https://hamilex.hayami.co.jp/products/detail/index.php?id=761
AVラック入れ替え無しですと、高さが低い薄型AVアンプの検討も視野に入れると若干ですが、上方の空間を確保できます。
高さ150mm以下のモデルです。
http://kakaku.com/kaden/av-amp/itemlist.aspx?pdf_Spec311=-150
YAMAHAですと、RX-S601で2015年モデルで5.1ch、ドルビーアトモス非対応、高さ111mmです。
http://kakaku.com/item/K0000865076/
RX-V585と機能的に見劣りしないで、現在の最安価流通価格帯が同じですと、マランツNR1608があります。
2017年モデルで7.2ch、ドルビーアトモス対応、高さ105mmです。
http://kakaku.com/item/K0000967921/
書込番号:21912319
2点
>ポンちゃんX2さん
ありがとうございます。リスト見させていただきました。マランツが評価も良く、スタイルも格好良いのですが、如何せん奥行が大幅に足りません・・・。見る限りSONYの790がサイズも小さく、7.1ながら価格も抑えられています。ブラビアとSONYのブルーレイを使用していることもあり、第一候補はYAMAHAからSONYになりそうです。
地デジなどを通常視聴している際には扉を開けず、映画など出力要りそうなものは扉をあける、といった対応で大丈夫なものでしょうか?
書込番号:21913278
0点
薄型のAVアンプを以前に利用していたことはありますけど、それなりに発熱しますよ。
電源を入れて音を出す時点でそれなりに発熱しますので、地デジと映画を比較して発熱がそこまで変わるとは思いませんね、音量を変えるなら別ですけど。
これからの季節は気温も上がりますから、扉を開けるようなタイプのラックは向いてませんよ、常に開けっ放しが基本だと思います。通気性が悪い環境での利用はAVアンプの故障のリスクを上げますよ。
書込番号:21913407
![]()
2点
>9832312eさん
ありがとうございます😊
65インチのテレビとラックの両立が難しいですが、探してみます。。。
書込番号:21914416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございました。
頂いたご意見をもとにAVラック買い替えか、SONYのDH790にするかの二択で検討してみます!
しかし、本当に勉強になりました!!
書込番号:21918789
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








